レターパックを新品の封筒や切手に交換する方法と手数料


書き間違えた、箱やシールが破れてしまった、家に置いたままで使わなくなったレターパックライト・レターパックプラスを手数料を払って、新品のレターパックの封筒・はがき・切手などに交換してもらう方法についてです。
交換するシーンとして、よくあるのは宛先の住所や氏名を書き間違えてしまったなどの書き損じですが、370円・520円と料金が印字されているところ以外の書き損じや破損であれば交換してもらうことが出来ます。
レターパックプラスを買ったつもりが間違えてレターパックライトを買ってしまったという買い間違えもよくあります。
ただし残念ながら一度送って宛先不明などで戻ってきてしまったレターパックについては既に使用済みという扱いになり、一度も送っていない未使用でないと交換はできないのでご注意ください。
レターパックを交換できる商品

レターパックライトとレターパックプラスを手数料を支払い交換することが出来るものは以下のとおりです。
交換できる:普通切手、はがき、ミニレター(郵便書簡)、スマートレター、レターパックライト、レターパックプラス
交換できない:特殊切手、年賀状
レターパック以外の商品と交換すると他の商品の値段がレターパックよりも安く損をしてしまうため、基本的には同じ種類のレターパックに交換した方が良いでしょう。
レターパックを交換出来る場所

郵便局の郵便窓口のみで、交換したいレターパックライトまたはレターパックプラスの封筒を持って行き、交換したい旨を伝えるだけです。
24時間営業している店舗もあるゆうゆう窓口(時間外窓口)では交換することが出来ないためご注意ください。
レターパックの専用封筒を新品で販売しているコンビニのローソン・ミニストップ・セイコーマートでは買うことは出来ますが、交換してもらうことは出来ません。
もちろんレターパックを取り扱っていないセブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキといったコンビニでは交換することが出来ません。
レターパックの交換に掛かる手数料

レターパックは何に交換しても手数料として一律42円掛かります。
370円のレターパックライト、520円のレターパックプラスとそれぞれ値段は違いますが、交換手数料はどちらも同じ42円となっています。
ただし、370円のレターパックライトを交換に出して520円のレターパックプラスにしてもらう場合には、交換手数料42円と差額の150円を支払うことになりますのでご注意ください。
関連:スマートレターとレターパックライトの違いを完全比較
関連記事
| 当サイトで人気の送り方ランキング | |||
| 送り方 | 料金 | 会社名 | |
| レターパックライト | 370円 | 日本郵便 | |
| ゆうパック | 810円〜 | 日本郵便 | |
| 宅急便 | 940円〜 | ヤマト運輸 | |
| ゆうメール | 180円〜 | 日本郵便 | |
| クリックポスト | 185円 | 日本郵便 | |
| 送料が安い送り方ランキング | |||
| 送り方 | 料金 | 会社名 | |
| ミニレター | 63円 | 日本郵便 | |
| 定形(普通郵便) | 84円〜 | 日本郵便 | |
| 定形外(普通郵便) | 120円〜 | 日本郵便 | |
| スマートレター | 180円 | 日本郵便 | |
| クリックポスト | 185円 | 日本郵便 | |
| 用途別の一番安い送り方 | |
| 【小型】小型で送料が一番安い送り方 | 【大型】大型で送料が一番安い送り方 |
| 【追跡】追跡できる一番安い送り方 | 【着払】着払できる一番安い送り方 |
| 【速達】速達がある一番安い送り方 | 【補償】補償がある一番安い送り方 |
| 【複数】複数荷物の一番安い送り方 | 【日時】日時指定の一番安い送り方 |
| 近くのコンビニから送る | ||||
レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ |
ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ |
ファミリーマートから荷物を送る方法と荷物を受け取る方法 |
セブンイレブンで宅急便を送る方法と宅急便を受け取る方法 |
ローソンで荷物を送る方法と荷物を受け取る方法 |
| 送り方を探す | |
場所から送り方を探す
![]() コンビニや郵便局など宅配便・郵便で送る荷物を差し出せる場所をまとめています。 |
料金から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの料金を比較出来るように一覧としてまとめています。 |
品目から送り方を探す
![]() 本・食べ物・家電など送るものに適した宅配便・郵便の送り方をまとめています。 |
割引から送り方を探す
![]() 送料が毎回10%引きになる割引や無料で梱包アイテムを手に入れる方法です。 |
日数から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの荷物が到着するまでの日数をまとめています。 |
目的から送り方を探す
![]() 着払いや速達など宅配便・郵便のサービスごとのオプションをまとめています。 |
小さい荷物の送り方
![]() 本・雑誌・書類・CD・DVDなど小さい荷物を安く送る方法をまとめています。 |
大きい荷物の送り方
![]() 大量の衣類や漫画のセットなど大きい荷物を送る方法をまとめています。 |

土曜日や日曜日や祝日でも配達される日本郵便のサービス一覧
レターパックライトのスケール定規は無料でもらえるのか入手方法を解説
レターパックを返信用封筒として使用する折り曲げ方とやり方
郵便局の窓口でレターパック封筒を購入しその場で送る方法
レターパックを偽名で送るリスク!差出人と宛名それぞれ解説
ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ
ファミリーマートから荷物を送る方法と荷物を受け取る方法
セブンイレブンで宅急便を送る方法と宅急便を受け取る方法
ローソンで荷物を送る方法と荷物を受け取る方法





