郵便局に電話かメールで問い合わせる方法!郵便・ゆうちょ・保険に対応



ゆうパックが届かないといったクレーム、ゆうちょのカードを無くしたといった問題発生時、かんぽ生命について聞きたいなどの確認を電話またはメールで行う方法です。

郵便局ではこれまで多くの方が問い合わせた内容をもとにサービスを改善する活動が行われており、苦情などを入れても「あーまた文句言われたよ」と受け流すことはありません。

お客様の声をもとに改善されたものとしては、引っ越しの際の転居届をインターネットからでも行えるようにした、各サービスの料金表を作った、ゆうちょのJP BANKカードのポイント交換を郵送でも行えるようにしたなどがあります。

ゆうパック・郵便関連の問い合わせ先

電話での問い合わせの場合は、音声ガイダンスに従って進めることとなります。

対応している問い合わせ内容としては、ゆうパックが届かない、郵便物が壊れている、違う人宛ての郵便物が届いた、集荷をお願いしたい等、郵便業務に関わるすべての問い合わせに対応しています。

1.電話番号:0120-23-28-86(フリーダイヤル)

2.携帯電話から掛ける場合:0570-046-666(有料)

3.英語で通話を行いたい場合:0570-046-111(有料)

上記の営業時間(通話可能な時間)は平日は朝8時から夜22時まで、土曜日・日曜日・祝日は朝9時から夜22時までとなっています。

この時間帯以外はメールで問い合わせるか、翌日まで待ってからの問い合わせとなります。

また、追跡結果から最寄りの郵便局まで郵便物が届いていることが分かっていて、早く届けてもらうようにしたり、配達日を変更してもらうために、最寄りの郵便局の電話番号を調べる方法として、郵便局のホームページ内にある「ゆうゆう窓口・集荷に関する連絡先を調べる」があります。

このページの「郵便局の名称から探す」の検索キーワードに最寄りの郵便局の名前を入れて検索することでその郵便局の電話番号が分かります。



メールで問い合わせる場合は郵便局のホームページ内にある「メールでのお問い合わせ」からの問い合わせとなります。

メールで問い合わせた際に必ず入力しなければならない情報には、氏名・郵便番号・住所・メールアドレス・件名・問い合わせ内容があります。

また、ゆうちょ銀行・かんぽ生命への転送も上記の番号から行うことも出来ますが、以下でそれぞれの専用の問い合わせ先を記載しているのでそちらをご確認ください。

かんぽ生命関連の問い合わせ先

対応している問い合わせ内容としては、簡易保険カードを紛失してしまった、契約内容がよく分からない、入院することになったが保険金の請求方法が分からないがといったものがありますが、こちらについては電話やメールで確認するより郵便局の窓口で直接聞いた方が分かりやすいかも知れません。

クレームや質問などはかんぽコールセンター、簡易保険カードを無くしてしまった場合は簡易保険カード紛失届出専用受付番号への問い合わせとなります。

かんぽコールセンター:0120-552-950(フリーダイヤル)

簡易保険カード紛失届出専用受付番号:0120-794055(フリーダイヤル)

かんぽコールセンターの営業時間(通話可能な時間)は平日が9時から21時までで、土曜日・日曜日・祝日が9時から17時まででとなっています。

簡易保険カード紛失届出専用受付番号の営業時間(通話可能な時間)は平日の8時半から21時までで、土曜日・日曜日・祝日は問い合わせることが出来ません。



また、かんぽ生命のホームページにある「お客さま相談窓口」からの問い合わせることにより、電話だけでなくメールでも問い合わせることが出来ます。

必ず入力しなければならない項目には、 氏名・希望回答方法・メールアドレス・電話番号・郵便番号・住所・相談内容があります。

ゆうちょ関連の問い合わせ先

対応している問い合わせ内容としては、カードを無くした、ゆうちょダイレクトの操作方法が分からない、ATM・窓口の営業時間を知りたい、お金の入金方法が分からない、引き出し方が分からないといったものがあります。

