郵便局で販売しているゴルフバッグとスキー板の梱包用品
ゴルフ・スキー・スノーボードをする際、あらかじめ宿泊先のホテルや旅館または現地まで重たい荷物を送りたいという方は多く、そういったニーズに応え郵便局では専用の送り方だけでなく、専用の梱包用品も販売されています。
郵便局で販売されているのは、ゴルフバッグカバー、スノーボードカバー、スキー板用カバーの3つで、サイズはそれぞれ1種類だけです。
また、ゴルフバッグ・スキー板・スノーボードと一緒にボストンバッグやキャリーバッグも送りたい人のために、これらの梱包用品もしっかりと用意されています。
ゴルフバッグ、スノーボード、スキー板用カバー

種類 | 料金 | サイズ | 送り方 |
ゴルフバッグカバー | 520円 | 縦150cm×横68cm | ゴルフ・スキーゆうパック |
スノーボードカバー | 580円 | 縦184cm×横55cm | ゴルフ・スキーゆうパック |
スキー板用カバー | 250円 | 縦244cm×横34cm | ゴルフ・スキーゆうパック |
ボストンバッグ・キャリーバッグのカバー

種類 | 料金 | サイズ | 送り方 |
キャスター対応カバー | 250円 | 横63.5cm×高さ125cm | ゴルフ・スキーゆうパック |
ボストンバッグカバー(大) | 220円 | 横70cm×高さ100cm | ゴルフ・スキーゆうパック |
ボストンバッグカバー(中) | 140円 | 横58cm×高さ100cm | ゴルフ・スキーゆうパック |
ゴルフ・スキーゆうパックの注意点
・ゴルフ・スキーゆうパックはローソンやミニストップなどのコンビニから送ることも出来ますが、上記の梱包用品は郵便局の窓口でしか販売されていないため混同しないよう注意が必要です。・ゴルフ・スキーゆうパックは、速達などのオプションサービスを利用する事が出来ないため、送った荷物が確実にプレー前日までに届くよう、プレー日の3日前までに送る必要があります。
・ホテルや旅館で荷物を受け取る際には、送った際に受け取った伝票の控え(ご依頼主控)と免許証や保険証といった身分証明書が必要となるため忘れないよう失くさないように注意しましょう。
4回以上送るなら他で買った方が安い
郵便局で販売されているカバーはご覧の通りビニールで出来ているため、中身に傷が付いてしまう可能性があり、何度も使えるものではありません。毎回郵便局から送るたびに専用の梱包用品を購入すると、値段がけっこう高くなってしまうため、何度も郵便局から送る機会がある方は、専用のカバーを他で買った方が安く丈夫なので何度も使うことが出来ます。
![]() |
ゴルフバッグ トラベルカバー![]() ![]() ![]() |
ゴルフバッグのカバーだったら大体2,000円ほどでしっかりとしたものが販売されているため、郵便局のゴルフバッグカバーの520円という価格と比較すると、4回以上送るなら他で買った方がお得になる計算です。
専用のカバーを買う時間がなくすぐに送らなければならない、あまり送る機会がない、自分で梱包をするのがめんどくさいという方だったら郵便局で販売されているカバーは非常に便利なものであると言えます。
関連:平日の郵便局の窓口とATMの営業時間(閉店時間)についていろいろ
セイコーマートから荷物を送る方法!ゆうパックなど日本郵便での発送が可能
北海道、茨城県、埼玉県を中心にサービスを展開するコンビニのセイコーマート(セコマ)からゆうパックやレターパックなどを送る方法についてです。
セイコーマートは大手コンビニのように店舗数が多くはありませんが、ローソンと並んで日本郵便の郵送サービスの窓口の役割を果たしており、ゆうパックやレターパックなどの荷物を発送することができます。
