ゆうパケットを着払いで送る方法!料金やポスト投函についても



小さい荷物を安く送ることが出来る郵便局のゆうパケットを着払いで送る方法、着払いの料金、着払いゆうパケットの郵便ポスト投函での送り方、ゆうパケット専用あて名シールの入手方法についてです。

ゆうパケットは送る人が送料を支払う元払いはもちろんのこと、受け取る人が受け取り時に送料を支払う着払いを利用することが出来ます。

着払いゆうパケットの発送場所として、郵便局の窓口だけでなく、街中にある郵便ポスト、ローソンやミニストップといったコンビニの中にある郵便受けからでも送ることが出来ます。

着払いゆうパケットの料金

料金は通常のゆうパケットと同様に送る荷物の厚さで送料が変わり、サイズに関わらず着払いで送る場合は通常運賃に+26円の手数料を加算した金額となります。

厚さ 送料(元払い) 送料(着払い)
1cm以内 250円 276円
2cm以内 310円 336円
3cm以内 360円 386円

ゆうパケットで送ることが出来る重量は1kg以内、縦・横・高さの合計が60cm以内は元払いでも着払いでも変わりません。

着払いで送った際の受取人の受け取り時の料金支払い方法は現金のみで、クレジットカードや電子マネーでの支払いは出来ないのでご注意ください。

お釣りは出してもらえるので事前にお釣りが出ないようにお札を崩すなどはしなくて大丈夫です。

着払いゆうパケットの送り方

着払いゆうパケットを送ることが出来る場所は郵便局の窓口と郵便ポストのどちらかでそれぞれの発送方法は以下の通りです。

◼︎郵便局の窓口から送る場合



送る荷物を茶封筒などで梱包する→郵便局の窓口に行きゆうパケット専用あて名シールを記載し貼る→窓口に差し出す際に着払いで送る旨を伝える→荷物を差し出す→配達されたら受取人が料金を支払う→以上

◼︎郵便ポストに投函して送る場合



事前に郵便局の窓口に行きゆうパケット専用あて名シールを入手する→送る荷物を茶封筒などで梱包する→梱包の表面にあて名シールを貼る→梱包の表面に「料金着払い」と赤い大きめの字で記載→ポストに投函する→配達されたら受取人が料金を支払う→以上

元払いで送る場合とは違い、着払いで送るゆうパケットは切手を購入し貼る必要はありません。

ちなみにゆうパケットの梱包方法は、元払いでも着払いでも同じやり方で問題ありません。

ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール






郵便局の窓口ではなく郵便ポスト投函で送る際の注意点として、各郵便ポストには日本郵便の方が投函された郵便物を取りにくる集荷回数と集荷時間が記載されており、タイミングが悪いと翌日に引き受けとなる場合があります。

参考までに実際にある郵便ポストの集荷回数と集荷時間は以下の通りです。

【沖縄県】沖縄メディアモールビル前のポスト

平日 土曜 休日
13:46 13:35 13:38
19:58 19:28 19:46

沖縄メディアモールビル前(沖縄県那覇市壺川)にあるポストの集配回数は、平日が1日2回・土曜日が1日2回・日曜祝日が1日2回となっています。

【大阪府】日土地堺筋ビル駐車場のポスト

平日 土曜 休日
09:35 09:35 10:45
14:45 14:45 15:45
17:50 17:50
19:45 19:45

日土地堺筋ビル駐車場(大阪府大阪市中央区淡路町)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日4回・日曜祝日が1日2回となっています。

【山口県】小西循環器内科医院のポスト

平日 土曜 休日
13:30 11:30

小西循環器内科医院(山口県下関市伊倉町)にあるポストの集配回数は、平日が1日1回・土曜日が集荷なし・日曜祝日が1日1回となっています。

不在時や受け取り拒否について



着払いのゆうパケットは元払いのゆうパケットとは異なり、受け取り方法が郵便受けへの投函ではなく、ゆうパックと同じように玄関での対面手渡しとなっており、その際に受取人が送料を支払います。

