ミニレターの速達料金と速達時の書き方や出し方、送り方などを完全解説



日本郵便で最も安い発送方法であるミニレターの速達料金と速達時の書き方や出し方、送り方などを解説します。

送料63円という安い料金で荷物を送れるミニレターでも、260円の速達料金を追加することで速達扱いにして発送することも可能です。

通常のミニレターの場合は概ね1日から2日程度で到着するのに対し、速達を付けた場合は東京都から沖縄県、北海道など離れた場所へ発送した場合でも、午前に出しても午後に出しても翌日には到着するようになります。

また、通常のミニレターの場合は配達が行われるのが平日だけですが、速達を付けると土曜日・日曜日・祝日の配達も行われるので、ゴールデンウィークや年末年始、お盆期間中などにもすぐに到着させることが可能になります。

ミニレターの速達料金

送り方 料金
通常ミニレター 63円
速達ミニレター 353円

ミニレターに速達を付けて送る際の送料は、通常のミニレター送料63円に加算して、260円の速達料金を加えた323円となります。

ミニレターの専用封筒を事前に購入して用意してある場合は、発送する際に追加で260円の切手を封筒に貼り付けるか、窓口で発送する際は現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うことで速達で送ることが可能になります。

まだ専用封筒を持っていない場合は、窓口で購入する際、一緒に速達をつけて送りたい旨を伝えれば合計金額の353円を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払って封筒を購入し、その場で送ることができます。

日本郵便 ミニレター 郵便書簡






なお、速達に追加してミニレターに特定記録・簡易書留・一般書留を付けて送る場合はそれらのオプション料金を加算した金額が送料となります。

ミニレターは速達を付けても最大で25gまでしか送ることができないので、これよりも重量が超えてしまう場合はミニレターではなく、定形郵便や定形外郵便に特定記録を付けて送るようにしてください。

ミニレターの速達時の書き方

◼宛名の記入方法



ミニレターに速達を付けて送る際の宛名面の記入方法は、上記画像のように通常のミニレターと同じように封筒の右半分から中央にかけて大きめの字で郵便番号・住所・氏名(会社名)を記入します。

ミニレターの専用封筒は上記画像の左の封筒のように、縦長の作りになっているので縦書きで記入します。

ちょうど封筒の中央に受取人の氏名が位置するように配置すると見栄えも綺麗に見えます。また、宛先が個人であれば「様」や「先生」、会社などであれば「御中」などといった継承を受取人の氏名や会社名・部署名の後に加えます。

◼差出人の記入方法



封筒の裏面には上記画像のように差出人情報を記入します。

ミニレターのような縦書き封筒の場合は、上記画像のように封筒の裏面に左半分に全て書く方法と、封筒の右半分に住所を書き、左半分に氏名を書く方法の2つの書き方がありますが、いずれの書き方でも構いません。

ミニレターの場合は封筒が小さいので、封筒の右半分に住所、左半分に氏名を書くようにしたほうが見栄えのバランスが良くおすすめです。

◼速達郵便の線の引き方



ミニレターを速達にして送る際は、通常のミニレターと区別するため、上記画像のように封筒の右上部にペンで赤い線を引いて速達郵便であることを示します。

また、ミニレターで速達して送られること自体があまりないので、局員に見落とされないためにも、封筒の表面に赤いペンで「速達」と書いた上で、四角形で囲むようにしておくと、より速達であることが伝わりやすくおすすめです。

または以下のような速達用のスタンプを使用しても良いでしょう。

シャチハタスタンプ速達






ミニレターの速達時の出し方



速達にしたミニレターの発送方法は、郵便局の窓口で差し出すか、郵便ポストに投函して発送と、通常のミニレターと変わりません。

ただし、ポストの場合は、投函してもそれぞれのポストごとに設けられている集配時間にならないと回収されないため、急いで相手に届けたい速達をわざわざ付けている場合には不向きの発送方法となります。

