メルカリで同時に二人以上の購入希望者がいるときの対処法



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで出品している商品に購入希望者が二人や三人など複数人いる時の対処法です。

メルカリで商品の購入に際し、値下げ交渉や交渉の意思表示などをコメントでやり取りする場合が多々あります。特に人気商品や条件が良い商品については複数人の値下げ交渉希望者や購入希望者がすぐに付くこともあります。

このような時に誰に売ればよいのかと悩むこともあるでしょうが、そこは自分なりの基準を設けることでそれに照らし合わせ機械的に決定するのが一番簡単でしょう。

このページではどのように基準を設けるのか、判断基準はどうするのかなどを例を挙げながら見ていきます。

複数人の購入希望者がいる例



出品を始めたばかりの頃は複数の購入希望者がいるという状態が分からないかもしれません。

たとえば「必ずコメントをしてから購入してください」「即買い厳禁」「値下げ交渉可能」などのような表記を商品説明やプロフィールにしている場合、ほぼ100%の確率で購入希望者からコメントが付きます。

「購入してもいいですか」とコメントしてくる人が一人だけなら問題なくその人に販売することができます。

しかし人気商品や条件がいい商品では出品者が見ていない間にいろいろな人が「購入希望です」「○○円なら即決しますが可能ですか?」「送料込みで○○円なら買いたいです」というようなコメントを次々としてくることが良くあります。

これが複数人の購入希望者がいるという状態です。

自分なりの基準を作成しておく



複数の購入者がいる時には規約で決まっているわけではありませんが、誰に商品を販売するかの判断は出品者に委ねられます。

一度や二度ならばその場で判断するのも良いでしょうが、何度も何度も考えるのは面倒なので自分なりの基準を作りそれに沿って機械的に判断することをお勧めします。

そしてプロフィールや商品説明にその基準をある程度表示しておけば無駄なトラブルを防ぐこともできます。

では基準の作り方の考え方の一例を挙げてみます。

基準を作る際の要素は大きく分けると「意思表示の順番」「価格」「評価」「その他条件」の4つです。このうち「意思表示の順番」と「価格」が特に分かりやすく考慮すべき重要な要素でしょう。「評価」と「その他条件」については考慮しない方もいますし、逆にこだわりを持ってもいい部分でもあります。

ちなみにその他条件とは「支払い方法やその時期」「コメントの言葉遣い」などです。

価格と順番だけを考える場合



まずは「意思表示の順番」と「価格」だけを考える場合を考えます。

が、その前に前提として値引きに応じるかどうかを決めておく必要があります。

もし値引きに応じないのであれば「価格」は出品時点で提示したものに固定されるため考慮すべきは「意思表示の順番」だけとなり基準を考えるまでもなく早い者勝ちということになります。

では値引きにある程度は応じる場合を考えましょう。

基本的には優先順位では「提示された価格」を1番に持って来て「意思表示の順番」次に持ってくるのがいいでしょう。

つまり複数人いる中で「最も高い価格を提示」している人を優先し、同一価格を提示している人が数人いれば「最も早く購入する意思を提示」した人を優先するというものです。

商品を販売しているのだからできる限り高額で販売したいのは当然です。複数人が購入意思を表示した時に最も高い価格を提示した方と取引するというのは他の購入希望者も理由がわかりやすくてトラブルも起きにくいでしょう。

ただし最初からプロフィールなどに「コメント欄で提示価格が最も高かった人と取引をします」と記入するとルールとマナーの項目にある禁止されている行為の「オークション形式の出品」に抵触する可能性があるため、この基準についてはあくまで明示せずにその様な状況になった時にコメントで説明するにとどめておくことを推奨します。

他に注意点としては、送料込みでの出品で、商品の発送にゆうパックや宅急便など配送地域により送料が変わる方法を利用する場合には、コメントで購入希望者が済んでいる地域を書き込んでもらわなければ総額での比較ができません。

