航空券を郵送で安く送る発送方法と梱包方法



JALやANAなどの航空券(飛行機のチケット)をヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く発送するための配送方法と梱包方法についてです。

航空券の送料が一番安い送り方は日本郵便のミニレターで、航空券を複数枚送りたい場合は定形郵便がおすすめです。速達級の速さで航空券を送りたいならレターパックライトで送るのがおすすめです。

航空券は信書でも現金でもないため、紛失や盗難を気にしなければ、普通郵便を含め、何で送っても法律上は問題ありません。

期日までに到着させなければならいような大事な航空券であれば、追跡ができたり、手渡しでのお届けであったり受取人にほぼ間違いなく届くような郵送方法で送ることをおすすめします。

航空券の梱包方法

まず、航空券を水濡れ防止のためにOPP袋に入れます。

透明OPP袋 テープ付き






上記のOPP袋はA4サイズで航空券よりもサイズが大きいため、航空券のサイズに合わせて切ってから使うとサイズ制限のあるミニレターでも送ることが可能です。

ちなみミニレターで航空券を送る場合、ミニレターの封筒よりも航空券のサイズが少し大きいため、航空券を少し折ってミニレターの封筒に入れる必要があります。

航空券は折っても使えますが、航空券にあるQRコードが重要なため、航空券を折る際はQRコードの部分が折れたり汚れたりしないよう、ご注意ください。

航空券をOPP袋に入れた後は送り方に合わせて封筒や専用封筒に入れて梱包は完成です。万が一、封筒から航空券が透けて見える場合は、盗難防止のために航空券をチラシ等で覆ってから封筒に入れると安心です。

ミニレターで航空券を送る

ミニレターの基本情報
料金 63円
サイズ 16.4cm×9.2cm以内
厚さ 1cm以内
重量 25g以内
追跡番号 なし
着払い なし
補償 なし

航空券は郵便法によって送付方法に定めのある信書には該当しません。つまり、航空券は普通郵便を含め、何で送っても法律上は問題ありません。航空券を一番安く最安値で送りたいなら日本郵便のミニレターがおすすめです。

ミニレターは専用封筒に入れて全国一律料金で送ることの出来る日本郵便の格安配送サービスの1つです。専用封筒を購入(63円)し、その中に送りたいものを入れるだけで送ることが出来るため、非常に便利で楽な送り方となっています。

ミニレター専用封筒のサイズは縦16.4cm×横9.2cmで、このサイズに収まる紙片状のものであれば送ることができます。紙片状のものとは、手紙や写真のことです。もちろん今回の航空券も紙片状のものになるので、ミニレターで送ることができます。

日本郵便 ミニレター 郵便書簡






航空券の大きさは、ATB券(裏面に磁気ストライプがあるもの)、TAT券(裏面が赤カーボンのもの)のどちらも8.3cm×18.7㎝程です。しかし、このままの航空券のサイズだとミニレターの封筒内に収まりません。

ミニレターの封筒に航空券を収めるためには、航空券を少し折る必要があります。以前の航空券は磁器読み取り方式でしたが 現在はQRコード読み取り方式が大半のため、QRコードさえ汚さなければ、航空券を折っても問題ありません。

ミニレターは厚さ1cmまで対応していますが、航空券を1折りするくらいであれば、問題なくミニレターの厚さ制限以内で送ることができます。

ミニレターは料金が安い代わりに、追跡や補償が付きません。配達は郵便受けへの投函で完了となるため、送った航空券が万が一、紛失や盗難の被害に遭ってしまった場合は、泣き寝入りするしかなくなります。

海外行きの高額な航空券などは、念のために書留のオプションを付けて発送することをおすすめします。一般書留は435円、簡易書留なら320円をミニレターの基本料金63円に追加すれば利用できます。

発送場所は郵便局の窓口か町中にある郵便ポストがありますが、航空券の盗難や紛失するリスクを少しでも減らすためには、郵便局の窓口から差し出し発送するのが安全でおすすめです。

関連:ミニレターの送り方

定形郵便で航空券を送る

定形郵便の基本情報
予想送料 94円~
予想サイズ 50g以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
着払い なし
補償 なし

航空券は日本郵便の定形郵便でも安く送ることができます。上記のミニレターでは重量50gまでしか送れないため、航空券を複数枚送りたい場合は、ミニレターの次に送料の安い定形郵便で送るのがおすすめです。

定形郵便とは、いわゆる「手紙」と呼ばれるもので、定形郵便のサイズは長辺23.5cm以内、短辺12cm以内、厚さ1cm以内で、重さは重量50g以内という規定があります。航空券の大きさは8.3cm×18.7㎝程なので問題なく定形郵便で送ることができます。

透けない封筒 テープ付 長形3号






定形郵便の送料は全国一律料金で、梱包材も含めた重さが20g以内であれば84円、重さが50g以内であれば94円というように非常に安い料金で送ることが出来ます。定形郵便で送れる郵便物の重量は50gまでです。

自分の結婚式に招待するために親族分の航空券を手配し送る場合など、一度に10人分の航空券を送るとなると航空券の重さは20g近くになり、これに梱包材の重さが加わると総重量は30g前後となり、送料は94円が予想されます。

航空券をギフト箱に入れて手紙も一緒に付けて送る場合は、梱包材の重さが加わり、総重量を50g以内にすることが難しくなります。総重量が50gを超えてしまう場合は定形郵便ではなく、別の送り方で送る必要がでてきます。

定形郵便や定形外郵便にはミニレター同様、追跡保障サービスが付いていないので、複数枚の航空券を送る場合などで航空券の金額が高額になる場合は、別途料金が発生しますが、簡易書留等のオプションを付けて発送することをおすすめします。

関連:定形郵便の送り方

レターパックライトで航空券を送る

レターパックライトの基本情報
送料 370円
サイズ A4サイズ・厚み3cm以内
重さ 4kg以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 あり
着払い なし
補償 なし

航空券を速達級の速さで届けたいなら、日本郵便のレターパックライトがおすすめです。レターパックライトは青色の専用封筒に送りたい荷物を入れて送る送り方で、全国一律370円で送ることのできる日本郵便の格安配送サービスの1つです。

レターパックには2種類あり、まず荷物の追跡が可能で捺印やサインをもらって手渡しするタイプのレターパックプラス(送料520円)と、荷物の追跡が可能で個人宅の郵便受けに配達されるレターパックライト(送料370円)があります。

レターパックライトの専用封筒の大きさは34㎝×24.8㎝(A4サイズ)で、厚さ3㎝以内、重量4㎏までの荷物に対応しています。定年を迎えた父へのプレゼントとして、ギフト箱に航空券を入れて送る場合もレターパックライトは重宝します。

日本郵便 レターパックライト






ギフト箱の厚さは1cm程なのでレターパックライトの専用封筒に余裕で収まります。定年を迎えた父への思いを手紙に託し、手紙も一緒にレターパックライトの専用封筒で送ることができます。それでもまだレターパックライトの封筒内には余裕があるでしょう。

