ゆうパックや書留郵便の「私書箱保管」の意味



日本郵便で配送中のゆうパック・簡易書留・一般書留・特定記録郵便・EMSなどを郵便局の追跡システムから追跡したときに表示される「私書箱保管」の意味と郵便局留めとの違いについてです。

例えば簡易書留を郵便局の追跡システムから追跡番号を使って追跡した場合、通常は「引受」→「到着」→「お届け先にお届け済み」というステータス表示となります。

今回のように追跡結果に「私書箱保管」というステータスが表示されたということは通常ルートの配達ではありません。

私書箱保管を含む追跡結果

まずは配達まで完了している過去の実際の私書箱保管を含む追跡結果をご紹介します。

◼︎千葉県から鳥取県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局
03/14 00:00 引受 柏郵便局
03/14 15:14 中継 松戸南郵便局
03/15 10:37 中継 米子郵便局
03/15 私書箱保管 鳥取中央郵便局
03/16 08:11 窓口でお渡し 鳥取中央郵便局

千葉県から3月14日(火曜日)の深夜に発送されたゆうパックは、次の日の3月15日(水曜日)に鳥取県の郵便局の私書箱に投函され、その次の日の3月16日(木曜日)の午前中に受取人による受け取りが完了しました。

◼︎愛知県から東京都に発送された簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局
05/31 15:18 引受 豊川郵便局
06/02 私書箱保管 多摩郵便局
06/02 15:21 窓口でお渡し 多摩郵便局

愛知県から5月31日(水曜日)の午後に発送された簡易書留は、2日後の6月2日(金曜日)に東京都内の郵便局の私書箱に投函され、その当日中の午後に受取人による受け取りが完了しました。

◼︎島根県から東京都に発送されたレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局
06/03 11:55 引受 石見大田郵便局
06/04 私書箱保管 赤羽郵便局
06/05 09:29 窓口でお渡し 赤羽郵便局

島根県から6月3日(土曜日)の午前中に発送されたレターパックプラスは、翌日の6月4日(日曜日)に東京都内の郵便局の私書箱に投函され、その翌日の6月5日(月曜日)の午後に受取人による受け取りが完了しました。

◼︎神奈川県から奈良県に発送されたゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局
06/15 17:00 引受 綾瀬郵便局
06/18 私書箱保管 五條郵便局
06/18 07:54 窓口でお渡し 五條郵便局

神奈川県から6月15日(木曜日)の夕方に発送されたゆうパケットは、3日後の6月18日(日曜日)に奈良県の郵便局の私書箱に投函され、その当日の朝に受取人による受け取りが完了しました。

私書箱保管の意味



日本郵便の追跡結果のステータスである私書箱保管とは、郵便局内にある郵便私書箱に保管中という状態でまだ受取人がその郵便物を受け取っていないことを意味しています。

郵便私書箱とは送られてきた郵便物を郵便局で受け取ることが出来る無料サービスで、私書箱を登録した人の宛先の住所に発送された郵便物はすべてこの私書箱に配達され、その際の追跡結果は私書箱保管となります。

本来の住所に配達されては不都合であるため、受取人の方から出向きますという表現の方が分かりやすいかもしれません。

この郵便私書箱を利用する条件としては、毎日郵便物が届くこと、その私書箱を6ヶ月以上利用すること、私書箱に届いた郵便物を遅延することなく受け取ることといったものがありますので個人ではなく法人の方の利用が多いです。

また、書留郵便など配達日を指定していて、配達希望日に届けたい場合は、その日にステータスが私書箱保管となっていれば問題ありません。

私書箱保管と郵便局留めの違い



郵便局には今回の郵便私書箱以外に自宅や会社以外の場所で荷物を受け取ることが出来る郵便局留めという無料サービスがありますが、この2つはまったく違うサービスです。

郵便局留めは誰でも事前登録なしに利用出来るサービスですが、郵便私書箱は事前に郵便局に申請しておかなければ利用することができません。

そして郵便局留めは利用条件はなく誰でも利用出来るサービスですが、郵便私書箱は上記の通り、毎日郵便物が届くこと、その私書箱を6ヶ月以上利用することといった利用条件があり誰でも利用出来るサービスではありません。

