140サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
郵便局のゆうパック、ヤマト運輸(クロネコヤマト)の宅急便の140サイズとはどのくらいの荷物の大きさなのか、140サイズの意味とぴったりの大きさのダンボール箱の入手方法についてです。
ゆうパックと宅急便のサイズ区分には60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズがあり、今回の140サイズはそのサイズ区分の中で2番目に大きいサイズとなっています。
郵便局のゆうパックであれば、どのサイズ区分であっても送ることができる重量(重さ)は30kg以内となっているため、140サイズの場合は重量を気にせずに送ることができます。
ヤマト運輸の宅急便は120サイズの場合は重量20kgまでという制限があり、それ以上重い荷物だと160サイズのサイズ区分となってしまうため注意しましょう。
140サイズの大きさの意味

140サイズとはどのくらいの大きさなのか、140サイズの意味は梱包した後の縦+横+高さの合計が140cm以内に収まる大きさを意味しており、郵便局・ヤマト運輸・佐川急便などすべての宅配会社で共通するサイズ区分となっています。
140cm以内であればどのサイズでも送ることができるため、例えば3辺合計が130cmしかないダンボール箱でも郵便局のゆうパックとヤマト運輸の宅急便で送る場合はこの140サイズとなります。
梱包はダンボール箱だけでなく、紙袋や茶封筒など送る荷物の中身が見えないものであれば何でも利用可能です。
そのため、通常のみかん箱型のダンボールだけでなく、円柱の形をした梱包材でも利用することが出来ます。
料金は送る荷物のサイズ区分と配送距離(東京都→大阪府よりも東京都→神奈川県の方が安い)で決まり、140サイズはゆうパックと宅急便の中で100サイズと120サイズに続く価格帯となります。
たとえば荷物を送る際に計測した大きさが120cm以内だった場合は、今回の140サイズではなく一つ小さい120サイズとして取り扱われ料金が安くなります。
また、フリマアプリのメルカリにはゆうパックを通常料金より安く送ることが出来るゆうゆうメルカリ便は100サイズまでしか送ることが出来ません(らくらくメルカリ便の宅急便は160サイズまで利用可能)のでご注意ください。
140サイズのダンボール箱の入手方法
ゆうパックと宅急便の140サイズにぴったりの大きさのダンボール箱は、楽天市場やAmazonなどのネット通販で購入することができ、1枚当たりの料金はネット通販で買った方が安くなります。ダイソー・セリア・キャンドゥといった100円ショップやホームセンターでは、140サイズにぴったりの大きさのダンボール箱という意味では基本的には置いてありません。
いずれにせよ実店舗で買うと持ち運びが大変なので、多くの人はネット通販で買うという選択をとっています。
◼︎みんなが使う王道なみかん箱型の140サイズダンボール
![]() |
ダンボール 段ボール 140サイズ![]() ![]() ![]() |
◼︎取っ手付きで持ち運びやすい140サイズダンボール
![]() |
ダンボール 取っ手穴付き 140サイズ![]() ![]() ![]() |
140サイズのゆうパックの発送場所
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 1,780円〜 |
サイズ | 140サイズ |
重量 | 25kgまで |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
郵便局の窓口・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)から140サイズのゆうパックを送ることが出来ます。
荷物を持ち込むことにより送料が100円ほど安くなる持ち込み割引は郵便局の窓口でもコンビニのレジから送っても適用されます。
そして郵便局の窓口でもコンビニのレジでも、荷物を送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を支払う着払いを利用することができます。
上記以外にも、自宅まで送る荷物を日本郵便のドライバーさんに取りに来てもらう集荷もゆうパックでは利用することが出来ますが、集荷を利用すると持ち込み割引は適用されません。
140サイズのゆうパックを送る際の伝票については郵便局の窓口・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)・集荷時に受け取り記載することになります。
持ち込み割引こそ適用されませんが、今回の140サイズの場合だと重量がかなり重くなりますので、お車をお持ちでない方の場合は自宅まで送る荷物を取りに来てもらう集荷の利用がおすすめです。
ちなみにサイズの区分は自分で申請するものではなく、発送時に郵便局の窓口の方やコンビニの店員さんがその場で測って決定され、そのサイズ区分の送料を支払う流れとなります。
関連:ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ
140サイズの宅急便の発送場所
宅急便の基本情報 | |
送料 | 2,190円〜 |
サイズ | 140サイズ |
重量 | 20kg以内 |
発送場所 | ヤマト運輸の営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
ヤマト運輸の営業所・コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)から140サイズの宅急便を送ることが出来ます。
荷物を持ち込むことにより送料が100円ほど安くなる持ち込み割引はヤマト運輸の営業所でもコンビニのレジから送っても適用されます。
