郵便局で売っている封筒の種類や料金などいろいろ



郵便局からモノを送る際には自分で梱包を行わなければならないのですが、手紙や書類など厚みのないものを入れる封筒は郵便局の窓口で販売しています。

郵便局で販売している封筒の特徴として、コンビニや通販などで販売している100枚セットといったような大量の枚数ではなく、2枚セットという非常に手軽に購入出来る数です。

色は白と茶色の2種類があり、通常の封筒よりも丈夫で中身が透けない設計となっています。

郵便局で販売している封筒の種類

封筒 料金 枚数 サイズ 送り方
角2(A4) 92円 2枚 24×33.2cm 定形外郵便
長3(A4横三つ折) 62円 2枚 12×23.5cm 定形郵便
二重長4(B5横四つ折) 62円 2枚 9×20.5cm 定形郵便
洋2 92円 2枚 16.2 × 11.4cm 定形郵便
長40(A4判横4つ折) 62円 2枚 24×33.2cm 定形郵便

定形郵便と定形外郵便



定形郵便と定形外郵便はどちらも封筒など小さな荷物を安く送ることが出来るサービスで、重量とサイズによって定形郵便で送ることが出来るものなのか、定形外郵便で送るものなのかに分類されます。

定形郵便・・・3辺合計90cm以内、重量50g以内

定形外郵便・・・3辺合計90cm以内、重量4kg以内

定形外郵便はサイズが34cm×25cm以内で厚さ3cm以内であれば規格内、サイズが規格内に収まらないものは規格外として扱われ、規格内よりも規格外の方が送料が高くなります。

郵便局で販売している封筒は規格内の定形外郵便でも規格外の定形外郵便でも送ることが出来るようになっています。

また、定形郵便と定形外郵便どちらも利用出来るオプションは多く、早く届けることが出来る速達、安全に送ることが出来る書留や配達証明、配達日指定などがあります。

郵便局での封筒の購入方法



郵便窓口の方に封筒を購入したい旨を伝えるだけ。

窓口にいる人に「このサイズの封筒が欲しい」と伝えるよりも、送りたいものを見せることで、それに合ったサイズの封筒を教えてもらうことが出来ます。

また、購入した封筒に封をするのり、住所や氏名を記載するボールペンは郵便局内に置いてあります。

小さい郵便局でも封筒は売っている



日本の郵便局の中には東京中央郵便局などいわゆる本局と呼ばれるサービス内容や店舗が大きい郵便局と小さな郵便局があります。

大きい郵便局と小さい郵便局、どちらでも封筒はちゃんと売られています。

店舗により多少の違いはありますが、基本的には小さい郵便局でも大きい郵便局でも営業時間は9時~17時までとなっていますので、封筒を購入する際には郵便局の営業時間にご注意ください。

関連:平日の郵便局の窓口とATMの営業時間(閉店時間)についていろいろ

ネットでの返品や買取にオススメ!郵便局のリターンパック



返品や買い取りを依頼された方にゆうメールで回収用の着払いゆうパック封筒を送り、そのゆうパック封筒を組み立ててもらい商品を送ってもらう郵便局のリターンパックについてです。

法人限定のサービスですが、このリターンパックを利用するメリットとして、商品を送ってもらう人の手間を省くことが出来るため、スムーズなサービスを行うことが出来るようになります。

それだけでなく、全ての方が宅配便の送り方を知っているわけではないため、それを伝える業者側の手間も省くことが出来ます。

リターンパックの概要

項目 詳細
利用出来る人 法人利用のみ、個人利用不可
往路 ゆうメール
復路 ゆうパック
サイズ ゆうメール:30×21×2cm、ゆうパック:30×21×9cm
送り状(伝票) 専用の送り状あり
伝票情報記載 不要
 

通常のゆうパックと同様にリターンパックでゆうパックを送る人は郵便局だけでなく、ローソンなどのコンビニからの発送、自宅までドライバーさんに取りに来てもらう集荷を利用することが出来ます。

