クリックポストの土曜日・日曜日・祝日の配達
郵便局から発送された日本郵便のクリックポストは平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日でも配達されるのか、クリックポストの土曜日・日曜日・祝日の配達業務についてです。
日本郵便の送り方の中で注意しなければいけないのは、日曜日と祝日に配達業務が行われる送り方と配達業務が行われない送り方があるという点です。
普通郵便など日曜日と祝日に配達業務が行われない送り方の場合は、たとえ日曜日と祝日に最寄りの配達を担当する郵便局に荷物が到着していても月曜日になるまで配達されることはありません。
クリックポストの土曜日・日曜日・祝日の配達

クリックポストで発送された荷物は平日はもちろん土曜日・日曜日・祝日も配達されます。
もちろんゴールデンウィーク・シルバーウィーク・お盆・年末年始であっても配達されます。
大きなダンボールで梱包され対面手渡しで受け取り時に玄関先でサインをするゆうパックとは違い、クリックポストは郵便受けへの投函による配達ですのでご注意ください。
過去の実際の追跡結果による証明
本当にクリックポストが土曜日・日曜日・祝日でも配達されるのか過去の実際の追跡結果で証明します。(土曜日・日曜日・祝日の配達業務が廃止になった場合はこの情報は削除します)
◼︎クリックポストが土曜日に配達された追跡結果
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
2017/05/11 13:26 | 引受 | 西条郵便局 | 愛媛県 |
2017/05/13 05:57 | 到着 | 落合郵便局 | 東京都 |
2017/05/13 12:37 | お届け先にお届け済み | 落合郵便局 | 東京都 |
愛媛県から5月11日(木曜日)の午後に発送されたクリックポストは、2日後の5月13日(土曜日)のお昼に東京都の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎クリックポストが日曜日に配達された追跡結果
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
2017/04/22 18:27 | 引受 | 常滑郵便局 | 愛知県 |
2017/04/23 05:22 | 到着 | 神奈川郵便局 | 神奈川県 |
2017/04/23 15:32 | お届け先にお届け済み | 神奈川郵便局 | 神奈川県 |
愛知県から4月22日(土曜日)の夕方に発送されたクリックポストは、次の日の4月23日(日曜日)の午後に神奈川県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎クリックポストが祝日(昭和の日)に配達された追跡結果
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
2017/04/26 12:03 | 引受 | 札幌中央郵便局(南幌) | 北海道 |
2017/04/28 17:12 | 到着 | 下関郵便局 | 山口県 |
2017/04/29 11:33 | お届け先にお届け済み | 下関郵便局 | 山口県 |
北海道から4月26日(水曜日)のお昼に発送されたクリックポストは、4月29日(祝日)の午前中に山口県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎クリックポストが正月(年末年始)に配達された追跡結果
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/31 15:17 | 引受 | 目黒郵便局 | 東京都 |
01/02 00:30 | 到着 | 目黒郵便局 | 東京都 |
01/02 13:10 | お届け先にお届け済み | 目黒郵便局 | 東京都 |
東京都から12月31日(年末)の午後に発送されたクリックポストは、2日後の1月2日(年始)の午後に東京都の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎クリックポストがGW(ゴールデンウィーク)に配達された追跡結果
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/03 15:20 | 引受 | 武蔵府中郵便局 | 東京都 |
05/05 04:12 | 到着 | 宮崎中央郵便局 | 宮崎県 |
05/05 | 保管 | 宮崎中央郵便局 | 宮崎県 |
05/06 11:11 | お届け先にお届け済み | 宮崎中央郵便局 | 宮崎県 |
東京都から5月3日(ゴールデンウィーク)の午後に発送されたクリックポストは、3日後の5月6日(土曜日)の午前中に宮崎県の配達先の住所に配達が完了しています。
クリックポストが配達される時間帯