仮にこの郵便物を定形外郵便で送った場合の送料は210円程が予想されますが、定形外郵便には追跡機能や補償がないため、大事な航空券を送る場合は、少し送料が高くなっても追跡機能付きのレターパックライトで送ることをおすすめします。

レターパックライトの専用封筒の購入場所は郵便局の窓口だけでなく、24時間営業しているローソンやミニストップといったコンビニでも購入することができます。さらに町中にある郵便ポストへの投函で発送することができ、大変便利です。

ポスト投函で発送する際の注意点として、投函する前に必ずレターパックライト専用封筒から追跡番号シールを剥がすことを忘れないでください。追跡番号シールを剥がさずに投函してしまうと後から追跡することが出来なくなりますのでご注意ください。

関連:レターパックライトの送り方

メルカリの場合



◼メルカリでは航空券は出品できない

メルカリでは、有形、電子を問わず、金銭と同等に扱われるもの全般の出品を禁止をしています。

どのようなものが違反物になるかというと、現在流通している国内の貨幣(記念硬貨含む)や海外紙幣、チャージ済みのプリペイドカード類、オンラインギフト券、商品券、ギフト券、航空券、債券などが該当します。

航空券はメルカリの規約にも出品違反物だとしっかりと明記されていますので、航空券は出品しないようにご注意ください。

ただし、JALなどの航空会社の株主優待券は出品されていますので、有効期限が切れてしまう前に持て余している株主優待券が残っている場合は、試しにメルカリに出品してみると良いでしょう。

航空券が届くまでの配達日数

上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のレターパックライトで航空券を送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼京都府から愛知県に発送されたレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/09 13:21 引受 山城八幡郵便局 京都府
12/10 04:38 到着 岡崎郵便局 愛知県
12/10 10:58 お届け先にお届け済み 岡崎郵便局 愛知県

12月9日(金曜日)の午後に京都府八幡市から発送されたレターパックライトは、翌日の12月10日(土曜日)の午前中に配送先である愛知県岡崎市に配達が完了しています。

◼大阪府から東京都に発送されたレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/03 12:48 引受 枚方北郵便局 大阪府
12/04 05:57 到着 目黒郵便局 東京都
12/04 11:26 お届け先にお届け済み 目黒郵便局 東京都

12月3日(土曜日)のお昼に大阪府枚方市から発送されたレターパックライトは、翌日の12月4日(日曜日)の午前中に配送先である東京都目黒区に配達が完了しています。

◼大阪府から神奈川県に発送されたレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/28 17:41 引受 枚方北郵便局 大阪府
12/29 12:54 到着 綾瀬郵便局 神奈川県
12/29 15:05 お届け先にお届け済み 綾瀬郵便局 神奈川県

12月28日(水曜日)の夕方に大阪府枚方市から発送されたレターパックライトは、翌日の12月29日(木曜日)の午後に配送先である神奈川県綾瀬市に配達が完了しています。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

ビール券を郵送で安く送る発送方法と梱包方法



ビール券をヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く送るための発送方法と梱包方法についてです。

ビール券の送料が一番安い送り方は日本郵便のミニレターで、日本郵便の定形郵便でもビール券を安く送ることができます。速達級の速さでビール券を送りたいならレターパックライトで送るのがおすすめです。

ビール券をゆうパックや宅急便で送ると料金が高くなるため、必ずビール券を送るのに適した送り方で送るようにしましょう。

ビール券の梱包方法

まず、ビール券を水濡れ防止のためにOPP袋に入れます。

透明OPP袋 テープ付き






上記のOPP袋はA4サイズでビール券よりもサイズが大きいため、ビール券のサイズに合わせて切ってから使うとサイズ制限のあるミニレターでも送ることが可能です。

ビール券をOPP袋に入れたら、あとは送り方に合わせて封筒や専用封筒に入れて梱包は完成です。万が一、封筒からビール券が透けて見える場合は、盗難防止のためにビール券をチラシ等で覆ってから封筒に入れると安心です。

また、輸送中に折れたり、シワがついてしまってもビール券は問題なく使うことができるため、ビール券が折れないように板に挟んで梱包する必要まではないでしょう。

ミニレターでビール券を送る

ミニレターの基本情報
料金 63円
サイズ 16.4cm×9.2cm以内
厚さ 1cm以内
重量 25g以内
追跡番号 なし
着払い なし
補償 なし

ビール券を一番安く最安値で送るなら日本郵便のミニレターがおすすめです。ミニレターは専用封筒に入れて全国一律63円で送ることの出来る日本郵便の配送サービスの1つです。

専用封筒を購入しその中に送りたいものを入れるだけで送ることが出来るため、切手を貼る必要も梱包する必要もなく、非常に便利で楽な送り方となっています。

ミニレター専用封筒のサイズは縦16.4cm×横9.2cmで、このサイズに収まる紙片状のものであれば送ることができます。紙片状のものとは、手紙や写真のことです。もちろん今回のビール券も紙片状のものになるので、ミニレターで送ることができます。

日本郵便 ミニレター 郵便書簡






ビール券は全国の酒屋で券面表記の商品と引き換えすることができるる商品券で、ビール券のサイズは16.6cm×7cmなので、上記で説明したミニレターの上限サイズに収まります。

JCBギフトカードやその他の商品券もビール券同様、財布に入れて持ち歩くことを考慮し、紙幣の1万円札に近い大きさの16cm×7㎝前後で作られているため、その他の商品券もミニレターで送ることが可能です。

ミニレターを利用するには厚さ1cm以内、重さ25g以内にしなければならず、ビール券10枚の重さは約13gで、ミニレター専用封筒の重さは約4gなので総重量は約17gとなり、ミニレターの重量問題をクリアすることができます。

ビール券等の商品券は、信書でも現金でもないため、紛失や盗難を気にしなければ、普通郵便を含め、何で送っても法律上は問題にはなりません。ただし、万が一、紛失・盗難の被害に遭ってしまった場合は、泣き寝入りするしかなくなります。

ミニレターの配達はポスト投函で完了となるため、ギフトとしてビール券を送る場合は、有料にはなりますが、簡易書留等のオプションを付けて発送することをおすすめします。

ミニレター専用封筒は透けにくい白い封筒ですが、万が一、外から中身がバレてしまうと郵便受けからの盗難被害に繋がってしまうため、ビール券だと外から中身がバレないようにチラシなどでビール券を挟んでから封筒に入れると安心でしょう。

発送場所は郵便局の窓口か町中にある郵便ポストがありますが、ビール券の盗難や紛失するリスクを少しでも減らすためには、郵便局の窓口から差し出し発送するのが安全でおすすめです。

関連:ミニレターの送り方

定形郵便でビール券を送る

定形郵便の基本情報
予想送料 94円~
予想サイズ 50g以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
着払い なし
補償 なし

