ゆうパケットプラスの日曜日祝日の受付有無と封筒を購入し発送投函する方法



ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスの日曜日祝日の受付有無と窓口で専用箱を購入して窓口で差し出して発送する方法について解説します。

ゆうパケットプラスはフリマアプリのメルカリ専用の配送方法で、郵便局の窓口またはローソンで購入できる専用の箱に梱包して発送する送り方となります。

ゆうパケットプラスの発送は必ず郵便局の窓口またはローソンから行う必要があるため、日曜日や祝日に郵便局から発送する際は日曜日や祝日にも営業している郵便局へ行く必要があります。

また、専用箱も郵便局で購入する際は休日にも営業している店舗で買う必要があるのでご注意下さい。

日曜日祝日にゆうパケットプラスの専用箱を買える場所

日曜日祝日にゆうパケットプラスの専用封筒を購入できる場所は、郵便局の窓口またはローソンとなっています。レターパックなどとは違い、ローソン以外のコンビニでは取り扱われていませんのでご注意ください。

◼郵便窓口



ゆうパケットプラスの専用箱は日本全国の郵便局の窓口で購入することができます。近くの郵便局が日曜日や祝日を定休日としている場合は、休日にも営業している別の大きな郵便局へ行くようにして下さい。

もしくは、時間外窓口のゆうゆう窓口でも購入できるので、休日であればゆうゆう窓口を利用することをおすすめします。

◼ローソン



ゆうパケットプラスの専用箱は日本全国のローソンでも購入できます。一部の小さな店舗などでは取り扱われていませんが、基本的にほぼ全てのローソンで取り扱われています。

ただし、ローソンストア100やナチュラルローソンなどでは取り扱われていませんのでご注意ください。

ローソンであればほぼ全店舗で365日24時間営業しているので、休日でも買い求めやすくなっています。

◼メルカリストア



ゆうパケットプラスの専用箱はメルカリが運営するメルカリストアでも購入できます。メルカリストアへのアクセス方法は、メルカリアプリ内ホーム画面上部の「ストア」タブから移ります。

購入金額が2,000円以下だと送料として350円が掛かってしまいますが、2,000円以上買うと送料も無料になるので、大量に購入する際におすすめです。

また、メルカリストアではクッション封筒など様々な専用資材が取り扱われているので、メルカリで頻繁に出品している方であればまとめて梱包材を買うと良いでしょう。

日曜日祝日に郵便局窓口からゆうパケットプラスを発送する方法

郵便局 平日 土曜日 日曜日
川崎中央郵便局 8:00~20:00 9:00~19:00 9:00~19:00
中原郵便局 9:00~19:00 9:00~15:00 お取り扱いしません
川崎新丸子郵便局 9:00~17:00 定休日 定休日

ゆうパケットプラスはポスト投函ができないので、必ず郵便局の窓口またはローソンから発送する必要がありますが、一般的なそこまで大きくない郵便局であれば日曜日祝日を定休日としていることも多いです。

また、休日に営業をしている店舗であっても、日曜日や祝日の営業時間は平日よりも短く設定してあります。

例としてあげると、神奈川県の川崎中央郵便局では、平日の営業時間が朝8時から夜8時(20時)までなのに対し、土日祝の営業時間は朝9時から夜7時(19時)までとなっています。

ただし、ある程度大きな郵便局では、通常窓口の他に時間外窓口のゆうゆう窓口も営業していることが多いので、そちらを利用してもゆうパケットプラスは問題なく発送できます。

上記の中原郵便局の場合、通常窓口は日曜日祝日には営業していませんが、ゆうゆう窓口であれば朝9時から午後3時(15時)まで営業しています。

反対に川崎新丸子郵便局のようなそれほど大きくない郵便局の場合、日曜日祝日は定休日となっており、ゆうゆう窓口も設置されていないので、休日にこれら郵便局から発送できませんのでご注意ください。

◼郵便局での発送手順



郵便局からゆうパケットプラスを発送する手順は以下の通りです。

メルカリの取引画面で発送方法に「ゆうゆうメルカリ便」を選択し、サイズをゆうパケットプラスを選択→商品が売れたら二次元バーコードを生成→郵便局へ行き、ゆうゆうプリタッチでバーコードを読み取る→発行された送り状と荷物を窓口で差し出し、ラベルを貼り付けて完了