ヤマト運輸のサービスである宅急便はセブンイレブンやファミリマートからの発送となり、セイコーマートでは受け付けておりませんのでご注意ください。
セイコーマートは日本郵便とは提携していますが、フリマアプリとの連携はしていないため、フリマアプリ専用の送り方であるゆうゆうメルカリ便や、かんたんラクマパックなどの送り方には対応していません。
セイコーマートからスマートレターで送る
スマートレターの基本情報 | |
送料 | 180円 |
サイズ | 厚み2cm以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
着払い | なし |
補償 | なし |
スマートレターはA5サイズ(25cm×17cm)以内・厚さ2㎝以内・重量1kgまでの荷物を全国一律180円で送ることのできる日本郵便の配送サービスです。切手は不要で180円でスマートレターの封筒を購入すれば、追加で費用は発生しません。
スマートレターで送る荷物といえば、文庫本やCD・DVD、文房具、写真など厚さが薄く小さい荷物です。スマートレターは信書も送ることができるので、ビジネス書類の送付にも利用でき大変便利です。
![]() |
日本郵便 スマートレター![]() ![]() ![]() |
スマートレターはレジ奥で在庫を保管していることが多いので、レジで店員さんに「スマートレターの専用封筒をください」と伝えましょう。この時、スマートレターの支払い方法は現金のみとなりますのでご注意ください。
日本郵便と提携している大手コンビニのローソンには店内に郵便ポストが設置されていますが、セイコーマートには店内に郵便ポストは設置されていません。しかし、セイコーマートの店舗によっては店前に郵便ポストが設置されている場合があります。
郵便ポストがセイコーマート前に設置されている店舗では、スマートレターの封筒を購入し、その場で発送することが可能です。
大手コンビニに比べ24時間営業を行っているセイコーマートの店舗は少ないですが、郵便局の営業時間よりは長く営業しているため、セイコーマートの存在でスマートレターの購入、発送がしやすくなっていることは間違いないでしょう。
関連:スマートレターの送り方
セイコーマートからレターパックライト
レターパックライトの基本情報 | |
送料 | 370円 |
サイズ | A4サイズ・厚み3cm以内 |
重さ | 4kg以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | あり |
着払い | なし |
補償 | なし |
レターパックライトは、A4サイズ・厚さ3㎝・重さ4kgまでの荷物を全国一律370円で送ることができる配送サービスで、土曜日・日曜日・休日も含めて毎日配達しているため、その配達スピードは速達並みです。
レターパックライトを利用するためには、まずレターパックライト専用封筒の購入が必要です。専用封筒の購入場所は、セイコーマートの他に、郵便局の窓口やローソンで購入することが可能です。
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
セイコーマートで購入できるスマートレター、レターパック、切手などは郵便局で販売されている価格と全く同じです。手数料を上乗せされて販売されるようなことはないためご安心ください。
上記のアイテムは基本的にはどの店舗でも問題なく購入できますが、中にはレターパック封筒が品切れになっている店舗もあるため、セイコーマートへ出向く前に在庫確認の電話をしてみると良いでしょう。
