ゆうパックが遅い理由と対策!遅延した過去の追跡結果をご紹介



なぜゆうパックの配送が通常よりも遅くなるのか、ゆうパックが遅延してしまった理由とその対策、そして電話によるクレームの入れ方についてです。

通常のゆうパックだけでなく、メルカリのゆうゆうメルカリ便やヤフオクのゆうパックおてがる版などのサービスも、日本郵便がゆうパックとして運送しているため同様です。

ゆうパックが通常の配達日数よりも遅れてしまう原因には、配送元や配送先が沖縄県や北海道のような遠隔地・時期が年末年始やゴールデンウィークのような繁忙期・自然災害が発生した・宛先の情報に不足があり調査中・航空輸送からトラックや船での輸送に切り替わったなどといった理由があります。

通常のゆうパックの過去の実際の追跡結果



ゆうパックの通常の配達は1日もしくは2日程度で到着します。発送した時間が昼間であれば多くの場合で翌日に到着していますが、発送した時間が夕方以降や夜であれば2日後に到着しているケースが多いです。

また、ゆうパックは無料で配達日時指定が利用できるため、発送日の2日以降であれば希望する到着時間帯を指定できます。

参考までに、以下が発送から配達までが完了したゆうパックの過去の実際の追跡結果です。

◼香川県から徳島県に1日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/04 12:00 引受 高松南(セシール事業所) 香川県
11/04 22:00 中継 徳島中央郵便局マリンピア分室 徳島県
11/05 07:42 到着 徳島中央郵便局(藍住) 徳島県
11/05 11:23 お届け先にお届け済み 徳島中央郵便局(藍住) 徳島県

11月4日(土曜日)のお昼に香川県高松市から発送されたゆうパックは、翌日の11月5日(日曜日)の午前に配送先である徳島県徳島市に配達が完了しています。

◼宮城県から滋賀県に1日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/17 15:00 引受 仙台東郵便局 宮城県
01/17 17:54 中継 仙台東郵便局 宮城県
01/18 09:47 中継 新大阪郵便局 大阪府
01/18 14:00 到着 大津中央郵便局 滋賀県
01/18 19:37 お届け先にお届け済み 大津中央郵便局 滋賀県

1月17日(水曜日)の午後に宮城県仙台市から発送されたゆうパックは、1月18日(木曜日)の夜に配送先である滋賀県大津市に配達が完了しています。

◼富山県から群馬県に1日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/18 14:00 引受 小矢部郵便局 富山県
12/18 16:37 中継 富山西郵便局 富山県
12/19 10:42 中継 群馬南郵便局 群馬県
12/19 12:04 到着 高崎郵便局 群馬県
12/19 15:36 お届け先にお届け済み 高崎郵便局 群馬県

12月18日(月曜日)の午後に富山県小矢部市から発送されたゆうパックは、翌日の12月19日(火曜日)の午後に配送先である群馬県高松市に配達が完了しています。

沖縄県や北海道宛ては遅くなる



沖縄県や離島、北海道宛のゆうパックはその距離上、どうしても配達日数が本州の都道府県よりも長くなりがちです。

しかし、ゆうパックでは輸送の際に航空輸送を利用したりして対応しているため、著しく本州間での輸送よりも時間がかかるわけではありません。

参考までに、以下が本州の都道府県から北海道と沖縄県に送られたゆうパックの過去の実際の追跡結果です。

◼香川県から沖縄県に4日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/04 12:00 引受 高松南(セシール事業所) 香川県
11/05 16:40 中継 那覇中央郵便局 沖縄県
11/07 16:26 到着 八重山郵便局 沖縄県
11/08 14:33 お届け先にお届け済み 八重山郵便局 沖縄県

11月4日(土曜日)のお昼に香川県高松市から発送されたゆうパックは、11月8日(水曜日)の午後に配送先である沖縄県石垣市に配達が完了しています。

◼長崎県から北海道に3日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/10 15:24 引受 長崎中央郵便局(茂木) 長崎県
08/12 19:46 中継 道央札幌郵便局 北海道
08/13 06:16 到着 札幌南郵便局 北海道
08/13 09:30 お届け先にお届け済み 札幌南郵便局 北海道

8月10日(金曜日)の午後に長崎県長崎市から発送されたゆうパックは、8月13日(月曜日)の朝に配送先である北海道札幌市に配達が完了しています。

年末年始やGWは遅くなる



年末年始やゴールデンウィーク、お盆の時期というのは多くの人が荷物を送る時期でもあり、また帰省などで道路が混雑している事情などもあり、通常よりも若干到着が遅くなりがちです。

ゆうパックは通常郵便物よりも優先されて運送されているため、可能な限りこのような理由の影響を受けないように配慮されていますが、それでもどうしても通常の配達よりかは時間がかかってしまうことがあります。

また、台風や地震など大規模な自然災害が発生した場合も、その被災地周辺が発送地または配送先の荷物は場合によってはかなりの遅れが発生します。

参考までに、以下が年末年始に発送され到着まで完了した過去の実際のゆうパックの追跡結果です。

◼長崎県から静岡県に3日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/01 17:11 引受 長崎中央郵便局 長崎県
01/01 21:32 中継 新福岡郵便局 福岡県
01/03 00:51 中継 静岡郵便局 静岡県
01/04 17:46 到着 静岡南郵便局 静岡県
01/04 19:28 お届け先にお届け済み 静岡南郵便局 静岡県

1月1日(元旦)の夕方に長崎県長崎市から発送されたゆうパックは、1月4日(木曜日)の夜に配送先である静岡県静岡市に配達が完了しています。

氏名や住所が間違っていると遅くなる



宛先に書かれた住所や氏名が間違っていた場合の荷物は、正しい配送先の情報を得るために調査中となり、到着までの遅れが発生します。

これは原因は正しい宛先を記載できなかった発送人の方に非があるため、このような場合に郵便局員の方へクレームを入れるのは控えるようにしてください。

このケースは追跡結果には調査中というステータスが付くため、このような追跡結果になっていた場合は宛先の情報が誤っていた可能性を疑ってください。

ステータスが「調査中」のまま止まっていた場合は、宛先不明として発送人の方へ返送されてしまうこともありえますので、郵便局へ電話して追跡番号を伝えた上で正しい住所や名前を伝えると、無事に届く可能性が格段に高まります。

