ソフトケースを郵送で安く送る発送方法と梱包方法



ギターやベースをソフトケースに入れてヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便で安く送るための発送方法と梱包方法についてです。

フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。

ソフトケースに入ったギターを一番安く送るなら日本郵便のゆうパックで、ソフトケースに入ったサイズの大きいギターを送るなら佐川急便の飛脚ラージサイズ宅配便で送ると良いでしょう。

ヤマト運輸の宅急便では楽器を送る際の梱包チェックが厳しく、ハードケースに入っていないギターは発送することができません。ソフトケースしか持っていないギターは、宅急便では送れませんのでご注意ください。

ソフトケースに入れたギターの梱包方法

ギターはサイズが大きい上にデリケートな品目なので、梱包は丁寧に行う必要があります。ギターをソフトケースに入れて送る場合は、ハードケースで送る場合よりも梱包を厳重にしなければなりません。

まずは、ギターの弦を外す、もしくは弦を緩めましょう。

ギターは衝撃を受けると壊れやすく、特にネックやヘッド、ペグ部分は壊れやすいので衝撃を最大限和らげるようプチプチで何重にも巻いておきましょう。

プチプチロール 幅600mm×10M






ネック、ヘッド、ペグ部分を巻き終えたら、ギター全体もプチプチで2重、3重に覆います。

次に、ソフトケースにギターを入れ、ソフトケースとギターの隙間には丸めた新聞紙や緩衝材をしっかりと詰め、配送中にギターがソフトケースの中で動かないようにします。

エアー緩衝材 使いやすい箱入りタイプ






次に、配送中の雨で荷物が濡れてしまわないように大きいビニール袋にギターの入ったソフトケースを入れます。

幅広いでっかいポリ袋






ソフトケースにギターを入れただけでは梱包が不十分で、荷受を拒否される可能性が高いです。ギターをソフトケースに入れた後も、必ず最後はダンボールに入れて梱包するようにしましょう。

ソフトケースとギター本体ともに傷つくのを防ぐためにも、ダンボールに入れる前にプチプチでソフトケースを包むなどして対策するのがおすすめです。ダンボールの底や側面にもしっかりと緩衝材を詰めましょう。

ギターは運送業者によっては荷受けを拒否されるほど、壊れやすい品目です。ダンボールの上面には「コワレモノ注意」と目立つように書いておくか、シールを貼っておくと配達スタッフの人が配慮してくれる可能性が高まりおすすめです。

ワレモノシール





ゆうパックでソフトケースを送る

ゆうパックの基本情報
送料 2,340円〜
サイズ 170サイズ
重量 25kgまで
発送場所 郵便局の窓口・コンビニ
追跡番号 あり
補償 あり

ソフトケースに入ったギターを安く送りたいなら日本郵便のゆうパックがおすすめです。ゆうパックは梱包後のサイズが170サイズ以内(3辺の長さの合計が170cm以内)で、重量25㎏以下の荷物であれば送ることが出来ます。

種類にもよりますが、ギターのサイズは160サイズもしくは170サイズになることが多いです。160サイズや170サイズのギターやベースなどを厳重に梱包すると、思っていたよりもサイズが大きくなってしまい、170サイズに収まらない可能性があります。

170㎝を超える荷物は、通常、最大200サイズまで対応しているヤマト運輸の宅急便で送ることになります。しかし、今回のようにハードケースではなく、ソフトケースに入ったギターは宅急便では受け付けてもらうことが出来ませんので注意が必要です。

ギター保管発送用ダンボール箱






ゆうパックには自動的に30万円までの補償が付くため、高額なギターであっても安心して送ることが出来ます。ただし、ただでさえ傷のつきやすいギターをソフトケースに入れただけの雑な梱包で発送した場合は、補償を受けられない可能性があります。

ソフトケースにギターを入れ、さらに緩衝材やダンボールで梱包し、配送中のあらゆる衝撃に耐えうるような梱包にする必要があります。

ゆうパックの送料は荷物サイズと配送地域によって決まります。例えば170サイズの荷物を東京都から東京都に送る場合の送料は2,340円で、東京都から大阪府に送った場合の送料は2,530円です。

ゆうパックの送料は他の配送業者に比べると安く設定されているため、一番安い送料だと言えます。追跡や補償などサービス内容も充実していて、窓口も全国にあることから、ゆうパックは大変おすすめな送り方となっています。

ゆうパックの発送方法は、郵便局やコンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)でもらえる送り状に必要事項を記入し、送る荷物に送り状を貼り付け、郵便窓口かコンビニへ荷物を差し出し完了となります。

関連:ゆうパックの送り方

飛脚ラージサイズ宅配便でソフトケースを送る

飛脚ラージサイズ宅配便の基本情報
予想送料 2,695円〜
取り扱いサイズ 180cm以内
梱包 自分で行う
発送場所 営業所、集荷
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

飛脚ラージサイズ宅配便は佐川急便の宅配便サービスで、通常の飛脚宅配便(最大160サイズまで)では扱えない大型の荷物を運ぶために用意された送り方です。

上記で説明したように170サイズを超えるギターはゆうパックでは送れず、ソフトケースに入ったギターは宅急便では送れないため、ゆうパックで送れないギターは、飛脚ラージサイズ宅配便で送るのが良いでしょう。

飛脚ラージサイズ宅配便は、3辺合計が160cmを超える荷物で、260cm以内・重量50kgまでの荷物を対象としていて、今回のソフトケースに入れたギターも飛脚ラージサイズ宅配便で送ることが可能です。

170サイズのギターやベースなどを厳重に梱包した場合、梱包後の荷物サイズは180サイズが予想されるでしょう。

エレキギター・ベース兼用ダンボール箱






飛脚ラージサイズ宅配便の送料は、送る荷物のサイズと配送エリアによって決まり、例えば、180サイズの荷物を東京都から青森県へ送った場合は3,740円、東京都から大阪府へ送った場合は3,410円、東京都から福岡県へ送った場合は4,015円です。

飛脚ラージサイズ宅配便でもゆうパック同様に。万が一配送中に破損や紛失の事態が起きても、最大30万円までは損害賠償請求を行うことができるため、ソフトケースに入れたギターを送る場合でも安心です。