そしてヤマト運輸の営業所でもコンビニのレジでも、荷物を送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を支払う着払いを利用することができます。
上記以外にも、自宅まで送る荷物をヤマト運輸のドライバーさんに取りに来てもらう集荷も宅急便では利用することが出来ますが、集荷を利用すると持ち込み割引は適用されません。
基本的にはヤマト運輸の宅急便でも日本郵便のゆうパックでもサービスの内容は同じなので、近くにあるなど利用しやすい方が利用して問題ありません。
関連:コンビニから宅急便を送る方法と持ち込み出来るコンビニ一覧
140サイズの送料比較
最後に郵便局のゆうパック140サイズとヤマト運輸の宅急便140サイズはどちらが安いのか、東京都から福岡県や大阪府など各地域に発送した場合の送料を比較しました。この料金は郵便局やコンビニへの持ち込み割引など割引前の料金となっています。
発着地 | ゆうパック料金 | 宅急便料金 |
東京都→東京都 | 1,780円 | 2,190円 |
東京都→関東 | 1,830円 | 2,190円 |
東京都→近畿 | 1,950円 | 2,310円 |
東京都→中国・四国 | 2,060円 | 2,450円 |
東京都→九州 | 2,260円 | 2,710円 |
東京都→北海道 | 2,260円 | 2,710円 |
140サイズのダンボールが届くまでの配達日数
上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパックと宅急便で140サイズのダンボールを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼神奈川県から沖縄県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/03 12:06 | 引受 | 相模原郵便局 | 神奈川県 |
03/03 14:40 | 中継 | 神奈川西郵便局 | 神奈川県 |
03/04 15:08 | 中継 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
03/05 05:55 | 到着 | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
03/05 13:21 | お届け先にお届け済み | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
3月3日(水曜日)のお昼に神奈川県相模原市から発送されたゆうパックは、2日後の3月5日(金曜日)の午後に配送先である沖縄県浦添市に配達が完了しています。
◼愛知県から大阪府に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/02 16:41 | 引受 | 福岡郵便局 | 愛知県 |
03/02 19:58 | 中継 | 豊橋南郵便局 | 愛知県 |
03/03 03:15 | 中継 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
03/03 03:16 | 到着 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
03/03 11:29 | お届け先にお届け済み | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
3月2日(火曜日)の夕方に愛知県岡崎市から発送されたゆうパックは、翌日の3月3日(水曜日)の午前中に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
◼岐阜県から宮城県に発送された宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 01/29 | 14:16 | 北茨城中郷センター |
配達担当店保管中 | 01/30 | 06:36 | 仙台上谷刈センター |
配達完了 | 01/30 | 11:46 | 仙台上谷刈センター |
1月29日(金曜日)の午後に岐阜県岐阜市から発送された宅急便は、翌日の1月30日(土曜日)の午前中に配送先である宮城県仙台市に配達が完了しています。
◼長崎県から福岡県に発送された宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 01/29 | 14:16 | 島原城下センター |
配達完了 | 01/30 | 10:27 | 福岡博多千代センター |
1月29日(金曜日)の午後に長崎県島原市から発送された宅急便は、翌日の1月30日(土曜日)の午前中に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。
関連:160サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
年賀状の1枚あたりの料金と定価よりも安く買う方法
郵便局やコンビニで販売している年賀状(年賀ハガキ)の通常の料金とまとめて大量に買うなど定価よりも安く買う方法についてです。
年賀状は最も安いもので1枚63円で、一般的な用途ならこちらを使用します。こちらよりも高い年賀状は、1枚73円する写真用のものや、68円の寄付金付きタイプなどが存在します。
しかし1枚63円の年賀状も金券ショップやネットオークションであれば、もっと安く購入することも可能です。
また定価で購入する場合でもネットショップを利用すれば、クレジットカード払いにすることでポイントが還元され、結果的にお得になることがあります。
年賀状の1枚あたりの料金

年賀ハガキにも種類があり、それぞれ値段が異なります。最も安い年賀状は1枚63円で、無地以外にもディズニーキャラクター年賀やスヌーピー年賀、いろどり年賀などのバリエーションがあります。