スマートレター同様に、セイコーマートではレターパックの専用封筒の支払い方法は現金のみとなっています。
レターパックライトは厚さ3㎝以内という決まりがあるため郵便ポストの投函口に入る大きさです。セイコーマート前や町中にある郵便ポストを利用し、24時間いつでも発送することが可能です。
関連:レターパックライトの送り方
セイコーマートからレターパックプラスで送る
レターパックプラスの基本情報 | |
送料 | 520円 |
サイズ | 制限なし |
発送場所 | 郵便局の窓口 |
追跡番号 | あり |
着払い | なし |
補償 | なし |
専用封筒で送る送り方のレターパックには厚さ制限のないレターパックプラスという種類もあり、厚さ3cm以内と決まりのあるレターパックライトよりも送れる荷物の幅が広がります。レターパックプラスでは子供の上着やサンダル等も送ることが可能です。
レターパックプラスは専用封筒(A4サイズ)に収まるサイズの荷物であれば送ることができ、全国一律520円で利用することができます。メルカリやヤフオクなどに出品し送料を抑えて発送したい場合などに大変重宝する送り方となっています。
![]() |
日本郵便レターパックプラス![]() ![]() ![]() |
レターパックプラスの封筒をセイコーマートで購入する際は、レジで「赤色のレターパックプラスの封筒をください」と伝えます。セイコーマートでは現金でしかレターパック封筒の代金は支払えませんので、ご注意ください。
レターパックプラスも郵便ポストに入るサイズであればポスト投函が可能ですが、郵便ポストに入らないレターパックプラスは、郵便局の窓口へ持ち込み発送するしかありません。
ポスト投函、あるいは郵便局の窓口で発送する際の注意点として、必ず封筒にある追跡番号シールを剥がしてから発送するようにしてください。追跡番号シールを剥がさずに差し出してしまうと、後から荷物の追跡を行うことができなくなります。
関連:レターパックプラスの送り方
セイコーマートからゆうパックで送る
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 2,340円〜 |
サイズ | 170サイズ |
重量 | 25kgまで |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
セイコーマートから発送できる荷物の種類は、発払いゆうパック、着払いゆうパック、複数口ゆうパック、ゴルフ・スキーゆうパック(往復可)、空港ゆうパックなどがあり、中でもよく使われる送り方がゆうパックです。
ゆうパックで送ることのできる荷物のサイズと重量は以下の通りです。
・3辺の長さの合計が170cm以内
・重量25kg以内
![]() |
ダンボール箱 170サイズ![]() ![]() ![]() |
セイコーマートからゴルフ旅行やウィンタースポーツ用の荷物を発送すれば、身軽に現地入りするこができ、とても楽です。自宅近くにセイコーマートがある場合は積極的にゴルフ・スキーゆうパックなども利用してみると良いでしょう。
また、セイコーマートに荷物を持ち込むことによって持込割引(荷物1個につき120円割引)が適用され、さらに1年以内に発送されたゆうパックの同じ種類・あて先の送り状の控えを持参すれば、同一あて先割引(荷物1個につき60円割引)も併用されます。
他にも同じ種類・あて先のものを同時に2個以上差し出すと複数口割引(荷物1個につき60円割引)が適用されるなど、様々な割引サービスがあります。ただし複数口割引と同一あて先割引は同時には使えません。持込割引とだけ併用できます。
関連:ゆうパックの送り方
フリマアプリ「メルカリ」の場合

