ミニレターはコンビニ受け取りできないので郵便局留めの方法



ミニレター(郵便書簡)はローソン・セブンイレブン・ファミリーマートといったコンビニでの受け取りは出来ないので、代替案として無料で利用できる郵便局での受け取り方法「郵便局留め」について解説します。

郵便局留めはその名の通り、荷物を指定した郵便局に留める形で宛てる送り方で、手数料など一切かからず通常のミニレターの送料そのままで利用できます。

郵便局留めにして送る際は、宛名として受取を希望する郵便局の郵便番号を書きます。

注意点として、郵便局留めで送られた郵便物は受け取り場所の郵便局に到着後、10日以内に受け取らないと差出人の元まで返送されてしまうので、早めに受け取るようにご注意ください。

ミニレターはコンビニ受け取りできない

コンビニ発送可能なコンビニ一覧
× セブンイレブン × ファミリーマート
× ミニストップ × セイコーマート
× ローソン × ローソンストア100
× NewDays × デイリーヤマザキ
× ポプラ × 生活彩家

ミニレターは荷物をコンビニで受け取る「コンビニ受け取り」は利用できません。

ミニレター以外にも、日本郵便のコンビニから発送できるレターパックやスマートレター、ゆうパックなどを含めたすべての送り方でコンビニ受け取りは利用できないようになっています。

日本郵便を利用して送られる荷物でコンビニ受け取りが利用できるようになっているサービスは、Amazonから発送される商品と、フリマアプリのメルカリ独自の送り方であるゆうゆうメルカリ便を利用して送られた商品のみとなっています。

個人が発送する日本郵便の郵便物では、コンビニ受け取りは利用できないので、コンビニ受取りの代替案としては、後述する郵便局留めを利用することをおすすめします。

代替案として郵便局留めが最適



前述のように、ミニレターを含めた日本郵便の送り方ではコンビニ受け取りが利用できないので、代替案としては郵便局留めが最適です。

郵便局留めはその名の通り、宛先を個人宅にするのではなく、指定した郵便局の窓口にすることで、郵便局の窓口で荷物を受け取れるようにする発送方法です。

郵便局留めにして送った際も、送料は通常のミニレターと全く変わりません。

◼局留めの送り方



ミニレターの荷物を局留めにして送る際は、宛先を以下のように記入します。

郵便番号:受け取る郵便局の郵便番号

住所:〇〇郵便局留め、受取人の住所

氏名:受取人の氏名

上記のように宛名を記入したミニレターを、後は通常通り郵便局の窓口で差し出すか、ポストに投函して発送を行って完了となります。

注意点として、郵便局留めで送った荷物の保管期間は、受取先の郵便局に到着した日の翌日から起算して10日間となっています。何も連絡がないままこの保管期間を過ぎてしまうと、その郵便物は差出人の元まで返送されてしまうので、ご注意下さい。

郵便局留めで送った過去の実際の追跡結果



簡易書留などを付けたミニレターを窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。

参考までに郵便局留めで送られ、到着までが完了した簡易書留を付けて郵便局留めで送られたミニレターの荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/16 09:14 引受 目黒駒場郵便局 東京都
04/17 保管 新宿郵便局 東京都
04/17 08:00 最寄局・最寄店送付 新宿郵便局 東京都
04/17 保管 東京都庁内郵便局 東京都
04/17 11:41 窓口でお渡し 東京都庁内郵便局 東京都

4月16日(水曜日)の午前中に東京都目黒区から発送された簡易書留は、翌日の4月17日(木曜日)に受け取り場所の窓口に到着した後、その日の午前中に配送先である東京都新宿区の窓口で受け取りが完了しています。

◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/11 16:03 引受 目黒駒場郵便局 東京都
04/12 保管 晴海郵便局(京橋) 東京都
04/12 12:38 窓口でお渡し 晴海郵便局(京橋) 東京都

4月11日(木曜日)の夕方に東京都目黒区から発送された簡易書留は、翌日の4月12日(金曜日)に受け取り場所の窓口に到着した後、その日のお昼に配送先である東京都中央区の窓口で受け取りが完了しています。

