通常はがきと往復はがきの土曜日・日曜日・祝日の配達業務



郵便局の窓口または郵便ポストへの投函によって送ることが出来る、通常はがきと往復はがきの配達業務は平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日でも行われているのかについてです。

はがきの料金は全国一律となっており、通常ハガキは1通あたり63円、往復はがきは1通あたり126円という料金体系となっています。

はがきの配達業務については、配達が行われる曜日と行われない曜日があり、さらに別途オプションを付与することによっても配達される曜日が変わってくるので注意が必要となります。

オプションを付けないときの配達業務



通常はがきと往復はがきに何もオプションを付けないとき、配達が行われる曜日は平日だけで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。

オプションを付けたときの配達業務



はがきにはオプションとして、速達・書留・特定記録・配達日指定を付けることが出来ます。

これらのオプションを付けたときに配達される曜日は平日・土曜日・日曜日・祝日となります。

オプションを付けることによって、通常はがきと往復はがきは平日だけでなく、土曜日・日曜日と祝日にも配達されるようになります。

はがきに付けることが出来るオプション



■速達

基本料金に260円を加算することで速達はがきとして送ることが出来ます。

速達を利用することにより早くなるのは半日から1日で、さらに日曜日と祝日も配達が行われるようになります。

■書留

はがきの引受から配達までを記録し追跡システムを利用し、配送中のはがきが今どこにあるのか確認することが出来ます。

さらに賠償補償を付けることが出来まます。

安全に確実に送りたいという人向けのオプションとなっており、付けることで日曜日と祝日も配達が行われるようになります。

■特定記録

はがきの引受から配達までを記録し追跡システムを利用し、配送中のはがきが今どこにあるのか確認することが出来ます。

基本料金に160円を加算することで付与することが出来て、さらに日曜日と祝日も配達が行われるようになります。

■配達日指定

はがきを平日の指定日に届けたい場合は基本料金に32円を加算することで付与出来ます。

はがきを土曜日・日曜日・祝日の指定日に届けたい場合は基本料金に210円を加算することで付与出来ます。

はがき以外の土曜日・日曜日・祝日の配達



はがきは別途料金を支払うことにより土曜日・日曜日・祝日にも配達されるようになりますが、郵便局の送り方の種類によっては通常料金だけで平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日も配達される送り方があります。

土曜日・日曜日・祝日の配達あり・・・レターパックプラス、レターパックライト、ゆうパック、ゆうパケット

土曜日・日曜日・祝日の配達なし・・・はがき、普通郵便(定形郵便・定形外郵便)、ミニレター、スマートレター、ゆうメール

普通郵便(定形郵便・定形外郵便)やミニレターについても、ハガキと同様に有料のオプションを別途付けることにより、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日でも配達されるようになります。

土曜日・日曜日に配達された特定記録付きはがき

特定記録を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。

特定記録オプションを付与したはがきが土曜日または日曜日に実際に配達された過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎神奈川県から北海道に郵送された特定記録付きはがき

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/19 16:52 引受 小田原扇町郵便局 神奈川県
04/20 19:12 到着 篠路郵便局 北海道
04/21 10:45 お届け先にお届け済み 篠路郵便局 北海道

神奈川県から4月19日(木曜日)の夕方に発送された特定記録付きはがきは、2日後の4月21日(土曜日)の午前中に北海道の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎東京都から東京都に郵送された特定記録付きはがき

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/05 21:00 引受 銀座郵便局 東京都
06/06 20:30 到着 上野郵便局 東京都
06/07 ご不在のため持ち戻り 上野郵便局 東京都
06/11 配達希望受付 インターネット・IVR
06/11 19:08 お届け先にお届け済み 上野郵便局 東京都

東京都内から6月5日(月曜日)の夜に発送された特定記録付きはがきは、6月11日(日曜日)の夜に東京都内の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎東京都から岡山県に郵送された特定記録付きはがき

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/15 17:39 引受 国分寺郵便局 東京都
02/16 19:36 到着 岡山中央郵便局 岡山県
02/17 ご不在のため持ち戻り 岡山中央郵便局 岡山県
02/18 09:27 窓口でお渡し 岡山中央郵便局 岡山県

東京都内から2月15日(木曜日)の夕方に発送された特定記録付きはがきは、3日後の2月18日(日曜日)の朝に岡山県の郵便局の窓口で受け取りが完了しています。

◼︎千葉県から東京都に郵送された特定記録付きはがき

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/25 16:26 引受 松戸南郵便局 千葉県
11/26 07:22 到着 国分寺郵便局 東京都
11/26 13:31 お届け先にお届け済み 国分寺郵便局 東京都