できるだけ早く届けたい速達の場合は、郵便局の窓口から発送を行い、その場で引受してもらったほうが最終的な到着も早くなるのでおすすめです。

参考までに実際にある郵便ポストの集配時間を以下に掲載します。

【長野県】中越二丁目ポスト

平日 土曜 休日
14:20 14:20 09:20
18:30 18:30 14:20

長野県長野市にある中越二丁目(長野県長野市中越2-168-7)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日2回となっています。

【岐阜県】高山市ふれあい会館・チビッ子広場前ポスト

平日 土曜 休日
12:00 12:00 13:00
15:00 16:00

岐阜県高山市にある高山市ふれあい会館・チビッ子広場前(岐阜県高山市名田町3-1-3)にあるポストの集荷回数は、平日と日曜日祝日が1日2回、土曜日が1日1回となっています。

【東京都】ファミリーマート立川砂川九番店ポスト

平日 土曜 休日
13:40 13:40 12:00
16:30 16:30

東京都立川市にあるファミリーマート立川砂川九番店前(東京都立川市幸町4-38)にあるポストの集荷回数は、平日と土曜日が1日2回、日曜日祝日が1日1回となっています。

ミニレターの速達時の受け取り方



速達を付けたミニレターの配達方法は、玄関先での手渡しとなります。配達員がインターホンを鳴らした上で、受取人に直接手渡します。

ただし、書留ほど手渡しについては徹底していないため、インターホンを鳴らした際、不在であれば持ち帰りとはならず、そのまま郵便受けへ投函されて配達完了となります。

あまりないケースですが、郵便受けがなかったりなど配達が困難な場合は持ち帰りとなってしまうのでご注意ください。

関連:速達がある一番安い送り方!郵送料金順の発送方法ランキング

ミニレターを特定記録郵便で送る方法!料金や送り方を徹底解説



日本郵便で最も安い料金で送れるミニレターに特定記録を付けて送る方法を、料金や送り方などについても触れた上で解説します。

ミニレターに特定記録を付けて送る際は、ミニレターの通常送料63円に加算して、特定記録のオプション料金160円の合計223円が送料としてかかります。

特定記録を付けて送るとミニレターであっても荷物の記録が付けられるので、荷物の追跡が行えるようになります。

ただし、特定記録を付けて送る場合は必ず郵便局の窓口から発送を行う必要があり、ポスト投函での発送は行なえませんのでご注意ください。

ミニレター+特定記録の料金

重量 料金
25g以内 223円

ミニレターに特定記録を付けたときの送料は上記表の通り、ミニレターの通常送料160円に特定記録を付けた160円を付けた223円となります。

ただし、ミニレターの専用封筒を事前に購入して用意している場合は、窓口で発送する際に特定記録のオプション料金160円だけを支払うだけとなります。

ミニレターの場合は定形郵便や定形外郵便、ゆうメールと違い、重量ごとの送料の変動もないので、こちらの料金は一律となっています。また、ミニレターには着払いにして送るオプションもないので、これに追加して付けるオプション料金もありません。

ミニレターは特定記録を付けても最大で25gまでしか送ることができないので、これよりも重量が超えてしまう場合はミニレターではなく、定形郵便や定形外郵便に特定記録を付けて送るようにしてください。

ミニレター+特定記録の送り方



ミニレターに特定記録を付けて送る際は、荷物を記録し追跡番号を発行する手続きが必要なため、必ず郵便局の窓口から行う必要があります。

通常のミニレターとは違い、特定記録を付けた場合は郵便ポストに投函しての発送は行なえませんのでご注意ください。

日本郵便 ミニレター 郵便書簡






ミニレターに特定記録を付けて発送する際は、普通のミニレターと同じように専用封筒を郵便局で購入した上で、その専用封筒に宛名と差出人情報を書き、その中に送る荷物を入れてからのり付けをします。

梱包が完了した荷物を郵便局の窓口へ持っていき、ミニレターに特定記録を付けて送る旨を伝え、160円の特定記録料金を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払ってから差し出し、発送は完了となります。