もちろんこの点に関しては、全国一律価格のらくらくメルカリ便を利用することで解決できますので、できればらくらくメルカリ便を利用するようにしましょう。

評価も考慮する場合



価格と順番に加えて評価も考える場合です。

値引きをする場合でもしない場合でも評価の使い方としては「閾値(しきいち)」としての使い方が最も単純明快でしょう。

たとえば「悪い評価が○○個以上の人とは取引しない」「全評価中悪い評価の割合が○割以上の場合取引しない」などのようにある程度評価が悪い人を間引く使い方です。

評価である程度希望者数を減らせると同時に、悪い評価の人と取引しないことで未払いや受け取り拒否などのトラブルを減らすこともできます。

その他の条件も考慮する場合



例えば支払い方法について考えます。

出品していて困るのがいつまで経っても支払いをしてくれない購入者です。ですので即時決済であるクレジットカードやポイントや売上金、ケータイ払いを約束してくれるのであればその点の不安がありません。

この点について価値を見出すのであれば「即時決済を約束した場合、提示価格に○○円プラスとして考える」と言うように基準を作ります。

ちなみにマナーが悪い人と取引したくない場合は、コメントなどで応戦せずに黙ってブロックして該当コメントを削除すれば今後一切関わりは無くなります。わざわざ「マナーが悪いのでごめんなさい」などとコメントする必要もありません。

基準の一例



ここまでの基準の作り方を考えながら、整理して具体的な基準とプロフィールへの書き方の例文を紹介します。

基準とする項目
・価格交渉は受ける
・優先順位は「価格」「順番」
・評価は閾値型で利用、評価全体の10分の1以上悪い評価がある場合は取引しない
・即時決済を利用してくれる場合は提示価格に+5%として考える

これを反映させたプロフィール用の例文は次のようになります。

—例文ここから—

コメントなしでの購入はお断りさせていただいております。専用ページをお作りいたしますので一言コメントをしてください。

値下げ交渉については歓迎しておりますので、常識の範囲内で希望額の提示をお願いいたします。

送料の関係もありますので購入希望および値下げ希望の方はコメントにて「住まわれている地域」と「希望するお値段」を提示してください。クレジットカードやポイントなど即時決済の支払い方法をご利用の場合、その旨を書いていただければ購入希望者多数の場合にある程度優先させていただくこともございます。

また悪い評価が評価全体の10分の1以上ある方とのお取引はお断りさせていただきます。発見次第ブロックさせていただきますので悪しからず。

—例文ここまで—

上記のように具体的に「価格交渉は受ける」「評価が悪い場合は取引しない」ということは明示しておき、他の部分については明示は避けてみました。

提示価格が高い順に優先するというのは明示すると規約に反する可能性があるため明示しません。明示しなくても購入者もうすうすは感じているので必要ありません。

「コメントなし購入禁止」というのはあくまで独自ルールですから厳密にはメルカリ規約的にはルール違反ですが、特にペナルティもなく実質そういうものとして広く普及しているのでここでは利用しています。

そして上記のプロフィールを書いておいて実際に商品に複数の購入希望者が付いた場合、次のように対処していきます。

1.購入希望者の評価をそれぞれ確認

コメントからその人のプロフィールを確認し、悪い評価が一定以上の希望者を対象から外します。その後のトラブル防止のためそのユーザーをブロックしてしまうのも一つの手です。

2.提示価格を確認、専用ページの作成、取引

残った購入希望者のうちで一番提示価格の高い方と取引をするとの旨をコメント欄に書き、ページをその希望者の専用ページにします。提示価格には送料込みなら配送先の住所も考慮します。あとは専用ページから購入希望者が購入するのを待ち、続けて取引をするだけです。