ゆうちょ銀行ではカード紛失専用のカード紛失センターの電話番号とクレーム・疑問全般に対応するゆうちょコールセンターの電話番号の2つが用意されています。

カード紛失センター:0120-794889(フリーダイヤル)

ゆうちょコールセンター:0120-108420(フリーダイヤル)

カード紛失センターの営業時間(通話可能な時間)は365日24時間いつでも問い合わせ可能で、ゆうちょコールセンターは平日が8時半から21時、土曜日・日曜日・祝日が9時から17時までとなっています。

関連:平日の郵便局の窓口とATMの営業時間(閉店時間)についていろいろ

切手はいらない!郵便局で売っているはがきの値段いろいろ



切手の購入が必要なく、切手を貼る左上の場所に鳥の絵などが既に印刷されているはがきの料金についてです。

郵政民営化前は「官製はがき」という名前が使用されていましたが、現在郵便局で販売されているはがきは「通常はがき」という名前となっています。

はがきを送る際に付けることが出来るオプションには、郵便受けへの投函ではなく手渡しで安全に送ることが出来る書留・特定記録・代金引換・速達・配達日指定などがあります。

普通のはがきの料金



オプションを付けず、切手の購入も不要で、そのまま送ることが出来る普通のはがきの料金は以下の通りです。

通常はがき:63円
往復はがき:126円

往復はがきは受取人が受け取ったはがきを切り取って返信することが出来るはがきで、料金は片道しか使えない通常はがきのちょうど2倍となっています。

はがきの値段は年々高くなっており、2014年に消費税増税の影響で50円から52円になり、2017年に52円から62円へ10円の値上げが行われ、2019年の増税により63円になりました。

また、郵便局の窓口ではがきを買う場合の料金の支払い方法は現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済があります。

◼︎通常はがき

通常はがき






◼︎往復はがき

往復はがき





はがきのオプション料金



オプションを付けてはがきを送った場合は、通常はがきは63円+以下のオプション料金といった形で料金を支払うことになります。

速達:260円・・・届くの日が一日ほど早くなります。

配達日指定(平日):32円・・・差出日の翌々日から10日以内の平日を指定出来ます。

配達日指定(休日):210円・・・差出日の翌々日から10日以内の土曜日・日曜日・祝日を指定出来て、料金は平日を指定する場合よりもかなり高くなっています。

代金引換:265円・・・商品の受け取りと同時に商品代金の支払いが出来る通称代引きです。

特定記録:160円・・・郵便局から荷物を差し出したことが記録されるため、ヤフオクなどのオークションでのトラブルを避けることが出来ます。同一差出人から取り扱いが同一のものを同時に300通以上差し出す「単割300」を利用することで、1通当たり21円割引してもらうことが出来ます。

簡易書留:320円・・・はがきの引き受けと配達が記録され、郵便受けへの配達ではなく、手渡しでの配達となります。同時に300通以上差し出す「単割300」で1通当たり11円、同時に1000通以上差し出す「単割1000」で1通当たり21円、同じ区間内への配達である「区内割100」で1通当たり37円、「区内割300」で1通当たり57円、「区内割1000」で1通当たり68円の割引が適用されます。

一般書留:435円・・・はがきの引き受け・配送過程・配達が記録され、郵便受けへの配達ではなく、手渡しでの配達となります。同時に300通以上差し出す「単割300」で1通当たり11円、同時に1000通以上差し出す「単割1000」で1通当たり21円の割引を受けることが出来て、簡易書留とは違い区内割はありません。

