らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトで送る方法と料金



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで販売した商品をらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトで送る方法と料金についてです。

商品のサイズごとに「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の3種類から選ぶことができ、例えばDVD一枚ならネコポス、洋服であれば宅急便コンパクト、それ以上の大きさであれば宅急便というような具合です。

また日本全国どこからどこへ送っても料金は一律でネコポスは税込210円、宅急便コンパクトは税込450円、宅急便はサイズごとに違いますが60サイズなら税込750円となっています。

さらに価格が安いだけでなく2016年1月からは匿名性が追加され、完全に匿名での取引が可能となりました。

それではらくらくメルカリ便の「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」のうち、このページでは宅急便コンパクトについて詳しく説明していきます。

らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトを使える条件



らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトは無条件に使えるわけでは無く一定の条件を満たさなければ使うことはできません。

その条件とは以下の通りです。

1.送料込み(出品者負担)で出品された商品であること

出品する際に送料の負担者を出品者か購入者か選択しますが、らくらくメルカリ便を利用する場合には送料の負担者は出品者、つまり送料込みで出品する必要があります。

2.宅急便コンパクト専用ボックスを購入し、商品がそのボックスに入ること

宅急便コンパクトを利用するためにはそれ専用のボックスがあり、それを別途購入しなければなりません。ボックスは2種類あり25cm×20cm×5cmの月刊漫画雑誌サイズのものと24.8cm×34cmのA4サイズの薄型のものがあります。どちらも税込70円でヤマトの営業所などで販売しています。もちろん発送する商品はそのボックスに入れなければいけないので利用できる商品のサイズはおのずとボックスサイズ以下ということになります。

3.発送する商品の売上金が450円以上であること

らくらくメルカリ便の代金は売上金からの天引きとなります。そのため一定の額以上の売上金が無いとマイナスになってしまうため利用できる商品代金の下限が定められています。ネコポスの場合制限はありませんが、宅急便コンパクトは450円、宅急便は1000円以上の商品に限り利用することができます。この額は売上金の残高のことではなく、らくらくメルカリ便で発送する商品の値段のことです。

4.ヤマト営業所、コンビニ、集荷での発送であること

らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトはヤマト運輸の営業所またはコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート)への持ち込みにより利用することができます。

注意点としては持ち込み割引などの一般向け割引は適用されないということです。またらくらくメルカリ便の料金は売上金からの天引きですので間違って営業所で支払わないように注意しておきましょう。

また、プラス100円の料金が掛かってしまいますが、らくらくメルカリ便宅急便コンパクトでは自宅まで重たい荷物をヤマト運輸のドライバーさんが取りに来てくれる集荷も利用することができます。

関連:らくらくメルカリ便をコンビニのファミリーマートから送る方法

関連:らくらくメルカリ便で集荷サービスを利用する方法と料金

らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトの料金



らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトの料金についてと競合サービスの一覧です。

らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトは全国一律450円(税込)で利用することができますが、利用するためには70円(税込)専用ボックスを購入する必要があり、実質の値段は520円(税込)となります。

集荷を利用する場合にはこれにさらに集荷手数料として100円がプラスされます。

宅急便コンパクトで送るであろうサイズの商品を送ることのできる他のサービスとしては日本郵便のポスパケット、レターパックライト、レターパックプラス、ゆうメール、ゆうパック60サイズ、それとらくらくメルカリ便の宅急便の60サイズあたりでしょう。以下にそれぞれのスペックの一覧を掲載します。料金は全て税込み表示です。

・メルカリらくらく便 宅急便コンパクト

料金:全国一律450円
サイズ:25cm×20cm×5cmのBOX、または34cm×24.8cmの薄型BOXに入るもの
重量:無制限
追跡記録:あり
損害賠償:30,000円まで
発送方法:営業所持ち込み
備考:専用のBOXが必要で70円かかるため実質の料金は450円。届け方は対面での手渡し。

・日本郵便 レターパックライト



料金:全国一律370円
サイズ:34cm×24.8cm×3cmまで
重量:4kgまで
追跡記録:あり
損害賠償:なし
発送方法:郵便ポスト、郵便局持ち込み
備考:専用の封筒を370円で買う方式。届け方は郵便受けに投函。

関連:レターパックライトの送り方

・日本郵便 レターパックプラス



料金:全国一律520円
サイズ:専用封筒に入ればOK。基本サイズは34cm×24.8cm×3cm程度
重量:4kgまで
追跡記録:あり
損害賠償:なし
発送方法:郵便ポスト、郵便局持ち込み
備考:専用の封筒を520円で買う方式。届け方は対面での手渡し。専用封筒に入りさえすればいいためうまく成形すればティッシュ箱やソフトボール程度なら入るし送ることができる。

関連:レターパックプラスの送り方

・日本郵便 ゆうメール



料金:全国一律だが重さにより異なる
150g以下 180円
250g以下 215円
500g以下 310円
1kg以下 360円
サイズ:長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cmまで
重量:1kgまで
追跡記録:なし
損害賠償:なし
発送方法:郵便ポスト、郵便局持ち込み
備考:中身が見えるようにしておかなければならない。届け方は郵便受けに投函。

関連:ゆうメールの送り方

・メルカリらくらく便 宅急便 60サイズ



料金:全国一律750円
サイズ:3辺合計60cmまで
重量:2kgまで
追跡記録:あり
損害賠償:300,000円まで
発送方法:ヤマト運輸営業所持ち込み

関連:らくらくメルカリ便の宅急便で送る方法と料金

宅急便コンパクトを利用するサイズの商品の場合、上記の通り非常に多くの選択肢があります。

宅急便コンパクトの強みは「対面手渡し」の配達方法の中では最安値であることです。受け取った受け取っていないというトラブルを回避できるにもかかわらず、値段はレターパックライトやポスパケットと大きな差があるわけでは無いので十分に利用する価値はあるはずです。

らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトの利用方法



らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトを利用する方法です。特に難しい点はありませんのできちんと確認して上手に利用できるようにしましょう。

1.宅急便コンパクト専用ボックスを購入しておく

宅急便コンパクトを利用するためには専用ボックスが必要です。

薄型ボックスと箱型ボックスの2種類がありますが、どちらもヤマト運輸の営業所でも販売していますし、5枚以上の購入であれば電話で注文して家まで持って来てもらえます。

また以下のコンビニでも取り扱いがあります。
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・デイリーヤマザキ
・ニューデイズ
・ポプラ
・生活彩家
・ココストア
・エブリワン
・セーブオン

