チケットぴあのネットがサーバー混雑で繋がらないときの対処法

ジャニーズのコンサートやスポーツ観戦などのチケットを購入出来るチケットぴあのネットがサーバー混雑で繋がらないときの対処法についてです。
サーバー混雑とは、ホームページの閲覧者が多くなり、閲覧者からの情報を処理しきれなくなったサーバーに負荷がかかり、画面が表示されなくなったり、反応しなくなったりすることを言います。
特に短時間でアクセスが集中し、つながりにくい状態になると、サーバー混雑が起こりチケットぴあの「アクセスが集中しております」のページに飛ばされます。銀行窓口や病院窓口の混雑をイメージするとわかりやすいでしょう。
サーバー混雑はサーバー側の問題なのですが、いくつか対策方法もあります。そのような状況下でもチケットを購入するための方法も併せてご紹介します。
チケットぴあのサーバーが混雑しやすい時期
ほぼ毎日何かしらのチケットが一般発売されています。だからといって毎日サーバーが混雑しているかというとそんなことはありません。チケットぴあのサーバーが混雑するのは、人気アーティストのライブや舞台公演、映画の舞台挨拶などの一般発売日です。
特にミリオンヒットを飛ばすようなアーティストや、海外アーティスト、ジャニーズなどのチケット一般発売日は混雑しますし、ファンの数が多いアーティストや俳優・女優の場合は特に顕著です。
また初日や最終日といった特別な日のチケット発売日も混雑することが多いです。連休中に行われる公演のチケット発売日も混雑が予想されます。
このように来場者が多くなる日のチケット発売日はサーバーも混雑することが多いので、できればその日を避けて別な日のチケット発売日を狙った方が購入できる確率は上がります。
対処法:格安SIMではなくキャリア回線を使う
自宅にインターネット回線がなく、スマホのみでチケットを獲得しようとしているのなら、回線のスピードという意味で格安SIMはおすすめできません。格安SIMは各社から出ていますが、ほぼ全てauやdocomoなどの携帯電話会社の通信設備や回線を借りる形で運営しています。
その為、借りている通信回線に対して、利用者が多くなると通信速度が遅くなるという現象が起こります。
これではサーバー混雑時に繋ぐことは不可能に近いと言っていいでしょう。スマホのみでチケットを獲得したい場合は、多少通信費が高くなっても携帯電話会社の通信プランを使うことをお勧めします。
対処法:購入画面までのシミュレーションをしておく
回線を速くして、プロバイダもつながりやすい会社を選んで、サーバー混雑をすり抜けてチケットぴあに接続できたとします。でもそこからの操作にもたついていると、あっという間にチケットは売り切れてしまいます。
そんな悲しい事態を避けるためには、発売日当日までに何度かチケット購入までの手順をおさらいして、シミュレーションしておくことをお勧めします。
対処法:設定で画像非表示にする
インターネットの画面で画像がたくさんあるページは、画面の読み込みに時間がかかってしまいます。画面上で画像を表示させないようにすることで、画像の読み込みにかかる時間を短縮するという方法です。パソコンの場合もスマホの場合も、使用しているブラウザアプリの設定から画像の非表示設定を行うことが可能です。
ただし、iPhoneの場合は標準アプリである「Safari」にこの機能はありません。画像非表示設定が可能なブラウザアプリを検索して見つけましょう。
また、この方法だと画面上に「進む」「次へ」といったボタンが表示されなくなり、うまく動作しない恐れがあります。
発売当日にいきなりこの方法を使うのではなく、事前に画面がどのように表示されるか試してから、実際の操作に使用しましょう。
対処法:発売開始時間までになるべく画面を進める
発売開始時間になってからチケットぴあにログインしていては遅いです。ログインをあらかじめしておいた上で、発売開始時間までにできるだけ画面を進めておきましょう。その際も事前にどこまで進めることができるか試しておくと良いでしょう。
また、発売開始時間が近づくにつれてサイトが繋がりにくくなるので、発売開始時間前に余裕を持ってログインしておきましょう。
公演にもよりますが、開始時間の20分前ぐらいからホームページにアクセスしにくくなります。とはいえ、ログイン後一定時間なにも操作されないと、自動的にログアウトしてしまうこともありますので気を付けてください。
対処法:個人情報の入力は済ませておく
発売日前に会員情報の入力は全て終わらせておきましょう。また、発売するチケットによってはクレジットカード決済のみ有効ということもありますので、事前にクレジットカード情報を登録しておきましょう。
対処法:ブラウザを複数起動しておく
繋がりにくいことが既にわかっているのですから、ブラウザは複数起動しておきましょう。「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」ということです。
複数のブラウザを使って同時進行でチケット購入画面まで進めることで、購入の確率を上げることができます。
対処法:パソコンの場合、リロードにF5を使わない
パソコンでブラウザを表示させている時に、画面の再読み込み(リロード)のために【F5】を押す人も多いと思います。しかしこの方法ではつながりません。パソコンがインターネットに繋ぐときには、画面を早く表示させるためにそのページのデータを蓄積しています。
1度繋いだことのあるページは、蓄積したデータを利用して、前回接続した時から何か変化があったデータだけを取得して表示します。
つまり一度でも“大変込み合っております…”という画面が表示されたら、回線が混雑しているので、その画面を表示しやすくなっている状態です。何度【F5】を押しても一向に次の画面が表示されないのはそのせいです。
これを回避するには、再度アクセスするときに履歴を消去して再度接続を試みるようにしなければなりません。履歴を消去することで、パソコンはそのサイトの情報を最初から読み込もうとするため、繋がる確率がアップします。
履歴を消去しながら画面を読み込むには、【Ctrl】+【F5】を押してください。
特にブラウザのアドレス欄のhttp://~と書いてあるところに、「sorry」という単語が入っていた場合や、「アクセスが集中しております
対処法:スマホの通信制限に気を付ける
スマホからアクセスして購入する場合に通信速度が制限されていたら・・・。当日はサーバーが混み合いますので、重くてつながらない!なんていうのは論外です。諦めるしかありません。
そうならない為にも、一般発売日が月末近い場合は、残りの通信量を確認しておき、チケットの購入までは容量に余裕をもって残しておくようにしましょう。
対処法:自宅のインターネット回線を速くする
可能なら光回線などの早い回線を使いましょう。これは、タッチの差で繋がるかどうかの瀬戸際を勝ち取るための方法です。短時間でアクセスが集中し情報が処理しきれなくなると、サーバーは一定数以上をはじいてしまいます(アクセスが集中しています・・・などとページに表示されるのは「処理しない」とはじかれたため)。
処理してもらえる一定数に入るためには、スピーディーさが必要です。
対処法:一次プロバイダを利用する
自宅でインターネットにつないでパソコンなどを利用するためには、プロバイダが必要です。せっかく早い回線を選んでも、プロバイダなんてどこも同じだろうと値段の安いところを適当に選んでいませんか?