関連:私製はがき・官製はがき・通常はがきの違い

私製はがき・官製はがき・通常はがきの違い



一般的に「はがき(葉書)」という言葉で一括りにされていますが、はがきの中には切手を買って貼らないと送れないものと切手貼らなくても送れるものがあります。

私製はがき・官製はがき・通常はがきという3つの言葉をよく目にしますが、それぞれのはがきの違いについてです。

大きな違いとして、私製はがきは別途切手を購入する必要があり、官製はがき・通常はがきは別途切手を購入する必要はありません。

1.私製はがき

私製はがきとはその名の通り、郵便局が販売している通常のはがきではなく自分で作ったはがきを意味し、主に観光地などで販売されています。

私製はがきを使って送る場合には別途切手を購入し、それをはがきの左上に貼らなければなりません。

切手を買う必要がない官製はがき・通常はがきと比べると料金は高くなります。

挨拶状印刷【私製はがき】





2.官製はがき

官製はがきとは切手を貼る左上の場所に花など絵と料金が印刷されているはがきのことで切手を貼る必要がありません。

ただし官製はがきは郵政事業を国が行っていた時代、郵政民営化前に使われていた言葉であるため、現在は「官製はがき」という言葉は使われていません

郵政民営化によって作られた日本郵便になってからは「官製はがき」ではなく、「通常はがき」または「郵便はがき」という言葉ではがきの販売が行われています。

郵便局では「通常はがき」という言葉で切手を貼る必要がないはがきが販売されているのですが、ヤフオクなどのオークションサイトでは現在でも「官製はがき」というタイトルで出品されており、「官製はがき」という言葉は消えてはいません。

「官製はがき」=「通常はがき」と認識しておけば問題ありません。

通常はがき





3.通常はがき

官製はがきの項目でも触れましたが、切手を貼る左上の場所に花など絵と料金が印刷されており、切手を貼る必要のないはがきのことです。

郵便局では現在63円の通常はがきが3種類(ヤマユリ・山桜・胡蝶蘭)、126円の往復はがきが1種類(タンチョウ)販売されており、どちらも切手を貼る必要がなく、はがきの料金を支払えばそのまま送ることが出来ます。

この切手を貼る必要がない通常はがきは郵便局の他にも、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ・ミニストップといったコンビニ、タバコ屋さん、スーパーなど幅広い場所で販売されています。

また、郵便局では上記の無地の通常はがきの他にも、料金が少しだけ高い絵入りはがき、正月に出すお年玉つきの年賀状も販売されており、絵入りはがきと年賀状は通常はがきとは異なるものとなっています。

関連:1枚あたりのはがきを通常より5円安く買う裏技

一般書留・簡易書留・現金書留など書留郵便の追跡方法



郵便局から一般書留・簡易書留・現金書留といった書留オプションを付けて発送された郵便物が今どこにあるのか追跡番号(お問い合わせ番号)から追跡する方法です。

ダンボールを送るゆうパックの場合は無料ではじめから追跡機能が付いているのですが、本来は追跡機能を利用することが出来ない定形郵便・定形外郵便・ゆうメールは書留オプションを付けることで、ゆうパックと同様の追跡機能を利用することが出来るようになります。

また、書留で送られた郵便物は郵便受けへの投函での配達ではなく、ゆうパックと同様に対面手渡しでの配達となりますので、配達時に自宅や会社にいない場合は郵便受けに不在連絡票が投函されることになります。

追跡番号が載っている場所



郵便局から書留を利用して、定形郵便・定形外郵便・ゆうメールなどの郵便物を送った際に控えとして「受領証」というレシートが渡されるのですが、この中に追跡機能を利用するためのお問い合わせ番号(追跡番号)が載っています。

書留郵便の追跡番号の桁数は11桁で、「302-50-84809-5」「430-24-40716-0」「497-63-02005-3」といった番号体系となっています。

書留郵便の受取人は差出人からこの追跡番号をメールや電話などで教えてもらわなければ追跡することは出来ません。

もし追跡したいけどこの追跡番号が分からない場合は差出人に連絡し教えてもらうようにしましょう。

書留郵便の追跡方法



書留で送られた郵便物は郵便局のホームページ内にある「個別番号検索」より追跡することが出来ます。

操作方法は、荷物を送ってもらった人から通知されたお問い合わせ番号(追跡番号)を入力し、「追跡スタート」ボタンをクリックするだけです。

また、郵便局の追跡システムには個別に1つ1つ追跡番号を入力して追跡する上記の個別番号検索と12345678901から100通といった感じで連続する番号を一気に追跡することが出来る連続番号検索もあります。