他にも通販サイトのAmazonや楽天では宅急便コンパクトの専用封筒が出品されているので、買いに行くのが面倒だったり、何度も宅急便コンパクトを使う方にはおすすめです。

◼︎宅急便コンパクト(薄型で横に広い専用BOX)

宅急便コンパクト 専用 薄型 梱包箱






◼︎宅急便コンパクト(厚みのある専用BOX)

宅急便コンパクト 専用 梱包箱






専用ボックスを営業所やコンビニで購入する場合に、商品を現地に持って行って専用ボックスを購入したその場で梱包するという手もなくはないですがあまり推奨はしません。

特にコンビニに関しては、配送業務がメインではない上にスペースが狭いという事もあり家で梱包をしていった方が無難でしょう。

2.商品を出品する際に送料の負担者を「送料込み(出品者負担)」に、配送の方法を「らくらくメルカリ便」にして出品する

商品を出品する際に送料の負担者を選択する項目がありますが、これを「送料込み(出品者負担)」にします。また配送方法を「らくらくメルカリ便」にします。また宅急便コンパクトに限って言えば商品代金を450円以上にしていなければ利用できないので、450円を下回らないように値段を付けましょう。他の項目については特に制限はありませんので通常の出品と同じように設定し出品を完了させます。商品が売れたら次の段階へ進みます。

3.取引画面で荷物の発送方法で2次元コード(QRコード)を作成する

商品が購入されましたら取引画面にて2次元コード(いわゆるQRコード)を作成します。このQRコードは営業所で送り状を作成するときに使います。

4.営業所もしくはコンビニへの持ち込み、または集荷にて商品を発送

ヤマト運輸の営業所またはファミリーマートなどのコンビニへ商品を持ち込むか、ヤマト運輸のスタッフに家まで集荷に来てもらって商品を発送します。

持ち込みで送り状などを出力する際には2で作成したQRコードを表示しますので、スマホやタブレットを忘れないようにしましょう。

営業所へ持ち込む場合にはネコピットと呼ばれる端末を操作して送り状を印刷し、商品を発送します。ネコピットの操作方法はこのページ内で後述いたします。

ファミリーマートではFamiポート端末を用いて受付票を出力し、レジから商品を発送します。端末の操作方法はどちらも別ページにて解説しておりますのでそちらを参照してください。

集荷の場合は、メルカリの画面で集荷の依頼をしたのちにスタッフが家まで商品を取りに来てくれるので、受け渡して発送しましょう。集荷での発送方法も別ページにて詳しく解説しています。

どの場合でも間違って代金をその場で支払わないように気を付けましょう。代金は売上金からの天引きです。

あとは取引画面で発送した旨の通知をするだけです。発送通知後は取引画面から双方発送状況を確認することができます。

関連:平日のヤマト運輸営業所の営業時間と当日発送締切時間

ネコピットの操作方法

ヤマト運輸の営業所に置いてある端末「ネコピット」の操作方法です。指またはタッチペン(スタイラス)を用いて操作します。

らくらくメルカリ便ならネコポスでも宅急便コンパクトでも宅急便でも基本的には同一の操作方法です。

1.ネコピットのトップ画面で「クロネコメンバーズの方」「クロネコメンバーズでない方」「提携フリマサイト」と並んでいるところから「提携フリマサイト」をタッチします。



2.送り状発行方法の選択画面が表示されます。「2次元コードをお持ちの方」「直接入力される方」と並んでいるところから「2次元コードをお持ちの方」をタッチします。



3.2次元コードの読み取り画面が表示されます。スマートフォンでメルカリで作った2次元コード(QRコード)を表示し、ネコピットの本体裏側にあるカメラにかざしてスキャンします。うまく読み取れない場合は「キャンセル」をタッチして2の画面に戻り「直接入力される方」を選んで受付番号とパスワードを入力しましょう。



4.送り状内容確認の画面が表示されます。表示された内容を確認し良ければ「戻る」「更新」「次へ」と並んでいるところから「次へ」をタッチします。



5.発送予定日の入力画面が表示されます。「発送予定日」を入力します。通常であれば本日の日付を入力すれば大丈夫です。入力し終わったら「次へ」をタッチします。



6.お届け希望日選択画面が表示されます。配達を希望する日付をタッチします。宅急便コンパクトはお届け希望日を選択することが出来るので荷物を受け取りたい好きな日にちを選びましょう。



7.お届け時間帯選択画面が表示されます。配達を希望する時間帯をタッチします。



8.送り状の内容確認画面が表示されます。内容を確認し大丈夫であれば「戻る」「更新」「印刷」と並んでいるところから「印刷」をタッチします。



9.発行完了画面が表示されます。「終了する」をタッチして終了します。他にも送り状を発行する場合は「続けて送り状を発行する」を選択します。



10.発行された送り状と対応した荷物を窓口で渡して発送が完了です。

この時に間違って支払いをしないように注意しましょう。代金は売上から天引きです。

宅急便コンパクトの補償について



らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトには3万円までの補償が付いています。

他にもらくらくメルカリ便であれば、宅急便なら30万円まで、ネコポスでも3,000円までの補償が付いています。

特徴として配送についての補償ではありますが、商品の補償をするのは配送会社のヤマト運輸ではなくメルカリです。

そのためらくらくメルカリ便での配送中の破損事故や商品の紛失などが起こった場合には、ヤマト運輸ではなくメルカリ運営に問い合わせをします。

そしてメルカリ運営が配送事故であると認めた場合に限り上記の額までそれぞれ補償されます。

間違えてヤマト運輸に問い合わせをしないように注意しましょう。また専用ボックスの再利用はできません。

他の人から届いた宅急便コンパクトのボックスに商品を梱包して、再利用したいというのはできるのであれば経費削減にもなりますが、残念ながらそれはできませんのでやらないようにしましょう。

匿名発送を利用する上での注意点



購入された商品をらくらくメルカリ便で発送すれば基本的には匿名発送となります。

しかし一つだけ気を付けておかなければならないことがあります。

それは商品出品時に発送方法の項目でらくらくメルカリ便を指定しておくことです。

出品時にらくらくメルカリ便を指定せず、商品が購入された後にらくらくメルカリ便を利用した場合には、伝票には情報が表示されませんが取引画面で購入者の情報が出品者に見えてしまうため匿名発送とならないからです。