その際に自宅に不在だった場合は不在連絡票が郵便受けに投函されるため、そこに記載されている電話番号に問い合わせて再配達の依頼をして再度配達してもらう必要があります。

そして不在時に郵便局の保管期間である7日間を過ぎてしまった場合や受け取り拒否をした場合は差出人に返送されることになっています。

着払いのゆうパケットの過去の実際の追跡結果



ゆうパケットを着払いで送ると何日で届くのか、発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎愛知県から東京都に着払いで送ったゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/21 12:49 引受 東海南郵便局 愛知県
06/22 04:57 到着 成城郵便局 東京都
06/22 13:12 お届け先にお届け済み 成城郵便局 東京都

愛知県から6月21日(水曜日)のお昼に送られた着払いのゆうパケットは、次の日の6月22日(木曜日)の午後に東京都の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎神奈川県から山梨県に着払いで送ったゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/15 17:00 引受 綾瀬郵便局 神奈川県
06/17 07:54 到着 南アルプス郵便局 山梨県
06/17 10:39 お届け先にお届け済み 南アルプス郵便局 山梨県

神奈川県から6月15日(木曜日)の夕方に送られた着払いのゆうパケットは、2日後の6月17日(土曜日)の午前中に山梨県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎大分県から奈良県に着払いで送ったゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/31 16:00 引受 四日市郵便局 大分県
06/02 07:33 到着 大和榛原郵便局 奈良県
06/02 11:36 お届け先にお届け済み 大和榛原郵便局 奈良県

大分県から5月31日(水曜日)の夕方に送られた着払いのゆうパケットは、2日後の6月2日(金曜日)の午前中に奈良県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎長崎県から群馬県に着払いで送ったゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/24 17:32 引受 早岐郵便局 長崎県
01/27 05:29 到着 高崎郵便局 群馬県
01/27 13:54 お届け先にお届け済み 高崎郵便局 群馬県

長崎県から1月24日(水曜日)の夕方に送られた着払いのゆうパケットは、3日後の1月27日(土曜日)の午後に群馬県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎滋賀県から北海道に着払いで送ったゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/10 17:16 引受 八日市郵便局 滋賀県
01/13 02:39 到着 苫小牧郵便局 北海道
01/13 14:06 お届け先にお届け済み 苫小牧郵便局 北海道

滋賀県から1月10日(水曜日)の夕方に送られた着払いのゆうパケットは、3日後の1月13日(土曜日)の午後に北海道の配達先の住所に配達が完了しています。

関連:日本郵便の着払いで郵便物を送る方法!郵便局やコンビニでも出せる

60サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法



郵便局のゆうパック、ヤマト運輸(クロネコヤマト)の宅急便の60サイズとはどのくらいの大きさなのか、60サイズの意味とぴったりの大きさのダンボール箱の入手方法についてです。

ゆうパックと宅急便のサイズ区分には60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズがあり、今回の60サイズはそのサイズ区分の中で一番小さいサイズです。

郵便局のゆうパックであれば、どのサイズ区分であっても送ることができる重量(重さ)は30kg以内となっているため、60サイズの場合は重量を気にせずに送ることができます。

ヤマト運輸の宅急便は60サイズの場合は重量2kgまでという制限があり、それ以上重い荷物だと80サイズなど次のサイズ区分となってしまうため注意しましょう。

60サイズの意味



60サイズとはどのくらいの大きさなのか、60サイズの意味は梱包した後の縦+横+高さの合計が60cm以内に収まる大きさを意味しています。

60cm以内であればどのサイズでも送ることができるため、例えば3辺合計が30cmしかないダンボール箱でも送ることが出来ます。

梱包はダンボール箱だけでなく、紙袋や茶封筒など送る荷物の中身が見えないものであれば何でも利用可能です。

料金は送る荷物のサイズ区分と配送距離(東京都→大阪府よりも東京都→神奈川県の方が安い)で決まり、60サイズはゆうパックと宅急便の中で一番安い料金となります。

60サイズのダンボール箱の入手方法

ゆうパックと宅急便の60サイズにぴったりの大きさのダンボール箱は、郵便局の窓口と楽天市場やAmazonなどのネット通販で購入することができ、1枚当たりの料金はネット通販で買った方が安くなります。

