当選した年賀状を賞品と交換する方法とその引き換え期間



当選したお年玉付き年賀状(年賀はがき)を商品と交換することが出来るのはいつからいつまでなのか、そして交換できる場所はどこなのか、当選した年賀状を賞品と交換する方法についてです。

当選確率は1等が10万分の1、2等が1万分の1、3等が50分の1となっており、3等であれば多くの人が当たっている可能性が高いです。

自分宛に届いた年賀状だけでなく、書き間違えた年賀状やあて名などが記載されていない未使用で使っていない年賀状、少しだけ破損している年賀状も商品と交換することが出来ますが、切手を貼る部分が切り取られている年賀状は交換することが出来ません。

商品との引き換え期間



当選したお年玉付き年賀状と商品を交換できる日付や曜日は毎年異なり、その年の1月の中旬から7月の中旬までとなっています。

年賀状を受け取ってから約半年ほど交換できる期間があるため焦らずに交換することが出来るようになっています。

いつからいつまでというその正確な引き換え期間については郵便局の年賀状専用サイトである郵便年賀.jpにて毎年発表されます。

賞品と交換する方法



当選したお年玉付き年賀状と商品を交換できる場所は郵便局で、小さな郵便局でも大きな郵便局でも規模に関係なく交換してもらうことが出来ます。

交換する際には健康保険証や運転免許証などの身分証明書が必要で、自分宛てに届いた年賀状、同居する家族・同居していない親戚宛てに届いた年賀状、会社宛てに届いた年賀状でその交換方法に違いがあります。

自分宛てに届いた年賀状:自分の健康保険証や運転免許証などの身分証明書

同居している家族宛てに届いた年賀状:自分の健康保険証や運転免許証などの身分証明書

同居していない親戚宛てに届いた年賀状:親戚の委任状と自分の健康保険証や運転免許証などの身分証明書

会社宛てに届いた年賀状:会社との関係が証明出来る健康保険証か登記簿謄本

商品と交換した年賀状は年賀状の表の一番下の右側にある「012345」などの6桁の数字のところに日付印を押下後返却してもらうことが出来ます。

郵便局の営業時間に注意



各郵便局の店舗により営業時間は異なりますが、平日の郵便局の営業時間は9時~17時というのが基本で、中央郵便局など大きな郵便局であれば土曜日・日曜日・祝日も営業しています。

平日は仕事で郵便局に立ち寄ることが出来ない場合は同居している家族の方に代わりに行ってもらうか、仕事が休みの土日に行くようにしましょう。

各郵便局の詳細な営業時間の調べ方は以下の関連ページに記載していますので、自分の家の近くにある郵便局の営業時間が分からない方はこちらもご確認ください。

関連:平日の郵便局の窓口とATMの営業時間

年賀状のお年玉くじ当選番号の検索方法!発表時期は1月中旬



毎年親戚や職場の人などお世話になった方から送られている年賀状(年賀はがき)にはお年玉くじが付いていて、1月に発表される番号と一致していれば郵便局から商品を貰う事が出来ます。

このお年玉くじが付いた年賀状は郵便局の人が考えたのではなく、一般の人が何度もお願いして採用され、現在まで50年以上も続いてます。

もちろん有効なのは今年の年賀状だけで、去年までの年賀状の番号が同じであっても商品と引き換えてもらうことは出来ません。

今年の年賀状であれば自分宛に届いた年賀状はもちろんのこと、書き間違えた年賀状やあて名などが記載されていない未使用で使っていない年賀状、少しだけ破損している年賀状も当選対象となりますので忘れずにチェックしましょう。

当選したら貰える商品

順位 商品 当選内容 当選本数
1等 お年玉1万円 当選番号と下5桁が一致 33,185本
2等 ふるさと小包など 当選番号と下4桁が一致 331,858本
3等 お年玉切手シート 当選番号と下2桁が一致 66,371,640本