ただし、梱包に不備があった場合は補償を受けられない可能性があるため、梱包方法については十分に注意するようにしましょう。

飛脚ラージサイズ宅配便の発送方法は佐川急便の営業所へ持ち込むか、集荷を依頼して発送しますが、佐川急便には提携しているコンビニが存在せず、営業所も少ないため、多くの方が集荷サービスを利用しています。

佐川急便の集荷サービスは荷物1個から無料で引き取りにきてくれるので、気軽に利用できます。また、180サイズもある荷物を自力で運ぶとぶつけたり落としたりしてしまうこともあるため、出来る限り集荷を依頼して発送することおすすめします。

関連:飛脚ラージサイズ宅配便の送り方

フリマアプリ「メルカリ」の場合



◼ソフトケースに入れたギターを送るなら通常のゆうパック

ソフトケースに入れたギターを送るなら通常のゆうパックがおすすめです。160サイズの荷物まで送ることのできるらくらくメルカリ便の宅急便は、ヤマト運輸の配送サービスとなるため、前述したようにハードケースに入っていないギターは送れません。

ハードケースに入れたギターなら、匿名配送と追跡、保証サービス付きでらくらくメルカリ便の宅急便で発送可能ですが、ソフトケースしかない場合はメルカリ便で送ることは諦めて、通常のゆうパックで送るようにします。

ゆうパックの送料は他の配送業者よりも安く設定されているため、メルカリ便以外でハードケースに入れたギターを送るなら、ゆうパックで送るのが一番安く、また追跡や補償が付くため、安心して送ることが出来るでしょう。

◼180サイズのソフトケースに入れたギターを着払いで送るなら直接手渡し

メルカリ便には大型の荷物に対応した、梱包・発送たのメル便というものが用意されています。しかし、楽器は繊細なものなので、配送中の衝撃によって楽器の音に支障が出る恐れがあるため、梱包・発送たのメル便では楽器を送ることが出来ません。

180サイズのソフトケースに入ったギターはゆうパックや宅急便、梱包・発送たのメル便でも送れないということになります。こうなるとソフトケースに入れたギターを着払いで送ることはとても難しい状況になります。

そこで、取り引きする相手を近場の人限定にして、ソフトケースに入ったギターを購入者に直接手渡すという方法もありでしょう。出品者は荷物を梱包する手間が省け、購入者は送料分を引いた金額でギターを購入できれば、双方にとってメリットがあります。

ソフトケースが届くまでの配達日数

上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパックでソフトケースを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼神奈川県から富山県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/16 13:00 引受 神奈川西郵便局 神奈川県
07/16 18:08 中継 神奈川西郵便局 神奈川県
07/17 09:23 中継 富山西郵便局 富山県
07/17 09:23 中継 富山西郵便局 富山県
07/17 12:05 到着 富山西郵便局 富山県
07/17 16:22 お届け先にお届け済み 富山南郵便局 富山県

7月16日(土曜日)の午後に神奈川県海老名市から発送されたゆうパックは、翌日の7月17日(日曜日)の夕方に配送先である富山県富山市に配達が完了しています。

◼神奈川県から秋田県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/16 13:00 引受 神奈川西郵便局 神奈川県
07/17 08:26 中継 岩手郵便局 岩手県
07/17 11:23 到着 秋田中央郵便局 秋田県
07/17 20:05 お届け先にお届け済み 秋田中央郵便局 秋田県

7月16日(土曜日)の午後に神奈川県海老名市から発送されたゆうパックは、翌日の7月17日(日曜日)の夜に配送先である秋田県秋田市に配達が完了しています。

◼神奈川県から福島県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/16 13:00 引受 神奈川西郵便局 神奈川県
07/16 18:08 中継 神奈川西郵便局 神奈川県
07/17 07:27 到着 白河郵便局 福島県
07/17 11:43 お届け先にお届け済み 白河郵便局 福島県

7月16日(土曜日)の午後に神奈川県海老名市から発送されたゆうパックは、翌日の7月17日(日曜日)の午前中に配送先である福島県白河市に配達が完了しています。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

300サイズの荷物を安い郵送料金で送る発送方法と梱包方法



ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便の宅配便サービスで300サイズの荷物を一番安く送れる送り方はどれか、300サイズの発送方法と梱包についてです。

フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてください。

一般的な送り方である日本郵便のゆうパックは最大170サイズ、ヤマト運輸の宅急便は最大200サイズの上限があり、さらに大きい荷物を送るために用意された佐川急便の飛脚ラージサイズ宅配便(最大260サイズ)でも送ることが出来ません。

残念ながら300サイズの荷物の送り方に選択肢はあまりないです。そこで、単身引っ越しなどでも使われ最大450サイズの荷物まで送れるヤマトホームコンビニエンスのらくらく家財宅急便の利用をおすすめします。

300サイズとは

日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便での宅配便サービスの300サイズとは荷物の縦・横・高さ(厚さ)の3辺の合計が300cm以内の荷物のことを意味し、送るもの本体の大きさではなく、あくまで梱包後の荷物全体の大きさです。

今回の記事では解説をわかりやすくするように、荷物の3辺の合計がジャスト300cmといった、300サイズギリギリの荷物を送ることを想定しています。

ただし、実際に荷物を送る際は測定時に誤差が生じる可能性も考慮して、3辺の合計の長さを298cm程度に抑えておくなどして少し余裕をもたせるほうがサイズオーバーしてしまう危険性が減り、おすすめです。

以下がダンボールのサイズの測り方です。以下の画像では60サイズのダンボールを例にしていますが、300サイズでも測り方自体は全く同じです。



◼梱包方法

300サイズもある大きい荷物は、自分で梱包する一般的な送り方で送ることは出来ないため、梱包方法については配達スタッフによるプロにお願いすることになるでしょう。

自分で出来ることと言えば、送る荷物に不要な物が入っていないかを確認することと、荷物を拭き上げ綺麗な状態にしておくことくらいです。

より具体的な梱包方法については、送る荷物によっても適切な方法が変わってくるので、以下の品目別の送り方の記事を参考にしてください。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