参考までに、以下が調査中となりその後配達がゆうパックの完了した過去の実際の追跡結果です。

◼宮崎県から千葉県に4日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/12 16:56 引受 宮崎中央郵便局(高鍋) 宮崎県
01/13 01:24 中継 新福岡郵便局 福岡県
01/14 03:06 到着 美浜郵便局 千葉県
01/14 調査中 美浜郵便局 千葉県
01/15 お届け先休日等のため保管 美浜郵便局 千葉県
01/16 21:15 お届け先にお届け済み 美浜郵便局 千葉県

1月12日(金曜日)の夕方に宮崎県宮崎市から発送されたゆうパックは、1月16日(火曜日)の夜に配送先である千葉県千葉市に配達が完了しています。

関連:ゆうパックの調査中の意味と問い合わせ用の電話番号

陸送のみの品目は遅くなる



先述したように、ゆうパックは輸送する距離に応じて航空便を利用しています。

しかし荷物の中身によっては香水など航空輸送できない物もあり、そのような品目がゆうパックの中に入っていた場合は、本来航空輸送する距離間でもトラックでの陸送や船での線輸送となります。

当然トラックや船は航空機よりも時間がかかるので通常の配達よりも配達日数がかかってしまいます。

このようなケースはゆうパックの追跡結果に「通過(車又は船輸送に変更)」というステータスが付いているため、このステータスを見かけたらトラックや船で運ばれているんだなと思い、多少の時間がかかることは覚悟しましょう。

参考までに、以下が航空輸送からトラックまたは船輸送に変更され到着したゆうパックの過去の実際の追跡結果です。

◼︎静岡県から沖縄県へ送り、通過(車又は船輸送に変更)になったゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/11 08:00 引受 静岡南郵便局 静岡県
12/11 14:26 中継 静岡南郵便局 静岡県
12/11 20:58 中継 名古屋神宮郵便局 愛知県
12/12 通過(車又は船輸送に変更) 名古屋神宮郵便局 愛知県
12/15 14:38 中継 那覇中央郵便局 沖縄県
12/15 14:38 中継 那覇中央郵便局 沖縄県
12/16 07:56 到着 具志川郵便局(石川) 沖縄県
12/16 14:39 お届け先にお届け済み 具志川郵便局(石川) 沖縄県

12月11日(日曜日)の朝に静岡県から発送されたゆうパックは、翌日の12月12日(月曜日)に通過(車又は船輸送に変更)となり、12月16日(金曜日)の午後に配送先である沖縄県に配達が完了しています。

関連:通過(車又は船輸送に変更)の意味と配達までの日数

電話によるクレームについて



ゆうパックの到着があまりにも遅く、クレームを入れようと思ったときは、まずは一度冷静になり、本当にクレームを入れるべきかよく考えてから行ってください。

必ず追跡結果を見て、現在自分のゆうパックがどのような状況を確認して、それでもクレームを入れるに値すると判断したときのみクレームを入れるようにしてください。

上記に挙げたような、配送元や配送先が沖縄県や北海道のような遠隔地でないか・時期が年末年始やゴールデンウィークのような繁忙期でないか・自然災害は発生していないか・「調査中」というステータスは付いていないか・「通過(車又は船輸送に変更)」というステータスは付いていないかなど、もう一度確認してください。

◼お客様サービス相談センターの電話番号

このような原因もないのに、通常よりも著しく配達が遅れていて明らかに日本郵便側に非があると判断したときは、日本郵便のお客様サービス相談センターに電話してください。

日本郵便のお客様サービス相談センターは、固定電話からは0120-23-28-86、携帯電話からは0570-046-666に電話してください。

営業時間は平日 8:00〜21:00、土曜日・日曜祝日は9:00〜2100となっています。

◼直接取りに行くことはできない

また、いくら配達が遅く、追跡結果を見ても郵便局の中で放置されているように感じた場合でも、自分で直接その保管されている郵便局へ出向いて取りに行くことは出来ません。

このように直接取りに行くことが出来ない理由は、荷物の差出人が記載した住所に届けるという契約となっているためだからです。

しかし、一度配達されたが不在だったので持ち帰りとなったゆうパックを、再配達の依頼をするのではなく、自分で直接保管郵便局へ取りに行くことは可能です。

関連:ゆうパックなどを郵便局に自分で直接受け取りに行くことができない理由

レターパックのビジネスマナー!宛名の書き方や書類の入れ方など徹底解説



レターパックライトとレターパックプラスをビジネスの場で使用するときのビジネスマナーと、その際の宛名の書き方や書類の入れ方について解説します。

レターパックは速達並みの早さを誇る送り方で、平日はもちろん、土曜日・日曜日・祝日にも配達が行われます。

レターパックプラスの配達は対面手渡しの受け渡しを原則としているため、お届け先の会社や事務所などが土日祝に休日だった場合は、月曜日に配達が行われます。

まずレターパックライトとプラスどちらが良いか

レターパックライト レターパックプラス
送料 370円 520円
サイズ A4サイズ A4サイズ
厚み 3cm以内 制限なし
追跡番号 あり あり
補償 なし なし

ビジネスの場でのレターパックの使用で、レターパックライトとレターパックプラスのどちらが相応しいといったものはありません。その時送る書類の中身によって適切に使い分けるのが良いです。

レターパックを仕事で多く活用しているのは弁護士・行政書士・司法書士・税理士といった士業の方々です。

これら士業の方たちは仕事上、お客さんの大事な個人情報に関わる書類を頻繁に送っているため、対面手渡しでの受け渡しになっているレターパックプラスを多く利用しています。

しかし、そこまで大きな個人情報に結びつかない書類であれば、郵便受けへのお届けのレターパックライトも利用していますので、特に必ずレターパックプラスという決まりはありません。

送る書類が大事な個人情報が含まれているかどうかでレターパックライトかレターパックプラスどちらを使用するか判断してください。

なお、以下がそれぞれレターパックライトとレターパックプラスの専用封筒となっており、インターネットからでも購入できます。

◼︎レターパックライト

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラス

日本郵便レターパックプラス





宛名などの書き方

レターパックライトとレターパックプラスの専用封筒の宛名面の記載項目には、宛先の住所・名前・電話番号・発送元の住所・名前・電話番号・送る荷物の品名記載欄となっています。