68円で買えるのは絵入りの年賀状で、1枚につき5円が寄付されます。
73円で販売されているインクジェット写真用の年賀状は、その名の通りインクジェットプリンターでの写真印刷に特化した専用年賀状です。
年賀ハガキの購入場所と支払い方法
年賀ハガキを購入できる場所は郵便局・コンビニ・ホームセンターなどがあります。
◼︎郵便局の支払い方法

郵便局で購入する場合、現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済での支払いとなります。切手での購入はできないので、注意してください。
日本郵便が運営している通販サイトの「郵便局のネットショップ」で購入すると、クレジットカード払いやゆうちょ即時振替、Pay-easy、代金引換、コンビニ・Biz@gent決済などで支払うことができます。
◼︎コンビニの支払い方法

次にコンビニで年賀ハガキを購入する場合、普通は現金による支払いとなり、クレジットカード決済を利用することはできません。しかしセブンイレブンで購入する場合、電子マネーnanacoでの支払いも可能です。
クレジットカードのポイントを貯めたいのであれば、nanacoにクレジットカードでチャージしてから年賀ハガキを購入するのがいいでしょう。
ただし、nanacoへのチャージでポイントが付くクレジットカードは限られているので、ポイント獲得が目的の人は事前に調べておくことをおすすめします。
◼︎ホームセンターの支払い方法

ホームセンターで年賀ハガキを購入する場合も、現金で支払うケースが多いでしょう。しかし年賀状のプリントサービスを依頼したときなど、クレジットカードや電子マネーによる支払いができることもあります。
お店によって対応が異なることが考えられるので、電話などで事前に確認するのが確実でしょう。
まとめて購入した場合の料金

お店の方針にもよりますが、郵便局・コンビニ・ホームセンターで年賀状をまとめ買いしても、料金は変わらないことが多いでしょう。
しかし「郵便局のネットショップ」で5,000円以上の買い物をした場合、送料が無料になります。
この場合、クレジットカード払いをすればポイントが貯まるので、実店舗で購入するよりもお得になります。
1枚63円の年賀状で計算しても、80枚購入するだけで5,040円と送料無料対象となるので、それほど大量というわけではありません。家族の分と一緒に注文だけですぐに超えるかと思います。
定価よりも安く買う方法

年賀ハガキを定価よりも安く買える場所があります。それは、金券ショップとネットオークションです。
金券ショップには、ノルマ達成のために年賀ハガキを自分で購入した郵便局員が売りに来るため、年賀ハガキの在庫がたくさんあります。1枚あたり61〜62円前後で販売されているでしょう。
ヤフオクなどのネットオークションでも、郵便局員が年賀ハガキを多数出品しています。
数百枚単位からまとめ売りしていることが多いので、大量の年賀ハガキが必要な人にはおすすめの購入方法です。1枚あたり59円相当くらいの価格から出品されています。
楽天市場などのネットショップでも販売されていることがありますが、たいていの場合、値段は安くても定価です。しかし支払い方法をクレジットカードにすれば、ポイントを貯めることができるでしょう。
それから、年賀ハガキの料金自体が安くなるわけではありませんが、郵便局の外回りの職員から購入することで、粗品をもらえる場合があります。
購入するときに、「粗品をもらえますよね?」と確認するのがポイントです。粗品はポケットティッシュやポチ袋、祝い箸、ポスト型の貯金箱などさまざまです。
購入枚数や粗品の在庫数によっても、もらえるものが異なるでしょう。粗品は絶対にもらえるとは限りませんが、欲しい粗品がある場合は、郵便局員さんに話をしてみることをおすすめします。
年賀状を無料で入手する裏ワザ

過去には年賀状を無料で送れるサービスがありましたが、現在は終了しています。
年賀状を無料で送りたい場合は年賀ハガキを使用するのではなく、年賀状の画像を作成してメールやSNSで送るのがいいでしょう。ネット上には、スマホ用の年賀状のテンプレートを無料で配布しているサイトがあります。
最近は年賀状を出さず、メールやLINEで新年の挨拶を済ませてしまう人が多いですが、メッセージのみで挨拶するよりも画像付きのほうが印象に残りますし、喜ばれやすいはずです。
お金はかけたくないけれど、データではなくハガキで年賀状を送りたいという場合は、去年の余りの年賀ハガキを使用するという手もなくはありません。
しかし、新年を祝うときに去年の年賀ハガキが届くのはあまり良い気がしませんし、お年玉の番号も無効なので、受け取った人をがっかりさせてしまう可能性が高いです。
よって、あまりおすすめできる方法ではありません。余った年賀ハガキは無理に使用するのではなく、懸賞の応募に使用したり、5円の手数料を払って普通ハガキに交換するのがいいでしょう。
なお、身内に不幸があって年賀状を出せなかった場合に関しては、すでにメッセージを記入していたとしても、手数料0円で普通ハガキに交換できます。ただし期限があるので、できるだけ早めに交換することをおすすめします。
関連:書き損じたハガキや余った年賀状を新品や別のものに交換する方法
120サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
郵便局のゆうパック、ヤマト運輸(クロネコヤマト)の宅急便の120サイズとはどのくらいの荷物の大きさなのか、120サイズの意味とぴったりの大きさのダンボール箱の入手方法についてです。
ゆうパックと宅急便のサイズ区分には60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズがあり、今回の120サイズはそのサイズ区分の中のちょうど真ん中の大きさとなっています。