ダイソー・セリア・キャンドゥといった100円ショップやホームセンターでは、ゆうパック60サイズにぴったりの大きさのダンボール箱という意味では基本的には置いてありません。

いずれにせよ実店舗で買うと持ち運びが大変なので、多くの人はネット通販で買うという選択をとっています。

◼︎みんなが使う王道な底面B5の60サイズダンボール

ダンボール 段ボール 60サイズ






◼︎高さがなく底面がA4で広い60サイズダンボール

60サイズ激安ダンボール箱A4






◼︎洋服などの発送に便利な60サイズの宅配袋

宅配袋 大 テープ付き






ダンボールよりも強度は落ちますが、宅配袋は自宅での保管の際に場所を取らない、テープも付いていて組み立てる必要がなく気軽に使えるというメリットがあります。

特にオークションやフリマアプリでゆうパックや宅急便で送るサイズだけど、ダンボールで梱包するまでもない品目の発送で重宝されています。

ちなみに、フリマアプリのメルカリではメルカリストアというダンボールや茶封筒といった梱包材の販売サービスがありますが、メルカリストアで買うよりも楽天またはAmazonで買った方が1点あたりの単価は安くなります。

60サイズのゆうパックの発送場所

ゆうパックの基本情報
送料 810円〜
サイズ 60サイズ
重量 25kgまで
発送場所 郵便局の窓口・コンビニ
追跡番号 あり
補償 あり

郵便局の窓口・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)から60サイズのゆうパックを送ることで送料が100円ほど安くなる持ち込み割引が適用されるので発送場所としておすすめです。

郵便局の窓口でもコンビニのレジでも、荷物を送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を支払う着払いを利用することができます。

上記以外にも、自宅まで送る荷物を日本郵便のドライバーさんに取りに来てもらう集荷もゆうパックでは利用することが出来ますが、集荷を利用すると持ち込み割引は適用されません。

60サイズのゆうパックを送る際の伝票については郵便局の窓口・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)・集荷時に受け取り記載することになります。

関連:ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ

60サイズの宅急便の発送場所

宅急便の基本情報
送料 940円〜
サイズ 60サイズ
重量 2kg以内
発送場所 ヤマト運輸の営業所・コンビニ
追跡番号 あり
補償 あり

ヤマト運輸の営業所・コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)から60サイズの宅急便を送ることで送料が100円ほど安くなる持ち込み割引が適用されるので発送場所としておすすめです。

ヤマト運輸の営業所でもコンビニのレジでも、荷物を送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を支払う着払いを利用することができます。

上記以外にも、自宅まで送る荷物をヤマト運輸のドライバーさんに取りに来てもらう集荷も宅急便では利用することが出来ますが、集荷を利用すると持ち込み割引は適用されません。

基本的にはヤマト運輸の宅急便でも日本郵便のゆうパックでもサービスの内容は同じなので、近くにあるなど利用しやすい方が利用して問題ありません。

関連:コンビニから宅急便を送る方法と持ち込み出来るコンビニ一覧

60サイズのポスト投函について



定形外郵便やレターパックなど小さい荷物を郵便局のサービスを利用して送る場合は、郵便局の窓口だけでなく郵便ポストに投函することでも送ることができます。

60サイズのゆうパックもこれらの荷物と同じくらいの大きさで郵便ポストの投函口に入るものがあると思いますが、ゆうパックは郵便ポストに投函して送ることは出来ません。

ゆうパックは定形外郵便やレターパックで送る場合とは違い、送る品目は何なのか、差出人と受取人が正しく記載されているか対面で確認しなければならないという決まりがあるため、対面での確認が出来ない郵便ポストへの投函での発送は出来ません。