◼宛先の住所

宛先の住所は、右上の7桁の郵便番号とその下のおところ(Adress)と書かれたところに記載します。ビジネスの場で送る際は都道府県名など省略せずに全てを丁寧に記載してください。

◼宛先の名前

宛先の名前は、おなまえ(Name)と書かれた書かれたところに記載します。レターパックの専用封筒には元から敬称の「様」が印字されているため、個人へ宛てて送る場合は何も記載する必要はありません。

特定の個人ではない企業宛てに送る際は、この「様」の印字を二重線で消して御中と書き直します。

また、レターパックプラスは受け渡しの際に受取人の名前を読み上げるため、名前の上に小さくふりがなを書いておくと、より丁寧な印象が相手に伝わります。

◼宛先の電話番号

電話番号(Telephone Number)と書かれたところに宛先の人の電話番号を書きます。

◼発送人の住所

お届け先欄の下のご依頼主欄のおところ(Address)と書かれたところに送り主であるご自身の住所を記載します。

宛先の人の住所と同様に、都道府県など省略せずに全て丁寧に記載するようにします。

なお、ビジネスの場ではご依頼主欄の「ご」の文字と、おところの「お」の字を二重線で消しておくと、謙った印象が出ます。

◼発送人の名前

ご依頼主欄のおなまえ(Name)と書かれたところに、発送人であるご自身の名前を記載します。

宛先の人の名前と同様に、上に小さく平仮名でふりがなを振っておくと丁寧な印象が伝わります。

また、謙った印象を出すために、おなまえの「お」の字を二重線で消しておきます。

◼発送人の電話番号

ご依頼主欄の電話番号(Telephone Number)と書かれたところにご自身の電話番号を記載します。

◼品名

宛名記入欄の一番下の品名と書かれたところに、送る荷物の内容について記載します。

この品名欄はあくまで郵便局員に対し、送る荷物が何であるか、航空輸送しても問題がないものか伝えるための記入欄ですので、ビジネスの場での利用で、送る内容物が書類だけであれば「書類」と記載して問題ありません。

「履歴書在中」といったような文言は、品名欄ではなく、別の場所に記載するようにしてください。

関連:レターパックの品名の記載例と書き忘れて未記入で送った場合など徹底解説

書類などの入れ方

レターパック封筒の中に書類を封入して送る際、入れ方としては封筒から取り出した際、受け取った相手がすぐに読める向きにして入れるというマナーがあります。

例えば履歴書を送る際は、レターパック封筒の表面と履歴書の写真がある表面を合わせて入れると、取り出したときに相手の写真がすぐに目に入り好印象に繋がります。

また、書類をレターパック封筒で送る際は、厚紙で出来ているレターパックとはいえ、折り曲げ防止などのためにクリアファイルに入れて送ると良いです。

返信用封筒の入れ方

ビジネスの場で、お客さんや取引への書類を送る際に、返信用封筒としてレターパックを同封する場面が多々あります。

この返信用封筒は、その名の通り返信をしてもらうために入れておく封筒のことで、お客さんなどに必要な書類を揃えて送り返してもらうような場面に使用します。

レターパックは専用封筒を購入しておく料金前払式の送り方のため、このように返信用封筒としても向いていることからよく利用されています。

◼返信用封筒の入れ方・書き方

返信用封筒としてレターパックを入れる際は、封筒を立てにした上でちょうど真ん中で横に半分に二つ折りにします。レターパックは折っても問題なく使用できるため、折っても大丈夫なのかという心配はありません。

レターパックを返信用封筒として同封する際は、お届け先として自分の住所・名前・電話番号を書いておきます。この際、お届け先欄の名前後の「様」の印字は二重線で消し、横に小さく行と書き加えます。

ただし依頼主欄として相手の住所や名前を書く必要はありません。むしろ依頼主欄を勝手に記載してしまうと失礼に当たるのでやらないでください。

関連:レターパックを返信用封筒として使用する折り曲げ方とやり方

配達先が休日で月曜日に回った過去の実際の追跡結果

参考までに、お届け先が休日だったため一度持ち帰りとなり、再配達で完了したレターパックライト・レターパックプラスの過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

(1)新潟県から東京都に2日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/01 17:27 引受 村上郵便局 新潟県
04/02 06:05 到着 日本橋郵便局 東京都
04/02 お届け先休日等のため保管 日本橋郵便局 東京都
04/03 12:03 お届け先にお届け済み 日本橋郵便局 東京都

4月1日(土曜日)の夕方に新潟県村上市から発送されたレターパックライトは翌日の4月2日(日曜日)に配達されましたがお届け先休日等のため保管となり、その翌日の4月3日(月曜日)のお昼に配送先である東京都中央区に配達が完了しています。

(2)千葉県から茨城県に4日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/17 12:58 引受 浦安郵便局 千葉県
08/18 06:27 到着 水海道郵便局 茨城県
08/18 お届け先休日等のため保管 水海道郵便局 茨城県
08/20 お届け先休日等のため保管 水海道郵便局 茨城県
08/21 お届け先休日等のため保管 水海道郵便局 茨城県
08/22 10:06 お届け先にお届け済み 水海道郵便局 茨城県

8月17日(金曜日)のお昼に千葉県浦安市から発送されたレターパックプラスは、翌日の8月18日(土曜日)に配達されましたが、お届け先休日等のため保管となり、8月22日(水曜日)の午前に配送先である茨城県常総市に配達が完了しています。

ストレートに配達された過去の実際の追跡結果

参考までに、発送から持ち帰りがなくストレートに到着までが完了した過去の実際のレターパックライトとレターパックプラスの追跡結果は以下の通りです。

(1)千葉県から秋田県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/03 10:37 引受 千葉中央郵便局 千葉県
07/04 08:59 到着 湯沢郵便局(横堀) 秋田県
07/04 13:51 お届け先にお届け済み 湯沢郵便局(横堀) 秋田県

