ミニレターの日曜日祝日の受付有無と封筒を購入し発送投函する方法
日本郵便で一番安い送り方のミニレターの日曜日祝日の受付有無と窓口で封筒を購入して窓口で差し出しまたはポスト投函して発送する方法について解説します。
ミニレターは日曜日祝日にも差出しが可能だけでなく、配送も行われます。発送の際は郵便局の窓口とポスト投函どちらも可能です。
ただし、ミニレターは土曜日・日曜日・祝日の配達は行われないため、ゴールデンウィークや年末年始、お盆の時期に差し出した場合、到着は連休明けとなります。
ミニレターを発送する際は専用封筒を購入する必要がありますが、日曜日や祝日に購入する際は休日でも営業している郵便局から購入するようにしてください。
日曜日にミニレターの封筒を買える場所
日曜日と祝日にミニレターの専用封筒を購入できる場所は、郵便局の窓口またはAmazonなどのネットショッピングとなっています。レターパックなどとは違い、ローソンやファミリーマートなどのコンビニ各店では販売されていないのでご注意ください。◼︎郵便局窓口

ミニレターの専用封筒は日本全国の郵便局の窓口で購入することができます。近くの郵便局が日曜日祝日が定休日の店舗であれば、別の休日も営業している大きな郵便局へ出向くか、時間外窓口のゆうゆう窓口を利用して購入してください。
送る荷物を郵便局まで持っていけば、その場で購入したミニレター封筒の中に荷物を入れた上で、窓口で差し出すことで発送も同時にできるのでおすすめです。
◼︎Amazon
近くに郵便局がない方であれば、アマゾンや楽天などのインターネットショッピングから購入するといった購入方法もあります。
大量にミニレターを使用する方であれば、まとめ買いすることで送料も安く済ませられるので、Amazonなどで購入する方法はおすすめです。
以下がAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングで取り扱っているミニレターの封筒になります。
![]() |
日本郵便 ミニレター 郵便書簡![]() ![]() ![]() |
日曜日祝日に郵便局窓口からミニレターを発送する方法
郵便局 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 |
世田谷郵便局 | 9:00~19:00 | 9:00~17:00 | 9:00~17:00 |
三軒茶屋駅前郵便局 | 9:00~17:00 | 定休日 | 定休日 |
二子玉川郵便局 | 9:00~17:00 | 定休日 | 定休日 |
ミニレターは日曜日や祝日に窓口から発送することも可能ですが、一般的なそこまで大きくない郵便局であればこれら休日は定休日になっていることも多く、営業していたとしても平日よりも短く設定してあることが多いです。
例としてあげると、東京都の世田谷郵便局では、平日の営業時間が朝9時から夜7時(19時)までなのに対し、日曜日祝日の営業時間は朝9時から夕方の5時(17時)までとなっています。
ただし、多くの休日にも営業している郵便局では、通常窓口の他に時間外窓口のゆうゆう窓口も営業していることが多いので、そちらを利用してもミニレターは問題なく差し出せます。
上記の世田谷郵便局の場合、ゆうゆう窓口であれば24時間営業を行っています。
なお、ミニレターに簡易書留・一般書留・特定記録といった追跡を付けるサービスを付けて送る場合は、必ず郵便局の窓口から発送する必要がありますのでご注意下さい。
◼窓口から発送する手順
郵便局の窓口からミニレターを発送する手順は以下の通りです。
送る荷物を郵便局まで持って行く→窓口でミニレターを購入→宛名と差出人を記入→糊付けして封筒を組み立てる→送る荷物をミニレター封筒に梱包して封をする→窓口で差し出して完了
ミニレターは封筒を購入するときの代金63円が送料の支払いを兼ねているので、差し出す際の現金の支払いや切手の貼り付けは不要です。
事前にミニレターを用意していれば、その封筒に梱包した上で郵便局まで持ち込み、窓口で差し出すことで完了となります。
日曜日にポスト投函でミニレターを発送する方法

ミニレターはポスト投函であれば、日曜日や祝日でも平日と同様、いつでも投函可能です。
簡易書留・一般書留・特定記録を付けたミニレターだとポスト投函はできませんが、通常のミニレターや速達を付けたミニレターであれば問題なく投函可能です。
発送する手順は以下の通りです。
事前にミニレターの専用封筒を用意→宛名・差出人を記入する→封筒の中に送りたい品目を入れて梱包する→ポスト投函して完了
前述したように、ミニレターは封筒の購入が送料の支払いを兼ねているので、投函する際にも切手の貼り付けは不要です。
ただし、ポスト投函する際は、そのポストの集配時間にご注意下さい。万が一その当日の集配がすべて終了していた場合には、実際に引受されるのは翌日の月曜日となってしまいます。
それぞれのポストの集配時間・集配回数はそのポストごとによって異なってくるので一概に言えませんが、都市部のオフィス街中のポストであれば、日曜日でも1日4回、それ以外の住宅地のポストであれば午前と午後の1日2回が基本となっています。
参考までに実際の郵便ポストの集配時間を以下に掲載します。
【兵庫県】西高洲町ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:43 | 10:43 | 18:00 |
13:33 | 13:33 | 07:33 |
