ゆうメールの切手の必要有無と切手を貼らないで出す方法



本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるゆうメールの切手の必要有無と、切手を貼らないで発送する方法について解説します。

ゆうメールを元払いにして郵便ポストから発送する際は必ず切手の貼付けが必要となります。反対に、着払いのゆうメールであればポスト投函でも、送料は受取人が支払うため切手の貼付けは不要です。

また、元払いゆうメールでも郵便局の窓口から発送する際は送料分を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払えば良いのでわざわざ事前の切手の用意は不要です。

ゆうメールの荷物に切手を貼る際は、いずれの送料あたりの料金であっても1枚の切手としては販売されていないため、2枚や3枚、4枚など複数枚の切手を貼り付ける必要があります。

ゆうメールの切手の必要有無

出し方 切手
元払い 必要
着払い 不要
郵便局窓口 不要

◼︎ポスト投函で出す場合(元払い)



元払いのゆうメールをポスト投函で発送する際は切手の貼付けが必須となります。

元払いゆうメールをポスト投函で発送する際は、まず送る荷物を茶封筒などで梱包した後、封筒の表面に宛先の住所と氏名、封筒の裏面に差出人の住所と氏名を記入した上で封をします。

次にゆうメールで有ることを示すために封筒の表面に「ゆうメール」と記入した後で、ゆうメールの場合は局員による中身の確認作業が行われるので封筒の下の箇所などに以下の画像のように切れ込みを入れます。



最後に送料分の切手を封筒に貼り付けた上で、最寄りの郵便ポストに投函して完了となります。

なお、元払いゆうメールをポスト投函した際に切手を貼り忘れてしまった場合は、その荷物が差出人の家の近くのポストだった場合は返送となり、差出人の家から離れたポストの場合はそのまま配送され、受け渡し時に不足料金分が受取人に請求されます。

◼︎ポスト投函で出す場合(着払い)

ゆうメールは着払いにして送ることも可能です。当然、ゆうメールを着払いにして送る際は切手の貼り付けは不要です。着払い手数料として通常送料に26円が加算されるので、受取人はその料金+通常送料を受け取り時に配達局員に支払う必要があります。

着払いゆうメールの発送方法は、梱包については上記した元払いの場合と全く同じです。違う点は封筒の表面に「着払いゆうメール」と目立つように記入し、その荷物が着払いのゆうメールであることを示す必要があります。

最後に梱包したゆうメールをそのまま切手を貼り付けずに最寄りのポストに投函して発送作業は完了となります。

◼︎郵便局の窓口から出す場合



ゆうメールをポスト投函ではなく窓口から発送する際は、切手の貼り付けは不要です。また、着払いの場合は上記したポスト投函の場合同様、受け取り時に受取人が支払うのでもちろん不要です。

着払いではなく元払いの場合であってもわざわざ事前に切手を貼り付けなくても窓口で送料分の料金を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うことで送れます。

ゆうメールを窓口から送る際は、梱包して宛名を書いた荷物を最寄りの郵便局へ持っていきゆうメールで発送したい旨を伝えます。秤で重量を量ってもらうので、元払いであれば最後に送料を支払ってから引受となり、発送作業は完了です。

ゆうメールに必要な切手枚数

重量 料金
150g以内 180円
250g以内 215円
500g以内 310円
1kg以内 360円

ゆうメールは重量ごとに送料が4段階に変わる送り方となっており、その料金は上記表の通りとなります。

前述したように元払いのゆうメールをポスト投函して発送する際は必ず切手の貼り付けが必要となりますが、その時の切手料金上記表のものとなります。

ただし、180円・215円・310円・360円のいずれも1枚の切手としては販売されていないため、切手を貼り付ける際は2〜4枚など複数枚の切手を貼り付ける必要があります。

あまりたくさんの切手を貼り付けても寄せ集めで送られたようなイメージもあり、受取人にとってもあまり良い印象は持たれないので、その料金分になる最低限の枚数を貼り付けるようにすることをおすすめします。