ビール券を20枚以上送る場合は日本郵便の定形郵便がおすすめです。ビール券を20枚送る場合は重量が増えてしまい、最大重量が25gまでのミニレターでは送れないため、安い送り方の1つである定形郵便(手紙サイズ)で送ると良いでしょう。

定形郵便(手紙サイズ)は、長辺23.5cm・短辺12cm・厚さ1cm以内・重量50g以内に収めることができれば送ることができ、ビール券の大きさは16cm×7㎝なので問題なく定形郵便で送ることが可能です。

角2封筒 A4サイズ 白






定形郵便の送料は全国一律料金で、重さが20g以内であれば84円、50g以内であれば94円というように非常に安い料金で送ることが出来ます。定形郵便で送れる郵便物は重量50gまでです。

ビール券の1枚の重さは1.3g程なので、30枚くらいのビール券であれば重量50g以内に収まり、全国一律94円で送ることが出来るでしょう。

ビール券を贈り物として送る場合、ギフト用の封筒や専用BOX、またはのしを付けたりしてビール券以外の梱包材の重さが加わり、総重量を50g以内にすることが難しい場合があります。総重量が50gを超えてしまうと定形外郵便で送る必要がでてきます。

注意点として定形郵便や定形外郵便にはミニレター同様、追跡保障サービスが付いていないので、お祝い事等で高額なビール券を送る場合は、別途料金が発生しますが、簡易書留等のオプションを付けて発送すると良いでしょう。

一般書留は435円、簡易書留なら320円を定形郵便の基本料金に加算します。書留を付けることによって送達過程が記録され、郵便物は配達員による直接の手渡しでのお届けとなり安心してビール券を送ることができます。

関連:定形郵便の送り方

レターパックライトでビール券を送る

レターパックライトの基本情報
送料 370円
サイズ A4サイズ・厚み3cm以内
重さ 4kg以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 あり
着払い なし
補償 なし

ビール券を荷受人に早く届けたい場合はレターパックライトがおすすめです。レターパックライトは青色の専用封筒に送りたい荷物を入れて送る送り方で、全国一律370円で送ることのできる日本郵便の格安配送サービスの1つです。

レターパックには2種類あり、まず荷物の追跡が可能で捺印やサインをもらって手渡しするタイプのレターパックプラス(送料520円)と、荷物の追跡が可能で個人宅の郵便受けに配達されるレターパックライト(送料370円)があります。

日本郵便 レターパックライト






レターパックの配達スピードは速達並みの早さを誇る送り方で、この記事の最後にあるレターパックライトの追跡結果からも分かるように、三重県から発送した荷物が翌日には配送先である東京都へ到着しています。

レターパックは発送先や発送元が沖縄県や北海道であっても、航空機を利用して空輸するためほとんど遅れは生じません。レターパックの過去の追跡記録には、北海道から送った荷物が翌日には配送先である福岡県に到着しているものもあります。

贈り物としてビール券を送る際、ビール券を厚さ1cm程の平たいギフト箱に入れて送る場合がありますが、レターパックライトは厚さ3㎝までの荷物に対応しているため、問題なくギフト箱に入れたビール券でも送ることが可能です。

忘れていた友人の誕生日プレゼントにサプライズでビール券を送る場合にもレターパックライトは便利です。配達スピードが速達級な上に、友人宅のポストにちゃんと届いたか追跡記録から確認することができ、安心です。

レターパックライトの専用封筒の購入場所は郵便局の窓口だけでなく、24時間営業しているローソンやミニストップといったコンビニでも購入することができます。さらに町中にある郵便ポストへの投函で発送することができ、大変便利です。

ポスト投函で発送する際の注意点として、投函する前に必ずレターパックライト専用封筒から追跡番号シールを剥がすことを忘れないでください。追跡番号シールを剥がさずに投函してしまうと後から追跡することが出来なくなりますのでご注意ください。

関連:レターパックライトの送り方

メルカリの場合



◼メルカリではビール券は出品できない

メルカリでは、有形、電子を問わず、金銭と同等に扱われるもの全般の出品を禁止をしています。

どのようなものが違反物になるかというと、現在流通している国内の貨幣(記念硬貨含む)や海外紙幣、チャージ済みのプリペイドカード類、オンラインギフト券、商品券、ギフト券、航空券、債券などが該当します。

今回のビール券も金銭と同等の価値があるため間違いなく出品違反物になります。運よく出品できたとしても、メルカリ事務局により即座に出品欄から削除されてしまうでしょう。

ただし、飲食店で使える期限付きのビール無料券(クーポン券)などは出品されていますので、頂き物で余ってしまっているビール無料券がある場合は、試しにメルカリに出品してみるのもありでしょう。

ビール券が届くまでの配達日数

上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のレターパックライトでビール券を送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼三重県から東京都に発送されたレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/22 11:26 引受 大淀郵便局 三重県
11/23 05:15 到着 新宿郵便局 東京都
11/23 11:47 お届け先にお届け済み 新宿郵便局 東京都

11月22日(火曜日)の午前中に三重県多気郡から発送されたレターパックライトは、翌日の11月23日(水曜日)の午前中に配送先である東京都新宿区に配達が完了しています。

◼三重県から三重県に発送されたレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/11 18:05 引受 松阪郵便局 三重県
11/12 06:21 到着 大台郵便局 三重県
11/12 11:50 お届け先にお届け済み 大台郵便局(多気) 三重県

11月11日(金曜日)の夕方に三重県松阪市から発送されたレターパックライトは、翌日の11月12日(土曜日)の午前中に配送先である三重県多気郡に配達が完了しています。

◼大阪府から岡山県に発送されたレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/03 17:37 引受 枚方北郵便局 大阪府
12/04 05:12 到着 倉敷郵便局 岡山県
12/04 11:46 お届け先にお届け済み 倉敷郵便局 岡山県

12月3日(土曜日)の夕方に大阪府枚方市から発送されたレターパックライトは、翌日の12月4日(日曜日)の午前中に配送先である岡山県倉敷市に配達が完了しています。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

内定承諾書を郵送で安く送る発送方法と梱包方法



内定承諾書をヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く発送するための配送方法と梱包方法についてです。

内定承諾書を一番安く最安値で送りたいなら日本郵便の定形郵便で、角形2号封筒を使って内定承諾書を送りたいなら定形外郵便で、速達級の速さで内定承諾書を送りたいならレターパックライトがおすすめです。

内定承諾書は郵便法によって送付方法が定められている「信書」にあたります。信書にあたる内定承諾書は、必ずルールを守った送り方で送るようにしましょう。

内定承諾書は書留郵便でなければならないということはありませんが、内定者の一生を左右する大事な内定承諾書は、追跡ができたり、手渡しでのお届けとなる郵送方法で送ることをおすすめします。

内定承諾書の梱包方法

◼企業側が内定承諾書を送る場合

まず、内定承諾書を内定者に送る場合は、経費のことも考え、A4サイズの内定承諾書を三つ折りにし、長形3号の封筒に入れ、送料の一番安い定形郵便で送れるサイズにします。

