チケットぴあの抽選確率と当選確率アップ券の入手方法
ジャニーズのコンサートやスポーツ観戦などのチケットを購入出来るチケットぴあの抽選確率と当選確率アップ券の入手方法についてです。
チケットぴあのチケット購入サービスには、一般発売に先駆けて受付期間内に申込み、抽選でチケットを購入するサービスとして、様々な抽選購入が用意されています。
チケットぴあのサイトで一番早い先行発売が「最速抽選いち早プレリザーブ」。こちらはぴあプレミアム会員のみが申し込めます。
そのほかに、「プレリザーブ」や携帯ユーザーで有料会員登録をした会員専用の先行抽選発売の「ケータイ先行」などがあります。
一番早い先行発売の最速抽選いち早プレリザーブから発売が開始され、その後プレリザーブやケータイ先行を経て、一般発売となる仕組みです。
チケットぴあの抽選確率
好きなアーティストのコンサートや、行きたい公演のチケットはなんとしてもゲットしたいものだと思います。特に抽選で購入できるかどうかが決まる先行発売の場合、そのチケット販売会社での抽選確率が高いか低いか(チケットが当選しやすいかどうか)もとても気になるところ。
ですが、チケットぴあでの抽選の方法については非公開となっており、残念ながら何%の確率で当選するのかも不明です。
何度申し込んでも当選しないこともあれば、一度の申込みで当選して人気公演のチケットを購入することができたという事もあります。
半ば運のような話になってきますが、なるべく抽選に当たる確率を上げるには、有料会員となってすべての先行発売に参加できる権利を持っておくのが一番です。
最も早い先行発売サービスの抽選に漏れても、その後に行われる先行発売に申し込めれば確率はぐっと上がりますし、有料会員限定で当選確率がアップする特典なども用意されています。
抽選確率や抽選方法がわからないからこそ、より多くの先行発売に申し込めるように準備を整えておきましょう。
当選確率アップ券の入手方法
「当選確率アップ券(ただし、もともと当選確率アップ特典対象となっているぴあカード決済や、決済方法にかかわらず当選確率アップ特典対象となる、ぴあカード新規申込中の購入者は除く。)
入手するためには「ぴあステージサービス
■購入条件
・チケットぴあWebサイトの会員登録とログインが必要な購入であり、チケットぴあWebサイト上で購入されたチケットであること(チケットぴあ店舗やコンビニエンスストアでの直接購入、お電話での購入、チケットぴあの会員登録がなくとも購入可能なWeb経由での購入、チケットぴあの会員登録が必要でも購入がチケットぴあWebサイトではない購入は対象外)
・定価リセールサービスでの購入ではないこと
・チケット券面金額合計2,000円以上(税込)の購入であること
・決済が完了していること(例:コンビニ支払いを選択した場合、実際にコンビニで支払いが完了するまでは未カウントとなる)
・ケータイ先行での購入ではないこと
・購入のキャンセルが行われていないこと
当選結果の確認方法
すべての先行抽選販売において、当選結果は「抽選申込履歴」から確認することができます。また、登録したメールアドレスへも、メールで当落のお知らせが届きます。ただし、ネットワークの混雑状況や利用回線の状況などにより、メールの受信が遅れることもありますので、必ず「抽選申込履歴」にて確認するようにしましょう。
なお、「プレリザーブ
当選後のキャンセルについて
チケットぴあ公式ヘルプの先行抽選「いち早プレリザーブ」「プレリザーブ」「ケータイ先行」の全ての注意事項さらに、申込時の支払い方法にクレジットカードや、ちょコムを選択した場合は当選と同時に決済されます。
先行予約は受付期間が設けられていて、申込みはその期間中に行うことになります。申し込み後に「別な日のチケットが欲しい」「枚数を変更したい」など申込内容に変更が生じる場合や、急用が入ってチケットをキャンセルせざるを得なくなる場合もあるかもしれません。
こうした購入者からの要望に対応するため、先行抽選受付期間中に限ってなら申込内容の変更・取り消しが可能になっています。
◼︎コンビニ支払いなど後払いの場合
では、支払い方法でコンビニ支払などの後払いを選択していた場合はどうでしょう?