ヤマトホームコンビニエンスのらくらく家財宅急便

らくらく家財宅急便の基本情報
取り扱いサイズ 3辺合計450cm以内
梱包 やってもらえる
発送場所 集荷
追跡番号 あり
着払い なし
補償 あり

二人掛けソファーなど300サイズの荷物はヤマトホームコンビニエンスのらくらく家財宅急便で送るのがおすすめです。

らくらく家財宅急便であれば梱包から配送、設置まで全てをプロにお任せ出来るので、ソファーや自転車など梱包が難しい300サイズの大きい荷物であっても、自分で梱包資材を用意する手間もなく、とても楽に荷物を送ることができます。

ただし、らくらく家財宅急便は一部地域でサービスに対応していないため、事前に配送先のエリアがサービス不可エリアに該当していないかを調べておきましょう。

らくらく家財宅急便の発送方法は、電話またはホームページから申し込みを行います。集荷日や配達日についても相談することが出来ます。

注意点として、らくらく家財宅急便は着払いには対応しておらず、電子マネー決済にも対応していません。荷物の集荷時に現金・クレジットカード・QRコード決済での支払いとなります。

◼らくらく家財宅急便の送料

らくらく家財宅急便の送料は、荷物のサイズと配送エリアによって決まり、今回の300サイズの荷物はらくらく家財宅急便のDランクに該当します。

Dランク(300サイズ)の荷物の送料は、東京都から北海道(札幌エリア)で16,885円、東京都から青森県で14,575円、東京都から東京都で10,945円、東京都から大阪府で12,375円、東京都から福岡県で16,885円、東京都から沖縄県で29,095円です。

一般的な送り方であるゆうパックや宅急便の料金に比べると、らくらく家財宅急便の料金は、かなり高く設定されています。

しかし、300サイズもの大きさのある荷物を送ることが出来る送り方は非常に少なく、また、梱包が難しい300サイズの荷物の梱包を全てプロにお任せできるのは大変メリットがあり、多少料金が高くなったとしても、最良の配送方法だと言えるでしょう。

関連:らくらく家財宅急便の送り方

フリマアプリ「メルカリ」の場合



◼300サイズの荷物を送るならメルカリ便の梱包・発送たのメル便

上記で説明したように、300サイズの荷物はゆうパックや宅急便では送ることができず、メルカリ便のゆうパックや宅急便でもサイズ的に送ることができません。300サイズの荷物の送り方はかなり限定されてしまいます。

唯一、ヤマトホームコンビニエンスのらくらく家財宅急便で300サイズの荷物を送ることが出来るのですが、メルカリにはらくらく家財宅急便のメルカリ版となる梱包・発送たのメル便というものが用意されていて、300サイズの荷物も送ることが可能です。

通常のらくらく家財宅急便と違い配送先に関係なく全国一律料金で、荷物のサイズだけで料金が決定します。例えば、200サイズは5,000円、250サイズは8,600円、300サイズは12,000円、350サイズは18,500円です。

通常のらくらく家財宅急便で300サイズの荷物を近隣の県以外へ送った場合の送料は、12,000円~30,000円程と高額になります。この金額を配送先に関係なく、どこへ送っても12,000円ポッキリで済ますことが出来るのは大変お得な配送方法だと言えます。

◼300サイズの荷物を着払いで送りたいなら直接手渡し

メルカリ便には着払いが用意されておらず、通常のらくらく家財宅急便も着払いで送ることが出来ないため、現状では300サイズの荷物を着払いで送る術はないといことになります。

そこで、今回はイレギュラーな方法にはなりますが、取引相手は住まいが近い人を限定にして300サイズの荷物を直接手渡す、という受け渡し方法を提案してみるのもありでしょう。

購入者に自宅まで荷物を取りに来てもらうことが出来れば、梱包する手間が省け、商品と一緒に購入者の引き取り日を待つだけで良いため、とても楽に荷物を受け渡すことが出来ます。

購入者は送料がかからない分、トータルの購入代金を安く済ませることができるので、双方にとってメリットのある送り方であると言えるでしょう。

過去の実際の追跡結果

参考までに今回紹介したらくらく家財宅急便で送られた300サイズの荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼愛知県から神奈川県に発送されたらくらく家財宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 07月03日 15:53 豊橋支店
配達完了 07月05日 10:32 相模原支店

7月3日(日曜日)の午後に愛知県豊橋市から発送されたらくらく家財宅急便は、2日後の7月5日(火曜日)の午前中に配送先である神奈川県相模原市に配達が完了しています。

◼千葉県から栃木県に発送されたらくらく家財宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 07月04日 10:44 柏支店
配達完了 07月05日 11:18 小山支店

7月4日(月曜日)の午前中に千葉県柏市から発送されたらくらく家財宅急便は、翌日の7月5日(火曜日)の午前中に配送先である栃木県小山市に配達が完了しています。

◼東京都から埼玉県に発送されたらくらく家財宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 07月04日 12:10 国立支店
配達完了 07月07日 15:39 大宮支店

7月4日(月曜日)のお昼に東京都国立市から発送されたらくらく家財宅急便は、3日後の7月7日(木曜日)の午後に配送先である埼玉県さいたま市に配達が完了しています。

関連:200サイズの荷物を安い郵送料金で送る発送方と梱包方法

200サイズの荷物を安い郵送料金で送る発送方法と梱包方法



ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便の宅配便サービスで200サイズの荷物を一番安く送れる送り方はどれか、200サイズの発送方法と梱包についてです。

フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてください。

200サイズの荷物の送り方には、ヤマト運輸の宅急便・佐川急便の飛脚ラージサイズ宅配便があり、この中では宅急便が最も安く200サイズの荷物を送ることができます。

ゆうパックでは170サイズの荷物までしか送れないため、今回の200サイズの荷物は送ることが出来ません。200サイズは宅急便で送れるギリギリのサイズとなるため、梱包後の荷物の3辺の長さの合計が200cmを超えないように慎重に梱包してください。

200サイズとは

日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便での宅配便サービスの200サイズとは荷物の縦・横・高さ(厚さ)の3辺の合計が200cm以内の荷物のことを意味し、送るもの本体の大きさではなく、あくまで梱包後の荷物全体の大きさです。

今回の記事では解説をわかりやすくするように、荷物の3辺の合計がジャスト200cmといった、200サイズギリギリの荷物を送ることを想定しています。

ただし、実際に荷物を送る際は測定時に誤差が生じる可能性も考慮して、3辺の合計の長さを198cm程度に抑えておくなどして少し余裕をもたせるほうがサイズオーバーしてしまう危険性が減り、おすすめです。

