360円と510円のレターパックに切手を貼り増税後も使う方法
2019年10月1日に消費税率が8%から10%に引き上げられたことを受け、レターパックを扱う日本郵便やヤマト運輸や佐川急便でも送料が高くなりました。
レターパックには2種類ありますが、青い封筒のレターパックライトの料金は360円から370円、赤い封筒のレターパックプラスの料金は510円から520円と、それぞれ10円ずつ値上がりしました。
2019年10月以前のレターパックの専用封筒自体は使用することは可能ですが、そのまま送ろうとすると料金不足のため送ることができないので、追加で不足料金分の10円切手を貼り付ける必要があります。
また、42円の手数料を支払うことで新品のレターパック封筒と交換してもらうこともできるので、切手を追加で貼り付けるのが好ましくない場合は新しい封筒との交換がおすすめです。
切手を貼って不足分の10円を補う

通常、レターパックライトとレターパックプラスは郵便局やコンビニで購入するときに支払う370円や520円が送料の支払いを意味しているので、切手の貼り付けは不要となっています。
しかし、今回のような増税以前のレターパック封筒を使用する場合は現在の料金から金額分が不足しているので、その不足分の10円を補う必要があり、最も簡単な方法は10円切手を貼り付けることとなります。

不足分の切手を貼り付ける箇所は、上記画像のようなレターパック封筒の360や510といった料金印字面の下となります。10円切手一枚でなく、2円切手5枚などを貼り付ける場合は同じように料金印字面のすぐ下に横並びにして貼り付けます。
なお、ヤフオクではレターパック封筒の出品も行われていますが、10円分の切手をすでに貼った状態で旧料金の専用封筒を出品している方も存在します。
この場合は郵便局やコンビニで定価で購入するよりも、レターパックを安く大量に入手できるのでレターパックをたくさん使用する方にはおすすめの入手方法となります。
関連:レターパックの専用封筒を安く大量に買う方法
10円切手を売っている場所

10円切手を購入できる場所は郵便局とローソン・セブンイレブン・ファミリーマートなどといったコンビニとなります。
ただし、郵便局には必ず置いてありますが、コンビニの場合は店舗により在庫状況が異なります。
この地域はよく切手が売れる、この地域は全然切手が売れないという統計値のようなものがあり、後者の場合コンビニによっては扱ってもいないということもあり得ます。
コンビニの中では日本郵便のゆうパックを取り扱うローソンとセイコーマートには在庫がある可能性が高くなっています。
また、10円切手が置かれてなくとも2円切手が売られていれば、2円切手を5枚購入することで不足料金を補う役目は十分に果たせます。
郵便局の場合は必ずしも切手を用意しなくとも、窓口でレターパックの不足料金を補いたい旨を伝えれば、現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払って印紙を貼ってもらうことができます。
窓口で新しいレターパック封筒と交換する

前述してきたように、増税前の旧料金のレターパック封筒であっても、不足料金を貼り付けることで使用することは可能です。
しかし、どうしても不自然に本来不要なはずの切手が貼り付けられていたりするのが気になりそうな場合は、新しい封筒と交換してもらうのがおすすめです。
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
レターパックなどの専用封筒は記入済みや書き損じがあるものであっても、料金の印字さえ汚れていなければ42円の手数料を支払うことで新品の専用封筒と交換してもらえます。
今回のように増税以前の封筒を現在の料金と交換する場合には、不足料金の10円+交換手数料の42円の合計52円を支払うことで新品のレターパック封筒と交換できます。
注意点として、レターパック封筒の交換が行えるのは郵便局の窓口のみで、コンビニはもちろん、時間外窓口のゆうゆう窓口でも交換作業は行っていません。必ず通常窓口が営業している時間内に郵便局へ行って行うようにして下さい。
関連:使わなくなったレターパックを切手に交換する方法とその手数料
配達完了をメールで通知!郵便局の配達完了電子メール通知サービス
郵便局から送られた荷物が到着したらメールでお知らせしてくれる郵便局の配達完了電子メール通知サービスについてです。
配達完了電子メール通知サービスは、荷物を送ったけどちゃんと相手に届いたのか分からないという不安を解消してくれます。
郵便局のサービスであるため、その対象は日本郵便の郵便物のみで、ヤマト運輸や佐川急便といったほかの宅配業者さんから送られた荷物は利用することが出来ません。
メール通知サービスを利用出来る配達方法