内定承諾書を入れる封筒は、薄い茶封筒ではなく透けない白封筒に入れるようにし、封筒の表には「重要書類在中」などと赤字で大きく目立つように書いておくか、スタンプを押しておくと良いでしょう。

これで梱包は完成です。

◼内定承諾書を企業側に返送する場合

内定承諾書には内定者の入社の意思を確認するための内容が記されていて、内定承諾書の内容に問題がなければ、署名と捺印をして返送します。

入社の意思を確認することができれば企業側は受け入れに向けて準備を始めることができるため、できるだけ早く内定者の入社の意思を確認したいと思っています。入社の意思があるのであれば、できるだけ早く内定承諾書を返送しましょう。

ビジネスシーンにおいて正式な書類を送付する際には添え状を同封するのがマナーです。添え状に必要な内容は、日付、宛名、差出人の情報、件名、本文、書類の内容と部数です。現在はパソコンでの作成が主流となっているため、手書きである必要はないです。

添え状が準備できたら、次はお礼状を作成します。お礼状は必ず同封しなければいけないものではありませんが、添えることで入社の意欲を示すことができます。便箋を用意し手書きで率直な感謝の気持ちや入社へ向けての意欲などを簡潔に記しましょう。

パソコンで作成してもかまいませんが、お礼状は気持ちを伝えることが目的ですから、手書きの方がより誠意が伝わります。

内定承諾書には、返信用封筒が同封されていることも多いです。返信用封筒が同封されている場合にはそれを使用して返送しますが、同封されていない場合には自分で封筒を用意する必要があります。

まずは書類を折らずに入れられるサイズを選ぶことが重要で、書類がA4サイズであれば、角形2号の封筒を選ぶのがいいでしょう。適切な封筒を用意したら、内定承諾書を封入して郵送します。

水濡れ防止のために、内定承諾書をクリアファイルに入れてから封筒に入れておくと安心です。クリアファイルに入れることによって、大事な書類が折れることもなく企業側に気配りができる印象を与えることができます。

クリヤーホルダー スタンダード A4






内定承諾書を封入する際には添え状とお礼状を上にし、下に内定承諾書が来るようにします。

封筒に宛名や住所、氏名を記入する際にもマナーがあり、封筒で郵送する場合の基本的なルールになりますが、まずは表面に宛先、裏面の左下に自分の住所と氏名を記します。

先方が手に取ってすぐに中身がわかるように、表面の左下には「内定承諾書在中」と記しておきましょう。また、返送用封筒が同封されている場合には、宛名の「〇〇行」を二重線で消して「〇〇御中」もしくは「〇〇様」に書き換えます。

企業名や部署名を宛名とする場合には「〇〇御中」、担当者個人宛てに送る場合には「〇〇様」と書き換えます。

最後に、封をしたところに「〆」を書き、内定承諾書の返送用の梱包は完成です。

定形郵便で内定承諾書を送る

定形郵便の基本情報
予想送料 84円~
予想サイズ 25g以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
着払い なし
補償 なし

内定承諾書は郵便法によって送付方法が定められている「信書」に該当します。信書とは、請求書・納品書・領収証・申請書・見積書・招待状・許可証・表彰状など、「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示、又は事実を通知する文書」のことを指します。

信書の概念は曖昧な内容基準のため、同じ文書でも送付する状況や文面のわずかな違いにより、信書であったりなかったりします。信書の可能性少しでもあるものは、郵便を使って発送するのが無難です。

今回の内定者承諾書は企業が新卒採用や中途採用の内定者に発行する書類で、内定者は入社を決断して内定承諾書にサインすることで、企業に対して内定を承諾し、入社の誓約をすることになります。

この書類が企業側から届いた際には、「あなたを雇いたい」という意思が込められていて、また内定者が内定承諾書にサインをし返送する場合は企業側に対し、「入社したい」という意思が込められているものなので、確実に信書にあたります。

信書を発送する際、多くの方が日本郵便が配達をするサービスであれば信書を送って大丈夫、と思っていますが、実は信書が扱えるサービスは日本郵便の配送サービスの中でも限定されています。

日本郵便で信書を送ることができるサービスは、第一種郵便(手紙)(定形郵便・定形外郵便)と第二種郵便(はがき)、レターパック、スマートレターです。それ以外のゆうパック・ゆうメール・ゆうパケット・クリックポストでは信書は送れません。

企業側が複数人に内定承諾書を送る場合は、誰に何を送ったかを記録するために、定形郵便(手紙サイズ)に送達記録を残すことのできる特定記録(160円)を付帯して送ると良いです。

定形郵便(手紙サイズ)とは、長辺23.5cm・短辺12cm・厚さ1cm以内・重量50g以内に収まる品目であれば送ることのできる日本郵便の配送サービスの1つで、送料は全国一律料金で重さ25g以内なら84円、重さ50g以内なら94円で送ることが可能です。

透けない封筒 テープ付 長形3号






例えば、A4サイズの内定承諾書を3つ折りにし長形3号の封筒に入れて送るならば、封筒の重さは大体5g程で、A4用紙の重さも大体5g程なので、定形郵便で送った場合の送料は84円です。これに特定記録代の160円が加算されます。

とはいえ、封筒も内定承諾書の紙の重さもメーカーによって差があるため事前に確認しておくことは大切です。過去の経験で感覚だけで重さを判断し郵送してしまうと、料金不足で郵送物が戻ってきてしまうことがあります。

料金不足で一度送った封筒が手元に戻ってきてしまうと、そこからまた郵送しなおさなければならず、大変な時間のロスと精神的ストレスになってしまいます。

間違いのない料金で内定承諾書を送りたいのであれば、郵便局の窓口から発送することが一番です。特定記録等のオプションを付ける場合も窓口で手続きをする必要があるため、内定承諾書のような重要書類は郵便局の窓口から発送することをおすすめします。

関連:定形郵便の送り方

定形外郵便で内定承諾書を送る

定形外郵便の基本情報
予想送料 120円(規格内)
予想サイズ 50g以内(規格内)
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
着払い なし
補償 なし

内定承諾書と一緒にその他の資料も一緒に送りたいなら、定形外郵便がおすすめです。定形外郵便も信書を送ることができる送り方です。

定形外郵便には、長辺34cm以内・短辺25cm以内・厚さ3㎝以内・重量1kg以内の規格内と、3辺の長さの合計が90㎝以内・重量4kg以内の規格外という2つのサイズ区分があります。厚さの薄い内定承諾書は定形外郵便の規格内で送ることができます。

定形外郵便の料金は配送距離に関係なく重量のみによって決定し、定形外郵便の規格内で送る場合の料金は、重量50g以内なら120円、重量100g以内なら140円、重量150g以内なら210円です。

ただ内定承諾書を送るだけならば上記の定形郵便で送る方が安く済みますが、内定承諾所の他に入社に関しての資料を何枚か送りたい場合は、上記の定形郵便では重量オーバーとなり送れない可能性が高いため、定形外郵便を利用します。