18:00 | 18:00 |
兵庫県尼崎市にある西高洲町(兵庫県尼崎市西高洲町30-9)にあるポストの集荷回数は、平日と土曜日が1日3回、日曜日祝日が1日2回となっています。
【茨城県】セブンイレブン 筑西門井店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:00 | 11:00 | 10:00 |
茨城県筑西市にあるセブンイレブン筑西門井店前(茨城県筑西市門井164-4)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日1回となっています。
【千葉県】セブンイレブン酒々井本佐倉店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:40 | 11:40 | 11:40 |
16:30 | 16:30 | 16:30 |
千葉県印旛郡にあるセブンイレブン酒々井本佐倉店前(千葉県印旛郡酒々井町本佐倉471-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
ミニレターの過去の実際の追跡結果
参考までに特定記録を付けたミニレターの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都中央区から大阪府高槻市に2日で配達完了したミニレター+特定記録
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/22 16:51 | 引受 | 聖路加ガーデン内郵便局 | 東京都 |
07/23 16:57 | 到着 | 高槻郵便局 | 大阪府 |
07/24 12:02 | お届け先にお届け済み | 高槻郵便局 | 大阪府 |
7月22日(月曜日)の夕方に東京都中央区から発送された特定記録を付けたミニレターは、翌々日の7月24日(水曜日)のお昼に配送先である大阪府高槻市に配達が完了しています。
◼東京都から千葉県に1日で配達完了したミニレター+特定記録
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/23 11:19 | 引受 | 聖路加ガーデン内郵便局 | 東京都 |
07/24 04:52 | 到着 | 市川郵便局 | 千葉県 |
07/24 12:02 | お届け先にお届け済み | 市川郵便局 | 千葉県 |
7月23日(火曜日)の午前中に東京都中央区から発送された特定記録を付けたミニレターは、翌日の7月24日(水曜日)のお昼に配送先である千葉県市川市に配達が完了しています。
◼東京都から静岡県に1日で配達完了したミニレター+特定記録
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/23 14:37 | 引受 | 聖路加ガーデン内郵便局 東京都 | 東京都 |
07/24 06:58 | 到着 | 静岡中央郵便局 | 静岡県 |
07/24 11:51 | お届け先にお届け済み | 静岡中央郵便局 | 静岡県 |
7月23日(火曜日)の午後に東京都中央区から発送された特定記録を付けたミニレターは、翌日の7月24日(水曜日)の午前中に配送先である静岡県静岡市に配達が完了しています。
◼東京都から福岡県に2日で配達完了したミニレター+特定記録
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/23 16:37 | 引受 | 聖路加ガーデン内郵便局 | 東京都 |
07/24 13:41 | 到着 | 福岡東郵便局 | 福岡県 |
07/25 10:11 | お届け先にお届け済み | 福岡東郵便局 | 福岡県 |
7月23日(火曜日)の夕方に東京都中央区から発送された特定記録を付けたミニレターは、翌々日の7月25日(木曜日)の午前中に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。
◼東京都から宮城県に1日で配達完了したミニレター+特定記録
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/23 16:37 | 引受 | 聖路加ガーデン内郵便局 | 東京都 |
07/24 04:54 | 到着 | 仙台中央郵便局 | 宮城県 |
07/24 10:26 | お届け先にお届け済み | 仙台中央郵便局 | 宮城県 |
7月23日(火曜日)の夕方に東京都中央区から発送された特定記録を付けたミニレターは、翌日の7月24日(水曜日)の午前中に配送先である宮城県仙台市に配達が完了しています。
関連:ミニレターの土曜日の受付有無と封筒を購入し発送投函する方法
ミニレターの土曜日の受付有無と封筒を購入し発送投函する方法
日本郵便で一番安い送り方のミニレターの土曜日の受付有無と窓口で封筒を購入して窓口で差し出しまたはポスト投函して発送する方法について解説します。
ミニレターは土曜日にも差出しが可能で、発送の際は郵便局の窓口とポスト投函どちらも可能です。ただし、ミニレターは土曜日・日曜日・祝日の配達は行われないため、到着するのは月曜日以降となります。
ミニレターを発送する際は専用封筒を購入する必要がありますが、土曜日に購入する際は土曜日でも営業している郵便局から購入するようにしてください。