クリックポストを含む日本郵便の配達時間帯は朝9時から夕方17時までの間に基本的には行われ、クリックポストはその時間帯のどこかで自宅の郵便受けに投函されることになります。
朝9時から夕方17時までの間と範囲が広い理由は、その日に配達する人数と郵便物の数などの要因により配達ルートが変わるためです。
そのため正確な時間は配達を担当する郵便局に問い合わせても分からないので待つようにしましょう。
関連:速達がないクリックポストが届くまでの配達日数
速達の郵便を当日中に届けるための差出時間と当日着可能範囲
郵便局や郵便ポストに投函して送る速達の普通郵便は何時までに出せば当日中に届くのか、速達の郵便を当日中に届けることができる差出時間と当日着が可能な距離の範囲についてです。
今回の当日中に送ることができる速達郵便が特に役立つ場面は、○○日必着という締め切りが決められている願書・履歴書・エントリーシート(ES)で、これらは決められた締切日に届いていなければ無効となります。
必着と似た意味を持つ当日消印有効は、決められた締切日までに郵便局の窓口で受理されていれば有効で、決められた締切日までに相手のところに届いていなくても有効になり、必着とは違います。
もちろん期限ギリギリにならないに越したことはないのですが、願書・履歴書・エントリーシート(ES)に限らず、速達の郵便を当日中に届ける必要がある場面というのが長い人生の中には来る可能性が誰でもあります。
速達を利用できる郵便局の送り方
速達を利用出来る送り方 | 速達を利用出来ない送り方 |
○ 定形郵便 | × ゆうパック |
○ 定形外郵便 | × レターパックライト |
○ ゆうメール | × レターパックプラス |
○ はがき | × クリックポスト |
郵便局で利用できる日本郵便のすべてのサービスで速達オプションを利用することが出来るというわけではなく、速達を利用することが出来るのは定形郵便・定形外郵便・ゆうメール・はがきで、ゆうパックには速達はありません。
願書・履歴書・エントリーシート(ES)を送るのであれば、一般的に普通郵便と呼ばれる定形郵便か定形外郵便での差し出しとなり、この2つは送るサイズと重量が違うだけで同じ内容の送り方となっています。
ちなみに、ゆうパックには確実に当日中に届けることが出来る当日配達ゆうパックというサービスがありますが、願書・履歴書・エントリーシート(ES)はゆうパックで送ることが出来ない品目である信書に該当するため利用することは出来ません。
関連:信書を送る方法と梱包方法!ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の宅配便
速達で送って当日中に届く確率

そもそも速達の普通郵便を送り当日中に届くのかというと、たとえ同じ東京都内から東京都内という短い距離の範囲で送り、郵便局が開いた午前中に送ったとしても100%当日中に届くわけではありません。
◼︎速達郵便の差し出し時間帯が午前中の場合
近ければ当日中に届く可能性がある。
◼︎速達郵便の差し出し時間帯が午後の場合
当日中には届かず翌日に届く。
実際に郵便局のホームページにあるお届け日数の検索でも、同じ地域から同じ地域に速達で送る郵便物が届くまでの時間は、午前中に差し出しても翌日の朝の到着、午後に差し出しても翌日の朝に到着と当日中に届かないことになっています。
そのため、速達で送っても当日に届くことが普通というわけではなく、当日に届けばラッキーという感覚を持たなければなりません。
当日中に届ける確率を上げる方法
速達の普通郵便は郵便局の窓口、ゆうゆう窓口、郵便ポストへの投函で送ることが出来るのですが、当日中に届ける確率が高いのは以下の順番となります。1.郵便局の窓口が開く深夜か早朝にゆうゆう窓口から差し出す

ゆうゆう窓口は郵便局の時間外窓口という扱いで、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日そして24時間対応で郵便物の差し出しを行うことが出来る窓口です。
通常の郵便局に比べると圧倒的に数は少ないのですが、ゆうゆう窓口を利用することで速達郵便が当日中に届く可能は一番高くなります。
関連:24時間営業している郵便局一覧(東京・大阪・福岡など47都道府県を完全網羅)
2.朝一に開店と同時に郵便局の窓口から差し出す

郵便局の窓口の開店時間は朝9時なので、なるべく早く出しに行くようにしましょう。
午前中に差し出さなければ確実に当日中には届きません。
また、郵便局の窓口は平日だけやっている店舗が多くを占めますが、土曜日・日曜日・祝日でも速達の郵便局の差し出しを行うことが出来ます。
土曜日に速達の郵便物を発送すると日曜日の午前中に配達され、日曜日が休みの企業宛ての場合は月曜日の朝に配達されます。
関連:土曜日でも郵便窓口が営業している郵便局一覧
3.街中にある郵便ポストから差し出す