60サイズの送料比較

最後に郵便局のゆうパック60サイズとヤマト運輸の宅急便60サイズはどちらが安いのか、東京都から福岡県や大阪府など各地域に発送した場合の送料を比較しました。

この料金は郵便局やコンビニへの持ち込み割引など割引前の料金となっています。

発着地 ゆうパック料金 宅急便料金
東京都→東京都 810円 940円
東京都→関東 870円 940円
東京都→近畿 970円 1,060円
東京都→中国・四国 1,100円 1,190円
東京都→九州 1,300円 1,460円
東京都→北海道 1,300円 1,460円

60サイズのダンボールが届くまでの配達日数

上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパックと宅急便で60サイズのダンボールを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼福岡県から熊本県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/02 16:17 引受 博多港郵便局 福岡県
03/02 21:52 中継 新福岡郵便局 福岡県
03/03 07:36 到着 熊本北郵便局(益城) 熊本県
03/03 10:04 お届け先にお届け済み 熊本北郵便局(益城) 熊本県

3月2日(火曜日)の夕方に福岡県福岡市から発送されたゆうパックは、翌日の3月3日(水曜日)の午前中に配送先である熊本県菊池郡に配達が完了しています。

◼北海道から千葉県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/02 16:32 引受 篠路郵便局 北海道
03/02 22:05 中継 道央札幌郵便局 北海道
03/04 01:34 中継 松戸南郵便局 千葉県
03/04 05:48 到着 市川郵便局 千葉県
03/04 18:11 窓口でお渡し 市川郵便局 千葉県

3月2日(火曜日)の夕方に北海道札幌市から発送されたゆうパックは、2日後の3月4日(木曜日)の夕方に配送先である千葉県市川市に配達が完了しています。

◼東京都から山梨県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 01/15 16:41 町田木曽センター
発送 01/15 16:41 町田木曽センター
配達完了 01/16 11:16 山梨松山センター

1月15日(金曜日)の夕方に東京都町田市から発送された宅急便は、翌日の1月16日(土曜日)の午前中に配送先である山梨県富士吉田市に配達が完了しています。

◼長野県から東京都に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 02/17 14:48 駒ヶ根西センター
発送 02/17 14:48 駒ヶ根西センター
作業店通過 02/18 02:40 埼京ベース店
配達完了 02/18 10:58 阿佐ヶ谷パールセンター

2月17日(水曜日)の午後に長野県駒ヶ根市から発送された宅急便は、翌日の2月18日(木曜日)の午前中に配送先である東京都杉並区に配達が完了しています。

関連:80サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法

ゆうパックの調査中の意味と問い合わせ用の電話番号



郵便局から発送されたゆうパックを追跡番号を使って追跡したときに表示される配送履歴「調査中」とは何を意味するのか、「調査中」の原因を確認するための問い合わせ用の電話番号についてです。

通常の荷物だけでなく、日本郵便とフリマアプリの提携サービスである「ゆうゆうメルカリ便」「かんたんラクマパック」についてもこのページの情報は該当します。

郵便局の追跡サービスを利用してゆうパックの荷物を追跡すると、「引受」→「通過」→「到着」→「お届け先にお届け済み」というステータス遷移が基本的な流れとなります。

郵便局に荷物が差し出されたら「引受」、途中で経由した郵便局があれば「通過」、配達を担当する郵便局に到着すれば「到着」、配達が完了すれば「お届け先にお届け済み」です。