郵便局のゆうパックであれば、どのサイズ区分であっても送ることができる重量(重さ)は30kg以内となっているため、120サイズの場合は重量を気にせずに送ることができます。
ヤマト運輸の宅急便は120サイズの場合は重量15kgまでという制限があり、それ以上重い荷物だと140サイズなど次のサイズ区分となってしまうため注意しましょう。
120サイズの大きさの意味

120サイズとはどのくらいの大きさなのか、120サイズの意味は梱包した後の縦+横+高さの合計が120cm以内に収まる大きさを意味しており、郵便局・ヤマト運輸・佐川急便などすべての宅配会社で共通するサイズ区分となっています。
120cm以内であればどのサイズでも送ることができるため、例えば3辺合計が110cmしかないダンボール箱でも郵便局のゆうパックとヤマト運輸の宅急便で送る場合はこの120サイズとなります。
梱包はダンボール箱だけでなく、紙袋や茶封筒など送る荷物の中身が見えないものであれば何でも利用可能です。
そのため、通常のみかん箱型のダンボールだけでなく、円柱の形をした梱包材でも利用することが出来ます。
料金は送る荷物のサイズ区分と配送距離(東京都→大阪府よりも東京都→神奈川県の方が安い)で決まり、120サイズはゆうパックと宅急便の中で80サイズと100サイズに続く価格帯となります。
たとえば荷物を送る際に計測した大きさが100cm以内だった場合は、今回の120サイズではなく少し小さい100サイズとして取り扱われ料金が安くなります。
また、フリマアプリのメルカリにはゆうパックを通常料金より安く送ることが出来るゆうゆうメルカリ便は100サイズまでしか送ることが出来ません(らくらくメルカリ便の宅急便は160サイズまで利用可能)
120サイズのダンボール箱の入手方法
ゆうパックと宅急便の120サイズにぴったりの大きさのダンボール箱は、郵便局の窓口と楽天市場やAmazonなどのネット通販で購入することができ、1枚当たりの料金はネット通販で買った方が安くなります。ダイソー・セリア・キャンドゥといった100円ショップやホームセンターでは、120サイズにぴったりの大きさのダンボール箱という意味では基本的には置いてありません。
いずれにせよ実店舗で買うと持ち運びが大変なので、多くの人はネット通販で買うという選択をとっています。
◼︎みんなが使う王道なみかん箱型の120サイズダンボール
![]() |
ダンボール 段ボール 120サイズ![]() ![]() ![]() |
◼︎高さがなく底面が広い120サイズダンボール
![]() |
ダンボール箱 宅配便120サイズ相当【60×44×12cm】![]() ![]() ![]() |
120サイズのゆうパックの発送場所
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 1,530円〜 |
サイズ | 120サイズ |
重量 | 25kgまで |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
郵便局の窓口・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)から120サイズのゆうパックを送ることが出来ます。
荷物を持ち込むことにより送料が100円ほど安くなる持ち込み割引は郵便局の窓口でもコンビニのレジから送っても適用されます。
そして郵便局の窓口でもコンビニのレジでも、荷物を送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を支払う着払いを利用することができます。
上記以外にも、自宅まで送る荷物を日本郵便のドライバーさんに取りに来てもらう集荷もゆうパックでは利用することが出来ますが、集荷を利用すると持ち込み割引は適用されません。
120サイズのゆうパックを送る際の伝票については郵便局の窓口・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)・集荷時に受け取り記載することになります。
持ち込み割引こそ適用されませんが、今回の120サイズの場合だと重量がそれなりに重くなりますので、お車をお持ちでない方の場合は自宅まで送る荷物を取りに来てもらう集荷の利用がおすすめです。
ちなみにサイズの区分は自分で申請するものではなく、発送時に郵便局の窓口の方やコンビニの店員さんがその場で測って決定され、そのサイズ区分の送料を支払う流れとなります。
関連:ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ
120サイズの宅急便の発送場所
宅急便の基本情報 | |
送料 | 1,850円〜 |
サイズ | 120サイズ |
重量 | 15kg以内 |
発送場所 | ヤマト運輸の営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
ヤマト運輸の営業所・コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)から120サイズの宅急便を送ることが出来ます。
荷物を持ち込むことにより送料が100円ほど安くなる持ち込み割引はヤマト運輸の営業所でもコンビニのレジから送っても適用されます。
そしてヤマト運輸の営業所でもコンビニのレジでも、荷物を送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を支払う着払いを利用することができます。
上記以外にも、自宅まで送る荷物をヤマト運輸のドライバーさんに取りに来てもらう集荷も宅急便では利用することが出来ますが、集荷を利用すると持ち込み割引は適用されません。
基本的にはヤマト運輸の宅急便でも日本郵便のゆうパックでもサービスの内容は同じなので、近くにあるなど利用しやすい方が利用して問題ありません。
関連:コンビニから宅急便を送る方法と持ち込み出来るコンビニ一覧
120サイズの送料比較