郵便局から送られたものであってもそのすべてのサービスで配達完了電子メール通知サービスを利用出来るわけではありません。
メール通知サービスを利用出来るのは追跡可能なサービスのみです。
ゆうパック、チルドゆうパック、レターパックライト、レターパックプラス、ゆうパケットなどが利用可能です。
また、EMS・国際書留・国際特記録などの国際郵便物も利用可能です。
はがきや手紙といった定形郵便、定形外郵便、ゆうメールは書留のオプションを付けることにより追跡サービスを利用することが出来ます。
ゆうメールについてはAmazonなどの大口事業者から発送されたバーコード付き追跡ゆうメールであれば書留でなくても利用することが出来ます。
Amazonなどから発送されたバーコード付き追跡ゆうメールを追跡出来る3つの方法
メール通知サービスの利用方法

メール通知サービスを利用するためには配達中の郵便物が今どこにあるのか追跡する際に利用する追跡番号(お問い合わせ番号)が必要となります。
この番号は差出人から受取人に配送時に通知される番号で、ネットでモノを買った人の場合は基本的にメールで通知される番号です。
利用方法としては、まず郵便局のホームページにある追跡サービスのページに行き、事前に通知された追跡番号を入力し結果を見ます。
その結果画面に「配達完了電子メール通知サービスのお申し込み」というボタンがあるので、そこをクリックすることでメール通知サービスを利用出来るようになります。

配達が完了したのにメールが来ないケース

この配達通知サービスはパソコンのメールアドレスでも携帯のメールアドレスでもどちらでも利用することが出来るのですが、携帯のメールアドレスで登録した場合はよくメールが来ないという事例が起きています。
その原因として過去に迷惑メールが大量に送られてきた等の理由によりメールの受信に制限を掛けていることが多いです。
事前に配達完了が通知される「info@delivery.post.japanpost.jp」の受信を許可しておくことをおすすめします。
配達が完了した過去の実際の追跡結果
参考までに郵便局から発送された郵便物は何日で届くのか、発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎東京都から広島県に送ったゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/01 16:33 | 引受 | 八王子郵便局 | 東京都 |
02/01 19:34 | 中継 | 東京多摩郵便局 | 東京都 |
02/02 06:35 | 中継 | 岡山郵便局 | 岡山県 |
02/02 12:19 | 到着 | 福山郵便局 | 広島県 |
02/02 15:42 | お届け先にお届け済み | 福山郵便局 | 広島県 |
東京都から2月1日(木曜日)の夕方に発送したゆうパックは、次の日の2月2日(金曜日)の午後に広島県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎東京都から愛知県に送ったゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/22 12:25 | 引受 | 武蔵村山郵便局 | 東京都 |
06/23 04:15 | 到着 | 豊橋南郵便局 | 愛知県 |
06/23 15:51 | お届け先にお届け済み | 豊橋南郵便局 | 愛知県 |
東京都から6月22日(木曜日)のお昼に発送したゆうパケットは、翌日の6月23日(金曜日)の午後に愛知県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎東京都から大阪府に送ったレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/09 11:45 | 引受 | 早稲田大学前郵便局 | 東京都 |
08/10 13:48 | 到着 | 河内長野郵便局 | 大阪府 |
08/10 14:40 | お届け先にお届け済み | 河内長野郵便局 | 大阪府 |
東京都から8月9日(水曜日)の昼前に発送したレターパックライトは、次の日の8月10日(木曜日)の午後に大阪府の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎東京都から沖縄県に送ったレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/25 15:54 | 引受 | 羽村郵便局 | 東京都 |
02/26 11:53 | 到着 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
02/26 15:10 | お届け先にお届け済み | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
東京都から2月25日(土曜日)の午後に発送したレターパックプラスは、次の日の2月26日(日曜日)の午後に沖縄県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎東京都から北海道に送ったクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/15 15:46 | 引受 | 銀座郵便局 | 東京都 |
06/17 07:51 | 到着 | 江別郵便局 | 北海道 |
06/17 10:33 | お届け先にお届け済み | 江別郵便局 | 北海道 |
東京都から6月15日(木曜日)の午後に発送したクリックポストは、2日後の6月17日(土曜日)の午前中に北海道の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎栃木県から埼玉県に送ったチルドゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/21 13:00 | 引受 | 宇都宮東郵便局 | 栃木県 |
12/22 07:58 | 到着 | 蓮田郵便局 | 埼玉県 |
12/22 10:35 | お届け先にお届け済み | 蓮田郵便局 | 埼玉県 |
栃木県から12月21日(水曜日)の昼過ぎに発送したチルドゆうパックは、12月22日(木曜日)の午前中に埼玉県の配達先の住所に配達が完了しています。
関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス
レターパックの専用封筒を安く大量に買う方法
全国一律370円で送ることが出来るレターパックライトと全国一律520円で送ることが出来るレターパックプラスの専用封筒は10個など大量にまとめ買いすることで定価よりも安く買うことが出来ます。
レターパックは専用封筒を購入するだけで他に料金は掛からず定価であっても安く送ることが出来る発送方法の1つとなっています。
レターパックライトとレターパックプラスの2種類があり、青い封筒がレターパックライトで赤い封筒がレターパックプラス、その料金だけでなくサービス内容にも違いがあります。
料金が520円と高い方のレターパックプラスは、配達方法が対面手渡しで厚みの制限がなく(封筒に入ればOK)、配送もレターパックライトよりも優先して行われるため早く届きます。
レターパックライトは対面手渡しではなく郵便受けの投函で、厚みの制限が3cm以内となっています。
定価で買うと370円、520円となるのですが、レターパックの専用封筒を定価よりも安く買う方法があります。
レターパックの専用封筒を安く大量に買う方法

