郵便局で領収書を貰う方法!ゆうパック、切手、収入印紙など
郵便局ではゆうパック・ゆうメール・定形外郵便などの郵便物を送るときの送料の支払いによる金額、書留・着払いなどのオプション料金の支払いによる金額、切手・はがき・収入印紙等の購入で発生する金額を証明するものとして領収書を貰うことが出来ます。
領収書は本来いくら料金を支払ったかということを証明するものですが、ゆうパック・ゆうメール・定形外郵便などが送った人に盗難などにより届かなかった場合にちゃんと送ったことの証明にもなり、かなり重要なものとなります。
基本的に領収書というものはどんなお店でも「領収書を下さい」と自分から伝えないと貰えないものなので、郵便局でも念のため各種料金を支払う際に領収書の発行を依頼するようにしましょう。
郵便局の領収書
念のため「領収書を下さい」と伝えた方が良いのですが、実は郵便局では料金を支払った際には何も言わなくても「領収証書」と記載されたレシートが渡されるので、これが領収書として有効なものとなります。
自宅まで送る荷物を取りに来てもらう集荷を依頼した際も郵便局から差し出した場合と同様にこのレシートとなります。
タクシーに乗車した際にも同じようにレシートタイプの領収書が必ず渡されます。
ちなみに郵便局で発行されるこのレシートには押印はなく、自分で押印を依頼しないかぎり印鑑は押してもらえません。
ただし領収書は「いつ、誰が、どこで、いくら支払った」という情報があれば有効であるため、印鑑を押してもらえなくても税務上問題はありません。
また、どうしてもレシートタイプの領収書ではなく、手書きの紙タイプの領収書が欲しい場合はその旨を伝えれば用意してもらえます。
ゆうパックは少し特殊
ゆうパックは郵便局だけでなく、ローソンやミニストップといったコンビニからも送ることが出来る発送方法なのですが、その際に伝票の控え(ラベル)が渡され、これも領収書として有効なものとなります。
実際にゆうパックのラベルには領収金額の右側、引き受け印の下側に「左記金額を正に領収いたしました。本書をもって領収証書にかえることがあります。」と記載されています。
この場合、レシートタイプの領収書と上記のラベルの2重発行となってしまいますが、ラベル内にある領収金額の欄に斜線が引かれるため、2重発行にはなりません。
ちなみに郵便局によって異なりますが、ゆうパックの場合は渡されるのは基本的にはこのラベルのみで、店舗によっては何も言わなくてもレシートとラベルを両方貰えるところもあります。
関連:平日の郵便局の窓口とATMの営業時間(閉店時間)についていろいろ
配達途中のゆうパックのお届け日と配達時間帯を変更する方法
送り状ラベルに発送情報を記載した際に事前に指定していたゆうパックが届く日付または時間帯に急用が入り指定した日時に荷物を受け取れなくなってしまった場合、ネット通販で商品を送った際にお客さんから指定日時の変更を依頼された場合の対処法です。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
ゆうパックを発送する際に指定した日付と時間帯を配達中に変更することは可能です。
しかしそれには条件があります。
ゆうパックの配達日時を変更するための条件

ゆうパックの配達日時を変更することが出来るのは、郵便局やコンビニから荷物を発送した差出人のみとなっています。
荷物を受け取る人が配達する日時の変更が出来てしまうと、差出人が指定した日時を変更することになるため、差出人との運送契約を破ることになってしまうからです。
荷物が一度でも到着し配達が成立するまでは、ゆうパックで送った人と郵便局(日本郵便)間の契約となっているため、受取人が日時を変更することは出来ません。
荷物が一度でも届いたか届いていないかの判断は、郵便受けに不在連絡票があるかないか、11桁~13桁のお問い合わせ番号によるゆうパックの追跡結果により分かります。
ゆうパックの配達日時を変更する方法

まだゆうパックで配送中の荷物が一度も受取人のところまで届いていない場合、差出人が差し出した荷物の配送を担当する郵便局の電話番号まで電話し問い合わせることで配達日時を変更することが出来ます。
郵便局の電話番号は郵便局のホームページ内にある「ゆうゆう窓口・集荷に関する連絡先を調べる」から探すことが出来ます。
その際に追跡番号などの情報が記載されているゆうパックの送り状(伝票)の控えを用意しておくとスムーズに行きます。