内定承諾書と一緒に複数枚の資料を一緒に送るならば、折り目が付かないようA4のクリアファイルに入れ、A4用紙がすっぽり入る角形2号の封筒に入れて送ると良いです。角形2号封筒は定形外郵便で送れる最大サイズに近いサイズの大きさです。

角2封筒 A4サイズ 白






定形外郵便の料金は定形郵便と同じく重量で決定します。定形外郵便の規格内と規格外で料金は異なり規格内だと重量50g以内で120円、重量100g以内で140円で、規格外だと重量50g以内だと200円、重量100g以内だと220円で、規格外の方が料金は高くなります。

内定承諾書と、数枚の資料を送る一緒に送るだけならば厚さ3㎝を超えることはないため、問題なく定形外郵便の規格内で送ることができます。角形2号封筒や用紙の重さを考えても重量は50g以内に収まり、送料は120円程で済むでしょう。

たった120円で沖縄県や北海道まで送ることのできる定形外郵便は、料金が安い代わりに追跡機能や補償が付いておらず、万が一、輸送中に紛失や盗難に遭った際は泣き寝入りするしかありません。

個人情報の記載された内定承諾書を送る場合は、特定記録(160円)のオプションを付けて送ると安心です。

内定承諾書は値段を付けられるものではないため、最大5万円までの補償が付く簡易書留や、最大10万円までの補償が付く一般書留を付ける必要ないでしょう。

発送場所は、郵便局の窓口か町中にある郵便ポストがありますが、投函したポストから郵便物が盗まれたり、回収に来た局員が紛失したりする可能性は相当低いですが、ゼロではないため、郵便窓口から郵便物を出した方が多少リスクが少なくなります。

窓口まで持っていけばその可能性をゼロにすることができるので、内定承諾書の紛失するリスクを少しでも減らすためには、郵便局の窓口へ差し出し発送する方が安全でおすすめです。

関連:定形外郵便の送り方

レターパックライトで内定承諾書を送る

レターパックライトの基本情報
送料 370円
サイズ A4サイズ・厚み3cm以内
重さ 4kg以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 あり
着払い なし
補償 なし

信書にあたる内定承諾書はレターパックライトでも送ることが可能です。レターパックライトは青色の専用封筒に送りたい荷物を入れて全国一律370円で送ることのできる日本郵便の格安配送サービスの1つです。

レターパックライトの配達スピードは速達級で、内定承諾書を荷受人に早く届けたい場合にもおすすめです。この記事の最後にあるレターパックライトの追跡結果からも分かるように愛知県から東京都へ荷物を送った場合でも翌日には荷物が到着しています。

企業へ内定承諾書を返送する際、当然返送期限内に返送しなければなりません。ただし早く返送したいからと言って、配達スピードの早いレターパックライトの封筒を使って返送するのはマナーとしてよくありません。

封筒の選び方にもポイントがあり、まずは書類を折らずに入れられるサイズを選ぶことが重要です。内定承諾書がA4サイズであれば、角形2号封筒を選び上記の定形外郵便で送ると良いです。

レターパックには2種類あり、まず荷物の追跡が可能で捺印やサインをもらって手渡しするタイプのレターパックプラス(送料520円)と、荷物の追跡が可能で個人宅の郵便受けに配達されるレターパックライト(送料370円)があります。

レターパックライトで送れる荷物は厚さ3㎝以内という制限がありますが、今回の内定承諾書のような書類であれば問題なくレターパックライトで送ることができるでしょう。

日本郵便 レターパックライト






例えば、厚さ3㎝を超えない程度の30枚の入社説明の資料と一緒に内定承諾書を定形外郵便で送った場合の送料は350円ほどが予想されます。これに特定記録(160円)を付けると、送料は510円程になります。

荷物を送った後からでも荷物の居場所を知ることのできる追跡機能を付けたい場合は、封筒代370円(郵送代込み)で追跡機能も付くレターパックライトを使った方が断然お得ということになります。

レターパックライトの専用封筒を売っている場所は郵便局の窓口以外にコンビニのローソン・ミニストップ・セイコーマートがあり、一部店舗のみとなりますがセブンイレブンとファミリーマートでも置いている店舗があります。

発送場所は郵便局の窓口か、町中にあるポストから発送することが可能です。

ポストへの投函で発送する際は、投函する前に必ずレターパックライトの専用封筒から追跡番号シールを剥がすことを忘れないでください。追跡番号シールは荷物が受け取り人に届くまで大切に保管しておきましょう。

関連:レターパックライトの送り方

内定承諾書が届くまでの配達日数

上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方の簡易書留とレターパックライトで内定承諾書を送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼大阪府から大分県に発送された簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/28 11:56 引受 新大阪郵便局 大阪府
12/29 14:18 到着 大分東郵便局 大分県
12/30 13:55 お届け先にお届け済み 大分東郵便局 大分県

12月28日(水曜日)の午前中に大阪府大阪市から発送された簡易書留は、2日後の12月30日(金曜日)の午後に配送先である大分県大分市に配達が完了しています。

◼大阪府から愛知県に発送された簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/28 11:56 引受 新大阪郵便局 大阪府
12/29 08:06 到着 碧南郵便局 愛知県
12/29 10:18 お届け先にお届け済み 碧南郵便局 愛知県

12月28日(水曜日)の午前中に大阪府大阪市から発送された簡易書留は、翌日の12月29日(木曜日)の午前中に配送先である愛知県碧南市に配達が完了しています。

◼愛知県から愛知県に発送されたレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/04 18:23 引受 岡崎郵便局 愛知県
12/05 05:42 到着 名古屋東郵便局 愛知県
12/05 11:39 お届け先にお届け済み 名古屋東郵便局 愛知県

12月4日(日曜日)の夕方に愛知県岡崎市から発送されたレターパックライトは、翌日の12月5日(月曜日)の午前中に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。

◼愛知県から東京都に発送されたレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/16 16:36 引受 豊田高岡郵便局 愛知県
11/17 06:11 到着 新宿北郵便局 東京都
11/17 11:46 お届け先にお届け済み 新宿北郵便局 東京都

11月16日(水曜日)の夕方に愛知県豊田市から発送されたレターパックライトは、翌日の11月17日(木曜日)の午前中に配送先である東京都新宿区に配達が完了しています。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

賞状を郵送で安く送る発送方法と梱包方法



A4サイズやB4サイズなどの賞状をヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く送るための発送方法と梱包方法についてです。

賞状を一番安く最安値で送りたいなら日本郵便の定形外郵便で、絶対に紛失されたくない大切な賞状であれば簡易書留で送るのがおすすめです。

賞状は郵便法によって送付方法が定められている「信書」にあたります。信書にあたる納品書は、必ずルールを守った送り方で送るようにしましょう。

日本郵便で信書を送ることができるサービスは、第一種郵便(定形郵便・定形外郵便)と第二種郵便(はがき)・レターパック・スマートレターで、それ以外のゆうパック・ゆうメール・ゆうパケット・クリックポストでは送れませんのでご注意ください。