郵便局に私書箱の利用を申請した後の約1ヶ月間は、郵便物がどれだけ配達されるか調査が行われ、利用を承認するかどうか決定されます。

また、郵便局留めには保管期間が設定されており、指定した郵便局に届いてから7日間の期限内に受取人が取りに来なかった場合には差出人の住所に返送されることになります。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

ゆうパックの中継の意味と中継のまま変わらないときの対策



郵便局から発送されたゆうパックとゆうパケットを追跡番号を使って追跡システムから問い合わせたときに表示される中継の意味と中継からステータスが変わらないときの対策についてです。

日本郵便とフリマアプリの提携サービスである「ゆうゆうメルカリ便」「かんたんラクマパック」についてもこのページの情報は該当します。

ゆうパックの追跡結果に表示されるステータスは、差出人が荷物を郵便局に出すと「引受」→「中継」→「到着」→「お届け先にお届け済み」という順に推移していきます。

今回の中継は日本郵便のゆうパックを追跡した際にはその結果に必ず入ってくるステータスとなっており、通常のゆうパックだけでなく、冷蔵温度帯で配送されるチルドゆうパックやゴルフ・スキーゆうパックも同様の追跡結果となります。

また、ゆうパックよりも小さい荷物を安く送ることが出来るゆうパケットについても追跡結果に「中継」が表示されることがありますが、ゆうパケットの場合は必ずしも表示されるというわけではありません。

中継の意味



ゆうパックを追跡したときに表示される中継の意味はその郵便局を通過したことを意味しています。

この中継が表示される中継局となる郵便局は、各都道府県の空港や高速道路に近く店舗面積が大きい支店である傾向があります。

東京都内から福岡県など配送距離が長い場合は複数の中継局を経由するため、追跡結果に中継というステータスが、1回だけでなく2回3回と表示される場合があります。

中継を含む追跡結果

参考までに配達まで完了している日本郵便のゆうパックの過去の実際の追跡結果をご紹介します。

上から順に中継が1回表示された追跡結果、中継が2回表示された追跡結果、中継が3回表示された追跡結果、中継が4回表示された追跡結果となっています。

◼︎山梨県から愛知県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局
02/24 18:08 引受 田富郵便局
02/24 19:47 中継 甲府中央郵便局
02/25 13:54 到着 碧南郵便局
02/25 15:03 お届け先にお届け済み 碧南郵便局

山梨県から2月24日(金曜日)の夕方に発送したゆうパックは、次の日の2月25日(土曜日)の午後に愛知県の配達先の住所に対面手渡しで配達が完了しました。

◼︎大阪府から東京都に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局
03/06 15:57 引受 守口郵便局
03/06 18:53 中継 新大阪郵便局南港分室
03/07 04:52 中継 東京北部郵便局
03/07 05:44 到着 中野北郵便局
03/07 14:39 お届け先にお届け済み 中野北郵便局

大阪府から3月6日(月曜日)の夕方に発送したゆうパックは、次の日の3月7日(火曜日)の午後に東京都内の配達先の住所に対面手渡しで配達が完了しました。

◼︎大分県から熊本県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局
03/11 12:02 引受 中津郵便局
03/11 17:01 中継 大分東郵便局
03/11 17:05 中継 大分東郵便局
03/12 01:14 中継 熊本北郵便局
03/12 03:03 到着 熊本中央郵便局
03/12 11:44 お届け先にお届け済み 熊本中央郵便局

大分県から3月11日(土曜日)のお昼に発送したゆうパックは、次の日の3月12日(日曜日)の午前中に熊本県の配達先の住所に対面手渡しで配達が完了しました。

◼︎兵庫県から沖縄県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局
03/01 17:02 引受 東灘郵便局
03/01 19:45 中継 神戸中央郵便局
03/01 21:04 中継 神戸中央郵便局
03/02 02:48 中継 新大阪郵便局
03/02 21:44 中継 那覇中央郵便局
03/03 08:04 到着 南風原中郵便局
03/03 20:32 お届け先にお届け済み 南風原中郵便局

兵庫県から3月1日(木曜日)の夕方に発送したゆうパックは、2日後の3月3日(土曜日)の夜に沖縄県の配達先の住所に対面手渡しで配達が完了しました。

大分県から熊本県、兵庫県から沖縄県のパターンのように、同じ郵便局で中継が複数表示される場合もありますが、トラブルが発生したというわけではありません。

また、以下がゆうパックではなくゆうパケットで中継が表示された過去の実際の追跡結果です。

◼︎大阪府から高知県に発送されたゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局
11/02 10:59 引受 大阪狭山郵便局
11/02 14:29 中継 新大阪郵便局
11/03 00:17 中継 高知東郵便局
11/03 06:19 到着 土佐山田郵便局
11/03 12:05 お届け先にお届け済み 土佐山田郵便局