当選確率は1等が10万分の1、2等が1万分の1、3等が50分の1となっており、3等であれば多くの人が当たっている可能性が高いです。

当選数は毎年年賀状を発行した数から算出されています。

1等の現金は郵便局などで受け取れるのではなく、日本郵便の現金を送ることが出来る発送方法である現金書留で自宅まで送られてきます。

年賀状の抽選番号の見方



年賀状の抽選番号が記載されている場所は年賀状の表の一番下の右側にある「012345」などの6桁の数字です。

この番号の下5桁が当選番号と一致していれば1等、下4桁が一致が当選番号と一致していれば2等、下2桁が一致が当選番号と一致していれば3等となります。

抽選番号と同様に年賀状の表の一番下の左側に書かれている「B0001組」などの組は年賀状のお年玉の抽選とは関係はありません

A組が寄付金付きの年賀状、B組が通常の年賀状、C組がカーボンオフセット年賀という温室効果ガス削減に向けた寄付を行う年賀状となっています。

どの組であっても右側の6桁の数の下数桁が当選番号と一致していれば当たりとなります。

関連:A組やB組など年賀状にある組の意味

年賀状の当選番号を調べる方法



インターネットで検索すると2014年度の番号など古い当選番号が出てくるため注意が必要です。

年賀状の当選番号を確実に調べる方法としては、郵便局が運営するWEBサイト「郵便年賀.jp」にあるお年玉商品のご案内を見るのが一番です。

このページは年賀状のお年玉に関することがすべて書かれているページで、いつ当選番号が発表されるのかといった正確な日付、何が当たるのかということについても書かれています。

当選したお年玉付き年賀状と商品を交換できる期間は、その年の1月の中旬から7月の中旬までの長い期間となっているので、焦らず時間があるときに交換出来るようになっています。

関連:当選した年賀状を賞品と交換する方法とその引き換え期間

年賀状が足りない!コンビニなどすぐに買える場所5個



写真付きの年賀状(年賀はがき)をすぐに印刷してすぐに受け取るのは難しいのですが、通常のシンプルな年賀状であれば、正月でも販売していて、3枚単位や5枚単位といった少ない枚数ですぐに買えて受け取ることが出来る場所がいくつかあるのでご紹介します。

年賀状を購入する際の注意点として、大量に購入する場合は、家に帰ってみて数えたら足りなかったということもあるので、買ったらその場で枚数が合っているか確認するようにしましょう。

元旦(1月1日)に届けるためには12月25日までに年賀状を出さなければならないためご注意ください。

郵便局



郵便局は正月(年末年始)でも、東京中央郵便局や新宿郵便局など、その地区の中でも大きな郵便局であれば通常通り営業しており、年賀状を購入することが出来ます。

大きい郵便局とは違い、小さい郵便局の場合は正月(年末年始)は休みなので年賀状を購入することは出来ません。

【毎年更新】正月の郵便局の窓口・ATMの営業日と営業時間」で正月(年末年始)も営業している自分が住んでいる地区の大きな郵便局を調べることが出来ます。

郵便局で年賀状を購入する場合、現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済での支払いとなります。

コンビニ



セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ミニストップなど、日本全国どこにでもあるコンビニでも年賀状は販売されています。