レターパックの専用封筒を安く買う方法はヤフオクでの購入です。
通常ヤフオクというと、安い価格から始まり、そこから色んな人が入札していき、価格がどんどん上昇するものなのですが、レターパックの専用封筒についてはこれらの形式とは異なります。
ヤフオクのレターパックの場合は半数以上が即決価格となっており、入札すればすぐにそのオークションが終了し家まで送ってもらえるようになっています。
その即決価格に加えて送料無料となっているオークションが8割を超えます。
では具体的にどのくらい安く買うことが出来るのか。過去のオークションの事例をご紹介します。
レターパックライトの過去の落札事例

オークションタイトル「レターパックライト(360)☆10枚☆送料無料!」で出品されたレターパックライト10枚が定価で買うと3,600円のところ3,200円と400円おトクな購入価格となりました。
即決価格(消費税0円)、送料無料であるためこれ以上お金は掛かりません。
レターパックには使用期限がないため、10枚はあまりモノを送る機会がない家庭の方にちょうど良い枚数と言えます。
レターパックプラスの過去の落札事例

オークションタイトル「レターパックプラス510 50枚 ☆送料込み☆」で出品されたレターパックプラス50枚が定価で買うと25,500円のところ22,500円と3,000円おトクな購入価格となりました。
こちらも即決価格(消費税0円)、送料無料であるためこれ以上お金は掛かりません。
ヤフオクほど出品数は多くありませんが、Amazonや楽天などのネット通販、メルカリなどフリマアプリでもレターパックの専用封筒が安く出品されている場合があります。
新宿駅から宅配便でスーツケースなどの荷物を送る方法
JR山手線や中央線など多くの路線が集まるターミナル駅となっている新宿駅から自宅やホテルに荷物を送る方法についてです。
新宿駅の宅配便事情についてですが、東京駅を超え日本で一番乗降客数の多い駅であるにも関わらず、残念ながら駅構内には荷物を送ることが出来る場所はありません。
ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便、どの会社も入っていません。
そこでお勧めなのが、新宿駅のすぐそばにあり、営業時間も長く、サービス内容も充実している新宿郵便局(日本郵便)です。
新宿郵便局のサービス内容
新宿郵便局は郵便局の中でも大きな郵便局であるため、荷物を送ることに関して言えば出来ないことがないと言っても過言ではありません。大きな荷物を送るのであればゆうパック、食べ物を新鮮な状態のまま送りたいのであればチルドゆうパックがあります。
縦・横・高さの合計が170cm以内、重量が25kgまで送れるため、お土産、スーツケース、ゴルフバッグ、スキー板、スノーボード、すべてに対応しています。
オプションも充実しており、ゆうパックに付与出来るオプションには代金引換、本人限定受け取り、貴重品を送る際に補償を付けることが出来るセキュリティーサービスがあります。
他にもはがき、定形外郵便、レターパック、ゆうメールといった小さいモノを安く送るサービスもあります。
新宿郵便局の場所と行き方