それぞれのゆうメール料金分の切手の組み合わせには以下のような組み合わせがあります。

◼180円の組み合わせ

(1)120円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚

(2)100円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚

(3)140円切手1枚+20円切手2枚

◼215円の組み合わせ

(1)120円切手1枚+94円切手1枚+1円切手1枚

(2)210円切手1枚+5円切手1枚

(3)84円切手1枚+63円切手2枚+5円切手1枚

◼310円の組み合わせ

(1)290円切手1枚+20円切手1枚

(2)210円切手1枚+100円切手1枚

(3)100円切手3枚+10円切手1枚

◼360円の組み合わせ

(1)100円切手3枚+50円切手1枚+10円切手1枚

(2)210円切手1枚+140円切手1枚+10円切手1枚

(3)210円切手2枚+100円切手1枚+50円切手1枚

切手ぬらし器





複数枚の切手の正しい貼り方

前述したようにゆうメールの送料はいずれの重量の料金であっても切手1枚では支払えないので、複数枚の切手を貼り付ける必要がありますが、複数枚の切手を貼る際には以下のような正しい貼り方があります。

◼切手2枚の正しい貼り方



ゆうメールで500g以内の荷物を送るため310円分の切手が必要になった際には「290円切手1枚+20円切手1枚」といった上記画像のような2枚の組み合わせが必要になります。

切手2枚を封筒に貼る時の注意点として、切手を貼る箇所は郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。

切手2枚の場合にはそれぞれを縦に並べても横に並べてもこの範囲内に収まるので、それぞれの切手を大きく離すなどしなければ特に問題はありません。

◼切手3枚の正しい貼り方



ゆうメールで150g以内の荷物を送るため180円分の切手が必要になった際には「120円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚」といった上記画像のような3枚の組み合わせが必要になります。

切手3枚の場合も前述した切手を貼る箇所を郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までにするという決まりは変わりませんが、3枚の場合はどうしてもこの範囲からは1cm程度出てしまいます。

しかし、この程度は特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をするようにして下さい。

◼切手4枚の正しい貼り方



ゆうメールで250g以内の荷物を送るため215円分の切手が必要になった際には「84円切手1枚+63円切手2枚+5円切手1枚」といった上記画像のような4枚の組み合わせが必要になります。

切手4枚の場合も前述した切手を貼る箇所を郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までにするという決まりは変わりませんが、4枚の場合はどうしてもこの範囲からは出てしまいます。

しかし、この場合は仕方ないので縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにすることや、それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。

関連:切手の貼り方と貼る場所を画像解説!2枚・3枚・4枚・5枚に対応

ゆうメールをポスト投函で送る方法!左右どっちかも解説



本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるゆうメールをポスト投函で送る方法について、左右どちらの投函口に入れれば良いかなども併せて解説します。

ゆうメールは窓口からの発送だけでなく、ポスト投函での発送も可能です。元払いゆうメールだけでなく、着払いにしたゆうメールであってもポスト投函可能です。ただし、書留扱いにしたゆうメールはポスト投函での発送には対応していません。

ゆうメールをポスト投函する際は2口ポストであれば右側の大きな口の方に投函します。万が一投函口を間違えてしまっても配達先には問題なく到着するので、あまり心配する必要はありません。

ただし、ゆうメールを出来るだけ早く到着させたい場合には、ポスト投函よりも窓口からの発送の方をおすすめします。

ゆうメールは左右どっちの投函口か



現在広く利用されている郵便ポストには左右2つの投函口がありますが、ゆうメールは右側の投函口に入れます。

この2口ポストには、左側の口は「手紙・はがき」、右側の口は「その他の郵便物(大型郵便物・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されており、どちらにもゆうメールの説明は入っていないため注意が必要です。

ただし、このようにポストの投函口が2つに分かれている理由には、郵便局の仕分け担当員の作業効率を上げるためであり、万が一間違った方の投函口に入れても宛先までは問題なく到着します。