コンビニであれば正月を含め365日24時間営業しているため、早朝であっても深夜であっても好きな時間に年賀状を買うことが出来ます。

基本的にはレジの前に特設コーナーが設置してあり、もしレジの前になければレジにいる店員さんに年賀状が欲しい旨を伝えれば3枚単位または5枚単位から出してもらえます。

コンビニで年賀ハガキを購入する場合は現金による支払いとなり、クレジットカード決済を利用することはできません。

しかしセブンイレブンで購入する場合は電子マネーnanacoでの支払いが出来ますので、nanacoを利用してポイントを貯めたい方は是非利用するようにしましょう。

スーパー



イオンやイトーヨーカ堂など大きめスーパーやデパートそしてホームセンターではおせち料理などの食材を買いに行くついでに年賀状も購入することが出来ます。

基本的に各スーパーのサービスカウンターで販売していて、スーパーによっては出張販売と銘打って郵便局の人が販売しに来ていることもあります。

わざわざスーパーまで出張販売に来ている理由は郵便局員には年賀状の販売ノルマがあるため1枚でも多くの年賀状を売らなければならないためです。

料金の支払い方法はお店によって対応が異なることが考えられるので、気になる方は電話などで事前に確認するのが確実です。

家電量販店



ヨドバシカメラやビッグカメラなどの家電量販店では店内で年賀状の印刷サービスを行っていることもあり、通常の年賀状も販売しています。

現金だけでなく、テレビや冷蔵庫などを購入して貯まっているポイントで年賀状を買うことも出来ます。

金券ショップ



金券ショップがあれば定価よりも数円安く買うことが出来ます。

ただしコンビニやスーパーとは違い、金券ショップでは3枚単位や5枚単位からの年賀状の購入が出来ず、10枚単位などでしか販売していません。

金券ショップの年賀状の年末年始の在庫は、大量に買いすぎて余った方が売りに来ていたり、郵便局の人が販売ノルマを達成するために仕方が無く売りに来ていたりと意外と豊富です。

関連:年賀状の1枚あたりの料金と定価よりも安く買う方法

ゆうメールの配達日数!速達なら土曜日と日曜日も配達



通常のゆうメールと速達を付けたゆうメールは送ってから何日で届くのか、ゆうメールの配達日数についてです。

ゆうメールを送ることが出来る場所としては郵便局の窓口と郵便ポストがあり、どちらから送ってもその配達日数は同じです。

330円の追加料金で付けることが出来る速達オプションを利用することで通常運賃のみで発送した場合よりも早く届けることが出来ます。

Amazonで商品を注文したときの配送方法である追跡バーコード付きのゆうメールも郵便局の窓口と郵便ポストで送られる通常のゆうメールと同じ配送日数となるため、このページでいつ届くのか、配送日数の目安を確認することが出来ます。

基本運賃のみのゆうメールの日数

例として、東京都から距離が近い愛知県、距離が遠い福岡県などに送った際の目安の配達日数です。

差出場所 届ける場所 差出時間 届く日
東京都 東京都 午前 翌々日
東京都 東京都 午後 翌々日
東京都 愛知県 午前 翌々日
東京都 愛知県 午後 翌々日
東京都 大阪府 午前 3日後
東京都 大阪府 午後 3日後
東京都 広島県 午前 3日後
東京都 広島県 午後 3日後
東京都 福岡県 午前 3日後
東京都 福岡県 午後 3日後
東京都 沖縄県 午前 3日後
東京都 沖縄県 午後 3日後

ゆうメールで荷物を送った場合は近い場所で翌々日、遠い場所で3日後に届くのが基本で、ゴールデンウィーク・お盆・クリスマス・年末年始など、高速道路が混雑している時期や物量が多いときは1日か2日配達が遅れることがあります。

そして、何のオプションも付けていないゆうメールの配達は平日だけなので、間に土曜日・日曜日・祝日があるとその分だけ配達日数は長くなります。

遠い場所の場合は、午前中に差し出すか、午後に差し出すかによって届く日が変わってくるため、少しでも早く届けたいのであれば午前中に差し出すようにすると良いでしょう。

速達を付けたゆうメールの日数

差出場所 届ける場所 差出時間 届く日
東京都 東京都 午前 翌日午前
東京都 東京都 午後 翌日午前
東京都 愛知県 午前 翌日午前
東京都 愛知県 午後 翌日午前
東京都 大阪府 午前 翌日午前
東京都 大阪府 午後 翌日午後
東京都 広島県 午前 翌日午前
東京都 広島県 午後 翌日午後
東京都 福岡県 午前 翌日午前
東京都 福岡県 午後 翌日午後
東京都 沖縄県 午前 翌日午前
東京都 沖縄県 午後 翌々日午前

速達を付けることで約1日届くまでの日数を早めることが出来ます。

ゆうメールなどの郵便物は基本的に平日のみの配達で土曜日・日曜日・祝日は配達されないのですが、速達や配達日指定といったオプションを付けた場合のみ土曜日・日曜日・祝日でも配達されるというメリットもあります。