郵便局によってはゆうゆうプリタッチが置かれていないところもあるので、その場合は窓口で直接バーコードを見せるようにして下さい。

なお、ゆうゆうメルカリ便は商品代金から自動的に送料分が引かれるシステムになっているので、郵便局での送料の支払いは不要です。

日曜日祝日にローソンからゆうパケットプラスを発送する方法



ゆうパケットプラスはポスト投函することはできないので、近くに日曜日祝日に営業している郵便局がない場合はローソンから発送を行うようにして下さい。

なお、ローソンの店内のレジ前には上記画像のような小型のポストが設置されていますが、当然こちらにもゆうパケットプラスを投函することはできませんのでご注意下さい。

ローソンからゆうパケットプラスを発送する手順は以下の通りです。

郵便局のときと同様、発送方法にゆうゆうメルカリ便を選択し、商品が購入されたら二次元バーコードを生成→ローソンへ行き店頭のLoppiでバーコードを読み込む→発送された申込券と荷物をレジへ持っていき差し出す→渡された送り状を荷物に貼り付けて発送完了

ゆうパケットプラスに限らず、ゆうゆうメルカリ便では貼り間違い防止のため、自分自身で荷物に送り状を貼り付けてから店員に差し出す必要があります。

なお、ローソンで差し出したゆうパケットプラスはその店舗ごとに決められた時間に郵便局の集配担当によって回収されます。

この集配のタイミングは店内設置の郵便ポストの集配時間と同じなため、店内ポストの集配時間を確認しておくとだいたい自分の荷物がどれくらい後に郵便局で引受処理されるのかがわかります。

参考までに実際のローソン店内の郵便ポストの集配時間を以下に掲載します。

【埼玉県】ローソン入間扇台店内ポスト

平日 土曜 休日
10:00 10:00 10:00
15:30 15:30 15:30

埼玉県入間市にあるローソン入間扇台店内(埼玉県入間市扇台四丁目3-23)にあるポストの集荷回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【大分県】ローソン豊後大野三重市場店内ポスト

平日 土曜 休日
08:30 08:30 08:30
15:15 15:15 15:15

大分県豊後大野市にあるローソン豊後大野三重市場店内(大分県豊後大野市三重町市場203)にあるポストの集荷回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【福岡県】ローソン小倉駅南口店内ポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 11:00
16:00 16:00 16:00

福岡県北九州市にあるローソン小倉駅南口店内(福岡県北九州市小倉北区京町三丁目7-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

日曜日祝日に発送された過去の実際の追跡結果

参考までに日曜日に発送され、到着までが完了したゆうパケットプラスの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼神奈川県から千葉県に1日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/27 12:37 引受 宮前郵便局 神奈川県
10/28 04:15 到着 船橋東郵便局 千葉県
10/28 15:17 お届け先にお届け済み 船橋東郵便局 千葉県

10月27日(日曜日)のお昼に神奈川県川崎市から発送されたゆうパケットプラスは、翌日の10月28日(月曜日)の午後に配送先である千葉県船橋市に配達が完了しています。

◼千葉県から愛知県に1日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/20 15:20 引受 市川郵便局 千葉県
10/20 18:39 中継 松戸南郵便局 千葉県
10/21 03:35 中継 名古屋神宮郵便局 愛知県
10/21 06:21 到着 守山郵便局 愛知県
10/21 12:13 お届け先にお届け済み 守山郵便局 愛知県

10月20日(日曜日)の午後に千葉県市川市から発送されたゆうパケットプラスは、翌日の10月21日(月曜日)のお昼に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。

◼東京都から東京都に3日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/20 17:16 引受 豊島郵便局 東京都
10/22 17:02 到着 落合郵便局 東京都
10/23 ご不在のため持ち戻り 落合郵便局 東京都
10/23 配達希望受付 インターネット・IVR
10/23 20:14 お届け先にお届け済み 落合郵便局 東京都

10月20日(日曜日)の夕方に東京都豊島区から発送されたゆうパケットプラスは、10月23日(水曜日)に配達されましたが不在のため持ち戻りとなり、同日の夜に配送先である東京都中野区に配達が完了しています。

◼富山県から愛媛県に2日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/20 14:05 引受 魚津郵便局(入善) 富山県
10/22 01:27 到着 松山西郵便局 愛媛県
10/22 09:29 お届け先にお届け済み 松山西郵便局 愛媛県

10月20日(日曜日)の午後に富山県魚津市から発送されたゆうパケットプラスは、翌々日の10月22日(火曜日)の朝に配送先である愛媛県松山市に配達が完了しています。

◼宮崎県から神奈川県に2日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/20 11:00 引受 宮崎中央郵便局 宮崎県
10/22 06:58 到着 藤沢郵便局 神奈川県
10/22 15:10 お届け先にお届け済み 藤沢郵便局 神奈川県

10月20日(日曜日)の午前中に宮崎県宮崎市から発送されたゆうパケットプラスは、10月22日(火曜日)の午後に配送先である神奈川県藤沢市に配達が完了しています。

関連:ゆうパケットプラスの土曜日の受付有無と封筒を購入し発送投函する方法

ゆうパケットプラスの土曜日の受付有無と封筒を購入し発送投函する方法



ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスの土曜日の受付有無と窓口で専用箱を購入して窓口で差し出して発送する方法について解説します。