リターンパック専用の送り状には、あらかじめ送り先など伝票に記載する情報が印字されているため、ゆうパックで商品を送る人はゆうパックを組み立て、その中に商品を入れて送るだけになります。

リターンパックの流れ


 

1.回収元の人がリターンパックのゆうメール封筒を回収先の人に発送(郵便局への差出、または集荷の利用が可能)

2.回収先の住所の郵便受けにゆうメールが投函される

3.回収先の人がリターンパックのゆうパック封筒を組み立て、送る商品を入れて、回収元へ発送する

リターンパックに関する問い合わせ先

申し込み方法や料金などリターンパックに関する問い合わせは、郵便局のお客様サービス相談センターへの問い合わせとなります。

電話番号:0120-2328-86(フリーダイヤル)、0570-046-666(携帯電話からの場合)

お客様サービス相談センターの営業時間は平日が8:00~22:00、土曜日・日曜日・祝日が9:00~22:00となっています。

関連:不要のパソコンを無料で廃棄できる郵便局のエコゆうパック

郵便局の料金受取人払いと着払いの違い



サービスの内容が非常に似ている郵便局(日本郵便)の料金受取人払いと着払いの違いについてです。

日本郵便の場合は発送方法でもレターパックとポスパケットなど料金とサービス内容がほぼ同じというものがあるのですが、今回のオプションサービスについても非常に分かりにくい傾向があります(数が多い・・・)

料金受取人払いと着払いの大きな違いは発送方法が違うという点です。

料金受取人払いと着払いの違いいろいろ

比較項目 料金受取人払い 着払い
発送方法 はがき、定形外郵便 ゆうパック、ゆうメール、ゆうパケット
事前申し込み 必要 不要
記載方法 料金受取人払郵便と表面に印刷 着払い伝票、料金着払いと表面に記載
料金 通常26円 ゆうパック無料、ゆうメール26円、ゆうパケット26円
追跡 可能 可能

料金受取人払いの詳細



着払いについては多くの方が馴染みがあるため問題ないと思いますが、サービスの詳細についてもっと知りたい方は以下をご参照ください。

参考:ゆうパックを着払いで送る際の料金や伝票などいろいろ

料金受取人払いについて補足すると、上記の通りはがき等に事前に「料金受取人払郵便」と事前に印刷しておく必要があります。

すぐに利用出来るというわけではなく、事前にはがきか用紙を使用して見本を用意して、その見本と料金受取人払承認請求書を郵便局へ提出し、郵便局長の承認を得る必要があります。

※郵便局の窓口に問い合わせるところから始まります。

他にもいろいろとあるので以下にまとめておきました。

項目 詳細
配布枚数 100枚以上
支払方法 料金後納、または配達時から選択
見本用紙大きさ 長辺10cm~14cm、短辺8cm~12cm
差出有効期間 2年以内

関連:日本郵便の着払いで郵便物を送る方法!郵便局やコンビニでも出せる

不要のパソコンを無料で廃棄できる郵便局のエコゆうパック‏



郵便局ではCSR活動として、ゆうパックを使用した使用済みインクカートリッジの回収、消火器の回収、PCの回収を行っています。

CSR活動とは「corporate social responsibility」の略称で、企業が利益を追求するだけでなく社会的活動を行うことを意味しており、郵便局(日本郵便)ではエコゆうパックによる配送でリサイクルのお手伝いをしています。

今回はそのエコゆうパックを使用した無料でPCをリサイクルする方法(エコゆうパックの申し込み~パソコンが回収されるまで)です。

手順1:パソコン3R推進協会からの申し込み



エコゆうパックを使用しパソコンを回収してもらう流れとしては、まずは上記のパソコン3R推進協会のホームページにある回収してもらうパソコンメーカーの申し込み窓口に行きます。