当選後も支払期限までに入金しなければ自動的にキャンセル扱いになるのですが、この方法でのキャンセルはやめておいた方がよいでしょう。
次回からの抽選でチケットが当たりにくくなってしまう、支払方法がクレジットカードのみに制限される、といった情報もあります。
さらに支払い期限忘れによる自動キャンセルを繰り返すと悪質ユーザーとみなされ、最悪の場合強制退会にもなりかねません。
◼︎リセールサービスの活用が有効
様々な理由からチケットを購入した公演に急遽行けなくなり、チケットが不要になってしまった場合ですが、リセール可能なチケットでしたら「定価リセールサービス
これはチケットぴあが提供しているサービスの一つで、不要になったチケットを希望する方に定価にて再販することができます。
リセールチケットが購入されれば、手数料を支払った後に代金が相殺される形で戻ってきます。
なお、リセール申込ができるのは、購入の際に決済方法としてクレジットカード・ちょコムを選択されたチケットで、引取方法として店頭引取(ぴあ店舗、セブン-イレブンで発券、ファミリーマートで発券)を選択したチケットのうち、まだ発券していないチケットに限ります。
関連:チケットぴあの店頭に徹夜や早朝から並ぶメリット
チケットぴあからチケットが届く時期と届かないときの対処方法
ジャニーズのコンサートやスポーツ観戦などのチケットを購入出来るチケットぴあから郵送でのチケットが発送先の自宅に届く時期と届かないときの対処方法についてです。
チケットぴあで購入したチケットは引取方法がさまざまですが、公式サイトのヘルプページ「引取方法について」に記載されている通り、自宅に配送されるように手配した場合、登録した住所に「ゆうメールの簡易書留扱い」にて日本郵便から送られてきます。
配送手数料として617円かかり、これは購入時に購入者が支払う料金に含まれます。
送られたチケットが届く時期
チケットが手元に届く時期は、公演やチケットの発売方法や、支払方法によって異なります。チケットの発送状況はマイページの「購入履歴」で確認することができます。■通常のお届けの場合
購入後(プレリザーブなど抽選の場合はご当選後)、2日~7日後のうちに届けられます。
■発送日が指定されているお届けの場合
チケットの発送日があらかじめ指定されている場合があります。
発送日は購入完了ページ、マイページの「購入履歴」で確認してください。
チケットは発送日より2日~7日後のうちに届けられます。
発送メールの有無
Amazonや楽天などのインターネット通販を利用したことがある人は、購入後に購入店から「○○様 このたびはご購入ありがとうございます」といった書き出しで、購入した商品内容、金額、配達業者名、配達日時のお知らせなどがメールで来たことがあるでしょう。しかし、チケットぴあからチケットの発送が完了しても、チケットぴあからも郵便局からも、電話やメールでの連絡はされません。
「ゆうメールの簡易書留扱い」での発送となりますので、受け取りの際に、本人もしくは家族のサインか捺印が必要です。
なお、配達時に不在の際には、必ず「不在通知票」が郵便受け等に投函され、チケットは郵便局にて保管されます。郵便局での保管期間は、「不在通知票」が投函されてから1週間となり、保管期間を経過するとチケットぴあへ返送されてしまいます。
「不在通知票」を確認のうえ、必ずこの保管期間内に、再配達、又は窓口受け渡しにてチケットを受け取ってください。再配達の手続き方法は各郵便局によって異なります。
なお、配達時に不在で、郵便局での保管期間を過ぎたチケットは、チケットぴあメールセンターに返送されます。チケットぴあメールセンターに返送されてきた時点で、購入者に連絡し、再度発送の手続きが行われます。
再発送の際には郵送料実費として392円(税込み)を購入者が支払わなければいけません。
さらに、配達時不在のまま問合せが無く、公演日が過ぎてしまった場合でも、チケット代金の返金はされませんので、あわせて注意が必要です。
チケットの郵送先住所の確認方法
届け先には複数の住所を登録することができますし、届け先の修正・追加は、購入・申込途中でもできますが、事前にマイページから登録しておくことをお勧めします。あわせて、購入したチケットがどこに郵送されるのかも、事前に確認しておきましょう。なぜかというと、チケット発送手配後、または当選後に配送先を変更することはできないからです。