ゆうパケットプラスはフリマアプリのメルカリ専用の配送方法で、郵便局の窓口またはローソンで購入できる専用の箱に梱包して発送する送り方となります。

ゆうパケットプラスの発送は必ず郵便局の窓口またはローソンから行う必要があるため、土曜日に郵便局から発送する際は土曜日にも営業している郵便局へ行く必要があります。

また、専用箱も郵便局で購入する際は土曜日にも営業している店舗で買う必要があるのでご注意下さい。

土曜日にゆうパケットプラスの専用箱を買える場所

土曜日にゆうパケットプラスの専用封筒を購入できる場所は、郵便局の窓口またはローソンとなっています。レターパックなどとは違い、ローソン以外のコンビニでは取り扱われていませんのでご注意ください。

◼郵便窓口



ゆうパケットプラスの専用箱は日本全国の郵便局の窓口で購入することができます。近くの郵便局が土曜日は定休日だった場合は、土曜日も営業している別の大きな郵便局へ行くようにして下さい。

もしくは、時間外窓口のゆうゆう窓口でも購入できるので、土曜日であればゆうゆう窓口を利用することをおすすめします。

◼ローソン



ゆうパケットプラスの専用箱は日本全国のローソンでも購入できます。一部の小さな店舗などでは取り扱われていませんが、基本的にほぼ全てのローソンで取り扱われています。

ただし、ローソンストア100やナチュラルローソンなどでは取り扱われていませんのでご注意ください。

ローソンであればほぼ全店舗で365日24時間営業しているので、土曜日でも買い求めやすくなっています。

◼メルカリストア



ゆうパケットプラスの専用箱はメルカリが運営するメルカリストアでも購入できます。メルカリストアへのアクセス方法は、メルカリアプリ内ホーム画面上部の「ストア」タブから移ります。

購入金額が2,000円以下だと送料として350円が掛かってしまいますが、2,000円以上買うと送料も無料になるので、大量に購入する際におすすめです。

また、メルカリストアではクッション封筒など様々な専用資材が取り扱われているので、メルカリで頻繁に出品している方であればまとめて梱包材を買うと良いでしょう。

土曜日に郵便局窓口からゆうパケットプラスを発送する方法

郵便局 平日 土曜日 日曜日
横浜中央郵便局 9:00~21:00 9:00~19:00 9:00~19:00
港南郵便局 9:00~19:00 定休日 定休日
横浜日野郵便局 9:00~17:00 定休日 定休日

ゆうパケットプラスはポスト投函ができないので、必ず郵便局の窓口またはローソンから発送する必要がありますが、一般的なそこまで大きくない郵便局であれば土曜日を定休日としていることも多いです。

また、土曜日に営業をしている店舗であっても、土曜日の営業時間は平日よりも短く設定してあります。

例としてあげると、神奈川県の横浜中央郵便局では、平日の営業時間が朝9時から夜9時(21時)までなのに対し、土曜日の営業時間は朝9時から夜7時(19時)までとなっています。

ただし、多くの土曜日も営業している郵便局では、通常窓口の他に時間外窓口のゆうゆう窓口も営業していることが多いので、そちらを利用してもゆうパケットプラスは問題なく発送できます。

上記の横浜中央郵便局の場合、ゆうゆう窓口は土曜日でも24時間営業を行っています。

反対に横浜日野のようなそれほど大きくない郵便局の場合、土曜日は定休日となっており、ゆうゆう窓口も設置されていないので、土曜日にこれら郵便局から発送できませんのでご注意ください。

◼郵便局での発送手順



郵便局からゆうパケットプラスを発送する手順は以下の通りです。

メルカリの取引画面で発送方法に「ゆうゆうメルカリ便」を選択し、サイズをゆうパケットプラスを選択→商品が売れたら二次元バーコードを生成→郵便局へ行き、ゆうゆうプリタッチでバーコードを読み取る→発行された送り状と荷物を窓口で差し出し、ラベルを貼り付けて完了

郵便局によってはゆうゆうプリタッチが置かれていないところもあるので、その場合は窓口で直接バーコードを見せるようにして下さい。

なお、ゆうゆうメルカリ便は商品代金から自動的に送料分が引かれるシステムになっているので、郵便局での送料の支払いは不要です。

土曜日にローソンからゆうパケットプラスを発送する方法



ゆうパケットプラスはポスト投函することはできないので、近くに土曜日に営業している郵便局がない場合はローソンから発送を行うようにして下さい。

なお、ローソンの店内のレジ前には上記画像のような小型のポストが設置されていますが、当然こちらにもゆうパケットプラスを投函することはできませんのでご注意下さい。

ローソンからゆうパケットプラスを発送する手順は以下の通りです。

郵便局のときと同様、発送方法にゆうゆうメルカリ便を選択し、商品が購入されたら二次元バーコードを生成→ローソンへ行き店頭のLoppiでバーコードを読み込む→発送された申込券と荷物をレジへ持っていき差し出す→渡された送り状を荷物に貼り付けて発送完了