この点にだけはきちんと注意をしておきましょう。

宅急便コンパクトの過去の実際の追跡結果

らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトで発送された商品は何日で届くのか、発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎千葉県から東京都に送った宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 01/26 11:39 習志野津田沼センター
作業店通過 01/27 03:53 東京ベース店
配達完了 01/27 13:03 東砂6丁目センター

千葉県から1月26日(金曜日)の午前中に発送した宅急便コンパクトは、次の日の1月27日(土曜日)の昼過ぎに東京都の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎神奈川県から沖縄県に送った宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 01/01 12:17 都筑北山田センター
配達完了 01/03 10:34 泡瀬センター

神奈川県から1月1日(元旦)のお昼に発送された宅急便コンパクトは、2日後の1月3日(年末年始)の午前中に沖縄県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎長野県から岐阜県に送った宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 07/30 19:35 南箕輪センター
作業店通過 07/31 19:16 松本ベース店
作業店通過 08/01 03:25 岐阜ベース店
配達完了 08/01 11:22 岐阜黒野センター

長野県から7月30日(日曜日)の夜に発送された宅急便コンパクトは、次の日の8月1日(月曜日)の午前中に岐阜県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎福岡県から広島県に送った宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 06/18 12:09 福岡筑紫センター
作業店通過 06/19 05:22 岡山ベース店
配達完了 06/19 12:18 福山新市センター

福岡県から6月18日(月曜日)のお昼に発送された宅急便コンパクトは、翌日の6月19日(火曜日)のお昼に広島県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎茨城県から大阪府に送った宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 05/22 15:13 ひたちなか高場センター
作業店通過 05/22 20:49 茨城ベース店
配達完了 05/23 10:32 大阪南堀江センター

茨城県から5月22日(火曜日)の午後に発送された宅急便コンパクトは、翌日の5月23日(水曜日)の午前中に大阪府の配達先の住所に配達が完了しています。

関連:ダンボールや封筒などらくらくメルカリ便の梱包方法

らくらくメルカリ便のネコポスで送る方法と料金



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで販売した商品をらくらくメルカリ便のネコポス(クロネコヤマト)で送る方法と料金についてです。

2016年1月からは匿名性が追加され、完全に匿名での取引が可能となりました。

らくらくメルカリ便では送る商品のサイズにより「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の3種類からサービスを選択できます。

本やDVDであればネコポス、B5サイズの辞書ぐらいの大きさであればコンパクト宅急便、それ以外だと宅急便となります。

2015年3月をもってヤマト運輸の「クロネコメール便」が廃止されたこともあり、その代替サービスに当たる「ネコポス」の需要がありましたが、通常ネコポスは個人事業主や法人向けのサービスとなっており、メルカリの出品者の大多数である個人では本来は利用することができません。

しかし「らくらくメルカリ便」では特別にメルカリで売買された商品についてのみ個人でもネコポスを利用できます。

しかも本来は月間利用量に応じて値段が変わりますが、らくらくメルカリ便の場合は誰でも210円(税込)で日本全国どこへでも届けることが可能です。

らくらくメルカリ便の「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」のうちこのページでは「ネコポス」について説明していきます。

らくらくメルカリ便のネコポスを使える条件



どんな商品やどんな出品方法でも使えるわけでは無く、らくらくメルカリ便のネコポスを利用するためにはいくつかの条件を満たす必要があります。

らくらくメルカリ便のネコポスの利用条件は以下の通りです。

1.送料込み(出品者負担)で出品された商品であること

商品を出品する際に送料の負担を出品者がするのか購入者がするのかを選ぶことになりますが、ネコポスに限らずらくらくメルカリ便を利用する場合には送料込み(出品者負担)で出品する必要があります。ちなみにネコポスには着払いというオプションはもともとありません。

2.商品の大きさが既定のサイズに収まっていること

梱包方法については、特に専用のボックスなどはありません。サイズさえ満たしていれば紙封筒でもダンボールでも大丈夫です。

ネコポスはそれまでのメール便に近いサービスですので、商品サイズのイメージとしては本やDVDのような比較的薄い商品でなければ利用することはできません。

具体的なネコポスを利用できるサイズは以下の通りです。

・サイズ:長辺31.2cm×短辺22.8cm×厚さ3cmまで
・重量:1kg以下

ただし小さすぎるのもダメで、長辺23.0cm×短辺11.5cmよりも小さい商品については別途専用のサイズ調整用の箱の購入が必要になり追加料金が発生します。

3.商品をヤマトの営業所またはコンビニに持ち込むこと

らくらくメルカリ便のネコポスの発送方法は「ヤマト運輸の営業所に持ち込む」または「セブンイレブン・ファミリーマートへ持ち込む」方法の2通りしかありません。

家までヤマトのスタッフが商品を引き取りに来てくれる集荷は、ネコポスの場合には利用できませんので注意しましょう。宅急便と宅急便コンパクトの場合には集荷も利用できます。

これらを満たすことでらくらくメルカリ便のネコポスを利用することができます。

注意点として一般向けの割引(ネコポスでは関係ないですが例えば持ち込み割引など)は利用することはできません。

また利用料金は売上金からの天引きとなりますので間違ってヤマトの営業所で支払わないように注意しましょう。まれに営業所のスタッフが勘違いして料金を請求されることがありますが、料金は天引きであることを言って確認してもらえればすぐにわかります。

関連:らくらくメルカリ便をコンビニのファミリーマートから送る方法

らくらくメルカリ便のネコポスの料金



らくらくメルカリ便は今までのクロネコメール便と同様に国内ならばどこからどこへ送っても全国一律210円(税込)です。

ただしメール便のように厚さによって値段が変わったりすることはなく、厚さ3cmまでであればどんな厚さの商品でも一律です。

ネコポスと送料を比較するべき配送方法としては日本郵便の「ゆうメール」と同じく日本郵便の「クリックポスト」、それと個人事業主または法人限定ですがヤマト運輸の「クロネコDM便」でしょう。

