らくらくメルカリ便の追跡方法
iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリのらくらくメルカリ便の追跡方法についてです。
らくらくメルカリ便にはネコポス、宅急便コンパクト、宅急便の3種類の発送方法がありますが全てで追跡記録が付くため今どこにあるのか、どういう状況なのかということを追跡することができます。
追跡方法はメルカリの画面から確認する方法と、追跡番号(伝票番号)を入力して追跡する方法の二つのどちらかとなります。
らくらくメルカリ便を追跡できる条件

メルカリアプリの取引画面から追跡を行う場合、らくらくメルカリ便であればネコポス、宅急便コンパクト、宅急便のすべての配送方法で追跡可能ですが、これはもちろん出品者がらくらくメルカリ便を利用している場合に限ります。
らくらくメルカリ便でないネコポスや宅急便コンパクト、宅急便の場合はメルカリの画面には追跡結果が表示されません。この場合はヤマトのホームページから追跡番号を入力して追跡することになります。
またどちらの方法で追跡するにしても、出品者が商品を発送した後でなければ追跡はできません。
メルカリの画面から確認する方法
まずはメルカリのアプリの取引画面から確認する方法です。番号の入力や問い合わせ番号を出品者から聞く必要が無いため非常に簡単です。
1.まずメルカリを開きます。ホーム画面の左上の三本線になっている部分を押してメニューを開きます。
2.メニューが開きます。「ホーム」「ニュース」「いいね!一覧」「出品した商品」「購入した商品」「設定」「ガイド」「お問い合わせ」「招待してポイントGET」と並んでいるところから「購入した商品」を押します。
3.購入した商品画面が開きます。「取引中」「過去の取引」と並んでいるところから「取引中」を選ぶと現在取引中の商品の一覧が表示されます。その商品の一覧から追跡したい商品を選択します。
4.受取評価をしてくださいという画面が表示されます。ページ中段のあたりに「配送状況」と表示されていますのでこれは商品の現在の位置および状態となります。配送状況は「発送済み」「輸送中」「配達中」「配達済み」の4種類があります。それぞれの意味は次の通りです。

発送済み:出品者が商品を発送した営業所またはコンビニにある状態です。
輸送中:購入者の最寄りの営業所へ向けて輸送中または到着して最寄りの営業所にある状態です。
配達中:購入者の最寄りの営業所から出発し購入者の元へ配達中です。
配達済み:購入者が商品を受け取った状態です。
ちなみに違う画面が表示された場合はまだ出品者が発送通知をしていないからくらくメルカリ便以外の発送方法なのでこの画面からは追跡できません。
以上でメルカリの取引画面からの追跡をすることができました。
追跡番号を入力して追跡する方法

