2017年6月1日の郵便・切手の値上げ一覧!ゆうパックやレターパックなど完全網羅



2017年6月1日に料金が値上げとなるのは日本郵便のどの送り方なのか、いくら上がるのか、定形外郵便・ゆうパック・ゆうメール・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポストなどすべてのサービスを解説します。

また、なぜ日本郵便は今回値上げすることにしたのか、その理由についても最後に解説しており、このページをご覧頂ければ多くの方は今回の値上げに納得するはずです。

同じタイミングで値上げが実施されるヤマト運輸や佐川急便などは運賃の値上げ時期が何月何日なのか具体的には決定させておらず、いつから値上げされるのか不明確な部分がありますが、郵便局では2017年6月1日から値上げとなります。

注意点としては、郵便局から送ることが出来る日本郵便の送り方はたくさんありますが、今回値上げとなるのは一部のサービスです。

値上げされる日本郵便のサービス

日本郵便の送り方 値上げ内容
はがき 10円値上げ(52円→62円)
往復はがき 20円値上げ(104円→124円)
切手 変更なし
定形郵便(普通郵便) 変更なし
定形外郵便(普通郵便) 大幅な変更あり(以下で別途解説)
ゆうパック 変更なし
ゆうメール 大幅な変更あり(以下で別途解説)
レターパックライト 変更なし
レターパックプラス 変更なし
スマートレター 変更なし
ミニレター 変更なし
クリックポスト 変更なし
ゆうパケット 変更なし
年賀はがき 変更なし

2017年6月1日に郵便料金が改定される日本郵便の送り方は、はがき・往復はがき・定形外郵便・ゆうメールで、ゆうパック・レターパックライト・レターパックプラス・スマートレター・ミニレター・クリックポスト・ゆうパケットの料金に変更はありません。

また、簡易書留・一般書留・現金書留・速達・着払い・特定記録といった普通郵便に追加料金を支払うことで付けることが出来るオプション料金の変更はありません。

定形外郵便の値上げ内容

重量 値上げ前の料金 値上げ後の料金
50g以内 120円 120円(規格内)、200円(規格外)
100g以内 140円 140円(規格内)、220円(規格外)
150g以内 205円 205円(規格内)、290円(規格外)
250g以内 250円 250円(規格内)、340円(規格外)
500g以内 400円 380円(規格内)、500円(規格外)
1kg以内 600円 570円(規格内)、700円(規格外)
2kg以内 870円 1,020円(規格外)
4kg以内 1,180円 1,330円(規格外)

定形外郵便は重量で送料が決まる送り方なのですが、今回の料金改定で規格内と規格外という区分が新たに設けられ、規格内の料金は据え置きまたは値下げ、規格外の料金は値上がりとなります。

規格内・規格外のサイズの判別方法は以下の通りです。



規格内・・・長辺34cm×短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重量1kg以内

規格外・・・上記の規格内のサイズを超える大きさ

ちなみにネット通販の楽天市場では、今回新たに設けられた規格内と規格外のどちらのサイズに当てはまるのかが分かる梱包用品が登場しています。

定形外(規格内)サイズの小型ダンボール






ゆうメールの値上げ内容

重量 値上げ前の料金 値上げ後の料金
150g以内 180円 180円(規格内)、265円(規格外)
250g以内 215円 215円(規格内)、305円(規格外)
500g以内 300円 300円(規格内)、400円(規格外)
1kg以内 350円 350円(規格内)、450円(規格外)
2kg以内 460円 560円(規格外)
3kg以内 610円 710円(規格外)