以下がダンボールのサイズの測り方です。以下の画像では60サイズのダンボールを例にしていますが、200サイズでも測り方自体は全く同じです。



◼梱包方法

200サイズの荷物の梱包方法は、送る荷物をプチプチなどの緩衝材で覆って保護した後、荷物のサイズに合うダンボールに入れて、荷物とダンボールの間には新聞紙などを丸めて詰め、配送中にダンボールの中で荷物が動かないようにしっかりと固定します。

より具体的な梱包方法については、送る荷物によっても適切な方法が変わってくるので、以下の品目別の送り方の記事を参考にしてください。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

ヤマト運輸の宅急便

宅急便の基本情報
送料 3,720円〜
サイズ 200サイズ
重量 30kg以内
発送場所 ヤマト運輸の営業所・コンビニ
追跡番号 あり
補償 あり

宅急便はヤマト運輸の宅配便サービスで、縦・横・高さの合計が200cm以内、かつ重さが30kg以内の荷物を対象としています。

200㎝以内というのはあくまで梱包後の荷物の大きさであるため、200サイズの荷物は梱包方法を間違えると、3辺の長さの合計が200cmを超えてしまい、宅急便では送れなくなる可能性があるため、梱包方法には注意が必要です。

ダンボール箱 200サイズ 【68×68×55cm】1枚セット






同様の配送サービスである日本郵便のゆうパックでは170サイズを超える荷物は送ることが出来ません。宅急便とゆうパックの最も大きな違いは、それぞれ最大170サイズと最大200サイズという送れる荷物の上限サイズにあるでしょう。

宅急便の発送方法は、送り状と荷物を梱包した状態で準備し、ヤマト運輸の営業所やコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)へ持ち込むか、無料の集荷依頼をして発送します。

ただし、コンビニへ持ち込める荷物サイズは160サイズまでとなっているため、200サイズの荷物はコンビニから発送することが出来ません。

200サイズの荷物の発送方法はヤマト運輸の営業所へ持ち込むか、無料の集荷を依頼するかの二択となりますが、200サイズもある大きい荷物を自分で営業所まで運ぶのは大変な労力を要するため、できる限り集荷を依頼して発送することをおすすめします。

宅急便もゆうパック同様、着払いか元払いかによって記載する伝票が異なります。発送する側が送料を支払うことを元払いと言い、荷物を受け取った側が送料を支払うことを着払いと言います。伝票は受付でスタッフに言えば貰えます。

◼宅急便の送料

宅急便の送料は送る荷物のサイズと配送先によって決まり、荷物サイズが大きいほど、配送距離が長くなるほど、配送料金は高くなります。宅急便の最大サイズである200サイズの配送料は、宅急便の配送料の中で最大ということです。

また、宅急便はサイズごとに重量制限が設けられていて、そのサイズの重量制限を超えてしまう重い荷物は次のサイズ区分として送料が計算されます。宅急便には200サイズの次のサイズ区分は存在しないので、重量30kgを超えないように注意が必要です。

例として、200サイズの荷物を東京都からそれぞれの都道府県に送った場合の送料を以下に掲載します。

東京都から北海道で4,790円、東京都から岩手県で4,390円、東京都から山形県・栃木県・長野県・石川県で3,720円、東京都から大阪府で4,390円・東京都から山口県・香川県で4,530円、東京都から大分県で4,790円、東京都から沖縄県で6,770円です。

ゆうパックと宅急便の料金を比べると、ゆうパックの料金の方が宅急便よりも少し安く設定されていますが、宅急便の様々な割引き制度を活用すれば、ゆうパックの料金よりも安くすることが可能でしょう。

関連:宅急便の送り方

佐川急便の飛脚ラージサイズ宅配便

飛脚ラージサイズ宅配便の基本情報
予想送料 3,245円〜
取り扱いサイズ 200cm以内
梱包 自分で行う
発送場所 営業所、集荷
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

飛脚ラージサイズ宅配便は佐川急便の宅配便サービスで、通常の飛脚宅配便(最大160サイズまで)では扱えない大型の荷物を運ぶために用意された送り方です。

飛脚ラージサイズ宅配便は、3辺合計が160cmを超える荷物で、260cm以内・重量50kgまでの荷物を対象としていて、今回の200サイズの荷物も飛脚ラージサイズ宅配便で送ることが出来ます。

飛脚ラージサイズ宅配便の発送方法は、ダンボールなどでしっかりと梱包した荷物を佐川急便の営業所へ持ち込むか、集荷サービスを利用して発送します。

ただし、佐川急便は日本郵便やヤマト運輸のように提携しているコンビニが存在せず、営業所も郵便局の窓口やヤマト運輸の営業所ほど沢山あるわけではないため、多くの方が集荷サービスを利用しています。

佐川急便の集荷サービスは荷物1個から無料で引き取りにきてくれるので、200サイズもある大きな荷物を無理に自分で運ぼうとはせずに、集荷サービスを利用することをおすすめします。

◼飛脚ラージサイズ宅配便の送料

飛脚ラージサイズ宅配便の送料は、宅急便と同様で送る荷物のサイズと配送先によって決まります。

例として200サイズの荷物を東京都からそれぞれの都道府県に送った場合の送料を以下に掲載します。上記の宅急便の料金と比較してみてください。

東京都から北海道で5,500円、東京都から青森県で4,565円、東京都から山形県で4,290円、東京都から栃木県で3,245円、東京都から長野県・石川県・大阪府で4,180円、東京都から山口県・香川県で4,565円、東京都から大分県で5,500円です。

沖縄県への配送は別途見積が必要となりますので、詳しくは担当営業所へお問い合わせください。関東から南九州まで送ると送料は5,500円かかるため、沖縄県へ送る場合はそれ以上の金額がかかることが予想されます。

上記の金額を見て分かる通り、佐川急便の料金は近隣の県へ送る場合以外は、宅急便の料金よりも1,000円以上も高くなるため、200サイズの荷物はできる限りヤマト運輸の宅急便で発送することをおすすめします。