ヤマト運輸のホームページだけでなく、当サイトのトップページの「おみくじ追跡」からも追跡できますのでご活用ください。
流れとしては「追跡番号を聞く」→「追跡番号を入力して検索」となります。1〜4は取引メッセージの送り方ですので、出品者の方は5の説明だけで大丈夫です。
1.まずメルカリを開きます。ホーム画面の左上の三本線になっている部分を押してメニューを開きます。
2.メニューが開きます。「ホーム」「ニュース」「いいね!一覧」「出品した商品」「購入した商品」「設定」「ガイド」「お問い合わせ」「招待してポイントGET」と並んでいるところから「購入した商品」を押します。
3.購入した商品画面が開きます。「取引中」「過去の取引」と並んでいるところから「取引中」を選ぶと現在取引中の商品の一覧が表示されます。その商品の一覧から追跡したい商品を選択します。
4.受取評価をしてくださいという画面が表示されます。このページ下部の出品者情報の項目で取引メッセージを送ることができます。追跡番号を教えてほしい旨を入力し「取引メッセージを送る」を押します。
5.追跡番号を教えてもらったら当サイトトップページに行きます。おみくじ追跡という項目があるので「追跡番号」に追跡番号を入力し、「ヤマト運輸」にチェックを入れて「追跡結果を見る」を押します。
追跡番号入力の時には「-」は入れても入れなくても追跡結果を確認出来るようになっています。
関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス
過去の実際の追跡結果
らくらくメルカリ便の(1)宅急便、(2)宅急便コンパクト、(3)ネコポスで発送され配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。(1)大阪府から愛知県に発送された宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 05/15 | 15:50 | 北花田センター |
作業店通過 | 05/15 | 23:56 | 中部ゲートウェイベース |
配達完了 | 05/16 | 09:34 | 大府共和センター |
大阪府から5月15日(火曜日)の午後に発送されたらくらくメルカリ便の宅急便は、次の日の5月16日(水曜日)の午前中に愛知県の配達先の住所に配達が完了しました。
(1)東京都から北海道に発送された宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
荷物受付 | 03/06 | 18:52 | 広尾1丁目センター |
発送 | 03/06 | 18:52 | 広尾1丁目センター |
作業店通過 | 03/06 | 20:52 | 羽田クロノゲートベース |
配達完了 | 03/08 | 16:40 | 別海センター |
東京都から3月6日(月曜日)の夕方に発送されたらくらくメルカリ便の宅急便は、2日後の3月8日(水曜日)の夕方に北海道の配達先の住所に配達が完了しました。
(2)神奈川県から埼玉県に発送された宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 06/08 | 11:22 | 港北大倉山センター |
作業店通過 | 06/08 | 20:43 | 神奈川ベース店 |
配達完了 | 06/09 | 09:45 | 川越仙波センター |
神奈川県から6月8日(木曜日)の午前中に発送されたらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトは、翌日の6月9日(金曜日)の朝に埼玉県の配達先の住所に配達が完了しました。
(2)沖縄県から埼玉県に発送された宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 06/07 | 19:35 | 下里センター |
作業店通過 | 06/08 | 20:36 | 羽田クロノゲートベース |
配達完了 | 06/09 | 19:45 | 鴻巣本町センター |
沖縄県から6月7日(水曜日)の夜に発送されたらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトは、2日後の6月9日(金曜日)の夜に埼玉県の配達先の住所に配達が完了しました。
(3)神奈川県から東京都に発送されたネコポス
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 10/24 | 12:50 | 高津溝口センター |
作業店通過 | 10/24 | 00:36 | 新東京ベース店 |
配達完了 | 10/25 | 09:55 | 西早稲田2丁目センター |
神奈川県から10月24日(火曜日)のお昼に発送されたらくらくメルカリ便のネコポスは、翌日の10月25日(水曜日)の午前中に東京都の配達先の住所に配達が完了しました。
(3)兵庫県から愛知県に発送されたネコポス
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 07/24 | 13:23 | 西宮甲陽園センター |
配達完了 | 07/25 | 11:44 | 名古屋辻センター |
兵庫県から7月24日(月曜日)の午後に発送されたらくらくメルカリ便のネコポスは、翌日の10月25日(火曜日)の午前中に愛知県の配達先の住所に配達が完了しました。
最後によくある質問とその回答
(質問)メルカリで購入しましたが住所に記載漏れがありました。今どこにあるんでしょう?この場合はもう自分の手元に帰ってくることはないんでしょうか?(回答)どこにあるかは追跡しなければわかりません。追跡番号がある発送方法であれば追跡して荷物がある営業所などに電話して宛先を変更してもらいましょう。追跡できた場合でも追跡できない場合でも宛先不明なら出品者のもとに帰ってきます。
(質問)らくらくメルカリ便の荷物を追跡したところ配達完了なのに届いていませんでした。この場合、メルカリ運営とヤマト運輸どちらに問い合わせるべきですか?
(回答)らくらくメルカリ便はメルカリへの問い合わせとなります。
(質問)らくらくメルカリ便のステータスが配達中なのですが、返品とも表示されています。これはどういう状況でしょうか?
(回答)住所不備が考えられます。追跡番号を使いヤマト運輸の公式の追跡サービスから追跡して詳しい状況をご確認下さい。
(質問)持戻(ご不在)と表示されています。
(回答)配達されましたが不在で営業所に荷物が保管されています。自宅の郵便受けに不在連絡票が投函されていますので再配達の依頼をして下さい。
(質問)らくらくメルカリ便のネコポスの追跡番号がどこの場所にも書いてありません。
(回答)発送が終わるとメルカリの取引画面に表示されます。
メルカリで悪い評価をつけられた時の削除や変更など対処法
iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで悪い評価をつけられた場合の対処法についてです。
メルカリでは取引完了後に購入者および出品者がお互いを評価する評価制度を導入しています。有名どころではヤフオク!でも導入されているこの評価制度ですが、悪い評価をつけられてしまうとそれ以降の取引に支障をきたす場合も多いです。
そのため悪い評価をつけられてしまった場合にはどうにか削除や変更などの対処をしたいものです。
しかし残念ながらメルカリでは基本的には一度ついてしまった評価を変更することはできません。ただ100%不可能というわけではないのも事実です。
評価を削除・変更する方法

出品者であれ購入者であれ「ユーザー」が評価を変更することはメルカリのシステム上どうやっても不可能です。
これは後述いたしますが、ユーザーが評価の削除・変更を簡単にできるようでは評価システム自体が成り立たないからです。
しかし評価の削除・変更が可能と考えられる方法が一つだけあります。
それが運営に評価の変更を依頼するという方法です。メルカリの運営であれば当然、ユーザーについた評価を変更することが可能ですので、方法としてはそれ以外ありません。
手順としては基本的には問い合わせから評価の変更を運営に依頼します。
運営は問い合わせがあった場合には、評価の変更にきちんとした理由があるかどうかを判断します。
例えば「間違って評価をつけてしまった」というような理由があるかどうかという事です。
この判断は、その評価が付いた取引における両ユーザーのコメントやメッセージ、そして問い合わせ内容から総合的に判断されます。
ですので相手のユーザーときちんと取引ページで、評価の変更の同意を得るまでのやり取りを残しておくことと、取引相手にも同じ内容で運営に問い合わせてもらうことが重要です。
ただし、どれだけ条件を揃えていても評価を変更してもらえるかどうかは、取引の内容や運営側の担当する人次第であったりもします。
完了した取引については基本的に運営の対応は期待できませんので、当たればラッキー程度に考えておくのが無難でしょう。
関連:メルカリ事務局に電話やメールで問い合わせる方法
評価を変更することができない理由

