ポスト投函口のサイズ・大きさ・厚さ



普通郵便・レターパックライト・レターパックプラスなどを街中にある郵便ポストに投函して送る際に気になる投函口のサイズ・大きさ・厚さについてです。

当たり前の話ですが、普通郵便であれば送る荷物の送料分の切手がちゃんと貼ってあって、郵便ポストに投函して荷物を送る場合は投函口よりも小さい縦幅と横幅の郵便物しか送ることは出来ません。

郵便ポストの投函口に入らない郵便物は郵便局の窓口から送るしかないため、自分が送る郵便物がポストの投函口に収まるサイズかこのページでしっかりチェックしていきましょう。

ポストの種類



現在日本にある郵便ポストの種類は1つではなく、色々な種類の郵便ポストが存在します。

一番新しい郵便ポストの種類は左側に「手紙・はがき」、右側に「大型郵便・速達・レターパック・国際郵便」と書かれた投函口が2つある2口タイプの郵便ポストで、このページを見に来た多くの人は「大型郵便・速達・国際郵便」と書かれた投函口の大きさを知りたいと思っているはずです。

「手紙・はがき」はサイズも小さく厚みもないため必ず投函できますので。

最新の2口タイプの郵便ポスト以外には、「手紙・はがき」と「大型郵便・速達・レターパック・国際郵便」が1つになった1口しかない郵便ポスト、現在の四角形型よりも郵便物が入らない丸型の郵便ポスト、速達郵便専用の青色の郵便ポストなどがあります。

このように丸型から四角形型、1口から2口へと時代とともに郵便ポストの形が変わった理由としては、昔は郵便ポストからは手紙・はがきしか送らなかったのですが、郵便局のサービス拡大により、定形外郵便やレターパックなど徐々に手紙やはがきよりもサイズが大きい送り方が誕生したためです。

ポスト投函口の大きさ



最新のポスト投函口:厚み:4cm × 横幅:29cm

少し古いポスト投函口:厚み:3.4cm × 横幅:24cm

ローソン店舗内ポスト投函口:厚み:3.4cm × 横幅:24cm

色々な種類のポストがあるため一概にはこのサイズとは言うことが出来ませんが、基本的に郵便ポスト投函口の厚みとサイズは上記の通りとなっています。

定形外郵便やレターパックといったサービスが始まる前からあって、見るからに数十年前からあるような年季の入ったかなり古い郵便ポストの場合は投函口がこれらよりも小さい可能性がありますのでご注意ください。

丸型よりも四角形型といったように新しいポストになればなるほど投函口は大きくなる特徴があります。

もし郵便ポストに投函出来るのか出来ないのか毎回送るたびに迷うのであれば、確実にポスト投函出来るサイズだけでなく、それぞれの送り方のサイズ制限内に収まっているのか確認出来る発送用厚み測定の使用をおすすめします。

厚み測定定規 新スタンダードモデル





ポストから送ることが出来る送り方

ポストから送ることが出来る送り方
○ ミニレター ○ レターパックライト
○ スマートレター ○ レターパックプラス
○ 定形外郵便(普通郵便) ○ ゆうメール
○ 定形郵便(普通郵便) ○ クリックポスト
○ はがき ○ 手紙

知っている人からすると当たり前の話なのですが、郵便ポストに投函することで送ることが出来る送り方は日本郵便のサービスだけです。

ミニレター・スマートレター・レターパックライト・レターパックプラスは専用封筒を購入して送るものをその封筒の中に入れれば切手を買わずにそのままポスト投函で送ることが出来るので非常に楽です。

ヤマト運輸(クロネコヤマト)のネコポス・宅急便、佐川急便の飛脚メール便・飛脚宅配便など日本郵便以外の荷物は投函しても自宅まで戻ってきてしまうためご注意ください。

大きさと同様に集荷時間も各ポストで違う



最新のポストや古いポストなどポストごとに大きさは違うのですが、それ以上に集荷回数と集荷時間もポストごとに大きく異なりますのでこちらも合わせてご注意ください。

参考までに実際にある郵便ポストの集荷回数と集荷時間は以下の通りです。

【東京都】新宿駅東口ロータリー前のポスト

平日 土曜 休日
09:20 09:20 09:40
13:50 15:40
15:50 17:50
17:40

新宿駅東口ロータリー前(東京都新宿区新宿三丁目)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日1回となっています。