最後に控えとして追跡番号が記載されたレシート状の紙が渡されるので、追跡を行う際は、そちらから追跡を行うようにしてください。

ミニレター+特定記録の受け取り方法



特定記録を付けたミニレターの受け取り方法は、通常のミニレターと同様郵便受けへの配達で完了となります。

簡易書留や一般書留とは違い、特定記録の場合は玄関先での対面手渡しにはならないのでご注意ください。

ただし、郵便受けが壊れていたり、郵便物がいっぱいだった場合などはインターホンを鳴らした上で対面手渡しとなりますが、小さな荷物しか送れないミニレターで郵便受けに入れられないケース自体が殆どないので、実際には対面手渡しとなることはありません。

なお、特定記録を付けた場合は体達が行われるのは通常のミニレターと同様、平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行わません。そのため、ゴールデンウィークやお盆、年末年始の配達も行われませんのでご注意ください。

ミニレター+特定記録の過去の実際の追跡結果



特定記録を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。

参考までに特定記録を付けて送られ、到着までが完了したミニレターの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼東京都から大阪府に2日で配達完了したミニレター+特定記録

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/22 16:51 引受 聖路加ガーデン内郵便局 東京都
07/23 16:57 到着 高槻郵便局 大阪府
07/24 12:02 お届け先にお届け済み 高槻郵便局 大阪府

7月22日(月曜日)の夕方に東京都中央区から発送された特定記録を付けたミニレターは、翌々日の7月24日(水曜日)のお昼に配送先である大阪府高槻市に配達が完了しています。

◼東京都から神奈川県に1日で配達完了したミニレター+特定記録

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/23 08:53 引受 聖路加ガーデン内郵便局 東京都
07/23 23:03 到着 川崎東郵便局 神奈川県
07/24 03:11 お届け先にお届け済み 川崎東郵便局 神奈川県

7月23日(火曜日)の朝に東京都中央区から発送された特定記録を付けたミニレターは、翌日の7月24日(水曜日)の明け方に配送先である神奈川県川崎市に配達が完了しています。

◼東京都から千葉県に1日で配達完了した特定記録+ミニレター

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/22 10:15 引受 聖路加ガーデン内郵便局 東京都
07/23 01:27 到着 市川郵便局 千葉県
07/23 10:10 お届け先にお届け済み 市川郵便局 千葉県

7月22日(月曜日)の午前中に東京都中央区から発送された特定記録を付けたミニレターは、翌日の7月23日(火曜日)の午前中に配送先である千葉県市川市に配達が完了しています。

関連:ミニレターに簡易書留か一般書留をつけて送る方法

ミニレターで送れるもの送れないもの!信書と現金の可否も解説



日本郵便で最も安い料金で荷物を送れるミニレターで送れるものと送れないものについて、信書や現金の発送可否についても触れた上で解説します。

ミニレターは63円で購入できる専用封筒に入れて送る発送方法で、最大で25g以内の荷物を送ることができます。

送れるものはこの規定サイズ内に収まるカードやチケットなどの品目となります。また、信書も送ることができるので、領収書などを送る場合はミニレターが最も安い発送方法となります。

ただし、ミニレターでは現金を送ることができないので現金を送る場合は現金書留で代わりに送るようにしてください。

ミニレターで送れるサイズ

ミニレターで送れる荷物のサイズは縦16.4cm・横9.2cmの専用封筒に入る大きさでかつ厚み1cm以内・重量25g以内となります。

特に25g以内というこの規定重量には、ミニレターの専用封筒の4gといった重量も含まれているため、実質送れる中身の荷物の重量は21gまでとなりますので、かなり軽い品目に限られます。

窓口からの発送・ポスト投函いずれの場合も、郵便局での引受時にサイズチェックは必ず行われるので、少しでも厚みや重量が超えていた場合はサイズオーバーとして差出人に返送されてしまうのでご注意ください。

日本郵便 ミニレター 郵便書簡





ミニレターで送れる品目送れない品目

ミニレターで送れる品目は、前述したように規定サイズの縦16.4cm・横9.2cmの専用封筒に入る大きさでかつ厚み1cm以内・重量25g以内に収まるものに限定されています。