郵送先住所の変更が可能な場合は、購入履歴に「発送先変更」のボタンが表示されます。ゆうメールの簡易書留扱いでの発送となりますので、引っ越し後に登録住所の変更を忘れていた場合などは、郵便局に転送届けを提出しておくようにしましょう。
郵送先住所の確認は、マイページのチケットお届け先の追加・変更から行えます。詳しくご紹介しましょう。
1.「Safari」もしくは「Chrome」などのブラウザで「チケットぴあ」と検索します。
2.検索結果が表示されます。検索結果の一番上にある「チケットぴあ」をタップします。
3.チケットぴあのトップページが表示されます。画面右上部にある「ログイン」をタップします。

4.ログイン画面が表示されたら、「ID」と「パスワード」を入力し、「ログイン」をタップします。IDは新規会員登録時に登録したメールアドレスです。

5.ログイン後のトップページが表示されますので、画面右上に表示されている自分の名前をタップしましょう。マイページが表示されます。

6.マイページが表示されました。「マイページメニュー」をタップしましょう。

7.マイページメニューから「会員情報変更」をタップし、さらに「チケットお届け先の追加・変更」をタップしましょう。

8.パスワード再確認画面が表示されます。パスワードをもう一度入力して「確認する」をタップしてください。

9.「チケットお届け先住所一覧」画面が表示されます。

基本情報は、チケットぴあ会員登録時に入力した情報です。その後、届け先として追加登録している場合は、その情報も表示されています。
チケット購入時に引取方法で「配送」を選択すると、複数登録してあるどの住所に配送するかを選択できるようになります。
チケットが届かないときの対処方法
まず、購入が正常に完了されているか「購入履歴」から確認しましょう。「購入履歴」に表示されていない場合は購入されていませんので、再度購入の手続きをしましょう。「購入履歴」に表示があった場合は、「詳細」ボタンを押してステータスを確認し、配送チケットの発送状況を確認してみてください。
チケットは購入から1週間ほどで手元に届きますが、前述のとおり、チケットの発送時期が通常とは異なる公演もありますので、購入の際に注意事項をしっかり確認しましょう。
購入・当選日後(発送日が指定されている場合は発送日後)、1週間たっても(または公演2週間前になっても)チケットが届かなかったり、不在通知票が投函されない場合は、下記チケットぴあメールセンターまで問い合わせをしてください。
【チケットぴあメールセンター】
0570-02-9596 (10:00~18:00 年末年始以外年中無休)
※チケットの配送以外に関する問い合わせには使用できません。
問い合わせの際には、購入したチケットの発券に必要な番号(9桁のチケット引換番号または13桁の払込票番号)を確認のうえ電話しましょう。
「××のコンサートチケットが届かない!」と焦って電話をしても、「誰が購入した、どのチケット」が届いていないのかがスムーズにわからなければ、問題解消まで時間がかかってしまします。
万が一、チケットの発券に必要な番号がわからなかったり、番号を書いておいたはずのメモをなくしてしまっても大丈夫です。マイページの「購入履歴」より確認することができますので安心してください。
関連:チケットぴあの問い合わせ電話番号と繋がらないときの対処法
チケットぴあからのメールマガジンの配信を停止する方法
ジャニーズのコンサートやスポーツ観戦などのチケットを購入出来るチケットぴあから送られてくるメールマガジンが迷惑メールだと思ったときにメールの配信を解除し停止する方法についてです。
チケットぴあから送られてくるメールマガジンにはいくつかの種類があります。
エリア版では、各地域の最新チケット情報の他、試写会や公演への招待、プレゼントなどがダイジェストで送られてきます。
ジャンル版/エリア版メールマガジンでは音楽、スポーツ、演劇、アニメなど興味のあるジャンルのチケット情報をはじめ、アーティストの独占インタビューや作品解説などが送られてきます。
メールマガジンの配信を停止する方法
登録しているメルマガの種類によってメールマガジンの配信を停止する方法が異なります。■ジャンル版/エリア版メールマガジン
チケットぴあトップページ
■ぴあからのお知らせ、PRの送付