千葉県から11月25日(土曜日)の夕方に発送された特定記録付きはがきは、翌日の11月26日(日曜日)の午後に東京都の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎福井県から東京都に郵送された特定記録付きはがき

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/31 14:20 引受 福井南郵便局 福井県
09/01 14:00 到着 上野郵便局 東京都
09/02 12:40 お届け先にお届け済み 上野郵便局 東京都

福井県から8月31日(木曜日)の午後に発送された特定記録付きはがきは、2日後の9月2日(土曜日)のお昼に東京都の配達先の住所に配達が完了しています。

関連:郵便局やポストから出したはがきが届くまでの配達日数

スマートレターの料金・サイズ・重量など基本情報



郵便局の窓口またはローソン・ミニストップ・デイリーヤマザキ・セイコーマートといったコンビニのレジにて専用封筒を買って送ることができる日本郵便のスマートレターの料金と取り扱いサイズ・重量についてです。

スマートレターは日本郵便のサービスの中でも新しい送り方となっており、メルカリやラクマなどのフリマアプリ、ヤフオクやAmazonなどの通販サイトでの送り方として、個人・業者を問わず小さい商品の送り方として多くの方が利用しています。

スマートレターの料金・サイズ・重量は以下の通りとなっています。

基本情報
取り扱いサイズ
25cm×17cm以内
厚さ2cm以内
取り扱い重量 1kg以内
料金 全国一律180円

スマートレターの料金は180円



スマートレターは北海道から沖縄まで全国のどこに送っても一律料金180円という安い価格で送ることができます。

この180円という料金はスマートレターの専用封筒が180円で買えるという意味で、別途切手を貼って送る必要はなく、送る荷物を専用封筒に入れて、街中にある郵便ポストに投函するだけで送ることが出来ます。

日本郵便 スマートレター






これは日本郵便の送り方であるミニレター普通郵便の次に安い料金体系となっており、コンビニで専用封筒を買って気軽に送ることができるサービスとしては最安値です。

(ミニレターの専用封筒はコンビニで買うことができず、普通郵便は茶封筒などで自分で梱包しなければなりません)

日本郵便 ミニレター 郵便書簡






料金の支払い方法は郵便局の窓口で専用封筒を買う場合には現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済、コンビニのレジで専用封筒を買う場合には現金・電子マネー・クレジットカードがあります。

コンビニによって利用できる支払い方法が違うので注意しましょう。

各コンビニで使える支払い方法
ローソン 現金のみ
ミニストップ 現金・WAON
セイコーマート 現金のみ
セブンイレブン 現金・nanaco
ファミリーマート 現金・クレジットカード機能のあるファミマTカード

スマートレターと同様にローソン・ミニストップ・セイコーマートといったコンビニで専用封筒を買って送るやり方にはレターパックライトレターパックプラスがありますが、料金はスマートレターに比べると高くなり、それぞれ370円と520円となっています。

スマートレターのサイズは25cm×17cm以内



スマートレターで送ることができる荷物のサイズには25cm×17cm以内、厚さ2cm以内という制限があり、このサイズを超える大きさの荷物の発送には他の送り方を利用しなければなりません。

具体的にこのサイズ体系で送ることができる品目には文庫本(小さめの本)、化粧品、文房具、ハンカチ、靴下などがあり、これらよりも小さい図書カードやQUOカードといった金券類ももちろん送ることが出来ます。

25cm×17cm以内、厚さ2cm以内という大きさがどれくらいの大きさなのかイメージしやすいのは、小さめの本である文庫本は送ることができるけど、それよりも大きくなる単行本は送ることが出来ないサイズであるという点です。

印刷用紙でサイズでいうと、A4サイズではなく、A5サイズです。

スマートレターの重量は1kg以内



スマートレターには25cm×17cm以内、厚さ2cm以内というサイズ制限の他にも、送る荷物の重さが1kg以内という重量制限があります。

具体例として文庫本を挙げてみると、文庫本は小さいもので重量は100g、大きいもので500g台であるため、送る荷物の重さが1kg以内という重量制限以内にしっかりと収まることが分かります。