最後に郵便局のゆうパック120サイズとヤマト運輸の宅急便120サイズはどちらが安いのか、東京都から福岡県や大阪府など各地域に発送した場合の送料を比較しました。この料金は郵便局やコンビニへの持ち込み割引など割引前の料金となっています。
発着地 | ゆうパック料金 | 宅急便料金 |
東京都→東京都 | 1,530円 | 1,850円 |
東京都→関東 | 1,590円 | 1,850円 |
東京都→近畿 | 1,690円 | 1,970円 |
東京都→中国・四国 | 1,800円 | 2,110円 |
東京都→九州 | 2,020円 | 2,370円 |
東京都→北海道 | 2,020円 | 2,370円 |
120サイズのダンボールが届くまでの配達日数
上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパックと宅急便で120サイズのダンボールを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼千葉県から滋賀県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/02 16:33 | 引受 | 市川三本松郵便局 | 千葉県 |
03/02 19:04 | 中継 | 松戸南郵便局 | 千葉県 |
03/03 05:28 | 中継 | 京都郵便局 | 京都府 |
03/03 12:45 | 到着 | 栗東郵便局 | 滋賀県 |
03/03 16:19 | お届け先にお届け済み | 栗東郵便局 | 滋賀県 |
3月2日(火曜日)の夕方に千葉県市川市から発送されたゆうパックは、翌日の3月3日(水曜日)の夕方に配送先である滋賀県栗東市に配達が完了しています。
◼神奈川県から愛知県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/02 16:34 | 引受 | 平塚紅谷郵便局 | 神奈川県 |
03/02 20:10 | 中継 | 神奈川西郵便局 | 神奈川県 |
03/03 02:09 | 中継 | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
03/03 07:48 | 到着 | 日進郵便局 | 愛知県 |
03/03 18:53 | お届け先にお届け済み | 日進郵便局 | 愛知県 |
3月2日(火曜日)の夕方に神奈川県平塚市から発送されたゆうパックは、翌日の3月3日(水曜日)の夕方に配送先である愛知県日進市に配達が完了しています。
◼岐阜県から東京都に発送された宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 01/29 | 14:15 | 岐阜長良センター |
配達完了 | 01/30 | 15:13 | 戸越センター |
1月29日(金曜日)の午後に岐阜県岐阜市から発送された宅急便は、翌日の1月30日(土曜日)の午後に配送先である東京都大田区に配達が完了しています。
◼静岡県から兵庫県に発送された宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 01/29 | 14:15 | 静岡丸子センター |
配達完了 | 01/30 | 09:58 | 神戸魚崎センター |
1月29日(金曜日)の午後に静岡県静岡市から発送された宅急便は、翌日の1月30日(土曜日)の朝に配送先である兵庫県神戸市に配達が完了しています。
関連:140サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
100サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
郵便局のゆうパック、ヤマト運輸(クロネコヤマト)の宅急便の100サイズとはどのくらいの荷物の大きさなのか、100サイズの意味とぴったりの大きさのダンボール箱の入手方法についてです。
ゆうパックと宅急便のサイズ区分には60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズがあり、今回の100サイズはそのサイズ区分の中で一番小さい60サイズ、80サイズに続く3番目に小さいサイズです。
郵便局のゆうパックであれば、どのサイズ区分であっても送ることができる重量(重さ)は30kg以内となっているため、100サイズの場合は重量を気にせずに送ることができます。
ヤマト運輸の宅急便は100サイズの場合は重量10kgまでという制限があり、それ以上重い荷物だと120サイズなど次のサイズ区分となってしまうため注意しましょう。
100サイズの大きさの意味

100サイズとはどのくらいの大きさなのか、100サイズの意味は梱包した後の縦+横+高さの合計が100cm以内に収まる大きさを意味しており、郵便局・ヤマト運輸・佐川急便などすべての宅配会社で共通するサイズ区分となっています。
100cm以内であればどのサイズでも送ることができるため、例えば3辺合計が90cmしかないダンボール箱でも郵便局のゆうパックとヤマト運輸の宅急便で送る場合はこの100サイズとなります。
梱包はダンボール箱だけでなく、紙袋や茶封筒など送る荷物の中身が見えないものであれば何でも利用可能です。
そのため、通常のみかん箱型のダンボールだけでなく、円柱の形をした梱包材でも利用することが出来ます。
料金は送る荷物のサイズ区分と配送距離(東京都→大阪府よりも東京都→神奈川県の方が安い)で決まり、100サイズはゆうパックと宅急便の中で60サイズと80サイズに続く価格帯となります。
たとえば荷物を送る際に計測した大きさが80cm以内だった場合は、今回の100サイズではなく少し小さい80サイズとして取り扱われ料金が安くなります。
100サイズのダンボール箱の入手方法