◼大阪府から熊本県に1週間で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/26 18:48 引受 堺郵便局 大阪府
04/27 保管 山鹿郵便局 熊本県
05/03 10:18 窓口でお渡し 山鹿郵便局 熊本県

4月26日(金曜日)の夕方に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌日の4月27日(土曜日)に受け取り場所の窓口に到着した後、5月3日(祝日)の午前中に配送先である東京都渋谷の窓口で受け取りが完了しています。

関連:ミニレターの受け取り方法と受取拒否方法

ミニレターに簡易書留か一般書留をつけて送る方法



日本郵便で一番安い料金で荷物を送ることができるミニレターに簡易書留または一般書留を付けて送る方法について解説します。

送料が安いミニレターでも、書留のオプションを付けて発送することも可能です。送料は通常のミニレター63円に追加して、簡易書留なら320円、一般書留なら435円というそれぞれの書留料金が加算された金額となります。

ミニレターに書留を付けて送ると荷物の追跡が行えるようになるだけでなく、簡易書留なら最高5万円、一般書留なら限度額なく補償サービスを付けることも可能になります。また、配達時も郵便受けへの投函ではなく、玄関先での対面手渡しとなります。

さらに平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日の配達も行われるようになります。

ミニレター+書留の料金

書留 料金
簡易書留 383円
一般書留 498円

ミニレターに簡易書留と一般書留を付けた時のそれぞれの料金は上記表の通りとなります。

ミニレターの通常送料63円に、簡易書留320円または一般書留435円のそれぞれのオプション料金が加算された料金となります。

発送する際は上記のオプション料金分の切手をミニレターの専用封筒に貼り付けるか、窓口でオプション料金分の現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済を支払うようにしてください。

後述するように簡易書留または一般書留といった書留を付けたミニレターはポスト投函での発送は行えず、必ず郵便局の窓口から発送を行う必要があるので、窓口で書留オプション料を支払う方がおすすめです。

書留を付けたミニレターの発送方法

日本郵便 ミニレター 郵便書簡






ミニレターに簡易書留または一般書留を付けて発送する際は、まず上記のミニレター専用封筒を郵便局の窓口で購入します。

レターパックなどとは異なり、ミニレターの専用封筒はセブンイレブンやローソンなどのコンビニでは取り扱われていませんので、必ず郵便局の窓口で購入するようにしてください。

次に購入した専用封筒に宛名と差出人情報を記入した上で、中に送りたい荷物を入れてからのり付け面を固定し、封筒の形にします。

郵便局の窓口に梱包した荷物を持っていき、窓口でミニレターに簡易書留または一般書留を付けて送りたい旨を伝えます。

前述した簡易書留だと320円、一般書留だと435円のオプション料が請求されるので現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払い、そのまま荷物を差し出します。

その場で引受が記録され、追跡番号が発行された控えが最後に渡されるのでそちらを受け取り、発送作業は完了となります。

通常のミニレターの場合は窓口だけでなく郵便ポストに投函して発送を行うことも可能ですが、簡易書留または一般書留を付けた場合は必ず郵便局の窓口から発送を行う必要があります。

万が一ポスト投函してしまうと書留扱いにならずに、通常のミニレターとして扱われてしまうのでご注意ください。

また、ミニレターはゆうパックとは異なり、コンビニのレジで差し出しての発送は行なえません。

ローソンとミニストップにはコンパクトな郵便ポストが設置されていますが、前述したように書留を付けた場合はポスト投函が不可なので、こちらにも投函しないようにしてください。

簡易書留と一般書留の過去の実際の追跡結果



簡易書留や一般書留を付けたミニレターを窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。

参考までに簡易書留と一般書留を付けて送られたミニレターの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼茨城県から兵庫県に2日で配達完了した簡易書留+ミニレター

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/16 18:30 引受 土浦郵便局 茨城県
07/17 16:00 到着 宝塚郵便局 兵庫県
07/18 16:09 お届け先にお届け済み 宝塚郵便局 兵庫県

7月16日(火曜日)の夕方に茨城県土浦市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌々日の7月18日(水曜日)の夕方に配送先である兵庫県宝塚市に配達が完了しています。