ただし、サイズ以内に収まっていたとしても、紙幣(お札)と硬貨(小銭)を含めた現金はミニレターでは送ることができませんのでご注意ください。後述するように現金を送る場合は必ず現金書留で送る必要があります。

日本郵便では引受された荷物をX線を使って中身のチェックを行ったり、局員による手触り感でのチェックも行っているので、万が一ミニレターで現金を送っているのが発覚してしまった場合、差出人に返送されてしまうのでご注意ください。

具体的にミニレターで送れる品目と送れない品目は以下の通りとなります。

◼送れる品目



チケット・金券・図書カード・クオカード・商品券・ギフト券・株主優待券・領収書・青春18きっぷ・L判までの写真・遊戯王などのトレカ数枚など

◼送れない品目



現金・祝儀・CD・DSソフトなどのゲームソフト・キーホルダー・化粧品・化粧品サンプル・硬貨ケース・USBフラッシュメモリなど

◼信書も送れる



ミニレターでは信書を送ることが可能です。信書は特定の受取人個人に対し、差出人の意思を表示したり、事実を通知するための書類として定義されているもので、具体的は以下のようなものが挙げられます。

納品書・領収書・見積書・願書・申込書・申請書・申告書・依頼書・契約書・照会書・承諾書・推薦書・注文書・年金に関する通知書・申告書・確定申告書・給与支払報告書・結婚式等の招待状・免許証・戸籍謄本・住民票の写し

信書はゆうメールやスマートレターなど、送料が安い送り方では送れない場合が多いので、63円で信書も送ることができるミニレターは最も送料を安く信書が送れる送り方となっています。

現金を送るなら現金書留

現金書留の基本情報
送料 519円〜
発送場所 郵便局の窓口
追跡番号 あり
着払い なし
補償 あり

ミニレターは前述したように、規定サイズ以内であっても紙幣・硬貨といった現金を送ることはできません。

日本郵便ではミニレター以外にも、現金を送れるのは現金書留のみとして限られており、普通の定形郵便やレターパックなどでも現金を送ることは禁じられています。

そのため、軽い荷物であっても現金を送る場合は現金書留で送る必要があります。現金書留は定形郵便や定形外郵便といった普通郵便につけて送るオプションで、オプション料金は435円となっています。

そのため、規定サイズなどは書留を付ける元となる定形郵便または定形外郵便の規定サイズによるため、特に決まっていません。

最も送料を安くするには、先述した定形郵便に現金書留を付けて送るのが一番安く抑えられ、25g以内であれば 519円で送ることができます。



また、必ずしも必須でありませんが、上記画像のような現金書留専用の封筒も郵便局で21円で販売されているので、こちらを購入した上で梱包することをおすすめします。

注意点として、現金書留を付けた郵便物は、必ず郵便局の窓口から発送を行う必要があります。ミニレターや普通の定形郵便と違い、ポスト投函での発送は行なえませんのでご注意ください。

現金書留なら追跡も可能

ミニレターや定形郵便の場合は追跡番号がないため、荷物の追跡は行えませんが、現金書留であれば追跡番号が付与されるので、荷物の追跡も行えます。

参考までに現金書留で送られ、到着までが完了した郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼栃木県から埼玉県に1日で配達完了した現金書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
2/27 10:38 引受 黒磯豊浦郵便局 栃木県
12/27 18:10 発送 黒磯郵便局 栃木県
12/27 22:40 発送 宇都宮東郵便局 栃木県
2/28 04:00 発送 川越西郵便局 埼玉県
12/28 04:22 到着 川越郵便局 埼玉県
12/28 12:55 お届け先にお届け済み 川越郵便局 埼玉県

12月27日(木曜日)の午前中に栃木県那須塩原市から発送された現金書留は、翌日の12月28日(金曜日)のお昼に配送先である埼玉県川越市に配達が完了しています。

◼栃木県から千葉県に1日で配達完了した現金書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/26 14:40 引受 黒磯豊浦郵便局 栃木県
12/26 18:10 発送 黒磯郵便局 栃木県
12/26 22:40 発送 宇都宮東郵便局 栃木県
12/27 04:05 発送 松戸南郵便局 千葉県
12/27 06:13 到着 八千代郵便局 千葉県
12/27 11:32 お届け先にお届け済み 八千代郵便局 千葉県

