ゆうパック等の追跡結果「持ち出し中」の意味と届かないときの対策
郵便局や郵便ポストから差し出され配送中のゆうパック・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケット・書留郵便を追跡番号を使って追跡したときに表示される「持ち出し中」の意味と届かないとき、持ち出し中にならないときの対策です。
日本郵便とフリマアプリの提携サービスである「ゆうゆうメルカリ便」「かんたんラクマパック」もこのテーマの対象となります。
郵便局の追跡ステータスには、荷物が差し出され郵便局の人が受け取ったことを表す「引受」 、途中で経由した郵便局を表す「通過」、配達を担当する最寄りの郵便局に到着したことを表す「到着」などがあり、「持ち出し中」はその次の過程を意味するステータスです。
「持ち出し中」の意味

持ち出し中とは、郵便局から配送トラックに積み込みが終わり、配達員が現在配達中であるということを意味しています。
配達ルートの関係や時間帯指定の郵便物の配達が優先されるため、何時に配達されるかは決まっていませんが、基本的には追跡ステータスが「持ち出し中」になったその日に届きます。
例えば、熊本県から北海道にゆうパックを送った場合の追跡ステータスは以下のようになり、まずは最寄りの熊本県の湯前郵便局(支店)で荷物が差し出され、中継地点である熊本北郵便局(支店)、福岡県の新福岡郵便局(支店)を経由して北海道に届けられ、現在は札幌中央郵便局のドライバーさんが配達中であるということを表しています。
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/01 09:00 | 引受 | 湯前郵便局 | 熊本県 |
07/01 17:00 | 通過 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
07/01 23:00 | 通過 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
07/02 12:00 | 到着 | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
07/02 16:00 | 持ち出し中 | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
大きいダンボールで配送されるゆうパック以外でも今回の「持ち出し中」というステータスは表示され、以下は青い封筒のレターパックライトが持ち出し中になった過去の実際の追跡結果です。
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/04 15:35 | 引受 | 布施郵便局 | 大阪府 |
07/05 06:34 | 到着 | 大阪狭山郵便局 | 大阪府 |
2017/07/05 | 持ち出し中 | 大阪狭山郵便局 | 大阪府 |
一度配達されたが不在だった場合の追跡ステータスは「ご不在のため持ち戻り」となりますので、追跡ステータスが「持ち出し中」の場合はまだ配達されていないことも意味しています。
「持ち出し中」でも届かないとき

基本的には追跡ステータスが「持ち出し中」の場合はその日に届きますが、極まれに配達しなければならない荷物が多すぎたり、道路が渋滞して時間が掛かってしまい営業時間が終了してしまった場合に翌日の配達となることがあります。
追跡ステータスが「持ち出し中」になっているのにその日に届かなかった場合や早く届けて欲しい場合は追跡ステータスが「持ち出し中」になっているところに表示されている担当の郵便局に連絡し追跡番号を伝えることで対応してもらうことが出来ます。
上記のゆうパックの追跡結果の例の場合、追跡ステータスが「持ち出し中」になっている右側に表示されている札幌中央郵便局が担当の郵便局です。
対応内容は、追跡ステータスが「持ち出し中」になっている荷物を配達しているドライバーさんに連絡して配達を優先してもらうことになりますが、配達ルートの関係や時間帯指定の郵便物の配達が優先されるということは理解しておきましょう。
午前中は午前再配希望と速達系の配達が優先で、非速達の配達は10時から18時が基本となります。
そもそも「持ち出し中」にならないとき

郵便局の追跡ステータスが配達を担当する最寄りの郵便局に到着したことを表す「到着」で止まってしまい、いくら待っても「持ち出し中」にならないときがあります。
考えられる原因は、その日に配達しなければならない荷物が多すぎるか、配達を担当する最寄りの郵便局に荷物が到着した時間が遅くなってしまったということが考えられます。
◼︎到着した時間が遅くなってしまったゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/14 16:37 | 引受 | 杉戸郵便局 | 埼玉県 |