以上です。基準を作っておけば機械的にさばけるので悩むこともありません。ここに挙げたのはあくまでも一例ですのでご自分で独自の基準を作ってみてはいかがでしょうか。

割り込み購入について



複数の購入希望者がコメント欄にいたとしても、その商品が誰かに購入されてしまえば当然権利はその購入者のものとなります。

というのも、コメントで交渉中の商品をいきなり購入することを「割り込み」や「横取り」などと呼ばれることもありますが、メルカリにおける正式なルールではこれが当たり前の購入方法です。

つまりあくまでもここで紹介した複数購入希望者がいる場合の対処法、というのは購入希望者がコメント欄で希望を書き込み、出品者が購入者を指定するまで待っているような場合においてのみ機能する方法です。

複数の購入者にたいして対処しているうちに商品を購入されたとしても、それは正式な購入者ですのできちんと取引を完了させるようにしましょう。

もしいきなり購入されるのが嫌な場合は、商品価格を通常価格の数倍〜100万円のようにしておくなどの対策を行っておくことでいきなり購入を防ぐことも可能です。

その状態でも購入できないわけではありませんが、逆に購入してくれればかなり儲かりますのでラッキーです。

関連:メルカリで2つ以上の複数商品をまとめ買いする方法

料金の一部支払いも可能!メルカリの売上金で買う方法



iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで商品を購入する際にその代金を売上金で支払う方法です。

メルカリでは商品を販売した売上金を一時的にメルカリ運営側がプールし、振込申請をすることでこれを現金として引き出すことができます。

そしてメルカリではこの一時的にプールしてある状態の売上金で商品購入をすることも可能となっています。これが売上金による決済という方法です。

販売でも購入でもメルカリを普段から利用しているならば現金の出し入れが無い分手間も減りますし、一定額以下の売上金を振り込んでもらおうとすると手数料を取られますのでそのような時には非常に便利な決済方法です。

料金の一部の支払いも可能



売上金による支払いは「全額を売上金で支払う」こともできますし「一部を売上金で支払う」こともできます。

一部を売上金で支払う場合には他の支払い方法で残額を支払うことになります。一部を売上金、さらに一部をポイント、残りをコンビニ決済というような支払い方もできます。

全額を売上金で支払う場合には手数料は一切かかりません。また決済も注文完了と同時に完了します。

売上金による購入の具体的なやり方

それでは具体的な支払い方法です。

1.まず検索や新着で欲しい商品を見つけてそのページを開きます。商品ページ下部に「購入手続きへ」というボタンがあるのでこれを押します。



2.商品の支払い方法の選択画面が表示されます。「ポイントを使用」「売上金を使用」「支払い方法」と並んでいるところから「売上金を使用」を押します。売上金が無い場合は「売上金があります」と表示されている場所が「売上金はありません」という表示となり選択できません。



3.売上金の使用変更ページが表示されます。支払い金額の全額を売上金で支払うのか、それとも一部だけを売上金で支払うのかを選択できます。

4.再度支払い方法選択のページが表示されます。「売上金を使用」の部分で指定した額または商品代金全額が表示されていることを確認して「購入する」を押します。一部だけ売上金を使用するとした場合は「支払い方法」から残りの代金の支払い方法を選択しましょう。



5.確認画面が表示されますので、間違いなければ「購入する」を押します。

以上で売上金による支払いが完了いたしました。決済方法としてはクレジットカードやポイントによる支払いと同様に非常に早い部類に入りますので急いでる場合にも、高評価が欲しい場合にも非常に便利です。

売上金支払いの活用例

古着を売ってそのお金で服を買うというのは服好きの中では一般的なことで、昔は古着屋であったりリアルフリマであったりがその役目を担っていましたが今ではメルカリを始めとした数多くのフリマアプリで同様のことができます。