ゆうパケットプラスに限らず、ゆうゆうメルカリ便では貼り間違い防止のため、自分自身で荷物に送り状を貼り付けてから店員に差し出す必要があります。

なお、ローソンで差し出したゆうパケットプラスはその店舗ごとに決められた時間に郵便局の集配担当によって回収されます。

この集配のタイミングは店内設置の郵便ポストの集配時間と同じなため、店内ポストの集配時間を確認しておくとだいたい自分の荷物がどれくらい後に郵便局で引受処理されるのかがわかります。

参考までに実際のローソン店内の郵便ポストの集配時間を以下に掲載します。

【福岡県】ローソン小倉駅南口店内ポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 11:00
16:00 16:00 16:00

福岡県北九州市にあるローソン小倉駅南口店内(福岡県北九州市小倉北区京町三丁目7-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【埼玉県】ローソンさいたま領家七丁目店内ポスト

平日 土曜 休日
10:40 10:40 10:40
15:30 15:30 15:30

埼玉県さいたま市にあるローソンさいたま領家七丁目店内(埼玉県さいたま市浦和区領家七丁目24-9)にあるポストの集荷回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【沖縄県】ローソン那覇真嘉比入口店内ポスト

平日 土曜 休日
10:00 10:00 10:00
16:00 16:00 16:00

沖縄県那覇市にあるローソン那覇真嘉比入口店(沖縄県那覇市真嘉比一丁目2-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

土曜日に発送された過去の実際の追跡結果

参考までに土曜日に発送され、到着までが完了したゆうパケットプラスの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼埼玉県から愛知県に2日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/19 11:06 引受 上尾郵便局 埼玉県
10/21 05:56 到着 安城郵便局 愛知県
10/21 12:39 お届け先にお届け済み 安城郵便局 愛知県

10月19日(土曜日)の午前中に埼玉県上尾市から発送されたゆうパケットプラスは、翌々日の10月21日(月曜日)のお昼に配送先である愛知県安城市に配達が完了しています。

◼沖縄県から東京都に5日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/19 16:41 引受 那覇東郵便局 沖縄県
10/23 06:47 到着 八王子南郵便局 東京都
10/24 15:14 お届け先にお届け済み 八王子南郵便局 東京都

10月19日(土曜日)の夕方に沖縄県那覇市から発送されたゆうパケットプラスは、翌々日の10月21日(月曜日)の午後に配送先である東京都八王子市に配達が完了しています。

◼静岡県から兵庫県に2日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/19 11:25 引受 沼津郵便局 静岡県
10/21 06:20 到着 明石西郵便局 兵庫県
10/21 15:44 お届け先にお届け済み 明石西郵便局 兵庫県

10月19日(土曜日)の午前中に静岡県沼津市から発送されたゆうパケットプラスは、翌々日の10月21日(月曜日)の午後に配送先である兵庫県明石市に配達が完了しています。

◼大阪府から大阪府に2日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/19 11:02 引受 八尾郵便局 大阪府
10/20 06:46 到着 岸和田郵便局 大阪府
10/21 10:57 お届け先にお届け済み 岸和田郵便局 大阪府

10月19日(土曜日)の午前中に大阪府八尾市から発送されたゆうパケットプラスは、翌々日の10月21日(月曜日)の午前中に配送先である大阪府岸和田市に配達が完了しています。

◼和歌山県から東京都に2日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/19 10:03 引受 和歌山中央郵便局 和歌山県
10/21 00:21 到着 牛込郵便局 東京都
10/21 10:59 お届け先にお届け済み 牛込郵便局 東京都

10月19日(土曜日)の午前中に和歌山県和歌山市から発送されたゆうパケットプラスは、翌々日の10月21日(月曜日)の午前中に配送先である東京都新宿区に配達が完了しています。

関連:ゆうパケットプラスを土日挟む形で金曜日に発送した過去の実際の配達日

ゆうパケットプラスを土日挟む形で金曜日に発送した過去の実際の配達日



ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスを郵便局の窓口やコンビニから金曜日に発送したらいつ届くのか、過去の実際のデータをもとに解説します。

ゆうパケットプラスはフリマアプリのメルカリ専用の送り方で、郵便局やコンビニで買える専用のダンボールに梱包して送る発送方法となります。

ゆうパケットプラスは平日だけでなく土曜日や日曜日、祝日にも配達が行われる送り方のため、金曜日に発送したゆうパケットも基本的には土曜日や日曜日に到着するようになっています。