06/14 19:19 | 中継 | 新岩槻郵便局 | 埼玉県 |
06/15 14:25 | 中継 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
06/15 20:27 | 到着 | 人吉郵便局 | 熊本県 |
06/16 11:00 | お届け先にお届け済み | 人吉郵便局 | 熊本県 |
その日に配達しなければならない荷物が多すぎるか、配達を担当する最寄りの郵便局に荷物が到着した時間が遅くなってしまった、どちらの場合でも上記の追跡結果のように翌日の配達となります。
少しでも早く荷物を受け取りたい場合は、追跡ステータスが「到着」になっているところに表示されている担当の郵便局に連絡し追跡番号を伝えることで早く届けてもらうことが出来ます。
また、上記の配達が完了した追跡結果の例の通り、配達が完了し「お届け先にお届け済み」が表示されると、「持ち出し中」はステータス上から消えることになります。
関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス
ゆうパック等の追跡結果「お届け先にお届け済み」の意味と届いてないときの対策
ゆうパック・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケット・書留郵便などで配送中の荷物が今どこにあるのか、追跡番号を使って郵便局の追跡システムから追跡したときに表示される「お届け先にお届け済み」の意味と「お届け先にお届け済み」になっているのに届いていないときの対策についてです。
日本郵便とフリマアプリの提携サービスである「ゆうゆうメルカリ便」「かんたんラクマパック」についてもこのページの情報は該当します。
追跡ステータスは荷物を差し出されたときに「引受」→中継地点である郵便局に到着したときに「通過」→配達される最寄りの郵便局に到着したときに「到着」→最後に「お届け先にお届け済み」というステータスとなります。
中継地点である郵便局に到着したときに「通過」はゆうパックと書留郵便だけ表示され、レターパックライト・レターパックプラス・ゆうパケットで送られた荷物は「通過」が表示されず、「引受」→「到着」→「お届け先にお届け済み」という流れになるのでご注意ください。
「お届け先にお届け済み」の意味

追跡番号を使って郵便局の追跡システムで荷物が今どこにあるのか追跡したときに表示されるステータス「お届け先にお届け済み」はその名の通り、目的地にちゃんと配達されたことを意味します。
例えば、熊本県から北海道にゆうパックを送った場合の追跡ステータスは以下のようになり、まずは最寄りの熊本県の湯前郵便局(支店)で荷物が差し出され、中継地点である熊本北郵便局(支店)、福岡県の新福岡郵便局(支店)を経由して北海道に届けられ、最後は札幌中央郵便局が配達したことを表しています。
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/01 09:00 | 引受 | 湯前郵便局 | 熊本県 |
07/01 17:00 | 通過 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
07/01 23:00 | 通過 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
07/02 12:00 | 到着 | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
07/02 20:00 | お届け先にお届け済み | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
参考までにゆうパック以外で配送履歴が「お届け先にお届け済み」となった過去の実際の追跡結果は以下の通りです。
◼︎お届け先のお届け済みとなった簡易書留(普通郵便)
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/24 11:34 | 引受 | 長府駅前郵便局 | 山口県 |
10/25 03:41 | 到着 | 博多北郵便局 | 福岡県 |
10/25 11:10 | お届け先にお届け済み | 博多北郵便局 | 福岡県 |
山口県から10月24日(火曜日)の午前中に発送された簡易書留付き普通郵便は、次の日の10月25日(水曜日)に福岡県の配達先の住所に配達が完了しました。
◼︎お届け先のお届け済みとなったクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/09 12:33 | 引受 | 大阪旭郵便局 | 大阪府 |
08/10 18:26 | 到着 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