東芝、ソニー、シャープ、デル、エイサーなど、ほとんどのメーカーの窓口へのリンクがしっかりと用意されています。

PCリサイクルマークが表示されていない平成15年9月までに買ったパソコンについては回収再資源化料金が発生しますが、そこまで古いパソコンは多くの方が思っていないので料金は無料と捉えて問題ありません。

エコゆうパックの申し込みは郵便局では出来ないのでご注意ください。

手順2:エコゆうパックの伝票が送られてくる

申し込みが終わると、エコゆうパック伝票在中と書かれた封筒が自宅や会社まで送られてきます。

その封筒に入っているエコゆうパックの着払い伝票のご依頼主の欄に自分の住所・氏名・電話番号を記載します。

パソコンの梱包方法についてはポリ袋(透明なゴミ袋)2枚重ねという簡単な方法が推奨されています。

幅広いでっかいポリ袋






その梱包した上にエコゆうパックの着払い伝票を貼り付けて準備完了です。

手順3:エコゆうパックの差し出し

パソコンの出し出し方法としては、近くの郵便局に直接持っていくか、自宅まで無料で取りに来てもらう集荷の2つがあります。

ゆうパックの集荷の依頼方法については以下で確認することが出来ます。

日本郵便(郵便局)にゆうパックとEMSの集荷を申し込む方法

自分でやることは以上で、あとは郵便局の方で再資源化センターに不要となったパソコンを配送してくれます。

ちなみにゆうパックはローソンなどのコンビニから送ることが出来ますが、エコゆうパックについてはコンビニから送ることは出来ないのでご注意ください。

ゆうパケットを配達日と配達時間帯を指定して送る方法



ゆうパケットを配達日と配達時間帯を指定する配達日時指定で送る方法を解説します。

ゆうパケットには通常の日本郵便のゆうパケットとゆうゆうメルカリ便などフリマアプリ独自のゆうパケットがありますが、どちらのゆうパケットもこのページの情報を利用することが出来ます。

ゆうパケットでは通常のものとメルカリ便いずれも一般の方の場合は配達日指定や配達時間帯指定をすることはできません。そのため、どうしても配達日時指定を利用したい場合は、定形外郵便を代わりに利用するようにして下さい。

通常のゆうパケットの配達日時指定方法



日本郵便の通常のゆうパケットでは原則配達時間帯の指定をすることはできません。

また、当日配達または配達日指定のサービスであれば付けることはできますが、これを利用できるのは事前に契約を行っている法人または個人事業主に限られます。

そのため、ゆうパックのように一般の個人の方がいきなり配達日指定を利用しようとしても不可能なのでご注意下さい。

上記画像はゆうパケットを送る際に利用するゆうパケット専用ラベルですが、こちらの画像を見ても分かる通り、配達日指定や配達時間帯指定の文字はラベルのどこにも記載されていません。

基本的にゆうパケットで配達時間帯指定や配達日指定を行うことはできないと考えておき、これらのサービスを希望する場合は後述する定形外郵便を利用するようにして下さい。

メルカリ便ゆうパケットの配達日時指定方法



ゆうパケットにはフリマアプリのメルカリと提携したゆうゆうメルカリ便ゆうパケットも存在し、通常のゆうパケットよりも安い送料でメルカリで出品した商品を送ることができます。

しかし、メルカリ便のゆうパケットでは配達日指定・配達時間帯指定を行うことは不可能です。

メルカリ便で配達日指定や配達時間帯指定を行いたい場合は、らくらくメルカリ便宅急便コンパクトや、ゆうゆうメルカリ便ゆうパックを利用するようにして下さい。

なお、ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットの配達方法は、配達先の家の郵便受けへの投函となります。ゆうパックなどのように玄関先での対面手渡しではないので、受取人が不在であっても関係ありませんので、配達日時指定が本当に必要なのかご検討下さい。