メルカリで一度つけた評価を削除したり変更したり出来ない理由としては、以下の3つが考えられます。
1.報復評価を防ぐため
2.相手に評価の変更をお願いすることを防ぐため
3.メルカリは評価をすることで取引が完了するため
それぞれについて具体的に見ていきます。
理由1:報復評価を防ぐため

メルカリで一度つけた評価を変更することができない理由の一つの報復評価を防ぐについてです。
報復評価について詳しくは別ページで解説していますので、ここではそのページで書かれていないパターンを説明します。
報復評価とは一方が悪い評価を付けたお返しに他方に悪い評価を付け返す、というものです。
どういうことかというのを一例をあげて説明しましょう。
前提としてメルカリの現在の評価方式で後から評価が変更できるとします。そして出品者Aさんと、Aさんの商品を買った購入者Bさんがいたとします。
購入者Bさんは支払いもその後の取引も完璧に行いました。しかし出品者Aさんは商品の梱包も悪く商品も粗悪品を送り付けました。もちろん購入者Bさんはこの取引に不満をもちました。
この場合に評価をすると、出品者Aさんはダメな出品者なので当然「悪い評価」が付きます。購入者Bさんはいい購入者なので「良い評価」が付きます。
しかし出品者Aさんは、購入者Bさんが自分に悪い評価を付けたことに腹を立てて購入者Bさんの評価を「良い評価」から「悪い評価」に変更してしまいました。
このように落ち度が無いにもかかわらず購入者Bさんは理不尽にも「悪い評価」を付けられてしまいました。
これが報復評価であり、そもそもこんなことができる原因の一つは後から評価が変えられることにあるので、これを防ぐためにも後から評価を変えることができないわけです。
報復評価がある状態ではお互いに悪い評価を恐れていい評価しか付けなくなりますので、評価システム自体が成り立たない可能性まで出てしまいます。
関連:メルカリでの報復評価のやり方と出来なくなった理由
理由2:評価の変更依頼を防ぐため

また上記と同じく「悪い評価」が付いた場合に、報復するのではなく執拗に相手に「良い評価に変更してくれ」と頼むようなケースを防ぐという意味もあります。
例えば出品者が悪い評価を受けた場合に「商品はそのままで全額返金するから良い評価に変更してくれ」と頼むようなことがあるとします。
そうなると購入者も「商品はもらえる上にお金が返ってくるのであれば良い評価にしてもいいかな」となります。
しかしこのような行為がまかり通る場合、メルカリの評価自体の信頼度が落ちます。
要は悪い評価をお金を払って良い評価にする出品者が出てくるわけですから、良い評価が多い出品者でも「しょっちゅう悪い評価を付けられているがお金で解決してる出品者」なのか「本当に良い出品者」なのか分からなくなるということです。
理由3:評価をすることで取引が完了するため

他の理由としてはメルカリ運営の取引に対するスタンスが関係していると考えられます。
メルカリでの取引の流れは以下の通りです。
商品購入→支払い→発送→受取および出品者を評価→購入者を評価→取引終了
このようにお互いが評価をするとその取引は完結し出品者にはメルカリの運営がプールしていた商品代金が受け渡されます。
評価をすると取引が完結、というところがミソでメルカリではかなり重要な意味があります。
例えば購入した商品が不良品であったり偽物であったり、送料込みの商品を着払いで送られてきたなどのトラブルに遭った場合には「絶対に受取評価をしないように」とメルカリの「よくある質問と答え」にも書かれています。
そしてそこには「受取評価をしてしまった場合、事務局にて対応することが難しくなります。」とも書かれています。
つまりメルカリでは評価が完了した場合、不良品や偽物であっても事務局が対応しないほど取引の完結の線引きをハッキリとしているため、その線である評価自体を後から変更できる曖昧なものにするわけにはいかないという訳です。
評価変更不可が良い取引を促す
後から評価の変更ができないとなると報復評価が無いことは前述の通りですが、そうなると報復評価ができる場合と比べ全体的に悪い評価が増えます。というのも報復評価がある状態では相手に悪い評価をすると高確率で自分にも悪い評価が付くので、それを恐れて多少のことなら良い評価にしてしまいがちです。
逆にそのプレッシャーが無い状態であれば普通や悪い評価も堂々とつけることができます。
そのため出品者も購入者も取引時のマナーに気を付ける必要があり、お互いに良い取引ができるというメリットがあります。
関連:メルカリで出品者を評価する方法と購入者を評価する方法!コメント例文も
メルカリのプロフィールシェアとは
iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリのプロフィールシェアについてです。
メルカリにおけるプロフィールシェアというのは文字通り「プロフィール」を「シェアする」ことができる機能のことです。
つまりメールやメッセージで自分や他のユーザーのプロフィールページのURLを送ることができるというもので、友人や知人に自分の販売商品を見てもらったりお勧めのユーザーを紹介したりすることができます。
プロフィールシェアとは