ミニレターはローソンやセブンイレブンなどのコンビニでは販売されていないので、必ず郵便局で購入する必要があります。
土曜日にミニレターの封筒を買える場所
土曜日にミニレターの専用封筒を購入できる場所は、郵便局の窓口またはアマゾンなどのネットショッピングとなっています。レターパックなどとは違い、ローソンやセブンイレブンなどのコンビニ各店では販売されていないのでご注意ください。◼︎郵便局窓口

ミニレターの専用封筒は日本全国の郵便局の窓口で購入することができます。近くの郵便局が土曜日が定休日の店舗であれば、別の土曜日も営業している大きな郵便局へ出向くか、時間外窓口のゆうゆう窓口を利用して購入してください。
送る荷物を郵便局まで持っていけば、その場で購入したミニレター封筒の中に荷物を入れた上で、窓口で差し出すことで発送も同時にできるのでおすすめです。
◼︎Amazon
近くに郵便局がない方であれば、アマゾンや楽天などのインターネットショッピングから購入するといった購入方法もあります。
大量にミニレターを使用する方であれば、まとめ買いすることで送料も安く済ませられるので、Amazonなどで購入する方法はおすすめです。
以下がAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングで取り扱っているミニレターの封筒になります。
![]() |
日本郵便 ミニレター 郵便書簡![]() ![]() ![]() |
土曜日に郵便局窓口からミニレターを発送する方法
郵便局 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 |
目黒郵便局 | 9:00~19:00 | 9:00~17:00 | 9:00~17:00 |
目黒自由が丘郵便局 | 9:00~17:00 | 定休日 | 定休日 |
目黒緑が丘郵便局 | 9:00~17:00 | 定休日 | 定休日 |
ミニレターは土曜日に窓口から発送することも可能ですが、一般的なそこまで大きくない郵便局であれば土曜日を定休日としていることも多く、土曜日に営業をしている店舗であっても、土曜日の営業時間は平日よりも短く設定してあることも多いです。
例としてあげると、東京都の目黒郵便局では、平日の営業時間が朝9時から夜7時(19時)までなのに対し、土曜日の営業時間は朝9時から夕方5時(17時)までとなっています。
ただし、多くの土曜日も営業している郵便局では、通常窓口の他に時間外窓口のゆうゆう窓口も営業していることが多いので、そちらを利用してもミニレターは問題なく差し出せます。
上記の目黒郵便局の場合、ゆうゆう窓口は土曜日でも24時間営業を行っています。
反対に目黒自由が丘郵便局や目黒緑が丘郵便局のようなそれほど大きくない郵便局の場合、土曜日は定休日となっており、ゆうゆう窓口も設置されていないので、土曜日にこれら郵便局から差し出すことはできませんのでご注意ください。
なお、ミニレターに簡易書留・一般書留・特定記録といった追跡を付けるサービスを付けて送る場合は、必ず郵便局の窓口から発送する必要がありますのでご注意下さい。
◼窓口から発送する手順
郵便局の窓口からミニレターを発送する手順は以下の通りです。
送りたい荷物を郵便局まで持って行く→窓口でミニレターを購入する→宛名と差出人を記入する→糊付けして封筒を組み立て、中に送りたい荷物を入れて封をする→窓口で差し出して完了
ミニレターは封筒を購入するときの代金62円が送料の支払いを兼ねているので、差し出す際の現金での支払いや切手の貼り付けは不要です。
事前にミニレターを用意していれば、その封筒に梱包した上で郵便局まで持ち込み、窓口で差し出すことで完了となります。
土曜日にポスト投函でミニレターを発送する方法

ミニレターはポスト投函であれば、土曜日でも平日と同様、いつでも投函することが可能です。
簡易書留・一般書留・特定記録を付けたミニレターだとポスト投函はできませんが、通常のミニレターや速達を付けたミニレターであれば問題なく投函可能です。
発送する手順は以下の通りです。
事前にミニレターの専用封筒を用意→宛名・差出人を記入する→封筒の中に送りたい品目を入れて梱包する→ポスト投函して完了
前述したように、ミニレターは封筒の購入が送料の支払いを兼ねているので、投函する際にも切手の貼り付けは不要です。
ただし、ポスト投函する際は、そのポストの集配時間にご注意下さい。万が一その当日の集配がすべて終了していた場合には、実際に引受されるのは翌日の日曜日となってしまいます。
それぞれのポストの集配時間・集配回数はそのポストごとによって異なってくるので一概に言えませんが、都市部のオフィス街中のポストであれば、土曜日でも1日4回、それ以外の住宅地のポストであれば午前と午後の1日2回が基本となっています。
参考までに実際の郵便ポストの集配時間を以下に掲載します。
【愛媛県】乙亥会館前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
13:50 | 13:50 | 09:00 |
愛媛県西予市にある乙亥会館前(愛媛県西予市野村町野村12-10)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日いずれも1日1回となっています。
【群馬県】ウニクス高崎前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:05 | 11:05 | 06:05 |