08/11 10:10 | お届け先にお届け済み | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
大阪府から8月9日(水曜日)のお昼に発送されたクリックポストは、2日後の8月11日(金曜日)に熊本県の配達先の住所に配達が完了しました。
◼︎お届け先のお届け済みとなったレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/20 11:11 | 引受 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
06/21 05:56 | 到着 | 麹町郵便局 | 東京都 |
06/21 11:53 | お届け先にお届け済み | 麹町郵便局 | 東京都 |
大阪府から6月20日(火曜日)の午前中に発送されたレターパックライトは、翌日の6月21日(水曜日)に東京都の配達先の住所に配達が完了しました。
◼︎お届け先のお届け済みとなったレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/19 15:34 | 引受 | 横浜小高郵便局 | 神奈川県 |
01/20 06:08 | 到着 | 上福岡郵便局 | 埼玉県 |
01/20 10:20 | お届け先にお届け済み | 上福岡郵便局 | 埼玉県 |
神奈川県から1月19日(木曜日)の午後に発送されたレターパックプラスは、翌日の1月20日(金曜日)に埼玉県の配達先の住所に配達が完了しました。
◼︎お届け先のお届け済みとなったゆうパケット(コンビニ受け取り)
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/12 00:00 | 引受 | 新東京(市川CVS) | 東京都 |
06/13 07:52 | 到着 | 川口北郵便局 | 埼玉県 |
06/13 11:04 | コンビニエンスストア等に引渡 | 川口北郵便局 | 埼玉県 |
06/14 18:24 | お届け先にお届け済み | 川口北郵便局 | 埼玉県 |
東京都から6月12日(月曜日)の深夜に発送されたゆうパケットは、次の日の6月13日(火曜日)に埼玉県のコンビニに配達が完了し、その次の日の6月14日(水曜日)の夕方に受取人によるコンビニでの受け取りが完了しました。
上記の通り、コンビニで荷物を受け取った場合でも、宅配ボックスに投函された場合でも、最後は「お届け先にお届け済み」と表示されます。
「お届け先にお届け済み」になっているのに届いていないとき

ゆうパックと書留郵便のように玄関口で対面手渡しで配達される送り方は荷物を渡してから「お届け先にお届け済み」になります。
しかし、レターパックライトやポスパケットにように郵便受けへの投函で配達される送り方については、郵便局から持ち出して配達に向った時点で「お届け先にお届け済み」になることがたまにあります。
配達直前の荷物を配達先で1個ずつ荷物をバーコードを読み取り、追跡システムに「お届け先にお届け済み」と反映するのは時間が掛かるため、郵便局や配送途中で事前に反映させていることが考えられます。
その場合でも「お届け先にお届け済み」になった日にちゃんと配達されますが、もし心配なら「お届け先にお届け済み」のステータスと同じ列に表示されている担当の郵便局に電話で確認することをおすすめします。
その際に追跡番号を伝えることでその荷物が今どこにあるのか、いつ頃配達されるのかを教えてもらうことが出来ます。
関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス
ゆうパックや書留郵便の通過の意味と変わらないときの対策
郵便局の窓口などから発送されたゆうパックと書留郵便を追跡番号を使って追跡したときに表示されるステータス「通過」の意味と「通過」から変わらないときの対策についてです。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ・フリル、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
ちなみにレターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケットにも追跡サービスが無料で付いていますが、追跡ステータスに「通過」はなく「引受」や「到着」のみとなっています。
追跡ステータスに「通過」が表示されるのはゆうパックと書留郵便のみとなっています。
ただし、レターパックライトとレターパックプラスの場合は例外として「通過(車又は船輸送に変更)」と表示されることがあるのでこちらについても触れています。
通過の意味