送る荷物の重さで送料が決まるゆうメールも定形外郵便と同様に、規格内・規格外という区分が設けられ、規格内の料金は据え置き、規格外の料金は値上がりとなります。

規格内・規格外のサイズの判別方法は以下の通りで、定形外郵便と同じです。

規格内・・・長辺34cm×短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重量1kg以内

規格外・・・上記の規格内のサイズを超える大きさ

関連:ゆうメールの送り方

2017年6月1日の値上げ理由

はがき・往復はがき・定形外郵便・ゆうメールはなぜ値上げとなったのかその理由についてです。

◼︎はがき・往復はがきの値上げ理由

年末年始に多くの人が利用する年賀はがきの料金は変わらないのに、はがき・往復はがきの料金が値上げとなるのにははっきりとした理由があります。

通常のはがき・往復はがきの配達数の減少が値上げの理由で、一般的に大量生産をする場合はその数が多ければ多いほど1点あたりの生産単価は低くなります。

はがき・往復はがきを利用する人が減ったことで、生産するハガキの枚数が減り、この1点あたりの単価が上がってしまったのです。

年賀はがきも以前に比べると数が減ってきてはいますが、まだまだ年末年始にお世話になった方に送るという風習は残っており、今回の値上げ対象から外れました。

◼︎定形外郵便とゆうメールの値上げ理由

日本郵便では公表されていませんが、定形外郵便とゆうメールに新たに設けられた規格のサイズは家やマンションに設置されている一般的な郵便受けの大きさに合わせたものとなっています。

値上がりとなる規格外の荷物は、郵便受けに入らないため郵便受けへの投函が出来ず、不在の場合は不在届を投函し、再配達となるため、人件費が掛かってしまいます。

そのため、郵便受けに入らない大きさである定形外郵便とゆうメールの規格外の荷物は、値上げをすることで採算を取ることになりました。

関連:小さい荷物の安い送り方!日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便の比較

レターパックのご依頼主様保管用シールのはがし方とはがし忘れたときの対処法



青い封筒のレターパックライトと赤い封筒のレターパックプラスに付いているご依頼主様保管用シールのはがし方とはがすのを忘れて取り忘れたときの対処法についてです。

レターパックライトは370円、レターパックプラスは520円の専用封筒を郵便局の窓口かローソンやミニストップといったコンビニで購入し、送る荷物を入れてポストに投函するだけで送ることが出来る簡単な送り方です。

しかし、レターパックにはご依頼主様保管用シールという他の送り方には特殊なシールがありますので、このページではご依頼主様保管用シールの取り扱いについてしっかりと解説します。

ご依頼主様保管用シールとは



レターパックのご依頼主様保管用シールとは、日本郵便の追跡システムを利用するための追跡番号が記載されたレターパックライトとレターパックプラス独特のシールです。

このご依頼主様保管用シールに書かれた追跡番号を使い荷物の追跡を行うことで、配送中の荷物が今どこにあるのか、どういった状況なのかを確認することが出来ます。

シールの場所としては、下記の専用封筒の真ん中下部に位置しています。

◼︎レターパックライトの専用封筒

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラスの専用封筒

日本郵便レターパックプラス





ご依頼主様保管用シールのはがし方



レターパックのご依頼主様保管用シールはレターパックで荷物を送る差出人の控えであるため、差出人が郵便局の窓口や郵便ポストに投函する前にこのシールをはがして自宅や会社で管理します。

つまり差出人がレターパックを送る前にご依頼主様保管用シールは剥がす必要があります。

差出人は剥がしたご依頼主様保管用シールに記載されている追跡番号で荷物の追跡を行うことが出来ますし、剥がした後に荷物の受取人にこの追跡番号を荷物の受取人に伝えることで受取人も配送状況を確認することが出来ます。

関連:レターパックの追跡方法と追跡番号を紛失して追跡できないときの対処法

剥がし忘れたときの対処法



もし差出人がご依頼主様保管用シールをはがし忘れて、レターパックを送ってしまったらどうなるのか。

ご依頼主様保管用シールを剥がし忘れても問題なく相手に届きます。

とは言っても何かしらの配送中のトラブルが発生したときに差出人が荷物の追跡を行わなければいけない場面もあるため、基本的にはレターパックを送る前にこのご依頼主様保管用シールを剥がすようにしましょう。

そしてレターパックで送られた荷物を受取人が受け取ったことを追跡システムから確認しこのこのご依頼主様保管用シールを捨てるのが一般的な使い方となっています。

ご依頼主様保管用シールを使った実際の追跡結果

参考までに、レターパックライトとレターパックプラスに付いているご依頼主様保管用シールに記載された追跡番号を使って追跡した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎岐阜県から富山県に送ったレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/10 17:17 引受 岐阜北郵便局 岐阜県
04/11 06:21 到着 富山南郵便局 富山県
04/11 12:48 お届け先にお届け済み 富山南郵便局 富山県

岐阜県から4月10日(金曜日)の夕方に発送されたレターパックライトは、次の日の4月11日(土曜日)のお昼に富山県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎三重県から愛知県に送ったレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/23 15:15 引受 津緑の街郵便局 三重県
04/24 03:48 到着 名古屋中郵便局 愛知県
04/24 15:36 お届け先にお届け済み 名古屋中郵便局 愛知県