14:05 | 14:05 | 13:45 |
群馬県高崎市にあるウニクス高崎(群馬県高崎市飯塚町1150-5)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日2回となっています。
【宮城県】ファミリーマート延岡土々呂五丁目店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
15:00 | 15:00 | 10:30 |
宮崎県延岡市にあるファミリーマート延岡土々呂五丁目店前(宮崎県延岡市土々呂町5-2085-5)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日1回となっています。
土曜日に発送された過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日に発送され、到着までが完了したミニレターの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼茨城県から東京都に1日で配達完了したミニレター+簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/20 13:44 | 引受 | 土浦郵便局 | 茨城県 |
07/21 03:02 | 到着 | 玉川郵便局 | 東京都 |
07/21 11:16 | お届け先にお届け済み | 玉川郵便局 | 東京都 |
7月20日(土曜日)の午後に茨城県土浦市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌日の7月21日(日曜日)の午前中に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。
◼茨城県から岐阜県に2日で配達完了したミニレター+簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/20 13:44 | 引受 | 土浦郵便局 | 茨城県 |
07/21 18:18 | 到着 | 大垣郵便局 | 岐阜県 |
07/22 13:35 | お届け先にお届け済み | 大垣郵便局 | 岐阜県 |
7月20日(土曜日)の午後に茨城県土浦市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌々日の7月22日(月曜日)の午後に配送先である岐阜県大垣市に配達が完了しています。
◼茨城県から埼玉県に2日で配達完了したミニレター+簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/20 13:44 | 引受 | 土浦郵便局 | 茨城県 |
07/22 08:16 | 到着 | 坂戸郵便局 | 埼玉県 |
07/22 10:15 | お届け先にお届け済み | 坂戸郵便局 | 埼玉県 |
7月20日(土曜日)の午後に茨城県土浦市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌々日の7月22日(月曜日)の午前中に配送先である埼玉県坂戸市に配達が完了しています。
◼茨城県から神奈川県に1日で配達完了したミニレター+簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/20 13:44 | 引受 | 土浦郵便局 | 茨城県 |
07/21 05:17 | 到着 | 鶴見郵便局 | 神奈川県 |
07/21 13:09 | お届け先にお届け済み | 鶴見郵便局 | 神奈川県 |
7月20日(土曜日)の午後に茨城県土浦市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌日の7月21日(日曜日)の午後に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。
◼茨城県から富山県に2日で配達完了したミニレター+簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/20 13:44 | 引受 | 土浦郵便局 | 茨城県 |
07/22 08:32 | 到着 | 富山南郵便局 | 富山県 |
07/22 16:57 | お届け先にお届け済み | 富山南郵便局 | 富山県 |
7月20日(土曜日)の午後に茨城県土浦市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌々日の7月22日(月曜日)の夕方に配送先である富山県富山市に配達が完了しています。
関連:ミニレターの専用封筒を買える場所!コンビニ・郵便局・ゆうゆう窓口
ミニレターを土日挟む形で金曜日に発送した過去の実際の配達日
日本郵便で最も安い料金で荷物を送れるミニレターを土日挟む形で金曜日に発送した際の実際の配達日について解説します。ミニレターに、簡易書留・一般書留・特定記録・速達のオプションを付けて送った際についても解説します。
ミニレターの配達が行われるのは平日のみのため、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。
金曜日に発送したミニレターは、休日明けの月曜日以降の到着となります。