◼茨城県から沖縄県に2日で配達完了した簡易書留+ミニレター

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/17 18:33 引受 土浦郵便局 茨城県
07/18 15:30 到着 宜野湾郵便局 沖縄県
07/19 12:17 お届け先にお届け済み 宜野湾郵便局 沖縄県

7月17日(水曜日)の夕方に茨城県土浦市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌々日の7月19日(金曜日)のお昼に配送先である沖縄県宜野湾市に配達が完了しています。

◼兵庫県から石川県に1日で配達完了した一般書留+ミニレター

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/16 16:20 引受 神戸港島中町郵便局 兵庫県
11/16 21:25 発送 神戸中央郵便局 兵庫県
11/17 11:50 発送 新金沢郵便局 石川県
11/17 12:59 到着 小松郵便局 石川県
11/17 14:34 お届け先にお届け済み 小松郵便局 石川県

11月16日(金曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送された一般書留を付けたミニレターは、翌日の11月17日(土曜日)の午後に配送先である石川県小松市に配達が完了しています。

◼兵庫県から滋賀県に1日で配達完了した一般書留+ミニレター

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/21 12:10 引受 西宮東郵便局 兵庫県
11/21 19:40 発送 尼崎郵便局 兵庫県
11/22 02:00 発送 富山西郵便局 富山県
11/22 05:00 発送 富山西郵便局 富山県
11/22 08:35 到着 富山南郵便局 富山県
11/22 10:39 お届け先にお届け済み 富山南郵便局 富山県

11月21日(水曜日)のお昼に兵庫県西宮市から発送された一般書留を付けたミニレターは、翌日の11月22日(木曜日)の午前中に配送先である滋賀県長浜市に配達が完了しています。

関連:簡易書留と一般書留の違い!料金や賠償額などを徹底比較

ミニレターは着払いで送れないので代替案の送り方



日本郵便の中で最も安い料金で荷物を送れるミニレターは着払いにして送ることができないので、その代替案の送り方について解説します。

ミニレターの代わりとなる着払い可能な送り方には、ゆうメールやゆうパケット、宅急便コンパクトがあります。ただし、いずれの送り方も契約書や見積書などといった信書は送ることができないのでご注意ください。

信書ではない書類を送る場合であればゆうメールが最も安い料金で着払いにして送ることが可能です。ゆうメールで送ることができない品目であればゆうパケット、比較的大きな荷物を送りたい場合であれば宅急便コンパクトを利用するのがおすすめです。

ゆうメールの着払いを利用する

ゆうメールの基本情報
送料 180円
サイズ 1kg以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
着払い あり
補償 なし

着払いを利用できないミニレターの代わりとして、信書を送らない場合であればゆうメールで送るのが一番安く送れます。ゆうメールでは26円の追加料金を支払うことで着払いにして発送が行なえます。

ゆうメールは本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるサービスで、送れる品目が限られている分、次で解説するゆうパケットよりも安く送ることができます。

しかし、ミニレターで一般的によく送られる品目はゆうメールでは送れない場合も多いので、その際は次で解説するゆうパケットを利用するようにしてください。

ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱






◼ミニレターとゆうメールの違い

ミニレターとゆうメールの違いは、ミニレターが一律63円という送料で送ることができるのに対し、ゆうメールの場合は以下のように荷物の重量によって送料も変わる料金体系となっています。

150g以内180円・250g以内215円・500g以内300円・1kg以内350円

また、送れる上限サイズもミニレターの25g以内と比べ、格段に大きなサイズまで送れ、長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでの荷物までゆうメールでは送ることができます。

一番の違いはミニレターでは規定サイズに収まればなんでも送れるのに対し、ゆうメールでは送れる品目が本や雑誌、CDなど限られているので、送る品目によってはミニレターの代替手段として利用できないケースがあります。

なお、通常のゆうメールには追跡サービスは付いてなく、配達が行われるのは平日のみと、ミニレターと同様の配達日数となっています。

◼着払いゆうメールの送り方



ゆうメールを着払いにして発送する際は、まず送りたい荷物を茶封筒などで梱包し、封筒の表面に宛名書き、裏面に差出人情報を記入します。次に封筒の表面に「料金着払い・ゆうメール」と目出すように記入し、着払いゆうメールであることを示します。