【兵庫県】西宮笠屋郵便局前のポスト

平日 土曜 休日
11:50 12:05 12:05
14:25 16:25 16:25
17:10

西宮笠屋郵便局前(兵庫県西宮市笠屋町)にあるポストの集配回数は、平日が1日3回・土曜日が1日2回・日曜祝日が1日2回となっています。

【大分県】ファミリーマート大分三川新町店前のポスト

平日 土曜 休日
14:00 14:00 09:00

ファミリーマート大分三川新町店前(大分県大分市三川新町)にあるポストの集配回数は、平日が1日1回・土曜日が1日1回・日曜祝日が1日1回となっています。

関連:郵便ポスト・郵便受けに入らないときの対策

ゆうパックやレターパックの「返送できません」の意味



ゆうパック・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ポスパケット・ゆうメール・書留郵便を郵便局の追跡システムで追跡したときに表示されるステータス「返送できません」の意味、「返送できません」になってしまった理由、「返送できません」になったときの対処法です。

追跡番号による郵便局の追跡システムのステータスは通常通り行けば、荷物を差し出されたときに「引受」、中継地点である郵便局に到着したときに「通過」、配達される最寄りの郵便局に到着したときに「到着」、最後に荷物が配達されたときに「お届け先にお届け済み」というステータスとなります。

しかしステータスが「返送できません」になってしまった場合は正常に配達されなかったことを意味しています。

「返送できません」の意味



郵便局の追跡システムに表示された「返送できません」とは、宛先の間違い、切手の貼り忘れ、受け取り拒否、受取人が不在でさらに郵便局の保管期限である1週間を過ぎても受け取りが行われなかったため、差出人に荷物を返送しようとしたが差出人の住所に不備があったため返送出来なかったことを意味しています。

具体的な例を出すと「返送できません」までの過程は以下の通りとなります。

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
20XX/07/01 09:00 引受 湯前郵便局 熊本県
20XX/07/01 17:00 通過 熊本北郵便局 熊本県
20XX/07/01 23:00 通過 新福岡郵便局 福岡県
20XX/07/02 12:00 到着 札幌中央郵便局 北海道
20XX/07/02 20:00 ご不在のため持ち戻り 札幌中央郵便局 北海道
20XX/07/10 10:00 差出人に返送 札幌中央郵便局 北海道
20XX/07/10 11:00 返送できません 札幌中央郵便局 北海道

これは熊本県の湯前郵便局から荷物が発送され、無事受取人の最寄りの配達を担当する郵便局まで荷物が届けられたが、不在のために郵便局に持ち戻され、その後1週間経っても受け取りが行われず、差出人に返送しようとしたが、差出人の住所に不備があったために送ることが出来なかったことを表しています。

差出人の住所の不備の内容としては、記載が無い場合や番地が抜けている場合やマンションの部屋番号が記載されていないなどがあります。

「返送できません」で返送してもらう方法



追跡した結果、「返送できません」と表示された場合は荷物が保管されている郵便局に電話して正しい差出人の住所を伝えることで返送してもらうことが出来ます。

上記の例の場合だと札幌中央郵便局に返送不可になった荷物が保管されているので、札幌中央郵便局に問い合わせることで返送してもらうことが出来ます。

郵便局の電話番号を探す方法としては、郵便局のホームページ内にある「ゆうゆう窓口・集荷に関する連絡先を調べる」があり、このページの「郵便局の名称から探す」の検索キーワードに最寄りの郵便局の名前を入れて検索することでその郵便局の電話番号が分かります。

ちなみに「返送できません」と表示された荷物を郵便局が預かってくれる期間は3ヶ月となっているため忘れる前に問い合わせるようにしましょう。

その期間を過ぎてしまうとその荷物は破棄されてしまうのでご注意ください。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

ゆうパックや郵便物の「差出人に返送」の意味と対処法



ゆうパック・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケット・ゆうメール・書留郵便を郵便局の追跡システムで追跡したときに表示されるステータス「差出人に返送」の意味と「差出人に返送」になってしまった理由についてです。

通常の荷物だけでなく、日本郵便とフリマアプリの提携サービスである「ゆうゆうメルカリ便」「かんたんラクマパック」についてもこのページの情報は該当します。

郵便局の追跡システムのステータスは通常通り行けば、荷物を差し出されたときに「引受」、中継地点である郵便局に到着したときに「通過」、配達される最寄りの郵便局に到着したときに「到着」、最後に荷物が配達されたときに「お届け先にお届け済み」というステータスとなります。