ただし、簡易書留・一般書留・速達といったオプションを利用すればミニレターであっても土曜日・日曜日・祝日の配達も行われるようになるので、金曜日に発送したミニレターが日曜日にも到着するようになります。
ミニレターの土日祝日の配達

ミニレターの配達が行われる日は平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。
金曜日に発送されたミニレターは、土曜日と日曜日は配達が行われないので、必然的に月曜日以降の到着となります。また、発送した日が連休前だった場合には、到着は連休明けの平日となります。
ミニレターは以下の専用封筒を使用して配達されます。
![]() |
日本郵便 ミニレター 郵便書簡![]() ![]() ![]() |
◼簡易書留・一般書留・特定記録・速達を付けて送った場合
通常のミニレターの配達日は平日のみですが、ミニレターに簡易書留または一般書留、速達を付けて送った場合には、平日だけでなく、土曜日と日曜日と祝日も含めた365日間配達が行われるようになります。
そのため、上記オプションを付けたミニレターであれば、ゴールデンウィーク・お盆・年末年始といった期間中であっても期間内に到着します。
ただし、特定記録を付けて送った場合には通常のミニレターと同様に、平日のみの配達で、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われませんのでご注意ください。
金曜日に発送した定形外郵便が届く日
土曜日 | 日曜日 | 月曜日 | |
規格内 | ○ | ○ | |
規格外 | ○ | ○ | |
簡易書留 | ○ | ○ | |
一般書留 | ○ | ○ | |
特定記録 | ○ | ○ | |
速達 | ○ |
金曜日に発送されたミニレターの到着日の目安は上記表の通りです。発送したのが金曜日の午前か午後、発送元と発送先の距離と、速達などのオプションを付けるか否かで到着日も異なってきます。
金曜日に発送した何もオプションを付けていないミニレターの到着日は休日明けの月曜日となります。
また、速達を付けると一部の離島など以外は東京都から沖縄県のような離れた場所であっても翌日には到着するので、金曜日に発送すれば土曜日に到着します。
金曜日に発送した過去の実際の追跡結果
.jpg)
ミニレターに特定記録・簡易書留・一般書留を付けて窓口で差し出す際に、受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに金曜日から発送された簡易書留・一般書留・特定記録を付けて送られたミニレターの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼東京都から東京都に1日で配達完了したミニレター+特定記録
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/19 16:25 | 引受 | 聖路加ガーデン内郵便局 | 東京都 |
07/20 03:32 | 到着 | 日本橋郵便局 | 東京都 |
07/20 11:04 | お届け先にお届け済み | 日本橋郵便局 | 東京都 |
7月19日(金曜日)の夕方に東京都中央区から発送された特定記録を付けたミニレターは、翌日の7月20日(土曜日)の午前中に配送先である東京都中央区に配達が完了しています。
◼東京都から大阪府に3日で配達完了したミニレター+特定記録
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/19 16:37 | 引受 | 聖路加ガーデン内郵便局 | 東京都 |
07/20 07:11 | 到着 | 淀川郵便局 | 大阪府 |
07/22 10:56 | お届け先にお届け済み | 淀川郵便局 | 大阪府 |
7月19日(金曜日)の夕方に東京都中央区から発送された特定記録を付けたミニレターは、7月22日(月曜日)の午前中に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
◼東京都から愛知県に2日で配達完了したミニレター+簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/19 13:28 | 引受 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
07/21 05:37 | 到着 | 瑞穂郵便局 | 愛知県 |
07/21 15:27 | お届け先にお届け済み | 瑞穂郵便局 | 愛知県 |
7月19日(金曜日)の午後に埼玉県和光市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌々日の7月21日(日曜日)の午後に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。
◼東京都から沖縄県に3日で配達完了したミニレター+簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/12 22:00 | 引受 | 銀座郵便局 | 東京都 |
07/14 15:09 | 到着 | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
07/15 10:36 | お届け先にお届け済み | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