郵便ポストは24時間いつでも速達の郵便物を投函することは出来ますが、その投函された郵便物を集荷に来る時間帯は決まっており、前日の深夜に差し出しても郵便局の人が集荷に来るのはその日のお昼頃になってしまう可能性があります。
そのため、今回のように急ぎの郵便物を郵便ポストに投函して送るのは避けた方が良いです。
参考までに実際にある郵便ポストの集荷回数と集荷時間は以下の通りで、人が多い場所ほど集荷回数が多く、人が少ない場所ほど集荷回数が少ないという特徴があります。
【神奈川県】神奈川県庁新庁舎前のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:55 | 10:45 | 10:20 |
14:30 | 14:35 | 16:05 |
18:25 | 18:40 |
神奈川県庁新庁舎前(神奈川県横浜市中区北仲通)にあるポストの集配回数は、平日が1日3回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。
【愛知県】ローソン東区大幸四丁目店内のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
09:40 | 09:40 | 09:40 |
15:40 | 15:40 | 15:40 |
ローソン東区大幸四丁目店内(愛知県名古屋市東区大幸)にあるポストの集配回数は、平日が1日2回・土曜日が1日2回・日曜祝日が1日2回となっています。
【島根県】才ノ丘集会所のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:00 | 10:00 | 14:00 |
才ノ丘集会所(島根県松江市鹿島町名分)にあるポストの集配回数は、平日が1日1回・土曜日が1日1回・日曜祝日が1日1回となっています。
確実に当日中に届ける裏技

東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県から東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県、大阪府から大阪府という制限はありますが、たとえ差し出し時間がお昼を過ぎても確実に当日中に届けるための方法があります。
基本的に願書・履歴書・エントリーシート(ES)などは「直接の来社はご遠慮ください」と直接持っていくことは出来ないため、速達の普通郵便よりも料金は最低でも1000円台と高くなりますがバイク便を使う方法です。
バイク便での配送を依頼するのであれば、バイク便は対面手渡しでの配達が基本となりますので、荷物を差し出す際には通常の郵便物と同様に郵便受けに配達してもらうように依頼してください。
さらにバイク便では配達が完了したことを電話で報告をしてもらうことも出来るので、当日中に届けなければならない荷物が当日中にちゃんと配達されたことが出来るため安心出来るというメリットがあります。
関連:定形郵便と定形外郵便の速達での送り方!料金・ポスト投函方法などを解説
ゆうメールで送れるものと送れないもの
郵便局の窓口と郵便ポストに投函して小さい荷物を安く送ることが出来る日本郵便のゆうメールで送れるものと送れないものについてです。
洋服やゲームなどサイズ的には送ることが出来る品目は多いのですが、ゆうメールで送ることが出来る品目の制限は他の送り方よりも厳しいです。
ゆうメールで送る際には封筒の一部をハサミで切り中身をチェックしてもらう必要があり、バレずに送ることも出来ませんし、送れないものをポストに投函してしまうと差出人のところに戻ってきてしまう可能性があります。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ・フリル、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
ゆうメールで送れるもの

日本郵便のゆうメールで送ることが出来る品目は以下の通りです。ゆうメールでは中身が実際にゆうメールで送れるものか局員がチェックするために、上記画像のように封筒の下の端の部分などに切込みを入れておく必要があります。
◼︎書籍・雑誌・商品カタログ・会報・各種マニュアル類

通常の本・漫画・雑誌・会社の商品を紹介するカタログが該当します。
◼︎CDやDVD等(電磁的記録媒体)

具体的にはCD、DVD、ブルーレイディスク、ゲーム(本体やコントローラーは不可)、ビデオテープ、USBディスクが該当します。
◼︎コイル状の金具でとじたカレンダー

具体的には机の上に置くことが出来るサイズのカレンダーが該当します。
ゆうメールで送ることが出来るサイズ

ゆうメールで送ることが出来る品目であっても以下のゆうメールのサイズに収まらない荷物は送ることが出来ません。
サイズ:長辺34cm以内、短辺25cm以内
厚み:3cm以内
重量:1kg以内
ゆうメールで送ることが出来る品目である本・CD・DVD(DVDボックスを含む)などの大きさを考慮すると、サイズ制限に引っかかり送ることが出来ないということはないと言えます。
品目さえクリアすればゆうメールで送ることが出来ると考えて問題ありません。
ゆうメールで送れないもの