ゆうパックと宅急便の100サイズにぴったりの大きさのダンボール箱は、郵便局の窓口と楽天市場やAmazonなどのネット通販で購入することができ、1枚当たりの料金はネット通販で買った方が安くなります。ダイソー・セリア・キャンドゥといった100円ショップやホームセンターでは、100サイズにぴったりの大きさのダンボール箱という意味では基本的には置いてありません。
いずれにせよ実店舗で買うと持ち運びが大変なので、多くの人はネット通販で買うという選択をとっています。
◼︎みんなが使う王道な底面A3の100サイズダンボール
![]() |
ダンボール 段ボール 100サイズ![]() ![]() ![]() |
◼︎底面が広い100サイズダンボール
![]() |
100サイズ ダンボール 便利線入り![]() ![]() ![]() |
フリマアプリのメルカリではメルカリストアというダンボールや茶封筒といった梱包材の販売サービスがありますが、メルカリストアで買うよりも楽天またはAmazonで買った方が1点あたりの単価は安くなります。
100サイズのゆうパックの発送場所
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 1,280円〜 |
サイズ | 100サイズ |
重量 | 25kgまで |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
郵便局の窓口・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)から100サイズのゆうパックを送ることが出来ます。
荷物を持ち込むことにより送料が100円ほど安くなる持ち込み割引は郵便局の窓口でもコンビニのレジから送っても適用されます。
そして郵便局の窓口でもコンビニのレジでも、荷物を送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を支払う着払いを利用することができます。
上記以外にも、自宅まで送る荷物を日本郵便のドライバーさんに取りに来てもらう集荷もゆうパックでは利用することが出来ますが、集荷を利用すると持ち込み割引は適用されません。
100サイズのゆうパックを送る際の伝票については郵便局の窓口・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)・集荷時に受け取り記載することになります。
ちなみにサイズの区分は自分で申請するものではなく、発送時に郵便局の窓口の方やコンビニの店員さんがその場で測って決定され、そのサイズ区分の送料を支払う流れとなります。
関連:ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ
100サイズの宅急便の発送場所
宅急便の基本情報 | |
送料 | 1,530円〜 |
サイズ | 100サイズ |
重量 | 10kg以内 |
発送場所 | ヤマト運輸の営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
ヤマト運輸の営業所・コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)から100サイズの宅急便を送ることが出来ます。
荷物を持ち込むことにより送料が100円ほど安くなる持ち込み割引はヤマト運輸の営業所でもコンビニのレジから送っても適用されます。
そしてヤマト運輸の営業所でもコンビニのレジでも、荷物を送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を支払う着払いを利用することができます。
上記以外にも、自宅まで送る荷物をヤマト運輸のドライバーさんに取りに来てもらう集荷も宅急便では利用することが出来ますが、集荷を利用すると持ち込み割引は適用されません。
基本的にはヤマト運輸の宅急便でも日本郵便のゆうパックでもサービスの内容は同じなので、近くにあるなど利用しやすい方が利用して問題ありません。
関連:コンビニから宅急便を送る方法と持ち込み出来るコンビニ一覧
100サイズの送料比較
最後に郵便局のゆうパック100サイズとヤマト運輸の宅急便100サイズはどちらが安いのか、東京都から福岡県や大阪府など各地域に発送した場合の送料を比較しました。この料金は郵便局やコンビニへの持ち込み割引など割引前の料金となっています。
発着地 | ゆうパック料金 | 宅急便料金 |
東京都→東京都 | 1,280円 | 1,530円 |
東京都→関東 | 1,330円 | 1,530円 |
東京都→近畿 | 1,440円 | 1,650円 |
東京都→中国・四国 | 1,560円 | 1,790円 |
東京都→九州 | 1,760円 | 2,050円 |
東京都→北海道 | 1,760円 | 2,050円 |
100サイズのダンボールが届くまでの配達日数
上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパックと宅急便で100サイズのダンボールを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼大阪府から愛知県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/02 16:45 | 引受 | 城東蒲生郵便局 | 大阪府 |
03/02 19:43 | 中継 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
03/03 09:02 | 到着 | 豊橋南郵便局 | 愛知県 |
03/03 14:16 | お届け先にお届け済み | 豊橋南郵便局 | 愛知県 |
3月2日(火曜日)の夕方に大阪府大阪市から発送されたゆうパックは、翌日の3月3日(水曜日)の午後に配送先である愛知県豊橋市に配達が完了しています。