12月26日(水曜日)の午後に栃木県那須塩原市から発送された現金書留は、翌日の12月27日(木曜日)の午前中に配送先である千葉県八千代市に配達が完了しています。

◼栃木県から静岡県に2日で配達完了した現金書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/28 11:02 引受 黒磯豊浦郵便局 栃木県
12/28 18:10 発送 黒磯郵便局 栃木県
12/28 23:10 発送 宇都宮東郵便局 栃木県
12/29 11:55 発送 静岡郵便局 静岡県
12/30 05:47 到着 沼津郵便局 静岡県
12/30 11:08 お届け先にお届け済み 沼津郵便局 静岡県

12月28日(金曜日)の午前中に栃木県那須塩原市から発送された現金書留は、翌日の12月29日(土曜日)の午前中に配送先である静岡県沼津市に配達が完了しています。

関連:現金書留とは?送り方・やり方を初めての人向けに分かりやすく解説

ミニレターは切手支払いできないので切手と交換し送る方法



日本郵便で一番安い料金で荷物を送ることができるミニレター(郵便書簡)は切手支払いができないので、切手と交換して送る方法について解説します。

ミニレターは郵便局の窓口で購入できる63円の専用封筒を購入した上で、その中に荷物を梱包して送る方法のため、切手の購入は不要で送料の支払いは専用封筒の購入代金となります。

購入したミニレターが不要になりその後も使う機会がなければ、切手と購入して普通郵便を送るときに使用することも可能です。切手と交換できる場所は郵便局の窓口で、コンビニでは行えません。

また、交換手数料として切手1枚につき5円が必要になりますのでご注意ください。切手以外にもレターパックなどの専用封筒と交換することも可能です。

ミニレターと切手を交換できる場所



ミニレターを切手と交換できる場所は郵便局の窓口のみとなります。

その郵便局の郵便窓口の営業時間内であればいつでも可能なので、好きなタイミングで行ってもらうことができます。

ただし、時間外窓口であるゆうゆう窓口では交換することができませんのでご注意ください。必ず通常の郵便窓口で行うようにしてください。

また、ローソンやセブンイレブン、ファミリーマートなどのコンビニでは切手の交換は当然行っていませんので、必ず郵便局で交換するようにしてください。

ミニレターと切手の交換手数料



ミニレターを切手と交換する際の手数料は切手1枚につき5円となります。

例えばミニレターと同じ額面の63円切手と交換する場合、交換手数料として5円が必要となるので、その5円分は現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払う必要があります。

また、30円切手2枚と交換する場合では、追加して2枚分の10円の手数料が必要となるので、8円を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払う必要があります。

そのため、交換手数料を抑えるためにも1枚の額面が大きい切手と交換し、差額や手数料分を支払うようにしたほうが結果としてお得になります。

切手以外にミニレターと交換できるもの



不要になったミニレターは、切手以外にもレターパックなどの専用封筒と交換することが可能です。

交換できるのは、レターパックライト・レターパックプラス・スマートレターの専用封筒で、いずれも交換手数料は42円がかかります。

また、書き損じたミニレターを新しいミニレターと交換してもらうことも可能で、この場合は10円の手数料がかかります。

ただし、このように切手と交換するよりも交換手数料は高く設定されているので、よっぽどな場合を除いて切手と交換したほうがお得なのでおすすめです。交換ができる場所は切手と同様、郵便局の窓口のみで、ゆうゆう窓口ではできません。

関連:ミニレターを郵便ポストに投函して送る方法

ミニレターの補償金額と補償内容!紛失率を下げて安全に送る方法も



日本郵便で最も安い料金で送れるミニレターの補償金額と補償内容について、紛失率などにも触れた上で解説します。

ミニレターは日本全国一律63円という日本郵便での最安値で送れる送り方のため、補償サービスは一切付いていません。そのため、万が一ミニレターで送った荷物が配送途中に紛失や破損してしまったとしても、内容品の補償代金を受け取ることもできません。