あと事前に荷物を受け取る人からゆうパックを配達してほしい日にちと時間帯を聞くことを忘れないようにしましょう。
指定出来る配達日と配達時間帯は以下の通りです。
ゆうパックで指定出来る配達日と配達時間帯

配送途中のゆうパックを受け取る日として指定できる日にちは、配達予定日から起算して10日間以内です。
基本的にゆうパックは翌日の配達ですので、指定できる日は荷物の発送日から11日ほどです。
そして、指定できる時間帯は以下の通りです。
配達希望時間帯 | 受付締切時間(電話) | 受付締切時間(ネット) |
午前中(8時から12時) | 前日まで | 当日7時まで |
12時から14時 | 前日まで | 当日7時まで |
14時から16時 | 当日13時まで | 当日13時まで |
16時から18時 | 当日13時まで | 当日13時まで |
18時から20時 | 当日17時まで | 当日17時まで |
19時から21時 | 当日17時まで | 当日17時まで |
20時から21時 | 当日17時まで | 当日17時まで |
受取人が配達日時を変更した方が簡単

荷物を受け取る人が長期の旅行に行ってしまったなどで長期間不在な場合でない限り、一度自宅まで郵便局の方に配達してもらってから、郵便受けに投函された不在連絡票から受取人が配達日時を変更した方が簡単です。
自宅にいないことが分かっているにも関わらず郵便局の方に配達してもらうため非常に申し訳ないのですが、通販などで商品を購入した人が販売者さんに連絡し、ゆうパックの配達日時を変更してもらうのはかなりの手間が掛かってしまいます。
郵便局では不在で届けることが出来なかった荷物は最大7日間保管してもらえるので、その間に再配達を依頼するようにしましょう(その期間を過ぎると送り主のもとに戻ります)
また、不在による郵便局への持戻りを防ぐ方法として、料金が安く誰でも気軽に利用出来る折りたたみ式の簡易宅配BOXを設置する方法があります。
大きさ的に封筒サイズのものはもちろんこと、今回のゆうパックで送られてきた荷物のサイズにも対応しており、防犯面に関しては南京錠の鍵とワイヤーが付いているので盗難被害も防ぐことが出来ます。
宅配ボックス 一戸建て用 マンション用 折りたたみ 大容量60L![]() ![]() ![]() |
配達日時を変更した過去の実際の追跡結果
◼︎配達日時を「1月18日 指定しない」に変更したゆうパック状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/16 13:00 | 引受 | 山形南郵便局 | 山形県 |
01/17 05:16 | 中継 | 群馬南郵便局 | 群馬県 |
01/17 13:23 | 到着 | 高崎郵便局 | 群馬県 |
01/18 | ご不在のため持ち戻り | 高崎郵便局 | 群馬県 |
01/18 | 配達希望受付 | 高崎郵便局 | 群馬県 |
01/18 18:21 | お届け先にお届け済み | 高崎郵便局 | 群馬県 |
山形県から1月16日(火曜日)の昼過ぎに発送されたゆうパックは、2日後の1月18日(木曜日)に一度配達されましたが不在で、配達日時を「1月18日 指定しない」に変更し、1月18日(木曜日)の18時21分に配達が完了しています。
◼︎配達日時を「5月13日 20~21時」に変更したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/11 10:00 | 引受 | 川越西(三芳物流) | 埼玉県 |
05/11 13:14 | 中継 | 川越西郵便局 | 埼玉県 |
05/12 10:14 | 中継 | 福井南郵便局 | 福井県 |
05/12 13:49 | 到着 | 勝山郵便局 | 福井県 |
05/12 | ご不在のため持ち戻り | 勝山郵便局 | 福井県 |
05/12 | 配達希望受付 | 勝山郵便局 | 福井県 |
05/13 19:58 | お届け先にお届け済み | 勝山郵便局 | 福井県 |
埼玉県から5月11日(木曜日)の午前中に発送されたゆうパックは、次の日の5月12日(金曜日)に一度配達されましたが不在で、配達日時を「5月13日 20~21時」に変更し、5月13日(土曜日)の19時58分に配達が完了しています。