日本郵便のゆうメールで送ることが出来ない品目は、例えゆうメールのサイズに収まっている品目であっても、上記の送ることが出来る品目以外を指すのですが、具体例を挙げると以下の通りです。
信書・図書カード・商品券・化粧品・ペン・キーホルダー・鍵・香水・食べ物・ぬいぐるみ・鞄・靴・洋服・コート・スカート・ハンカチ・メガネなど
これらはゆうメールのサイズに収まってはいますが、品目的に送ることが出来ません。
ゆうメールの代わりに定形外郵便で送る
定形外郵便の基本情報 | |
送料 | 120円〜 |
サイズ | A4サイズ・厚み3cm以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
着払い | なし |
補償 | なし |
ゆうメールでは上記した本やCDなど以外は送ることができないので、代わりの送り方として定形外郵便で送ることをおすすめします。
定形外郵便は一般的な手紙などを送る定形郵便と並んで普通郵便と呼ばれる送り方で、定形郵便に収まらないサイズの郵便物を送るためのサービスとなっています。
定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、規格内であればゆうメールと同じ上限サイズの長辺34cm以内・短辺25cm以内・厚み3cm以内・重量1kg以内までの荷物を送ることができます。
規格外は、規格内のサイズを超えた荷物まで送れるサービスで、最大で3辺の合計が90cm、重量4kgまでの荷物まで送れます。ゆうメールではサイズオーバーしてしまう荷物を送る際にも、代替案として定形外郵便(規格外)で送るのも良いでしょう。
![]() |
定形外(規格内)サイズの小型ダンボール![]() ![]() ![]() |
定形外郵便では基本的にサイズオーバーさえしなければどんなものでも送ることができます。
発火性のある物品など一部郵送できない特殊なものはありますが、そのような物以外はなんでも送れるので、ゆうメールで送れない品目は定形外郵便で送るのがおすすめです。
関連:定形外郵便の送り方
ゆうメールの代わりにレターパックライトで送る
レターパックライトの基本情報 | |
送料 | 370円 |
サイズ | A4サイズ・厚み3cm以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | あり |
着払い | なし |
補償 | なし |
ゆうメールの代わりの送り方として、レターパックライトで送るのもおすすめです。
レターパックライトは郵便局の窓口やローソンやミニストップなどコンビニで販売されているA4サイズの青色の専用封筒を購入した上でその中に荷物を入れて送る発送方法で、送料は日本全国一律370円で送ることができます。
レターパックライトの専用封筒のサイズは縦34cm・横24.8cmでかつ、厚さは3cmまでなので実質的にゆうメールの最大サイズとほぼ同じサイズとなっています。
また、重量は4kgまで対応しているのでコンパクトでも重い品目を送るときにもおすすめです。ゆうメールのように送れる品目の制限もないので、規定サイズ内であれば基本的にどんなもので送ることができます。
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
また、レターパックライトで送るメリットとして、ゆうメールや定形外郵便とは違い、配達が行われるのが平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日にも行われ、さらに配達スピードも速達並みとなっているので発送の翌日には基本的に到着します。
追跡番号も付いているので発送した荷物の確認も行えたりと、ゆうメールよりも発送から到着までは優れている点が多いです。早く届けたい荷物や追跡も付けて送りたい場合はレターパックライトで送るのもおすすめです。
関連:レターパックライトの送り方
定形郵便と定形外郵便の速達での送り方!料金・ポスト投函方法などを解説
普通郵便とも言われる日本郵便の定形郵便と定形外郵便に速達を付与したときの料金、郵便ポストへの投函など速達で送ることが出来る場所など速達での送り方を徹底解説します。
速達を利用して送るメリットとしては、配達先が遠い場所だと1日、近い場所だと半日ほど配達日数が短くなるのですが、他にも平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日でも配達が行われるというメリットがあります。
また、一般書留や簡易書留といった他のオプションとも併用することが出来ます。
速達で送るときの料金