追跡バーコード付きゆうメールの追跡結果

Amazonで商品を注文したときの配送方法である追跡バーコード付きのゆうメールなど追跡可能なゆうメールの過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

この過去の実際のゆうメールの配達日数は追跡することができない通常のゆうメールと同じですので参考になるはずです。

◼︎神奈川県から東京都に発送されたゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/27 18:00 引受 川崎東郵便局 神奈川県
05/27 18:47 中継 川崎東郵便局 神奈川県
05/28 06:35 到着 王子郵便局 東京都
05/28 14:56 お届け先にお届け済み 王子郵便局 東京都

神奈川県から5月27日(土曜日)の夕方に発送されたゆうメールは、次の日の5月28日(日曜日)の午後に東京都の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎神奈川県から愛知県に発送されたゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/27 18:00 引受 川崎東郵便局 神奈川県
05/27 18:48 中継 川崎東郵便局 神奈川県
05/28 05:31 到着 名古屋北郵便局 愛知県
05/28 14:19 お届け先にお届け済み 名古屋北郵便局 愛知県

神奈川県から5月27日(土曜日)の夕方に発送されたゆうメールは、次の日の5月28日(日曜日)の午後に愛知県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎神奈川県から大阪府に発送されたゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/27 18:00 引受 川崎東郵便局 神奈川県
05/27 18:48 中継 川崎東郵便局 神奈川県
05/29 05:32 到着 枚方郵便局 大阪府
05/29 11:58 お届け先にお届け済み 枚方郵便局 大阪府

神奈川県から5月27日(土曜日)の夕方に発送されたゆうメールは、2日後の5月29日(月曜日)のお昼に大阪府の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎神奈川県から兵庫県に発送されたゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/27 18:00 引受 川崎東郵便局 神奈川県
05/27 18:48 中継 川崎東郵便局 神奈川県
05/29 04:07 到着 姫路郵便局 兵庫県
05/29 15:35 お届け先にお届け済み 姫路郵便局 兵庫県

神奈川県から5月27日(土曜日)の夕方に発送されたゆうメールは、2日後の5月29日(月曜日)の午後に兵庫県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎神奈川県から北海道に発送されたゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/27 18:00 引受 川崎東郵便局 神奈川県
05/27 18:48 中継 川崎東郵便局 神奈川県
05/29 05:44 到着 札幌南郵便局 北海道
05/29 11:23 お届け先にお届け済み 札幌南郵便局 北海道

神奈川県から5月27日(土曜日)の夕方に発送されたゆうメールは、2日後の5月29日(月曜日)の午前中に北海道の配達先の住所に配達が完了しています。

当日配達締切時間に注意



郵便局には受け取ったゆうメールをその日のうちに発送する当日配達締切時間というものがあり、店舗により異なりますが、郵便局の窓口に12時までに差し出されたものは午前の差し出し、17時までに差し出されたものは午後の差し出しとして扱われ、それ以降の時間に差し出されたものは翌日の発送となってしまいます。

ただし速達で差し出したゆうメールについては17時を少し超えてもその日に発送する郵便局もあります。

郵便窓口ではなく、街中にある郵便ポストにゆうメールを投函する際には少し注意が必要で、郵便窓口よりもこの当日配達締切時間が少し早くなります。

その理由として郵便ポストには郵便局の人がポストまで投函された郵便物を取りに来る集荷時間があるからで、平日だとだいたい午前1回と午後3回の計4回です。

郵便局の人がポストまで投函された郵便物を取りに来る詳細な集荷時間については郵便ポストの場所により違い、その時間は各郵便ポストに記載されています。

ゆうメールは追跡できないので注意



フリマアプリのメルカリやネットオークションのヤフオクなどで利用する発送方法として、通常のゆうメールにはゆうパックのように追跡番号が付与されないため、郵便局の追跡システムによる追跡を行うことが出来ません。

ゆうメールを追跡することができるのは、速達・特定記録・簡易書留・一般書留というオプションを付与した場合のみで、これらのオプションを付けた場合は追跡番号が発行されるので、郵便局の追跡システムを利用することが出来ます。