書留の場合はそう何通も同時に受け取ることはないと思うので、もし利用する人がいるとしたら法人の方が顧客にまとめて送った書留郵便がちゃんと全部届いているか確認したいときに利用するものとなるでしょう。

注意点として、まだ発送されて時間が経っていない場合は追跡番号が追跡システムに反映されていない場合があるので、番号が反映されていない場合は数時間経ってから再度追跡すると良いでしょう。

おみくじ追跡サービスでの追跡



当サイトのトップページにある「おみくじ追跡」を使えば、今回の日本郵便の書留郵便物を含めて、日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便すべての荷物の追跡をひとつのページで行うことが出来ます。

今後もAmazonや楽天などのネット通販で商品を購入し追跡サービスを利用する機会がある方の場合、毎回その商品を配送している宅配業者さんの追跡ページを探す必要がなくなるのでおすすめです。

パソコンはもちろんiPhoneやAndroidといったスマートフォンにも対応しています。

簡易書留の追跡結果

簡易書留で郵便局から発送され配達まで完了した過去の実際の追跡結果をご紹介します。

簡易書留は一般書留・現金書留とは異なり、表示される追跡ステータスは「引受」→「到着」→「お届け先にお届け済み」で、「引受」と「到着」の間に表示される「発送」は表示されません。

そのため、簡易書留の場合はステータスが引受から更新されないと思ってしまいますが、次の「到着」のステータスになるまでは時間が掛かることを理解しておく必要があります。

配送履歴の「引受」は郵便局に荷物が差し出された、「到着」は配達を担当する最寄りの郵便局に荷物が届いた、「お届け先にお届け済み」は配達が完了したことを意味しています。

◼︎千葉県から東京都に送った簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/25 16:26 引受 松戸南郵便局 千葉県
11/26 07:37 到着 武蔵府中郵便局 東京都
11/26 11:17 お届け先にお届け済み 武蔵府中郵便局 東京都

千葉県から11月25日(土曜日)の夕方に発送された簡易書留は、次の日の11月26日(日曜日)の午前中に東京都の配達先の住所に配達されました。

◼︎大阪府から神奈川県に送った簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/11 18:15 引受 大阪南郵便局 大阪府
08/13 05:02 到着 鶴見郵便局 神奈川県
08/13 12:15 お届け先にお届け済み 鶴見郵便局 神奈川県

大阪府から8月11日(お盆休み)の夕方に発送された簡易書留は、2日後の8月13日(日曜日)のお昼に神奈川県の配達先の住所に配達されました。

◼︎東京都から東京都に送った簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/06 17:07 引受 NTT日比谷ビル内郵便局 東京都
07/07 05:55 到着 荏原郵便局 東京都
07/07 ご不在のため持ち戻り 荏原郵便局 東京都
07/07 21:05 窓口でお渡し 荏原郵便局 東京都

東京都から7月6日(木曜日)の夕方に発送された簡易書留は、翌日の7月7日(金曜日)の夜に東京都の配達先の住所に配達されました。

一般書留の追跡結果

一般書留で郵便局から発送され配達まで完了した過去の実際の追跡結果をご紹介します。

簡易書留とは異なり、表示される追跡ステータスは「引受」→「発送」→「到着」→「お届け先にお届け済み」で、「発送」は差し出した郵便局から発送されたタイミングと途中で経由した郵便局があったタイミングで複数個表示されます。

◼︎茨城県から東京都に送った一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
09/12 18:30 引受 日立郵便局 茨城県
09/12 19:15 発送 日立郵便局 茨城県
09/12 23:10 発送 水戸中央郵便局 茨城県
09/13 04:40 発送 新東京郵便局 東京都
09/13 06:21 到着 目黒郵便局 東京都
09/13 10:44 お届け先にお届け済み 目黒郵便局 東京都