どうしてもミニレターで送る際に補償も欲しいといった場合には、ミニレターに簡易書留のオプションを付けて送ることをおすすめします。

ミニレターに簡易書留を付けて送ることことで最高5万円までの実損額の補償を受けられるようになり、また追跡番号も付与されるので、追跡も行えるようになります。

ミニレターに補償がない理由



ミニレターには補償サービスは一切付いていません。そのためミニレターで送った荷物が紛失されてしまっても、損害賠償を求めることは不可となっています。

ミニレターに補償サービスが付いていない理由には、日本郵便の中での最安値になっているくらい、ミニレターの送料が安く設定されているからとなっています。

ミニレターは最大で25gまでという制限はありますが、一般的に書類などを送る際に利用される定形郵便よりもさらに安い63円で荷物を送れるサービスで、はがきと同一料金となっています。

日本郵便 ミニレター 郵便書簡






そもそも25g以内という大きな制限の中で、補償が必要になるような高価な荷物を送るケースがあまり想定されていなく、そもそもミニレターは手書きの文章を封書の形で送るためのサービスのため、補償をつけて送られること自体が前提にはありません。

このような送料がかなり安いこと、そもそも補償サービスが必要になるようなものが基本的に送れないといった理由から、ミニレターでは料金を抑えるために補償サービスは付いていないようになっています。

メルカリ・ラクマ・ヤフオクの場合



ミニレターには前述の通り、補償サービスがないため、内容品についての損害賠償は行わません。

しかし、ヤフオクやメルカリ、ラクマといったオークションやフリマアプリでの商品の取引の際に、ミニレターを利用し、万が一その商品が紛失してしまった場合には、以下のようなそれぞれのサービスごとの補償サービスが適用されるケースもあります。

◼ヤフオクのあんしん補償

ヤフオクをはじめとするYahoo! JAPANのサービスには「お買いものあんしん補償」というYahoo!プレミアムなどYahoo!の有料会員向けの補償サービスがあります。

万が一、ヤフオクでの取引で送ったミニレターが紛失してしまった際には、これを活用すると補償を受けられる可能性があります。

あんしん補償サービスでは、ヤフオクの場合だと出品者であれば送料分や修理金額分の補償額、落札者であれば購入金額の50〜80%の補償額を受け取ることができます。

必ずしも紛失や破損したからと言って補償を受け取れるとは限らず、特にミニレターの場合は追跡サービスもないため確認ができないので難しいとは考えられますが、いざというときのために覚えておくと良いでしょう。

◼メルカリの事務局補償

フリマアプリのメルカリには、事務局補償という補償サービスがあります。

こちらは出品者と購入者双方の意見が食い違うなどしてトラブルになった場合に、メルカリ事務局によって取引がキャンセルされ、出品者には売上金分が、購入者には購入代金分がそれぞれ補償されるといったものです。

上記したヤフオクのあんしん補償と同様、メルカリの取引で送ったミニレターが紛失したからといって、必ずしも事務局補償が受け取れるとは限らず、また何度も事務局補償を受けている人は最悪アカウント停止になってしまうこともあります。

利用しないに越したことはありませんが、いざというときのために覚えておくと良いでしょう。

◼ラクマあんしん補償

フリマアプリのラクマにはラクマあんしん補償という紛失補償サービスがあります。

こちらは万が一商品が紛失して届かないといったトラブルが発生した際に、ラクマのカスタマーサポートが購入者・出品者それぞれに商品代金分などを補償するサービスとなっています。

ただし、このラクマあんしん補償を利用するためには、商品の発送方法がラクマオリジナルのかんたんラクマパックを利用して送っていることが条件となっています。

そのため、今回のようなミニレターで送った商品が紛失してしまったという場合には、ラクマあんしん補償を受けることはできませんのでご注意下さい。

ミニレターの紛失率



ミニレターには補償サービスがないとはいえ、実際の紛失率は限りなく低くなっており、0.0001%ほどにしかありません。

ミニレターの場合は、配達時が郵便受けへのポスト投函のため、実際に紛失してしまう理由については、郵便受けに入っていた荷物が盗まれてしまう盗難が一番多くなっています。