プロフィールシェアとはプロフィールをみんなとシェアする機能です。
もう少し具体的に言うと、自分や他のメルカリユーザーのページをLINEやメールで友人などに教えることができる機能です。
例えば「変わった出品をしている」「プロフィールの説明文が参考になる」といったユーザーを見つけた時に、友人や知人にこのユーザーのことを教えてあげたい、Facebookのネタにしたい、メモっておきたいなどという場合に利用するのがプロフィールシェアです。
プロフィールシェアをすることでそのユーザーのページを表示するためのURLを送ったり保存したりすることができます。
プロフィールシェアのやり方
プロフィールシェアをする際の注意点として「1つも出品をしていない(したことのない)ユーザーをシェアするとページが表示されない」という点を踏まえておく必要があります。出品をしていないユーザーをシェアした場合、URLを押してプロフィールを開こうとしてもエラーが表示されます。
プロフィールシェアをする場合は少なくとも1つは出品をしているユーザーをシェアするようにしましょう。
では具体的なプロフィールシェアの方法です。
1.まずはプロフィールをシェアしたいユーザーのページを開きます。既に取引をしたユーザーであれば、過去の取引履歴や自分の評価などから開くことができます。ここでは出品されている商品の「出品者」の情報部分をタップして開いてみます。

2.出品者情報のページの画面上部の「○○さん」と書かれている部分の右側に「・・・」というマークがあるのでこれをタップします。

3.アクションメニューが表示されます。「この会員をブロック」「プロフィールシェア」「キャンセル」と並んでいるところから「プロフィールシェア」を押します。

4.シェアメニューが表示されます。メールやSNSなどシェアする媒体を選ぶ場合は「メッセージ」「メールで送信」「FaceBook」「LINE」「その他」などと並んでいるところから該当するものをタップします。コピーなどデバイス内でシェアする場合は「コピー」「その他」と並んでいるところから該当するものを押します。ここでは「LINE」を選択した場合を例に続きを見ます。

5.LINE送信画面が表示されます。「送信先」を選択し、「送信」ボタンをタップします。送信する内容は自分でも変更することができますが、テンプレのまま送ってしまっても問題ありません。

6.URLが記載されたLINEが送信されます。受信者が送られてきたURLを開けば、シェアしたユーザーのページが表示されます。

以上でプロフィールシェアが完了しました。
ちなみに自分のプロフィールをシェアする場合も自分のプロフィールから同様の手順でプロフィールシェアすることができます。
プロフィールシェアのうまい使い方

このプロフィールシェアですが、ただ単にプロフィールのURLを他の人に送るだけの機能として使うのでは利用価値が半減してしまいます。
もちろん売上を伸ばす為にFacebookやTwitterなどのSNSで自分のプロフをプロフィールシェアするという基本的な使い方をするのもいいでしょう。
他に例をあげるなら「お気に入りユーザー」のリストを作るという使い方が考えられます。
似たようなフリマアプリのフリルでは「フォロー」という機能でお気に入りユーザーのリストを作ることができますがメルカリではそのような機能はありません。
というのもメルカリでは個人個人の繋がりよりも一点一点の商品を見てもらうことに重きを置いているため、同じユーザーから何度も購入するという形はメルカリのコンセプトとずれているからです。
その「お気に入りユーザー」をプロフィールシェアでURLとしてブラウザのお気に入りページで並べて保存しておけば非常に便利です。
またPCのメールアドレスにプロフィールシェアをし、大量に出品している出品者の商品をPCから見るという使い方もできます。
特に一人で大量に出品している人の商品を見る場合、PCから見れば画面が大きいこともあり非常に見やすいです。
また上記のお気に入りユーザーリストをPCブラウザで作ればPCブラウザの複数タブで商品を比較しつつスマホで購入、なんて使い方もできます。
ちなみにプロフィールシェアでシェアするURLはニックネームを変えたりしても変わることはありません。
悪質なユーザーでニックネームを度々変更するというようなユーザーのリストを作っておくという使い方もあるかもしれません。何に使うかは人それぞれですが。
自分がシェアされたら分かる?