インターネット接続の大元が一次プロバイダ、その下に二次、三次とぶら下がる形で存在しています。それぞれは基本的に相互接続されていますが、一次プロバイダの方がつながりやすいです。
主な一次プロバイダはOCN。数あるプロバイダの中でも別格と言われています。
他にもさまざまありますので、インターネットで「一次プロバイダ一覧」などと検索して自分にぴったりのプロバイダを見つけてみましょう。
対処法:パソコンやスマホの時計を正確に合わせておく
発売時間になったら即購入ボタンを押すのは基本中の基本ですが、パソコンやスマホの時計というものは少しずつでもずれるものです。発売時間前に時刻は正確に合わせておきましょう。なるべくなら秒まで正確に合わせることをお勧めします。中には時報を聞きながらジャストの時間で操作するという方もいます。
サイトがつながるかどうかは一瞬で勝負が決まると言っても過言ではありません。できることは全てしましょう。
対処法:チケット購入支援ウエブブラウザを使用する
チケットをインターネットで購入する際に、有料のチケット購入専用ブラウザアプリケーションソフトを利用するという手段もあります。インターネット上で、7日間使用で1,000~2,000円くらいで販売されています。
この購入支援ソフトを簡単に説明すると、販売開始時刻と販売ページのURLをあらかじめ設定しておくことで、設定時間になった時点でこのソフトを使ってチケット購入サイトにアクセスすれば、混雑を自動的に回避してくれるというものです。
パスワードや画像認入力などは、自分で入力しなければなりませんが、通常の方法よりも高確率でチケットが入手できると言われています。
対処法:完売してもあきらめない
画面上は完売の表示になっていても、その数分後にまた復活していることがあります。パソコンの場合には「予定枚数が完売しました」のようなポップアップ画面が出てくる事がありますが、実はまだ完売していないのに、この表示が出てしまうこともあるようです。
売り切れになったと諦めてしまう人がほとんどですが、実はまだチケットは残っているならチャンスです。完全にソールドアウトになるまでは、しつこく挑戦しましょう。
関連:チケットぴあの問い合わせ電話番号と繋がらないときの対処法
関連記事
当サイトで人気の送り方ランキング | |||
送り方 | 料金 | 会社名 | |
![]() |
レターパックライト | 370円 | 日本郵便 |
![]() |
ゆうパック | 810円〜 | 日本郵便 |
![]() |
宅急便 | 940円〜 | ヤマト運輸 |
![]() |
ゆうメール | 180円〜 | 日本郵便 |
![]() |
クリックポスト | 185円 | 日本郵便 |
送料が安い送り方ランキング | |||
送り方 | 料金 | 会社名 | |
![]() |
ミニレター | 63円 | 日本郵便 |
![]() |
定形(普通郵便) | 84円〜 | 日本郵便 |
![]() |
定形外(普通郵便) | 120円〜 | 日本郵便 |
![]() |
スマートレター | 180円 | 日本郵便 |
![]() |
クリックポスト | 185円 | 日本郵便 |
用途別の一番安い送り方 | |
【小型】小型で送料が一番安い送り方 | 【大型】大型で送料が一番安い送り方 |
【追跡】追跡できる一番安い送り方 | 【着払】着払できる一番安い送り方 |
【速達】速達がある一番安い送り方 | 【補償】補償がある一番安い送り方 |
【複数】複数荷物の一番安い送り方 | 【日時】日時指定の一番安い送り方 |
近くのコンビニから送る | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
送り方を探す | |
場所から送り方を探す
![]() コンビニや郵便局など宅配便・郵便で送る荷物を差し出せる場所をまとめています。 |
料金から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの料金を比較出来るように一覧としてまとめています。 |
品目から送り方を探す
![]() 本・食べ物・家電など送るものに適した宅配便・郵便の送り方をまとめています。 |
割引から送り方を探す
![]() 送料が毎回10%引きになる割引や無料で梱包アイテムを手に入れる方法です。 |
日数から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの荷物が到着するまでの日数をまとめています。 |
目的から送り方を探す
![]() 着払いや速達など宅配便・郵便のサービスごとのオプションをまとめています。 |
小さい荷物の送り方
![]() 本・雑誌・書類・CD・DVDなど小さい荷物を安く送る方法をまとめています。 |
大きい荷物の送り方
![]() 大量の衣類や漫画のセットなど大きい荷物を送る方法をまとめています。 |