一応、郵便の調査制度というゆうメールの発送日やどこからどこに送られたかという情報から郵便物の流れに沿って関係する郵便局を調査してもらうことが出来る無料の追跡方法がありますが、追跡システムに比べると残念ながら使い勝手はよくありません。

関連:通常のゆうメールが届かないときの追跡方法

定形外郵便の日数を解説!土曜日・日曜日・祝日の配達についても



郵便局の窓口と町中にある郵便ポストから差し出すことが出来る定形外郵便は何日で届くのか、その配達までの日数と土曜日・日曜日・祝日の配達業務についてです。

定形外郵便は日本郵便のサービスで3辺合計90cm以内の小さいサイズの荷物を全国一律料金で安く送ることが出来る発送方法です。

配達日数については基本運賃のみの定形外郵便と速達オプションを付けた定形外郵便で違いがありますが、規格内と規格外どちらのサイズ区分の場合でも配達されるまでの日数は同じです。

このページでは東京都から大阪府や福岡県など各都道府県に送った場合に届くまでの目安の日数だけでなく、過去の実際の配達日数についても掲載しています。

基本運賃のみの定形外郵便

差出場所 届ける場所 差出時間 届く日
東京都 東京都 午前 翌々日
東京都 東京都 午後 翌々日
東京都 愛知県 午前 翌々日
東京都 愛知県 午後 翌々日
東京都 大阪府 午前 3日後
東京都 大阪府 午後 3日後
東京都 広島県 午前 3日後
東京都 広島県 午後 3日後
東京都 福岡県 午前 3日後
東京都 福岡県 午後 3日後
東京都 沖縄県 午前 3日後
東京都 沖縄県 午後 3日後

定形外郵便が配達されるまでの日数は、目安として近い場所だと発送した翌々日の配達、遠い場所だと発送した3日後の配達となります。

ただし、ゴールデンウィーク・シルバーウィーク・お盆・年末年始といった高速道路が混雑する時期はこれらの日数より半日から1日遅くなってしまうことがありますのでご注意ください。

速達を付けた定形外郵便

差出場所 届ける場所 差出時間 届く日
東京都 東京都 午前 翌日午前
東京都 東京都 午後 翌日午前
東京都 愛知県 午前 翌日午前
東京都 愛知県 午後 翌日午前
東京都 大阪府 午前 翌日午前
東京都 大阪府 午後 翌日午後
東京都 広島県 午前 翌日午前
東京都 広島県 午後 翌日午後
東京都 福岡県 午前 翌日午前
東京都 福岡県 午後 翌日午後
東京都 沖縄県 午前 翌日午前
東京都 沖縄県 午後 翌々日午前

定形外郵便に追加料金を支払い速達にすると、1日ほど早く配達してもらうことが出来ます。

また、定形外郵便などの郵便物は基本的に平日のみの配達で土曜日・日曜日・祝日は配達されないのですが、速達を付けた場合のみ土曜日・日曜日・祝日にも配達されます。

速達の他にも定形外郵便に簡易書留・一般書留・配達日指定オプションを付与した場合でも平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日にも配達が行われるようになります。

関連:定形郵便と定形外郵便の速達での送り方!料金・ポスト投函方法などを解説

書留の定形外郵便の追跡結果

定形外郵便に簡易書留・一般書留を付与すると追跡番号が付与され日本郵便の追跡システムを利用することが出来ます。

参考までに書留オプションを付与した定形外郵便は何日で配達されたのか、過去の実際の追跡結果をご紹介します。

◼︎東京都内の中央区から中野区まで配達された一般書留郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/21 16:46 引受 新日本橋駅前郵便局 東京都
12/21 19:10 発送 日本橋郵便局 東京都
12/22 03:22 到着 中野北郵便局 東京都
12/22 11:08 お届け先にお届け済み 中野北郵便局 東京都