7月3日(火曜日)の午前に千葉県千葉市から発送されたレターパックライトは、翌日の7月4日(水曜日)の午後に配送先である秋田県湯沢市に配達が完了しています。

(1)千葉県から山形県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/03 15:54 引受 美浜郵便局 千葉県
07/04 12:17 到着 山形南郵便局 山形県
07/04 16:05 お届け先にお届け済み 山形南郵便局 山形県

7月3日(火曜日)の午後に千葉県千葉市から発送されたレターパックライトは、翌日の7月4日(水曜日)の夕方に配送先である山形県山形市に配達が完了しています。

(2)沖縄県から福岡県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/19 18:40 引受 南風原中郵便局 沖縄県
06/20 13:10 到着 福岡中央郵便局 福岡県
06/20 16:28 お届け先にお届け済み 福岡中央郵便局 福岡県

6月19日(火曜日)の夕方に沖縄県島尻郡から発送されたレターパックプラスは、翌日の6月20日(水曜日)の夕方に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。

(2)静岡県から静岡県に当日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/28 08:35 引受 島田郵便局(榛原) 静岡県
10/28 16:34 到着 静岡中央郵便局 静岡県
10/28 19:59 お届け先にお届け済み 静岡中央郵便局 静岡県

10月28日(土曜日)の朝に静岡県島田市から発送されたレターパックプラスは、当日の10月28日(土曜日)の夜に配送先である静岡県静岡市に配達が完了しています。

関連:レターパックの日曜日祝日の受付有無と封筒を購入し発送投函する方法

レターパックの日曜日祝日の受付有無と封筒を購入し発送投函する方法



レターパックライトとレターパックプラスが日曜日や祝日、ゴールデンウィーク・お盆・年末年始の期間中にも受付が行われているかどうか、またこれら休日中にレターパックの専用封筒を購入し、ポストへの投函や郵便局の窓口から発送する方法についてです。

レターパックライトとレターパックプラスは休日はもちろん年末年始などでも差し出しが可能で、配送も行われています。レターパックはたいてい1日で配達が完了するため、日曜日に投函したレターパックは翌日の月曜日に届きます。

休日にもレターパックを出すことができる場所は、郵便局の窓口と郵便ポストになっていて、近くの郵便局が定休日であった場合には、別のゆうゆう窓口を活用するとポストには入り切らないレターパックプラスも出せます。

日曜日・祝日にレターパックの封筒を買える場所

日曜日や祝日にレターパックを購入できる場所は、郵便局の窓口・コンビニ・Amazonなどのネットショッピングとなっています。

◼︎郵便局窓口



レターパックの封筒は日本全国の郵便局の窓口で購入することが出来ます。しかし、町中にあるような小さな郵便局の多くが日曜日や祝日は定休日としているため、そういった場合は地域の大きな郵便局やゆうゆう窓口を利用してください。

送る荷物を郵便局まで持っていくことで、その場で購入したレターパック封筒に入れ、窓口の担当員の方へ渡すことで発送も同時にできるのでおすすめです。

◼︎コンビニ



レターパックは一部のコンビニでも購入できます。コンビニは日本全国のほぼ全店舗で365日年中無休の24時間営業を基本としているため、日曜日はもちろん、年末年始やゴールデンウィーク、お盆期間中などでもレターパックを購入できます。

レターパックの専用封筒を購入できるのは、ローソン・ミニストップ・セイコーマートのみとなっており、セブンイレブンやファミリーマートなどその他のコンビニには基本的に置かれていません。

なお、ローソンとミニストップでは店舗内に上記画像のようなコンパクトな郵便ポストも設置されているため、購入したレターパックの封筒をその場で発送することもできるのでおすすめです。

◼︎Amazon



近くに日曜祝日に営業している郵便局や、レターパックを置いているコンビニがない方であれば、Amazonや楽天などのインターネットショッピングで購入するといった購入方法もあります。

これらオンラインストアであれば、当然休日や年末年始といった時期でも24時間好きなタイミングで購入できるので日頃忙しい方にもおすすめです。

ただし、購入自体は行なえても、購入したオンラインストア年末年始やゴールデンウィーク期間中を定休日としていたら通常よりも発送されるまでの日数がかかるのでご注意ください。

なお、以下がAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングで取り扱っているレターパックの封筒になります。

◼︎レターパックライト

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラス

日本郵便レターパックプラス





日曜日・祝日に郵便局窓口からレターパックを発送する方法



レターパックライト・レターパックプラスの専用封筒は日本全国の郵便局の窓口で購入できます。

ただし、日曜日や通常の祝日だけでなく、年末年始やゴールデンウィーク期間中にも営業している郵便局の窓口は、比較的大きな郵便局に限定され、町中にあるような小さな郵便局の多くは日曜祝日を定休日としています。

また、日曜日祝日にも営業している郵便局であっても、平日に比べて営業時間を短くしている店舗が多くあります。

例としてあげると、東京都世田谷区にある世田谷郵便局は平日の営業時間が9:00〜19:00なのに対し、土曜日と日曜祝日の営業時間は9:00〜17:00までと平日よりも短くなっています。

◼ゆうゆう窓口なら年末年始でもOK

ただし、日曜祝日にも営業している郵便局の殆どは、窓口の営業時間外でもゆうゆう窓口として営業しており、このゆうゆう窓口からでもレターパックの専用封筒の購入や、発送の差し出しを通常窓口と同様に行なえます。

例えば上記例の世田谷郵便局も、ゆうゆう窓口であれば、日曜祝日でも24時間営業しているのでご安心ください。

このように平日・土曜日・日曜祝日いずれも24時間営業しているゆうゆう窓口も多く、このような場所であれば通常の休日だけでなく年末年始やゴールデンウィーク、お盆の時期などでも24時間レターパックの購入と発送が行なえます。

◼購入方法

郵便局の窓口・ゆうゆう窓口でのレターパック封筒の購入方法は、「レターパックライトの専用封筒をください」「レターパックプラスの専用封筒をください」と伝えるだけでOKです。

実物をすぐに渡して見せてくれるので、それで間違いがなければ支払いをして完了です。なお、支払いは現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済となっています。

日曜日・祝日にコンビニからレターパックを発送する方法



レターパックの専用封筒は一部のコンビニでも購入できます。当然、コンビニで購入するため、コンビニの営業時間内であればいつでも購入できます。

レターパックを取り扱っているほぼ全店舗が年中無休の24時間営業を基本としているため、これらコンビニでは年末年始やゴールデンウィーク、お盆期間中であっても通常通り購入できます。