調査中になった追跡結果

まずは参考までに配送履歴が「調査中」となり、配達まで完了した過去の実際の追跡結果をご紹介します。

◼︎長崎県から東京都内までゆうパックで送られた荷物

状態発生日 配送履歴 取扱局
06/16 11:46 引受 大村郵便局(飯盛)
06/16 15:36 中継 大村郵便局
06/17 14:08 中継 東京北部郵便局
06/17 16:44 到着 新宿郵便局
06/17 転送 新宿郵便局
06/18 調査中 新宿郵便局
06/18 配達希望受付 新宿郵便局
06/18 転送 新宿郵便局
06/19 転送 新宿郵便局
06/20 05:49 到着 世田谷郵便局
06/20 ご不在のため持ち戻り 世田谷郵便局

長崎県から6月16日(金曜日)の午前中に発送されたゆうパックは、6月18日(日曜日)に調査中となり、2日後の6月20日(火曜日)に東京都の配達先の住所に配達されています。

◼︎福岡県から静岡県までゆうパックで送られた荷物

状態発生日 配送履歴 取扱局
06/19 10:58 引受 博多南郵便局
06/19 13:46 中継 新福岡郵便局
06/20 14:23 中継 静岡郵便局
06/20 16:46 到着 静岡南郵便局
06/20 調査中 静岡南郵便局
06/20 17:01 お届け先にお届け済み 静岡南郵便局

福岡県から6月19日(月曜日)の午前中に発送されたゆうパックは、次の日の6月20日(火曜日)に調査中となり、その当日の夕方に静岡県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎宮崎県から千葉県までゆうパックで送られた荷物

状態発生日 配送履歴 取扱局
01/12 16:56 引受 宮崎中央郵便局
01/13 01:24 中継 新福岡郵便局
01/14 03:06 到着 美浜郵便局
01/14 調査中 美浜郵便局
01/15 お届け先休日等のため保管 美浜郵便局
01/16 21:15 お届け先にお届け済み 美浜郵便局

宮崎県から1月12日(金曜日)の夕方に発送されたゆうパックは、2日後の1月14日(日曜日)に調査中となり、さらにその2日5の1月16日(水曜日)の夜に千葉県の配達先の住所に配達が完了しています。

ゆうパックの調査中の原因



郵便局の追跡システムで調査中と表示されてしまう原因は以下の通りです。

◼︎受取人が受け取りを拒否した

ゆうパックの荷物を配達した受取人に荷物の受け取り拒否をされた場合は差出人に返送する前に調査中になります。

調査中にして差出人に返送する必要性の有無を調査した後に差出人に返送される流れとなります。

◼︎宛先の氏名や住所が間違っている

ゆうパックで配送中の荷物の宛先の氏名や住所に誤りがあり配達できない場合は調査中になります。

受取人が受け取りを拒否した場合でも、宛先の氏名や住所が間違っていて配達できない場合でも、ゆうパックの伝票ラベルに差出人の電話番号が記載されていると確認の電話が掛かってくる確率が高いです。

ゆうパックの調査中の対策



ゆうパックの伝票ラベルに差出人の電話番号を記載していれば郵便局の方から問題解決のためのアクションが起きますが、電話番号を記載していても記載していなくても、返送されてしまう可能性がありますので自分から対策を取りましょう。

ゆうパックで調査中になったときの対策は追跡結果で調査中と表示されている郵便局の電話番号に電話をして状況を確認することです。

受取人が受け取りを拒否する必要のない荷物であれば再度配達をしてもらうことが出来ますし、宛先が間違っていて配達できない場合は正しい住所を伝え配達をしてもらうことが出来ます。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

レターパックの受け取り方法と受け取り拒否をする方法



郵便局とコンビニで専用封筒が販売されている青い封筒のレターパックライトと赤い封筒のレターパックプラスは対面手渡しなのか、それとも郵便受けへのポスト投函なのか、レターパックの受け取り方法と受け取り拒否をする方法についてです。