茨城県から9月12日(火曜日)の夜に発送された一般書留は、翌日の9月13日(水曜日)の朝に東京都の配達先の住所に配達されました。

◼︎茨城県から新潟県に送った一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
09/25 14:29 引受 日立郵便局 茨城県
09/25 19:15 発送 日立郵便局 茨城県
09/25 21:40 発送 水戸中央郵便局 茨城県
09/27 05:20 発送 新潟郵便局 新潟県
09/27 08:45 到着 長岡郵便局 新潟県
09/27 11:09 お届け先にお届け済み 長岡郵便局 新潟県

茨城県から9月25日(月曜日)の午後に発送された一般書留は、2日後の9月27日(水曜日)の午前中に新潟県の配達先の住所に配達されました。

現金書留の追跡結果



現金書留で郵便局から発送され配達まで完了した過去の実際の追跡結果をご紹介します。

一般書留と同様に、表示される追跡ステータスは「引受」→「発送」→「到着」→「お届け先にお届け済み」で、「発送」は差し出した郵便局から発送されたタイミングと途中で経由した郵便局があったタイミングで複数個表示されます。

◼︎大阪府から大阪府に送った現金書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/05 16:25 引受 吹田郵便局 大阪府
08/05 19:20 発送 吹田郵便局 大阪府
08/05 20:57 発送 新大阪支店 大阪府
08/06 06:06 到着 都島郵便局 大阪府
08/06 15:07 お届け先にお届け済み 都島郵便局 大阪府

茨城県から8月5日(土曜日)の午後に発送された現金書留は、次の日の8月6日(日曜日)の午後に大阪府の配達先の住所に配達されました。

◼︎北海道から岡山県に送った現金書留(年末年始)

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/02 09:48 引受 深川郵便局 北海道
01/02 13:30 発送 深川郵便局 北海道
01/02 18:00 発送 旭川東郵便局 北海道
01/03 12:20 発送 倉敷郵便局 岡山県
01/04 06:00 到着 総社郵便局 岡山県
01/04 11:04 お届け先にお届け済み 総社郵便局 岡山県

北海道から1月2日(年末年始)の夕方に発送された現金書留は、2日後の1月4日(水曜日)の午前中に岡山県の配達先の住所に配達されました。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

簡易書留と一般書留の違い!料金や賠償額などを徹底比較



郵便局から郵便物を送る際に安全に送ることが出来る簡易書留と一般書留の違いの比較です。

書留には簡易書留と一般書留の他に現金書留というものがあるのですが、現金書留はお祝いのお金など現金を送るための手段で、現金書留以外の方法で現金を送ることは出来ません。

簡易書留と一般書留は、郵便受けへの配達ではなく、手渡しでの配達となるため、印鑑・通帳・クレジットカードといった現金ではない大事なものを送る手段としてよく利用されています。

書留を利用出来る送り方

書留を利用出来る送り方 書留を利用出来ない送り方
定形郵便 × ゆうパック
○ 定形外郵便 × レターパックライト
○ ゆうメール × レターパックプラス
はがき × クリックポスト
ミニレター

簡易書留と一般書留を利用出来る送り方は上記の通り郵便局から送ることが出来るすべてのサービスで利用出来るわけではありません。

基本的には定形郵便、定形外郵便、ゆうメールのいずれかの送り方となりますが、いずれも基本運賃は安い送り方となっています。

また、ダンボールで梱包したものを送る際に利用されるゆうパックについては、書留は利用することが出来ませんが、セキュリティサービスというオプションが用意されているためこちらをご利用ください。

関連:ゆうパックのセキュリティサービス(損害賠償50万円)が大活躍した高額商品の発送事例

簡易書留と一般書留の違い

簡易書留 一般書留
料金 320円 435円
賠償額 上限5万円 上限10万円
発送場所 郵便局のみ 郵便局のみ
受け取り方 玄関先対面手渡し 玄関先対面手渡し
受け取りサイン 必要 必要
配達過程の記録
追跡
土曜日・日曜日・休日配達
速達
本人限定受取との併用 ×
引受時刻証明との併用 ×
配達証明との併用 ×