◼購入できるコンビニ

レターパックの専用封筒を取り扱っているのは、ローソン・ミニストップ・セイコーマートのみとなっています。セブンイレブンやファミリーマートといった、その他のコンビニでは基本的に取り扱いがありません。

ただし、これら本来レターパックを取り扱っていないはずのコンビニでも、オーナーの意向などの理由から、最近はレターパックを置くようになっている店舗も徐々に増えてきています。

そのため、お近くのセブンイレブンやファミリーマートでも購入できるか気になった場合は、電話で確認してみると良いでしょう。

ローソンとミニストップには店舗内に小型の郵便ポストも設置されているので、このポストから購入したレターパックの封筒の発送もできて便利です。

ただし、厚みが大きくなりがちなレターパックプラスは、これらのコンビニ内ポストへはサイズ的に入り切らない可能性が大なので、そのような場合は郵便局の窓口から発送するようにしてください。

◼購入方法

ローソンやミニストップでレターパックの専用封筒を購入する際は、店員さんに「青色のレターパックライトの専用封筒をください」「赤色のレターパックプラスの専用封筒をください」と伝えるだけでOKです。

多くの店員さんはレターパックライトやレターパックプラスといった名前よりも、それらの色と値段でそれぞれを覚えています。

そのためレターパックライトなら「青色の370円のレターパックライト」、レターパックプラスなら「赤色の520円のレターパックプラス」といったように伝えると、よりスムーズに購入できます。

なお、支払い方法はローソンであれば現金のみ・ミニストップであれば現金とWAONのみとなっています。クレジットカードやその他電子マネーでは支払えませんのでご注意ください。

関連:レターパックをローソンで購入し店舗内ポスト投函での発送方法

日曜日・祝日に集荷でレターパックを発送する方法



レターパックライトでは集荷サービスを利用することが出来ませんが、レターパックプラスでは無料で集荷の依頼をすることが出来ます。

集荷を依頼できる時間帯は、その地域によっても異なりますが、東京都など都市部のエリアであれば朝の8時から19時(夜7時)までとなっています。

集荷依頼してから、実際に集荷へ来てくれるまで最短でどれくらいかについても、その担当郵便局によっても異なりますが、多くの場合、集荷依頼の受付時間から1時間後以降であれば集荷に来てもらうことが可能です。

また、集荷時間帯は休日であっても平日と同様に行っています。ただし、日曜日や祝日、ゴールデンウィーク・お盆・年末年始といった期間中は、郵便局の集配担当員の数も平日に比べて少なくなるため、多少依頼できる時間帯が前後することがあります。

関連:レターパックプラスの集荷依頼用の電話番号と集荷可能な時間帯

日曜日・祝日にポスト投函でレターパックを発送する方法



日曜日・祝日の郵便ポストの集荷時間や集荷回数は、そのポストによって異なっています。

目安として、都市部のオフィス街の中に設置されているポストであれば、平日だけでなく土曜日・日曜祝日も1日4回の集配を行っていますが、閑静な住宅街の中のポストであれば、日曜祝日は1日1〜2回のポストが大半となっています。

ただし、1日の中で集配が一切行われないというポストは存在しないため、たとえ年末年始やゴールデンウィーク、お盆の期間中であっても必ず最低1日1回は集配が行われています。

また、集配時間帯もポストごとによってそれぞれ異なっていますが、基本的には午前中に1回、午後に残りの1〜3回の集配を行うというパターンとなっています。

以下に実際の郵便ポストの集配時間を掲載します。

【東京都】四谷駅前郵便局前のポスト

平日 土曜 休日
09:45 09:45 10:10
14:05 16:15 14:20
16:20 18:20
18:20

東京都新宿区にある四谷駅前郵便局の前(東京都新宿区四谷1丁目50)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。

【神奈川県】ローソン相模原古淵店内ポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 11:00
16:00 16:00 16:00

神奈川県相模原市にあるローソン相模原古淵店内(神奈川県相模原市南区古淵4丁目3-9)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【大阪府】近鉄長瀬駅西口のポスト

平日 土曜 休日
11:16 11:16 07:20
14:31 14:31 12:22

大阪府東大阪市にある近鉄長瀬駅西口(大阪府東大阪市菱屋西1丁目 24-26)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも1日2回となっています。

日曜日・祝日に発送された過去の実際の追跡結果

参考までに、日曜日・祝日や、年末年始・ゴールデンウィーク・お盆の期間中に発送され、到着までが完了した過去の実際のレターパックライトとレターパックプラスの追跡結果は以下の通りです。

(1)広島県から大阪府に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
09/02 11:24 引受 三次郵便局(甲山) 広島県
09/03 05:56 到着 新大阪支店 大阪府
09/03 06:02 お届け先にお届け済み 新大阪支店 大阪府

9月2日(日曜日)の午前に広島県三次市から発送されたレターパックライトは、翌日の9月3日(月曜日)の早朝に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。

(1)福島県から東京都に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/12 13:48 引受 植田郵便局 福島県
08/13 05:14 到着 豊島郵便局 東京都
08/13 11:50 お届け先にお届け済み 豊島郵便局 東京都

8月12日(日曜日)の午後に福島県いわき市から発送されたレターパックライトは、翌日の8月13日(月曜日)の午前に配送先である東京都豊島区に配達が完了しています。

(2)東京都から埼玉県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/19 19:15 引受 葛飾新宿郵便局 東京都
08/20 13:03 到着 新座郵便局 埼玉県
08/20 14:26 お届け先にお届け済み 新座郵便局 埼玉県

8月19日(日曜日)の夜に東京都葛飾区から発送されたレターパックプラスは、翌日の8月20日(月曜日)の午後に配送先である埼玉県新座市に配達が完了しています。

(2)東京都から東京都に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/05 16:09 引受 光が丘郵便局 東京都
08/06 03:21 到着 代々木郵便局 東京都
08/06 10:47 お届け先にお届け済み 代々木郵便局 東京都