郵便局の追跡システムで荷物が今どこにあるのか追跡したときに表示されるステータス「通過」が意味するものは、その支店において区分作業を終えた意味を表しており、その支店から出たわけではありません。
例えば、熊本県から北海道にゆうパックを送った場合の追跡ステータスは以下のようになり、まずは最寄りの熊本県の湯前郵便局(支店)で荷物が差し出され、中継地点である熊本北郵便局(支店)、福岡県の新福岡郵便局(支店)を経由して北海道に届けられたことを表しています。
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
20XX/07/01 09:00 | 引受 | 湯前郵便局 | 熊本県 |
20XX/07/01 17:00 | 通過 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
20XX/07/01 23:00 | 通過 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
20XX/07/02 12:00 | 到着 | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
20XX/07/02 20:00 | お届け先にお届け済み | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
中継地点である熊本北郵便局(支店)、福岡県の新福岡郵便局(支店)に荷物が来たときに表示される追跡ステータスが「通過」となります。
通過(車又は船輸送に変更)
郵便局の追跡システムでは通常の「通過」以外に以下のレターパックプラスの追跡結果のように、配送履歴に「通過(車又は船輸送に変更)」、その横の詳細に「お近くの郵便局にお尋ねください」と表示されることがあります。状態発生日 | 配送履歴 | 詳細 |
20xx/01/27 19:46 | 引受 | |
20xx/01/27 | 通過(車又は船輸送に変更) | お近くの郵便局にお尋ねください |
20xx/01/29 01:44 | 到着 | |
20xx/01/29 12:24 | お届け先にお届け済み |
「通過(車又は船輸送に変更)」はレターパックライトとレターパックプラスで発送された荷物の具体的な品名を書き忘れた場合や化粧品など航空輸送できない危険物として扱われている品目の場合に表示されるステータスです。
航空輸送ではなく自動車便や船便での配送に切り替わったことを意味しており、航空輸送される荷物よりも1日ほど配送が遅くなります。
詳細に「お近くの郵便局にお尋ねください」と表示されていますが、配送は進んでいるため問い合わせなくても上記の追跡結果のように配達されます。
通過の次は通過か到着

追跡ステータスが「通過」の状態であるとき、次のステータスとしては上記の例のようにさらに経由する郵便局があれば「通過」、最寄りの郵便局まで来たときには「到着」というステータスになり、最終的に「お届け先にお届け済み」となり配達が完了します。
ゆうパックと書留郵便の場合は荷物が発送された翌日か翌々日には配達されるので、追跡ステータスが「通過」になっている場合は、その当日か翌日には荷物が配達されます。
通過から変わらないときの対策

ゆうパックで小さい荷物を送った場合や荷物の量が多い繁盛期などに極まれにあることなのですが、追跡ステータスが「通過」から変わらずに少し経っていきなり「お届け先にお届け済み」になることがあります。
この場合は郵便局の追跡システム上では荷物が動いていないように見えますが、実際には追跡システムに追跡番号が反映されていないだけでちゃんと配送されているので翌日か翌々日には配達されるはずです。
ですので、上記の例のように熊本県から北海道にゆうパックを送った場合の追跡ステータスで例え熊本県の郵便局で「通過」と表示され、なかなか北海道の郵便局で「通過」とならなくても翌日までは気長に待ってみると良いでしょう。
関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス
ゆうパック等の追跡結果「引受」の意味と変わらないときの対策
郵便局や郵便ポストから差し出された書留郵便・ゆうパック・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケットなどを追跡番号から追跡した際に表示される追跡ステータス「引受」の意味と「引受」から変わらないときの対策です。
日本郵便とフリマアプリの提携サービスである「ゆうゆうメルカリ便」「かんたんラクマパック」もこのテーマの対象となります。
郵便局の追跡システムを利用して追跡した際に表示されるステータスには「引受」の他にも「中継」「到着」「お届け先にお届け済み」というステータスがあるので、イメージしやすいよう他のステータスと合わせて解説します。