このような利用方法の場合には、この売上金支払いはぴったりの支払い方法です。

クレジットカードやケータイ払いのような方法で支払っている場合は少々予算をオーバーしていても「まぁ少しぐらいいいか」と購入してしまうことも少なくありません。

しかし売上金だけしか使わないと決めていた場合、この「少しぐらい」というところを線引きしてくれるため無駄な出費を抑えることができます。

財テクとしての売上金払い

もしメルカリで商品を販売していて、税金を納める程度に利益がある場合には、メルカリでの商品購入には売上金払いを利用すれば税金が安くなる可能性があります。

例えばAさんはメルカリでの販売利益が100万円あったとします。Aさんの利益にかかる税率は所得税20% + 住民税10%とします。そしてさらにAさんは、購入でもメルカリを利用することが非常に多いとします。

今、Aさんは事業に関係ない日用品や食品などをメルカリで50万円分購入しようとしています。

普通に売上金は出金して、商品をクレジットカード払いで購入すると手元に残るお金は以下のようになります。

100万円 – 所得税20万円 – 住民税10万円 – 商品代金50万円 = 20万円
利益 = 出金額 = 100万円
所得税:利益×20% = 20万円
住民税:利益×10% = 10万円

しかし売上金払いの場合は以下のように見なされる可能性もあります。

(100万円 – 商品代金50万円) – 所得税10万円 – 住民税5万円 = 35万円
利益 = 出金額 = 50万円
所得税:利益×20% = 10万円
住民税:利益×10% = 5万円

出金前の売上金を「利益」としてみなされない場合は上記のように、手元に残るお金に大きな差がでます。

逆に出金前の売上金も利益とみなされるのであれば本来は差はありません。

この点に関しては管轄の税務署や担当者であったり、その個人個人の状況により見解が異なりますので、詳しく確認したい場合は税務署または税理士に問い合わせてみましょう。

関連:振込日は月2回!メルカリの売上金を現金化する方法

メルカリでauかんたん決済とauウォレットで購入する方法



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで、商品代金の支払いでauかんたん決済とauウォレットを利用する方法についてです。

メルカリでは商品の購入に対し数多くの支払い方法が用意されています。例えばクレジットカードであったりコンビニ払いであったり。

そしてauの携帯電話利用者向けの決済サービスである「auかんたん決済」も利用することが可能で、料金支払い時の手数料は100円となっています。

auかんたん決済は、NTT Docomoの決済サービスである「ドコモケータイ払い」と共に導入された決済方法です。これらのメリットはクレジットカードを持っていなくてもわざわざ振込のために家から出る必要がないことです。

またメルカリではauがサービスを展開するプリペイド式電子マネーのauウォレットでの支払いも利用することができます。

メルカリでは特にauウォレット払いという支払い方法があるわけではありませんが、それはauウォレットがクレジットカード扱いとなっているためで、auウォレットを利用して支払う場合にはクレジットカード支払いを選択します。

手数料もクレジットカード支払いに準ずるので無料となっています。

auかんたん決済の利用方法

auかんたん決済を利用する前に、一点だけ注意点があります。それはauかんたん決済を利用するには100円の手数料がかかるという事です。

メルカリではいくつかの決済方法が用意されていますが、クレジットカードやポイント払いといった決済方法では商品代金以外の手数料はかかりません。

しかしauかんたん決済やコンビニ払いなどの支払い方法に関しては、商品代金のほかに100円の決済手数料がかかります。

この点についてはきちんと確認しておきましょう。

それでは具体的にauかんたん決済での商品購入の手順を見ていきます。

1.まず欲しい商品のページに行きます。ページ下部に表示されている「購入手続きへ」をタップします。



2.支払い方法の選択ページが表示されます。「ポイントを使用」「売上金を使用」「支払い方法」と並んでいるところから「支払い方法」を押します。購入の一部にポイントを使用する、または売上金を使用する場合はそれぞれ「ポイントを使用」「売上金を使用」からポイントまたは売上金を使う分だけ設定しその後に「支払い方法」をタップします。



3.支払い方法の詳細選択ページが表示されます。「コンビニ/ATM」「dケータイ払いプラス(ドコモ)」「auかんたん決済」「ソフトバンクまとめて支払い」と並んでいるところから「auかんたん決済」をタップします。