◼愛知県から北海道に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/02 16:31 | 引受 | 日進米野木郵便局 | 愛知県 |
03/02 19:59 | 中継 | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
03/04 00:34 | 中継 | 苫小牧郵便局 | 北海道 |
03/04 07:05 | 到着 | 登別郵便局 | 北海道 |
03/04 12:58 | お届け先にお届け済み | 登別郵便局 | 北海道 |
3月2日(火曜日)の夕方に愛知県日進市から発送されたゆうパックは、2日後の3月4日(木曜日)のお昼に配送先である北海道登別市に配達が完了しています。
◼徳島県から東京都に発送された宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 01/29 | 14:17 | 徳島八万センター |
配達完了 | 01/30 | 19:21 | 大泉学園センター |
1月29日(金曜日)の午後に徳島県徳島市から発送された宅急便は、翌日の1月30日(土曜日)の夜に配送先である東京都練馬区に配達が完了しています。
◼和歌山県から埼玉県に発送された宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 01/29 | 14:15 | 和歌山いさおセンター |
作業店通過 | 01/29 | 18:36 | 和歌山ベース店 |
配達完了 | 01/30 | 15:06 | さいたま東浦和センター |
1月29日(金曜日)の午後に和歌山県和歌山市から発送された宅急便は、翌日の1月30日(土曜日)の午後に配送先である埼玉県さいたま市に配達が完了しています。
関連:120サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
80サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
郵便局のゆうパック、ヤマト運輸(クロネコヤマト)の宅急便の80サイズとはどのくらいの荷物の大きさなのか、80サイズの意味とぴったりの大きさのダンボール箱の入手方法についてです。
ゆうパックと宅急便のサイズ区分には60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズがあり、今回の80サイズはそのサイズ区分の中で一番小さい60サイズに続く2番目に小さいサイズです。
郵便局のゆうパックであれば、どのサイズ区分であっても送ることができる重量(重さ)は30kg以内となっているため、80サイズの場合は重量を気にせずに送ることができます。
ヤマト運輸の宅急便は80サイズの場合は重量5kgまでという制限があり、それ以上重い荷物だと100サイズなど次のサイズ区分となってしまうため注意しましょう。
80サイズの大きさの意味

80サイズとはどのくらいの大きさなのか、80サイズの意味は梱包した後の縦+横+高さの合計が80cm以内に収まる大きさを意味しています。
80cm以内であればどのサイズでも送ることができるため、例えば3辺合計が70cmしかないダンボール箱でも郵便局のゆうパックとヤマト運輸の宅急便で送る場合はこの80サイズとなります。
梱包はダンボール箱だけでなく、紙袋や茶封筒など送る荷物の中身が見えないものであれば何でも利用可能です。
料金は送る荷物のサイズ区分と配送距離(東京都→大阪府よりも東京都→神奈川県の方が安い)で決まり、80サイズはゆうパックと宅急便の中で一番安い60サイズに続く価格帯となります。
80サイズのダンボール箱の入手方法
ゆうパックと宅急便の80サイズにぴったりの大きさのダンボール箱は、郵便局の窓口と楽天市場やAmazonなどのネット通販で購入することができ、1枚当たりの料金はネット通販で買った方が安くなります。ダイソー・セリア・キャンドゥといった100円ショップやホームセンターでは、ゆうパック80サイズにぴったりの大きさのダンボール箱という意味では基本的には置いてありません。
いずれにせよ実店舗で買うと持ち運びが大変なので、多くの人はネット通販で買うという選択をとっています。
◼︎みんなが使う王道な底面A4の80サイズダンボール
![]() |
ダンボール 段ボール 80サイズ![]() ![]() ![]() |
◼︎高さがなく底面が広い80サイズダンボール
![]() |
宅急便・宅配便・ゆうパック80サイズ対応段ボール箱![]() ![]() ![]() |
フリマアプリのメルカリではメルカリストアというダンボールや茶封筒といった梱包材の販売サービスがありますが、メルカリストアで買うよりも楽天またはAmazonで買った方が1点あたりの単価は安くなります。
80サイズのゆうパックの発送場所
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 1,030円〜 |
サイズ | 80サイズ |
重量 | 25kgまで |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
着払い | あり |
郵便局の窓口・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)から80サイズのゆうパックを送ることで、送料が100円ほど安くなる持ち込み割引が適用されるので発送場所としておすすめです。
郵便局の窓口でもコンビニのレジでも、荷物を送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を支払う着払いを利用することができます。
上記以外にも、自宅まで送る荷物を日本郵便のドライバーさんに取りに来てもらう集荷もゆうパックでは利用することが出来ますが、集荷を利用すると持ち込み割引は適用されません。