ただし、ゆうパケットプラスはポスト投函が行えず必ず郵便局の窓口またはローソンから差し出す必要があるので、郵便局から発送する際は営業時間内に行くようにして下さい。

ゆうパケットの土日祝日の配達



ゆうパケットプラスは平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日を含めた365日間配達が行われる送り方となっています。ゴールデンウィーク(GW)や年末年始(お正月)、お盆といった期間中であっても連休中に到着します。

ゆうパケットプラスの配達方法は配達先の家の郵便受けへの投函となります。インターホンを鳴らしての在宅確認は行われませんので、配達時に在宅していても関係なく投函となります。

ただし、配達先の郵便受けが小さかったり、壊れていた、そもそも郵便受けがなかったりと投函が不可能な場合はゆうパックなどのようにインターホンを鳴らしての対面手渡しとなります。

特にゆうパケットプラスは専用箱が厚さ7cmあるため、大型の郵便受けを設置しているような場合でないと郵便受けへの投函を行うことが難しくなっています。そのため、実際には対面手渡しで受け渡しが行われるケースも多いです。

なお、このような場合の不在時には荷物は持ち戻りとなります。代わりに不在通知書が郵便受けやドアに挟まれるので、受取人は帰宅後に再配達の依頼をするようにして下さい。

金曜日に発送したゆうパケットプラスが届く日

土曜日 日曜日 月曜日
午前中の発送
午後の発送
夜の発送

金曜日に発送したゆうパケットプラスの目安の到着日は上記表の通りです。

ゆうパケットプラスは実際には発送元と配達先の距離によっても到着日にばらつきがある送り方なので、上記表は東京都から大阪府に向けて発送する際の到着日を記載しています。

実際には東京都から神奈川県といった近い距離であれば午前発送・午後発送ともに翌日の土曜日に到着したり、東京都から福岡県など九州地域や、北海道などに発送した場合は午前発送・午後発送ともに翌々日日曜日の到着となります。

なお、郵便局での午前・午後というのはいずれも窓口の場合で午前が正午の12時まで、午後が夕方5時(17時)までとなっています。

そのため、17時を過ぎてから差し出したゆうパケットプラスについては基本的に翌日の土曜日発送の扱いとされてしまうため、到着も早くてその翌日の日曜日や翌々日月曜日となってしまいます。

また、次で説明するように、ゆうパケットプラスはポスト投函ができない送り方のため、郵便局の窓口から発送する際は郵便局の営業している時間までに差し出しに行く必要がありますのでご注意下さい。

ポスト投函では差し出せないので注意



ゆうパケットプラスはゆうゆうメルカリ便専用の送り方のため、通常の郵便物とは発送方法も異なり、ポスト投函を行うことはできません。必ず郵便局の窓口またはローソンから発送を行う必要があるのでご注意下さい。

また、そもそもゆうパケットプラスの専用箱は厚さが7cmあるので、一般的な郵便ポストの投函口には収まらないので、間違ってポスト投函してしまうケースも実際にはありえません。

なお、ローソンには店内レジ前にはコンパクトな郵便ポストが設置されており、こちらから通常の郵便物は差し出すことができます。



このポストの集配時間とローソンから差し出したゆうパケットプラスが回収されるタイミングは一緒のため、自分がローソンで差し出したゆうパケットプラスの荷物が実際にどれくらい後に郵便局員によって回収されるのかの目安となります。

参考までに実際のローソンに設置されている郵便ポストの集配時間を以下に掲載します。

【東京都】ナチュラルローソンS東京医科大学病院店ポスト

平日 土曜 休日
11:21 10:10 10:10
15:45 15:40 15:40

東京都新宿区にあるナチュラルローソンS東京医科大学病院店(東京都新宿区西新宿六丁目7-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土日祝日いずれも1日2回となっています。

【北海道】ローソン小樽奥沢店内ポスト

平日 土曜 休日
10:00 10:00 10:00
16:00 16:00 16:00

北海道小樽市にあるローソン小樽奥沢店内(北海道小樽市奥沢三丁目22-9)にあるポストの集荷回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【山口県】ローソン下関長府店内ポスト

平日 土曜 休日
12:00 12:00 12:00
16:00 16:00 16:00

山口県下関市にあるローソン下関長府店内(山口県下関市長府印内町10-7)にあるポストの集荷回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

金曜日に発送した過去の実際の追跡結果

ゆうパケットプラスには追跡番号が付与されているので、そちらから荷物の追跡を行うことができます。参考までに金曜日に発送されたゆうパケットプラスの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼茨城県から東京都に2日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/18 18:49 引受 那珂郵便局 茨城県
10/20 03:28 到着 光が丘郵便局 東京都
10/20 14:00 お届け先にお届け済み 光が丘郵便局 東京都