4.再び支払い方法の選択ページが表示されます。「支払い方法」の欄が「auかんたん決済」になっていることを確認して「購入する」をタップします。



5.商品を購入するかどうかの確認画面が表示されますので、内容が大丈夫であれば「購入する」を押します。



6.auかんたん決済のログインページが表示されます。au IDを登録してある場合は「au ID」「パスワード」を入力し「ログイン」を押します。まだ登録していない「ID新規登録」を押してIDを取得します。



7.購入した利用額・その詳細などを確認し大丈夫であれば「暗証番号入力」を4桁の数字で行い、「購入する」を押します。



8。購入完了画面が表示されます。以上でauかんたん決済による商品購入が完了しました。



以上でauかんたん決済による商品購入が完了しました。

auかんたん決済は、クレジットカードやポイント支払いや売上金支払いと同様に決済が非常に早いため出品者からの印象も非常に良いです。

ちなみにauかんたん決済の限度額を設定している場合、それを超えてしまうとメルカリでauかんたん決済を利用することができません。

限度額を確認するためには「au ID TOP」→「MENU」→ auかんたん決済「利用条件の照会」から、また現在の利用額を確認するためには「au ID TOP」→「MENU」→ auかんたん決済「ご利用明細」から確認することができます。

auウォレットでの支払い方法



基本的な使い方はクレジットカードと同様です。メルカリの支払い方法の項目にはauウォレットの記述はありませんがクレジットカードと同様に使用できます。

auウォレットを利用する際の注意点として以下の2点があります。
・プリペイド方式なので利用前にカードに入金をしておく
・有効期限が切れていないかきちんと確認しておく

これらをきちんと確認しておきましょう。

以下が具体的な購入手順です。

1.購入したい商品のページへ行き画面右下の「購入手続きへ」をタップします。

2.「ポイントを使用」「売上金を使用」の下の「支払い方法」をタップします。

3.「コンビニ/ATM」「dケータイ払いプラス(ドコモ)」「auかんたん決済」「ソフトバンクまとめて支払い」「クレジットカード」と並んでいるところから「クレジットカード」をタップします。

4.auウォレットのカード情報を入力します。セキュリティコードは裏面に記載されている3桁番号です。

5.初回のみ住所登録画面になりますので登録を済ませましょう。

6.確認画面が出るので「購入する」をタップ押します。

以上でauウォレットを用いての商品購入が完了しました。

クレジットカードなら手数料無料



メルカリの支払い方法としてauかんたん決済を利用すると100円の手数料が取られてしまいますが、クレジットカードでの支払いにすれば手数料が無料となるのでオススメです。

ネット通販やフリマアプリで買い物をする人におすすめなのは「楽天カード」です。

メルカリで購入した代金の1%が楽天ポイントとして貯まり、貯まったポイントを1ポイント1円として楽天市場やフリマアプリラクマでの買い物に利用することが出来ます。

年会費無料で今なら新規入会時に8,000ポイントが付与されるキャンペーンが行われておりメリットしかありません。

関連:手数料無料!メルカリのクレジットカードでの購入方法

メルカリでドコモのdケータイ払いプラスで支払う方法と手数料



iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで商品を購入する際の支払いをドコモのdケータイ払いプラスで行う方法手数料についてです。

メルカリではクレジットカードなどの従来の支払い方法に加え、NTT Docomoの端末を利用した「dケータイ払いプラス」およびauの端末を利用した「auかんたん決済」、ソフトバンクの端末を利用したを使うことができます。