追跡ステータス「引受」の意味

引き受けは郵便物の配送を行う日本郵便が郵便窓口・コンビニ・郵便ポストに投函された郵便物をちゃんと受け取ったことを意味します。
追跡ステータスが「引受」になったことにより、郵便物を送った人が未発送のままではなく、ちゃんと郵便物を差し出したことを表します。
例えば、熊本県から北海道にゆうパックを送った場合の追跡ステータスは以下のようになり、「引受」の次のステータスとして「中継」(通過した郵便局が表示される)となり、最終的に「お届け先にお届け済み」というステータスになり配達が完了します。
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/01 09:00 | 引受 | 湯前郵便局 | 熊本県 |
07/01 17:00 | 中継 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
07/01 23:00 | 中継 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
07/02 12:00 | 到着 | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
07/02 20:00 | お届け先にお届け済み | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
つまり追跡ステータスが「引受」の状態ならば、まだ郵便物が郵便局に差し出されたばかりなので、到着までは時間が掛かることを理解しなければなりません。
送り方による追跡のステータスの違い

郵便局の追跡ステータスには注意しなければいけない点があり、書留郵便・ゆうパック・レターパックライト・レターパックプラスなど送り方によって表示されるステータスが違うという点です。
追跡ステータス「中継」が表示される送り方はゆうパックと書留郵便のみで、レターパック・レターパックプラス・ゆうパケットは追跡ステータス「中継」は表示されず、「引受」の次は「到着」そして「お届け先にお届け済み」となります。
普段ゆうパックの追跡でこの「中継」に慣れている方は、レターパック・レターパックプラス・ゆうパケットで送られた際、いつまで経っても「引受」から変わらないと困る方がいますが、送り方によって表示されるステータスが違うということを理解する必要があります。
参考までに配達まで完了したレターパック・クリックポスト・ゆうパケットの過去の実際の追跡結果は以下の通りです。
◼︎引受となり配達が完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/07 18:34 | 引受 | 日進郵便局 | 愛知県 |
06/08 12:51 | 到着 | 筑波学園郵便局 | 茨城県 |
06/08 15:32 | お届け先にお届け済み | 筑波学園郵便局 | 茨城県 |
愛知県から6月7日(水曜日)の夕方に発送されたレターパックライトは、次の日の6月8日(木曜日)の午後に茨城県の配達先の住所に配達が完了しました。
◼︎引受となり配達が完了したレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/01 13:44 | 引受 | 東大阪小阪北郵便局 | 大阪府 |
02/02 15:34 | 到着 | 篠路郵便局 | 北海道 |
02/02 16:06 | お届け先にお届け済み | 篠路郵便局 | 北海道 |
愛知県から6月7日(水曜日)の夕方に発送されたレターパックライトは、次の日の6月8日(木曜日)の午後に茨城県の配達先の住所に配達が完了しました。
◼︎引受となり配達が完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/19 15:58 | 引受 | 蕨郵便局 | 埼玉県 |
07/20 06:28 | 到着 | 八王子南郵便局 | 東京都 |
07/20 13:56 | お届け先にお届け済み | 八王子南郵便局 | 東京都 |
埼玉県から7月19日(水曜日)の午後に発送されたクリックポストは、次の日の7月20日(木曜日)の午後に東京都の配達先の住所に配達が完了しました。
◼︎引受となり配達が完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/31 16:11 | 引受 | 箕面郵便局 | 大阪府 |
06/02 05:34 | 到着 | 荻窪郵便局 | 東京都 |
06/02 15:56 | お届け先にお届け済み | 荻窪郵便局 | 東京都 |
大阪府から5月31日(水曜日)の午後に発送されたゆうパケットは、2日後の6月2日(金曜日)の午後に東京都の配達先の住所に配達が完了しました。
レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケットは送料が安い送り方にも関わらず、日本郵便が安心して利用して欲しいという利用者のためを思ったサービスであるため、これは仕方がないことです。
レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケットで「引受」から変わらない方はもうしばらく待ち、追跡ステータスが「到着」になるのを待ちましょう。
ちなみにどれも翌日・翌々日には配達されるサービスであるため、「引受」の状態から1日待てば追跡ステータスが「到着」または「お届け先にお届け済み」となるはずです。
書留郵便とゆうパックで「引受」から変わらない場合

荷物が多い繁盛期など、ごく稀に書留郵便とゆうパックでも追跡ステータスが「引受」から変わらない場合や「通過」が表示されない場合があります。
(ごく稀で滅多にありません)
考えられる原因として、薄い荷物の場合に仕分けの機械でバーコードが読み取られずに区分けされてしまったなどがありますが、そのような場合でも追跡システムには反映されませんが、荷物はしっかりと「引受」→「通過」→「到着」→「お届け先にお届け済み」と次のステップに進んでいるので安心して待つことをおすすめします。
関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス
郵便局から荷物を安く送る方法!おすすめランキング
普通郵便やレターパックなど多くの送り方がある郵便局から荷物を送る際に一体どの送り方を選べば一番安く送ることが出来るのかをこのページではランキング形式でご紹介します。
多くの人が知っている送り方と言えばダンボールに入れて送られてくるゆうパックが有名ですが、送る荷物のサイズや重量によってはゆうパックで送ることにより損をしている可能性があります。
すべてのサービスを挙げると逆に迷いが生じてしまうため、郵便局から送ることが出来て、当サイトでおすすめする送り方を厳選して料金が安い順にご紹介していきます。
1位:ミニレター(郵便書簡)
ミニレターの基本情報 | |
送料 | 63円 |
サイズ | 25g以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
補償 | なし |
郵便局から荷物を送る際に一番安く送ることが出来るサービスはミニレター(郵便書簡)で、料金は全国のどこに送っても全国一律63円です。
ミニレター(郵便書簡)で送ることが出来るサイズは16.4cm×9.2cm以内、重量が25g以内のものです。
![]() |
日本郵便 ミニレター 郵便書簡![]() ![]() ![]() |
具体的にどのようなものをミニレター(郵便書簡)で送ることが出来るのかというと、図書カードやQUOカードといったカードタイプのもので、残念ながら本やDVDほどの大きさの荷物はこのサービスでは送ることが出来ません。
郵便局の窓口でミニレター(郵便書簡)の専用封筒を63円で購入し、そのまま窓口に差し出すか、郵便ポストに投函することで送ることが出来るため、別途切手の購入や梱包材を購入する必要がないという料金的なメリットがあります。
関連:ミニレター(郵便書簡)の送り方
2位:普通郵便(定形郵便・定形外郵便)
ミニレター(郵便書簡)の次に郵便局から安く送ることが出来るのは普通郵便で、料金は全国のどこに送っても全国一律84円〜となっており、ミニレター(郵便書簡)と同様に100円以下で送ることが出来ます。普通郵便を細かく分類すると定形郵便と定形外郵便という2つの種類があり、重量が重くなるほど料金が上がる仕組みとなっています。
● 定形郵便の料金体系
25g以内 | 50g以内 |
84円 | 94円 |
● 定形外郵便の料金体系
重量 | 50g以内 | 100g以内 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 |
規格内 | 120円 | 140円 | 210円 | 250円 | 390円 | 580円 |
規格外 | 200円 | 220円 | 300円 | 350円 | 510円 | 710円 |
定形外郵便には重量ごとに規格内と規格外の2つのサイズ区分があり、送る荷物のサイズが長辺34cm×短辺25cm以内・厚さ3cm以内・重量1kg以内であれば規格内の料金が適用され、規格内のサイズより大きくなると規格外の料金が適用されます。
郵便局の窓口から送る場合は窓口の方に普通郵便で送ると伝えれば定形郵便・定形外郵便の中から送るサイズと重量に当てはまる一番安い料金を提示してもらうことが出来ます。
専用封筒があるミニレター(郵便書簡)とは違い、別途茶封筒などの梱包材を購入しなければいけませんが、追跡サービスを付けて安全に送ることが出来る書留や配達証明といったオプションをこちらでは付けることが出来るため、荷物がちゃんと届くのが心配だという方は普通郵便の利用をおすすめします。