しかし「差出人に返送」になってしまった場合は配達されなかったことを意味しています。

「差出人に返送」の意味

「差出人に返送」とは何らかの理由で送った荷物が送った人のところに戻ったことを意味しています。

具体的な例を出すと「差出人に返送」までの過程は以下の通りとなります。

◼︎差出人に返送になったゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/01 09:00 引受 湯前郵便局 熊本県
07/01 17:00 通過 熊本北郵便局 熊本県
07/01 23:00 通過 新福岡郵便局 福岡県
07/02 12:00 到着 札幌中央郵便局 北海道
07/02 20:00 ご不在のため持ち戻り 札幌中央郵便局 北海道
07/10 10:00 差出人に返送 札幌中央郵便局 北海道

上記はゆうパックが熊本県から発送され、無事目的地の最寄りの配達を担当する郵便局である北海道の札幌中央郵便局に荷物が届けられた。

しかし配達時に受取人が不在のため郵便局に持ち戻され、その後郵便局の保管期間である1週間を過ぎても受け取りが行われなかったため、荷物の差出人に返送されてしまったことを表しています。

◼︎差出人に返送になったレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/10 16:28 引受 花崎駅前郵便局 埼玉県
10/11 05:08 通過 座間郵便局 神奈川県
10/11 差出人に返送 座間郵便局 神奈川県
10/13 05:54 到着 加須郵便局 埼玉県
10/13 11:21 差出人に返送済み 加須郵便局 埼玉県

上記はレターパックライトがあて名不完全のため差出人に返送されてしまったことを表しています。

◼︎差出人に返送になった簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/12 21:00 引受 銀座郵便局 東京都
05/15 16:54 到着 座間郵便局 神奈川県
05/16 ご不在のため持ち戻り 座間郵便局 神奈川県
05/24 差出人に返送 座間郵便局 神奈川県
05/26 07:03 到着 銀座郵便局 東京都
05/26 11:40 差出人に返送済み 銀座郵便局 東京都

上記は簡易書留が保管期限切れのため差出人に返送されてしまったことを表しています。

「差出人に返送」になる理由



他にも追跡ステータスが「差出人に返送」になる理由はいくつかあります。

1.荷物の受取人が受け取らず郵便局の保管期限である1週間を過ぎてしまった。

この場合は追跡結果の表示が「保管期限切れのため」となります。

2.荷物の受取人が受け取りを拒否した。

この場合は追跡結果の表示が「受取拒絶のため」となります。

3.荷物の宛先の名前が間違っていて届けることが出来なかった。

この場合は追跡結果の表示が「あて名不完全のため」となります。

4.荷物の宛先の住所が間違っていて届けることが出来なかった。

この場合は追跡結果の表示が「あて所が不明のため」となります。

5.荷物が配送過程または配達前に破損していた。

6.郵便ポストから投函されたが切手が貼ってなかった。

7.差出人が配送を途中でやめる依頼をした。

この場合は追跡結果の表示が「取り戻しのため」となります。

基本的には1の受取人が不在でその後1週間経っても受け取りが行われなかった場合と、2の受け取りを拒否した場合が「差出人に返送」になる理由の大多数を占めます。

拒否ポン





「差出人に返送」になったときの対処法



「差出人に返送」になってしまった場合で受取人が受け取りの意志がある場合には、荷物の差出人がもう一度送料を支払い発送しなければなりません。

戻って来た荷物や郵便物には「差出人に返送」になった理由が付いた紙が貼ってあるので、不備を修正して再度発送しましょう。

荷物の受取人が受け取らず郵便局の保管期限である1週間を過ぎてしまった場合は受取人に過失があるのですが、この場合でも差出人が再度送料を支払い送るケースが大多数を占めます。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

ゆうパックのご不在のため持ち戻りの意味と不在票がないときの対策



郵便局から発送されたゆうパックや郵便物を日本郵便の追跡システムで追跡したときに表示される「ご不在のため持ち戻り」の意味と不在票が郵便受けに投函されていないときの対策についてです。

通常の荷物だけでなく、日本郵便とフリマアプリの提携サービスである「ゆうゆうメルカリ便」「かんたんラクマパック」についてもこのページの情報は該当します。

日本郵便の追跡ステータスは、ゆうパックが差し出され郵便局の人が受け取ったときに「引受」、配達過程で郵便局を経由した場合は「通過」、最寄りの配達を担当する郵便局に届けられたときに「到着」といったようなステータスとなり、「ご不在のため持ち戻り」はその次のステータスとなっています。