クレジットカードを持っていなくても、それと同様の素早い決済ができるため非常に便利です。

docomoでケータイで支払いといえば「おサイフケータイ」がありますが、メルカリの支払いではおサイフケータイ機能がついている必要はありません。

また以前はドコモケータイ払いを利用できましたが、dケータイ払いプラスが導入されたためそちらは使えなくなりました。

それでは具体的な手順を見ていきましょう。

このページはiPhone版のメルカリを元に制作しております。Android版と利用規約などは同一ですが、アプリの画面表示やコンテンツの表記など違う箇所がございますので注意してください。

dケータイ払いプラスとドコモケータイ払いの違い



基本的にdケータイ払いプラスは、従来あったドコモケータイ払いの上位互換と考えていいサービスです。

利用方法などの違いはなく、ドコモケータイ払いに追加でいくつかの機能が加わったものとなります。

例えばdケータイ払いプラスは利用する度にdポイントが貯まりますし、クレジットカードでの支払いも可能となっています。

dケータイ払いプラスはドコモがdポイントおよびdカードのサービスを展開する一環として追加されたサービスですので、ポイントやクレジットカードによるサービスが付加されているという訳です。

dケータイ払いプラス支払いの手数料と手順

dケータイ払いプラス決済では、支払いをするごとに手数料が100円かかります。

これはコンビニ払いや銀行ATM支払いと同様です。

それでは手順を見ていきます。

1.購入したい商品の画面に行ったら、画面下部に表示されている「購入手続きへ」をタップします。



2.支払い方法の選択画面が表示されます。「ポイントを使用」「売上金を使用」「支払い方法」と並んでいるところから支払い方法を押します。購入金額の一部をポイントや売上金で払う場合は「ポイントを使用」または「売上金を使用」をタップして使いたいだけのポイントまたは売上金を指定した後に「支払い方法」を押します。



3.支払い方法の詳細選択画面が表示されます。「コンビニ/ATM」「dケータイ払いプラス(ドコモ)」「auかんたん決済」「クレジットカード」と並んでいるところから「ドコモ ケータイ払い」をタップします。



4.再度支払い方法の選択画面が表示されますので「支払い方法」のところが「dケータイ払いプラス(ドコモ)」になっていることを確認して「購入する」ボタンをタップします。



5.確認画面が表示されますので支払い方法がdケータイ払いプラス(ドコモ)になっていることを確認して「購入する」をタップします。



6.NTT docomoのログイン画面が表示されます。「docomo ID」と「パスワード」を入力し、「ログイン」をタップします。dケータイ払いプラス支払いを使う頻度が多そうならば「次回ログインからdocomo IDの入力を省略」にチェックを入れておくと非常に便利です。



7.ログイン先URLにログインしてもいいかどうか確認してくるので「OK」を押します。



8.支払い方法確認画面が表示されます。「決済詳細」をタップすると支払い方法が選択できます。dケータイ払いプラスは「電話料金合算払い」「dカード」「その他クレジットカード」から支払い方法を選択できます。支払い方法を選択したら「入力内容を確認する」をタップします。



9.確認画面が表示されます。「値段」「決済内容」「加盟店名」「詳細情報」「ご請求先ドコモ携帯電話」を確認しよければ「spモードパスワード」を4桁の数字で入力します。入力したら「承諾して購入する」をタップします。



10.購入完了画面が表示されたら完了です。



以上でdケータイ払いプラス支払いが完了いたしました。

あとは出品者が商品を発送するのを待ち、商品を受け取ってきちんと中身を確認したら相手を評価しましょう。

出品者がこちらを評価してくるのでそれで取引も完了です。

dポイントについて



ドコモのポイントであるdポイントについてですが、メルカリでdケータイ払いプラスを利用することで貯めることができますし、貯まったポイントを利用して買い物をすることもできます。

dポイントは、dケータイ払いプラスで支払った額に応じて100円につき1ポイントが貯まります。

そしてメルカリでの支払い時にdケータイ払いプラスを利用する際に、1ポイント=1円として利用することができます。

上記の8の手順時に利用するポイントを入力することで利用できます。

ちなみにdケータイ払いプラスやspモード決済のようなドコモの決済サービスには利用限度額が設定してあることがあり、限度額を超えていた場合決済が完了しません。

限度額や現在の利用額はdメニューの「お客様サポート」にある「決済サービスご利用明細」から確認できますので確認してみましょう。

関連:クレジットカード不要!メルカリで銀行ATM支払いする方法

ダンボールや封筒などらくらくメルカリ便の梱包方法



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで販売した商品をらくらくメルカリ便で送る際の梱包方法についてです。