メルカリにはらくらくメルカリ便(ヤマト運輸系)とゆうゆうメルカリ便(日本郵便系)というメルカリ独自の配送方法が用意されていて、通常の宅急便やゆうパックよりも安い料金で荷物を送ることができます。
ただし、上記のメルカリ便を利用できるコンビニはヤマト運輸系のセブンイレブン、ファミリマートと、日本郵便系のローソンのみとなります。残念ながらセイコーマートではメルカリ便で発送するすることができません。
しかしセイコーマートではメルカリ便が利用できなくても、メルカリで購入した商品の代金をセイコーマートで支払うことが可能のため、自宅近くにセイコーマートしかコンビニがない場合でもメルカリの商品をコンビニ払いで購入することが可能です。
セイコーマートで荷物を受け取る方法

Amazonや楽天等の通販、フリマアプリのメルカリ等では購入した商品の配送先を自宅近くのコンビニに指定してコンビニ受け取りができるなど、その利便性を高めています。
しかし配送先に指定できるコンビニは主にセブンイレブンやファミリマート、ローソンなど大手コンビニとなり、店舗数の少ないセイコーマートは配送先に指定することができません。
セイコーマートではコンビニ受け取りができませんので、地方在住でセイコーマートしかコンビニがない場合は、コンビニ受け取りは諦めて、従来通り自宅へ配送してもらうようにしましょう。
セイコーマートから送った荷物が届く日数
参考までにセイコーマートからゆうパック・レターパックライト・レターパックプラスを発送したら何日で届くのか、発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎北海道から東京都に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/06 17:45 | 引受 | 永山郵便局 | 北海道 |
03/06 21:07 | 中継 | 旭川東郵便局 | 北海道 |
03/08 03:00 | 到着 | 新東京郵便局 | 東京都 |
03/08 10:55 | お届け先にお届け済み | 新東京郵便局 | 東京都 |
北海道から3月6日(火曜日)の夕方に発送されたゆうパックは、2日後の3月8日(木曜日)の午前中に東京都の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎北海道から大阪府に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/01 11:30 | 引受 | 永山郵便局 | 北海道 |
03/04 02:28 | 中継 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
03/05 07:03 | 到着 | 布施郵便局 | 大阪府 |
03/05 09:23 | お届け先にお届け済み | 布施郵便局 | 大阪府 |
北海道から3月1日(木曜日)の午前中に発送されたゆうパックは、4日後の3月5日(月曜日)の朝に大阪府の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎北海道から沖縄県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/26 15:12 | 引受 | 札幌白石郵便局 | 北海道 |
10/26 22:36 | 中継 | 道央札幌郵便局 | 北海道 |
10/27 22:12 | 中継 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
10/29 08:56 | 到着 | 南風原中郵便局 | 沖縄県 |
10/29 18:04 | お届け先にお届け済み | 南風原中郵便局 | 沖縄県 |
北海道から10月26日(金曜日)の午後に発送されたゆうパックは、3日後の10月29日(月曜日)の夕方に沖縄県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎北海道から東京都に発送されたレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/27 13:07 | 引受 | 留萌郵便局 | 北海道 |
02/28 05:50 | 到着 | 葛西郵便局 | 東京都 |
02/28 15:57 | お届け先にお届け済み | 葛西郵便局 | 東京都 |
北海道から2月27日(月曜日)の午後に発送されたレターパックライトは、次の日の2月28日(火曜日)の午後に東京都の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎北海道から愛媛県に発送されたレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/15 14:29 | 引受 | 留萌郵便局 | 北海道 |
02/17 05:13 | 到着 | 西条郵便局 | 愛媛県 |
02/17 19:43 | お届け先にお届け済み | 西条郵便局 | 愛媛県 |
北海道から2月15日(水曜日)の午後に発送されたレターパックプラスは、2日後の2月17日(金曜日)の夜に愛媛県の配達先の住所に配達が完了しています。
関連:コンビニから安く送る発送方法!郵送料金の安い送り方は多い
食べ物やブランド物などゆうパックの品名の書き方
郵便局やローソンなどのコンビニからゆうパックで荷物を送る際にラベル(送り状)に必ず記載しなければならない品名の書き方と記載例についてです。
航空機で送る際には危険物など安全でないものは機体に乗せることが出来ないものがあるため、どのようなものが入っているか分からない、いわゆる品名が書かれていないゆうパックは送ることが出来ません。
つまりゆうパックで荷物を送る際には必ず品名は記載しなければなりません。
品名+素材名で

記載イメージとしては、ゆうパックを引き受ける人によっても変わりますが、基本的には品名+素材名です。
例えば、ガラス製の食器、瓶詰めのお菓子、プラスチックのおもちゃ、レトルトカレーといった書き方が品名+素材名に当てはまります。
グッチの財布、エルメスのカバン、ワンピースのフィギュア、ドラゴンボールの漫画、ディズニーのぬいぐるみといったようにブランド名の記載は不要です。
ロレックスの時計など誰が見ても高価なものであることが分かってしまうと盗難の危険性も高まります。
品名はより具体的に
ゆうパックの品名欄には日用品・雑貨・プレゼントなど漠然とした書き方ではなく、より具体的で詳細な品名を書く必要があります。よく記載されている間違った記載内容と、正しい品名の書き方は以下の通りです。
◼︎NG例:玩具、おもちゃ

エアガン、缶バッジ、キーホルダー、人形、ぬいぐるみ、フィギュア、プラモデル、模造刀、ゲーム機、ゲームソフト・・・と具体的に書く必要があります。
ゲーム機やゲームソフトを送る際は、ゲームとして書くのではなく、ゲーム機もしくはゲームソフトと明確にしてください。
また、アニメグッズと書くのも、具体的になにが入っているのかわからないので、フィギュアやカード、ポスターなど詳細に書いてください。
◼︎NG例:日用品、雑貨