関連:飛脚ラージサイズ宅配便の送り方

フリマアプリ「メルカリ」の場合



◼200サイズの荷物を送るなら通常の宅急便

200サイズの荷物はゆうゆうメルカリ便のゆうパックや、らくらくメルカリ便の宅急便では送れる荷物サイズの上限を超えてしまうため、送ることが出来ません。200サイズの荷物は最大200サイズまで対応しているヤマト運輸の宅急便で送ると良いでしょう。

メルカリ便には梱包から発送までの全てをプロにお任せできる大型の荷物を送るのに適した梱包・発送たのメル便というメルカリ便が用意されていて、200サイズの荷物は全国一律5,000円で送ることができます。

宅急便で200サイズの荷物を関東から関西に送った場合の送料は2,950円で、関東から九州に送った場合の送料は3,280円です。宅急便では5,000円もかけずに送ることが出来るので、今回の場合は宅急便で送るのが良いでしょう。

◼200サイズの荷物を着払いで送るなら直接手渡し

メルカリ便では着払いが用意されていないため、200サイズの荷物を着払いで送る場合は、通常のヤマト運輸の宅急便で送る必要があります。最大200サイズまで送ることの出来る宅急便の200サイズの配送料は、宅急便の最大配送料ということになります。

200サイズの荷物を東京都から東京都に送った場合の送料は2,840円かかり、近場に送る場合でも送料は3,000円近くかかってしまいます。商品の購入代金に加えて、3,000円もの送料は購入者にかなり負担をかけてしまいます。

そこで、今回はイレギュラーな方法にはなりますが、取引相手は住まいが近い人を限定にして200サイズの荷物を直接手渡す、という受け渡し方法を提案してみるのもありです。

出品者は荷物を梱包する手間が省け、購入者は送料がかからない分、トータルの購入代金を安く済ませることができるので、双方にとってメリットのある送り方であると言えるでしょう。

過去の実際の追跡結果

参考までに今回紹介した宅急便で送られた200サイズの荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼茨城県から東京都に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 07月25日 14:27 水戸北センター
発送済み 07月25日 23:46 羽田クロノゲートベース
配達完了 07月26日 14:53 瀬田センター

7月25日(月曜日)の午後に茨城県水戸市から発送された宅急便は、翌日の7月26日(火曜日)の午後に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。

◼和歌山県から大分県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 07月25日 16:30 紀州紀美野センター
発送済み 07月25日 16:30 紀州紀美野センター
配達完了 07月26日 16:52 別府亀川センター

7月25日(月曜日)の夕方に和歌山県海南市から発送された宅急便は、翌日の7月26日(火曜日)の夕方に配送先である大分県別府市に配達が完了しています。

◼神奈川県から東京都に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 07月25日 15:36 厚木愛甲センター
輸送中 07月25日 18:56 厚木ゲートウェイベース
輸送中 07月25日 123:34 羽田クロノゲートベース
配達完了 07月26日 12:50 等々力センター

7月25日(月曜日)の午後に神奈川県厚木市から発送された宅急便は、翌日の7月26日(火曜日)のお昼に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。

関連:190サイズの荷物を安い郵送料金で送る発送方と梱包方法

190サイズの荷物を安い郵送料金で送る発送方法と梱包方法



ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便の宅配便サービスで190サイズの荷物を一番安く送れる送り方はどれか、190サイズの発送方法と梱包についてです。

フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてください。

190サイズの荷物の送り方には、ヤマト運輸の宅急便・佐川急便の飛脚ラージサイズ宅配便があり、この中では宅急便が最も安く190サイズの荷物を送ることができます。

ゆうパックでは170サイズの荷物までしか送れないため、今回の190サイズの荷物は送ることが出来ません。宅急便は最大200サイズまでとなっているため、190サイズの荷物を誤って200サイズを超える大きさで梱包しないようご注意ください。

190サイズとは

日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便での宅配便サービスの190サイズとは荷物の縦・横・高さ(厚さ)の3辺の合計が190cm以内の荷物のことを意味し、送るもの本体の大きさではなく、あくまで梱包後の荷物全体の大きさです。

今回の記事では解説をわかりやすくするように、荷物の3辺の合計がジャスト190cmといった、190サイズギリギリの荷物を送ることを想定しています。

ただし、実際に荷物を送る際は測定時に誤差が生じる可能性も考慮して、3辺の合計の長さを188cm程度に抑えておくなどして少し余裕をもたせるほうがサイズオーバーしてしまう危険性が減り、おすすめです。

以下がダンボールのサイズの測り方です。以下の画像では60サイズのダンボールを例にしていますが、190サイズでも測り方自体は全く同じです。



◼梱包方法

190サイズの荷物の梱包方法は、送る荷物をプチプチなどの緩衝材で覆って保護した後、荷物のサイズに合うダンボールに入れて、荷物とダンボールの間には新聞紙などを丸めて詰め、配送中にダンボールの中で荷物が動かないようにしっかりと固定します。

より具体的な梱包方法については、送る荷物によっても適切な方法が変わってくるので、以下の品目別の送り方の記事を参考にしてください。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

ヤマト運輸の宅急便

宅急便の基本情報
送料 3,720円〜
サイズ 200サイズ
重量 30kg以内
発送場所 ヤマト運輸の営業所・コンビニ
追跡番号 あり
補償 あり

宅急便はヤマト運輸の宅配便サービスで、縦・横・高さの合計が200cm以内、かつ重さが30kg以内の荷物を対象としていて、190サイズの荷物は宅急便で送れるギリギリのサイズになります。

200㎝以内というのは、あくまでも梱包後の荷物の大きさであるため、190サイズの荷物を200サイズを超える大げさな梱包にしてしまうと、宅急便で送ることが出来なくなってしまいますのでご注意ください。

同様の配送サービスである日本郵便のゆうパックでは170サイズを超える荷物は送ることが出来ません。宅急便とゆうパックの最も大きな違いは、それぞれ最大170サイズと最大200サイズという送れる荷物の上限サイズにあるでしょう。

宅急便の発送方法は、送り状と荷物を梱包した状態で準備し、ヤマト運輸の営業所やコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)へ持ち込むか、無料の集荷依頼をして発送します。

