定形外郵便の規格内と規格外の違い



封筒に切手を貼り、郵便局の窓口への差し出しまたは郵便ポストから投函して送る日本郵便の定形外郵便の規格内と規格外の違いの比較と、規格内と規格外に分かれている理由についてです。

普通郵便の中でも定形郵便には規格内と規格外の区分がないのですが、定形郵便よりも重量が重いものを送ることが出来る定形外郵便には規格内と規格外という区分があります。

この定形外郵便の規格内と規格外の違いはサイズと料金にあります。

郵便局の窓口から差し出す場合はその場でチェックをしてもらうことが出来るため問題ないのですが、郵便ポストに投函する場合は事前に定形外郵便が規格内か規格外が自分でチェックしその料金分の切手を貼る必要があります。

規格内と規格外のサイズの違い



定形外郵便の規格内・規格外のサイズの違いは以下の通りです。

規格内・・・長辺34cm×短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重量1kg以内

規格外・・・上記の規格内のサイズを超える大きさ

この規格内と規格外の明確な違いは、郵便ポストに投函できるかできないかという点で、厚みが3cm以内という規格内のサイズであれば家やマンションに設置されている一般的な郵便受けや街中にある郵便ポストに投函できるサイズとなっています。

街中に設置してある郵便ポストの投函口のサイズの目安は、最新のポストで厚み:4cm・横幅:29cm、少し古いポストで厚み:3.4cm・横幅:24cm、ローソン店舗内のもので厚み:3.4cm・横幅:24cmです。

ネット通販の楽天市場では、定形外郵便の規格内と規格外のどちらのサイズに当てはまるのかが分かる梱包用品があるので、サイズ感がよく分からないという方にはオススメです。

定形外(規格内)サイズの小型ダンボール






規格内と規格外の料金の違い

重量 規格内の料金 規格外の料金
50g以内 120円 200円
100g以内 140円 220円
150g以内 210円 300円
250g以内 250円 350円
500g以内 390円 510円
1kg以内 580円 710円
2kg以内 1,040円
4kg以内 1,350円

定形外郵便には通常運賃に追加料金を支払うことで、簡易書留・一般書留・現金書留・速達・着払い・特定記録といったオプションを付けることが出来ますが、この料金は規格内と規格外で違いはありません。

また、定形外郵便の規格内であっても規格外であっても、補償はありませんし、追跡番号がないため郵便局のホームページにある追跡番号を使った追跡システムも利用することが出来ません。

他の送り方と比較すると規格内・規格外関係なく、重量が500gを超える重たいものであれば、全国一律520円・重量制限4kg以内・専用封筒に入るサイズであれば厚み制限なしで送ることが出来るレターパックプラスの方がお得になります。

関連:レターパックプラスの送り方

規格内と規格外で料金が違う理由



公式では明確な発表はありませんが、規格内と規格外で料金が違う理由は、規格外は郵便受けに入らないため郵便受けへの投函が出来ず、不在の場合は不在届を投函し、再配達となるため、人件費が掛かってしまうからです。

また、規格内の定形外郵便は郵便ポストに投函することによりまとめて集荷をする必要性はありますが、ほぼ無人で受付可能なのに対し、郵便局の窓口で受付をする規格外の定形外郵便は窓口の人が対応しなければなりません。

同じ重量だとしてもサイズが大きい規格外の場合は規格内よりも人件費分高い料金を設定しなければ採算が取れなくなってしまうのです。

関連:2017年6月1日の郵便・切手の値上げ一覧!ゆうパックやレターパックなど完全網羅

必着の郵便を当日会社に直接投函できない理由と対策



履歴書やエントリーシート(ES)など、必着日当日に届けるのが間に合わない場面で、電車圏内・徒歩圏内ということで会社に直接持って行き投函することが出来ない理由とその対策についてです。