大阪府から11月2日(木曜日)の朝に発送したゆうパケットは、翌日の11月3日(金曜日)のお昼に高知県の配達先の住所に郵便受けに投函される形で配達が完了しました。

中継のまま変わらないときの対策



ゆうパックの配達までの日数は早く、発送された翌日か翌々日には配達され、追跡結果に中継と表示された場合はその当日か翌日には配達されます。

そのためステータスが中継のまま変わらないときの一番の対策は次の日まで待ってみるです。

次の日まで待ってみても届かない場合は再度追跡システムから追跡して一番最新のステータスのところに表示されている郵便局に電話して状況を確認してください。

ちなみに今回の中継の次のステータスである到着は、配達を担当する最寄りの郵便局に到着したことを意味しており、配達が完了したというわけではないのでご注意ください。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

郵便局の保管期間の延長方法と期限切れで保管期間が過ぎたときの対処法



不在票が投函され持戻りになったゆうパックや郵便局留めにした書留郵便などの郵便局での保管期間を延長する方法と期限切れになってしまったときの対処法についてです。

郵便局に保管中となったゆうパック・書留郵便・レターパックライト・レターパックプラス・ゆうパケット・クリックポスト・ゆうメールなど日本郵便が取り扱うすべてのサービスで保管期間の延長を行うことが出来ます。

一人暮らしをしていて仕事が忙しく帰宅が深夜になってしまう場合や長期の出張や旅行でなかなか受け取ることが難しいときがあることでしょう。

この保管期間が過ぎてしまうと保管されている郵便局から差出人のところに返送されてしまうので、保管期間中に郵便物を受け取ることが出来ない方は延長申請をしましょう。

また、通常の荷物だけでなく、日本郵便とフリマアプリの提携サービスである「ゆうゆうメルカリ便」「かんたんラクマパック」についてもこのページの情報は該当します。

保管期間の延長方法



ゆうパックや郵便物の郵便局での保管期間は通常だと7日間なのですが、郵便局に延長申請をすることで無料で保管期間を10日間に延長することが出来ます。

(通常の7日間の保管期間に3日プラスして10日間の保管期間にすることが出来ます)

保管期間の延長申請のやり方は郵便局のホームページまたは当サイトのトップページにあるおみくじ追跡を使い、保管されている郵便局を確認し、その郵便局に電話で延長申請をすることで10日間に延ばすことが出来ます。

以下の追跡結果の場合だと配送履歴が「保管」と表示されている調布郵便局に延長申請をすることで延長することが出来て、この追跡結果の下の方に保管されている郵便局の電話番号もしっかりと掲載されています。



延長申請をすると追跡結果の配送履歴に「保管期間延長受付」というステータスが表示され、その詳細欄に延長後の保管期限が表示されます。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

保管期間延長後に受け取りが終わった追跡結果

参考までに保管期間延長後に受け取りが終わった荷物の過去の実際の追跡データを掲載をします。

◼︎愛知県から鹿児島県に発送したレターパックプラス

状態発生日 状態 郵便局 県名等
07/26 12:12 引受 名古屋平針郵便局 愛知県
07/27 12:27 到着 加治木郵便局 鹿児島県
07/27 ご不在のため持ち戻り 加治木郵便局 鹿児島県
08/04 保管期間延長受付 加治木郵便局 鹿児島県
08/12 保管期間延長受付 加治木郵便局 鹿児島県
08/23 21:44 窓口でお渡し 加治木郵便局 鹿児島県

7月26日(木曜日)のお昼に愛知県名古屋市から発送されたレターパックプラスは、8月4日(土曜日)と8月12日(日曜日)で2回保管期間延長を行い、8月23日(木曜日)の夜に加治木郵便局の窓口での受け取りが完了しています。