岐阜県から4月23日(木曜日)の午後に発送されたレターパックライトは、次の日の4月24日(金曜日)の午後に愛知県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎山梨県から香川県に送ったレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/25 18:51 引受 田富郵便局 山梨県
06/26 12:59 到着 高松東郵便局 香川県
06/26 15:17 お届け先にお届け済み 高松東郵便局 香川県

山梨県から6月25日(月曜日)の夕方に発送されたレターパックプラスは、次の日の6月26日(火曜日)の午後に香川県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎福島県から富山県に送ったレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/13 17:54 引受 いわき郵便局 福島県
01/14 11:47 到着 富山南郵便局 富山県
01/14 15:12 お届け先にお届け済み 富山南郵便局 富山県

福島県から1月13日(日曜日)の夕方に発送されたレターパックプラスは、次の日の1月14日(月曜日)の午後に富山県の配達先の住所に配達が完了しています。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

ゆうメールの送料と料金支払い方法



本や雑誌、CDなどを安く送ることが出来る日本郵便のゆうメールのすべての料金体系と着払いなどのオプション料金、そしてゆうメールの料金支払い方法についてです。

ゆうメールは郵便局の窓口または町中にある郵便ポストに投函する形で発送することが出来る送り方で、送料は180円からと非常に安い送り方となっています。

また、送料に追加料金を支払うことで、速達・着払い・簡易書留・一般書留・特定記録・配達日指定を利用することもできるため、用途に合わせた送り方が出来るようになっています。

ゆうメールの料金支払い方法

切手を売っている場所 切手の支払い方法
郵便局の窓口 現金・キャッシュレス
セブンイレブン 現金・nanaco・セブンペイ
ローソン 現金
ファミリーマート 現金・ファミマTカード・ファミペイ
ミニストップ 現金・WAON
セイコーマート 現金

ゆうメールは郵便局の窓口から発送を行う方法と郵便ポストに投函する方法の2つの発送方法がありますが、それぞれの発送方法によっても送料の支払い方法は異なります。

窓口から発送する場合は送料分を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払えばいいので切手の購入は不要ですが、ポスト投函する場合は必ず送料分の切手の貼り付けが必須となります。

切手が購入できる場所は主に郵便局の窓口と各コンビニがあります。

多くのコンビニでは商品の支払い方法として、現金だけでなく、クレジットカードや電子マネーでの支払いを利用することが出来ますが、切手の支払いについては基本的に現金のみとなってます。

例外的にセブンイレブンでのnanacoなど、いくつか現金以外にも利用できる支払い方法もありますが、切手購入時の場合はポイントが付かないなど利用するメリットも薄いので、基本的には現金払いをおすすめします。

ゆうメールの基本料金

発送方法 重量 料金
ゆうメール(規格内) 150g以内 180円
250g以内 215円
500g以内 310円
1kg以内 360円
ゆうメール(規格外) 150g以内 265円
250g以内 305円
500g以内 400円
1kg以内 450円
2kg以内 560円
4kg以内 710円

ゆうメールの料金は上記表の通りとなります。

ゆうメールは2017年6月に値上げされた際、サービス内容も規格内と規格外という2つのサイズ規格に分かれるようになりましたが、翌年の2018年9月にゆうメールの規格外については廃止されました。

現在ゆうメールとして送れるのは過去にゆ規格内とされていた長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでの大きさの荷物に限られています。

ゆうメールの送料は重量によって変わる料金体系となっており、例として150g以内の荷物をゆうメールで送る場合は封筒に180円分の切手を貼る必要があります。ただし、180円は単体の切手としては販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて貼り付ける必要があります。