これらはネコポスで送ることができる商品と同様の商品をターゲットにした低価格の発送方法です。以下がそれぞれの比較で、料金は全て税込みです。

・らくらくメルカリ便 ネコポス
料金:全国一律210円
サイズ:長辺31.2cm×短辺22.8cm×厚さ3cmまで
重量:1kgまで
追跡記録:あり
損害賠償:3000円まで
発送方法:営業所、コンビニ
備考:小さすぎる商品は追加料金(数十円程度)

・日本郵便 ゆうメール



料金:全国一律だが重さにより異なる
150g以下 180円
250g以下 215円
500g以下 310円
1kg以下 360円
サイズ:長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cmまで
重量:1kgまで
追跡記録:なし
損害賠償:なし
発送方法:郵便ポスト、郵便局持ち込み
備考:中身が見えるようにしておかなければならない

・日本郵便 クリックポスト



料金:全国一律185円
サイズ:長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cmまで
重量:1kgまで
追跡記録:あり
損害賠償:なし
発送方法:郵便ポスト、郵便局持ち込み
備考:Yahoo!ウォレットまたはAmazonPayを利用するサービスのため事前登録が必要。またカラーで印刷をする必要があるためプリンターが必要。

・ヤマト運輸 クロネコDM便



料金:全国一律164円以下(契約内容により異なる)
サイズ:3辺合計60cm以下かつ最長辺34cm以下かつ厚さ2cmまで
重量:1kgまで
追跡記録:あり
損害賠償:なし
発送方法:集荷、営業所持ち込み
備考:長辺23.0cm×短辺11.5cmよりも小さい商品は発送できない。個人では利用できない。利用に際して事前に契約が必要。

これらを比較すると個人事業主や法人であればヤマト運輸のクロネコDM便、個人であれば日本郵便のクリックポストが低価格かつ追跡記録も残るため便利であると言えます。

ただし月に数点程度の利用しかない場合、ネコポスは手続きの少なさからも十分候補に入ります。特にYahooIDやAmazonに登録をしていない方であれば、少ない利用機会のためにそれらの登録をする手間を考えればネコポスの方がよい場合もあるでしょう。

ちなみにらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトは専用の箱が必要ですが全国一律で税込450円、宅急便はサイズごとに料金は違いますが同県内への発送以下の値段で全国へ発送できます。

関連:らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトで送る方法と料金

らくらくメルカリ便のネコポスに特化した梱包方法

◼︎ネコポスA4サイズダンボール

ネコポス 新規格対応 A4 厚さ3cm






◼︎ネコポスA5サイズダンボール

ネコポス 新規格対応 A5 厚さ3cm





らくらくメルカリ便のネコポスの利用方法



らくらくメルカリ便のネコポスを利用する方法についてです。

1.商品を出品する際に送料の負担者を「送料込み(出品者負担)」に、配送の方法を「らくらくメルカリ便」にして出品する

らくらくメルカリ便を利用するためには送料の負担者が出品者、つまり商品代金に送料が含まれていなければなりません。

また配送方法で最初かららくらくメルカリ便を使うことを明示しておきましょう。ネコポスで送るとまで明示する必要はありません。

これら以外の項目については特に制限はありませんので普通に出品するときと同じように入力し出品を完了させます。
出品が完了しましたら商品が売れるまで待ちます。

2.取引画面で荷物の発送方法で2次元コード(QRコード)を作成する

商品が購入されたら取引画面から該当商品に対応する2次元コード(QRコードのこと)を作成します。ヤマトの営業所でこのコードを使います。

3.営業所もしくはコンビニへの持ち込みをして発送する

ヤマト運輸の営業所またはセブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニへ商品を持ち込み、端末を用いて送り状を発行してから商品を発送します。

営業所へ持ち込む場合にはネコピットと呼ばれる端末を操作して送り状を印刷し、商品を発送します。ネコピットの操作方法はこのページ内で後述いたします。

ファミリーマートでは、Famiポート端末を用いて受付票を出力し、レジから商品を発送します。端末の操作方法はどちらも別ページにて解説しておりますのでそちらを参照してください。

どちらの場合でも送り状などを出力する際には2で作成したQRコードを表示しますので、スマホやタブレットを忘れないようにしましょう。

また間違って代金をその場で支払わないように気を付けましょう。代金は売上金からの天引きです。

あとは取引画面で発送した旨の通知をするだけです。発送通知後は取引画面から双方発送状況を確認することができます。

注意点として、きちんと購入者にネコポスで発送したことを伝え、郵便受けを確認するように意識させることが必要です。

購入者側はらくらくメルカリ便で送られたことはわかりますが、それがネコポスなのか宅急便なのか宅急便コンパクトなのかはわかりません。

そのため宅急便などのように対面受け渡しをされると購入者が考えている場合には、ネコポスが郵便受けに配達されていることに気づかずにトラブルになる可能性があります。

メッセージでネコポスで送ったときちんと伝えてトラブルを未然に防いでおきましょう。

ちなみにらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトや宅急便の場合と違い、出品時の商品価格設定の制限は特にありません。

ネコピットの操作方法

ヤマト運輸の営業所においてある端末「ネコピット」の操作方法についてです。タッチパネル方式ですのでタッチペンや指で操作します。操作方法はネコポスも宅急便コンパクトも宅急便も基本的には同様です。

1.ネコピットのトップ画面で「クロネコメンバーズの方」「クロネコメンバーズでない方」「提携フリマサイト」と並んでいるところから「提携フリマサイト」をタッチします。



2.送り状発行方法の選択画面が表示されます。「2次元コードをお持ちの方」「直接入力される方」と並んでいるところから「2次元コードをお持ちの方」をタッチします。



3.2次元コードの読み取り画面が表示されます。スマートフォンでメルカリで作った2次元コード(QRコード)を表示し、ネコピットの本体裏側にあるカメラにかざしてスキャンします。うまく読み取れない場合は「キャンセル」をタッチして2の画面に戻り「直接入力される方」を選んで受付番号とパスワードを入力しましょう。