7月12日(金曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留を付けたミニレターは、7月15日(祝日)の午前中に配送先である沖縄県浦添市に配達が完了しています。
◼神奈川県から東京都に3日で配達完了したミニレター+一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/19 14:47 | 引受 | 川崎新丸子郵便局 | 神奈川県 |
07/19 23:40 | 発送 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
07/20 04:40 | 発送 | 新東京郵便局(第二特殊室) | 東京都 |
07/20 09:58 | 到着 | 目黒郵便局 | 東京都 |
07/22 10:45 | お届け先にお届け済み | 目黒郵便局 | 東京都 |
7月19日(金曜日)の午後に神奈川県川崎市から発送された一般書留を付けたミニレターは、7月22日(月曜日)の午前中に配送先である東京都目黒区に配達が完了しています。
◼神奈川県から東京都に1日で配達完了したミニレター+一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/02 15:43 | 引受 | 川崎新丸子郵便局 | 神奈川県 |
08/02 23:40 | 発送 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
08/03 04:40 | 発送 | 新東京郵便局(第二特殊室) | 東京都 |
08/03 05:48 | 到着 | 世田谷郵便局 | 東京都 |
08/03 15:10 | お届け先にお届け済み | 世田谷郵便局 | 東京都 |
8月2日(金曜日)の午後に神奈川県川崎市から発送された一般書留を付けたミニレターは、翌日の8月3日(土曜日)の午後に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。
関連:ミニレター(郵便書簡)の配達日数!速達オプションもある
ミニレターと普通郵便の違い!オプションや日数など徹底比較
日本郵便で最も安い送り方であるミニレターと普通郵便の違いについて、付けられるオプションや配達日数などを比較した上で解説します。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
ミニレターは普通郵便の定形郵便よりも安い63円で送れる発送方法で、配達日数も普通郵便と変わりません。
ミニレターでは最大で25gまでしか送れない点や現金書留を付けて現金を送ることができない点はありますが、基本的には定形郵便と共通している部分が多くなっています。
梱包方法の違い
送り方 | 梱包方法 |
ミニレター | 専用封筒 |
普通郵便 | 長形3号 |
ミニレターと普通郵便ではいずれも自分で梱包することは同じですが、荷物の梱包時に利用する封筒が異なります。
ミニレターでは梱包材として郵便局の窓口で購入できる63円の専用封筒を購入した上でその中に荷物を入れて梱包する必要がありますが、普通郵便では特定の専用封筒はないので市販の茶封筒などを用意した上でそちらで梱包して送ります。
定形郵便の場合は、一般的には長形3号の封筒を利用して送られているので、こちらを用意して梱包すれば問題ありません。
◼︎ミニレター
![]() |
日本郵便 ミニレター 郵便書簡![]() ![]() ![]() |
◼︎普通郵便
![]() |
透けない封筒 テープ付 長形3号![]() ![]() ![]() |
送れるサイズと重量の違い
送り方 | サイズ | 重量 |
ミニレター | 長辺16.2cm・短辺9.2cm・厚さ1cm以内 | 25g以内 |
普通郵便 | 長辺23.5cm・短辺12cm・厚さ1cm以内 | 50g以内 |
ミニレターと普通郵便では送れるサイズと重量も異なります。
ミニレターでは専用封筒に収まるサイズの荷物まで送れるようになっており、サイズは長辺16.2cm・短辺9.2cm・厚さ1cmまで梱包できます。また、重量も25gまでは送るようになっています。
それに対し、普通郵便の定形郵便では長辺23.5cm・短辺12cm・厚さ1cm以内の荷物まで送れ、重量は50gまで対応しています。定形郵便は重量によって送料が2段階に変わり、25g以内であれば84円、50g以内であれば94円という料金体系となっています。
なお、ミニレターの最大重量は前述したように25gですが、専用封筒自体が9gほどあるので、実質中身の荷物として送れる重量は16gほどとなっているのでご注意ください。
送れる品目の違い

ミニレターと普通郵便の定形郵便では、基本的に送れる品目に違いはありません。いずれの送り方も規定サイズに収まっていれば、送れないものはありません。
ただし、いずれの送り方も、基本的には書類や写真など封筒に厚みが出ないものを少し送るのに適した送り方のため、缶バッジなど封筒に厚みが出てしまうものについては規定サイズに収まっていたとしても、窓口で確認してもらったほうが無難です。
一般的なA4のコピー用紙を送る場合ミニレターだと4枚、定形郵便だと8枚程度までは送ることが可能です。
厚みがある荷物を送る場合は、同じ普通郵便の定形外郵便で送るようにしてください。