メルカリとヤマト運輸が提携したサービス「らくらくメルカリ便」には送る商品のサイズによって「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の3種類の配送方法があります。

その3種の配送方法はヤマト運輸が行っている同名のサービスと内容自体は同じであり、違うのは料金と送り状の発行方法ぐらいなものです。

つまり梱包方法については基本的にはメルカリ以外でも利用される通常の「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」と同じ方法で大丈夫です。

このページではそれぞれの具体的な梱包方法について見ていきます。

らくらくメルカリ便ネコポスの梱包方法



本やCD、Tシャツなど梱包サイズがA4よりも小さく薄い商品はネコポスで送ることができます。

通常のネコポスと同様に既定のサイズであればどのように梱包してもかまいません。

ネコポスの既定サイズ:A4サイズ(312mm×228mm)、厚さ3cm以内。ただし230mm×115mmよりも小さいものは不可。

・封筒で梱包する

既定のサイズはA4サイズ以下で3cmまでの厚さですので、A4封筒での梱包が一番お手軽です。B5サイズでも大丈夫ですが、A5サイズの場合は既定の下限である230mm×115mmよりも小さくなってしまう可能性があります。

配送中の衝撃が商品にそのまま伝わるので、服のように壊れる心配のないものであればこちらで大丈夫でしょう。

雨に濡れる場合がありますので、商品を先にビニール袋に入れて封筒に入れるようにすると良いです。

・ダンボールで梱包する

封筒よりは値段が張りますがネコポス対応のダンボール箱も探せば売っています。相場はA4サイズであれば20〜50円程度といったところです。

封筒よりも中の商品の保護に適していますのでCDやDVDなどの壊れやすいものであればこちらの方がお勧めです。

こちらの場合でも雨濡れ対策として先に商品をビニール袋に入れてから梱包すると良いでしょう。

梱包が完了した後、通常のネコポスでは専用の送り状を張る必要がありますが、らくらくメルカリ便のネコポスは営業所やコンビニで発行した送り状を現地で貼り付けますので、そのまま発送手続きをするそれらのところまで持っていけば大丈夫です。

ちなみにヤマト運輸の営業所からの発送に限り下限サイズである230mm×115mm以下の商品も発送できないことはありませんが、その場合は営業所でサイズ調整用のBOXを購入する必要があり余分に費用がかかります。

◼︎ネコポスA4サイズダンボール

ネコポス 新規格対応 A4 厚さ3cm






◼︎ネコポスA5サイズダンボール

ネコポス 新規格対応 A5 厚さ3cm





らくらくメルカリ便宅急便コンパクトの梱包方法



箱付きの腕時計やアクセサリーなどや厚手の服など、サイズは小さいけど厚さが比較的あるものはこの配送方法を使うことになります。

宅急便コンパクトは他の二つの配送方法とは異なり、ヤマト運輸が販売する専用のボックスを用いて梱包しなければいけません。

宅急便コンパクトの専用BOXは2種類あり、薄型のBOXと箱型のBOXです。

薄型BOXのサイズ:248mm×340mm、厚さはほとんどない封筒型
箱型BOXのサイズ:250mm×200mm×50mm

どちらも税込70円で販売されています。

入手方法は、ヤマト運輸の営業所で購入する、コンビニで購入する、電話で注文し持って来てもらう(5枚以上購入する場合)のいずれかとなります。

ボックスの取り扱いがあるコンビニは以下の通りです。
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・デイリーヤマザキ
・スリーエフ
・ニューデイズ
・ポプラ
・生活彩家
・ココストア
・エブリワン
・セーブオン