80サイズのゆうパックを送る際の伝票については郵便局の窓口・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)・集荷時に受け取り記載することになります。
ちなみにサイズの区分は自分で申請するものではなく、発送時に郵便局の窓口の方やコンビニの店員さんがその場で測って決定され、そのサイズ区分の送料を支払う流れとなります。
関連:ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ
80サイズの宅急便の発送場所
宅急便の基本情報 | |
送料 | 1,230円〜 |
サイズ | 80サイズ |
重量 | 5kg以内 |
発送場所 | ヤマト運輸の営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
着払い | あり |
ヤマト運輸の営業所・コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)から80サイズの宅急便を送ることで送料が100円ほど安くなる持ち込み割引が適用されるので発送場所としておすすめです。
ヤマト運輸の営業所でもコンビニのレジでも、荷物を送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を支払う着払いを利用することができます。
上記以外にも、自宅まで送る荷物をヤマト運輸のドライバーさんに取りに来てもらう集荷も宅急便では利用することが出来ますが、集荷を利用すると持ち込み割引は適用されません。
基本的にはヤマト運輸の宅急便でも日本郵便のゆうパックでもサービスの内容は同じなので、近くにあるなど利用しやすい方が利用して問題ありません。
関連:コンビニから宅急便を送る方法と持ち込み出来るコンビニ一覧
80サイズの送料比較
最後に郵便局のゆうパック80サイズとヤマト運輸の宅急便80サイズはどちらが安いのか、東京都から福岡県や大阪府など各地域に発送した場合の送料を比較しました。この料金は郵便局やコンビニへの持ち込み割引など割引前の料金となっています。
発着地 | ゆうパック料金 | 宅急便料金 |
東京都→東京都 | 1,030円 | 1,230円 |
東京都→関東 | 1,100円 | 1,230円 |
東京都→近畿 | 1,200円 | 1,350円 |
東京都→中国・四国 | 1,310円 | 1,480円 |
東京都→九州 | 1,530円 | 1,740円 |
東京都→北海道 | 1,530円 | 1,740円 |
80サイズのダンボールが届くまでの配達日数
上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパックと宅急便で80サイズのダンボールを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼大阪府から北海道に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/02 16:50 | 引受 | 交野郵便局 | 大阪府 |
03/02 19:22 | 中継 | 新大阪郵便局南港分室 | 大阪府 |
03/03 22:22 | 中継 | 道央札幌郵便局 | 北海道 |
03/04 05:48 | 到着 | 札幌北郵便局 | 北海道 |
03/04 19:05 | お届け先にお届け済み | 札幌北郵便局 | 北海道 |
3月2日(火曜日)の夕方に大阪府交野市から発送されたゆうパックは、2日後の3月4日(木曜日)の夜に配送先である北海道札幌市に配達が完了しています。
◼東京都から愛知県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/02 17:04 | 引受 | 豊島郵便局 | 東京都 |
03/02 19:20 | 中継 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
03/03 01:47 | 中継 | 豊橋南郵便局 | 愛知県 |
03/03 05:57 | 到着 | 西尾郵便局 | 愛知県 |
03/03 10:08 | お届け先にお届け済み | 西尾郵便局 | 愛知県 |
3月2日(火曜日)の夕方に東京都豊島区から発送されたゆうパックは、翌日の3月3日(水曜日)の午前中に配送先である愛知県西尾市に配達が完了しています。
◼広島県から神奈川県に発送された宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
荷物受付 | 02/18 | 10:39 | 福山箕島センター |
発送 | 02/18 | 10:39 | 福山箕島センター |
作業店通過 | 02/19 | 09:33 | 神奈川ベース店 |
配達完了 | 02/19 | 15:01 | 高津久地センター |
2月18日(木曜日)の午前中に広島県福山市から発送された宅急便は、翌日の2月19日(金曜日)の午後に配送先である神奈川県川崎市に配達が完了しています。
◼福島県から大阪府に発送された宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
荷物受付 | 02/18 | 16:25 | 郡山東部センター |
発送 | 02/18 | 16:25 | 郡山東部センター |
作業店通過 | 02/18 | 20:49 | 福島ベース店 |
配達完了 | 02/19 | 19:01 | 新堂センター |
2月18日(木曜日)の夕方に福島県郡山市から発送された宅急便は、翌日の2月19日(金曜日)の夜に配送先である大阪府富田林市に配達が完了しています。
関連:100サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
スポンサードリンク