チケットぴあトップページからログイン後、「マイページ」の「会員情報変更」「基本情報変更」にて、「ぴあからのお知らせ(メール)」より、「受信しない」にチェックを入れてください。
■お気に入りメール
チケットぴあトップページからログイン後、「マイページ」の「お気に入り」から、メールの配信を解除したいアイテム(アーティスト等)のお気に入り登録を削除すれば、配信されなくなります。
■行きたい!公演アラート
・ぴあ会員でログインして登録した場合
チケットぴあトップページからログイン後、「マイページ」の「行きたい!公演アラート」から、不要なアラート登録を削除すれば配信されなくなります。
・メールアドレスだけのカンタン登録をした方
登録済みメールアドレス確認
登録内容を知らせるメールが届きますので、そこから確認し、不要なアラート登録を削除すれば配信されなくなります。
(「行きたい!公演アラート」の登録は、検索結果や公演ページのチケット発売情報に表示されるアラート登録ボタンより行ってください。)
メルマガ配信停止のデメリット
設定によっては日に何通もメルマガが来てしまうこともあるかもしれません。既読しても既読しても次々にメールの通知音が鳴ったら、わずらわしさを感じてしまっても仕方がありませんし、メルマガの配信を停止したくもなるでしょう。しかし、メルマガの配信を止めてしまうと、当然ですが今まで入ってきていたお得な情報は一切入ってこなくなります。
例えばそのエリアで行われる舞台挨拶のチケット販売に関する情報や、コンサートチケットのプレリザーブ情報、今後一般発売される注目チケット情報などです。
「頻繁にチケットぴあのHPを見て、そうした情報をチェックすればいい」と思われるかもしれませんが、忙しくてチェックするのをつい忘れてしまったり、好きなアーティストの公演情報を知らないままだったりして、チャンスを逃してしまうこともあるでしょう。
メルマガを停止してスッキリできても、逃したくない情報まで得られなくなっては元も子もありません。
お得な情報が送られてくるメルマガなので、ついあれもこれもと欲張って登録してしまい、後になって配信されるメールにうんざり…なんてことにならないように、自分に必要な情報だけをピックアップして配信されるように設定するなど、賢く利用しましょう。
登録メールアドレスを変更する方法
最近ではメールアドレスを複数所有している方も多くなりましたね。そこで、チケットぴあの登録メールアドレスを、よく使うメールアドレスではなく普段あまり使わないメールアドレスに変更する方法をご紹介します。
1.「Safari」もしくは「Chrome」などのブラウザで「チケットぴあ」と検索します。
2.検索結果が表示されます。検索結果の一番上にある「チケットぴあ」をタップします。
3.チケットぴあのトップページが表示されます。画面右上部にある「ログイン」をタップします。
4.「マイページメニュー」→「会員情報変更」→「メールアドレス追加・変更・削除」の順にタップしましょう。
5.再度パスワード確認画面が表示されますので、パスワードを入力し、「確認する」をタップしてください。
6.「メールアドレスの設定」画面に、「メインメールアドレス」が表示されます。これは登録時に設定したアドレスで、チケットぴあの会員IDです。さらにすべてのメールが配信されるアドレスなので、「レビューメール」以外のチェックボックスを外すことはできません。今回は、ここに登録してあるアドレスを変更します。
7.現在の「メインメールアドレス」を削除し、削除したところに普段使用していないアドレスを入力し、「設定する」をタップします。

これで登録メールアドレスの変更が完了しました。
なお、メインメールアドレスはチケットぴあの会員IDでもありますので、変更後は登録したアドレスを忘れないように注意してください。
登録アドレスを変更することでお得な情報が来なくなるというデメリットを解消しつつ、メールマガジンで大切なメールが埋もれてしまうこともなくなり、さらに頻繁なメールの通知音でわずらわしい思いをすることもなくなります。ぜひお試しください。
チケットぴあのネットがサーバー混雑で繋がらないときの対処法
ジャニーズのコンサートやスポーツ観戦などのチケットを購入出来るチケットぴあのネットがサーバー混雑で繋がらないときの対処法についてです。