◼︎配達日時を「5月11日 18~20時」に変更したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/09 17:58 | 引受 | 都筑郵便局 | 神奈川県 |
05/09 23:15 | 中継 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
05/10 06:48 | 到着 | 港北郵便局 | 神奈川県 |
05/10 | ご不在のため持ち戻り | 港北郵便局 | 神奈川県 |
05/10 | 配達希望受付 | 港北郵便局 | 神奈川県 |
05/11 18:55 | お届け先にお届け済み | 港北郵便局 | 神奈川県 |
神奈川県から5月9日(火曜日)の夕方に発送されたゆうパックは、翌日の5月10日(水曜日)に一度配達されましたが不在で、配達日時を「5月11日 18~20時」に変更し、5月11日(木曜日)の18時55分に配達が完了しています。
◼︎配達日時を「12月19日 14~16時」に変更したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/18 19:47 | 引受 | 奈良中央郵便局 | 奈良県 |
12/19 05:06 | 到着 | 和歌山中央郵便局 | 和歌山県 |
12/19 | ご不在のため持ち戻り | 和歌山中央郵便局 | 和歌山県 |
12/19 | 配達希望受付 | 和歌山中央郵便局 | 和歌山県 |
12/19 15:50 | お届け先にお届け済み | 和歌山中央郵便局 | 和歌山県 |
奈良県から12月18日(月曜日)の夜に発送されたゆうパックは、翌日の12月19日(火曜日)に一度配達されましたが不在で、配達日時を「12月19日 14~16時」に変更し、12月19日(火曜日)の15時50分に配達が完了しています。
◼︎配達日時を「1月24日 夜間」に変更したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/22 16:00 | 引受 | 矢幅郵便局 | 岩手県 |
01/23 19:56 | 到着 | 松山中央郵便局 | 愛媛県 |
01/24 | ご不在のため持ち戻り | 松山中央郵便局 | 愛媛県 |
01/24 | 配達希望受付 | 松山中央郵便局 | 愛媛県 |
01/24 20:11 | お届け先にお届け済み | 松山中央郵便局 | 愛媛県 |
岩手県から1月22日(月曜日)の夕方に発送されたゆうパックは、2日後の1月24日(水曜日)に一度配達されましたが不在で、配達日時を「1月24日 夜間」に変更し、1月24日(水曜日)の20時11分に配達が完了しています。
関連:ゆうパックなどを郵便局に自分で直接受け取りに行くことができない理由
レターパックライトとレターパックプラスの梱包方法
370円で専用封筒を購入し厚み制限3cmまでの荷物を送ることが出来るレターパックライトと520円で専用封筒を購入し厚み制限なしで封筒に入る大きさの荷物を送ることが出来るレターパックプラスの梱包方法についてです。
レターパックは全国一律の料金で送ることが出来て、封筒に入るものなら現金や高価な品物、そしてスプレー缶など爆発する可能性があるモノ以外なら基本的に何でも送ることが出来る発送方法です。
本、CD、DVD、洋服といったように厚みのない品物の発送に適しています。
基本的には専用封筒だけでOK

レターパックの場合は封が出来るように入り口にノリが付いた専用封筒を購入して送るため、茶封筒やガムテープなどの梱包材を購入する必要はなく、本や洋服といった壊れにくいものであれば専用封筒の中にそのまま入れて送るだけでも基本的には問題ありません。
レターパックライトでもレターパックプラスでも、レターパックの封筒には送る相手の氏名や住所、品名といった情報を記載する箇所もしっかりとあります。
あとレターパックの専用封筒は茶封筒に比べるとかなり強度は強いものとなっており、強度の強さのイメージとしてはダンボール>レターパック専用封筒>茶封筒といった感じです。
◼︎レターパックライトの専用封筒
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
◼︎レターパックプラスの専用封筒
![]() |
日本郵便レターパックプラス![]() ![]() ![]() |
ビニールやOPP袋を使う