賞状の梱包方法

◼賞状を丸めて梱包する場合

賞状の梱包で絶対に忘れてはいけないのが、水濡れ対策と折れ対策です。賞状は受賞者の頑張りや功績を称えるためのものです。このような賞状を折って送ってしまっては大変失礼です。折らずに丁寧に梱包しましょう。

まず水濡れ対策のため、賞状を丸めてOPP袋で覆いましょう。OPP袋はネット通販や100円ショップで販売されています。

OPP袋 大きい物のラッピングに最適






筒形のものを梱包するためのダンボールは探してもなかなか見つからないため、コンビニやスーパーでダンボールをもらい、カッターやガムテープなどを用いて、賞状のサイズに合わせて三角柱の箱に加工すると良いです。

賞状がぴったり入るくらいのサイズになるようにします。

この加工作業が面倒だという場合は、ポスター用のダンボールがネットで販売されているので、それを購入してもかまいません。また、筒形の梱包材は郵便局でも用意されていますので、梱包資材にお困りの方は郵便局の窓口で相談してみると良いでしょう。

三角ポスターケース 宅配80サイズ






三角柱のダンボールができたら中に賞状を入れ、ガムテープでふたを閉じます。これで完成です。

◼賞状を丸めないで梱包する場合

A4サイズの信書であれば、折ったり丸めたりしなくても定形外郵便の規格内で送れるサイズです。折らずに賞状を送りたいのであれば、クリアファイルやダンボール板に賞状を挟んで梱包すると良いでしょう。

賞状を板に挟む前に、水濡れ対策として賞状をA4のOPP袋に入れます。

透明OPP袋 テープ付き






次に、輸送中に他の荷物に押し潰されるなどして賞状にシワや折れ目が付かないよう、クリアファイルやダンボール板に挟んで、賞状を保護します。

製図・カレンダー用ペッタンコダンボール






上記のダンボール板はA3サイズであるため、定形外郵便の規格内で送れないのでA4サイズの賞状のサイズにカットして使ってください。

あとは賞状のサイズに合った封筒に入れて梱包は完成です。

定形外郵便で賞状を送る

定形外郵便の基本情報
予想送料 120円
予想サイズ 50g以内(規格外)
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
着払い なし
補償 なし

賞状は郵便法によって送付方法が定められている「信書」に該当します。信書とは、請求書・納品書・領収証・申請書・見積書・招待状・許可証・表彰状など、「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示、又は事実を通知する文書」のことを指します。

信書の概念は曖昧な内容基準のため、同じ文書でも送付する状況や文面のわずかな違いにより、信書であったりなかったりします。

信書を郵便または信書便以外で信書を送った場合、運送事業者だけでなく送り主も罰せられる可能性があるため、信書の可能性が少しでもあるものは郵便を使って発送するのが無難です。

今回の賞状も何かの事情で手渡しすることができず、後日郵送で書道コンクール入賞の賞状を受賞者へ送る場合は、そこに事実を通知したり、「入賞」という意思を受賞者に表しているので、この賞状は信書に該当します。

信書を発送する際、多くの方が日本郵便が配達をするサービスであれば信書を送って大丈夫、と思っていますが、実は信書が扱えるサービスは日本郵便の配送サービスの中でも限定されています。

日本郵便で信書を送ることができるサービスは、第一種郵便(手紙)(定形郵便・定形外郵便)と第二種郵便(はがき)、レターパック、スマートレターです。それ以外のゆうパック・ゆうメール・ゆうパケット・クリックポストでは信書は送れません。

A4サイズやB4サイズなどの賞状はサイズ的に第二種郵便・レターパック・スマートレター・定形郵便では送れないため、必然的に定形外郵便で送ることになります。定形外郵便には、「規格内」と「規格外」の二種類があります。

定形外郵便の規格内は長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内で、規格外は長辺60cm以内で、長辺+短辺+厚さの3辺合計が90cm以内および重量4kg以内の荷物を対象としています。

賞状の用紙は額縁に入れた時にきれいに収まるように、JIS規格(日本産業規格でA4やB5など国内で定められている標準規格のこと)より少し大きめの寸法になっているのが一般的です。賞状のメーカーによっても若干の差異があります。

とはいえ、一般的に多く見られる賞状はA4サイズの賞状でしょう。A4サイズの賞状を折らずに送るためには角形2号の封筒に入れると良いです。角形2号封筒は、定形外郵便の規格内で送れる最大サイズに近い大きさです。

角2封筒 A4サイズ 茶






定形外郵便の料金は荷物の重量によって決定します。例えば、重さ50g以内なら120円、重さ100g以内なら140円、重さ150g以内なら210円とかなり安いです。A4サイズの賞状1枚を定形外郵便の規格内で送った場合の送料は120円くらいでしょう。

定形外郵便は料金が安い代わりに追跡機能や補償が付かないため、不安のある方は簡易書留や一般書留、特定記録などのオプションを付けてから発送することをおすすめします。

しかし信書である賞状を送付する際、必ず書留でなければならないということではありません。賞状を定形外郵便で送付することは普通に行われています。

定形外郵便の発送場所は郵便局の窓口か、町中にある郵便ポストになりますが、少しでも紛失・盗難のリスクを抑えるためには郵便局の窓口から発送することをおすすめします。

関連:定形郵便の送り方

簡易書留で賞状を送る

簡易書留の基本情報
予想送料 350円~
予想サイズ 250g以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 あり
着払い なし
補償 あり

前述したように定形外郵便には追跡や補償が付きません。A4サイズよりも大きいB4サイズの賞状を確実に受取人に届けるためには、定形外郵便(規格外)+簡易書留で発送するのがおすすめです。

賞状は何かの頑張りや功績を称えるもので、受賞者にとれば一生の宝に値する価値ある品のため、賞状を折って発送するなどということは絶対にやめましょう。A4サイズ以上の賞状を折らずに発送するには、賞状を丸めて定形外郵便の規格外で送ると良いです。

定形外郵便には追跡や補償が付かないため、価値ある賞状を確実に受賞者に届けるためには簡易書留や一般書留を付けて送ります。簡易書留や一般書留は送達過程を記録し、万一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合には実損額を賠償してもらえます。

簡易書留なら320円、一般書留なら435円を基本料金に加算します。書留は荷物の追跡ができるようになるだけでなく、簡易書留なら最高5万円、一般書留なら最高10万円までの補償を受けることができ安心です。

今回の賞状は金額が付くものではないため、料金の安い簡易書留で送って問題ないでしょう。B4サイズの賞状を丸めて三角柱型のケースに収め定形外郵便の規格外で送る場合、ケースの重さは130g程で賞状は20g程なので、送料は350円程になります。

ポスター用ダンボール箱






これに簡易書留を付けるなら、送料は670円になります。簡易書留を付けることによって、郵便物は配達員による直接の手渡しでのお届けとなり、紛失や盗難などの郵送事故の可能性がほとんどなく、安心安全に利用することができます。