定形郵便と定形外郵便を速達で送るときの料金は、基本運賃+速達料金を合計した金額となります。
速達料金は定形郵便は260円固定で、定形外郵便は以下の通り重量によって基本運賃が変わり、さらに基本運賃に加算される速達料金も重量によって変わります。
◼︎定形外郵便の基本運賃(速達料金は別途)
重量 | 50g以内 | 100g以内 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 |
規格内 | 120円 | 140円 | 210円 | 250円 | 390円 | 580円 |
規格外 | 200円 | 220円 | 300円 | 350円 | 510円 | 710円 |
定形外郵便には重量ごとに規格内と規格外の2つのサイズ区分があり、送る荷物のサイズが長辺34cm×短辺25cm以内・厚さ3cm以内・重量1kg以内であれば規格内の料金が適用され、規格内のサイズより大きくなると規格外の料金が適用されます。
定形外郵便に速達を付けて送る場合、重量が250g以内であれば通常運賃+260円、重量が1kg以内であれば通常運賃+350円の送料が掛かります。
速達で送ることが出来る場所

速達を付ける定形郵便と定形外郵便は通常の送り方と同様に、郵便局の窓口への持ち込み、ゆうゆう窓口への持ち込み、郵便ポストへの投函で送ることが出来ます。
日本郵便のドライバーさんに送る荷物を自宅まで取りに来てもらうことが出来る集荷は大きなダンボールで配送するゆうパックだけしか利用することは出来ません。
また、ゆうパックを送ることが出来るコンビニのローソン・ミニストップ・セイコーマートのレジからは送ることが出来ませんが、ローソンなど店内赤い郵便受けが設置してあればそこに投函して送ることも出来ます。
ヤマト運輸の宅急便を送ることが出来るコンビニのセブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキのレジからはもちろん送ることは出来ません。
速達での送り方と書き方

郵便局の窓口またはゆうゆう窓口から速達で送る場合は、受付の方に速達で送る旨を伝えることで送ることが出来ます。
郵便ポストに投函する場合は、郵便物が速達利用で送ることを示す必要があり、縦長の郵便物なら茶封筒等の表面の右上部に、横長の郵便物なら茶封筒等の右側部にマジックなどで赤い線を入れなければなりません。
もちろん郵便ポストに投函して送る場合は基本運賃+速達料金を合計した金額の切手を自分で購入して投函前に貼る必要があり、切手は郵便局の窓口やセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどゆうパックを取り扱っていないコンビニでも買うことが出来ます。
さらに郵便局の方に速達発送であることを見逃されないようにするため、受取人にちゃんと速達で送ってくれたんだなと思ってもらうようにするため、以下のような速達用シャチハタを切手の下に押す方も多いです。
シャチハタスタンプ速達![]() ![]() ![]() |
ポスト投函は集荷回数と集荷時間に要注意