◼︎和歌山県から静岡県に発送したゆうパック

状態発生日 状態 郵便局 県名等
05/30 15:49 引受 串本郵便局 和歌山県
05/31 01:32 中継 新大阪郵便局 大阪府
05/31 08:51 中継 静岡郵便局 静岡県
05/31 12:53 到着 焼津郵便局 静岡県
05/31 保管期間延長受付 焼津郵便局(吉田) 静岡県
06/01 09:06 お届け先にお届け済み 焼津郵便局(吉田) 静岡県

5月30日(水曜日)の午後に和歌山県田辺市から発送されたゆうパックは、翌日の5月31日(木曜日)に保管期間延長となり、その翌日の6月1日(金曜日)の朝に配送先である静岡県焼津市に配達が完了しています。

◼︎鹿児島県から沖縄県に発送したゆうパケット

状態発生日 状態 郵便局 県名等
06/12 14:45 引受 鹿屋郵便局 鹿児島県
06/16 08:18 到着 宜野湾郵便局(中城) 沖縄県
06/16 保管期間延長受付 宜野湾郵便局(中城) 沖縄県
06/16 15:49 お届け先にお届け済み 宜野湾郵便局(中城) 沖縄県

6月12日(火曜日)の午後に鹿児島県鹿屋市から発送されたゆうパケットは、6月16日(土曜日)に保管期間延長となり、その当日の6月16日(土曜日)の午後に配送先である沖縄県宜野湾市に配達が完了しています。

10日間以上の延長申請をする方法



出張や旅行などで事前に長期間郵便物を受け取ることが出来ないことが分かっている場合は、不在届を提出することで最大30日間郵便物を保管してもらうことが出来ます。

やり方は簡単で、最寄りの郵便局に直接行き不在届を提出する旨を伝えるだけで後は係りの人が指示をしてくれます。

その際に本人確認がありますので、運転免許証か健康保険証を持参してください。

注意点としては、この不在届は受取人ではなく住所レベルで保管扱いとなってしまうため、同居者の荷物は配達していいけど自分の荷物だけ保管してほしいということはできません。

期限切れで保管期間が過ぎたら

郵便局の保管期間の7日間を過ぎてしまい延長申請もしなかった場合には荷物の差出人のところに戻ります。

その際の追跡結果の配送履歴には「返送」というステータスが表示され、差出人が荷物を差し出した最寄りの郵便局が表示され、荷物が差出人のところに戻ったことを意味します。

状態発生日 状態 郵便局 県名等
04/16 12:38 引受 麻生郵便局 神奈川県
04/17 01:54 到着 川崎港郵便局 神奈川県
04/17 ご不在のため持ち戻り 川崎港郵便局 神奈川県
04/25 差出人に返送 川崎港郵便局 神奈川県
04/27 保管 川崎港郵便局 神奈川県
04/27 13:58 差出人に返送済み 麻生郵便局 神奈川県

この保管期間が過ぎて返送になった荷物を再度送ってもらう場合にはもう一度送料が掛かってしまうので注意が必要です。

たとえば、フリマアプリのメルカリやネットオークションのヤフオクなどでこのような状態が発生してしまった場合には、保管期間中に荷物を受け取ることが出来なかったため着払いでもう一度送ってほしい旨を伝えましょう。

こうすることで再送する際の送料を荷物の受取人と差出人のどちらが払うのかというトラブルを避けることが出来ます。

関連:自宅に宅配BOXを簡単に設置する方法!一軒家やアパートでも設置可能

ゆうパックや郵便物の「最寄局・最寄店送付」の意味と対応策



郵便局留めで発送したゆうパック・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・書留郵便などを追跡したときに表示される「最寄局・最寄店送付」の意味と表示後にする対応についてです。

通常の荷物だけでなく、日本郵便とフリマアプリの提携サービスである「ゆうゆうメルカリ便」「かんたんラクマパック」についてもこのページの情報は該当します。

日本郵便の追跡サービスを利用して荷物を追跡すると、「引受」→「通過」→「到着」→「お届け先にお届け済み」という流れが基本的な流れとなります。

今回の「最寄局・最寄店送付」が表示された追跡結果はこの基本的な流れとは違うため、いつでも表示されるステータスではありません。

最寄局・最寄店送付の意味



郵便局の追跡結果に表示される最寄局・最寄店送付の意味は郵便局留めで指定した郵便局にこれから送ることを意味しています。

そのためこの段階では受け取る場所として指定した郵便局にはまだその荷物は届いていません。

この最寄局・最寄店送付というステータスは郵便局留めで送った場合のみ表示されるステータスで、郵便局留めを利用せずに受取人の住所に普通に送った場合は表示されません。

最寄局・最寄店送付が表示されたときの対応策

郵便局の追跡結果に最寄局・最寄店送付が表示されて受取まで完了している過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎最寄局・最寄店送付になったレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局
09/20 07:34 引受 神奈川郵便局横浜中央分室
09/21 04:44 最寄局・最寄店送付 博多北郵便局
09/21 保管 博多北郵便局博多駅前分室
09/21 09:44 窓口でお渡し 博多北郵便局博多駅前分室