ただし、コンビニへ持ち込める荷物サイズは160サイズまでとなっているため、190サイズの荷物はコンビニから発送することが出来ません。190サイズの荷物の発送方法はヤマト運輸の営業所へ持ち込むか、無料の集荷を依頼するかの二択となります。

宅急便もゆうパック同様、着払いか元払いによって記載する伝票が異なります。発送する側が送料を支払うことを元払いと言い、荷物を受け取った側が送料を支払うことを着払いと言います。伝票は受付でスタッフに言えば貰えます。

◼宅急便の送料

宅急便の送料は送る荷物のサイズと配送距離によって決まり、荷物サイズが大きいほど、配送距離が長くなるほど、配送料金は高くなります。

また、宅急便はサイズごとに重量制限が設けられていて、そのサイズの重量制限を超えてしまう重い荷物だと次のサイズ区分として送料が計算されてしまうため、荷物の重量については注意が必要です。

ここで問題なのが190サイズというサイズです。宅急便には190サイズというサイズ区分がなく、180サイズを超え200サイズ以内の荷物はすべて200サイズとして計算されます。

ダンボール箱 200サイズ 【68×68×55cm】1枚セット






3辺の長さの合計が190㎝以内に収まるように頑張って梱包しても、結局は200サイズのサイズ区分で計算されてしまうため、200cmを超えないような余裕のある梱包を心がけると良いでしょう。

例として、200サイズの荷物を東京都からそれぞれの都道府県に送った場合の送料を以下に掲載します。

東京都から北海道で3,280円、東京都から秋田県で2,950円、東京都から宮城県・群馬県・長野県・富山県で2,840円、東京都から大阪府で2,950円・東京都から岡山県・愛媛県で3,060円、東京都から熊本県で3,280円、東京都から沖縄県で5,260円です。

ゆうパックと宅急便の料金を比べると、ゆうパックの料金の方が宅急便よりも少し安く設定されていますが、宅急便の様々な割引き制度を活用すれば、ゆうパックの料金よりも安くすることが可能でしょう。

関連:宅急便の送り方

佐川急便の飛脚ラージサイズ宅配便

飛脚ラージサイズ宅配便の基本情報
予想送料 3,245円〜
取り扱いサイズ 200cm以内
梱包 自分で行う
発送場所 営業所、集荷
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

飛脚ラージサイズ宅配便は佐川急便の宅配便サービスで、通常の飛脚宅配便(最大160サイズまで)では扱えない大型の荷物を運ぶために用意された送り方です。

飛脚ラージサイズ宅配便は、3辺合計が160cmを超える荷物で、260cm以内・重量50kgまでの荷物を対象としていて、今回の190サイズの荷物も飛脚ラージサイズ宅配便で送ることが出来ます。

飛脚ラージサイズ宅配便の発送方法は、ダンボールなどでしっかりと梱包した荷物を佐川急便の営業所へ持ち込むか、集荷サービスを利用して発送します。

ただし、佐川急便は日本郵便やヤマト運輸のように提携しているコンビニが存在せず、営業所も郵便局の窓口やヤマト運輸の営業所ほど沢山あるわけではないため、多くの方が集荷サービスを利用しています。

佐川急便の集荷サービスは荷物1個から無料で引き取りにきてくれるので、190サイズもある大きな荷物を無理に自分で運ぼうとはせずに、集荷サービスを利用することをおすすめします。

◼飛脚ラージサイズ宅配便の送料

飛脚ラージサイズ宅配便の送料は、送る荷物のサイズと配送距離によって決まります。飛脚ラージサイズ宅配便も宅急便同様に、190サイズというサイズ区分はなく、180サイズを超える荷物は200サイズとして計算されます。

例として200サイズの荷物を東京都からそれぞれの都道府県に送った場合の送料を以下に掲載します。上記の宅急便の料金と比較してみてください。

東京都から北海道で5,500円、東京都から秋田県で4,565円、東京都から宮城県で4,290円、東京都から群馬県で3,245円、東京都から長野県・富山県・大阪府で4,180円、東京都から岡山県・愛媛県で4,565円、東京都から熊本県で5,500円です。

沖縄県への配送は別途見積が必要となりますので、詳しくは担当営業所へお問い合わせください。関東から南九州まで送ると送料は5,500円かかるため、沖縄県へ送る場合はそれ以上の金額がかかることが予想されます。

上記の金額を見て分かる通り、佐川急便の料金は近隣の県へ送る場合以外は、宅急便の料金よりも1,000円以上も高くなるため、190サイズの荷物はできる限りヤマト運輸の宅急便で発送することをおすすめします。

関連:飛脚ラージサイズ宅配便の送り方

フリマアプリ「メルカリ」の場合



◼190サイズの荷物を送るなら通常の宅急便

190サイズの荷物はゆうゆうメルカリ便のゆうパックや、らくらくメルカリ便の宅急便では送れる荷物サイズの上限を超えてしまうため、送ることが出来ません。

190サイズの荷物を送るなら最大200サイズの荷物まで送ることの出来る、通常のヤマト運輸の宅急便で送ることをおすすめします。

メルカリ便には梱包から発送までの全てをプロにお任せできる大型の荷物を送るのに最適な梱包・発送たのメル便というメルカリ便が用意されていますが、190サイズというサイズ区分がないため、今回の190サイズの荷物は200サイズとして計算されます。

梱包・発送たのメル便は配送先に関係なく全国一律料金で、200サイズの荷物は全国一律5,000円で送ることができます。

宅急便に190サイズというサイズ区分はなく200サイズとして扱われ、例えば関東から関西に200サイズの荷物を送った場合の送料は2,950円となります。宅急便では5,000円もかけずに送ることが出来るので、今回の場合は宅急便で送ると良いでしょう。

◼梱包が複雑な190サイズの荷物を送るならメルカリ便の梱包・発送たのメル便

上記で説明したように、190サイズの荷物はメルカリ便のゆうパックや宅急便では送ることができません。沖縄県など遠方の配送先でない限りは、通常のヤマト運輸の宅急便で送った方が送料は安く済みます。

しかし、送る荷物がロードバイクなどで複雑な形をしていて、荷物サイズが190サイズ程でサイズが大きく梱包が難しい品目の場合は、梱包から発送までの全てをプロにお任せすることのできるメルカリ便の梱包・発送たのメル便で送るのが良いでしょう。