新宿郵便局新宿西口から徒歩5分ほどの場所にあります。
アクセスの方法としては新宿駅西口から京王百貨店を背にし、中央高速バスの乗り場のほうへ行き、ヨドバシカメラの路地を直進すれば、大きな郵便局が現れます。その郵便局が新宿郵便局です。
新宿郵便局の営業時間
新宿郵便局の営業時間は長く、平日でも土曜日・日曜日・祝日でも荷物を差し出す窓口は24時間営業しています。つまり朝早くても夜遅くてもいつでも荷物を送ることが出来ます。
保険の窓口、ゆうちょの窓口といった荷物を送る以外の業務については営業時間は平日の9:00~18:00となっておりそこまで長くはありません。
ATMについては郵便の窓口と同様に平日でも土曜日・日曜日・祝日でもやっています。
新宿郵便局から発送した郵便物の配達日数
新宿郵便局から発送された郵便物は何日で届くのか、発送から配達まで完了している過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎新宿郵便局から沖縄県に送ったクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/18 15:10 | 引受 | 新宿郵便局 | 東京都 |
03/22 21:11 | 到着 | 宜野湾郵便局 | 沖縄県 |
03/23 18:36 | お届け先にお届け済み | 宜野湾郵便局 | 沖縄県 |
新宿郵便局から3月18日(日曜日)の午後に発送されたクリックポストは、3月22日(木曜日)の夜に沖縄県の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その翌日の3月23日(金曜日)の夕方に配達が完了となりました。
◼︎新宿郵便局から大阪府に送ったレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/19 11:23 | 引受 | 新宿郵便局 | 東京都 |
01/20 01:58 | 到着 | 大阪南郵便局 | 大阪府 |
01/20 12:40 | お届け先にお届け済み | 大阪南郵便局 | 大阪府 |
新宿郵便局から1月19日(木曜日)の午前中に発送されたレターパックプラスは、次の日の1月20日(金曜日)の深夜に大阪府の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その当日中に配達が完了しました。
関連:キャリーバッグ・スーツケースを郵送で安く送る発送方法と梱包方法
大きい郵便局と小さい郵便局の違いを比較
一般的に大きい郵便局と小さい郵便局という表現が使われることがありますが、郵便局の規模の違いによる業務の違いについてです。
大きい郵便局は東京都内といった都心部だけでなく全ての都道府県にあります。
東京都なら新宿郵便局、千葉県なら千葉中央郵便局、大阪府なら茨木郵便局、広島県なら広島中央郵便局、沖縄県なら那覇中央郵便局が大きな郵便局に該当します。
営業時間は大きい郵便局の方が長い

店舗によって郵便局の営業時間は異なりますが、小さい郵便局よりも大きい郵便局の方が営業時間が長いです。
例えば、東京都にある新宿郵便局では平日の郵便窓口の営業時間は朝9時から夜21時までですが、同じ東京都にある神田錦町郵便局の郵便窓口の営業時間は朝10時から夜18時までとなっています。
営業時間については郵便物を出せる郵便窓口だけでなく、貯金窓口、保険窓口、ATMにも同じことが言えます。
大きい郵便局は土日祝日もやっている