基本的に履歴書・エントリーシート(ES)などは郵送が厳守となっているはずですので、直接持って行くのはこのルールを破ることになり、不採用になる可能性が高いです。

しかし大企業は無理なのですが、中小企業で会社によっては採用まで十分辿りつける可能性があります。

中小企業やベンチャー企業は人材が慢性的に不足しており、より多くの求人者と接し面談をしたいという思いがあるため、いちいちそんなルールを気にしないというところは多いです。

そして何よりも就職活動は「行動力」「自主性」「判断力」の勝負でもありますので、形式に捉われず果敢に挑戦する気持ちが大切です。

会社に直接投函できない理由

まず、無言で郵便ポストに入れれば、中小企業でも不採用になる可能性が高くなります。

郵便局から履歴書・エントリーシート(ES)などを送ると、使用済切手であることを意味する消印が押されるため、会社の郵便受けに自分で直接投函したことは分かります。

そして無言で郵便ポストに入れてしまうと、その企業の方に、これから就職する人がわざわざ会社まで来て挨拶も出来ないのか、失礼な人間だと思われてしまいます。

また、会社が1階にある場合はたとえ郵便受けに投函するような小さい荷物でも、習慣的に郵便局の方が会社に直接持って行くところがあり、その場合は毎日ポストをチェックしていない可能性があり、必着日当日に間に合わない可能性があります。

採用率を上げる会社に直接持って行く方法

1.会社に持参しても良いか確認の電話をする

会社に電話をした場合は、誰が出てもまずは元気よく名前を伝え、履歴書・エントリーシート(ES)の件で電話したことを伝えましょう。

そして採用担当者の方に変わりましたら以下のようにお伝えください。

「実は近くに住んでおりますので、ご迷惑でなければ持参するのが礼儀と思いましてお電話しました。これから伺っても宜しいでしょうか?」

間違っても必着に間に合わなかったからというネガティブな理由は言わず、全体的にポジティブな感じで伝えてください。

2.採用担当者の方に手渡しで渡す

面接時と同じ格好で、ピシッとスーツを着てクリアファイルに書類一式をまとめて会社に行きます。

そして会社によっては採用担当者へ手渡ししたタイミングで即面接が行われる可能性がありますので、そのつもりで心の準備をしておきましょう。

直接持って行くということは他の応募者とは違い顔を覚えてもらうことが出来るため、ここまで来ることが出来れば大チャンスとなります。

関連:当日消印有効と必着の期限に遅れた過ぎたときの対策

必着の郵便を前日までに出し必着日の当日の朝に届くように送る方法



必着の郵便物やハガキを前日または前々日よりも前に差し出して確実にその必着日の当日の朝に届くように送る方法についてです。

必着とは、懸賞はがき・履歴書・エントリーシート(ES)などの応募時に設定される期限で、一般的にはその日限定というわけではなく、その日までに届けなければならない期限という意味です。

しかし企業側が「その日までに」ではなく「その日限定」と認識している可能性もありますので、必着の郵便を確実にその日の当日の朝に届くように送る方法をご紹介します。

必着期限の前々日以前に差し出す場合

懸賞はがき・履歴書・エントリーシート(ES)などの発送方法であるハガキ・定形郵便・定形外郵便に配達日指定オプションを付与して送ることで確実にその日の当日中に届くように送ることが出来ます。

配達日を指定するオプションの料金は安く、指定する配達日が月曜日など平日なら32円、指定する配達日が土曜日・日曜日・祝日なら210円を基本運賃に加算することで利用することが出来ます。

指定することが出来る配達日は差出日の翌々日から起算して10日以内です。

また、ハガキ・定形郵便・定形外郵便は郵便局の窓口だけでなく街中にある郵便ポストに投函することでも送ることが出来ますが、配達日指定オプションを付与する場合は郵便局の窓口からの差し出しとなります。

関連:配達日指定で郵便局からゆうパックや定形外郵便を送る方法

必着期限の前日に差し出す場合



指定された必着日の前日になってしまった場合は、翌日の朝に届く速達オプションを付与することで、配送中に事故がない限り確実にその日の当日中に届くように送ることが出来ます。