4.送り状内容確認の画面が表示されます。表示された内容を確認し良ければ「戻る」「更新」「次へ」と並んでいるところから「次へ」をタッチします。



5.発送予定日の入力画面が表示されます。「発送予定日」を入力します。通常であれば本日の日付を入力すれば大丈夫です。入力し終わったら「次へ」をタッチします。



6.お届け希望日選択画面が表示されます。配達を希望する日付をタッチします。ネコポスはお届け希望日を選択できません。



7.お届け時間帯選択画面が表示されます。配達を希望する時間帯をタッチします。ネコポスはお届け希望時間帯を選択できません。



8.送り状の内容確認画面が表示されます。内容を確認し大丈夫であれば「戻る」「更新」「印刷」と並んでいるところから「印刷」をタッチします。



9.発行完了画面が表示されます。「終了する」をタッチして終了します。他にも送り状を発行する場合は「続けて送り状を発行する」を選択します。



10.発行された送り状と対応した荷物を窓口で渡して発送が完了です。

この時に間違って支払いをしないように注意しましょう。代金は売上から天引きです。

らくらくメルカリ便ネコポスの補償について



らくらくメルカリ便のネコポスには3,000円までの補償が付いています。

他にもらくらくメルカリ便であれば、宅急便には30万円までの、宅急便コンパクトなら3万円までの補償が付いています。

特徴として配送についての補償ではありますが、商品の補償をするのは配送会社のヤマト運輸ではなくメルカリです。

そのためらくらくメルカリ便での配送中の破損事故や商品の紛失などが起こった場合には、ヤマト運輸ではなくメルカリ運営に問い合わせをします。

そしてメルカリ運営が配送事故であると認めた場合に限り上記の額までそれぞれ補償されます。

間違えてヤマト運輸に問い合わせをしないように注意しましょう。

匿名発送を利用する上での注意点



購入された商品をらくらくメルカリ便で発送すれば基本的には匿名発送となります。

しかし一つだけ気を付けておかなければならないことがあります。

それは商品出品時に発送方法の項目でらくらくメルカリ便を指定しておくことです。

出品時にらくらくメルカリ便を指定せず、商品が購入された後にらくらくメルカリ便を利用した場合には、伝票には情報が表示されませんが取引画面で購入者の情報が出品者に見えてしまうため匿名発送とならないからです。

この点にだけはきちんと注意をしておきましょう。

ネコポスの過去の実際の追跡結果

らくらくメルカリ便のネコポスで発送された商品は何日で届くのか、発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎青森県から福井県に発送されたネコポス

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 01/20 11:36 八戸工業団地センター
作業店通過 01/20 20:16 岩手ベース店
配達完了 01/21 13:46 福井清水センター

青森県から1月20日(土曜日)の午前中に発送されたらくらくメルカリ便のネコポスは、次の日の1月21日(日曜日)の午後に福井県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎山形県から富山県に発送されたネコポス

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 01/20 11:28 山形桧町センター
作業店通過 01/20 19:18 山形ベース店
配達完了 01/21 09:04 砺波センター

山形県から1月20日(土曜日)の午前中に発送されたらくらくメルカリ便のネコポスは、次の日の1月21日(日曜日)の朝に富山県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎茨城県から徳島県に発送されたネコポス

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 01/20 13:07 古河雷電センター
作業店通過 01/20 20:45 茨城ベース店
作業店通過 01/21 10:50 徳島ベース店
配達完了 01/21 15:29 徳島昭和町センター

茨城県から1月20日(土曜日)の午後に発送されたらくらくメルカリ便のネコポスは、次の日の1月21日(日曜日)の午後に徳島県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎北海道から佐賀県に発送されたネコポス

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 07/18 16:33 札幌豊平センター
作業店通過 07/20 04:49 佐賀ベース店
配達完了 07/20 12:25 佐賀鎮西センター

北海道から7月18日(水曜日)の夕方に発送されたらくらくメルカリ便のネコポスは、2日後の7月20日(金曜日)のお昼に佐賀県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎埼玉県から石川県に発送されたネコポス

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 01/20 12:32 川越クレアモールセンター
配達完了 01/21 11:35 石川羽咋センター

埼玉県から1月20日(土曜日)のお昼に発送されたらくらくメルカリ便のネコポスは、翌日の1月21日(日曜日)のお昼に石川県の配達先の住所に配達が完了しています。

関連:ダンボールや封筒などらくらくメルカリ便の梱包方法

らくらくメルカリ便の宅急便で送る方法と料金



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで商品をらくらくメルカリ便の宅急便(ヤマト運輸)で送る方法と料金についてです。

らくらくメルカリ便では発送商品のサイズによって「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の3つの配達方法から選択することができます。

おおまかなサイズとしてはネコポスは通常の本やDVDぐらいのメール便で送っていたサイズ、宅急便コンパクトは週刊少年ジャンプ2冊重ねぐらいの大きさまで、それ以外が宅急便といった感じになります。

らくらくメルカリ便の宅急便の料金は、通常のヤマト運輸の宅急便の同県内への配達並みの料金で日本全国に発送できるため非常にお得な料金プランとなっています。

さらに価格が安いだけでなく2016年1月からは匿名性が追加され、完全に匿名での取引が可能となりました。

らくらくメルカリ便宅急便の利用方法は非常に簡単です。

メルカリで出品時と取引時に少しだけ手続きをし、営業所かファミリーマートなどの提携コンビニへ持ち込む、またはヤマトのスタッフに自宅まで荷物を取りに来てもらうことで商品を発送することができます。

このページではらくらくメルカリ便で選択できる「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の3種類のうち「宅急便」について詳しく見ていきます。

らくらくメルカリ便の宅急便を使える条件



らくらくメルカリ便の宅急便を使うためにはいくつかの条件を満たす必要があります。

1.送料込み(出品者負担)で出品された商品であること

商品を出品するにあたり送料の負担を出品者か購入者かのどちらかにします。らくらくメルカリ便を使用するためには送料の負担者が出品者、つまり商品価格に送料が含まれている必要があります。通常の宅急便にあるオプションの着払いは使うことが出来ません。

2.商品代金が1000円以上であること

発送している商品の代金が1000円以上の場合に限りらくらくメルカリ便の宅急便を利用することができます。ちなみに宅急便コンパクトの場合は450円以上、ネコポスの場合はいくらでも可能です。

3.ヤマト営業所、コンビニ、集荷での発送であること

らくらくメルカリ便の宅急便はヤマト運輸の営業所またはコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート)への持ち込みにより利用することができます。

注意点としては持ち込み割引などの一般向け割引は適用されない、らくらくメルカリ便の料金は売上金からの天引きという点です。間違って営業所で支払わないようにしましょう。

また、プラス100円の料金が掛かってしまいますが、らくらくメルカリ便宅急便では自宅まで重たい荷物をヤマト運輸のドライバーさんが取りに来てくれる集荷も利用することができます。