ゆうメールを間違えて左側の投函口に入れたところで差出人に返送となってしまうことはありませんのでご安心下さい。

なお、地方などではまだ利用されているレトロな外観のポストや、ローソンとミニストップに設置されているレジ前のポストの場合は投函口が一つしかありませんので、この場合はそのまま一つの投函口に入れるだけでOKです。

ポスト投函前に封筒に貼る切手

重量 料金
150g以内 180円
250g以内 215円
500g以内 310円
1kg以内 360円

ゆうメールをポスト投函して発送する際は送料の支払いとして送料分の切手の貼付けが必要となります。

ゆうメールの送料は荷物の重量によって上記表のように4段階に変化し、その料金分の切手が必要となります。

ただし、いずれの料金も単体の切手としては販売されていないので、複数枚の切手を組み合わせた上で、封筒に貼る必要があります。

◼180円の組み合わせ

(1)120円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚

(2)100円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚

(3)140円切手1枚+20円切手2枚

◼215円の組み合わせ

(1)120円切手1枚+94円切手1枚+1円切手1枚

(2)210円切手1枚+5円切手1枚

(3)84円切手1枚+63円切手2枚+5円切手1枚

◼310円の組み合わせ

(1)290円切手1枚+20円切手1枚

(2)210円切手1枚+100円切手1枚

(3)100円切手3枚+10円切手1枚

◼360円の組み合わせ

(1)100円切手3枚+50円切手1枚+10円切手1枚

(2)210円切手1枚+140円切手1枚+10円切手1枚

(3)210円切手2枚+100円切手1枚+50円切手1枚

切手ぬらし器






なお、ゆうメールを着払いで送る場合は当然送料の支払いを受取人が行うため、切手の貼り付けは不要です。送料は上記表の通常料金に加算して26円が着払い手数料として掛かります。

元払いと着払いのポスト投函手順



◼元払い

ゆうメールを一般的な元払いで発送する際は、茶封筒など梱包材として使用するものを用意します。次に封筒の表面に宛先の住所と氏名、封筒の裏面に差出人の住所と氏名を記入した上で封筒の中に送る荷物を入れて封をします。

さらにゆうメールで送る場合は送れる品目が本やCDなど限定されているため、局員がチェックできるよう、封筒の下部の端の部分などに上記画像のように切込みを入れる必要があります。

切込みを入れた後で、補強のためにセロハンテープなどで窓のように加工するとより良いでしょう。

最後に送料分の切手を封筒に貼り付けた上で、最寄りの郵便ポストに投函して完了となります。

◼着払い

ゆうメールを着払いで発送する際も、上記の元払いの発送方法と同じ手順となります。違う点は、宛名を書いた後、着払いであることを示すために封筒の表面に「料金着払い」と記入する必要があります。

また、当然着払いであるため切手の貼り付けは不要です。梱包して「料金着払いゆうメール」と記入した荷物を最寄りの郵便ポストに投函して完了となります。

なお、ゆうメール向けに作られた以下のような専用のダンボールも販売されており、このような梱包材であれば加工なしにゆうメールの発送が可能です。

ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱





ポスト投函してから配達されるまでの日数

ゆうメールをポスト投函してから配達先まで届く日数の目安として、郵便局の窓口から出した特定記録付きゆうメールの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼兵庫県から静岡県に2日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/21 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
05/23 06:55 到着 焼津郵便局 静岡県
05/23 10:29 お届け先にお届け済み 焼津郵便局 静岡県

5月21日(火曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の5月23日(木曜日)の午前中に配送先である静岡県焼津市に配達が完了しています。

◼兵庫県から神奈川県に3日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/21 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
05/24 04:46 到着 鶴見郵便局 神奈川県
05/24 14:32 お届け先にお届け済み 鶴見郵便局 神奈川県

5月21日(火曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、5月24日(金曜日)の午後に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。

◼兵庫県から奈良県に2日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/21 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
05/23 07:59 到着 大和榛原郵便局 奈良県
05/23 11:34 お届け先にお届け済み 大和榛原郵便局 奈良県

5月21日(火曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の5月23日(木曜日)の午前中に配送先である奈良県宇陀市に配達が完了しています。