自分のページが他の人にプロフィールシェアされた場合、何かしらの通知が来るのでしょうか?
または自分が他の人のページをシェアした場合に、相手に何かしらの通知が行くのでしょうか?
実はプロフィールシェアされたかどうかは、シェアされた人にはわかりません。
というのもプロフィールシェアされたからといって一切通知が来ないからです。
ただしツイッターやホームページなどでシェアした情報については、自分のプロフィールシェアのURLを用いて検索することで探し当てることができますので、100%わからないわけではありません。
とはいえ基本的にシェアされたかどうかを知る方法はそれしかありませんので、LINEやメールなどで送ったり、メモ帳に記録しておく程度であれば特に気にすることなくシェアしても大丈夫です。
関連:メルカリの「いいね!」の意味とは?付け方と取り消し方
メルカリのトラブルまとめ!出品者・購入者の対処法
iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで多いトラブルとその対処法です。
メルカリは出品者と販売者が商品と料金を直接対面することなく取引するアプリです。そのためトラブルが発生することも多々あります。それが勘違いで起こるトラブルもあれば意図的に悪意を持って起こるトラブルもあります。
そんなメルカリで起こるトラブルについて招待コードに関するトラブル、購入者側が困るトラブル、出品者側が困るトラブル、運営とユーザーとの間でのトラブルに分けてみていきましょう。
招待コードに関するトラブル
ツイッターや掲示板などで「メルカリに私の招待コードを使って登録してくれたらiTuneカードあげます」「Amazonギフト券あげます」といった形で招待をして招待ポイントを稼ごうとするユーザーがいます。しかし実際にこれらのコードを利用して登録をしても、iTuneカードやAmazonギフト券を受け取れない事がほとんどで、これらはほぼ間違いなく詐欺行為と言ってもいいものです。
このような行為はメルカリにある規約で定められた禁止行為の一つ「特定の条件と引き換えにメルカリへの登録を促す行為」に該当するため、運営にばれた場合には当然それなりのペナルティがあります。

この詐欺行為にあってしまった場合の対処法としては運営への通報が一番有効です。該当するメッセージや書き込みのスクリーンショットを撮り、運営へ通報します。

運営の公式ツイッター(https://twitter.com/mercari_jp)へ知らせるのが一番簡単です。その際に相手の招待コードなどどのユーザーなのか特定できる情報を載せておくとスムーズです。
購入者側が困るトラブル

購入者と出品者間でのトラブルで購入者が困る場合についてその種類と対処法についてです。
それぞれについて解説しますが、共通事項として「絶対にトラブルが解決するまで相手を評価しない」ことが重要です。
相手を評価してしまうとそこで取引が完了してしまいトラブルも解決したと判断されるからです。
よくあるトラブル(購入者側)
1.購入した商品が発送予定日を過ぎても発送されない
2.購入した商品の発送通知が来たのに届かない
3.送料込みで出品されていた商品が着払いで届いた
4.不良品が届いた、または説明と違う商品が届いた
5.一方的にキャンセルをすると言われた、またはキャンセルしろと言われた
1.購入した商品が発送予定日を過ぎても発送されない

発送予定日を過ぎても出品者から発送通知が送られてこないという場合です。
メルカリでは出品する際に「発送までの日数」を設定します。購入者が商品を購入し、商品代金を支払ったら出品者はこの日数までの間に商品を発送する必要があります。
もしこの期日から3日以上経過しても発送通知が来ておらず、さらに出品者から3日以上メッセージが届いていなければ、購入者側の取引画面にキャンセル用のフォームが表示されますので、ここからメルカリ運営に連絡をしてキャンセル手続きを行いましょう。
2.購入した商品の発送通知が来たのに届かない

1と違い出品者が発送通知をしてきたのにいつまでたっても商品が届かない場合です。
考えられる原因として以下の3つが考えられます。
・悪天候などによる遅延
・出品者が商品を発送していないのに発送通知をした
・配送事故による紛失
まずは台風や大雪など悪天候などによる遅延である可能性を考えます。ニュースやインターネットでそのような気象条件になっていないか調べましょう。悪天候が確認できた場合は通常より3〜4日程度遅延することもありますのでその程度は待ちましょう。
次に出品者に取引画面からメッセージを送り連絡を取ります。
その際に商品の状態を配送業者のホームページなどから確認するときに必要な「追跡番号」を教えてもらいます。ゆうぱっくや宅急便、レターパックなど追跡番号が付いているタイプの発送方法であれば必ず追跡番号はありますので聞いてみましょう。
追跡番号を手に入れたら該当する配送業者のホームページの荷物追跡のページへ行き、この追跡番号を入力して商品の状態を確認します。