宅急便で送った方が送料は安くなりますが、190サイズもある梱包が難しい大きい荷物の梱包を全てプロにお任せできるのは大変メリットがあり、多少料金が高くなったとしても、メルカリで売れた商品を安全に届けるためには最良の配送方法だと言えます。

過去の実際の追跡結果

参考までに今回紹介した宅急便で送られた190サイズの荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼石川県から福岡県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 07月25日 17:22 金沢上荒屋センター
発送済み 07月25日 17:22 金沢上荒屋センター
配達完了 07月26日 14:48 博多駅南センター

7月25日(月曜日)の夕方に石川県金沢市から発送された宅急便は、翌日の7月26日(火曜日)の午後に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。

◼東京都から東京都に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 07月25日 13:06 西浅草センター
発送済み 07月25日 13:06 西浅草センター
輸送中 07月25日 23:16 羽田クロノゲートベース
配達完了 07月26日 12:26 自由ヶ丘センター

7月25日(月曜日)の午後に東京都台東区から発送された宅急便は、翌日の7月26日(火曜日)のお昼に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。

◼茨城県から埼玉県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 07月25日 14:27 水戸北センター
配達完了 07月26日 11:43 秩父横瀬センター

7月25日(月曜日)の午後に茨城県水戸市から発送された宅急便は、翌日の7月26日(火曜日)の午前中に配送先である埼玉県秩父市に配達が完了しています。

関連:180サイズの荷物を安い郵送料金で送る発送方と梱包方法

180サイズの荷物を安い郵送料金で送る発送方法と梱包方法



ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便の宅配便サービスで180サイズの荷物を一番安く送れる送り方はどれか、180サイズの発送方法と梱包についてです。

フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてください。

180サイズの荷物の送り方には、ヤマト運輸の宅急便・佐川急便の飛脚ラージサイズ宅配便があり、この中では宅急便が一番送料が安く180サイズの荷物を送ることができます。

日本郵便のゆうパックでは最大170サイズの荷物までしか送れないため、今回の180サイズの荷物は送ることが出来ません。大きくて重い荷物を窓口まで持ち運んだにも関わらず、受け付けてもらえなかったなどということがないようご注意ください。

180サイズとは

日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便での宅配便サービスの180サイズとは荷物の縦・横・高さ(厚さ)の3辺の合計が180cm以内の荷物のことを意味し、送るもの本体の大きさではなく、あくまでダンボールなど梱包材に詰めた荷物全体のサイズで測ります。

今回の記事では解説をわかりやすくするように、荷物の3辺の合計がジャスト180cmといった、180サイズギリギリの荷物を送ることを想定しています。

ただし、実際に荷物を送る際は測定時に誤差が生じる可能性も考慮して、3辺の合計の長さを178cm程度に抑えておくなどして少し余裕をもたせるほうがサイズオーバーしてしまう危険性が減り、おすすめです。

以下がダンボールのサイズの測り方です。以下の画像では60サイズのダンボールを例にしていますが、180サイズでも測り方自体は全く同じです。



◼梱包方法

180サイズの荷物の梱包方法は、送る荷物の中身をプチプチなどで覆って保護した後、ダンボールや紙袋といった梱包材に詰めて、中が動かないように荷物と梱包材の間に新聞紙などを詰めて固定します。

より具体的な梱包方法については、送る荷物によっても適切な方法が変わってくるので、以下の品目別の送り方の記事を参考にしてください。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

ヤマト運輸の宅急便

宅急便の基本情報
送料 3,060円〜
サイズ 180サイズ
重量 30kg以内
発送場所 ヤマト運輸の営業所・コンビニ
追跡番号 あり
補償 あり

宅急便はヤマト運輸の宅配便サービスで、縦・横・高さの合計が200cm以内、かつ重さが30kg以内の荷物を対象としていて、ライバル関係にある日本郵便のゆうパックでは送れない170サイズを超える荷物であっても宅急便では送ることが可能です。

宅急便の発送方法は、送り状と荷物を梱包した状態で準備し、ヤマト運輸の営業所やコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)へ持ち込むか、無料の集荷依頼をして発送します。

ただし、コンビニへ持ち込める荷物サイズは160サイズまでとなっているため、180サイズの荷物はコンビニから発送することが出来ません。180サイズの荷物の発送方法はヤマト運輸の営業所へ持ち込むか、無料の集荷を依頼するかの二択となります。

宅急便もゆうパック同様、着払いか元払いによって記載する伝票が異なります。発送する側が送料を支払うことを元払いと言い、荷物を受け取った側が送料を支払うことを着払いと言います。伝票は受付でスタッフに言えば貰えます。

◼︎180サイズのダンボール

ダンボール箱 180サイズ【62×62×50cm】






◼宅急便の送料

宅急便の送料は送る荷物のサイズと配送距離によって決まり、荷物サイズが大きいほど、配送距離が長くなるほど、配送料金は高くなります。

また、宅急便はサイズごとに重量制限が設けられていて、そのサイズの重量制限を超えてしまう重い荷物だと次のサイズ区分として送料が計算されてしまうため、荷物の重量については注意が必要です。

ここで例として、180サイズの荷物を東京都からそれぞれの都道府県に送った場合の送料を以下に掲載します。

東京都から北海道で4,130円、東京都から青森県で3,730円、東京都から福島県・千葉県・石川県・静岡県で3,060円、東京都から大阪府で3,730円、東京都から広島県・高知県で3,870円、東京都から福岡県で4,130円、東京都から沖縄県で6,000円です。

宅急便には様々な割引き制度が設けられており、クロネコメンバーズの会員になればお得なサービスを沢山受けることが出来ます。クロネコメンバーズは入会費、年会費がかからず、すべて無料で利用できます。

例えば、180サイズの荷物をヤマト運輸の営業所へ直接持ち込んだ場合、荷物1個につき100円の持込割が適用されます。クロネコメンバーズ会員の方が営業所に荷物を持ち込んだ場合は、さらに50円の割引きを受けることができます。

持込割の他に、ヤマト運輸専用プリペイド型電子マネーでの支払いで適用されるクロネコメンバー割や、事前に送り先情報を入力しデジタル送り状の発行で適用されるデジタル割、宅急便センター受け取り割などと併用して送料を安くすることが可能です。