10月18日(金曜日)の夕方に茨城県那珂市から発送されたゆうパケットプラスは、翌々日の10月20日(日曜日)の午後に配送先である東京都練馬区に配達が完了しています。

◼千葉県から東京都に2日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/18 16:51 引受 市川郵便局 千葉県
10/19 09:39 到着 石神井郵便局 東京都
10/20 15:58 お届け先にお届け済み 石神井郵便局 東京都

10月18日(金曜日)の夕方に千葉県市川市から発送されたゆうパケットプラスは、10月20日(日曜日)の午後に配送先である東京都練馬区に配達が完了しています。

◼岩手県から神奈川県に2日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/18 17:37 引受 紫波郵便局 岩手県
10/19 17:36 到着 相模原郵便局 神奈川県
10/20 13:16 お届け先にお届け済み 相模原郵便局 神奈川県

10月18日(金曜日)の夕方に岩手県紫波郡から発送されたゆうパケットプラスは、翌々日の10月20日(日曜日)の午後に配送先である神奈川県相模原市に配達が完了しています。

◼東京都から愛知県に2日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/18 10:32 引受 小平上水本町郵便局 東京都
10/19 23:15 到着 豊橋郵便局 愛知県
10/20 16:01 お届け先にお届け済み 豊橋郵便局 愛知県

10月18日(金曜日)の午前中に東京都小平市から発送されたゆうパケットプラスは、10月20日(日曜日)の夕方に配送先である愛知県豊橋市に配達が完了しています。

◼大阪府から岡山県に1日で配達完了したゆうパケットプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/18 12:27 引受 堺中郵便局 大阪府
10/19 01:26 到着 岡山中央郵便局 岡山県
10/19 16:21 お届け先にお届け済み 岡山中央郵便局 岡山県

10月18日(金曜日)のお昼に大阪府堺市から発送されたゆうパケットプラスは、10月19日(土曜日)の夕方に配送先である岡山県岡山市に配達が完了しています。

クリックポストで差出人無記名の匿名配送できない理由と対策



日本郵便のクリックポストを差出人の住所や氏名を差出人無記名で差し出す匿名配送ができない理由と、その代わりの送り方について解説します。

クリックポストは他の送り方とは異なり、差出人情報をYahoo! IDやAmazonアカウントを元に表示する仕組みのため、差出人欄を空欄のままにしてラベルを印刷することは構造上できません。

また、差出人の氏名を偽名にして送ることは可能でも、万が一配送に不備があった際、返送ができなくなってしまうので、その荷物は一定期間郵便局に保管された上で破棄されてしまいます。

匿名配送で送りたい場合であれば、メルカリやヤフオクであれば、それぞれの独自の送り方で匿名配送が利用できるサービスがあるので、そちらを利用することをおすすめします。

クリックポストが匿名配送できない理由



クリックポストが匿名配送できない理由として、そもそも日本郵便のルールとして、原則郵便物や荷物を送る際は差出人の住所・氏名を記入することが求められています。

この差出人情報の必要性については、万が一荷物に不備があった場合や差出人の宛先が間違っていた場合、差出人が受け取り拒否した場合などに返送することができなくなってしまうからとなっています。

また、クリックポストの場合は他の郵便物とは異なり、Yahoo! IDやAmazonアカウントを使用して利用登録や支払いまで行う仕組みとなっているので、差出人欄を空欄にして印刷することは構造上不可となっています。

さらに、印刷された差出人情報欄を修正テープなどで見えないように消してしまうと、その郵便物は発送不可として扱われてしまいます。

上記のような理由からクリックポストで匿名配送を行うことは現実的には無理だと思っておいたほうが良いでしょう。

◼メルカリ・ヤフオクの匿名配送サービス

近年よく利用されている匿名配送サービスは、メルカリとヤフオクのようなフリマアプリの独自の機能です。

これらフリマアプリ独自の匿名配送は、一般ユーザーには読み取れない特殊なバーコードの情報によって差出人と受取人双方の住所や氏名を読み取っています。

そのため、一般ユーザーからすると匿名配送ではありますが、日本郵便側からするとちゃんと住所氏名がわかっているのでこのように正確な配達が行える仕組みとなっています。

なお、たとえメルカリを利用した場合にも、匿名配送ができるゆうゆうメルカリ便やらくらくメルカリ便以外の送り方を指定した際には、管理画面で受取人に差出人である自分の住所・氏名といった情報が開示されますのでご注意ください。

差出人を無記名や偽名で送るとどうなるか



前述したように、クリックポストの場合はYahoo! IDまたはAmazonアカウントの情報を元に差出人情報を印字するので、差出人欄を空欄にして印刷することは構造上できません。必ず差出人の氏名の入力が必要となります。