ご不在のため持ち戻りの意味



日本郵便の追跡システムで追跡したときに表示される「ご不在のため持ち戻り」の意味は自宅まで配達したが不在のため郵便局に持ち帰ったことを表しています。

ゆうパックを送った人のところまで戻ったわけではなく、最寄りの配達を担当する郵便局まで戻ったということを表しているので間違えないようにしましょう。

参考までに追跡結果に「ご不在のため持ち戻り」が表示され、その後配達まで完了した追跡結果は以下の通りです。

◼︎ご不在のため持ち戻りになったゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/01 12:13 引受 豊岡郵便局 兵庫県
06/01 17:38 中継 新大阪郵便局 大阪府
06/02 06:47 中継 熊本北郵便局 熊本県
06/02 13:50 到着 国分郵便局 鹿児島県
06/02 ご不在のため持ち戻り 国分郵便局 鹿児島県
06/03 09:14 お届け先にお届け済み 国分郵便局 鹿児島県

兵庫県から6月1日(金曜日)のお昼に発送されたゆうパックは、翌日の6月2日(土曜日)に配達されましたが不在で郵便局に持戻りとなり、翌日の6月3日(日曜日)の朝に再配達されました。

◼︎ご不在のため持ち戻りになったレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/02 16:38 引受 下関郵便局 山口県
06/03 16:39 到着 新潟中郵便局 新潟県
06/03 ご不在のため持ち戻り 新潟中郵便局 新潟県
06/06 12:33 窓口でお渡し 新潟中郵便局 新潟県

山口県から6月2日(土曜日)の夕方に発送されたレターパックプラスは、翌日の6月3日(日曜日)に配達されましたが不在で郵便局に持戻りとなり、6月6日(水曜日)のお昼に郵便局の窓口での受け取りが完了しました。

◼︎ご不在のため持ち戻りになった簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/28 23:04 引受 新東京郵便局 東京都
06/30 02:56 到着 八戸郵便局 青森県
06/30 ご不在のため持ち戻り 八戸郵便局 青森県
07/01 09:17 窓口でお渡し 八戸郵便局 青森県

東京都内から6月28日(木曜日)の深夜に発送された簡易書留は、2日後の6月30日(土曜日)に配達されましたが不在で郵便局に持戻りとなり、7月1日(日曜日)の午前中に郵便局の窓口での受け取りが完了しました。

◼︎ご不在のため持ち戻りになったゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/17 00:00 引受 名古屋神宮(名古屋A) 愛知県
06/22 07:45 到着 宜野湾郵便局 沖縄県
06/22 ご不在のため持ち戻り 宜野湾郵便局 沖縄県
06/22 16:20 お届け先にお届け済み 宜野湾郵便局 沖縄県

愛知県から6月17日(日曜日)の深夜に発送されたゆうパケットは、6月22日(金曜日)に配達されましたが不在で郵便局に持戻りとなり、その当日中の午後に再配達されました。

◼︎ご不在のため持ち戻りになったクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/11 20:46 引受 光が丘郵便局 東京都
08/13 04:12 到着 新仙台郵便局 宮城県
08/13 ご不在のため持ち戻り 新仙台郵便局 宮城県
08/13 13:59 お届け先にお届け済み 新仙台郵便局 宮城県

東京都から8月11日(祝日)の夜に発送されたクリックポストは、8月13日(月曜日)に配達されましたが不在で郵便局に持戻りとなり、その当日中の午後に再配達されました。

持ち戻り後の対応方法



「ご不在のため持ち戻り」と表示された場合、翌日か翌々日に再度配達されますが、郵便受けに投函されている不在票に記載されている電話番号に電話をすることで再配達の依頼を行うことが出来ます。

不在票から再配達の依頼をすることで、配達日と配達日時を指定することが出来るので、不在票に記載されている連絡先に連絡して再配達を依頼することをお勧めします。

また、再配達は郵便局のドライバーさんの仕事増となりますし、受取人も毎回再配達依頼をしなければいけないという手間がありますので、玄関先にスペースがあるのであれば宅配ボックスの設置をお勧めします。

宅配ボックス 一戸建て用 マンション用 折りたたみ 大容量60L





不在票が投函されてない場合



「ご不在のため持ち戻り」と表示された場合、基本的には郵便受けに不在票が投函されますが、極まれに不在票が投函されていないことがあります。

その場合は配達を担当している最寄りの郵便局に電話で問い合わせることで再配達を依頼することが出来ます。

最寄りの郵便局の電話番号を調べる方法として、郵便局のホームページ内にある「ゆうゆう窓口・集荷に関する連絡先を調べる」があります。

このページの「郵便局の名称から探す」の検索キーワードに最寄りの郵便局の名前を入れて検索することでその郵便局の電話番号が分かります。

ちなみに上記の例の場合は「ご不在のため持ち戻り」と表示されている右側の札幌中央郵便局が配達を担当する最寄りの郵便局となっており、電話で問い合わせる郵便局は札幌中央郵便局になります。