◼兵庫県から東京都に2日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/25 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/27 05:25 到着 世田谷郵便局 東京都
06/27 17:03 お届け先にお届け済み 世田谷郵便局 東京都

6月25日(火曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の6月27日(木曜日)の夕方に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。

◼兵庫県から茨城県に2日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/25 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/27 02:06 到着 高槻郵便局 大阪府
06/27 18:30 お届け先にお届け済み 高槻郵便局 大阪府

6月25日(火曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の6月27日(木曜日)の夕方に配送先である大阪府高槻市に配達が完了しています。

早く届けたいなら郵便窓口の方が良い



ゆうメールは元から配達日数が早くない送り方ではありますが、それでも可能な限り早く到着させたい場合にはポスト投函よりも郵便窓口から発送を行うことをおすすめします。

その理由として、郵便ポストの場合は投函してから実際に回収され引受作業が行われるまでタイムラグが生じがちな点があります。

それぞれの郵便ポストには1日1回〜4回までの集荷時間が設けられており、そのタイミングにならないと郵便物は回収されません。窓口からの発送であれば反対に窓口で差出した瞬間に引き受けも行われるので、配達先までの到着も早くなります。

参考までに実際にある郵便ポストの回収時間を以下に掲載します。

【東京都】渋谷区立氷川保育園前ポスト

平日 土曜 休日
08:55 08:55 08:25
12:55 14:05 13:25
14:45 18:05
17:45

東京都渋谷区にある渋谷区立氷川保育園前(東京都渋谷区東2-20-18)にあるポストの集荷回数は、平日が1日4回、土曜日が1日3回、日曜日祝日が1日2回となっています。

【神奈川県】阪東橋交差点近くポスト

平日 土曜 休日
09:50 09:35 09:15
13:15 13:40 15:15
17:20 17:35

神奈川県横浜市にある阪東橋交差点近く(神奈川県横浜市中区曙町4-58)にあるポストの集荷回数は、平日と土曜日が1日3回、日曜日祝日が1日2回となっています。

【福岡県】セブンイレブン筑後高江店前ポスト

平日 土曜 休日
09:30 09:30 09:30

福岡県筑後市にあるセブンイレブン筑後高江店前(福岡県筑後市高江258-4)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日1回となっています。

関連:ゆうメールの切り込み方法!ハサミで切る大きさやテープの貼り方も解説

ゆうメールの梱包方法!ダンボール・茶封筒・宅配ビニール袋などが使用可能



本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるゆうメールの梱包方法について、茶封筒・ダンボール・宅配用ビニール袋などよく使用される梱包材にも触れた上で解説します。

ゆうメールを郵便局の窓口やポストから発送する際は、必ず自分で事前に梱包する必要があります。窓口から発送する場合であっても局員が代わりに梱包してくれることはありませんのでご注意下さい。

さらにゆうメールの場合は送れる品目が本や雑誌など限定されているため、中身が本当にゆうメールで送れるものかチェックするために封筒にはさみで切込みを入れて、局員が中身を覗けるように加工する必要があります。

ゆうメールでは高価なものや貴重なものが送られることも少ないため、基本的には梱包材としてA4サイズ書類が収まる角形2号の茶封筒を使用しておけば、切込みを入れることも容易なのでおすすめです。

ゆうメールの梱包ルール



ゆうメールは郵便局の窓口で差し出したり郵便ポストに投函する前に自分で送る荷物を梱包する必要があります。郵便局の人が代わりに梱包してくれることはありませんので、ご注意下さい。

さらに、ゆうメールの梱包ルールは定形外郵便など他の送り方に比べて特殊で、送れる品目が本や雑誌、CDなどと限定されているため、中身の確認作業が必要となります。

ポスト投函で発送する際や封をした状態で窓口から発送する場合であれば、上記画像のように封筒など梱包材の一部を切り取った上で、中身を局員が確認できるようにする必要があります。