このような場合は盗難事件として、最寄りの警察に相談することをおすすめします。

このように実際に配送中にミニレターが紛失されてしまうことは殆どないので、あまり紛失事故のことは心配せずにミニレターを利用するようにし、万が一ミニレターで貴重品を送るたい場合には次で説明する簡易書留を付けて送るようにして下さい。

ミニレターに簡易書留を付けて送る

簡易書留(ミニレター)の基本情報
送料 383円
発送場所 郵便局の窓口
追跡番号 あり
着払い なし
補償 あり

ミニレターに補償サービスを付けて送りたい場合には、簡易書留を付けて送ることをおすすめします。

ミニレターに簡易書留を付けることで、最高5万円までの実損額の損害賠償が受けられるようになり、さらに荷物の追跡サービスも付くようになります。

配達時も原則対面手渡しでの受け渡しとなり、不在の場合は持ち帰りとなるので、通常のミニレターと比べ、盗難などのリスクは減るので安心できます。

ミニレターに簡易書留を付けて送る場合はミニレターの通常送料に加算して、320円の簡易書留料金が掛かるので、合計で383円となります。

注意点として簡易書留を付けてミニレターを送る際は、追跡番号発行の手続きなどの関係から、必ず郵便局の窓口から発送する必要があります。普通のミニレターのように、郵便ポストへの投函発送は行えないのでご注意下さい。

簡易書留の過去の実際の追跡結果



ミニレターに簡易書留を付けて送ると、窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。

参考までに簡易書留を付けて発送され、配達までが完了したミニレターの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼東京都から静岡県に3日で配達完了したミニレター+簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/19 13:28 引受 東京北部郵便局 東京都
07/21 08:34 到着 浜松北郵便局 静岡県
07/22 11:51 お届け先にお届け済み 浜松北郵便局 静岡県

7月19日(金曜日)の午後に埼玉県和光市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、7月22日(月曜日)の午前中に配送先である静岡県浜松市に配達が完了しています。

◼東京都から神奈川県に2日で配達完了したミニレター+簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/12 22:00 引受 銀座郵便局 東京都
07/14 07:02 到着 横須賀郵便局 神奈川県
07/14 15:19 お届け先にお届け済み 横須賀郵便局 神奈川県

7月12日(金曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌々日の7月14日(日曜日)の午後に配送先である神奈川県横須賀市に配達が完了しています。

◼東京都から千葉県に2日で配達完了したミニレター+簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/12 22:00 引受 銀座郵便局 東京都
07/14 07:00 到着 八街郵便局 千葉県
07/14 13:07 お届け先にお届け済み 八街郵便局 千葉県

7月12日(金曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌々日の7月14日(日曜日)の午後に配送先である千葉県八街市に配達が完了しています。

◼愛知県から愛知県に1日で配達完了したミニレター+簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/09 14:55 引受 名古屋大津町郵便局 愛知県
07/10 05:11 到着 名古屋東郵便局 愛知県
07/10 10:25 お届け先にお届け済み 名古屋東郵便局 愛知県

7月9日(火曜日)の午後に愛知県名古屋市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌日の7月10日(水曜日)の午前中に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。

◼愛知県から三重県に1日で配達完了したミニレター+簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/09 14:56 引受 名古屋大津町郵便局 愛知県
07/10 05:45 到着 桑名郵便局 三重県
07/10 12:05 お届け先にお届け済み 桑名郵便局 三重県

7月9日(火曜日)の午後に愛知県名古屋市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌日の7月10日(水曜日)のお昼に配送先である三重県桑名市に配達が完了しています。

関連:簡易書留の補償金額と補償内容!紛失率が低く安全性が高い理由も解説

スポンサードリンク


Page 26 of 140First2425262728

このページの先頭へ