ご自身の追跡結果を確認し「ご不在のため持ち戻り」と表示されている右側の郵便局にお問い合わせ下さい。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

ゆうパック等の追跡結果「到着」の意味と到着のまま届かないときの対処法



ゆうパック・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケット・ゆうメール・書留郵便を郵便局の追跡システムで追跡したときに表示されるステータス「到着」の意味と「到着」なのに届かない理由についてです。

追跡番号を使用した郵便局の追跡システムのステータスには送り方によって表示されるステータスと表示されないステータスがありますが、「到着」については追跡できる全ての送り方で表示されるステータスとなっています。

日本郵便とフリマアプリの提携サービスである「ゆうゆうメルカリ便」「かんたんラクマパック」についてもこのページの情報は該当します。

「到着」の意味



郵便局の追跡システムで表示される「到着」とは荷物を配達する最寄りの郵便局に到着したという意味であり、荷物が自宅に配達されたという意味ではありません。

到着=自宅に到着と間違えてしまいそうな表現となっていますので注意が必要です。

参考までに配送履歴が「到着」となり、その後配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎到着となったゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/01 10:00 引受 松戸南郵便局 千葉県
06/01 15:06 中継 松戸南郵便局 千葉県
06/02 07:05 中継 神戸中央郵便局 兵庫県
06/02 13:55 到着 須磨北郵便局 兵庫県
06/02 19:18 お届け先にお届け済み 須磨北郵便局 兵庫県

千葉県から6月1日(金曜日)の午前中に発送されたゆうパックは、次の日の6月2日(土曜日)の午後に兵庫県の配達を担当する最寄りの郵便局に到着し、その当日の夜に配達が完了となりました。

◼︎到着となったレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/28 11:29 引受 さいたま新都心郵便局 埼玉県
05/29 03:12 到着 美浜郵便局 千葉県
05/29 10:25 お届け先にお届け済み 美浜郵便局 千葉県

埼玉県から5月28日(月曜日)の午前中に発送されたレターパックライトは、次の日の5月29日(火曜日)の深夜に千葉県の配達を担当する最寄りの郵便局に到着し、その当日の朝に配達が完了となりました。

◼︎到着となったレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/01 13:44 引受 東大阪小阪北郵便局 大阪府
02/02 15:34 到着 篠路郵便局 北海道
02/02 16:06 お届け先にお届け済み 篠路郵便局 北海道

大阪府から2月1日(木曜日)の午後に発送されたレターパックプラスは、次の日の2月2日(金曜日)の午後に北海道の配達を担当する最寄りの郵便局に到着し、その当日の午後に配達が完了となりました。

◼︎到着となったクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/15 19:10 引受 新東京郵便局 東京都
06/19 08:10 到着 都城郵便局 宮崎県
06/19 14:41 お届け先にお届け済み 都城郵便局 宮崎県

東京都内から6月15日(木曜日)の夜に発送されたクリックポストは、4日後の6月19日(月曜日)の早朝に宮崎県の配達を担当する最寄りの郵便局に到着し、その当日の午後に配達が完了となりました。

◼︎到着となったゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/17 00:00 引受 名古屋神宮 愛知県
06/18 05:03 到着 西陣郵便局 京都府
06/18 11:56 お届け先にお届け済み 西陣郵便局 京都府

愛知県から6月17日(土曜日)の深夜に発送されたゆうパケットは、翌日の6月18日(日曜日)の早朝に京都府の配達を担当する最寄りの郵便局に到着し、その当日の午前中に配達が完了となりました。

ご覧の通り、「到着」の次のステータスである「お届け先にお届け済み」は自宅まで荷物が配達されたことを意味しています。

とは言え、追跡ステータスが「到着」となっている場合、その当日か翌日に配達されるのでもうしばらくお待ちください。

「到着」のまま変わらない場合



郵便局の追跡結果の配送履歴が「到着」となり、翌日になっても荷物が届かない場合は電話で荷物の状況を問い合わせるのが荷物を早く受け取るための一番の対策となります。

問い合わせ先の郵便局は、追跡結果の「到着」の横に表示されている取扱局で、追跡結果のページの下の方にその郵便局の詳細ページのリンクがありますのでご確認ください。

配達方法にはご注意を



追跡ステータスが「到着」となっている場合、配達されるまであとわずかなのですが、郵便局の送り方によって配達方法が違うので注意が必要です。

対面手渡しで配達される送り方・・・ゆうパック、レターパックプラス、書留郵便

郵便受けへの投函で配達される送り方・・・レターパックライト、クリックポスト、ゆうパケット

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

スポンサードリンク


Page 107 of 140First105106107108109

このページの先頭へ