衣服、衣類、タオル、帽子、靴、食品、お茶、紅茶、コーヒー、お菓子、チョコ、飲料、入浴剤、シャンプー・・・と具体的に書く必要があります。
ただし、Tシャツ、スカート、下着、水着については変質者による盗難を防ぐ目的から衣服と記載するだけで問題ありません。
◼︎NG例:プレゼント、内祝い、香典返し、贈答品、お土産

マグカップ、ハンカチ、ネクタイ、ネックレス、イヤホン、書籍、漫画、CD、DVD、Blue-ray、チケット、商品券、ギフト券、カタログギフト・・・と具体的に書く必要があります。
◼︎NG例:化粧品、コスメ、健康器具

口紅、化粧水、ボディソープ、ハンドクリーム、美顔器、ヘアアイロン・・・と具体的に書く必要があります。
◼︎NG例:家電、電化製品

タブレット、モデム、時計、パソコン、パソコン周辺機器、電子辞書、USBフラッシュメモリー・・・と具体的に書く必要があります。
◼︎OK例:書類

重量書類や書類在中という記載、履歴書など書類のより具体的な種類の記載、書類10枚など枚数の記載は必要なく、書類は書類で大丈夫です。
品名に嘘を書いた場合

ゆうパックの品名欄がなぜここまで記載することを求められているかというと、航空輸送を行える品目かどうかを判別しているからです。
そのため、本当は航空輸送できないはずの香水やヘアスプレーなのに早く届いてほしいからといって書籍と書くなど嘘の記載をした場合、最悪その航空輸送での最中にトラブルが発生した際には、責任を問われる可能性があります。
またゆうパックはすべての荷物が対象ではないですが、少しでも怪しそうなものであればX線による非破壊検査を実施しています。
そのため、品名欄に嘘を書いたところで、X線での検査時にその嘘が発覚してしまえば問答無用に陸送に切り替えれれたり、最悪、嘘の記載とのことで自宅まで返送されるケースもありますので絶対に嘘の記載はしないようにしてください。
航空輸送できない品目の実際の追跡結果
ゆうパックは遠く離れた場所への配送であれば航空輸送を活用することでその配達日数を早くするように工夫しています。ただし、内容品の中に一つでもヘアスプレーや香水など航空機に搭載できない品目があった場合には、遠く離れた場所であってもトラックによる陸送や船輸送に切り替えられます。
以下は、静岡県から沖縄県に送ったゆうパックの、それぞれ陸送で送られた場合と航空輸送で送られた場合の過去の実際の追跡結果になります。
【陸送】静岡県から沖縄県に4日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/11 08:00 | 引受 | 静岡南郵便局 | 静岡県 |
12/11 14:26 | 中継 | 静岡南郵便局 | 静岡県 |
12/11 20:58 | 中継 | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
12/12 | 通過(車又は船輸送に変更) | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
12/15 14:38 | 中継 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
12/15 14:38 | 中継 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
12/16 07:56 | 到着 | 具志川郵便局(石川) | 沖縄県 |
12/16 14:39 | お届け先にお届け済み | 具志川郵便局(石川) | 沖縄県 |
12月11日(日曜日)の朝に静岡県から発送されたゆうパックは、翌日の12月12日(月曜日)に通過(車又は船輸送に変更)となり、12月16日(金曜日)の午後に配送先である沖縄県に配達が完了しています。
【航空輸送】静岡県から沖縄県に2日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/24 08:00 | 引受 | 静岡南郵便局 | 静岡県 |
01/24 18:12 | 中継 | 静岡南郵便局 | 静岡県 |
01/25 01:53 | 中継 | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
01/25 20:22 | 中継 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
01/26 08:11 | 到着 | 具志川郵便局(石川) | 沖縄県 |
01/26 11:08 | お届け先にお届け済み | 具志川郵便局(石川) | 沖縄県 |
1月24日(火曜日)の朝に静岡県静岡市から発送されたゆうパックは、1月26日(木曜日)の午前に配送先である沖縄県うるま市に配達が完了しています。
関連:ゆうパックの送り方
年賀状を輪ゴムでまとめて郵便ポストに投函した方が良い理由
年賀状の出し方で毎年話題に上がることの中に、輪ゴムを付けて出すべきか、それとも輪ゴムを付けずに出すべきか、というものがあります。
結論としては、市内に送るものと市外に送るものに分け、はがきの向きを揃え、キツくならない程度に輪ゴムでまとめ、郵便ポストに投函するまたは郵便局まで持って行くのが理想的な年賀状の出し方です。
その理由を読み解いていきましょう。
ちなみに輪ゴムの種類は共和のオーバンドのように家にある普通の輪ゴムでまったく問題ありません。
年賀状を輪ゴムでまとめるメリット