サーバー混雑とは、ホームページの閲覧者が多くなり、閲覧者からの情報を処理しきれなくなったサーバーに負荷がかかり、画面が表示されなくなったり、反応しなくなったりすることを言います。
特に短時間でアクセスが集中し、つながりにくい状態になると、サーバー混雑が起こりチケットぴあの「アクセスが集中しております」のページに飛ばされます。銀行窓口や病院窓口の混雑をイメージするとわかりやすいでしょう。
サーバー混雑はサーバー側の問題なのですが、いくつか対策方法もあります。そのような状況下でもチケットを購入するための方法も併せてご紹介します。
チケットぴあのサーバーが混雑しやすい時期
ほぼ毎日何かしらのチケットが一般発売されています。だからといって毎日サーバーが混雑しているかというとそんなことはありません。チケットぴあのサーバーが混雑するのは、人気アーティストのライブや舞台公演、映画の舞台挨拶などの一般発売日です。
特にミリオンヒットを飛ばすようなアーティストや、海外アーティスト、ジャニーズなどのチケット一般発売日は混雑しますし、ファンの数が多いアーティストや俳優・女優の場合は特に顕著です。
また初日や最終日といった特別な日のチケット発売日も混雑することが多いです。連休中に行われる公演のチケット発売日も混雑が予想されます。
このように来場者が多くなる日のチケット発売日はサーバーも混雑することが多いので、できればその日を避けて別な日のチケット発売日を狙った方が購入できる確率は上がります。
対処法:格安SIMではなくキャリア回線を使う
自宅にインターネット回線がなく、スマホのみでチケットを獲得しようとしているのなら、回線のスピードという意味で格安SIMはおすすめできません。格安SIMは各社から出ていますが、ほぼ全てauやdocomoなどの携帯電話会社の通信設備や回線を借りる形で運営しています。
その為、借りている通信回線に対して、利用者が多くなると通信速度が遅くなるという現象が起こります。
これではサーバー混雑時に繋ぐことは不可能に近いと言っていいでしょう。スマホのみでチケットを獲得したい場合は、多少通信費が高くなっても携帯電話会社の通信プランを使うことをお勧めします。
対処法:購入画面までのシミュレーションをしておく
回線を速くして、プロバイダもつながりやすい会社を選んで、サーバー混雑をすり抜けてチケットぴあに接続できたとします。でもそこからの操作にもたついていると、あっという間にチケットは売り切れてしまいます。
そんな悲しい事態を避けるためには、発売日当日までに何度かチケット購入までの手順をおさらいして、シミュレーションしておくことをお勧めします。
対処法:設定で画像非表示にする
インターネットの画面で画像がたくさんあるページは、画面の読み込みに時間がかかってしまいます。画面上で画像を表示させないようにすることで、画像の読み込みにかかる時間を短縮するという方法です。パソコンの場合もスマホの場合も、使用しているブラウザアプリの設定から画像の非表示設定を行うことが可能です。
ただし、iPhoneの場合は標準アプリである「Safari」にこの機能はありません。画像非表示設定が可能なブラウザアプリを検索して見つけましょう。
また、この方法だと画面上に「進む」「次へ」といったボタンが表示されなくなり、うまく動作しない恐れがあります。
発売当日にいきなりこの方法を使うのではなく、事前に画面がどのように表示されるか試してから、実際の操作に使用しましょう。
対処法:発売開始時間までになるべく画面を進める
発売開始時間になってからチケットぴあにログインしていては遅いです。ログインをあらかじめしておいた上で、発売開始時間までにできるだけ画面を進めておきましょう。その際も事前にどこまで進めることができるか試しておくと良いでしょう。
また、発売開始時間が近づくにつれてサイトが繋がりにくくなるので、発売開始時間前に余裕を持ってログインしておきましょう。
公演にもよりますが、開始時間の20分前ぐらいからホームページにアクセスしにくくなります。とはいえ、ログイン後一定時間なにも操作されないと、自動的にログアウトしてしまうこともありますので気を付けてください。
対処法:個人情報の入力は済ませておく
発売日前に会員情報の入力は全て終わらせておきましょう。また、発売するチケットによってはクレジットカード決済のみ有効ということもありますので、事前にクレジットカード情報を登録しておきましょう。