賠償額について、簡易書留の賠償額の上限は5万円、一般書留の賠償額は上限10万円としていますが、一般書留は5万円ごとに+21円の追加料金を支払うことにより最大500万円までの補償を受けることが出来ます。

賠償額の違いが簡易書留と一般書留の一番の違いとなっており、賠償額が安い分一般書留よりも簡易書留の料金は安く設定してあります。

あと一般書留であれば本人限定受取など他のオプションも合わせて利用出来るようになります。

追跡結果の違い



簡易書留と一般書留にはどちらも追跡番号が付いており、その番号を使って日本郵便の追跡システムで配送中の郵便物がどこにあるのかを確認することが出来ます。

ただし、簡易書留と一般書留の追跡結果はどちらも同じというわけではなく、料金が高い一般書留の方が表示されるステータスが多くなります。

参考までに発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

(1)東京都から東京都に郵送された簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/27 18:05 引受 新東京郵便局 東京都
03/28 17:26 到着 光が丘郵便局 東京都
03/29 10:26 お届け先にお届け済み 光が丘郵便局 東京都

東京都内から3月27日(月曜日)の夕方に発送した簡易書留は、2日後の3月29日(水曜日)の午前中に東京都内の配達先の住所に配達されています。

(1)東京都から東京都に郵送された一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/12 11:33 引受 中央勝どき郵便局 東京都
01/12 12:50 発送 晴海郵便局 東京都
01/12 15:43 到着 葛西郵便局 東京都
01/13 16:34 お届け先にお届け済み 葛西郵便局 東京都

東京都内から1月12日(金曜日)の午前中に発送した一般書留は、翌日の1月13日(土曜日)の午後に東京都内の配達先の住所に配達されています。

(2)茨城県から新潟県に郵送された簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/11 20:00 引受 土浦郵便局 茨城県
01/14 11:39 到着 新潟中央郵便局 新潟県
01/15 11:04 お届け先にお届け済み 新潟中央郵便局 新潟県

茨城県から1月11日(木曜日)の夜に発送された簡易書留は、4日後の1月15日(月曜日)の午前中に新潟県の配達先の住所に配達されました。

(2)茨城県から新潟県に郵送された一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
09/25 14:29 引受 日立郵便局 茨城県
09/25 19:15 発送 日立郵便局 茨城県
09/25 21:40 発送 水戸中央郵便局 茨城県
09/27 05:20 発送 新潟郵便局 新潟県
09/27 08:45 到着 長岡郵便局 新潟県
09/27 11:09 お届け先にお届け済み 長岡郵便局 新潟県

茨城県から9月25日(月曜日)の午後に発送された一般書留は、2日後の9月27日(水曜日)の午前中に新潟県の配達先の住所に配達されました。

(3)茨城県から山梨県に郵送された簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/11 20:00 引受 土浦郵便局 茨城県
01/13 00:48 到着 甲府中央郵便局 山梨県
01/13 10:34 お届け先にお届け済み 甲府中央郵便局 山梨県

茨城県から1月11日(木曜日)の夜に発送された簡易書留は、2日後の1月13日(土曜日)の午前中に山梨県の配達先の住所に配達されました。

(3)茨城県から山梨県に郵送された一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
09/22 16:14 引受 日立郵便局 茨城県
09/22 19:15 発送 日立郵便局 茨城県
09/22 21:40 発送 水戸中央郵便局 茨城県
09/23 05:30 発送 甲府中央郵便局 山梨県
09/23 07:38 到着 富士吉田郵便局 山梨県
09/23 11:02 お届け先にお届け済み 富士吉田郵便局 山梨県

茨城県から9月22日(金曜日)の夕方に発送された一般書留は、翌日の9月23日(土曜日)の午前中に山梨県の配達先の住所に配達されました。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

スポンサードリンク


Page 119 of 140First117118119120121

このページの先頭へ