定形郵便と定形外郵便を速達でポスト投函する場合には投函時間によっては速達の意味がなくなってしまいますので注意する必要があります。
参考までに実際にある郵便ポストの集荷回数と集荷時間は以下の通りで、人が多い場所ほど集荷回数が多く、人が少ない場所ほど集荷回数が少ない傾向があります。
【東京都】小川町駅前郵便局前のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:10 | 10:10 | 08:30 |
15:10 | 17:10 | 12:30 |
17:25 | 18:05 | - |
18:05 | - | - |
小川町駅前郵便局前(東京都千代田区神田小川町)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。
【石川県】南新保簡易郵便局前のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:30 | 10:35 | 12:50 |
13:00 | 13:00 | - |
16:00 | - | - |
南新保簡易郵便局前(石川県金沢市南新保町)にあるポストの集配回数は、平日が1日3回・土曜日が1日2回・日曜祝日が1日1回となっています。
【奈良県】邑地バス停のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
09:50 | 09:50 | 09:00 |
邑地バス停(奈良県奈良市邑地町)にあるポストの集配回数は、平日が1日1回・土曜日が1日1回・日曜祝日が1日1回となっています。
速達と併用できるオプション
.jpg)
定形郵便と定形外郵便を速達で送る場合に合わせて利用することが出来るオプションは以下の通りです。
速達と併用可能:一般書留・簡易書留・現金書留・特定記録・代金引換・配達証明・内容証明
速達と併用不可:配達日指定・配達時間帯指定・本人限定受取
多くの方が速達と併用して利用するのは、送る荷物に補償と追跡番号を付けることが出来る一般書留または簡易書留となっており、簡易書留よりも一般書留の方がオプション料金が高く補償額が大きいサービスです。
速達で送った過去の実際の追跡結果
参考までに定形郵便に簡易書留と速達オプションをつけて送り、配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼東京都から千葉県に1日で配達が完了した定形郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/29 13:49 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
05/30 07:01 | 到着 | 習志野郵便局 | 千葉県 |
05/30 10:54 | お届け先にお届け済み | 習志野郵便局 | 千葉県 |
5月29日(金曜日)の午後に東京都江東区から発送された定形郵便は、5月30日(土曜日)の午前中に配送先である千葉県習志野市に配達が完了しています。
◼東京都から京都府に1日で配達が完了した定形郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/29 13:49 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
05/30 08:19 | 到着 | 中京郵便局 | 京都府 |
05/30 10:20 | お届け先にお届け済み | 中京郵便局 | 京都府 |
5月29日(金曜日)の午後に東京都江東区から発送された定形郵便は、5月30日(土曜日)の午前中に配送先である京都府京都市に配達が完了しています。
◼東京都から愛知県に1日で配達が完了した定形郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/29 13:32 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
05/30 05:51 | 到着 | 春日井郵便局 | 愛知県 |
05/30 10:24 | お届け先にお届け済み | 春日井郵便局 | 愛知県 |
5月29日(金曜日)の午後に東京都江東区から発送された定形郵便は、5月30日(土曜日)の午前中に配送先である愛知県春日井市に配達が完了しています。
関連:定形外郵便の日数を解説!土曜日・日曜日・祝日の配達についても
定形郵便・定形外郵便が遅いときの追跡方法
郵便局の窓口または郵便ポストに投函され発送された定形郵便と定形外郵便が遅い!届かない!と感じたときに今どこにあるのか追跡する方法についてです。
日本郵便の送り方の中にはゆうパックやレターパックのように追跡番号が付与され、郵便局のホームページにある追跡システムから追跡番号を入力して追跡する方法がありますが、定形郵便・定形外郵便は追跡番号がない送り方となっています。
そのため通常の定形郵便・定形外郵便は追跡システムを利用した追跡ではなく、郵便局の調査制度を利用しての追跡となります。
追跡番号がある定形郵便・定形外郵便