対処法:ブラウザを複数起動しておく
繋がりにくいことが既にわかっているのですから、ブラウザは複数起動しておきましょう。「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」ということです。
複数のブラウザを使って同時進行でチケット購入画面まで進めることで、購入の確率を上げることができます。
対処法:パソコンの場合、リロードにF5を使わない
パソコンでブラウザを表示させている時に、画面の再読み込み(リロード)のために【F5】を押す人も多いと思います。しかしこの方法ではつながりません。パソコンがインターネットに繋ぐときには、画面を早く表示させるためにそのページのデータを蓄積しています。
1度繋いだことのあるページは、蓄積したデータを利用して、前回接続した時から何か変化があったデータだけを取得して表示します。
つまり一度でも“大変込み合っております…”という画面が表示されたら、回線が混雑しているので、その画面を表示しやすくなっている状態です。何度【F5】を押しても一向に次の画面が表示されないのはそのせいです。
これを回避するには、再度アクセスするときに履歴を消去して再度接続を試みるようにしなければなりません。履歴を消去することで、パソコンはそのサイトの情報を最初から読み込もうとするため、繋がる確率がアップします。
履歴を消去しながら画面を読み込むには、【Ctrl】+【F5】を押してください。
特にブラウザのアドレス欄のhttp://~と書いてあるところに、「sorry」という単語が入っていた場合や、「アクセスが集中しております
対処法:スマホの通信制限に気を付ける
スマホからアクセスして購入する場合に通信速度が制限されていたら・・・。当日はサーバーが混み合いますので、重くてつながらない!なんていうのは論外です。諦めるしかありません。
そうならない為にも、一般発売日が月末近い場合は、残りの通信量を確認しておき、チケットの購入までは容量に余裕をもって残しておくようにしましょう。
対処法:自宅のインターネット回線を速くする
可能なら光回線などの早い回線を使いましょう。これは、タッチの差で繋がるかどうかの瀬戸際を勝ち取るための方法です。短時間でアクセスが集中し情報が処理しきれなくなると、サーバーは一定数以上をはじいてしまいます(アクセスが集中しています・・・などとページに表示されるのは「処理しない」とはじかれたため)。
処理してもらえる一定数に入るためには、スピーディーさが必要です。
対処法:一次プロバイダを利用する
自宅でインターネットにつないでパソコンなどを利用するためには、プロバイダが必要です。せっかく早い回線を選んでも、プロバイダなんてどこも同じだろうと値段の安いところを適当に選んでいませんか?
インターネット接続の大元が一次プロバイダ、その下に二次、三次とぶら下がる形で存在しています。それぞれは基本的に相互接続されていますが、一次プロバイダの方がつながりやすいです。
主な一次プロバイダはOCN。数あるプロバイダの中でも別格と言われています。
他にもさまざまありますので、インターネットで「一次プロバイダ一覧」などと検索して自分にぴったりのプロバイダを見つけてみましょう。
対処法:パソコンやスマホの時計を正確に合わせておく
発売時間になったら即購入ボタンを押すのは基本中の基本ですが、パソコンやスマホの時計というものは少しずつでもずれるものです。発売時間前に時刻は正確に合わせておきましょう。なるべくなら秒まで正確に合わせることをお勧めします。中には時報を聞きながらジャストの時間で操作するという方もいます。
サイトがつながるかどうかは一瞬で勝負が決まると言っても過言ではありません。できることは全てしましょう。
対処法:チケット購入支援ウエブブラウザを使用する
チケットをインターネットで購入する際に、有料のチケット購入専用ブラウザアプリケーションソフトを利用するという手段もあります。インターネット上で、7日間使用で1,000~2,000円くらいで販売されています。
この購入支援ソフトを簡単に説明すると、販売開始時刻と販売ページのURLをあらかじめ設定しておくことで、設定時間になった時点でこのソフトを使ってチケット購入サイトにアクセスすれば、混雑を自動的に回避してくれるというものです。
パスワードや画像認入力などは、自分で入力しなければなりませんが、通常の方法よりも高確率でチケットが入手できると言われています。