クリックポストの利用者情報自体はYahoo! IDなどに登録されている名前から変更することはできるので、偽名やニックネームを使って発送することは可能です。

ただし、明らかにアニメキャラのような現実的には存在しないような偽名や、姓名の形になっていないニックネームの場合は、郵便局の窓口で差し出す際に、引受を拒否されてしまう可能性が高くなります。

そもそもこの差出人情報というのは、万が一荷物に不備などがあり配送が困難な場合に差出人に荷物を返送するための情報ですが、この差出人情報の氏名が偽名の場合、返送を行うことができなくなるので、その荷物は一定期間保管の上、破棄となります。

このように、クリックポストの利用者情報を偽名やニックネームに変更することは、差出人本人からしてもデメリットが大きいのでやらないことを強くおすすめします。

参考までに発送後返送となったクリックポストの過去の実際の追跡結果は以下の通りです。通常であれば以下のようにクリックポストは差出人に正しく返送されますが、差出人情報が無記名だとこのように返送が行われません。

◼愛知県から発送され返送されたクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/16 11:24 引受 津島郵便局 愛知県
04/17 05:20 到着 銀座郵便局 東京都
04/17 ご不在のため持ち戻り 銀座郵便局 東京都
04/26 差出人に返送 銀座郵便局 東京都

愛知県から4月16日(日曜日)に発送されたクリックポストは、次の日の4月17日(月曜日)に配達先の住所に届けられましたが不在で郵便局に保管され、4月26日(水曜日)に差出人に返送されました。

◼新潟県から発送され返送されたクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/14 14:26 引受 新潟中央郵便局 新潟県
11/15 06:42 到着 前橋中央郵便局 群馬県
11/15 差出人に返送 前橋中央郵便局 群馬県
11/17 07:46 到着 白根郵便局 新潟県
11/17 13:05 差出人に返送済み 白根郵便局 新潟県

新潟県から11月14日(火曜日)の午後に発送されたクリックポストは、次の日の11月15日(水曜日)にあて名不完全で差出人の住所に返送されました。

◼愛媛県から発送され返送されたクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/09 16:53 引受 松山中央郵便局 愛媛県
07/11 06:53 到着 浜田郵便局 島根県
07/26 差出人に返送 浜田郵便局 島根県
07/28 15:44 到着 松山中央郵便局 愛媛県
07/29 15:31 差出人に返送 松山中央郵便局 愛媛県

新潟県から7月9日(火曜日)の夕方に発送されたクリックポストは差出人返送となり、7月29日(日曜日)の午後に差出人の住所に返送されました。

メルカリの場合メルカリ便の匿名配送で送る



フリマアプリのメルカリには、独自のサービスとしてらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便という送り方が用意されています。

これらの送り方はメルカリがヤマト運輸と日本郵便の2社と提携することで作られたサービスで、らくらくメルカリ便がヤマト運輸、ゆうゆうメルカリ便が日本郵便のサービスとなっています。

このらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便は、クリックポストとは異なりメルカリでのみ利用できる送り方となっています。

これらをメルカリでの取引時に選択すると匿名配送サービスを利用でき、差出人・受取人双方がお互いの住所や氏名を相手に知られることなく取引が行なえます。

ただし、こちらの匿名配送はあくまで出品者と購入者双方に住所と指名が見えないようになっているだけで、配送を行う日本郵便やヤマト運輸からではそれぞれの住所氏名を表示できるようになっている仕組みです。

そのため、クリックポストでの偽名配送などとは異なり、受取人からすると完全に匿名のままリスクなく送ることが可能です。

ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットであれば、クリックポストとほとんど同じ3辺合計60cm(厚さ3cm)・重量1kgまでの荷物を日本全国一律230円という安さで送ることができます。

関連:ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットの発送方法と梱包方法

ヤフオクの場合おてがる配送の匿名配送で送る



ヤフオク(旧Yahoo!オークション)では、ヤマト運輸と提携したネコポスと、日本郵便と提携したゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)が利用できます。

これらサービスはメルカリのラクラクメルカリ便とゆうゆうメルカリ便同様、ヤフオクが上記2社と提携することで実現したサービスで、匿名配送も利用できます。

こちらもあくまで出品者と購入者双方に住所氏名が見えないようになっているだけで、日本郵便やヤマト運輸側からではバーコード情報によって見えるようになっているので、クリックポストでの偽名配送とは根本的に異なります。

ゆうパケット(おてがる版)であればクリックポストとほとんど同じ3辺合計60cm(厚さ3cm)・重量1kgまでの荷物を日本全国一律175円という安さで送ることができます。