ただし、このように中身の確認さえできれば梱包材はなんでも良いので、封筒だけでなくダンボールやビニール袋などでゆうメールを梱包しても問題ありません。

なお、この切込みは郵便局の窓口で職員に封をしない状態で確認してもらった後であれば必ずしも入れる必要はありません。そのため加工が面倒に感じる場合は封をしない状態で窓口まで持って行ってその場でチェック後に封をする方法がおすすめです。

ゆうメールの梱包サイズ

重量 料金
150g以内 180円
250g以内 215円
500g以内 310円
1kg以内 360円

ゆうメールで送れる荷物の上限サイズは長辺34cm・短辺24cm・厚さ3cm・重量1kgまでとなっており、梱包サイズはこの上限サイズを超えなければ問題ありません。

具体的なイメージとしてはA4のコピー用紙よりもそれぞれ縦と横に数cmほど余裕を持たせたサイズとなっています。

なお、最小サイズは長辺14cm・短辺9cmなので、これより下回るサイズの場合は、これより大きめのサイズの厚紙などを一緒に入れて梱包材に入れると問題なく送れます。

ゆうメールで送られることが多い本や雑誌、カタログなどであれば角形2号サイズの封筒に入れれば問題なく規定サイズに収まります。

ゆうメールの封筒での梱包方法

角2封筒 A4サイズ 茶






ゆうメールの最も一般的な梱包方法が茶封筒・白封筒といった封筒に入れる梱包方法となります。封筒は安価でかつ入手も簡単で、本やカタログなどを送る程度であれば強度的にも全く問題ありません。

また、ゆうメールで必須になる切込みの加工も封筒であればはさみで切り取るだけととても簡単に済みます。そのため、基本的にはゆうメールの発送の際には封筒を利用しておけば間違いがありません。

封筒のサイズは角2サイズのものであれば問題なく上限サイズ以内に収まります。

ただし、封筒は雨に濡れた場合など水には弱いので、OPP袋と呼ばれる透明なビニール袋に送る本や冊子などを包んだ上で封筒に梱包してあげると、より保護性が上がります。

また、割れやすいCDなどを送る際に、耐衝撃性が気になる場合はプチプチで包んでから封筒に入れると保護性も上がります。また、クッション封筒の利用もおすすめです。

封筒で送るのに適した具体的な品目は、単行本や漫画、文庫本などの書籍や雑誌、カタログなどです。

ゆうメールのダンボールでの梱包方法

ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱






ゆうメールの梱包方法として、ダンボールでの梱包もまたよく利用されています。ダンボールで梱包する一番のメリットは、封筒などよりも頑丈な点で、配送中の衝撃で壊れてしまう危険があるものについてはダンボールでの梱包がおすすめです。

ただし、ゆうメールで送れる上限サイズは厚さが3cm以内となっているので、ダンボールで梱包する際は梱包材自体の厚みも考慮して梱包する必要があります。

また、どうしても封筒よりも梱包材自体に重量があるため、重量ごとによって送料が変わるゆうメールだと場合によっては封筒で送るときよりも送料が高くなってしまう可能性もあります。

注意点として、ゆうメールの発送時に必要になる切り込みはダンボールの場合は少し大変になります。

その際は、上記のようなゆうメール専用に作られたダンボールも販売されており、こちらを使用すれば自分で加工をしなくても元から窓が設けられているので手間もなく梱包ができおすすめです。

ダンボールで送るのに適した具体的な品目は、HDD・SDD・SDカード・USBメモリ・CD・DVD・Blue-rayなどです。

ゆうメールのビニール袋での梱包方法

宅配ビニール袋 ワンタッチテープ付







ゆうメールの梱包材として、宅配用のビニール袋も利用されています。この宅配用のビニール袋は、その名の通り荷物の郵送用に特化して売られているビニール袋で、当然普通のスーパーなどでもらえるような袋とは異なったものです。

宅配ビニール袋で送るメリットは、一枚あたりの単価がとても安いので、一回の配送にかかるコストを大きく抑えられる点です。また、重量もないのでゆうメールの場合は荷物をより薄く梱包することが可能になります。