それぞれのゆうメール料金分の切手の組み合わせには以下のような組み合わせがあります。

◼180円の組み合わせ

(1)120円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚

(2)100円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚

(3)140円切手1枚+20円切手2枚

◼215円の組み合わせ

(1)120円切手1枚+94円切手1枚+1円切手1枚

(2)210円切手1枚+5円切手1枚

(3)84円切手1枚+63円切手2枚+5円切手1枚

◼310円の組み合わせ

(1)210円切手1枚+100円切手1枚

(2)100円切手3枚+10円切手1枚

◼360円の組み合わせ

(1)100円切手3枚+50円切手1枚+10円切手1枚

(2)210円切手1枚+140円切手1枚+10円切手1枚

(3)210円切手2枚+100円切手1枚+50円切手1枚

切手ぬらし器





ゆうメールのオプション料金

オプション 料金
速達 330円
着払い 26円
簡易書留 320円
一般書留 380円
特定記録 160円
配達日指定 52円

ゆうメールには多くのオプションを付けることが可能ですが、そのオプションを付けるためにはゆうメールの通常送料に加算してオプション料金も掛かります。

例えば、150g以内の荷物をゆうメールの速達で送る場合は封筒に510円分(基本送料:180円+オプション料金:330円)の切手を貼る必要があります。

着払いに関しても、同じ日本郵便のゆうパックは無料で着払いを利用することができますが、ゆうメールの場合は別途26円のオプション料金が発生するのでご注意ください。

簡易書留を付けたゆうメールの追跡結果

ゆうメールに簡易書留を付けて送ると、以下のように荷物の追跡ができるようになります。

後述する特定記録を付けてもゆうメールに追跡を付けることは可能ですが、特定記録とは違い、簡易書留の場合は配達時の受け渡し方法が原則対面での手渡しとなり、不在時は持ち帰りとなります。さらに最大で5万円までの実損額の補償も付くようになります。

そのため、重要な物を送る時は特定記録より簡易書留を付けて送ることをおすすめします。

参考までに簡易書留を付けて送られ、到着までが完了したゆうメールの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼愛知県から愛知県に1日で配達完了した簡易書留+ゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/09 14:55 引受 名古屋大津町郵便局 愛知県
07/10 03:16 到着 豊田郵便局 愛知県
07/10 12:40 お届け先にお届け済み 豊田郵便局 愛知県

7月9日(火曜日)の午後に愛知県名古屋市から発送された簡易書留を付けたゆうメールは、翌日の7月10日(水曜日)のお昼に配送先である愛知県豊田市に配達が完了しています。

◼東京都から沖縄県に3日で配達完了した簡易書留+ゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/12 22:00 引受 銀座郵便局 東京都
07/14 15:09 到着 浦添郵便局 沖縄県
07/15 10:36 お届け先にお届け済み 浦添郵便局 沖縄県

7月12日(金曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留を付けたゆうメールは、7月15日(祝日)の午前中に配送先である沖縄県浦添市に配達が完了しています。

◼東京都から静岡県に2日で配達完了した簡易書留+ゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/12 22:00 引受 銀座郵便局 東京都
07/14 07:35 到着 伊東郵便局 静岡県
07/14 12:35 お届け先にお届け済み 伊東郵便局 静岡県

7月12日(金曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留を付けたゆうメールは、翌々日の7月14日(日曜日)のお昼に配送先である静岡県伊東市に配達が完了しています。

特定記録を付けたゆうメールの追跡結果

ゆうメールには簡易書留だけでなく特定記録を付けて送ることも可能です。

前述したように特定記録を付けて送ると追跡サービスは付くようになりますが、簡易書留とは違い配達時の受け渡し方法は郵便受け投函だったり、補償サービスは付かなかったりします。

その分オプション手数料は簡易書留よりも安いので、そこまでセキュリティ的に重要なものでなくても追跡だけを付けない場合は、特定記録を付けて送ると良いでしょう。

参考までに特定記録を付けて送られ、到着までが完了したゆうメールの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼東京都から千葉県に1日で配達完了した特定記録+ゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/22 15:30 引受 聖路加ガーデン内郵便局 東京都
07/23 05:11 到着 船橋郵便局 千葉県
07/23 09:39 お届け先にお届け済み 船橋郵便局 千葉県

7月22日(月曜日)の午後に東京都中央区から発送された特定記録を付けたゆうメールは、翌日の7月23日(火曜日)の朝に配送先である千葉県船橋市に配達が完了しています。

◼東京都から神奈川県に2日で配達完了した特定記録+ゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/09 22:08 引受 深川郵便局 東京都
05/10 16:10 到着 厚木郵便局 神奈川県
05/11 11:26 お届け先にお届け済み 厚木郵便局 神奈川県

5月9日(木曜日)の夜に東京都江東区から発送された特定記録を付けたゆうメールは、翌々日の5月11日(土曜日)の午前中に配送先である神奈川県厚木市に配達が完了しています。