ゆうパックと宅急便の料金を比べると、ゆうパックの料金の方が宅急便よりも少し安く設定されていますが、宅急便の様々な割引き制度を活用すれば、ゆうパックの料金よりも安くすることが可能でしょう。

まずは、無料で利用できるクロネコメンバーズ会員になることを強くおすすめします。

関連:宅急便の送り方

佐川急便の飛脚ラージサイズ宅配便

飛脚ラージサイズ宅配便の基本情報
予想送料 2,695円〜
取り扱いサイズ 180cm以内
梱包 自分で行う
発送場所 営業所、集荷
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

飛脚ラージサイズ宅配便は佐川急便の宅配便サービスで、通常の飛脚宅配便では扱えない大型の荷物を運ぶために用意された送り方です。

飛脚ラージサイズ宅配便は、3辺合計が160cmを超える荷物で、260cm以内・重量50kgまでの荷物を対象としていて、今回の180サイズの荷物も飛脚ラージサイズ宅配便で送ることが出来ます。

飛脚ラージサイズ宅配便の発送方法は、ダンボールなどでしっかりと梱包した荷物を佐川急便の営業所へ持ち込むか、集荷サービスを利用して発送します。

ただし、佐川急便は日本郵便やヤマト運輸のように提携しているコンビニが存在せず、営業所も郵便局の窓口やヤマト運輸の営業所ほど沢山あるわけではないため、多くの方が集荷サービスを利用しています。

佐川急便の集荷サービスは荷物1個から無料で引き取りにきてくれるので、180サイズもある大きな荷物を無理に自分で運ぼうとはせずに、集荷サービスを利用することをおすすめします。

◼飛脚ラージサイズ宅配便の送料

飛脚ラージサイズ宅配便の送料は、送る荷物のサイズと配送距離によって決まります。例として180サイズの荷物を東京都からそれぞれの都道府県に送った場合の送料を以下に掲載します。上記の宅急便の料金と比較してみてください。

東京都から北海道で4,455円、東京都から青森県で3,740円、東京都から福島県で3,520円、東京都から千葉県で2,695円、東京都から静岡県・石川県・大阪府で3,410円、東京都から広島県3,740円、東京都から福岡県で4,015円です。

沖縄県への配送は別途見積が必要となりますので、詳しくは担当営業所へお問い合わせください。

上記の金額を見て分かる通り、佐川急便の料金は近隣の県へ送る場合以外は、宅急便の料金よりも1,000円以上高くなるため、できる限りヤマト運輸の宅急便で発送することをおすすめします。

関連:飛脚ラージサイズ宅配便の送り方

フリマアプリ「メルカリ」の場合



◼180サイズの荷物を送るならメルカリ便の梱包・発送たのメル便

180サイズの荷物はメルカリ便のゆうパックや宅急便では送れないため、メルカリ便の梱包・発送たのメル便で送るのがおすすめです。

メルカリ便の梱包・発送たのメル便はヤマトホームコンビニエンスとメルカリが共同で行っている配送サービスで、梱包から発送までの全てをプロにお願いすることができ、80~450サイズの荷物を対象としています。

メルカリ便の梱包・発送たのメル便は全国一律料金で160サイズなら3,400円、200サイズなら5,000円、250サイズなら8,600円で、160サイズを超える荷物は全て200サイズと計算され180サイズというサイズ区分は存在しないので、ご注意ください。

佐川急便の飛脚ラージサイズ宅配便では、180サイズの荷物を東京都から北海道まで送った場合の送料は4,455円しますが、メルカリ便の梱包・発送たのメル便は配送距離に関係なく一律であるため180サイズの荷物は5,000円で送ることになります。

上記の場合、飛脚ラージサイズ宅配便で送った方が送料は安くなりますが180サイズほどの大きい荷物の梱包を全てプロにお任せできるのは大変メリットがあり、多少料金が高くなったとしても安全に荷物を送るためには最良の配送方法だと言えるでしょう。

◼180サイズの荷物を着払いで送るなら通常の宅急便

全てのメルカリ便で着払いで送ることができないため、180サイズの荷物を着払いで送りたい場合は、ヤマト運輸の宅急便で送ると良いでしょう。日本郵便のゆうパックでは170サイズの荷物までしか送れないため、180サイズの荷物は送れません。

宅急便で180サイズの荷物を東京都から福島県に送った場合の送料は2,400円で、佐川急便の飛脚ラージサイズ宅配便で送った場合の送料は3,520円です。飛脚ラージサイズ宅配便で送った場合、宅急便の料金よりも1,000円以上も高くなります。

飛脚ラージサイズ宅配便は最大260サイズの荷物まで送ることができ、着払いで送ることも可能ですが、送料がかなり高くついてしまうため、宅急便で送ることの出来る200サイズ以内の荷物は、基本的には宅急便で送るようにしましょう。

購入者側が負担する送料を少しでも安くしてあげることが出来れば、お互いにとって気持ちの良い取り引きとなります。

過去の実際の追跡結果

参考までに今回紹介した宅急便で送られた180サイズの荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼神奈川県から群馬県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 07月25日 13:24 宮前野川センター
輸送中 07月26日 00:54 群馬ベース
配達完了 07月26日 12:52 群馬尾瀬センター

7月25日(月曜日)の午後に神奈川県横浜市から発送された宅急便は、翌日の7月26日(火曜日)のお昼に配送先である群馬県沼田市に配達が完了しています。

◼神奈川県から神奈川県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 07月25日 15:45 鎌倉今泉センター
輸送中 07月25日 23:14 横浜ベース
配達完了 07月26日 17:19 鎌倉今泉センター

7月25日(月曜日)の午後に神奈川県鎌倉市から発送された宅急便は、翌日の7月26日(火曜日)の夕方に配送先である神奈川県鎌倉市に配達が完了しています。

◼長野県から長野県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 07月25日 16:01 長野長沼センター
配達完了 07月26日 10:00 東御センター

7月25日(月曜日)の夕方に長野県長野市から発送された宅急便は、翌日の7月26日(火曜日)の午前中に配送先である長野県東御市に配達が完了しています。

関連:180サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法

スポンサードリンク


Page 14 of 400First1213141516

このページの先頭へ