さらに、封筒に比べ雨に濡れた時の防水性も優れているので、水濡れが心配な物を送るときは宅配ビニール袋の方が向いているでしょう。

ただし、デメリットとして構造上どうしても衝撃に弱いので壊れやすいものや割れやすいものを送るときには適していません。また、ビニール袋という材質上、切り込みを入れてしまうと配送中に破けてしまう可能性が高いのでおすすめできません。

宅配ビニール袋はその多くがプライバシー保護を重視する目的から中身が透けにくい構造になっている物が多いですが、ゆうメールで送る際はかえって透けやすい材質のものを選択し、切込みを入れなくとも中身が透けて見えるものを使用すると良いでしょう。

宅配ビニール袋で送るのに適した品目は文庫本やメモ帳、小冊子などです。

関連:ゆうメールの切り込み方法!ハサミで切る大きさやテープの貼り方も解説

ゆうメールの切り込み方法!ハサミで切る大きさやテープの貼り方も解説



本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるゆうメールの発送の際に必要となる切り込みの入れる方法について、はさみで切る大きさや補強用のテープの貼り方も併せて解説します。

ゆうメールを発送する際は中身が本当にゆうメールで送れる品目かチェックをするために数センチ大の切り込みを入れる必要があります。こちらの切り込みから局員が中身をチェックした上で、ゆうメールで送れるものだと確認次第配送となります。

また、切り込みを入れてしまうとどうしても封筒の強度が落ちたり、切り込みから入った雨により中身が濡れてしまうのを防ぐためにテープで補強したり窓のように塞ぐ方法もあります。

このような切り込みを入れたりテープで補強するのが面倒に感じる場合には、郵便局の窓口から発送を行えば、その場で封をしない状態で中身をチェックしてもらうだけで切り込みを入れる必要はなくなるのでおすすめです。

郵便局で行われる中身確認

ゆうメールでは発送前に局員による中身の確認作業があるため、封筒など梱包材に切り込みを入れる必要があります。

郵便局の窓口で差出した場合と、ポスト投函して発送した場合のそれぞれの中身確認方法は以下の通りです。

◼︎郵便局差し出しの場合



ゆうメールを郵便局で直接差し出す場合には、窓口の職員によってその場で切り込みから覗くようにして、直接中身の確認作業が行われます。

また、窓口で直接差し出す際は、その場で中身が確認できればいいので、必ずしも切込みを入れる必要はありません。封筒の封をしないまま郵便局へ持っていき、窓口で中身を確認してもらってから封をすれば切込みを入れる必要はなくなります。

なお、万が一確認作業の際、中身に信書の書類などゆうメールでは送れない品目が確認できた場合には、ゆうメールでは送れない旨が伝えれ、定形外郵便など他の送り方で送るようにするか、送れない品目を取り出すように言われますのでその指示に従うようにして下さい。

◼︎ポスト投函の場合



ゆうメールをポスト投函して発送する際は、ポストから回収されて集配担当局によって引受が行われたタイミングで中身の確認作業が行われます。

そのため、上記した窓口で直接差し出す際とは異なり、ポスト投函の際は必ず封筒に切込みを入れて中身が確認できるようにしておく必要があります。

万が一確認作業の際、中身に信書の書類などゆうメールでは送れない品目が確認できた場合には、配送不可として返送されてしまう可能性があるので、ご注意下さい。

ハサミで切る大きさと場所



ゆうメールに入れる切り込みには特に大きさや場所についての決まりはないため、中身が確認できる程度であればどんな場所や大きさでも問題ありません。

一般的には封筒の下の右端に2cm程度の切り込みを入れることが多くなっています。封筒の上部だと封をしたりする関係で強度的にも心配な場合がありますが、下部であれば問題もありません。

封筒の表面中央に切り抜きを作った上で透明なテープで補強をして窓付き封筒に加工する方法もありますが、手間も掛かるため封筒の下部に切り込みを入れる程度で基本的問題ないとされています。