神奈川県から9月20日(水曜日)の朝に発送したレターパックライトは、翌日の9月21日(木曜日)の朝に福岡県の配達先の住所に配達が完了しました。

◼︎最寄局・最寄店送付になったレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局
12/13 18:11 引受 出雲郵便局
12/14 16:48 最寄局・最寄店送付 新宿郵便局
12/14 私書箱保管 新宿三井ビル内郵便局
12/15 12:56 窓口でお渡し 新宿三井ビル内郵便局

島根県から12月13日(水曜日)の夕方に発送したレターパックプラスは、2日後の12月15日(金曜日)のお昼に東京都内の配達先の住所に配達が完了しました。

◼︎最寄局・最寄店送付になったゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局
07/31 16:04 引受 世田谷郵便局
07/31 22:44 中継 東京北部郵便局
08/01 09:25 最寄局・最寄店送付 小金井郵便局
08/01 保管 小金井前原五郵便局
08/01 13:50 窓口でお渡し 小金井前原五郵便局

東京都内から7月31日(月曜日)の午後に発送したゆうパックは、次の日の8月1日(火曜日)の午後に東京都内の配達先の住所に配達が完了しました。

◼︎最寄局・最寄店送付になったクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局
06/16 10:59 引受 光が丘郵便局
06/17 05:06 到着 流山郵便局
06/19 08:55 最寄局・最寄店送付 流山郵便局
06/19 保管 南流山郵便局
06/20 10:52 窓口でお渡し 南流山郵便局

東京都内から6月16日(金曜日)の午前中に発送したクリックポストは、6月20日(火曜日)の午前中に千葉県の配達先の住所に配達が完了しました。

◼︎最寄局・最寄店送付になったゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局
09/22 00:00 引受 川越西(川越A)
09/28 20:55 最寄局・最寄店送付 八重山郵便局
09/29 11:57 到着 八重山郵便局
09/29 14:07 お届け先にお届け済み 八重山郵便局

埼玉県から9月22日(金曜日)の深夜に発送したゆうパケットは、一週間後の9月29日(金曜日)の午後に沖縄県の配達先の住所に配達が完了しました。

最寄局・最寄店送付となった荷物は、郵便局留めで指定した荷物が届いて保管されていることを意味する「保管」を経て、受取人が郵便局留めの荷物を受け取ったことを意味する「窓口でお渡し」となり受取完了となっています。

最寄局・最寄店送付となった荷物は最寄局・最寄店送付が表示された次の日のお昼以降に受取が可能となるため、対応策としては翌日まで待ち、追跡結果に「保管」が表示されたら取りに行くという流れとなります。

ちなみに郵便局で保管してもらうことが出来る保管期間は7日間で、その期限を過ぎると荷物の差出人のところに返送されてしまうのでご注意ください。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

レターパックのサイズと厚さ3cmを超えてサイズオーバーで返送されたときの対処法



青い封筒のレターパックライトのサイズ、赤い封筒のレターパックプラスのサイズ、それぞれの最大サイズの限界とサイズオーバーで返送されたらどうすれば良いのか対処法についてです。

レターパックは郵便局の窓口かコンビニのローソンやミニストップで専用封筒を購入し送る荷物を入れ、郵便局の窓口か街中にある郵便ポストに投函するだけで送ることができる手軽な送り方です。

茶封筒で送る普通郵便よりも大きいサイズの荷物、ダンボールで大きな荷物を送るゆうパックよりも小さいサイズの荷物を送るのに利用されています。

レターパックにはレターパックライトとレターパックプラスの2種類がありますので、このページでは混同することがないように、それぞれのサイズについて分けて解説します。

レターパックライトのサイズ

レターパックライトの基本情報
料金 370円
サイズ 縦34cm×横24.8cm(A4サイズ)まで
厚さ 3cmまで
重量 4kgまで
配達方法 郵便受けへの投函
追跡 あり