ヤフオクやamazonに出品している方で発送でレターパックを利用する方は、お客さんが注音した商品を受け取ってレターパックの封筒を開き、商品がそのまま入っていたら嫌な思いをされると心配になる方は、商品をビニールやOPP袋に入れ、その上からレターパックの専用封筒で梱包すると良いでしょう。ただ先ほども触れましたがそのまま入れて送るだけでも全く問題はなく、親切に送るか、専用封筒だけにして梱包の手間を省くかという観点となります。
あと梅雨の時期などは、レターパックの専用封筒は硬めの紙で出来ているため、中身の商品が雨に濡れてしまうのを防ぐ目的で使うのも良いでしょう。
![]() |
透明OPP袋 テープ付き![]() ![]() ![]() |
エアーキャップ(プチプチ)を使う
本や洋服などとは違い、CDやDVDなどの壊れやすいものであれば、送るものを一度エアーキャップ(プチプチ)で包んで、その上からレターパックの専用封筒で梱包した方が良いです。茶封筒より強度は強いと言えども、搬送中に他に荷物の重みで壊れてしまったり、レターパックライトは郵便受けへの投函であるため、投函する際に強引に押し込まれて壊れてしまうこともあります。
![]() |
プチプチロール 幅600mm×10M![]() ![]() ![]() |
ダンボール板を使う
レターパックの封筒は折れないような作りとなっているため基本的には不要ですが、本や書類などを送る際に内容物が折れたり、シワが付かないか心配な方はダンボール板を使うと良いでしょう。わざわざお金を出してまで買いたいたくない、無料(タダ)でダンボール板を用意したいという方は自宅にあるダンボールをハサミで切って使ってもまったく問題はありません。
![]() |
ダンボール板 A4サイズ対応![]() ![]() ![]() |
レターパックの梱包ツール

ヤフオクではレターパックプラスを立体形成し最大8cmまでの厚みを作ることが出来るレターパックの梱包ツールが安く売られており、名称がレターパックプラスになる何年も前のレターパック500の時代からこれまでに4,000個以上の販売実績があります。
![]() |
レターパックにすっぽり収まる内箱![]() ![]() ![]() |
使い方は簡単で、レターパックプラスを加工するツールを中に入れて、表から指で押さえて線を付けるだけというものです。
レターパックライトは厚みが3cmまでしか送ることが出来ないためこのツールは使うことが出来ません。
レターパックプラスの場合は封筒に入る大きさであればどんな大きさでも問題なく、配達方法もレターパックライトとは違い郵便受けへの投函ではなく対面手渡しであるため、このツールはかなり活用することが出来ると言えます。
関連:レターパックの専用封筒を安く大量に買う方法
年賀状で送った住所に書き間違いがあったとき対処方法
引っ越しや教えてもらった住所が間違っていた等の理由で既に送った年賀状(年賀はがき)の住所が間違っていた場合どうすれば良いのか、その対処方法です。
住所が間違っていてもちゃんと届くケースと届かなくて戻ってくるケースの2つがあります。
今回は自分が送った年賀状についての話ですが、逆に自分の郵便受けに違う人に宛てた年賀状が届いていたら近くの郵便局に電話し回収してもらうようにしましょう。
ちゃんと届くケース
引っ越しをしたということを知らずに前に住んでいた住所に送ってしまった場合、その送り先の人が郵便局に引っ越し先の住所まで届けてもらう転送届けを出していれば、引っ越して一年以内であればちゃんと届きます。また、番地やアパート名やマンション名を書き忘れて部屋番号だけにしてしまった場合など住所の一部が間違っていても郵便番号や宛先の名前などの情報から郵便局員さんがちゃんと配達してくれることもあります。
田舎の場合は特に分かりやすいため柔軟に対応して配達してくれます。
関連:郵便局に住所変更届を出して引越し先に転送手続きをする方法
戻ってくるケース
転送届けを出していない場合、引っ越して1年以上経っている場合、住所が完全に間違っていた場合は「転居先不明」という理由で年賀状の裏面に書いた自分の住所(郵便受け)まで送った年賀状が戻ってきます。戻ってくる時期は送ってから1週間以内であるため、もし戻って来ていなければちゃんと相手のところに年賀状が届いたと判断して良いでしょう。
もちろん配送事故やマンションなど引っ越した後に住んでいる人が捨ててしまった場合もあるため、100%届いたとは言い切れません。
修正して送るのは失礼