当サイトのトップページにあるおみくじ追跡を使えば日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便・福山通運・西濃運輸のすべてのサービスの商品追跡を1つのページで行うことが出来るのでおすすめです。
もし追跡番号が無いタイプの配送方法、例えばゆうメールや定形外郵便などを利用している場合には、出品者から配送業者に問い合わせてもらう必要があります。
それでも商品の所在が分からない、どうしても届かないなどの場合は運営事務局に問い合わせからキャンセルを依頼しましょう。
1、2については別ページで詳しく解説していますのでそちらを参考にしてください。
関連:メルカリで購入した商品が届かない場合の追跡方法
3.送料込みで出品されていた商品が着払いで届いた

この場合は受け取りを拒否しましょう。約束と違うので商品を受け取る必要はありません。受け取り拒否をすると商品は出品者の元へ返されますので、今度はきちんと元払いで発送してもらいましょう。
また元払いで発送してもらえない場合でも、着払いの受け取りを拒否するのに十分な理由があるため商品代金はきちんと返ってきますので受け取らなかったからと言って損することはありません。
もし着払い代金を支払い、受け取ってしまった場合は返金について出品者と話し合います。
返品や返金など出品者と折り合いがついたらその通りにすればいいですが、もし折り合いがつかない場合はメルカリ運営に問い合わせをして対処してもらいましょう。
この時に絶対に相手を評価してはいけません。評価をしてしまうと取引が完了してしまい、どのような理由であろうとメルカリの運営事務局も対処してくれません。
4.不良品が届いた、または説明と違う商品が届いた

不良品や説明と違う商品が届いた場合は返品および返金手続きを行います。
まずは絶対に相手を評価しないでください。評価をすると返品も返金もできない可能性が高くなります。
返品返金手続きの方法は以下の通りです。
・出品者と連絡を取り返品・返金の同意を得る
・商品を出品者に返品する
・出品者が返品を受けた旨をコメントする
・運営に問い合わせから返金手続きを依頼する
もし出品者に連絡を取っても返品の同意が得られなかった場合は運営事務局に問い合わせからトラブルの内容および出品者と同意が得られなかった旨を伝えて対処してもらいます。
返品・返金手続きの詳しい内容については別ページで解説していますのでそちらを参照してください。また同ページで3の内容についても触れていますのでそちらの場合でも参照してください。
関連:メルカリで購入後に返品返金してもらう方法
5.一方的にキャンセルをすると言われた、またはキャンセルしろと言われた

その商品がどうしても欲しい場合は非常に残念ですが、恐らくその出品者は商品を発送してくれることは無いでしょうからキャンセルすることになります。
その商品の発送期日から3日以上経過しても発送通知が来ておらず、さらに出品者から3日以上メッセージが届いていなければ、購入者側の取引画面にキャンセル用のフォームが表示されますので、ここからメルカリ運営に連絡をしてキャンセル手続きを行いましょう。
キャンセル手続きが完了し次第、商品代金は返金されます。
サービス当初は緩かった商品を発送しない出品者への取り締まりが、2015年頃から厳しくなったのでその様な出品者にはそれ相応のペナルティがあるものと考えられます。
出品者側が困るトラブル

購入者と出品者間でのトラブルで出品者が困る場合についてその種類と対処法についてです。
よくあるトラブル(出品者側)
1.商品が購入されたのに支払いをいつまで経ってもしてくれない
2.支払い完了後にキャンセルをしたいと言ってきた
3.商品が届いているはずなのに受取評価をしてくれない
4.専用出品にしていた相手と違う人に購入された
5.コメント必須で出品していた商品をコメント無しで購入された
6.コメント欄を荒らされた、または粘着されて嫌がらせをされている
1.商品が購入されたのに支払いをいつまで経ってもしてくれない

商品購入時に購入者が支払い方法の選択で即時決済ではない支払い方法、つまりコンビニ決済や銀行ATMを選択した場合はいつまで経っても支払ってくれないことがあります。
この場合、まずは取引画面からメッセージを送りそれでも支払ってくれない場合はキャンセルをします。商品が購入されてから翌々日の24時になれば取引画面からキャンセルができるようになります。
2.支払い完了後にキャンセルをしたいと言ってきた

支払いは完了しているのにメッセージでキャンセルしたいと伝えてきた場合についてですが、本来はこの申し出は受ける必要はありません。ですので発送しても良いのですが、この場合でもキャンセルした方が無難です。
というのも商品を発送しても商品を受け取ってくれなかったり受取評価をしてくれなかったりと余計なトラブルが起こる可能性が高いからです。
ですので運営に問い合わせるか購入者側からキャンセルしてもらい、念のために該当ユーザーをブロックしてしまえばOKです。
1、2については別ページで解説していますのでそちらを参照してください。
関連:メルカリで出品者がキャンセルする方法とそのペナルティ
3.商品が届いているはずなのに受取評価をしてくれない