関連:定形外郵便の規格内と規格外の違い
3位:クリックポスト
クリックポストの基本情報 | |
送料 | 185円 |
サイズ | 厚み3cm以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | あり |
補償 | なし |
ヤフオクで出品する人におすすめする送り方がクリックポストで、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内で重量が1kg以内の荷物を全国一律185円という安さで送ることが出来ます。(もちろんヤフオク以外でも利用可能)
![]() |
クリックポスト用 はがきサイズ ラベル用紙![]() ![]() ![]() |
なぜヤフオクで出品する人におすすめなのかというと、クリックポストを利用するためにはYahoo! JAPAN IDかAmazonアカウントが必要で、かつ支払方法がYahoo!ウォレットまたはAmazonPayであるためです。
Yahoo!ウォレットかAmazonPayで料金をクレジットカード支払いで支払った後に郵便局まで送る荷物を持っていく形となります。
そのためヤフオクで出品する人にはかなりおすすめ出来る安くてお得な送り方なのですが、ヤフオク利用者以外の方であれば料金は少し上がりますが、手間が少ないレターパックライトを検討した方が良いでしょう。
関連:クリックポストの送り方
4位:レターパックライト
郵便局には全国一律370円で送ることが出来るレターパックライトと全国一律510円で送ることが出来るレターパックプラスという2種類のレターパックがありますが、料金が安いレターパックライトの方が人気です。![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
レターパックライトとレターパックライトのサービスの違いは以下の通りです。
名称 | 料金 | サイズ | 重量 | 厚さ | 配達方法 |
レターパックプラス | 一律520円 | A4 | 4kg以内 | 無制限 | 対面手渡し |
レターパックライト | 一律370円 | A4 | 4kg以内 | 3cm以内 | ポスト投函 |
ランキング1位のミニレター(郵便書簡)と同様に、郵便局の窓口でレターパックライトの専用封筒を370円で購入し、別途切手の購入や梱包材の購入をせずにそのまま送ることが出来るのでかなり楽チンで安く送ることが出来るサービスと言えます。
レターパックライトであればミニレター(郵便書簡)よりもかなりサイズがアップするため、本やCDはもちろん衣類やフィギュアも送ることが出来ます。
また、レターパックライトとレターパックプラスは郵便局だけでなく、ローソンやミニストップなどのコンビニのレジで専用封筒を購入して郵便ポストに投函して送ることも出来るのでかなりおすすめです。
関連:レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ
5位:ゆうパック
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 810円〜 |
サイズ | 60サイズ〜 |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | あり |
上記で挙げたミニレターからレターパックまでのサービスはダンボールで送るタイプの送り方ではなく、小さい荷物を封筒で梱包して料金が安い送り方なのですが、これらのサイズに収まらないダンボールで送るしかない荷物に関してはゆうパックで送るしかありません。
ゆうパックは3辺合計170cm以内で重量が30kg以内の荷物を送ることが出来るため、サイズ的に送ることが出来ないということはないはずです。
ただし料金は全国一律料金ではなく、サイズと送る距離によって決まるため、荷物のサイズが大きければ大きいほど、送る場所が遠ければ遠いほど料金が高くなってしまうことは覚悟しなければなりません。
ゆうパックの料金は810円〜の料金体系となっており、東京都から東京都に3辺の合計が60cm以内の荷物を送る場合は810円、東京都から大阪府に3辺の合計が80cm以内の荷物を送る場合は1,200円となっています。
全国一律料金で送ることが出来るサービスで一番大きな荷物を送ることが出来るのは520円のレターパックプラスであるため、なんとかこのサイズに収まらないか検討してみることをおすすめします。
他にもここで挙らなかったサービスとしてスマートレターという縦25cm、横17cm、厚さ2cm以内の荷物を全国一律180円という安さで送ることが出来るサービスもあるため、こちらも選択肢の1つに入れてみてもいいでしょう。
関連:ゆうパックの送り方
スポンサードリンク