(郵便局のホームページで速達の配達目安の日数でも、大阪府から東京都で翌日午前、福岡県から東京都で翌日午前)

速達オプションは基本運賃に260円を加算することでハガキ・定形郵便・定形外郵便に付与することが出来る早い送り方で、郵便局の窓口だけでなく街中にある郵便ポストに投函することでも送ることが出来ます。

今回のように期限がある場合で郵便ポストから投函して送ると、料金不足で返送されてしまう、郵便ポストへの集荷が遅くなってしまうというリスクもありますので確実にそういったトラブルを無くすことが出来る郵便局の窓口から送るようにしましょう。

また、必着日前日に差し出す場合は昼過ぎでも基本的には問題なく翌日中に配達されますが、より確実に必着日前日に届けるためなるべく午前中に差し出すことをおすすめします。

関連:定形郵便と定形外郵便の速達での送り方!料金・ポスト投函方法などを解説

当日消印有効と必着の期限に遅れた過ぎたときの対策



懸賞はがき・履歴書・エントリーシート(ES)など、期限が決まっている当日消印有効と必着の郵便物の期限に遅れた場合、期限が過ぎた場合の対策についてです。

当日消印有効とは、決められた日に郵便局の窓口でその切手が使用済みの意味を持つ消印を押してもらえれば良いという意味で、決められた日までに相手のところに届いていなくても有効となります。

一方の必着とは、決められた日に届くようにするという意味で、基本的にはその当日の午前中に配達されるようにし、その決められた日の当日中に届いていなければ無効となります。

基本的には当日消印有効でも必着でも応募期限が過ぎたものを認めてしまうとキリがないため認められないことが多いのですが、場合によっては認められるケースがありますので最後まで諦めないようにしましょう。

当日消印有効の期限に遅れたときの対策

まず、期限が過ぎていたからといって、その期限の翌日に前日(指定された消印有効日)の消印を押してもらうことは出来ません。

前日の消印を押してしまうと、公文書偽造になり逮捕されてしまいます。

当日消印有効の場合は 1日2日過ぎても大丈夫な場合もあります。

例えば東京都内に送る場合、東京都から送った人のはがきや郵便物は翌日に届くのですが、沖縄・離島の方のはがきや郵便物は翌日には届かず早くても翌々日となります。

そのため、当日消印有効としている企業では期限から1週間後以降に抽選や確認をするところが多いです。

もちろん抽選や確認時にチェックする際、消印までチェックをしていればそのはがきや郵便物は無効となりますが、特に応募者全員サービスや懸賞はがきなど応募する系の場合は1日遅れても大丈夫だったという声が多いので諦めないようにしましょう。

履歴書・エントリーシート(ES)などは企業によって違うので一概には言い切れませんが、ダメ元で送ってみることをお勧めします。大企業は厳しいですが、中小企業の場合は人材不足ですので可能性があります。

必着の期限に遅れたときの対策

当日消印有効の場合とは違い、必着の期限に遅れたときは無効になってしまう可能性が高く、確率でいうと99%ダメです。

その理由として、当日消印有効の場合は一週間後以降にそれまで届いたものを確認するのですが、必着の場合は期限の翌日にはハガキや郵便物を受け取りに行きますので、それ以降に届いたものはまず無効となるからです。

もちろん郵便局の私書箱等で回収をしている懸賞はがきも同様です。

間に合わなくても差出人には返送されない

当日消印有効と必着の期限に間に合わなくて無効となってしまったハガキや郵便物でも、受取人の住所にはしっかりと届きますので差出人に返送されることはありません。

当日消印有効と必着の郵便物で差出人に戻るのは宛先の住所が間違っていた場合か郵便ポストに投函して送り切手の料金が不足していた場合です。

そのため、当日消印有効と必着の期限が決まっている懸賞はがき・履歴書・エントリーシート(ES)などを送る際には宛先の住所に不備はないか、切手の料金は足りているか、しっかりと確認するようにしましょう。