基本運賃のみで発送した定形郵便・定形外郵便には追跡番号がないため、追跡システムから追跡することが出来ないのですが、基本運賃とは別に追加料金を支払いオプションが付いている定形郵便・定形外郵便は追跡番号を使って追跡することが出来ます。
追跡番号が付与される具体的なオプションは、簡易書留・一般書留・現金書留・特定記録です。
そのため、定形郵便・定形外郵便で送った人から「書留で送った」「特定記録郵便で送った」と言われた場合は、ゆうパックやレターパックと同様に郵便局の追跡システムから追跡することが出来ます。
書留は引き受けから配達までを記録し補償が付くオプションで、特定記録は引き受けから配達までを記録するオプションです。
関連:書留で配達中の郵便物を追跡する方法
過去の実際の追跡結果
.jpg)
参考までに簡易書留・一般書留・現金書留・特定記録を付与した定形郵便・定形外郵便が郵便局から発送され配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。
◼︎大阪府から東京都に発送された簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/22 16:40 | 引受 | 大阪南郵便局 | 大阪府 |
08/23 06:04 | 到着 | 日本橋郵便局 | 東京都 |
08/23 12:13 | お届け先にお届け済み | 日本橋郵便局 | 東京都 |
大阪府から8月22日(火曜日)の夕方に発送された簡易書留は、翌日の8月23日(水曜日)のお昼に東京都の配達先の住所に配達されています。
◼︎東京都内から東京都内に発送された一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/21 16:46 | 引受 | 新日本橋駅前郵便局 | 東京都 |
12/21 19:10 | 発送 | 日本橋郵便局 | 東京都 |
12/22 02:30 | 発送 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
12/22 03:22 | 到着 | 中野北郵便局 | 東京都 |
12/22 11:08 | お届け先にお届け済み | 中野北郵便局 | 東京都 |
東京都から12月21日(木曜日)の夕方に発送された一般書留は、翌日の12月22日(金曜日)の午前中に同じ東京都内の配達先の住所に配達されています。
◼︎大阪府から大阪府に発送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/05 16:25 | 引受 | 吹田郵便局 | 大阪府 |
08/05 19:20 | 発送 | 吹田郵便局 | 大阪府 |
08/05 20:57 | 発送 | 新大阪支店 | 大阪府 |
08/06 06:06 | 到着 | 都島郵便局 | 大阪府 |
08/06 15:07 | お届け先にお届け済み | 都島郵便局 | 大阪府 |
大阪府から8月5日(土曜日)の夕方に発送された現金書留は、次の日の8月6日(日曜日)の午後に大阪府の配達先の住所に配達されています。
◼︎福岡県から大分県に発送された特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/17 18:23 | 引受 | 和白郵便局 | 福岡県 |
01/18 05:50 | 到着 | 別府郵便局 | 大分県 |
01/18 10:10 | お届け先にお届け済み | 別府郵便局 | 大分県 |
福岡県から1月17日(水曜日)の夕方に発送された特定記録郵便は、次の日の1月18日(木曜日)の午前中に大分県の配達先の住所に配達されています。
定形郵便・定形外郵便の追跡方法
オプションを付けていない基本運賃のみで送った定形郵便・定形外郵便は郵便局の調査制度を利用することになります。調査制度とは、普通郵便の発送日やどこからどこに送られたかという情報から郵便物の流れに沿って関係する郵便局を調査してもらうことが出来る無料の追跡方法です。
やり方は、最寄りの郵便局に行って郵便窓口の方に送ってもらった普通郵便が届かない旨を伝えるか、インターネットから調査を依頼する方法の2つがあります。

インターネットからの調査依頼方法は郵便局のホームページにある「郵便物等が届かないなどの調査のお申出」のページ内にある「調査のお申出はこちら」のボタンを押すことで依頼することが出来ます。
おみくじ追跡でも追跡できない

当サイトのトップページにある、日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便などの各サイトにある追跡ページに行かなくても同じページからすべての宅配会社の荷物の追跡を行うことが出来るおみくじ追跡でも残念ながら定形郵便と定形外郵便は追跡できません。
おみくじ追跡で追跡することができるのは追跡番号があるサービスだけで、日本郵便だとゆうパック、クリックポスト、レターパックライト、レターパックプラス、ゆうパケット、書留郵便、国際書留郵便、EMSなどが対象となります。
定形郵便・定形外郵便でおみくじ追跡を利用して追跡することができるのは、追跡番号が付与されるオプションである簡易書留・一般書留・現金書留・特定記録を付けた場合です。
関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス
定形郵便・定形外郵便の配達日数

追跡をする前に知っておきたいのが定形郵便と定形外郵便は何日で配達されるのかという配達日数についてです。
差出場所 | 届ける場所 | 差出時間 | 届く日 |
東京都 | 東京都 | 午前 | 翌々日 |
東京都 | 東京都 | 午後 | 翌々日 |
東京都 | 愛知県 | 午前 | 翌々日 |
東京都 | 愛知県 | 午後 | 翌々日 |
東京都 | 大阪府 | 午前 | 3日後 |
東京都 | 大阪府 | 午後 | 3日後 |
東京都 | 広島県 | 午前 | 3日後 |
東京都 | 広島県 | 午後 | 3日後 |
東京都 | 福岡県 | 午前 | 3日後 |
東京都 | 福岡県 | 午後 | 3日後 |
東京都 | 沖縄県 | 午前 | 3日後 |
東京都 | 沖縄県 | 午後 | 3日後 |
(速達オプションを付けることで1日ほど配達を早めることが出来ます。)
また、オプションを付けていない通常運賃のみの定形郵便と定形外郵便の配達は平日のみで、土曜日・日曜日・祝日は配送業務は行われますが配達業務が行われませんのでご注意ください。
関連:定形外郵便の日数を解説!土曜日・日曜日・祝日の配達についても
スポンサードリンク