関連:らくらくメルカリ便をコンビニのファミリーマートから送る方法

関連:らくらくメルカリ便で集荷サービスを利用する方法と料金

らくらくメルカリ便の宅急便の料金



らくらくメルカリ便では日本全国どこからどこへ送っても金額は同一です。

例えば「東京都から東京都へ送る場合」も「北海道から沖縄へ送る場合」も同一料金です。そのため送料の計算が非常に簡単になり、ゆうメールやレターパックで送れなかった大型の商品も送料込みで出品することが容易になりました。

以下がらくらくメルカリ便の宅急便のサイズと料金の一覧です。

◼︎らくらくメルカリ便 宅急便のサイズと料金(全て全国一律税込み)

サイズ 重量 料金
60サイズ 2kg以下 750円
80サイズ 5kg以下 850円
100サイズ 10kg以下 1,050円
120サイズ 15kg以下 1,200円
140サイズ 20kg以下 1,450円
160サイズ 25kg以下 1,700円

集荷を利用する場合にはこれにさらに集荷手数料として100円がプラスされます。

参考までにヤマト運輸の宅急便と日本郵便のゆうパックの営業所へ配達する商品を持ち込んだ同一県内への配送料金です。いずれも税込表示となっています。

◼︎ヤマト運輸宅急便のサイズと料金

サイズ 重量 料金
60サイズ 2kg以下 940円
80サイズ 5kg以下 1,230円
100サイズ 10kg以下 1,530円
120サイズ 15kg以下 1,850円
140サイズ 20kg以下 2,190円
160サイズ 25kg以下 2,510円

◼︎日本郵便ゆうパックのサイズと料金

サイズ 重量 料金
60サイズ 25kg以下 810円
80サイズ 25kg以下 1,030円
100サイズ 25kg以下 1,280円
120サイズ 25kg以下 1,530円
140サイズ 25kg以下 1,780円
160サイズ 25kg以下 2,010円

比べてみればわかる通り同一県内の場合においても全てらくらくメルカリ便の方が安くなっています。

最も料金が高い北海道と沖縄間で60サイズの商品を送る場合、通常の宅急便なら2,340円、ゆうパックなら1,550円ですが、らくらくメルカリ便の宅急便なら全国一律ですので750円です。

同一県内であれば多少の差かもしれませんが、送り先が遠い場合はその差は歴然です。

ちなみにらくらくメルカリ便のネコポスは全国一律税込210円、宅急便コンパクトは専用の箱が必要なもののこちらも全国一律で税込450円です。

らくらくメルカリ便の宅急便の梱包方法

◼︎ダンボール(王道の梱包方法で頑丈)

ダンボール 段ボール 80サイズ






◼︎宅配袋(洋服などの発送にオススメ)

宅配袋 大 テープ付き






◼︎緩衝材(ダンボールの隙間を埋める)

エアー緩衝材 使いやすい箱入りタイプ





らくらくメルカリ便の宅急便の利用方法



らくらくメルカリ便を利用するにあたって特に必要な追加登録はありません。いくつか出品時と取引時に手続きをするだけで利用できます。

1.出品時に配送料の負担を「送料込み(出品者負担)」に、配送の方法を「らくらくメルカリ便」にして出品する

通常、商品を出品するにあたりブランドやサイズなどと共に「配送料の負担者」と「配送の方法」を指定します。この時に配送料の負担者は出品者、配送方法はらくらくメルカリ便を指定する必要があります。他の項目に制限はありませんが、宅急便で配送するのであれば商品の値段は1000円以上にしておきましょう。
あとは商品が購入されるまで待ちます。

2.取引画面で荷物の発送方法で2次元コード(QRコード)を作成する

商品が売れたら取引画面で2次元コードを作成します。2次元コードというのは要はQRコードのことでこれに必要な情報が入っているのでスマホでこのQRコードを出せるようにしておきます。

3.営業所もしくはコンビニへの持ち込み、または集荷にて商品を発送

ヤマト運輸の営業所またはセブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニへ商品を持ち込むか、ヤマト運輸のスタッフに家まで集荷に来てもらって商品を発送します。

持ち込みで送り状などを出力する際には2で作成したQRコードを表示しますので、スマホやタブレットを忘れないようにしましょう。

営業所へ持ち込む場合にはネコピットと呼ばれる端末を操作して送り状を印刷し、商品を発送します。ネコピットの操作方法はこのページ内で後述いたします。

ファミリーマートではFamiポート端末を用いて受付票を出力し、レジから商品を発送します。端末の操作方法はどちらも別ページにて解説しておりますのでそちらを参照してください。

集荷の場合は、メルカリの画面で集荷の依頼をしたのちにスタッフが家まで商品を取りに来てくれるので、受け渡して発送しましょう。集荷での発送方法も別ページにて詳しく解説しています。

どの場合でも間違って代金をその場で支払わないように気を付けましょう。代金は売上金からの天引きです。

あとは取引画面で発送した旨の通知をするだけです。発送通知後は取引画面から双方発送状況を確認することができます。

ネコピットの操作方法

ヤマト運輸の営業所においてある端末「ネコピット」の操作方法です。指またはタッチペン(スタイラス)を用いて操作します。

らくらくメルカリ便ならネコポスでも宅急便コンパクトでも宅急便でも基本的には同一の操作方法です。

1.ネコピットのトップ画面で「クロネコメンバーズの方」「クロネコメンバーズでない方」「提携フリマサイト」と並んでいるところから「提携フリマサイト」をタッチします。



2.送り状発行方法の選択画面が表示されます。「2次元コードをお持ちの方」「直接入力される方」と並んでいるところから「2次元コードをお持ちの方」をタッチします。



3.2次元コードの読み取り画面が表示されます。スマートフォンでメルカリで作った2次元コード(QRコード)を表示し、ネコピットの本体裏側にあるカメラにかざしてスキャンします。うまく読み取れない場合は「キャンセル」をタッチして2の画面に戻り「直接入力される方」を選んで受付番号とパスワードを入力しましょう。



4.送り状内容確認の画面が表示されます。表示された内容を確認し良ければ「戻る」「更新」「次へ」と並んでいるところから「次へ」をタッチします。



5.発送予定日の入力画面が表示されます。「発送予定日」を入力します。通常であれば本日の日付を入力すれば大丈夫です。入力し終わったら「次へ」をタッチします。



6.お届け希望日選択画面が表示されます。配達を希望する日付をタッチします。宅急便はお届け希望日を選択することが出来るので荷物を受け取りたい好きな日にちを選びましょう。