ゆうメールは中身が本などか局員が確認を行うため、上記画像のように封筒の端の部分などに切り込みを入れて、中身のチェックが行えるようにします。

最後に梱包が完了した荷物を最寄りのポストに投函するか、郵便局の窓口で差し出して発送は完了となります。

関連:ゆうメールの送り方

ゆうパケットの着払いを利用する

ゆうパケットの基本情報
送料 250円〜
サイズ 厚み3cm以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 あり
着払い あり
補償 なし

着払いを利用できないミニレターの代わりとして、信書に該当しない書類を送る場合であればゆうパケットで送るのもおすすめです。ゆうメール同様、26円の追加料金を支払うことで着場合にして送ることができます。

本やカタログなどを送る場合であれば、上で紹介したゆうメールの方が安く送れるケースが多いですが、ゆうメールでは送れない品目であればゆうパケットで送ることをおすすめします。

ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール






◼ミニレターとゆうパケットの違い

ミニレターとゆうパケットの違いは、ミニレターが一律62円で送れるのに対し、ゆうパケットでは送料は荷物の厚さによって250円・310円・360円と3段階に変わるようになっています。

また、送れる上限サイズも大きく異なっており、ゆうパケットではゆうメールと同じ長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでの荷物まで送ることができます。

ゆうパケットではミニレターに付いていない追跡サービスも元から付いており、荷物の追跡が行なえます。さらに配達が行わるのが平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日の配達も行われているので、休日には荷物が届かないといったこともありません。

◼着払いゆうパケットの送り方



ゆうパケットを着払いにして発送する際は、まず送りたい荷物を茶封筒などで梱包します。

次に窓口から発送する場合は、梱包した荷物を郵便局の窓口まで持って行き、ゆうパケットで発送したい旨を伝えて上記画像のゆうパケット専用宛名シールをもらいます。

ラベルに宛名・差出人情報を記入した後、封筒表面に貼り付けてから、窓口で着払いにして送りたい旨を伝えて差し出して完了となります。

ポスト投函する場合は、事前に郵便局で専用宛名ラベルを入手しておき、記入した後で梱包した荷物に貼り付けます。封筒の表面に「料金着払い」と赤い文字で記入し、最寄りのポストに投函して完了となります。

関連:ゆうパケットの送り方

宅急便コンパクトの着払いを利用する

宅急便コンパクトの基本情報
送料 650円〜
サイズ 専用ボックス
発送場所 ヤマト運輸営業所・コンビニ
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

着払いで送れないミニレターの代わりとして、比較的大きい荷物を送りたい場合であればヤマト運輸の宅急便コンパクトを着払いにして送るのもおすすめです。宅急便コンパクトであれば無料で着払いにして送ることができます。

宅急便コンパクトは上で紹介した送り方よりも基本的な送料が高くなっていますが、その分荷物の補償サービスが付いていたりとサービス内容が手厚くなっているので、価値が高いものを送る場合であれば宅急便コンパクトで送ることをおすすめします。

宅急便コンパクト 専用 薄型 梱包箱






◼ミニレターと宅急便コンパクトの違い

ミニレターと宅急便コンパクトの違いは、ミニレターが一律63円で送れるのに対し、宅急便コンパクトの場合は発送元と配達先の距離に応じて送料が変わります。

また、送れる上限サイズもミニレターの25g以内に対し、宅急便コンパクトでは専用ボックスに収まれば上限なしと、実際に送れる荷物の大きさも大きく違っています。

宅急便コンパクトにはミニレターには付いていない追跡サービスや補償サービスも元から付いており、配達も平日と土曜日だけでなく日曜日祝日の配達も行われます。

なお、宅急便コンパクトではApple Payやクロネコペイなどによるキャッシュレス払いを利用した場合、現金払いの場合よりも送料が若干安くなります。

◼着払い宅急便コンパクトの送り方



宅急便コンパクトを送る際は、別途65円で販売されている宅急便コンパクト専用ボックスを購入し、その中に梱包する必要があります。ヤマト運輸の営業所の他、セブンイレブンやファミリーマートなどでも購入できます。