もしスマートレターのサイズ制限や重量制限を超えてしまう物を送りたい場合には、3kg以内の荷物を送ることが出来るレターパックライトを検討してみると良いでしょう。

関連:スマートレターの専用封筒を購入出来るコンビニ一覧

スマートレターの受け取り方と受け取り拒否をする方法



郵便局の窓口や郵便ポストから投函され発送された日本郵便のスマートレターを受取人は郵便受けへの投函で受け取るのか、それとも対面手渡しで受け取るのか、スマートレターの受け取り方と受け取りを拒否する方法についてです。

スマートレターは全国一律180円という安い料金で送ることが出来る人気の発送方法で、メルカリやラクマなどのフリマアプリ、そしてヤフオクなどネットオークションでの発送方法としても多くの人が利用しています。

日本郵便の送り方にはスマートレターだけでなく、ゆうパックやレターパックなど多くの送り方があり、その送り方によって荷物の配達方法は違います。

スマートレターは郵便受けに投函される



ダンボールで梱包され対面手渡しで受け取る大きな荷物の発送方法であるゆうパックとは違い、スマートレターは自宅や会社の郵便受けに投函される形で配達されます。

ただし注意しなければいけない点があります。

郵便受けが他の郵便物が溜まっていて入らない場合や郵便受けが置かれていない場合はダンボールで届くゆうパックと同じように玄関先の対面手渡しで受け取ることになります。

もし郵便受けに入らなくて自宅に受取人が不在だった場合は、郵便受けに不在配達通知書が投函され、一度配達を担当する郵便局に戻るため、受取人はその不在配達通知書をもとに郵便局に再配達を依頼して受け取ることになります。

ちなみにスマートレターは以下の専用封筒で梱包されていますので、他の封筒で投函された郵便物との見分けははっきりとしているはずです。

日本郵便 スマートレター





土曜日・日曜日・祝日は配達されない



スマートレターを受け取る際の注意点として、平日の配達は行われますが、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。

日本郵便の別の送り方でスマートレターよりも送料が高いゆうパックやレターパックプラスの場合は、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日にも配達されますが、スマートレターの配達は行われないのでご注意ください。

基本的に土日祝日を挟まない場合は差出人がスマートレターを発送してから翌々日に配達され、その間に土曜日・日曜日・祝日があるとその分だけ到着が遅れます。

関連:スマートレターの配達日数!土曜日・日曜日の配達についても

郵便局留めの場合



指定した郵便局で郵便物を受け取る郵便局留めをスマートレターでは無料で利用することが出来ます。

郵便局留めを利用するメリットとしては、同居する家族に郵便物が送られてきたことがバレない、出張中や旅行中などに現地の郵便局での受け取りが出来る点です。

その場合は自宅の郵便受けや玄関先ではなく、指定した郵便局の窓口にスマートレターで送られた郵便物が届くため、郵便局の窓口での受け取りになります。

受取人が郵便局留めのスマートレターを受け取る際、本人確認が出来る運転免許証・健康保険証・パスポートなどが必ず必要ですので忘れないようにしましょう。

また、配達されたスマートレターを郵便局で保管してくれる期間は10日です。

保管期間の10日を万が一過ぎてしまうと差出人のところまで返送されるため、返送される前に必ず受け取りに行くようにしてください。

スマートレターの受取拒否方法

拒否ポン






希望しないものを送られてしまった、知らない人から送られてきた等の理由で、配達されたスマートレターの受け取りを拒否したい場合は受け取りを拒否して郵便局に返送することが出来ます。

スマートレターの受取拒否方法は簡単で、付箋またはセロハンテープで張り付けた紙に「受け取り拒否」と書いて自分の名字のハンコを押して配達されたスマートレターの外側に張り付けて、街中にある赤い郵便ポストに投函するだけです。

この手順を踏むことで郵便ポストに投函したスマートレターは最終的に差出人のところまで「受け取り拒否」になった旨が添えられて返送されます。

ハンコを押し忘れた場合は再度ハンコを押してくださいと郵便局の方が自宅まで来てしまうためご注意ください。

関連:スマートレターに補償がなく追跡出来ない本当の理由

クリックポストの受け取り方と受け取り拒否をする方法



クリックポストで送られた荷物を受取人は郵便受けに投函される形で受け取るのか、対面手渡しで受け取るのか、クリックポストの受け取り方と受け取り拒否をする方法についてです。

郵便局の発送方法にはクリックポストだけでなく、普通郵便・レターパック・ゆうパックなど様々な送り方がありますが、その送り方によって自宅の郵便受け(郵便ポスト)に投函されるサービスもあれば、自宅の玄関先に届けられハンコを押して対面手渡しで受け取るサービスの2つがあります。