まずは取引画面から購入者にメッセージを送りましょう。受取評価を忘れているだけの場合はこれで評価をしてくれます。
メッセージを送っても反応が無かったりする場合は運営事務局に問い合わせから評価の依頼をします。
どちらの場合でも購入者が商品を受け取って、商品に不備が無いことを確認する程度の時間を開ける必要はあります。
また相手に受け取っていないと主張されないようにするために発送の段階でらくらくメルカリ便やゆうぱっくなど追跡ができる発送方法を選ぶようにしておきます。
もちろんゆうメールや定形外郵便など追跡ができないものでも受取評価をしてくれない理由にはなりませんが受け取っていないと言われた時に郵便局の事務所などに直接問い合わせる必要が出てくるので余計な手間が増えます。
受取評価をしてくれない場合については別ページで解説していますのでそちらを参照してください。
関連:メルカリで購入者が受取評価をしてくれない場合の対処法
4.専用出品にしていた相手と違う人に購入された

いわゆる「横取り」と呼ばれる行為に当たりますが、この場合はその購入者ときちんと取引をする必要があります。
というのも専用出品はあくまでユーザー間の独自ルールですので、メルカリの本来のルール上では購入された商品に対して出品者は取引を完了する義務があります。
この義務を果たさない場合、メルカリ運営からペナルティを受ける可能性があるのは出品者であるので不本意であっても支払いがあったなら商品を発送しましょう。
その上でその購入者をブロックしておけば同じことを同じユーザーにされることはありません。
5.コメント必須で出品していた商品をコメント無しで購入された

この場合も4の場合と同じくきちんと取引する必要があります。コメント必須と書いてそれを購入者に矯正するのも独自ルールであり、メルカリの規約上は禁止されているからです。
購入された商品を発送しないユーザーに対する取り締まりが強化されていますので、商品代金の支払いが完了しているなら発送しなければアカウント停止や削除などのペナルティを受ける可能性があります。
取引を完了した上でその購入者をブロックしておけば同じことを同じユーザーにされることはありません。
6.コメント欄を荒らされた、または粘着されて嫌がらせをされている
該当ユーザーをブロックしましょう。またコメント欄が荒らされるなどの被害がある場合は運営に問い合わせておけば該当ユーザーへペナルティを与えてくれる可能性があります。
4、5、6に関連してブロックの仕方については別ページで解説していますのでそちらを参照してください。
関連:メルカリでブロックする方法と解除する方法
メルカリの運営事務局とのトラブル

1.身に覚えのない理由で商品ページが削除された、アカウントが停止されたなど
それぞれについて運営事務局から理由が記された通知が来ているはずですが、身に覚えが無い場合は運営事務局に問い合わせをしましょう。
関連:メルカリ事務局に電話やメールで問い合わせる方法
2.売上金が残った状態でアカウントが無期限停止または削除された
まずは振込申請ができるかどうか試してみます。振込申請ができるなら売上金を振り込んでもらえるので問題はありません。
もし振込申請ができない場合はメルカリの運営事務局に問い合わせて売上金を振り込んで貰うよう交渉してください。
それでも売上金が返してもらえない場合は「消費者生活センターで相談」または「裁判を起こす」などの行動に出る必要が出てきます。
売上金没収については規約で規定されていますが、民法で規定されている違約金と同一ではないため額によっては十分に取り返すことができるでしょう。
また実際にそのような行動に出なくとも問い合わせ時にメルカリ運営に「このように対処する」と伝えるだけでもけん制としての効果が期待できます。
実際に行動する場合には「消費者生活センター」(電話番号:0570-064-370)に相談の上で「少額訴訟を起こす」という流れになります。
少額訴訟は訴訟額が60万円以下の場合に使うことができ、費用は数千円程度からできます。
ただし訴訟額の条件を満たしていても少額訴訟ができる場合とできない場合がありますので、消費者生活センターや法テラスの無料相談などを利用してみてください。
関連:メルカリの詐欺の手口と詐欺に遭わないための対策
メルカリの出品者と購入者の手数料一覧
iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリの出品時および購入時の手数料一覧です。
メルカリは登録も出品も無料でできます。また商品を検索したりコメントをしたりといった機能を利用するだけであればそれらも無料でできます。月額利用料なども一切かかりません。
しかしメルカリ運営も儲けなければならないので、きちんとところどころで手数料を徴収しています。
基本的には出品者は商品を販売した時と、売上金を口座に振り込んでもらう時に手数料が発生し、購入者は商品購入時の支払い方法にコンビニ払いやATM支払いなどの有料の外部システムを用いて支払いを行った場合に手数料が発生します。
それらの手数料は、条件を満たした場合には無料となることもありますので、それぞれの手数料が発生する条件や手数料額などをこのページで確認していきましょう。
購入者が支払う手数料
.jpg)
メルカリに出品されている商品を買う購入者が支払う手数料についてです。
購入者が支払うことがある手数料は「商品購入時の支払い手数料」だけです。
しかも支払い方法で「銀行ATM」「コンビニ振込」「dケータイ払いプラス(ドコモ)」「auかんたん決済」「ソフトバンクまとめて支払い」を選んだ場合のみです。
この場合、手数料は100円です。手数料は商品代金および送料に上乗せされて請求されますのでまとめて決済します。それ以外の支払い方法の場合には手数料はかかりません。
手数料無料の支払い方法
・クレジットカード/デビットカード
・全額ポイント支払い
・全額売上金払い
・全額クーポン払い
手数料100円の支払い方法
・銀行ATM
・コンビニ振込
・dケータイ払いプラス(ドコモ)
・auかんたん決済
・ソフトバンクまとめて支払い
この手数料はメルカリ運営の収入源という訳ではなく決済システムの利用料です。
販売者が支払う手数料