◼東京都から宮城県に2日で配達完了した特定記録+ゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/09 22:08 引受 深川郵便局 東京都
05/10 16:16 到着 仙台中央郵便局 宮城県
05/11 10:23 お届け先にお届け済み 仙台中央郵便局 宮城県

5月9日(木曜日)の夜に東京都江東区から発送された特定記録を付けたゆうメールは、翌々日の5月11日(土曜日)の午前中に配送先である宮城県仙台市に配達が完了しています。

関連:ゆうメールの切手の必要有無と切手を貼らないで出す方法

ゆうメールのサイズと厚さの規定とサイズオーバーで返送されたときの対処法



日本郵便のゆうメールは最大でどのくらいの大きさの荷物を送ることが出来るのか、ゆうメールのサイズ・厚さ・重さの規定とサイズオーバーで返送されたときの対処法についてです。

ゆうメールは郵便局の窓口または街中にある郵便ポストに投函して小さい荷物を安く送ることが出来る送り方で、同じ日本郵便のゆうパケットよりも送料は安くなり、定形外郵便よりも大きいサイズを送ることが出来ます。

また、ゆうメールに付けることが出来るオプションは、速達・書留・配達証明・特定記録・本人限定受取・代金引換・配達日指定・着払いと多数のオプションが使えるのが特徴的です。

ゆうメールで送れるもの



サイズ以前にゆうメールは送れるものと送れないものの制限があります。

ゆうメールで送ることが出来る品目は、本・CD・DVD・ブルーレイ・カレンダー・カタログといった印刷物又は電磁的記録媒体のみで、信書や洋服など他の品目はゆうメールで送ることが出来ません。

ゆうメールで送ることが出来ない品目については、ゆうメールと同様のサービスである定形外郵便を使って安く送るようにしましょう。

関連:定形外郵便の送り方

ゆうメールのサイズ制限

ゆうメールの基本情報
送料 重量で決定
最大サイズ 長辺34cm以内、短辺25cm以内
最大重量 1kg以内
厚み制限 厚さ3cm以内

ゆうメールで送ることが出来る最大のサイズは長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内の荷物で、このサイズに収まり重量が1kg以内であれば送ることが出来ます。

ゆうメールのこの上限サイズは定形外郵便(規格内)やクリックポスト、レターパックライトと実質的にはほとんど同じサイズでA4サイズの書類などを折り曲げずに送れるサイズとなっています。

また、厚さも3cmまで対応しているのでカタログや雑誌など大きめの処世でも問題なく送れます。

ただし、週刊少年マガジンのような漫画雑誌の場合は、縦横のサイズは充分規定内であっても、厚みが3cmを超えているのでゆうメールでは送ることはできませんのでご注意下さい。

ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱





ゆうメールがサイズオーバーした場合



基本的にゆうメールのサイズ的に郵便ポストへの投函ではなく郵便局の郵便窓口からの差し出しとなりますので、最大サイズの3辺合計170cmを超えてしまっていたということはありえません。

(郵便局の郵便窓口では送付可能サイズのチェックが行われます)

あるとするなら郵便ポストに投函可能なサイズで重量が規定の3kgを超えていたという場合で、この場合は返送理由の紙とともに差出人の住所に荷物が返送されます。

差出人の住所に返送されてしまったら違う送り方で送り直さなければなりません。

また、ゆうメールの返送される理由はサイズオーバーの他に、受け取り拒否・住所間違い・郵便局での保管期間切れがあり、その中でも宛先に記載した住所が間違っていたことによる返送が多い傾向があります。

ゆうメールの最小サイズ



ゆうメールで送れる荷物の最小サイズは長さ14cm・幅9cmとなっています。また、円柱形など特殊な形の場合は長さ14cm・直径3cm以上となっています。

この長さ14m・幅9cmという大きさは一般的なはがきと同じサイズなので、ハガキ大以上であればゆうメールでも送ることができます。

ただし、あくまで荷物全体の最小サイズなため、送る荷物がこのサイズ以下であっても、梱包材として使用する封筒がこれよりも大きなサイズであれば問題なく送ることが可能になります。

関連:ゆうメールの送り方

ゆうパックなどを郵便局に自分で直接受け取りに行くことができない理由



追跡結果に最寄りの郵便局に到着している配達前のゆうパック・ゆうパケット・簡易書留・一般書留・レターパックライト・レターパックプラスを郵便局に自分で直接受け取りに行くことができない理由についてです。