8月5日(日曜日)の夕方に東京都練馬区から発送されたレターパックプラスは、翌日の8月6日(月曜日)の午前に配送先である東京都渋谷区に配達が完了しています。

関連:レターパックの土曜日の受付有無と封筒を購入し発送投函する方法

レターパックの土曜日の受付有無と封筒を購入し発送投函する方法



レターパックライトとレターパックプラスが土曜日にも受付が行われているかどうか、また土曜日にレターパックの専用封筒を購入し、ポストへの投函や郵便局の窓口から発送する方法についてです。

レターパックライトとレターパックプラスは土曜日にも差し出しが可能で、配送も行われます。土曜日にポスト投函や窓口から出したレターパックは、大抵の場合翌日の日曜日に到着します。

土曜日にレターパックを出すことができる場所は、郵便局の窓口と郵便ポストになっていて、近くの郵便局が土曜日には定休日であった場合には、ゆうゆう窓口を活用するとポストには入りきらないレターパックプラスも出すことが出来ます。

土曜日にレターパックの封筒を買える場所

土曜日にレターパックを購入できる場所は、郵便局の窓口・コンビニ・Amazonなどのネットショッピングとなっています。

◼︎郵便局窓口



レターパックの封筒は日本全国の郵便局の窓口で購入することが出来ます。近くの郵便局が土曜日が定休日の店舗であれば、別の土曜日も営業している大きな郵便局へ出向くか、ゆうゆう窓口を利用してください。

送る荷物を郵便局まで持っていけば、その場で購入したレターパック封筒の中に荷物を入れ、窓口の担当員の方へ渡すことで発送も同時にできるのでおすすめです。

◼︎コンビニ



レターパックの封筒は一部のコンビニでも購入できます。

レターパックの専用封筒を購入できるのは、ローソン・ミニストップ・セイコーマートのみとなっており、セブンイレブンやファミリーマートなどその他のコンビニには基本的に置かれていません。

なお、ローソンとミニストップでは店舗内に郵便ポストも設置されているため、購入したレターパックの封筒をその場で発送することもできるのでおすすめです。

◼︎Amazon



近くに郵便局やコンビニもない方であれば、Amazonや楽天などのインターネットショッピングから購入するといった購入方法もあります。

忙しくて平日はおろか休日もなかなか郵便局の営業時間に出向くことができず、また近くにレターパックを取り扱っているコンビニもない方であれば、Amazonで買う方法はおすすめです。

なお、以下がAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングで取り扱っているレターパックの封筒になります。

◼︎レターパックライト

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラス

日本郵便レターパックプラス





土曜日に郵便局窓口からレターパックを発送する方法



土曜日にレターパックを購入することができる郵便局は、土曜日にも営業している店舗のみとなります。

小さな郵便局だと、多くの店舗が土曜日・日曜祝日を定休日としているので、そのような店舗では購入できません。

また、土曜日に営業している郵便局でも、平日よりも営業時間を短くしている店舗も多いので注意が必要です。例としてあげると東京都の品川郵便局は、平日の窓口の営業時間が9:00〜19:00に対し、土曜日は9:00〜15:00となっています。

ただし、多くの土曜日にも営業を行っている郵便局の中にはゆうゆう窓口として夜遅い時間まで営業している店舗もあるので、そちらを利用するのもOKです。

東京中央郵便局・横浜中央郵便局・新大阪郵便局などのゆうゆう窓口であれば、平日だけでなく土曜日・日曜祝日も24時間出せるようになっています。

◼購入方法

郵便局の窓口やゆうゆう窓口でのレターパック封筒の購入方法は、「レターパックライトの専用封筒をください」「レターパックプラスの専用封筒をください」と伝えるだけでOKです。

実物をすぐに渡してくれるので、それで間違いがなければ支払いをして完了です。なお、支払い方法は現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済となっています。

土曜日にコンビニからレターパックを発送する方法



レターパックの専用封筒は一部のコンビニでも購入できます。

レターパックの専用封筒を取り扱っているのは、ローソン・ミニストップ・セイコーマートのみとなっていて、セブンイレブンやファミリーマートといったその他のコンビニでは基本的に取り扱いはありません。

ただし、これら本来レターパックを扱っていないはずのコンビニでも、オーナーの意向などで最近はレターパックを置くようになっている店舗も徐々に増えてきています。

そのため、お近くのセブンイレブンやファミリーマートでも購入できるか気になった際は、電話で確認してみると良いでしょう。

また、ローソンとミニストップには店舗内に小型の郵便ポストも設置されているので、このポストから購入したレターパックの封筒を発送もできて便利です。

ただし、厚みが大きくなりがちなレターパックプラスは、これらコンビニ内のポストへはサイズ的に入りきらないので、そのような場合は郵便局の窓口から発送するようにしてください。

◼購入方法

ローソンやミニストップでレターパックの専用封筒を購入は、その店舗が24時間営業であれば24時間可能となっています。

購入する際は、店員さんに「青色のレターパックライトの専用封筒をください」「赤色のレターパックライトの専用封筒をください」と伝えるだけでOKです。

多くの店員さんはレターパックライトやレターパックプラスといった名前よりも、色と値段でそれぞれを覚えています。

そのためレターパックライトなら「青色の370円のレターパックライト」、レターパックプラスなら「赤色の520円のレターパックプラス」といったように伝えると、よりスムーズに購入できます。

なお、支払い方法は、ローソンであれば現金のみ・ミニストップであれば現金とWAONのみとなっています。クレジットカードやその他電子マネーでは支払えませんのでご注意ください。

関連:レターパックをローソンで購入し店舗内ポスト投函での発送方法

土曜日に集荷でレターパックを発送する方法



レターパックライトでは集荷サービスを利用することが出来ませんが、レターパックプラスでは無料で集荷の依頼をすることが出来ます。

集荷を依頼できる時間帯は、その地域によっても異なりますが、東京都など都市のエリアであれば朝の8時から19時(夜7時)までとなっています。

集荷依頼してから、実際に集荷へ来てくれるまで最短でどれくらいかについても、その担当郵便局によっても異なりますが、多くの場合集荷依頼の受付時間から1時間後以降であれば集荷に来てもらうことが可能です。

また、集荷時間帯は平日も土曜日・日曜祝日も変わりませんが、これら休日は郵便局の集配担当員の数も平日に比べて少なくなるため、多少依頼できる時間帯が前後することがあります。