メルカリに商品を出品する販売者が支払う手数料についてです。
販売者が支払う手数料は「商品販売手数料」と「振込手数料」の二つがあります。
また普通は払うことがありませんが、自分のミスによって払う可能性がある特殊な手数料として「組み戻し手数料」というものがあります。
・商品販売手数料
商品販売手数料:商品販売代金の10%
商品販売手数料は、商品を出品しそれが売れた際に商品代金の10%が手数料として徴収されます。
徴収方法は天引きで商品の販売代金から自動的に10%が引かれ、残りの90%が売上金に反映されます。商品販売手数料は各種手数料のうち唯一明らかにメルカリ運営事務局の利益となっている手数料です。
同業のラクマがキャンペーンとして手数料無料にしているため業界内では比較的高めの設定です。
・振込手数料
振込手数料:200円(通常振込)、400円(お急ぎ振込)
振込手数料は、商品を販売して得た売上金を自分の銀行口座に振り込んでもらう時に発生する手数料です。
売上金から手数料を引いた額が振り込まれます。振込口座を間違えてしまった場合は申請額から手数料を引いた額が売上金に戻されます。
・組み戻し手数料
組み戻し手数料:630円(振込手数料200円もかかるため合計で830円)
組み戻し手数料は、振込申請で間違った口座を指定してしまいその口座に売上金が振り込まれた場合に、正しい口座に振り込み直してもらうためにかかる手数料です。
間違った口座を指定して振り込めなかった場合にはこの手数料はかかりませんが、もし指定した間違った口座が存在しており振込めてしまった場合には組み戻し手数料がかかります。
組み戻し手数料は630円ですが、振込額にかかわらず振込手数料の200円も必ずかかるため手数料は合計で830円となります。売上金から手数料を引いた額が振り込まれます。これらの手数料は銀行に支払われる手数料です。
メルカリの実質の販売手数料について

メルカリでは送料負担を出品者がする「送料込み出品」と、送料負担を購入者がする「送料別出品」の二つの出品方法がありますが、らくらくメルカリ便の出現により送料込みでの出品がほとんどです。
しかし送料込みでの出品の場合には、販売手数料は実質的には10%ではありません。
というのも販売額に含まれている送料にまで手数料がかかるため、実際には10%を超える手数料がかかっているのです。
以下の条件の例を見てみましょう。
・販売価格2000円
・発送には60サイズらくらくメルカリ便(750円)を利用する
・販売手数料以外の手数料はかからないとする
この場合は販売手数料は「2000×10% = 200円」です。
しかし送料込みですので、2000円のうち750円は送料です。つまり商品代金にあたる価格は1250円です。
そう考えた場合には実質の販売手数料は以下の通り計算できます。
200/1250 = 16%
つまり実質的には16%の手数料がかかっている計算になります。
総額に対して送料の占める額が大きければ大きいほど実質の手数料割合も大きくなります。
販売額に対して振込額が少ないと感じることがあれば、原因は表面的な手数料とこの実質的な手数料のギャップのせいである可能性があります。
もちろん送料別の着払いでの出品であれば実質も10%の販売手数料となります。
他のフリマアプリの販売手数料

少しだけフリルの手数料に触れましたので他のフリマアプリの販売手数料の一覧も載せておきます。
メルカリ:販売額の10%
ラクマ:無料
ヤフオク!フリマ出品:8.64%(プレミアム会員のみ。それ以外は10%)
ショッピーズ:10%
クルクル:10%
フリマノ:無料(キャンペーン中のみ。通常は10%)
以下はサービスが終了したアプリ
ラインモール:無料(2016年5月末でサービス終了)
ゾゾフリマ:無料(2016年6月でサービス終了)
STULIO:5.4%(購入者も5.4%の手数料、2016年1月8日でサービス終了)
フリマアプリ業界はメルカリが大きなシェアを占めているため、フリルやラクマなどはシェアを奪うために販売手数料を無料に設定しています。
そのため将来的にメルカリが1強ではなくなった場合にはそれらのアプリの手数料無料キャンペーンは終わるものと考えられます。
ちなみにメルカリもサービス開始当初は手数料無料でしたが、ある程度シェアが広がってきた2014年10月から手数料が10%に変更されました。
関連:メルカリとヤフオクの手数料の違い
スポンサードリンク