クリックポストは基本的には前者の自宅の郵便受け(郵便ポスト)に投函されるサービスとなっていますが、注意しなければいけない点があります。

クリックポストは郵便受けに投函される



茶封筒や白封筒などで梱包されている普通郵便やレターパックライトと同様にクリックポストは自宅の郵便受け(郵便ポスト)に投函されます。

ただし、郵便受けがいっぱいで入らない場合や郵便受けがそもそもない場合はダンボールで届くゆうパックと同じように玄関先の対面手渡しで届きます。

もし郵便受けに入らなくて自宅に受取人が不在だった場合は郵便受けに不在通知表が投函されるので、受取人はその不在通知表をもとに郵便局に再配達を依頼して受け取ることになります。

受取人はクリックポストWebサイトの登録は不要



クリックポストを利用して荷物を送る差出人はYahoo! JAPAN IDを使いクリックポストWebサイトから最初にクリックポストの利用登録をしないとクリックポストを利用することは出来ません。

しかし受取人はクリックポストの利用登録をしなくてもクリックポストを受け取ることが出来ます。

そのためクリックポストで送られた荷物を受け取るために事前に何か登録や準備をする必要は何もありません。

クリックポストの発送から受け取りまでの日数

クリックポストが郵便局の窓口や郵便ポストから発送されると何日で受け取れるのか、発送から受け取りまで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎長野県から鹿児島県まで発送されたクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/24 17:39 引受 伊那郵便局 長野県
04/26 04:53 到着 鹿児島中央郵便局 鹿児島県
04/26 13:58 お届け先にお届け済み 鹿児島中央郵便局 鹿児島県

長野県から4月24日(火曜日)の夕方に発送されたクリックポストは、2日後の4月26日(木曜日)の午後に鹿児島県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎東京都から兵庫県まで発送されたクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/18 12:00 引受 平井郵便局 東京都
04/20 06:16 到着 神戸西郵便局 兵庫県
04/20 12:07 お届け先にお届け済み 神戸西郵便局 兵庫県

東京都から4月18日(水曜日)のお昼に発送されたクリックポストは、2日後の4月20日(金曜日)のお昼に兵庫県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎福岡県から沖縄県まで発送されたクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/17 13:47 引受 新福岡郵便局 福岡県
03/21 08:34 到着 南風原中郵便局 沖縄県
03/21 11:10 お届け先にお届け済み 南風原中郵便局 沖縄県

福岡県から3月17日(土曜日)の午後に発送されたクリックポストは、4日後の3月21日(祝日)の午前中に沖縄県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎岐阜県から宮崎県まで発送されたクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/01 16:20 引受 恵那郵便局 岐阜県
03/05 08:06 到着 宮崎中央郵便局 宮崎県
03/05 12:18 お届け先にお届け済み 宮崎中央郵便局 宮崎県

岐阜県から3月1日(木曜日)の夕方に発送されたクリックポストは、4日後の3月5日(月曜日)のお昼に宮崎県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎愛知県から秋田県まで発送されたクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/01 18:23 引受 刈谷郵便局 愛知県
03/03 06:56 到着 大館郵便局 秋田県
03/03 11:35 お届け先にお届け済み 大館郵便局 秋田県

愛知県から3月1日(木曜日)の夕方に発送されたクリックポストは、2日後の3月3日(土曜日)のお昼に秋田県の配達先の住所に配達が完了しています。

郵便局留めで送った場合



クリックポストは自宅の郵便受けに届けてもらうのが一般的なのですが、差出人にお願いをして最寄りの郵便局で受け取る郵便局留めをクリックポストは無料で利用することが出来ます。

その場合は当たり前ですが、自宅の郵便受けではなく、指定した郵便局の窓口にクリックポストで送られた荷物が届きますのでそこで受け取ることになります。

受取人が郵便局留めで送られた荷物を受け取る際には本人確認が出来る運転免許証・健康保険証・パスポートなどが必要ですので必ず持っていくようにしてください。

また、郵便局に荷物を保管してくれる期間は10日で、その期間を過ぎてしまうと差出人のところまで返送されてしまいます。

関連:クリックポストを郵便局留めで送る方法と宛名の書き方

クリックポストの受け取りを拒否したい場合

拒否ポン






もし何かしらの理由で郵便受けに投函されたクリックポストの受け取りを拒否したい場合は受け取りを拒否して郵便局に返送することが出来ます。

クリックポストの受取拒否方法は簡単で、付箋またはセロハンテープで張り付けた紙に「受け取り拒否」と書いて自分の名字のハンコを押してクリックポストに張り付けて、街中にある赤い郵便ポストに投函するだけです。