青い封筒のレターパックライトは全国一律370円で、縦34cm×横24.8cm(A4サイズ)まで、厚み3cmまで、重量4kgまでのサイズの荷物を送ることが出来ます。

日本郵便 レターパックライト






注意しなければいけないのは厚さ3cmまでという点で、レターパックライトのサイズがオーバーしてしまったと思っている人の多くがこの厚みオーバーとなっています。

3cmを超えていても郵便ポストに投函できれば配達してもらえるという情報もありますが、これは集荷に来る郵便局次第で、3cmを少しでも超えていれば差出人に返送するところもありますし、そのまま通過させるところもあります。

サイズオーバーで返送されるのが心配な方はレターパックライトを確実に送れるサイズをチェックすることが出来る発送用厚み測定の使用をおすすめします。

厚み測定定規 新スタンダードモデル






また、郵便局でこの厚みをチェックするときは、中身が壊れてない程度の力で外側から押さえたときの厚みが3cm以内かをチェックします。

そのため本など形が変わらない品目で3cmを超えていたら完全にアウトですが、洋服など梱包が終わり時間が経つと膨らんでしまい3cmを少しオーバーしたものは送ってもらうことが出来ます。

関連:レターパックライトの送り方

レターパックプラスのサイズ

レターパックプラスの基本情報
料金 520円
サイズ 縦34cm×横24.8cm(A4サイズ)まで
厚さ 制限なし
重量 4kgまで
配達方法 対面手渡し
追跡 あり

料金が安いレターパックライトと違い、レターパックプラスの厚さの制限はないため、基本的にレターパックプラスがサイズオーバーで返送されてしまうことはありません。

日本郵便レターパックプラス






レターパックプラスは封筒に収まれば送ることが出来る送り方で、厚みが大きすぎてポストの投函口に入らない場合は郵便局の窓口から送ることが出来ます。

そのためレターパックライトの厚み制限である3cmをオーバーしてしまったら厚み制限がないレターパックプラスの利用を検討しましょう。

関連:レターパックプラスの送り方

サイズオーバーで返送されるのが心配なら



レターパックライトの厚みが3cmを超えている可能性があるけど送りたい場合には以下の方法を取りましょう。

1.差出人情報を確実に書く

もしかしたら送ったときにサイズオーバーになるかもしれないと思ったら差出人の住所と電話番号はしっかりと確実に書いてください。

万が一返送されることになったレターパックライトはここに記載された住所に戻ってきます。

2.郵便局の窓口から出す

郵便ポストに投函して出すのとは違い、郵便局の窓口からレターパックライトを出せばその場でサイズをチェックしてもらうことが出来るため返送されるリスクを防ぐことが出来ます。

ちなみにレターパックのサイズをチェックするタイミングは、郵便ポストから集荷したとき、郵便窓口で引き受けたとき(追跡結果が引受になったらOK)です。

サイズオーバーで返送されてしまったら



もし郵便ポストに投函したレターパックライトがサイズオーバーで返送されてしまった場合には、チェックするタイミングが引受の前で左上の料金のところに消印が押されていないので、そのレターパックの封筒は再利用することが出来ます。

梱包方法を変えてもまたサイズオーバーになってしまい再送できない場合にはあきらめて他の送り方を検討するようにしてください。

そのレターパックの封筒は自宅に保管して別の機会に使うようにしましょう。

他にもあるレターパックの返送理由



今回のレターパックが返送されてしまう理由はサイズオーバーだけではありません。

1.受取人の住所が間違っている

レターパックライトでもレターパックプラスでも、マンション名が抜けているなど配達する住所に不備がある場合には返送されます。

2.受取人が受け取りを拒否した

郵便受けに投函されたレターパックライトは付箋に受け取り拒否と記載し郵便ポストに投函すれば差出人に返送され、対面手渡しのレターパックプラスはサインに応じず受け取らなければ差出人に返送されます。

どのような理由にしても返送されてしまった場合にはその理由が記載されたメモがレターパックの封筒に貼ってありますので、なぜ返送されたのか分からないという事態になることはありません。

関連:レターパックの受け取り方法と受け取り拒否をする方法

スポンサードリンク


Page 104 of 140First102103104105106

このページの先頭へ