1.バラバラになった年賀状を1枚1枚取り出すよりも輪ゴムでまとめられた方が手で取り出しやすい
2.年賀状と一般郵便物が混じらない(年賀状と一般郵便物を輪ゴムでまとめると本末転倒)
3.シールが貼られていたり凹凸がある年賀状があって引っ掛かって傷が付く可能性があるため、まとめておいた方が頑丈で年賀状が痛まない
また、今回の話とは逆に、年賀状を輪ゴムでまとめない方が良い理由として、郵便局では機械で仕分けが行われるから輪ゴムでまとめても意味がないというものがあります。
しかし実際には、全ての郵便局が機械で自動的に仕分けをするわけではなく、たとえ機械で分別をする郵便局でも機械に通す前にはがきの向きを揃える作業があります。
さらにやっておいた方が良いこと

年賀状を輪ゴムでまとめるメリットはあくまで郵便局で働く方のためであり、年賀状を出す人には何のメリットもありませんし、輪ゴムでまとめようがまとめまいが変わらず送った相手に届きます。
でもそこまでやったならとことん郵便局の人を喜ばせたいという方は、はがきの向きをしっかりと揃え、さらに市内に送るものと市外に送るものに分けると良いでしょう。
せっかく手で取り出しやすくて、年賀状以外のはがきと分けられて親切な輪ゴムでまとめられた年賀状の束であっても、輪ゴムを外したときに、もしはがきの向きがバラバラだったら、向きを揃える作業が発生してしまいます。
市内に送るものと市外に送るものに分けた方が良い理由としては、機械で自分の地域(自局)のものと他の地域(他局)のものに仕分ける際に、他局のものは人の手で機械から取り出す作業があるためです。
取り出した他局の年賀状は、輪ゴムやケースなどでまとめられ他局へ送られます。
年賀状を輪ゴムでまとめる際の注意点