関連:速達の郵便を当日中に届けるための差出時間と当日着可能範囲

クリックポストが遅い理由と届かないときの対策



郵便局の窓口または郵便ポストに投函され発送されたクリックポストの配達が遅い理由、発送から時間が経っているのに届かないときの対策についてです。

クリックポストは目安として東京都から神奈川県までの近い距離であれば次の日、東京都から大阪府までの距離であれば2日、東京都から北海道までの遠い距離であれば3日で発送から配達まで完了します。

そしてこのクリックポストが同じ日本郵便のゆうパックよりも遅いのは間違いありません。

クリックポストはゆうパックよりも遅い



以下は日本郵便のクリックポストとゆうパックの配達まで完了している過去の実際の追跡結果です。

これらを分析するとクリックポストはゆうパックよりも配達までの日数が1日遅いことが分かります。

◼︎東京都から大阪府までクリックポストで発送

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/08 15:10 引受 江戸川郵便局 東京都
02/10 07:22 到着 泉南郵便局 大阪府
02/10 12:02 お届け先にお届け済み 泉南郵便局 大阪府

東京都から2月8日(水曜日)の夕方に発送したクリックポストは、2日後の2月10日(金曜日)に大阪府の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その当日の昼に配達されました。

◼︎東京都から大阪府までゆうパックで発送

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/15 10:30 引受 新東京郵便局 東京都
02/15 13:28 中継 新東京郵便局 東京都
02/16 03:53 中継 新大阪郵便局 大阪府
02/16 08:28 到着 枚岡郵便局 大阪府
02/16 20:11 お届け先にお届け済み 枚岡郵便局 大阪府

東京都から2月15日(水曜日)の午前中に発送したゆうパックは、翌日の2月16日(木曜日)に大阪府の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その当日の夜間に配達されました。

◼︎神奈川県から福岡県までクリックポストで発送

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/17 12:55 引受 横浜港郵便局 神奈川県
01/19 23:12 到着 北九州中央郵便局 福岡県
01/20 12:28 お届け先にお届け済み 北九州中央郵便局 福岡県

神奈川県から1月17日(火曜日)の昼間に発送したクリックポストは、2日後の1月19日(木曜日)に福岡県の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その翌日の1月20日(金曜日)の昼に配達されました。

◼︎神奈川県から福岡県までゆうパックで発送

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/10 17:47 引受 港北郵便局 神奈川県
01/10 20:42 中継 川崎東郵便局 神奈川県
01/11 13:45 中継 北九州中央郵便局 福岡県
01/11 15:34 お届け先にお届け済み 北九州中央郵便局 福岡県

神奈川県から1月10日(火曜日)の夕方に発送したゆうパックは、翌日の1月11日(水曜日)に福岡県の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その当日の午後に配達されました。

クリックポストが遅い理由



上記の追跡結果の比較を見ればわかる通り、まずクリックポストはゆうパックよりも発送されてから配達されるまで時間が掛かります。

東京都から神奈川県までの近い距離であれば次の日、東京都から大阪府までの距離であれば2日、東京都から北海道までの遠い距離であれば3日という目安よりも遅延する原因としては以下のようなものがあります。

ゴールデンウィーク・シルバーウィーク・お盆・年末年始などの大型連休で高速道路が渋滞しており通常よりも配送に時間が掛かってしまった、クリスマスシーズンなど通常よりも物量が多いため仕分けや配達に時間が掛かってしまったというものです。

何より航空輸送があるゆうパックとは違い、クリックポストは基本的には航空輸送はなく、トラックによる陸送とフェリーによる船便での配送です。

これにより特に北海道や沖縄県など遠い場所に送れば送るほど、その配送日数は航空輸送があるゆうパックに比べると遅延することになります。

ちなみにクリックポストは平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日でも配達されるサービスであるため、間に土日があるから配達が遅くなるということはありません。