日本郵便の追跡システムを使って荷物が今どこにあるのか追跡した際、最寄りの郵便局に到着しているがなかなか配達に来てくれないということがあります。

その際に郵便局に自分で直接受け取りに行くことができるパターン、郵便局に自分で直接受け取りに行くことができないパターンがありますので、このページではその違いを解説します。

直接受け取りに行くことができない理由



追跡結果に最寄りの郵便局に到着している配達前のゆうパックなどを自分で直接受け取りに行くことが出来ない理由にははっきりとしたものがあります。

荷物の差出人が記載した住所に届けるという契約となっているためです。

そのため一度も配達されていないゆうパックや郵便物の所有権は荷物の受取人ではなく差出人にあり、受取人が配達前に差出人が記載した住所以外の場所でその荷物を受け取ることは出来ません。

受け取りに行っても拒否されてしまうのでご注意ください。

逆に一度配達が行われれば所有権は差出人から受取人に移るため、不在時に最寄りの郵便局に保管されているゆうパックや郵便物を自分で直接受け取りに行くことは出来ます。

一度配達されたかされていないかというのがポイントになります。

ちなみに、自宅ではなく郵便局で荷物を受け取ることが出来る郵便局留めの場合は自宅に配達されることはないので、一度も配達が行われていなくても郵便局で受け取ることが出来ます。

関連:ゆうパックのコンビニ受け取りは出来ないから郵便局留めの方法

実際の追跡結果を使った解説

もう少し具体的に、過去の実際の追跡結果をもとに、郵便局に自分で直接受け取りに行くことができないパターンと、郵便局に自分で直接受け取りに行くことができるパターンをご説明します。

◼︎郵便局に自分で直接受け取りに行くことができないパターン

状態発生日 配送履歴 取扱局
01/29 10:50 引受 新東京郵便局
01/29 11:05 中継 新東京郵便局
01/30 03:20 中継 新大阪郵便局
01/30 08:13 到着 枚岡郵便局

これは東京都から大阪府にゆうパックで発送された荷物の実際の追跡結果です。

最後のステータス「到着」は配達を担当する最寄りの郵便局に到着したことを意味しており、まだ一度も差出人が記載した住所に配達が行われていないことを表しています。

そのためこの時点では到着した郵便局に自分で直接受け取りに行くことは出来ません。

◼︎郵便局に自分で直接受け取りに行くことができるパターン

状態発生日 配送履歴 取扱局
01/29 10:50 引受 新東京郵便局
01/29 11:05 中継 新東京郵便局
01/30 03:20 中継 新大阪郵便局
01/30 08:13 到着 枚岡郵便局
01/30 ご不在のため持ち戻り 枚岡郵便局

最後のステータス「ご不在のため持ち戻り」は一度配達に行ったが不在で配達を担当する郵便局に荷物を戻したことを意味しており、一度配達されたことを表しています。

そのためこの荷物は保管されている郵便局に自分で直接受け取りに行くことができます。

また、仕事などで外出する機会が多い場合、再配達や今回の郵便局まで自分で取りに行く手間を省く方法として、以下のような料金が安い簡易宅配ボックスの設置をおすすめします。

宅配ボックス 一戸建て用 マンション用 折りたたみ 大容量60L






南京錠による防犯対策もしっかりと施されていますし、これにより再配達を担当するドライバーさんの仕事を減らし、さらには早く荷物を受け取ることが出来るというメリットが生まれます。

配達日時が指定されているものも同様



たとえば日本郵便のゆうパックの場合は無料で配達日と配達時間帯を指定することが出来ます。

この場合も初回配達前なのであれば、受取人の都合で配達日時よりも早く郵便局に直接取りに行ったり、配達日時を変更する事はできません。

郵便局側としては差出人との契約で指定された配達日と配達時間帯に届けるという約束をしているためです。

ちなみに、どうしても早く受け取らなければならないという場合は、差出人がその到着している郵便局に問い合わせて配達日と配達時間帯を変更してもらうということは出来ますので、その場合は差出人に相談するようにしてください。

関連:ゆうパックのご不在のため持ち戻りの意味と不在票がないときの対策

スポンサードリンク


Page 103 of 140First101102103104105

このページの先頭へ