この手順を踏むことで郵便ポストに投函したクリックポストは最終的に差出人のところまで「受け取り拒否」になった旨が添えられて返送されます。

ハンコを押し忘れた場合は再度ハンコを押してくださいと郵便局の方が自宅まで来てしまうので忘れないようにしましょう。

関連:速達がないクリックポストが届くまでの配達日数

2口ポスト投函口の左と右の違いと左右間違えたときの対策



左に「手紙・はがき」右に「その他の郵便物(大型郵便・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されているポストの左右の違いと左右間違えて送るものを入れてしまったときの対策についてです。

郵便局の窓口から送ることが出来る日本郵便の送り方は普通郵便・レターパック・ゆうパックなど種類が多く、そしてその多くの送り方でポスト投函を利用することが出来ます。

しかし送り方の種類が多いゆえに2口ポスト投函口の左と右のどちらに入れれば良いのか迷う人も多いと思いますので、このページでは自分が送るものを郵便ポストの左右どちらに投函すれば良いのかハッキリさせますのでご安心ください。

ちなみに投函口の中には布製の袋が入っており、ポストの床に直接ぶつかって壊れたり傷むことはありません。

左右の送り方の一覧

左側に投函する送り方 右側に投函する送り方
定形郵便(普通郵便) 定形外郵便(普通郵便)
ミニレター レターパックライト
手紙 レターパックプラス
はがき スマートレター
クリックポスト
ゆうパケット

他にも速達郵便と往復はがきは右側に投函する送り方なのでご注意ください。

左右に分かれている理由



ポストの投函口が左と右で分かれている理由は、郵便局の仕分け担当者の作業の効率化のためです。

小さいはがきと大きい郵便物が混在している場合は非常に作業しにくいのですが、すべてはがきだったり、すべて大きな郵便物だと作業がしやすくなるのは皆さんも実際に自分が投函された荷物の仕分けをしている姿を想像してもらえると分かるはずです。

たとえば、右側に投函すべき速達郵便物が左側に投函された場合は、大きさも同じであるため通常の日数で配達される郵便物と混ざってしまう可能性があり、仕分け担当者が万が一速達の表記を見逃してしまった場合にはその速達郵便の配達が遅れてしまう可能性が出てきます。

そして、間違えやすいのは往復はがきで、実際に「往復はがき・不在通知書・厚みのある手紙は、右側にお入れください。」という注意書きが書かれているポストもあります。

もし左右を間違えて投函してしまったら



本来は右側に投函すべき速達郵便を左側に投函してしまったり、左側に投函すべきはがきを右側に投函してしまった場合なのですが。

左右を間違えて投函しても対策として何もする必要はありません。

間違えて投函してしまったとしてもちゃんと届けてもらえるのでご安心ください。

このページでは送り方別に左右どちらに投函すれば良いのかハッキリさせたつもりですが、それでもまだ左右どちらに入れれば良いのか分からない場合には右側に投函しておけば問題ないと言えます。

左右の送り方以外の記載されている内容



郵便ポストには、左に「手紙・はがき」右に「その他の郵便物(大型郵便・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されている他にも、そのポストの集荷回数と集荷時間に関する記載が各ポストに記載されています。

ポストの集荷とは日本郵便の集荷担当者がそのポストに投函された郵便物を取りにくることを指し、記載された集荷時間直後に投函すれば次の集荷時間まで投函した郵便物が動くことはないので注意が必要です。

参考までに実際のポストの集荷時間は以下の通りです。

【神奈川県】神奈川県川崎市中原区小杉御殿町のポスト

平日 土曜 休日
10:57 10:57 10:57
16:58 16:42 16:42

神奈川県川崎市中原区小杉御殿町二丁目134-7にあるポストの集配回数は、朝と夕方の1日2回となっています。

【宮崎県】宮崎県延岡市幸町二丁目のポスト

平日 土曜 休日
10:15 10:15 13:00

宮崎県延岡市幸町二丁目100にあるポストの集配回数は、平日は朝のみの1日1回となっています。

【埼玉県】埼玉県秩父郡小鹿野町のポスト

平日 土曜 休日
15:35 15:35 10:15

埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1890にあるポストの集配回数は、平日は午後のみの1日1回となっています。

関連:ポスト投函口のサイズ・大きさ・厚さ

スポンサードリンク


Page 106 of 140First104105106107108

このページの先頭へ