日本郵便の発送方法の中には、玄関先で対面手渡しで受け取りサインをする受け取り方、自宅の郵便受けに投函され受け取る受け取り方のものがます。

今回のレターパックライトとレターパックプラスは平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日も配達されますが、それぞれ受け取り方が違い、どちらもローソンやセブンイレブンといったコンビニのレジでの受け取りは出来ません。

自宅での受け取り方

名称 配達方法 料金 サイズ 重量 厚さ
レターパックライト ポスト投函 一律370円 A4 4kg以内 3cm以内
レターパックプラス 対面手渡し 一律520円 A4 4kg以内 無制限

レターパックライトは自宅の郵便受けへの投函、レターパックプラスは玄関先の対面手渡しで受け取りサインをする受け取り方となります。

レターパックプラスが配達され不在時は、大きなダンボールで配送されるゆうパックと同様に郵便受けに不在連絡票が投函されますので、その紙に記載されている連絡先に電話をして再配達をしてもらうことになります。

レターパックライトの場合でも、自宅の郵便受けがいっぱいで入らなかった場合や郵便受けのサイズをオーバーしている場合は、対面手渡しでの受け取りとなり、不在時は郵便受けに不在連絡票が投函されます。

また、玄関先でサインをするのですが、配達先の家にいる方であれば本人以外でも受け取りをすることが出来ます。本人しか受け取れないのは郵便局のオプションである本人限定受け取りだけです。

関連:本人以外開封禁止にする本人限定受取郵便で送る方法とその受け取り方

郵便局での受け取り方



レターパックの受け取り場所を自宅ではなく指定した郵便局にする郵便局留めを利用した場合や不在時で再配達前で郵便局に荷物が保管されている場合は保管されている郵便局で荷物を受け取ることも出来ます。

レターパックライトとレターパックプラスはどちらにも追跡番号から荷物が郵便局に届いたことを確認することが出来る追跡サービスが付いています。

郵便局のホームページにある追跡システムのページか当サイトのトップページにあるおみくじ追跡からレターパックを追跡して「取扱局」を確認することで保管されている郵便局を知ることが出来ます。



(おみくじ追跡は配送中の荷物を追跡するだけで、Amazonギフト券500円分が毎週利用者の中から抽選で3名様に当たる追跡システムですので是非ご活用ください)

参考までに郵便局留めで送られた場合と不在時のレターパックプラスの過去の実際の追跡結果は以下のとおりです。

◼︎郵便局留めで受け取りが完了した追跡結果

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/05 12:16 引受 小岩郵便局 東京都
02/06 保管 八戸西郵便局 青森県
02/06 19:18 窓口でお渡し 八戸西郵便局 青森県

受け取り場所として指定した郵便局に荷物が到着したら配送履歴のステータスが保管となり、郵便局に保管された荷物の受け取りが完了したら配送履歴のステータスが窓口でお渡しとなります。

◼︎不在で郵便局まで受け取りに行った追跡結果

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/30 16:32 引受 鶴川駅前郵便局 東京都
01/31 13:08 到着 神戸西郵便局 兵庫県
01/31 ご不在のため持ち戻り 神戸西郵便局 兵庫県
01/31 18:53 窓口でお渡し 神戸西郵便局 兵庫県

配達して不在だった場合は配送履歴のステータスがご不在のため持ち戻りとなり、郵便局に保管された荷物の受け取りが完了したら配送履歴のステータスが窓口でお渡しとなります。