関連:レターパックプラスの集荷依頼用の電話番号と集荷可能な時間帯

土曜日にポスト投函でレターパックを発送する方法



土曜日の郵便ポストの集配時間や集配回数は、そのポストによって異なっています。

目安として、都市部のオフィス街の中に設置されているポストであれば、平日だけでなく土曜日・日曜祝日も1日4回の集配を行っていますが、閑静な住宅街中のポストであれば、土曜日は1日2回や1日1回の集配のポストが大半となります。

また、集配時間帯もポストごとによってそれぞれ異なっていますが、基本的には午前中に1回、午後に残りの1〜3回の集配を行うというパターンとなっています。

以下に実際の郵便ポストの集配時間を掲載します。

【東京都】渋谷駅東口ヒカリエ脇のポスト

平日 土曜 休日
08:50 08:50 09:00
12:50 14:00 13:55
14:40 18:00
18:00

東京都渋谷区にある渋谷駅東口ヒカリエ脇(東京都渋谷区渋谷2丁目22-12)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。

【神奈川県】川崎溝ノ口郵便局前のポスト

平日 土曜 休日
11:46 11:20 11:20
16:21 15:10 15:10
17:07

神奈川県川崎市にある川崎溝ノ口郵便局の前(神奈川県川崎市高津区溝口3丁目15-12)にあるポストの集配回数は、平日が1日3回・土曜日と日曜祝日が1日2回となっています。

【大阪府】大阪内本町郵便局の前のポスト

平日 土曜 休日
10:35 10:35 11:00
13:35 13:35 15:40
16:25 16:25
18:25

大阪府大阪市にある大阪内本町郵便局の前(大阪府大阪市中央区内本町2丁目 1-13)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。

土曜日に発送された過去の実際の追跡結果

参考までに、土曜日に発送され、到着までが完了した過去の実際のレターパックライトとレターパックプラスの追跡結果は以下の通りです。

(1)東京都から東京都に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
09/01 19:29 引受 落合郵便局 東京都
09/02 03:29 到着 武蔵府中郵便局 東京都
09/02 15:22 お届け先にお届け済み 武蔵府中郵便局 東京都

9月1日(土曜日)の夜に東京都中野区から発送されたレターパックライトは、翌日の9月2日(日曜日)の午後に配送先である東京都府中市に配達が完了しています。

(1)東京都から山梨県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/18 15:17 引受 成城郵便局 東京都
08/19 07:37 到着 石和郵便局 山梨県
08/19 10:17 お届け先にお届け済み 石和郵便局 山梨県

8月18日(土曜日)の午後に東京都世田谷区から発送されたレターパックライトは、翌日の8月19日(日曜日)の午前に配送先である山梨笛吹市に配達が完了しています。

(2)東京都から神奈川県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/18 13:13 引受 銀座郵便局 東京都
08/19 06:13 到着 横浜南郵便局 神奈川県
08/19 11:49 お届け先にお届け済み 横浜南郵便局 神奈川県

8月18日(土曜日)の午後に東京都中央区から発送されたレターパックプラスは、翌日の8月19日(日曜日)の午前に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。

(2)東京都から大阪府に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/04 08:42 引受 光が丘郵便局 東京都
08/05 06:29 到着 堺金岡郵便局 大阪府
08/05 12:34 お届け先にお届け済み 堺金岡郵便局 大阪府

8月4日(土曜日)の朝に東京都練馬区から発送されたレターパックプラスは、翌日の8月5日(日曜日)のお昼に配送先である大阪府堺市に配達が完了しています。

関連:レターパックの日曜日と祝日の配達業務!年末年始やGWについても

レターパックをローソンで購入し店舗内ポスト投函での発送方法



レターパックライトとレターパックプラスの専用封筒をローソンで購入し店内レジ前に設置されているポストや郵便局窓口から発送する手順です。

ローソンはミニストップと並んで日本郵便のサービスの取り扱いを行っています。レジ前には小型のポストが設置され、またゆうパックの引受業務も担っています。

このような事情から、ローソンではレターパック封筒も基本全店舗で取り扱っており、購入したレターパックをローソン店内のポストに投函して発送することが出来ます。

ローソンでのレターパックの買い方

レターパックライト レターパックプラス
送料 370円 520円
サイズ A4サイズ A4サイズ
厚み 3cm以内 制限なし
追跡番号 あり あり
補償 なし なし

ローソンでは、ほとんど全店舗でレターパック封筒の取り扱いをしているため、基本的にはどの店舗へ行っても問題なく購入できます。

しかし、中にはオーナーやその地域の意向で置いていない店舗や、単純に品切れになっている店舗も存在します。

心配な場合は近くのローソンへ出向く前に事前にその店まで電話で問い合わせてみると、「売ってる」「売ってない」と、その販売状況を丁寧に教えてくれます。

ローソンの店舗でレターパックの専用封筒を購入する際は、店員さんに「青色のレターパックライトの封筒をください」「赤色のレターパックプラスの封筒をください」と伝えるだけでOKです。

多くの店員さんはレターパックライト・レターパックプラスといった名前よりも、色と値段でそれぞれを覚えています。

そのため、レターパックライトなら「青色の370円のレターパックライト」、レターパックプラスなら「赤色の520円のレターパックプラス」といったように伝えると、よりスムーズに購入できます。

なお、以下がそれぞれレターパックライトとレターパックプラスの専用封筒となっており、インターネットからでも購入できます。

◼︎レターパックライト

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラス

日本郵便レターパックプラス






◼購入できる支払い方法

ローソンではレターパックの専用封筒を購入できる支払い方法は現金のみとなっています。

残念ながらクレジットカードや、クオカードのようなギフト券、Suica・PASMO・Apple Payといった各種電子マネーでは支払えません。

レターパックを購入してポイントも一緒に貯めたい場合は、ミニストップであればWAONが利用できるので、WAONへのチャージをクレジットカードから行うことで間接的にクレジットカードのポイントを貯めることが出来るのでおすすめです。

店舗内ポスト投函での発送方法



ローソンにはミニストップと同様に店舗内に上記画像のような小型の郵便ポストも設置されているため、この店舗内ポストから24時間レターパックを含めた郵便物を発送することが出来ます。