対処法:完売してもあきらめない
画面上は完売の表示になっていても、その数分後にまた復活していることがあります。パソコンの場合には「予定枚数が完売しました」のようなポップアップ画面が出てくる事がありますが、実はまだ完売していないのに、この表示が出てしまうこともあるようです。
売り切れになったと諦めてしまう人がほとんどですが、実はまだチケットは残っているならチャンスです。完全にソールドアウトになるまでは、しつこく挑戦しましょう。
関連:チケットぴあの問い合わせ電話番号と繋がらないときの対処法
チケットぴあの発券期限と発券しないで期限切れになった場合
ジャニーズのコンサートやスポーツ観戦などのチケットを購入出来るチケットぴあの発券期限と期限切れで期間が過ぎたらどうなるのかについてです。
チケットぴあでチケットを購入しチケットが手元に来るまで、さまざまな方法があります。
例えば一般発売のチケットを購入し、代金をコンビニで支払ってその場でチケットを受け取る方法、先行予約に当選し代金をクレジットカードで支払って、ぴあ店舗で発券する方法。
発券の際にかかる発券手数料も、購入時に選択したチケットの受け取り方法によって異なります。このページでは詳細を記載しておきますので参考になさってください。
チケットぴあの発券期限
チケットぴあで購入し支払いが完了したチケットの発券期限ですが、全てのチケットに一律で「入金後○日以内に発券」と明確に決まっているものではありません。購入後、行きたい公演が始まる前であれば発券できますが、チケットの発券開始日もその期限も購入時に選択した決済方法等により異なります。
なお、引取方法として購入時に、配送・セブンイレブン・ファミリーマート・チケットぴあのお店を選ぶことができます。
■引取で配送を選んだ場合
発券のための手続きはありません。購入後1週間程度でゆうメール(簡易書留扱)にて届きます。
配送引取利用料として617円/件かかります。この手数料は購入時に支払う料金に含まれます
■決済方法がセブンイレブンの場合
代金の支払いと同時にチケットを受け取ることができますので、支払い期限が発券期限です。
購入完了時に案内された支払期限までに、店舗レジにて代金を支払い、店員より発券されたチケットを受け取りましょう。
※発券手数料としてチケット1枚につき108円がかかります。この手数料は購入時に支払う料金に含まれます。
※公演により発券開始日が設定されている場合があります。支払期限までに代金をお支払後、発券開始日以降に店舗にて発券できます。
■決済方法がファミリーマートの場合
代金の支払いと同時にチケットを受け取ることができますので、支払い期限が発券期限です。
購入完了時に案内された支払期限までにFamiポートで手続きの上、店舗レジにて代金を支払い、店員より発券されたチケットを受け取りましょう。
※発券手数料としてチケット1枚につき108円がかかります。この手数料は購入時に支払う料金に含まれます。
※公演により発券開始日が設定されている場合があります。支払期限までに代金をお支払後、発券開始日以降に店舗にて発券できます。
※毎週火・水 深夜1:30~5:30はシステムメンテナンスのため発券できません。
■決済方法がクレジットカードまたは電子マネーちょこむの場合
決済は完了していますので、購入日時の24時間後より発券できます。(セブンイレブン・ファミリーマート・ぴあ店舗にて)
公演により発券開始日が設定されている場合がありますので、発券する前に「購入履歴」で発券可能かどうかを必ず確認しましょう。
※発券手数料としてチケット1枚につき108円がかかります。この手数料は購入時に支払う料金に含まれます。
※抽選販売を申し込んだ場合は、当選確認後よりチケットの発券が可能ですが、発券開始日が設定されている場合がありますので、発券する前に「購入履歴」で発券可能かどうかを必ず確認しましょう。
※公演3日前からの購入の場合は、即日の発券が可能です。
※期間内有効券に関する発券可能日時の注意事項
公演3日前~公演期間開始後であっても、期間内有効券をクレジットカード・電子マネーちょコムで決済した場合、店頭での発券可能日時は決済の24時間後となります。
この期間内有効券とは、1日限りの公演ではなく、数日間~の期間中有効となるチケットです。美術展、展示会、博覧会、映画、水族館・動物園・テーマパーク・温泉等の施設チケットなどを指します。