前述したように窓口であれば必ずしも切込みを入れなくとも、その場で確認してもらえばOKとされているので、切込みを入れるのが面倒くさいと感じた場合には窓口からの発送にすることをおすすめします。

テープの貼り方



前述したようにゆうメールを発送する際は封筒の一部に数センチ大の切り込みを入れる必要がありますが、その際入れた切り込みから封筒が破けたり、雨が入って荷物が濡れてしまうのを防ぐために上記画像のようにテープで補強をする方法もあります。

このテープは必ずしも貼る必要はありませんが、なるべく貼っておいたほうが強度的にも安心できるのでおすすめです。

貼り方としては、切り取った切り込みで中身が十分覗ける状態にした上で、セロハンテープなど身近にある透明のテープを貼り付けて補強します。

また、窓口から発送の場合であれば、切り込みから中身を局員に確認してもらった上で、切り込みを塞ぐようにしてテープでガッチリと留めてしまっても問題ありません。

このようなテープでの加工や切り込みを入れるのが面倒だと感じる場合には、以下のようなゆうメール専用のダンボールも販売されているのでこういった梱包材を使用するのもおすすめです。

ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱





切り込みを忘れた場合の対処法

ゆうメールを発送する際に切込みを入れるのを忘れてしまった場合、そのゆうメールを窓口から発送するのかポスト投函で発送するのかによっても対処法は異なります。

◼︎郵便局差し出しの場合



ゆうメールに切込みを入れるのを忘れたまま発送しようとした際、郵便局の窓口で直接発送する場合には前述したようにその場で中身を確認してもらえば良いため、問題はありません。

また、封を閉じてしまった場合には、窓口で手触り感でのチェックでよしとされるケースが殆どとなっています。ただし、万が一中身を確認させて欲しいと言われた場合には、封を開けて中身を見せるようにして下さい。

◼︎ポスト投函の場合



ゆうメールをポスト投函して発送した際、切込みを入れるのを忘れてしまった場合は、返送されて戻ってくるかそのまま宛先まで配送されるかのどちらかとなりますが、基本的には返送はされません。

手触りで本やCD、DVDかどうかチェックされた上で問題ないと判断されれば通常通り配送されます。また、局員によって勝手に切込みが入れられることもクレームを避けるために切らない決まりになっています。

ただし万が一切込みを入れていなかったゆうメールが返送されてしまった場合には、切込みを正しく入れた上で再度送料分の切手を貼り付けて発送するようにして下さい。

関連:ゆうメールのサイズと厚さの規定とサイズオーバーで返送されたときの対処法

ゆうメールの不在時の対策!再配達依頼方法や不在票紛失時の対応方法



本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるゆうメールの不在時の対策について、再配達の依頼方法や不在票を紛失してしまったときの対応方法なども含めて解説します。

通常の元払いで発送されたゆうメールは配達先の郵便受けへのポスト投函で配達完了となるため、受取人が不在かどうかは関係なく投函されて完了となります。

しかし、着払いのゆうメールや書留を付けたゆうメール、郵便受けに入らなかったゆうメールは手渡しでの受け渡しとなり、不在時であれば代わりに不在連絡票が投函され、荷物は持ち帰りとなります。

受取人は帰宅した後、その不在票に記載されている情報を元に再配達の依頼をして荷物を受け取るようにします。

ゆうメールの配達方法

ポスト投函 対面手渡し
元払い ×
着払い ×
簡易書留 ×
一般書留 ×
特定記録 ×
速達
配達日指定 ×

ゆうメールの受け取り方法は上記表の通りとなります。

通常の元払いで発送するゆうメールは配達先の家の郵便受けへのポスト投函となるので、基本的にはゆうメールの配達方法はポスト投函という認識で問題ありません。

ただし、着払いで送られたゆうメールの場合は受け取り時に送料の支払いが必要となるため、玄関先での対面手渡しとなり不在であれば代わりに不在票が投函され、持ち帰りとなります。

また、簡易書留や一般書留といった書留を付けた場合は元払いゆうメールであっても受け渡し時は原則対面手渡しとなります。ただし、特定記録については通常通りポスト投函となります。