この店舗内ポストへの投函方法は、ただレターパックを差し入れるだけで完了です。

このローソン店舗内のポストは一般的なポストと異なり投函口が一つしかありませんので、ハガキのような小さな郵便物からレターパックのような大型の郵便物まで、全てを一緒くたに投函してしまってOKです。

◼入らないレターパックプラスは窓口で

レターパックライトは厚みが3cmまでと制限されているため、ローソン店舗内のポストでも投函できますが、厚みに制限が設けられていないレターパックプラスはポストの投函口に入りきらないサイズの荷物が大半となります。

そのようなポストに入り切らないレターパックは無理やりポストに突っ込むのではなく、後述の郵便局の窓口から出すようにするか、レターパックであれば無料の集荷サービスを利用してください。

なお、以下が一般的な郵便ポストの投函口のサイズとなっています。

◼︎最新のポスト(投函口が二口タイプ)
厚み:4cm × 横幅:29cm

◼︎少し古いポスト(投函口が一口タイプ)
厚み:3.4cm × 横幅:24cm

◼︎ミニストップやローソンの店舗内ポスト
厚み:3.4cm × 横幅:24cm

関連:レターパックプラスの集荷依頼用の電話番号と集荷可能な時間帯

店舗内ポストの集荷時間と集荷回数



ローソン店内に設置されているポストは、郵便局の集配担当員がそれぞれ定められた集配時間ごとに各ポストを巡回して回収しているため、その店舗のポストごとに集配時間が異なっています。

以下にローソン店内に設置されている実際のポストの集配時間を掲載します。

【東京都】ローソン世田谷鎌田四丁目店内ポスト

平日 土曜 休日
11:35 11:35 11:30
17:10 17:05 17:30

東京都世田谷区にあるローソン世田谷鎌田四丁目店内(〒157-0077 東京都世田谷区鎌田4丁目14-8)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも1日2回となっています。

【神奈川県】ローソン箱根金時山入口店内ポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 11:00
16:00 16:00 16:00

神奈川県足柄下郡にあるローソン箱根金時山入口店内(〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原322-7)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【埼玉県】ローソン川越小室店内ポスト

平日 土曜 休日
10:20 10:20 10:20
16:50 16:50 16:50

埼玉県川越市にあるローソン川越小室店内(〒350-1106 埼玉県川越市大字小室字明の前249-1)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【大阪府】ローソン東心斎橋二丁目店内ポスト

平日 土曜 休日
10:30 10:30 10:30
15:00 15:00 15:00

大阪府大阪市にあるローソン東心斎橋二丁目店内(〒542-0083 大阪府大阪市中央区東心斎橋2丁目1-6)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【和歌山県】ローソン和歌山岩橋西山田店内ポスト

平日 土曜 休日
11:15 11:15 11:15
16:35 16:35 16:35

和歌山県和歌山市にあるローソン和歌山岩橋西山田店内(〒640-8301 和歌山県和歌山市岩橋1594−1)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

郵便局の窓口から出す場合との違い



ローソン店舗のポストは少し小型のため、ポストに入りきらないような大きさのレターパックは、郵便局の窓口からの発送となります。

ローソン店舗のポストに入り切らないからといって、店員さんに集配時間まで預かってもらうといったことは、郵便の規則的に出来ないことになっているため、絶対に頼まないようにしてください。

レターパックをポスト投函で発送しても、郵便局の窓口から直接出しても、大きな違いはありませんが、引受作業が行われるタイミングに差が出るため、最終的な到着までの日数や時間に若干の影響は出ます。

ポスト投函の場合は、1日の集配時間や回数が決まっているため、その時間を逃した郵便物の集配は、次の集配時間や翌日の朝一の集配となります。

そのため、レターパックをポスト投函しても実際の引受作業に入るのは集配が行われ郵便局の営業所内で引受作業が行われてからになるため、タイムラグが発生します。

しかし、窓口から出した場合は窓口の係員に引き渡したタイミングで引き受けとなりますので、差し出すタイミングと引受完了になるタイミングが同時となります。

この実際の引受作業がいつ行われたかが最終的な到着時間や日数にも営業を及ぼすため、なるべく早くレターパックを到着させたい場合はレターパックライトでも窓口から出すことをおすすめします。

ローソンから発送したレターパックが届く日数

参考までに、ローソン店内のポストから発送され、到着まで完了した過去の実際のレターパックライトとレターパックプラスの追跡結果は以下の通りです。

(1)山梨県から北海道に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/15 12:54 引受 上野原郵便局 山梨県
06/16 12:46 到着 丘珠郵便局 北海道
06/16 14:18 お届け先にお届け済み 丘珠郵便局 北海道

6月15日(金曜日)のお昼に山梨県上野原市から発送されたレターパックライトは、翌日の6月16日(土曜日)の午後に配送先である北海道札幌市に配達が完了しています。

(1)新潟県から埼玉県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/05 12:32 引受 新津郵便局 新潟県
07/06 03:51 到着 さいたま新都心郵便局 埼玉県
07/06 10:47 お届け先にお届け済み さいたま新都心郵便局 埼玉県

7月5日(木曜日)のお昼に新潟県新潟市から発送されたレターパックライトは、翌日の7月6日(金曜日)の午前に配送先である埼玉県さいたま市に配達が完了しています。

(2)山形県から福島県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/06 15:32 引受 山形南二番町郵便局 山形県
07/07 07:01 到着 須賀川郵便局 福島県
07/07 09:57 お届け先にお届け済み 須賀川郵便局 福島県

7月6日(金曜日)の午後に山形県山形市から発送されたレターパックプラスは、翌日の7月7日(土曜日)の朝に配送先である福島県須賀川市に配達が完了しています。

(2)山口県から宮城県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/11 13:38 引受 防府郵便局 山口県
10/12 13:38 到着 仙台中央郵便局 宮城県
10/12 14:54 お届け先にお届け済み 仙台中央郵便局 宮城県

10月11日(水曜日)の午後に山口県防府市から発送されたレターパックプラスは、翌日の10月12日(木曜日)の午後に配送先である宮崎県仙台市に配達が完了しています。

関連:レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ

スポンサードリンク


Page 85 of 140First8384858687

このページの先頭へ