■決済方法がチケットぴあ店舗の場合
購入日時より発券が可能です。支払いと引き換えにチケットを発券してもらえます。
※チケットの発券は各ぴあ店舗の営業時間または、サービス時間内に限ります。
※発券手数料としてチケット1枚につき108円がかかります。この手数料は購入時に支払う料金に含まれます。
■決済方法がイーコンテクストの場合
入金後翌日より発券が可能です。(ぴあ店舗にて)
※発券手数料としてチケット1枚につき108円がかかります。この手数料は購入時に支払う料金に含まれます。発券の前にマイページの「購入履歴」にて発券可能かを必ず確認してください。
※チケットの発券は各ぴあ店舗の営業時間またはサービス時間内に限ります。
※公演により発券開始日が設定されている場合がありますので、発券する前に「購入履歴」で発券可能かを必ず確認してください。
発券しないで期限切れになった場合
チケットの入金が完了し、あとは発券するだけ・・・。クレジットカードで決済したチケットをうっかり発券し忘れてしまった場合はどうなるのでしょうか?払い戻してもらえるでしょうか?発券し忘れて予定していた公演に行けなかったという状況です。これは、残念ながら「チケットを買って手元にもあるけれど、公演には行かなかった」と同義です。
つまり、代金の払い戻しなどは一切してもらえません。
チケットぴあ会員規約
チケットを購入し代金を支払った時点で、チケット購入契約は成立していますし、発券し忘れたというのは明らかにこちらのミス。会員規約にある通り、ということです。
コンビニなどで受け取る場合、24時間発券ができることで「いつでも大丈夫」と油断してしまいがちですが、機械のトラブルが無いとも限りません。せっかく購入したチケットですから公演を楽しむためにも余裕をもって発券をすませましょう。
発券前にキャンセルした場合
ここでいう発券前のキャンセルとは、支払い期限を忘れていた場合を言います。支払いを済ませた時点で、ぴあ会員規約「チケット購入契約が成立したチケットは、お客様都合による取替、変更、キャンセルはお受けできません」が適用されるからです。先行予約などで当選したにもかかわらず支払い期限を忘れていた場合、予約は無効となりそのチケットはキャンセル扱いになります。
先行予約チケットの場合は一般販売へ回されることが多いようです。この先行予約のキャンセルですが、たとえ1時間でも支払期限を過ぎてしまった場合は、ぴあ店舗でもコールセンターでもどうしようもありません。
既に先行予約予定枚数が終了しているチケットだとすると、一般発売でチケットを入手することになります。
一般発売のチケットの場合、支払い期限は各チケットによって異なります。こちらも支払期限が過ぎてしまうとキャンセル扱いとなり、その席は翌日以降の発売分に回されます。
チケットの入手ミスとしては「支払いを忘れていた」が最もよくあるがっかりパターンと言えます。
また、この「未払いによるキャンセル」を何度も繰り返すと、悪質ユーザーとして認識され、強制退会をさせられることも十分にあり得ますのでご注意ください。
座席の決定タイミング
公演ではどの席に座れるのかも重要です。公式サイトのヘルプページ「一般発売
なお、コンピューターが申し込み順に席を自動で用意しているため、座席選択購入チケットを除き、具体的な座席番号や方角などの指定はできません。
(座席番号を確認することはできますが、新幹線の指定席券のようにホール中央の○○番を指定して買う。ということはできません)
一般発売の場合はチケットの売買が成立した時点で座席が決定します。
(店頭販売なら店頭での端末操作でチケットが取れた時点、電話予約ならチケットの予約ができた時点)。この場合、発券が早くても遅くても席に変動はありません。
抽選販売の場合も具体的な座席番号や方角などを指定して購入することはできません。厳正なる抽選で席を決定します。
座席番号は当選発表時に確認することができますし、ログイン後、購入履歴から該当する公演の詳細をタップすれば、公演日・会場・座席番号が確認できます。
ただし公演により、座席番号を確認できないものもあります。この場合は、チケット券面にて確認してください。
また、先行予約や抽選販売の場合も、チケットの受け取り場所や支払いのタイミングで席が変動することはありません。
スポンサードリンク