簡易書留は土日祝日も配達されるため、遠方でない限り、ほとんどの場合は翌日に荷物が届きます。この記事の最後にある追跡結果からも簡易書留の配達スピードを知ることができます。早く荷物を届けたい場合にも簡易書留は有効であると言えるでしょう。

ちなみに、簡易書留を付けて発送する場合はコンビニでは手続きできませんので、必ず郵便局の窓口から発送するようにしましょう。

関連:簡易書留とは?出し方・やり方を初めての人向けに分かりやすく解説

賞状が届くまでの配達日数

上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方の簡易書留で賞状を送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼大阪府から佐賀県に発送された簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/28 11:56 引受 新大阪郵便局 大阪府
12/29 05:42 到着 佐賀中央郵便局 佐賀県
12/29 11:17 お届け先にお届け済み 佐賀中央郵便局 佐賀県

12月28日(水曜日)の午前中に大阪府大阪市から発送された簡易書留は、翌日の12月29日(木曜日)の午前中に配送先である佐賀県佐賀市に配達が完了しています。

◼大阪府から東京都に発送された簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/28 11:56 引受 新大阪郵便局 大阪府
12/29 07:46 到着 石神井郵便局 東京都
12/29 10:35 お届け先にお届け済み 石神井郵便局 東京都

12月28日(水曜日)の午前中に大阪府大阪市から発送された簡易書留は、翌日の12月29日(木曜日)の午前中に配送先である東京都練馬区に配達が完了しています。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

シャンパンを郵送で安く送る発送方法と梱包方法



シャンパンをヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く送るための発送方法と梱包方法についてです。

フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションにシャンパンを出品する方も参考にしてみてください。

アルコール度数が70度以下のシャンパンであれば、日本郵便のゆうパック、ヤマト運輸の宅急便のどちらでも送ることが可能です。

割れ物であるシャンパンは必ずダンボール箱で梱包し、追跡や補償のない定形外郵便などで送ることはやめ、補償付きの送り方で送るようにしましょう。

シャンパンの梱包方法

◼購入時の外箱がないシャンパンの場合

シャンパンは基本的にガラス製のボトルで割れ物なので、梱包には注意が必要です。

まず、液漏れ防止のため、シャンパンをOPP袋に入れます。万が一、輸送中にシャンパンが割れ、液漏れし、他の郵便物を汚してしまったら、賠償責任を負う可能性があるため、OPP袋は二重にしておくと安心です。

透明OPP袋 テープ付き






購入時の外箱がないシャンパンの梱包方法は、まずはシャンパン全体をプチプチで二重~三重に厚く巻きます。

プチプチロール 幅600mm×10M






ワインやシャンパン専用のプチプチもあります。

プチプチ袋 ワインボトル用






プチプチが手元になければ、不要なダンボール板を使ってシャンパンをぐるっと巻き、上面と底面の部分に切り込みを入れ折り曲げ、ガムーテープで留めます。これで簡単にシャンパンボトル型のダンボール箱の出来上がりです。

ダンボール板 A4サイズ対応






シャンパンをプチプチやダンボール板で保護した後は、サイズに合ったダンボール箱へ入れて梱包完了となりますが、丁度良いサイズのダンボールが見つからなければ、お酒専用の細長いダンボールへ入れると無駄な隙間ができないのでおすすめです。

日本酒用梱包 ダンボール箱






お酒専用の梱包材は、日本郵便やヤマト運輸でも用意されていますので、梱包資材にお困りの方は運送業者の方に相談してみると良いでしょう。

高価なシャンパンをギフトとして送りたい場合は、専用の木箱に入れて梱包するのもおすすめです。木箱にシャンパンを入れることで、さらに高級感が増し、ギフトの梱包にぴったりです。木箱は外部からの衝撃もしっかり防ぐことができます。

シャンパンをプチプチや木箱などで保護したら、ダンボールに入れます。ダンボールとシャンパンの隙間には緩衝材を詰め、ダンボールの中でシャンパンが動かないように固定します。

エアー緩衝材 使いやすい箱入りタイプ






ダンボールへシャンパンを入れる際、必ず注ぎ口が上にくるようにして梱包します。配送中も上下逆さまにならないよう天地無用シールを貼っておくと安心です。

「天地無用」イラストシール






さらに、ダンボールの上面に「割れ物注意」と目立つように書いておくか、シールを貼っておくと配達スタッフの人が配慮してくれる可能性が高まるので、ぜひ試してみてください。

◼購入時の外箱があるシャンパンの場合

購入時の外箱があるシャンパンの梱包方法は、外装された状態のままプチプチで巻いていきます。

プチプチで保護した後は、ダンボールの中に外箱に入れたシャンパンを入れ、外箱とダンボールの間に隙間がある場合は、配送中に動かないよう緩衝材を詰めて固定します。

ダンボールへシャンパンを入れる際、必ずキャップの方が上にくるようにしてください。配送中も上下逆さまにならないよう天地無用シールを貼っておくと安心です。

さらに、ダンボールの上面に「割れ物注意」と目立つように書いておくか、シールを貼っておくと配達スタッフの人が配慮してくれる可能性が高まるでしょう。

ワレモノ注意シール





ゆうパックでシャンパンを送る

ゆうパックの基本情報
送料 810円〜
サイズ 60サイズ
重量 25kgまで
発送場所 郵便局の窓口・コンビニ
追跡番号 あり
補償 あり

シャンパンを送る場合、ゆうパックが最も安い送り方になります。ゆうパックは3辺の長さの合計が170cm以内かつ重さ25kg以内の荷物であれば送れるため、一般的なものから業務用の荷物でも送ることができます。

ただし、日本郵便のサービスを利用してシャンパンを発送する場合、「アルコール度数」により取り扱いが異なりますので、ご注意ください。

日本郵便では郵便物、ゆうメールおよびゆうパケットは、アルコール度数60度未満のものまでしか送ることができませんが、ゆうパックではアルコール度数が70度以下のものであれば発送することが可能です。

ダンボール 段ボール 60サイズ






シャンパンのアルコール度数は、11~12.5%が一般的です。 度数が5%前後のビールよりは高く、15%前後の日本酒よりは低めとなります。

シャンパンは、フランス・シャンパーニュ地方で造られる、AOC(原産地統制名称)の認定を受けたお酒で、AOCの規定は非常に細かく、シャンパンを名乗るためには、アルコール度数は11%以上でなければいけません。

ちなみに、度数が11%未満のものは、スパークリングワインに分類されます。購入する際は、ボトルのラベルに「ALC.○%」と表記されている数字で度数を確認することが出できます。

ゆうパックではアルコール度数が24度以上になると、航空機による輸送することができなくなりますが、シャンパンのアルコール度数を考えると、航空機による輸送も問題なく行えるでしょう。

ゆうパックには自動的に追跡や最大30万円までの補償が付くため、高価なシャンパンであっても安心して送ることができます。ただし、補償が付くからといって割れ物のシャンパンを雑な梱包で済ましてしまうのはやめましょう。