7.お届け時間帯選択画面が表示されます。配達を希望する時間帯をタッチします。



8.送り状の内容確認画面が表示されます。内容を確認し大丈夫であれば「戻る」「更新」「印刷」と並んでいるところから「印刷」をタッチします。



9.発行完了画面が表示されます。「終了する」をタッチして終了します。他にも送り状を発行する場合は「続けて送り状を発行する」を選択します。



10.発行された送り状と対応した荷物を窓口で渡して発送が完了です。

この時に間違って支払いをしないように注意しましょう。代金は売上から天引きです。

らくらくメルカリ便の補償について



らくらくメルカリ便の宅急便には30万円までの補償が付いています。

他にもらくらくメルカリ便であれば、宅急便コンパクトなら3万円まで、ネコポスでも3,000円までの補償が付いています。

特徴として配送についての補償ではありますが、商品の補償をするのは配送会社のヤマト運輸ではなくメルカリです。

そのためらくらくメルカリ便での配送中の破損事故や商品の紛失などが起こった場合には、ヤマト運輸ではなくメルカリ運営に問い合わせをします。

そしてメルカリ運営が配送事故であると認めた場合に限り上記の額までそれぞれ補償されます。

間違えてヤマト運輸に問い合わせをしないように注意しましょう。

匿名発送を利用する上での注意点



購入された商品をらくらくメルカリ便で発送すれば基本的には匿名発送となります。

しかし一つだけ気を付けておかなければならないことがあります。

それは商品出品時に発送方法の項目でらくらくメルカリ便を指定しておくことです。

出品時にらくらくメルカリ便を指定せず、商品が購入された後にらくらくメルカリ便を利用した場合には、伝票には情報が表示されませんが取引画面で購入者の情報が出品者に見えてしまうため匿名発送とならないからです。

この点にだけはきちんと注意をしておきましょう。

らくらくメルカリ便の宅急便の過去の実際の追跡結果

らくらくメルカリ便の宅急便は何日で届くのか、発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎鳥取県から山形県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/05 10:07 美保立川センター
作業店通過 08/06 10:06 厚木ゲートウェイベース
配達完了 08/07 08:59 山形松山センター

鳥取県から8月5日(土曜日)の午前中に発送したららくらくメルカリ便の宅急便は、2日後の8月7日(月曜日)の午前中に山形県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎沖縄県から茨城県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 01/12 16:26 恩納村センター
発送 01/12 16:26 恩納村センター
作業店通過 01/13 18:27 羽田クロノゲートベース
配達完了 01/14 10:01 つくば平塚センター

沖縄県から1月12日(金曜日)の夕方に発送したららくらくメルカリ便の宅急便は、2日後の1月14日(日曜日)の午前中に茨城県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎大阪府から佐賀県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/05 11:11 北花田センター
作業店通過 08/06 08:59 佐賀ベース店
配達完了 08/06 15:40 佐賀鹿島センター

大阪府から8月5日(土曜日)の午前中に発送したららくらくメルカリ便の宅急便は、翌日の8月6日(日曜日)の午後に佐賀県の配達先の住所に配達が完了しています。

関連:平日のヤマト運輸営業所の営業時間と当日発送締切時間

メルカリで本名と住所を登録しなければいけない理由



iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで本名と住所を登録しなければいけない理由についてです。

メルカリでは初回登録の時、または初回の商品購入の時に名前と住所を登録します。これは商品を購入するためには必ずやらなければなりません。

しかし自分の名前や住所を見ず知らずの他人である出品者に教えたくない場合もあります。

この場合に偽名を使ったり、嘘の住所情報を入力しても大丈夫なのでしょうか。

その答えは「NO」です。

メルカリでは必ず本名と、正しい自分の住所を登録しなければなりません。

なぜメルカリでは嘘の住所や名前を使ってはいけないのでしょうか。その理由について見ていきましょう。

偽名・ニックネーム・嘘の住所はダメ



冒頭でも言った通り、偽名やニックネーム、嘘の住所を登録情報に記載してはいけません。

住所に嘘の記載をすれば当然のことながら商品は届きませんし、家以外で受け取る方法としてよく使われる郵便局留めは規約で禁止されています。

また名前欄に偽名やニックネームを記載した場合も商品が届かない可能性があるため、こちらも本名を入れる必要があるのです。

本名でないと商品が届かない可能性がある



もし相手に本名を伝えずに偽名やニックネームを伝えていた場合、どのような理由で届かない可能性があるのでしょうか?

まず配達業者に日本郵便を使う場合です。

もちろん記載されている住所さえ合っていれば家までは届きます。しかしそれを受け取れない可能性があります。

日本郵便は郵便物の配達の際に配達原簿という資料を利用しています。配達原簿には住所別に世帯主や同居人名などが書かれています。

宛先の名前が配達原簿に記載されている名前と違う場合は、郵便物は一時的に持って帰られ代わりに「居住確認のお伺い」というはがきが投函されます。

もしこの「居住確認のお伺い」に回答しない場合、郵便物は発送元に送り返されます。この為、商品が届かない可能性があるという訳です。

では配送業者がヤマト運輸の場合はどうでしょうか。

結論から言えば偽名でもニックネームでも住所が正確であればほとんどの場合届きますし受け取れます。ただし再配達の時に営業所に取りに行った時や対面受け取り時に本人確認をされることがあるため100%受け取れるわけではありません。

また過去に偽名を何度も変えて郵便物を受け取っていた人が警察に通報されたというニュースもあります。通報されたからと言って悪いことをしてなければ特に問題はありませんが、家に警察官が来ることはあまり気分がいいものではないでしょう。

関連:ヤマト運輸の配達状況「調査中」の理由と対策

らくらくメルカリ便で匿名取引ができる



実はメルカリではらくらくメルカリ便を利用することで、お互いが匿名のまま取引を行うことができます。

らくらくメルカリ便は、メルカリとヤマト運輸が提携して行っているサービスで、メルカリの取引商品に限り配送距離にかかわらず全国一律の格安送料で商品を発送できるのが強みですが、お互いの名前や住所を相手に知られずに取引をできるというメリットもあります。