他にも通販サイトのAmazonではヤマト運輸が宅急便コンパクトの専用封筒を直接出品していますので、何度も宅急便コンパクトを利用する方はAmazonの利用もおすすめです。

梱包方法は、商品をそのまま入れて封をするだけでも大丈夫です。ただし壊れ物の場合にはプチプチや新聞紙などの緩衝材を入れておきましょう。

またボックス自体がある程度対策にもなっていますが、念のため雨濡れ対策に先にビニール袋に入れてからボックスに入れた方が良いです。

梱包が完了したあとは、営業所やコンビニで発行した送り状を現地で貼り付けますので、そのまま発送手続きをするそれらのところまで持っていけば大丈夫です。

またネコポスと違い集荷も使えます。集荷を利用する場合にはメルカリのアプリ上で集荷の受付をして、集荷に来たスタッフへ商品を渡して発送しましょう。この場合も送り状は必要ありません。

◼︎宅急便コンパクト(薄型で横に広い専用BOX)

宅急便コンパクト 専用 薄型 梱包箱






◼︎宅急便コンパクト(厚みのある専用BOX)

宅急便コンパクト 専用 梱包箱





らくらくメルカリ便宅急便の梱包方法



らくらくメルカリ便の宅急便の梱包方法についてです。ネコポスや宅急便コンパクトで送ることのできないサイズの商品を送る場合この配送方法を使うことになります。

通常の宅急便と同様にダンボール箱や紙袋で梱包すれば大丈夫です。サイズによって料金が変わるのでできる限り縦・横・高さの3辺の合計が小さくなるように梱包材を選ぶのがコツです。宅急便で送ることのできる最大は160サイズ(3辺の合計が160cmまで)です。

・ダンボールで梱包する

最もポピュラーな宅急便の梱包方法です。入手方法はホームセンターやヤマト運輸の営業所で購入したりダンボールや梱包材を売っている通販通販サイトで購入したりすれば大丈夫です。スーパーなどでタダでもらってきてもいいのですが、あまりきれいでないので商品を梱包することを考えるとお勧めはできません。

梱包する際にはダンボールの内部に空間ができないように新聞紙やエアキャップ(ぷちぷち)で空間を埋めましょう。中に空間があると内容物が配送中に移動したりして破損の原因になります。

ダンボール 段ボール 60サイズ






・紙袋やビニール袋で梱包する

壊れたりはしないコートやズボンなどを梱包するのであれば厚手の紙袋でも大丈夫です。ただし紙袋は水気に弱いのでビニール袋などで覆ったりした方が無難です。

紙袋はセレクトショップや百貨店で買い物をした時にもらえるような紙袋でも大丈夫ですし、ヤマト運輸でも宅急便に利用できる紙袋を販売しています。

宅配袋 大 テープ付き






またビニール袋で梱包し発送することもできます。紙袋と違い水気には強いのですが、透明なものを選んでしまうと中身が丸見えになるのが弱点でしょう。

お勧めは紙袋で梱包した上からビニール袋を被せて梱包する方法です。こうすれば中身は見えませんし水気にも強くなります。

梱包が完了したらそのまま営業所またはコンビニへ持っていき発送しましょう。送り状は現地で発行するので前もって用意する必要はありません。

また宅急便の場合は集荷を利用することができます。メルカリのアプリから集荷依頼をして、商品を家まで取りに来てもらいましょう。この場合も送り状は用意しておく必要はありません。

ちなみにメルカリではたまにキャンペーンとして、らくらくメルカリ便で利用できる梱包資材を無料で配布していることがあります。

具体例として過去には「ネコポス奨励BOX」というメルカリのロゴが入ったネコポス用のボックスが配布されていました。

ですので、まずはキャンペーンをやっていないかどうかをチェックすると、運が良ければ梱包資材分の経費を浮かせることができるかもしれません。

関連:ダンボールで梱包した際に出来る隙間を埋める3つの方法

スポンサードリンク


Page 20 of 31First1819202122

このページの先頭へ