関連:おてがる配送の宅急便の出品方法・送り方・料金

普通郵便で現金を送るのがバレる理由と現金送付が違法である理由



普通郵便の定形郵便や定形外郵便で現金を送るのがバレるその理由と郵送での現金送付が違法である理由について解説します。

普通郵便で紙幣や小銭などの現金を送ってもバレないと思っている人は多いのですが、実際には高い確率でバレてしまい、さらに最悪の場合だと普通郵便で現金を送ると法律違反で罰せられる可能性もあります。

日本郵便で唯一現金を送ることができるのは現金書留を付けた郵便物のみで、簡易書留や一般書留を付けても送れません。

現金を送る際には必ず定形郵便や定形外郵便といった普通郵便に現金書留を付けて送るようにしてください。

普通郵便の現金送付に関する法律



日本郵便では、郵便法により普通郵便での現金を送付することは固く禁じられています。

普通郵便だけでなく、ゆうメール・クリックポスト・レターパックライト・レターパックプラス・スマートレター・ゆうパケット・ゆうパックなど、現金書留以外の全ての送り方で現金を送ることは禁止されます。

日本郵便の送り方で唯一現金を送ることのできる送り方は、後述する現金書留のみのため、現金を郵便で送る際は必ず現金書留を利用して下さい。同じオプション料金の一般書留や簡易書留を付けた場合でも現金を送ることはできないので、ご注意ください。

普通郵便で現金を送るのがバレる理由



普通郵便で現金を送った際、高確率でそのことが発覚する理由として、郵便局では現金書留以外の郵便物への現金封入を防ぐ目的で、X線での検査を行っていることが挙げられます。

さらに、日々郵便物を扱っている郵便局員の手感覚は鋭いため、紙幣・小銭いずれを送る場合であっても封筒の手触り感により、現金が封入されていることが簡単にわかってしまいます。

特に普通郵便は市販されている茶封筒や白封筒を使って梱包されて送られるので、手触り感的にも現金が入っているとすぐに分かるようになっています。

以上のようなX線検査と手触りによるチェックの2点が普通郵便で現金を送るとすぐにバレてしまう理由となっています。

現金を送ったのがバレたらどうなるのか



前述したとおり、普通郵便で現金を送ろうとしても高確率でバレてしまいます。

そして、普通郵便などで現金で送るケースは詐欺グループによる指示の事例がとても多いため、現金が封入されていることが発覚した普通郵便については、即刻警察に通報の上、差出人に返却となります。

差出人への返却の際も、通常の郵便物の返送とは異なり、差出人を保管されている郵便局まで呼び出した上で、状況を説明してもらった上での返却となります。

さらに、詐欺かどうかに関わらず、普通郵便では本来現金を送ること自体が禁じられているため、詐欺でなかった場合にも郵便局員による厳重な注意を受けることとなります。

また、差出人本人に詐欺にあっている自覚がなかったとしても、詐欺だと疑われるような事例であれば郵便局により警察に届けられる場合もあります。

詐欺の場合はもちろん、受取人である詐欺師は犯罪として罰せられますが、最悪の場合は差出人本人も法律により罰せられてしまう事例もあります。

このような理由からも、普通郵便で現金を送ることが絶対にやらないようにして、現金を送る際は次で解説する現金書留をご利用下さい。

現金を送るなら現金書留の一択



前述してきたように、普通郵便など日本郵便のほとんどの送り方では現金を送ることは禁止されており、最悪の場合は悪気がなくとも差出人または受取人のいずれかが罰せられてしまう可能性もあるので、絶対に現金は送らないようにして下さい。

日本郵便の送り方で、唯一現金を送ることができるのは現金書留のみとなっています。

現金書留は、厳密にいえば定形郵便または定形外郵便といった普通郵便に付けるオプションで、現金書留を付けた普通郵便であれば、問題なく現金を送ることができます。

現金書留を送る際は、上記画像のような現金書留専用封筒を21円で購入した上で、その中に送る現金を封入して発送します。

専用封筒には上記画像の左のような小さめの定形郵便用のものと、右のような大きめの定形外郵便用の2種類が販売されていますが、いずれも21円と金額は共通です。

なお、発送の際には追跡番号の発行などの手続きが必要なため、必ず郵便局の窓口から行う必要があります。

ただし、現金書留の送料は普通郵便+現金書留の合計額のため、最も小さくて安い定形郵便の25g以内の荷物で送る場合であっても519円からと、それなりに送料は高くなってしまいます。

通常の定形郵便など普通郵便の送料と比べると遥かに高くなってしまうので、現金を送る際は、本当に郵送で送る必要があるのか、銀行振込などと比べてどちらが良いのかを比較検討した上で、郵送を選択する際には現金書留を必ず利用するようにして下さい。

関連:現金書留とは?送り方・やり方を初めての人向けに分かりやすく解説

スポンサードリンク


Page 23 of 140First2122232425

このページの先頭へ