関連:クリックポストの土曜日・日曜日・祝日の配達

北海道と沖縄県を含む過去の実際の追跡結果

基本的には陸送と船便であるクリックポストを北海道と沖縄県を含み、配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎千葉県から北海道まで送ったクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/31 15:33 引受 松戸南郵便局 千葉県
06/02 03:23 到着 札幌西郵便局 北海道
06/02 12:59 お届け先にお届け済み 札幌西郵便局 北海道

関東地方の千葉県から5月31日(水曜日)の夕方に発送したクリックポストは、2日後の6月2日(金曜日)に北海道の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その当日の6月2日(金曜日)に配達されました。

◼︎埼玉県から沖縄県まで送ったクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/13 18:08 引受 深谷郵便局 埼玉県
11/18 17:28 到着 那覇中央郵便局 沖縄県
11/19 14:32 お届け先にお届け済み 那覇中央郵便局 沖縄県

関東地方の埼玉県から11月13日(月曜日)の夕方に発送したクリックポストは、5日後の11月18日(土曜日)に沖縄県の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その翌日の11月19日(日曜日)に配達されました。

◼︎北海道から大阪府まで送ったクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/04 10:33 引受 札幌平岡郵便局 北海道
07/06 05:54 到着 寝屋川郵便局 大阪府
07/06 10:57 お届け先にお届け済み 寝屋川郵便局 大阪府

北海道から7月4日(火曜日)の午前中に発送したクリックポストは、2日後の7月6日(木曜日)に大阪府の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その当日の7月6日(木曜日)に配達されました。

◼︎沖縄県から群馬県まで送ったクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/19 09:55 引受 宮古郵便局 沖縄県
06/25 06:20 到着 高崎郵便局 群馬県
06/25 12:56 お届け先にお届け済み 高崎郵便局 群馬県

沖縄県から6月19日(月曜日)の午前中に発送したクリックポストは、6日後の6月25日(日曜日)に群馬県の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その当日の6月25日(日曜日)に配達されました。

北海道に送ったクリックポストと北海道から送られたクリックポストはそうでもないのですが、沖縄県に送ったクリックポストと沖縄県から送られたクリックポストは配送時間が掛かり届くのが遅いことが分かります。

クリックポストが届かないときの対策



クリックポストが届かない原因として考えられるのが以下の通りです。

◼︎配達先の住所が間違っている

例えば宛先の住所のマンション名が抜けている、部屋番号が抜けている、番地が抜けているといった場合、最寄りの配達を担当する郵便局まで届いていても配達されることはありません。

この場合の対策は最寄りの配達を担当する郵便局に保管されているため、その郵便局の電話番号に電話をして正しい住所を伝える必要があります。

郵便局での保管期間は7日間で、この期間を過ぎてしまうと差出人に返送されてしまうので早めに連絡をする必要があります。

荷物の状況は、クリックポストには追跡番号があるので、この追跡番号を使い郵便局の追跡システムを利用して確認しましょう。

◼︎盗難紛失事故にあった

クリックポストの追跡結果が郵便受けへの投函が完了したことを意味する「お届け先にお届け済み」になったその日のうちに届かない場合は盗難紛失事故に巻き込まれた可能性があります。

ゆうパックとは違い郵便受けへの投函ということで、一度投函されたものを第三者により抜き取られてしまうトラブルがよくあります。

日本郵便のドライバーさんの中には郵便局から配達に向かうタイミングで追跡結果を「お届け先にお届け済み」に更新する方もいるため、「お届け先にお届け済み」になった翌日に追跡結果で配達を担当している郵便局に電話をして配達の有無を確認しましょう。

関連:クリックポストの追跡方法と追跡番号が反映されるタイミング

スポンサードリンク


Page 101 of 140First99100101102103

このページの先頭へ