付与できるオプションの違い
送り方 | オプション |
ミニレター | 速達・特定記録・簡易書留・一般書留 |
定形郵便 | 速達・特定記録・簡易書留・一般書留・現金書留 |
ミニレターと普通郵便では付けられる基本的なオプションはほとんど同じで、書留や速達など、主要なオプションはいずれの送り方でも利用できるようになっています。
ただし、ミニレターでは現金を送るための現金書留は付けることができません。
日本郵便では現金を送るためには必ず現金書留を付けた普通郵便でないと送れない決まりになっているので、必然的にミニレターでは現金は送ることができないことになりますのでご注意ください。
なお、普通郵便とミニレターでは、いずれも着払いにして送ることはできません。郵便局で受け取るための郵便局留めにして送ることはどちらも無料で可能です。
配達方法の違い
送り方 | 配達方法 |
ミニレター | 郵便受け投函 |
定形郵便 | 郵便受け投函 |
ミニレターと普通郵便ではいずれも配達方法は郵便受けへの投函で完了となります。ゆうパックやレターパックプラスのように玄関先での対面手渡しではないので、受取人が在不在は関係なく、郵便受けに投函されるだけとなります。
ただし、郵便受けがない配達先などについてはインターホンを鳴らしての対面手渡しでの受け渡しとなり、不在時は持ち帰りとなります。
また、ミニレターや普通郵便でも、簡易書留や一般書留など書留のオプションを付けて送った場合には、配達時は必ず手渡しとなり、不在時は持ち帰りとなります。
配達日数の違い
ミニレターと定形郵便では配達日数に違いはありません。いずれの送り方も近い場所では発送の翌々日、離れた場所では発送の3日後には到着する程度の早さがあり、オプションを付けていない場合は配達が行われるのは平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。
またいずれの送り方も通常は追跡番号が付与されていませんが、簡易書留・一般書留・特定記録を付けて送ることで荷物の追跡も行えるようになります。
参考までに簡易書留・一般書留・特定記録を付けて送られ、到着まで完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼東京都から北海道に3日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/19 13:28 | 引受 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
07/21 18:54 | 到着 | 札幌白石郵便局 | 北海道 |
07/22 13:46 | お届け先にお届け済み | 札幌白石郵便局 | 北海道 |
7月19日(金曜日)の午後に埼玉県和光市から発送された簡易書留は、7月22日(月曜日)の午後に配送先である北海道札幌市に配達が完了しています。
◼愛知県から愛知県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/09 14:55 | 引受 | 名古屋大津町郵便局 | 愛知県 |
07/10 06:53 | 到着 | 瀬戸郵便局 | 愛知県 |
07/10 11:33 | お届け先にお届け済み | 瀬戸郵便局 | 愛知県 |
7月9日(月曜日)の午後に愛知県名古屋市から発送された簡易書留は、翌日の7月10日(火曜日)の午前中に配送先である愛知県瀬戸市に配達が完了しています。
◼神奈川県から神奈川県に1日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/25 12:55 | 引受 | 川崎新丸子郵便局 | 神奈川県 |
06/26 05:00 | 発送 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
06/26 06:34 | 到着 | 綱島郵便局 | 神奈川県 |
06/26 11:02 | お届け先にお届け済み | 綱島郵便局 | 神奈川県 |
6月25日(火曜日)のお昼に神奈川県川崎市から発送された一般書留は、翌日の6月26日(水曜日)の午前中に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。
◼神奈川県から神奈川県に1日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/28 14:51 | 引受 | 川崎新丸子郵便局 | 神奈川県 |
06/29 00:20 | 発送 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
06/29 04:30 | 発送 | 神奈川西郵便局 | 神奈川県 |
06/29 06:38 | 到着 | 座間郵便局 | 神奈川県 |
06/29 10:46 | お届け先にお届け済み | 座間郵便局 | 神奈川県 |
6月28日(金曜日)の午後に神奈川県川崎市から発送された一般書留は、翌日の6月29日(土曜日)の午前中に配送先である神奈川県座間市に配達が完了しています。
◼東京都から神奈川県に1日で配達完了した特定記録
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/19 16:17 | 引受 | 聖路加ガーデン内郵便局 | 東京都 |