関連:レターパックの追跡方法と追跡番号を紛失して追跡できないときの対処法

受け取り拒否をする方法

拒否ポン






自宅の郵便受けに投函されるレターパックライトでも、玄関先の対面手渡しでの配達となるレターパックプラスでも、どちらの場合でも受け取りを拒否することが出来ます。

◼︎レターパックライトの受け取り拒否方法

メモや付箋に「受取拒否」の文字と印鑑での押印または自分の名前のサインを書き、投函されたレターパックライトの封筒に貼ります。

そのレターパックライトを郵便局の窓口まで持っていくか、郵便ポストに投函することで受け取り拒否となります。

◼︎レターパックプラスの受け取り拒否方法

玄関先での配達時にドライバーさんに受け取り拒否する旨を伝えるだけです。

サインをしたり開封してしまった場合は受け取ったことになりますのでご注意ください。

そして、受け取り拒否をしたレターパックライトとレターパックプラスはどちらも差出人の住所まで返送されます。

関連:郵便局の保管期間の延長方法と期限切れで保管期間が過ぎたときの対処法

受け取りが終わった過去の実際の追跡結果

最後にレターパックライトとレターパックプラスが郵便局の窓口での受け取りではなく、自宅まで通常配送され受け取りが完了した過去の実際の追跡結果をご紹介します。

◼︎兵庫県から広島県に送ったレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/23 11:53 引受 川西郵便局 兵庫県
03/24 05:28 到着 安佐南郵便局 広島県
03/24 11:52 お届け先にお届け済み 安佐南郵便局 広島県

兵庫県から3月23日(金曜日)のお昼に発送されたレターパックライトは、次の日の3月24日(土曜日)のお昼に広島県の配達先の住所に郵便受けに投函される形で受け取りが完了しています。

◼︎青森県から熊本県に送ったレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/14 13:28 引受 むつ郵便局 青森県
02/16 05:47 到着 八代郵便局 熊本県
02/16 16:04 お届け先にお届け済み 八代郵便局 熊本県

青森県から2月14日(水曜日)の午後に発送されたレターパックライトは、2日後の2月16日(金曜日)の夕方に熊本県の配達先の住所に郵便受けに投函される形で受け取りが完了しています。

◼︎奈良県から鳥取県に送ったレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/09 11:35 引受 桜井郵便局 奈良県
02/10 01:24 到着 米子郵便局 鳥取県
02/10 14:55 お届け先にお届け済み 米子郵便局 鳥取県

奈良県から2月9日(金曜日)の午前中に発送されたレターパックプラスは、翌日の2月10日(土曜日)の午後に鳥取県の配達先の住所に対面手渡しで受け取りが完了しています。

◼︎大阪府から北海道に送ったレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/01 13:44 引受 東大阪小阪北郵便局 大阪府
02/02 15:34 到着 篠路郵便局 北海道
02/02 16:06 お届け先にお届け済み 篠路郵便局 北海道

大阪府から2月1日(木曜日)の午後に発送されたレターパックプラスは、次の日の2月2日(金曜日)の夕方に北海道の配達先の住所に対面手渡しで受け取りが完了しています。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

ゆうメールの規格内と規格外の違い(規格外は2018年に廃止)



封筒に中身が見えるようにハサミで切れ込みを入れ、切手を貼り、郵便局の窓口への差し出しまたは郵便ポストから投函して送る日本郵便のゆうメールの規格内と規格外の違いの比較です。

ゆうメールの規格内と規格外の違いはサイズと料金にあり、重量ごとに全国一律の料金が設定されています。

郵便局の窓口から差し出す場合はその場でチェックをしてもらうことが出来るため問題ないのですが、ゆうメールを郵便ポストに投函する場合は事前にそのゆうメールが規格内か規格外が自分でチェックしその料金分の切手を貼る必要があります。

(追記)ゆうメールの規格外は2018年に9月に廃止されサービス終了となりました。

規格内と規格外のサイズの違い



ゆうメールの規格内・規格外のサイズの違いは以下の通りです。

規格内・・・長辺34cm×短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重量1kg以内

規格外・・・上記の規格内のサイズを超える大きさ

この規格内と規格外の明確な違いは、郵便ポストに投函できるかできないかという点で、厚みが3cm以内という規格内のサイズであれば家やマンションに設置されている一般的な郵便受けや街中にある郵便ポストに投函できるサイズとなっています。

ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱





規格内と規格外の料金の違い

重量 規格内の料金 規格外の料金
150g以内 180円 265円
250g以内 215円 305円
500g以内 310円 400円
1kg以内 360円 450円
2kg以内 560円
2kg以上 710円

ゆうメールの料金は重量ごとに分かれており、さらに規格内と規格外で料金設定が違います。

たとえば、重量が250gの荷物をゆうメールで送る場合、送る荷物のサイズが長辺34cm×短辺25cm以内・厚さ3cm以内であれば規格内の料金である215円、そのサイズを超えるものは規格外の料金である305円となります。

ゆうメールにはオプションとして追加料金を支払うことにより、速達・着払い・簡易書留・一般書留・特定記録・本人限定受取・代金引換・配達日指定を利用することが出来ますが、これらの料金は規格内でも規格外でも同じです。

規格内と規格外で料金が違う理由は、規格外は郵便受けに入らないため不在の場合は不在届を投函し再配達となったり、無人の郵便ポストではなく有人の郵便窓口での差し出しとなるため、人件費が掛かってしまうからです。

ゆうメールの規格外が廃止となった理由



ゆうメールは2007年の郵政民営化にともない「冊子小包郵便物」からゆうメールと名前を変え広く利用されてきましたが、2018年の9月にゆうメールの規格外は廃止されることになりました。

ゆうメールの規格外が廃止となった理由には、2017年からのゆうパック利用者の急激な増加と、それにともなう人員不足の影響がゆうメールのような他の送り方にも出てきたからです。

現在日本郵便は深刻な人員不足に悩まされていますが、その背景には2017年のヤマト運輸のサービス料の値上げにより、今までヤマト運輸の宅急便サービスを利用していた人が日本郵便のゆうパックに流れてきたことが挙げられます。

◼ゆうパック利用者の急激な増加

2017年のゆうパックの利用者の増加は、前年比の25%増という爆発的な増加量であり、それまでも人員数が満足でなかった各郵便局の内部にとって、大きな打撃となりました。

結果として、日本郵便もゆうパックなどの配送料を値上げして対策を施してきましたが、まだまだ人員不足の問題は解消される見込みはなく、コスト増からやむを得ず他の郵便物も値上げやゆうメール規格外の廃止が決定されました。

特にゆうメールの規格外は3辺の合計が1.7mまでの郵便物を送ることができたため、ポストに入り切らず対面手渡しで渡すしかないケースが多かったのです。

近年の不在率が高い郵便事情を照らし合わせると、ゆうメールの規格外は安い運賃のわりに手間のかかる再配達の頻度が高かったので、日本郵便側からしたらコストの割が合わずこの度廃止となりました。

規格外であれば代替としてレターパックを検討

名称 料金 サイズ 重量 厚さ 配達方法
レターパックプラス 一律520円 A4 4kg以内 無制限 対面手渡し
レターパックライト 一律370円 A4 4kg以内 3cm以内 ポスト投函

重量が500g、厚みが3cmを超える荷物を送る場合は、規格外のゆうメールで送るよりも、同じ日本郵便のレターパックプラスまたはレターパックライトで送った方が安くなる可能性があります。

日本郵便レターパックプラス






レターパックは郵便局の窓口またはローソン・セイコーマート・ミニストップといったコンビニで専用封筒をそれぞれ520円、370円で購入し、切手を貼る必要なく、郵便局の窓口または郵便ポスト投函で簡単に送ることが出来ます。

料金面以外でもゆうメールの場合は送ることが出来る品目に書籍・雑誌・商品カタログ・CD・DVD・カレンダーと制限があったり、切手の購入、封筒への切り込みなど手間が掛かるので、その点レターパックは自由度が高いと言えます。

関連:レターパックプラスの送り方

スポンサードリンク


Page 100 of 140First9899100101102

このページの先頭へ