ゆうパックの発送場所は、郵便局やコンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)になります。発送方法は送り状に必要事項を記入し、郵便窓口かコンビニへ荷物と一緒に差し出せば完了となります。

酒類を発送する際、送り状には「酒類名(アルコール度数 + 内容量)」を必ず記載してください。酒類名は、商品名ではなく酒類(シャンパン、焼酎、日本酒、ウイスキーなど)を記載してください。

送り状にアルコール度数や内容量の記載がない荷物は、全て陸送にせざるを得ないため配達が送れる可能性が高くなりますのでご注意ください。

関連:ゆうパックの送り方

宅急便でシャンパンを送る

宅急便の基本情報
予想送料 1,230円〜
予想サイズ 80サイズ
発送場所 ヤマト運輸の営業所・コンビニ
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

シャンパンはヤマト運輸の宅急便でも送ることができます。宅急便は3辺の合計が200cm以内かつ重さ30kg以内の荷物が対象となります。

宅急便はゆうパックとは異なり、60サイズだと重量2kg以内、80サイズだと重量5kg以内、100サイズだと重量10kg以内というサイズ区分ごとに重量制限があり、送料はゆうパックよりも少し高くなります。

お祝いの品としてシャンパン6本セットを送る場合、荷物サイズは80サイズが予想されますが、重量が9kgを超えてしまうため、宅急便の80サイズの重量制限を超えてしまい80サイズで送ることができません。次のサイズ区分である100サイズ扱いとなります。

宅急便・宅配便・ゆうパック80サイズ対応段ボール箱






上記のようにシャンパンを複数本送る場合は、サイズが想定している荷物サイズに収まっていたとしても、重量が上限を超えてしまうことがあるため、シャンパンを複数本送る場合は重量にご注意ください。

また、ヤマト運輸の宅急便でも、ゆうパック同様にアルコール度数が70度以下の酒類は送れます。国際宅急便ではアルコール度数に関わらずお酒を送ることはできませんので、ご注意ください。

宅急便の送り状には、具体的な品名(焼酎、日本酒、ウイスキーなど)とアルコール度数・容量を記載してください。例として、「シャンパン、アルコール度数11%、750ml×6本)というように記載します。

ヤマト運輸の宅急便でもゆうパック同様に、一升瓶やワイン・ジュースなどを送る専用の酒BOX、ボトルBOXが用意されています。より丁寧にシャンパンを送りたいという方は、ぜひ利用してみてください。(BOXは別途購入、160円~)

宅急便の発送方法は、送り状を準備してからヤマト運輸の営業所やコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)へ持ち込むか、無料の集荷依頼をして発送します。

宅急便とゆうパックの配送サービスに大きな違いはなく、利用料金も微差のため双方どちらの配送サービスを利用するかは、発送場所が自宅に近い方を利用することをおすすめします。

関連:宅急便の送り方

メルカリの場合



◼シャンパンを送るならメルカリ便の宅急便かゆうパック

シャンパン単品やヴィンテージシャンパンのセットなどを送るなら、ゆうゆうメルカリ便のゆうパックか、らくらくメルカリ便の宅急便がおすすめです。

通常のゆうパックや宅急便の料金と違い、メルカリ便のゆうパックや宅急便の料金は配送距離に関係なく荷物サイズのみで決定され、全国一律料金で設定されているため、遠くにシャンパンを送る場合であっても非常に安く送ることができます。

例えば、720mlのシャンパンを3本セットで送る場合、荷物サイズは100サイズが予想されますが、メルカリ便の宅急便を使えば全国一律1,050円、メルカリ便のゆうパックを使えば全国一律1,070円で送ることが可能です。

メルカリ便のゆうパックと宅急便に大きな違いはありませんが、ゆうゆうメルカリ便のゆうパックは100サイズまでしか対応していないため、シャンパンのサイズが100サイズ以上になる場合は、らくらくメルカリ便の宅急便一択となります。

◼クール便でシャンパンを送るならヤマト運輸のクール宅急便

気温の高い時期にシャンパンを送る場合、購入者の中にはクール便での発送を希望され方もいます。上記のメルカリ便ではクール便に対応していないため、シャンパンをクール便で送るにはヤマト運輸のクール宅急便を利用します。

クール宅急便の送料は荷物サイズと配送先によって決まり、例えば関東から九州へ80サイズのシャンパンをクール宅急便で送った場合の送料は、基本料金1,590円にクール便代220円が加算され計1,810円となります。

らくらくメルカリ便の宅急便で80サイズの荷物を送った場合は送料850円で済むため、クール宅急便で送るなら、購入者側に送料の負担をお願いしてみるのもありでしょう。

メルカリ便で全ての送り方で着払いにして送ることができませんが、通常の宅急便やクール宅急便であれば着払いにして送ることも可能です。クール宅急便や着払いで送りたい場合は、通常のヤマト運輸で発送すると良いでしょう。

また、メルカリ便の特徴である匿名配送や宛名書き不要といったサービスは、クール宅急便で送った場合には利用できないのでその点はご了承ください。

シャンパンが届くまでの配達日数

上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパックと宅急便でシャンパンを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼兵庫県から神奈川県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/26 17:00 引受 姫路郵便局 兵庫県
01/27 06:15 中継 神奈川西郵便局 神奈川県
01/27 11:35 到着 保土ヶ谷郵便局 神奈川県
01/27 14:33 お届け先にお届け済み 保土ヶ谷郵便局 神奈川県

1月26日(水曜日)の夕方に兵庫県姫路市から発送されたゆうパックは、翌日の1月27日(木曜日)の午後に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。

◼兵庫県から宮城県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/26 17:00 引受 姫路郵便局 兵庫県
01/26 22:24 中継 新大阪郵便局 大阪府
01/27 13:13 中継 新仙台郵便局 宮城県
01/27 16:19 到着 石巻郵便局 宮城県
01/27 18:03 お届け先にお届け済み 石巻郵便局 宮城県

1月26日(水曜日)の夕方に兵庫県姫路市から発送されたゆうパックは、翌日の1月27日(木曜日)の夕方に配送先である宮城県石巻市に配達が完了しています。

◼岡山県から熊本県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 01月27日 16:42 浅口里庄センター
配達完了 01月28日 16:32 竜北センター

1月27日(木曜日)の夕方に岡山県浅口郡から発送された宅急便は、翌日の1月28日(金曜日)の夕方に配送先である熊本県八代郡に配達が完了しています。

◼埼玉県から長野県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 01月27日 14:45 春日部金崎センター
輸送中 01月27日 20:53 埼玉ベース店
配達完了 01月28日 08:29 上田常磐城センター

1月27日(木曜日)の午後に埼玉県春日部市から発送された宅急便は、翌日の1月28日(金曜日)の朝に配送先である長野県上田市に配達が完了しています。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

スポンサードリンク


Page 21 of 400First1920212223

このページの先頭へ