ゆうパケットの過去の実際の追跡結果

参考までにゆうパケットで発送され、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

前述の通り、通常のゆうパケット・メルカリ便のゆうパケットいずれも配達日時指定はできませんが、ゆうパケットは基本的に発送日の翌日もしくは翌々日には到着することがほとんどとなっています。

◼埼玉県から埼玉県に1日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 12:55 引受 所沢郵便局 埼玉県
05/25 05:43 到着 久喜郵便局 埼玉県
05/25 13:04 お届け先にお届け済み 久喜郵便局 埼玉県

5月24日(金曜日)のお昼に埼玉県所沢市から発送されたゆうパケットは、翌日の5月25日(土曜日)の午後に配送先である埼玉県久喜市に配達が完了しています。

◼福岡県から愛知県に3日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 17:53 引受 福岡中央郵便局 福岡県
05/27 04:36 到着 刈谷郵便局 愛知県
05/27 11:19 お届け先にお届け済み 刈谷郵便局 愛知県

5月24日(金曜日)の夕方に福岡県福岡市から発送されたゆうパケットは、5月27日(月曜日)の午前中に配送先である愛知県刈谷市に配達が完了しています。

◼愛知県から兵庫県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 12:02 引受 名古屋薬師山郵便局 愛知県
05/26 06:11 到着 龍野郵便局 兵庫県
05/26 14:31 お届け先にお届け済み 龍野郵便局 兵庫県

5月24日(金曜日)のお昼に愛知県名古屋市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月26日(日曜日)の午後に配送先である兵庫県たつの市に配達が完了しています。

◼愛知県から東京都に1日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 17:36 引受 春日井郵便局 愛知県
05/25 04:14 到着 蒲田郵便局 東京都
05/25 11:24 お届け先にお届け済み 蒲田郵便局 東京都

5月24日(金曜日)の夕方に愛知県春日井市から発送されたゆうパケットは、翌日の5月25日(土曜日)の午前中に配送先である東京都大田区に配達が完了しています。

◼滋賀県から大阪府に1日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 12:03 引受 今津郵便局 滋賀県
05/25 07:09 到着 大阪港郵便局 大阪府
05/25 16:06 お届け先にお届け済み 大阪港郵便局 大阪府

5月24日(金曜日)のお昼に滋賀県高島市から発送されたゆうパケットは、翌日の5月25日(土曜日)の夕方に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。

代わりに定形外郵便の配達日時指定を利用

定形外郵便の基本情報
送料 120円
サイズ 1kg以内(規格内)
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
着払い なし
補償 なし

ゆうパケットでは配達日時指定が利用できないので、代わりの送り方として定形外郵便(規格内)を利用して、配達日指定または配達時間帯指定のオプションを付けて送るのがおすすめです。

ただし、配達日指定と配達時間帯指定の両方を一緒に付けることはできないのでご注意下さい。

定形外郵便(規格内)はゆうパケットの実質的な上限サイズとほとんど同じ長辺34cm・短辺25cm・厚み3cm・重量1kgまでの大きさの荷物を送れる送り方で、最も安い最安値ではゆうパケットよりも120円から送ることができます。

定形外(規格内)サイズの小型ダンボール







ただし、定形外郵便の料金は荷物の重量によって料金が変わるシステムとなっており、ゆうパケットのように荷物の厚みは料金に影響しませんので、重い荷物を送る場合はゆうパケットの方が送料は安く済みます。

定形外郵便での配達日指定は、差出し日の翌々日から起算して、10日以内の平日・土曜日・日曜日祝日を指定できるようになっています。料金は平日の指定であれば32円、土曜日・日曜日・祝日の指定であれば210円で利用できます。

また、配達時間帯指定は、荷物の重量ごとによってもオプション料金は変わってくるシステムとなっており、250g以内であれば340円、1kg以内であれば440円、4kg以内であれば710円となっています。

関連:配達日時指定できる一番安い送り方!郵送料金順の発送方法ランキング

スポンサードリンク


Page 125 of 140First123124125126127

このページの先頭へ