出品者がらくらくメルカリ便を選択して配送伝票を発行するのですが、その伝票にはお互いの情報は暗号化された上でQRコードに変換された状態で書かれているため、専用の端末を持っているヤマト運輸の配達員以外は情報を読み取ることができません。



このため出品者も購入者も相手の情報はわからないまま取引が可能となっています。

メルカリがサービスを開始した当初は、らくらくメルカリ便はありませんでしたので、匿名の取引はできませんでした。また、らくらくメルカリ便のサービスが開始された後も半年ほどは匿名ではなく本名・実住所が相手にわかる状態でした。

しかし2016年1月より、らくらくメルカリ便の仕様が変更され、お互いの名前や住所がわからないまま取引および商品の発送ができるようになりました。

これによりかねてより個人情報を全く知らない相手に教えなければならないという不都合を解消することができたのです。

ちなみに個人間取引の老舗にして最大手のヤフオク!では、発送者及び受取人の両者が匿名で商品のやり取りができます。

やり方としてはヤマト運輸の無料会員に登録してオークション宅急便サービスを使うか、または日本郵便のゆうパックで「あて名変換サービス」を利用することで匿名での発送と受け取りができます。

さらに現在ではサービスが終わっていますが、かつては利用者数も多かった楽天オークションでもサービスの一環としての匿名配送を行っていました。

関連:らくらくメルカリ便のネコポスで送る方法と料金

メルカリで2つ以上の複数商品をまとめ買いする方法



iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで複数の商品をまとめ買いする方法とその注意点についてです。

メルカリには連日10万点を超える商品が新たに出品されており、大抵のものは検索してみれば見つかる状態です。商品も大量にあれば出品者も大量にいます。

自分の趣味と合う出品者に出会えたならば、その人の出品物の中に2個3個と欲しい商品を見つけてしまうことがあるでしょう。

そんな時、一つ一つ商品を購入するのは手数料的にも送料的にもあまり賢い選択とは言えません。

まとめ買いのメリット



購入者側のまとめ買いのメリットは、個別に購入するよりも安く買いやすいということです。

というのも、複数の商品をそれぞれ発送するのよりも、まとめて1つで発送した方が送料が安くなるため、その分を商品代金から値引きしてもらいやすいからです。

うまく交渉して一つのページでまとめ買いできるようにしてもらい、浮いた送料分程度の値引きはしてもらいましょう。

また出品者の立場から見たまとめ買いのメリットとしては、梱包や発送の手間が省けるという点が挙げられます。

商品を一つ一つ購入されると一つ一つ梱包して発送しなければなりませんが、まとめて購入してくれると一度の梱包と発送で済むため非常に楽です。

基本的にはまとめ買い用の専用ページを作ることで複数商品をまとめて売ることができますので、購入者が希望してきたらまとめ買い用の専用ページを作ってみましょう。

まとめ買いの手順



まとめ買い(まとめ売り)の手順です。購入者と出品者両方がやることを紹介します。

1.購入者が複数の商品をまとめて売ってほしい旨をコメント欄から伝える

購入者がまずは同じ出品者の商品から複数個欲しい商品を見つけておきます。そのうちの一つの商品ページのコメント欄からまとめて買いたい旨を伝えましょう。具体的に「どの商品が欲しいのか」「いくらで欲しいのか」「送料はどちら負担なのか」をきちんと伝えましょう。この時点では購入はしません。

2.出品者は内容を確認し了承したなら該当商品を購入できない状態にする

購入者からの申し出を了承した場合、まずは欲しいと言われた商品を他の人が買わないようにするために購入できない状態にします。

まとめて売る商品全てを公開停止にするのが一番早いですが、そうすると購入者と連絡が取れなくなってしまいます。

ですので次のようにします。
・購入者と連絡を取り合っている商品ページは価格を100万円など購入されない値段に設定する
・それ以外のページを公開停止にする

こうすることでコメントのやり取りができますし、まとめる商品も他の人に買われることはなくなります。

この段階で「まとめ買い専用ページを作る旨」「作る日時と検索方法」を伝えておくとスムーズです。

3.出品者がまとめ買いの専用ページを作る

交渉内容に沿ったまとめ買いのページを作ります。タイトルには○○様専用と入れ、説明文に購入者が内容確認をしやすいようにまとめた商品名をわかりやすく記入しておきましょう。

4.購入者が専用ページから購入する

出品者が作ったまとめ買い専用ページの内容を確認してから購入します。

以上です。購入から先の手続きは通常の購入手続きと同様です。

関連:メルカリで専用というタイトルで出品されている理由

まとめ買いの注意点



注意点として専用ページを作る前にきちんと話し合い、必ず「値段」「まとめる商品」「送料の負担主」は決めておきましょう

あいまいなままにしておくとトラブルの元です。取引が長引く程度ならまだしも、無駄に時間を取られた挙句に取引が完了できない可能性もあります。どうしても話がまとまらない場合はキャンセルすることも視野に入れておきましょう。

ちなみにメルカリでは「専用ページ」はまかり通っていますが、これはあくまで独自ルールでありこれが元でトラブルになったとしても独自ルールを禁止している運営事務局は取りあってくれない可能性があります。

専用ページが独自ルールであるということと独自ルールを運営は認めていないことは頭の片隅にでも入れておいてください。

まとめ売りは販売戦略になる



ちなみに出品者として商品を出品する際に、まとめ売りを販売戦略として組み込んでみると有効です。

まとめ売りの場合には浮く予定の送料分程度の値引きをすることがほとんどですが、最初からいくら値引きするのかを書いておくというのが一つの手です。

例えば「2つの商品をまとめて購入していただける場合には合計額より300円値引きいたします」などと商品説明欄に記述しておけばわかりやすいです。

この場合にはそれぞれのページで別々に購入される可能性がありますので「まとめて購入する場合には専用ページを作りますのでコメントお願いします」という記述もつけておいた方がよいでしょう。

特にらくらくメルカリ便を発送方法としている場合にはメルカリのシステム上、別々に購入されてしまうとそれぞれで発送しなければいけませんので、まとめて発送するのであれば必ず記述しておきましょう。

まとめ売りで商品がまとめてさばけるのは売り手としても非常に好都合ですので、ぜひ活用していきましょう。

関連:メルカリでタダ(無料)で買う裏技

スポンサードリンク


Page 21 of 31First1920212223

このページの先頭へ