その他の注意点として、輪ゴムでキツくまとめない方が良い、あまりにも大量の年賀状を輪ゴムでまとめてしまうと郵便ポストに入らないというものがあります。
キツくまとめ過ぎてしまうと、年賀状が折り曲がってしまったり、端が輪ゴムの圧力によって凹んでしまう可能があるだけでなく、郵便局の人が輪ゴムを取り外す際に外しにくくなってしまいます。
そして郵便ポストの投函口は4cmから6cm(ポストによってサイズは異なる)であるため、そのサイズを超えるほど大量の年賀状を輪ゴムでまとめてしまうと、結局バラすことになるため、こちらも注意が必要となります。
年賀状の収納は輪ゴムではない方がいい
自分が送る年賀状は輪ゴムでまとめて郵便ポストに投函した方がいいのですが、次の年にまた使うであろう貰った年賀状の管理は輪ゴムではなく、専用のはがきケースに収納しておくことをおすすめします。![]() |
はがきケース![]() ![]() ![]() |
はがきケースはネット通販で安く売られているのはもちろんのこと、ダイソーやセリアといった100円ショップでも安く売られており、シンプルなデザインで使いやすいものが多いです。
輪ゴムで束ねて年賀状を管理する場合、来年の年末年始まで束ねたままになってしまうのでハガキの痛んでしまう、ホコリがついてしまい衛生的にも良くないといったデメリットがありますが、はがきケースを使うとこれらのデメリットを解消出来ます。
最後によくある質問とその回答
(質問)年賀状専用口がない郵便ポストの場合は普通郵便を入れる投函口に年賀状を入れても大丈夫ですか?(回答)大丈夫です。郵便局の人がしっかりと振り分けてくれます。
(質問)年賀状を1月1日に配達してもらうには何日までに投函すれば良いですか?
(回答)12月25日までです。近所であれば28日29日に投函しても間に合う可能性がありますが、確実なのは25日までの投函です。
(質問)徒歩で行ける距離にある方に年賀状を送る場合は自分で相手の家にある郵便受けに年賀状を直接投函しても良いのですか?
(回答)年賀状は直接新年のご挨拶ができない方への挨拶状であるため基本的には郵便局の窓口か郵便ポストから送るべきです。しかし1月1日の元旦に間に合わない場合はそうするべきです。
(質問)年賀状を投函するのが早すぎて1月1日の元旦よりも早く届いてしまうことはありますか?
(回答)12月16日から年賀状の投函可能期間となっていますので、12月16日以降でしたら元旦に届くようになっています。
関連:何日まで?年賀状が1月1日の元旦に届く投函締め切り期間
関連:【毎年更新】正月の郵便局の窓口・ATMの営業日と営業時間
1枚あたりのはがきを通常より5円安く買う裏技
日々の暮らしの中には様々な節約方法がありますが、ほぼ全ての人が1回は利用したことがあるであろう郵便局のはがきを安く買う(安く送る)方法があります。
はがきの料金は2019年10月1日に消費税が10%に引き上げられたことにより現在は通常はがきが63円(増税前は62円)、往復はがきが126円(増税前は124円)という価格となっています。
上記の通常はがきをエコーはがきとして購入することで1枚あたりのはがきの料金が5円安くなります。
エコーはがきとは

エコーはがきとは通常のはがきとは異なり、はがきの1/3が広告スペースとなっている広告付きはがきのことです。
広告を出稿している企業側がこのはがきの広告スペースを自社のPRの場として利用させてもらう代わりに、料金の1部(1枚あたり5円)を負担しているイメージです。
(企業側の観点に立つと、エコーはがきを受け取る人だけでなく、送る人にもPRすることが出来ます)
誰でもこのエコーはがきを購入することが出来ますが、全国版もありますがほとんどが地域限定の広告で、さらに同じ広告が掲載されているエコーはがきは枚数が決まっている(企業側が発行部数を事前に決めている)ため、自分が住んでいる地域に購入出来るエコーはがきが必ずしもあるとは限りません。
さらにこのエコーはがきは在庫がある限り1人で何枚でも購入することが可能であるため、同じ人が発売後すぐにまとめ買いする傾向があります。
エコーはがきの活用例
知り合いにはがきを送る際、広告が大々的に掲載されているのはどうなの?と思った方もいるように、このエコーはがきはあまりそういった使い方はされません。主に懸賞用のはがきとして利用されています。
懸賞というのはテレビや雑誌などで簡単なクイズなどに正解した人の中から抽選○名様にプレゼントという企画で、この応募方法としてはがきが利用されています。
懸賞をやっている人の中には数多くの懸賞に応募している人が多いため、少しでも毎回応募する際に掛かるはがき代を節約するために、このエコーはがきを使っています。
エコーはがきの購入方法
購入方法は郵便局にある郵便窓口に行って、窓口の人に「広告入りはがきはありますか?」と聞くだけです。もし在庫がないと言われた場合は今後の入荷予定を聞いておくと良いでしょう。
通常のはがきを販売しているコンビニやたばこ屋さんにはこのエコーはがきは置いてありません。
安くはがきを買うとは観点が変わりますが、ヤフオクではこのエコーがコレクションとして日々取引されています。
過去の取引を見たところ、プレミアが付いて高額となるエコーはがきは残念ながらあまりないようです。
関連:郵便局から荷物を安く送る方法!おすすめランキング
スポンサードリンク