平日の営業時間だけでなく、大きい郵便局と小さい郵便局では営業する曜日にも違いがあります。
大きい郵便局にはゆうゆう窓口という郵便窓口の時間外窓口が設置されている店舗が多く、ゆうゆう窓口は土日祝日でも営業しています。
このゆうゆう窓口により、新宿郵便局では平日だけでなく、土曜日、日曜日でも24時間営業が行われています。
小さい郵便局は集荷と配送をしていない

家まで重たい荷物を受け取りに来てくれる大変便利な集荷というサービスがありますが、こちらの受付は小さい郵便局ではやっておらず、集配業務を行う大きい郵便局のみとなります。
郵便局のホームページを見ても集荷専用の電話番号も小さい郵便局には掲載されておらず大きい郵便局のみ掲載されています。
集配業務を行っていない無集配局(小さい郵便局)に出された郵便物は集配業務を行う集配局(大きな郵便局)の方が1日に何度か取りに来ているので、それにより差し出した郵便物が各地に送られることになります。
小さい郵便局から出すと中継箇所が増える
ゆうパックには配送中の荷物が今どこにあるのかを確認することができる追跡サービスが付いていますが、小さい郵便局から出すと中継箇所が増えることがこのデータから分かります。◼︎小さい郵便局から出したゆうパックの追跡結果
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/17 16:15 | 引受 | 高山郵便局 | 岐阜県 |
05/17 23:02 | 中継 | 岐阜中央郵便局 | 岐阜県 |
05/18 02:19 | 中継 | 大津中央郵便局 | 滋賀県 |
05/18 06:48 | 到着 | 長浜郵便局 | 滋賀県 |
05/18 12:19 | お届け先にお届け済み | 長浜郵便局 | 滋賀県 |
高山郵便局(小さい郵便局)から発送されたゆうパックは、岐阜中央郵便局(大きい郵便局)を「中継」としているため、発送後少し時間が経ってからようやく配達先の滋賀県に荷物が向かったことが分かります。
◼︎大きい郵便局から出したゆうパックの追跡結果
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/24 21:00 | 引受 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
05/24 22:15 | 中継 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
05/25 11:23 | 中継 | 松戸南郵便局 | 千葉県 |
05/25 13:19 | 到着 | 野田郵便局 | 千葉県 |
05/25 20:38 | お届け先にお届け済み | 野田郵便局 | 千葉県 |
新大阪郵便局(大きい郵便局)から発送されたゆうパックは、同じ新大阪郵便局(大きい郵便局)を「中継」としているため、発送後すぐに配達先の千葉県に荷物が向かったことが分かります。
消印がないほど小さい郵便局がある

レターパックやはがきなどを出した際に切手等の左上の部分に押され、料額印面の無効化とどの郵便局で引き受けたかを証明する消印は小さい郵便局に出したのに他の郵便局で押されることがあります。
そのため大学受験など当日消印有効の締切時間に間に合わせたい場合には大きい郵便局から差し出した方が安全と言えます。
大きい郵便局は取り扱い内容が多い

各郵便局では郵便業務、貯金業務、保険業務といった3つの業務が行われていますが、大きい郵便局と小さい郵便局ではそこで行われている業務に違いがあります。
新宿郵便局と神田錦町郵便局を比べてみるとけっこう違いがあります。
郵便業務を見てみると、新宿郵便局が冷凍食品を送ることが出来るチルドゆうパックを取り扱うのに対し、神田錦町郵便局ではチルドゆうパックを取り扱っていません。
そのため郵便局で荷物を受け取ることが出来る郵便局留めは大きい郵便局でも小さい郵便局でも行うことが出来ますが、チルドゆうパックについては後者の場合出来ない可能性が高くなります。
貯金業務(ATM)を見てみると、新宿郵便局が外貨両替・投資信託を取り扱うのに対し、神田錦町郵便局では外貨両替・投資信託を取り扱っていません。
関連:平日の郵便局の窓口とATMの営業時間(閉店時間)についていろいろ
スポンサードリンク