年賀状を送るマナーとして修正液や修正シールなどで間違えた住所などを消して書き直すのは失礼となります。住所に限らず、郵便番号や氏名などを間違えて修正液の上から記載されている年賀状を受け取ったときの気持ちは決して良いものではありません。
そのため一度送って住所が間違いだからといって戻って来た年賀状を再度送るのはやめるべきです。
友人や親戚の方であればまだ分かってくれるかもしれませんが、会社の方の場合は絶対に修正して再送するのはやめましょう。
他にも理由があり、修正して送る場合は再度切手を張り直し表面に「再差出し」や「再差し出し」と記載し送らなければならないためお金を取られてしまいます。
準備していた写真付きの年賀状の枚数が足りなくても、コンビニなどで新しい年賀状を購入した方が賢明です。
書き間違えた年賀状の活用方法
年賀状に付いている景品が当たるお年玉は有効なので、すぐに捨てずに持っておいた方が良いでしょう。しかし、書き間違えた年賀状を郵便局に持って行って返金してもらったり、新品のものに交換してもらったり、通常のはがきやレターパックなど別のものに交換してもらうことは出来ません。
親族が亡くなって使えなくなった場合や多く買いすぎた場合など、通常のはがきやレターパックなど別のものに交換出来るのは未使用の年賀状だけです。
最後によくある質問とその回答
(質問)去年、書き損じた年賀状を今年の新しい年賀状に交換することは出来ますか?(回答)出来ません。同年度の書き損じた年賀状のみ手数料を支払って交換することが出来ます。
(質問)宛先不備や存在しない住所により戻ってきた年賀状を新しいものに交換することは出来ますか?
(回答)出来ません。書き損じなど未投函の年賀状のみ交換対象となります。
関連:当選した年賀状を賞品と交換する方法とその引き換え期間
A組やB組など年賀状にある組の意味
お年玉付き年賀はがき(年賀状)の表の一番下の左側に書かれている「B0001組」など組番号の意味についてです。
組番号にはA組、B組、C組と3つの種類があり、それぞれちゃんとした意味がありますが、「B0001組」の0001の部分はB組の何番かを識別するための番号であり、この部分は年賀状を利用する人が意識する必要はありません。
ただこの組番号は年賀状のお年玉の抽選とはまったく関係がなく、どの組であっても年賀状の表の一番下の右側(組番号は左側)にある「012345」などの6桁の数字の末尾の番号が当選番号と一致していれば当たりとなります。
A組とB組の違い
A組が寄付金付きの絵入り年賀状、B組が通常の年賀状で、寄付金分が上乗せされるため、A組の年賀状の方がB組の年賀状よりもその料金が1枚あたり5円ほど高く設定されています。A組の年賀状もB組の年賀状もC組の年賀状もすべて郵便局で購入することが出来ます。
A組の寄付金は東日本大震災による被災者の救助、社会福祉の増進、青少年の健全育成を目的とする事業などに使われます。
郵便局ではなく、コンビニなど他の場所で購入すると通常の年賀状であるB組のものとなります。
少し前までは寄付金付きの絵入り年賀状であるA組の方が通常の年賀状であるB組よりもお年玉の当選確率が高く設定されていたり、C組限定賞なんてものがありましたが、現在はどの組であっても当選確率は変わりません。
A組とC組の違い
C組もA組と同じ寄付金付き年賀状で、寄付金分が上乗せされるため、A組と同じように寄付金が付いていないB組の年賀状よりも1枚あたり5円ほど料金が高くなっています。C組がA組と違う点は、A組の寄付金は東日本大震災による被災者の救助、社会福祉の増進、青少年の健全育成を目的とする事業などに使われるのに対し、温室効果ガス削減に向けた寄付に使われます。
そのためC組の年賀状はカーボンオフセット年賀という名前となっています。
カーボンオフセットとは環境省が定めた二酸化炭素などの温室効果ガスを出来るだけ削減するように努力するという考え方で、その考えに賛同した日本郵便が平成20年から用意したものがC組のカーボンオフセット年賀です。
C組のカーボンオフセット年賀で年賀状を送ることにより、誰でも「地球環境の保全を図るために温室効果ガスを削減する」という活動に参加出来るようになっています。
また、当たり前の話ですが、去年など過去の年賀状の表の一番下の右側にある「012345」などの6桁の数字の末尾の番号が当選番号と一致していても当選対象とはなりません。
関連:当選した年賀状を賞品と交換する方法とその引き換え期間
スポンサードリンク