東京都から12月21日(水曜日)の夕方に発送された一般書留は、次の日の12月22日(木曜日)の午前中に同じ東京都内の配達先の住所に配達されました。

◼︎茨城県から埼玉県まで配達された一般書留郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
09/12 18:30 引受 日立郵便局 茨城県
09/12 19:15 発送 日立郵便局 茨城県
09/12 21:40 発送 水戸中央郵便局 茨城県
09/13 04:00 発送 川越西郵便局 埼玉県
09/13 06:36 到着 川越郵便局 埼玉県
09/13 10:52 お届け先にお届け済み 川越郵便局 埼玉県

茨城県から9月12日(月曜日)の夕方に発送された一般書留は、翌日の9月13日(火曜日)の午前中に埼玉県の配達先の住所に配達されました。

◼︎東京都から北海道まで配達された簡易書留郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/02 02:49 引受 新東京郵便局 東京都
03/04 03:27 到着 豊平郵便局 北海道
03/04 10:19 お届け先にお届け済み 豊平郵便局 北海道

東京都から3月2日(木曜日)の深夜に発送された簡易書留は、2日後の3月4日(土曜日)の午前中に北海道の配達先の住所に配達されました。

◼︎東京都から埼玉県まで配達された簡易書留郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/29 16:55 引受 松戸南郵便局 千葉県
01/30 08:07 到着 所沢郵便局 埼玉県
01/30 15:20 お届け先にお届け済み 所沢郵便局 埼玉県

東京都から1月29日(日曜日)の夕方に発送された簡易書留は、次の日の1月30日(月曜日)の午後に埼玉県の配達先の住所に配達されました。

これらは定形外郵便の過去の実際の配達された結果ですが、目安の日数である、近い場所だと発送した翌日の配達、遠い場所だと発送した翌々日の配達通りに配達されたことが分かります。

ポストよりも郵便局

上記で通常の定形外郵便と速達オプションを付けたときの定形外郵便の配達日数を記載していますが、これらは郵便局の窓口に差し出した場合の日数で郵便ポストから差し出した場合は少し遅くなる可能性があります。

郵便局の窓口よりも町中に設置されている郵便ポストの方が遅くなる理由は、郵便ポストには日本郵便の人が投函された定形外郵便を取りにくる集荷という作業があるためです。

郵便ポストによりその集荷時間は違いますが、集荷に来た直後に投函した定形外郵便は次の集荷時間まで送られることはありません。



参考までに実際にある郵便ポストの集荷回数と集荷時間は以下の通りで、人が多い場所ほど集荷回数が多く、人が少ない場所ほど集荷回数が少なくなっています。

【東京都】渋谷上原郵便局前のポスト

平日 土曜 休日
09:50 09:50 09:50
13:45 15:05 14:05
15:40 19:05 -
19:05 - -

渋谷上原郵便局前(東京都渋谷区上原)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。

【山梨県】甲府大国郵便局前のポスト

平日 土曜 休日
11:10 11:08 13:35
17:38 15:22 -

甲府大国郵便局前(山梨県甲府市後屋町)にあるポストの集配回数は、平日が1日2回・土曜日が1日2回・日曜祝日が1日1回となっています。

【香川県】鬼無駅前のポスト

平日 土曜 休日
14:00 14:00 13:30

鬼無駅前(香川県高松市鬼無町佐藤)にあるポストの集配回数は、平日が1日1回・土曜日が1日1回・日曜祝日が1日1回となっています。

当日配達締切時間



何時まで差し出せば午前に差し出したものとして扱われるのか、午後の差し出しは何時までが当日中に発送されるのか、この締め切り時間は決まっています。

午前の差し出しとして扱われるのは郵便局の窓口に12時まで、午後の差し出しとして扱われるのは17時までに差し出した定形外郵便で、午後17時を超えて差し出した定形外郵便は翌日の午前に差し出された定形外郵便として扱われます。

郵便局によって違いますが、速達で差し出した定形外郵便は17時を少し超えてもその日に発送される店舗もあります。

関連:定形郵便・定形外郵便が遅いときの追跡方法

スポンサードリンク


Page 122 of 140First120121122123124

このページの先頭へ