オプションに速達を付けたゆうメールの場合は、基本的には配達時は対面手渡しとなりますが、配達時に受取人が不在だった場合は着払いや書留とは異なり持ち帰りとはならず、通常の元払いと同様、郵便受けへの投函へと切り替わります。

不在時のゆうメールの再配達依頼方法



前述したように通常の元払いゆうメールの場合は郵便受けへの投函のため、不在時であっても関係なく投函されて配達完了となりますが、着払いや書留のゆうメールの場合は不在時は持ち帰りとなってしまいます。

その場合は、郵便受けに代わりに不在連絡票が投函されるので、そちらに記載されている電話番号に連絡をした上で、再配達の依頼をして受け取るようにします。

また、持ち帰りとなり、保管中になっているゆうメールについては保管されている郵便局へ直接出向いて窓口で受け取ることも可能です。時間外窓口であるゆうゆう窓口が設置されている郵便局であれば、ゆうゆう窓口での受け取りも可能です。

なお、持ち帰りとなったゆうメールの郵便局での保管期間はその翌日から起算して10日間となっています。

この保管期間を過ぎてしまうと差出人に返送となってしまうため、ゆうメールが不在により持ち帰りとなった場合にはすぐに再配達または直接郵便局で受け取るようにすることをおすすめします。

ゆうメールの不在票紛失時の対応方法



万が一ゆうメールの不在票を紛失してしまった場合は、その荷物の配達を担当する郵便局まで電話で連絡して対処します。書留などが付いていない通常のゆうメールには追跡番号が付いていないため、追跡番号からの再配達依頼は行なえません。

そのため、配達を担当する郵便局に電話で問い合わせることが唯一の対応方法となります。配達担当の郵便局がわからない場合には、最寄りの小さな郵便局に自分の住所を伝えた上で調べてもらうことも可能です。

なお、そもそもゆうメールが持ち帰りとなったのにも関わらず不在票が投函されないといったケースもたまにあります。

そのようなときの理由には、主に当日中の再配達の予定があることや、ポストが一杯で入らなかったり、壊れていた、そもそもポストが設置されていない、配達員の入れ忘れなどがあります。

いずれの場合でも、不明な際は配達担当の郵便局に電話で問い合わせてみることをおすすめします。

配達まで完了したゆうメールの過去の実際の追跡結果

参考までに発送され、配達先への到着までが完了したゆうメールの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼兵庫県から福岡県に2日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/25 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/27 08:24 到着 粕屋南郵便局 福岡県
06/27 10:41 お届け先にお届け済み 粕屋南郵便局 福岡県

6月25日(火曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の6月27日(木曜日)の午前中に配送先である福岡県糟屋郡に配達が完了しています。

◼兵庫県から東京都に2日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/25 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/27 05:25 到着 世田谷郵便局 東京都
06/27 17:03 お届け先にお届け済み 世田谷郵便局 東京都

6月25日(火曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の6月27日(木曜日)の夕方に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。

◼兵庫県から岡山県に2日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/25 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/27 05:06 到着 岡山中央郵便局 岡山県
06/27 12:34 お届け先にお届け済み 岡山中央郵便局 岡山県

6月25日(火曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の6月27日(木曜日)のお昼に配送先である岡山県岡山市に配達が完了しています。

◼兵庫県から福岡県に2日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/01 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
07/03 05:58 到着 博多南郵便局 福岡県
07/03 14:33 お届け先にお届け済み 博多南郵便局 福岡県

7月1日(月曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の7月3日(水曜日)の午後に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。

◼兵庫県から長野県に2日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/01 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
07/03 05:35 到着 松本郵便局 長野県
07/03 14:59 お届け先にお届け済み 松本郵便局 長野県

7月1日(月曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の7月3日(水曜日)の午後に配送先である長野県松本市に配達が完了しています。

関連:ゆうメールの受け取り方法と受け取り拒否方法

スポンサードリンク


Page 3 of 912345

このページの先頭へ