07/20 07:41 | 到着 | 相模原郵便局 | 神奈川県 |
07/20 12:56 | お届け先にお届け済み | 相模原郵便局 | 神奈川県 |
7月19日(金曜日)の夕方に東京都中央区から発送された特定記録は、翌日の7月20日(土曜日)のお昼に配送先である神奈川県相模原市に配達が完了しています。
◼東京都から京都府に1日で配達完了した特定記録
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/22 11:27 | 引受 | 聖路加ガーデン内郵便局 | 東京都 |
07/23 07:32 | 到着 | 山城木津郵便局 | 京都府 |
07/23 11:56 | お届け先にお届け済み | 山城木津郵便局 | 京都府 |
7月22日(月曜日)の午前中に東京都中央区から発送された特定記録は、翌日の7月23日(火曜日)の午前中に配送先である京都府木津川市に配達が完了しています。
関連:送料が一番安い発送方法!全運送会社の料金比較ランキング
ミニレターの宛名や自分の住所の書き方!差出人無記名の匿名発送のリスクも
日本郵便で最も安い発送方法であるミニレターの宛名や自分の住所の書き方、差出人無記名の匿名配送のリスクについても併せて解説します。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
ミニレターを送る際には宛先の住所と氏名の記入はもちろん、差出人である自分の住所と氏名の記入も必須となっています。
万が一宛名が無記入のまま送ってしまうと、そのミニレターは宛名不明として差出人のもとまで返送されてしまい、その際に掛かった送料(専用封筒代)は返金されませんのでご注意ください。
ミニレターの宛名の書き方
![]() |
日本郵便 ミニレター 郵便書簡![]() ![]() ![]() |
ミニレターの宛名の書き方は普通に受取人の自宅や会社へ宛てて送る場合と、指定した郵便局に宛てて送る郵便局留めにして送るかによって異なります。ただし、いずれの場合もミニレター専用封筒を使用して直接封筒に宛名書きするのは変わりません。
◼︎通常のミニレターの書き方

ミニレターを普通に受取人の自宅や会社の住所に充てて送る際の宛名面の記載方法は上記画像のように、封筒の表面の右半分から中央にかけて大きめの字で記入します。
ちょうど封筒の中央に受取人の氏名が位置するように配置すると見た目が綺麗になります。また、宛先が個人であれば「様」や「先生」、会社などであれば「御中」といった継承を受取人の氏名や会社名の後に付けます。
◼局留めミニレターの書き方

宛先の住所を受取人の自宅などではなく、指定した郵便局にして送る郵便局留で送る場合には、上記画像のように「〇〇郵便局留」と受取場所として指定する郵便局の名前を書いた上で、郵便局の郵便番号、受取人の住所と氏名を記入します。
ミニレターの差出人情報の書き方

ミニレターの差出人の記入方法は、上記画像のように封筒の裏面に記入します。
ミニレターのような縦書き封筒の場合は、上記画像のように封筒の裏面に左半分に全て書く方法と、封筒の右半分に住所を書き、左半分に氏名を書く方法の2つの書き方がありますが、いずれの書き方でも構いません。
ミニレターの場合は封筒が小さいので、封筒の右半分に住所、左半分に氏名を書くようにしたほうが見栄えのバランスが良くおすすめです。
なお、専用封筒の裏面には郵便番号を記入するための7つの四角形が印刷されているので、郵便番号はこちらに記入するようにしてください。
差出人無記名の匿名発送のリスク

ミニレター裏面の差出人欄を無記名のまま匿名として発送してしまった場合、そのミニレターは基本的に問題なく宛先まで配送されますが、万が一宛名が間違っていたり不完全で配達が困難な場合、差出人に返送することができなくなってしまいます。
また、受取人によっては差出人が不明な郵便物を受け取るのが怖く感じるので、開封せずにそのまま捨てられたり受取拒否されてしまうリスクがあります。
このようにミニレターを匿名発送するのはリスクも大きいので、基本的に差出人にはきちんと記入することを強くおすすめします。
なお、窓口から発送する際は、差し出す際に無記名だと記入するように言われますので、匿名発送はポスト投函でないと実質行うことはできません。
ニックネームや偽名及び偽の住所を差出人に記入した場合も、返送となった際に正しく返送が行われない可能性が高いのでこちらも行わないようにしてください。
電話番号と品名の記載有無

ミニレターではゆうパックやレターパックなどと違い、受取人の電話番号や品名の記載の必要はありません。ミニレターの専用封筒には電話番号や品名の記入箇所も用意されていないので、わざわざ記入する必要はありません。
宛先の電話番号を書いておくメリットとして、宛名面の記入が不完全だった場合や、宛先の住所が間違っていた場合など、返送する必要になった際、返送前に受取人に確認の電話を掛けることができる点があります。
反対に、このような不足に事態に電話番号を書いていないと、受取人まで確認しようがないので、その郵便物は返送されるだけとなります。
ただし、受取人によっては相手に電話番号を教えるのが抵抗ある方も多いので、メルカリなどフリマアプリでの取引の際にはわざわざ購入者に電話番号を聞くことは控えるのをおすすめします。
関連:ミニレターはコンビニ受け取りできないので郵便局留めの方法
スポンサードリンク