また、着払いにして送る場合は上記画像の宅急便コンパクトの着払い用伝票ラベルを入手し、そちらに宛名情報などを記入して梱包した荷物に貼り付けます。こちらも営業所やコンビニで入手可能です。

最後に梱包した荷物をヤマト運輸の営業所やセブンイレブン、ファミリーマートなどへ持っていくか、集荷を依頼し差し出す際に着払いで発送する旨を伝えてから差し出し、発送作業は完了です。

関連:宅急便コンパクトの送り方

着払いで送った過去の実際の追跡結果

参考までに着払いにして送られたゆうメール・ゆうパケット・宅急便コンパクトの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼兵庫県から愛知県に2日で配達完了した特定記録+ゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
05/26 03:08 到着 春日井郵便局 愛知県
05/26 12:43 お届け先にお届け済み 春日井郵便局 愛知県

5月24日(金曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送された特定記録を付けたゆうメールは、翌々日の5月26日(日曜日)のお昼に配送先である愛知県春日井市に配達が完了しています。

◼兵庫県から神奈川県に3日で配達完了した特定記録+ゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
05/27 06:08 到着 戸塚郵便局 神奈川県
05/27 15:18 お届け先にお届け済み 戸塚郵便局 神奈川県

5月24日(金曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送された特定記録を付けたゆうメールは、5月27日(月曜日)の午後に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。

◼神奈川県から愛知県に1日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/19 00:00 引受 神奈川西郵便局 神奈川県
06/20 04:03 到着 岡崎郵便局 愛知県
06/20 12:03 お届け先にお届け済み 岡崎郵便局 愛知県

6月19日(水曜日)の未明に神奈川県海老名市から発送されたゆうパケットは、翌日の6月20日(木曜日)のお昼に配送先である愛知県岡崎市に配達が完了しています。

◼神奈川県から北海道に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/19 00:00 引受 神奈川西郵便局 神奈川県
06/21 02:56 到着 苫小牧郵便局 北海道
06/21 17:14 お届け先にお届け済み 苫小牧郵便局 北海道

6月19日(水曜日)の未明に神奈川県海老名市から発送されたゆうパケットは、翌々日の6月21日(金曜日)の夕方に配送先である北海道苫小牧市に配達が完了しています。

◼宮城県から栃木県に1日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/24 14:22 引受 若林郵便局 宮城県
11/24 19:06 中継 新仙台郵便局 宮城県
11/25 01:19 中継 宇都宮東郵便局 栃木県
11/25 06:25 到着 佐野郵便局 栃木県
11/25 11:54 お届け先にお届け済み 佐野郵便局 栃木県

11月24日(土曜日)の午後に宮城県仙台市から発送されたゆうパックは、翌日の11月25日(日曜日)の午前中に配送先である栃木県佐野市に配達が完了しています。

◼青森県から山形県に1日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/28 15:28 引受 十和田郵便局 青森県
11/28 18:20 中継 青森西郵便局 青森県
11/29 06:13 中継 山形南郵便局 山形県
11/29 14:04 到着 寒河江郵便局(西川) 山形県
11/29 15:19 お届け先にお届け済み 寒河江郵便局(西川) 山形県

11月28日(水曜日)の午後に青森県十和田市から発送されたゆうパックは、翌日の11月29日(木曜日)の午後に配送先である山形県寒河江市に配達が完了しています。

関連:日本郵便の着払いで郵便物を送る方法!郵便局やコンビニでも出せる

ミニレターの受け取り方法と受取拒否方法



日本郵便で最も安い料金で荷物を送ることができるミニレター(郵便書簡)の受け取り方法と受取拒否をする方法について解説します。

ミニレターの受け取り方法は郵便受けへの投函で完了となります。受取人が不在でもポスト投函のため関係ないので、インターホンを鳴らす在宅確認は行われません。

ただし、簡易書留や一般書留のオプションを付けて送られたミニレターや、郵便受けが設置されてないなどしてポスト投函できないミニレターについては対面手渡しでの受け渡しとなり、不在の場合は持ち帰りとなります。

自宅以外の受け取り方法としては、指定した郵便局の窓口で受け取る郵便局留めにして発送してもらうことも可能です。

ミニレターの受け取り方法



ミニレターの配達時の受け取り方法は、はがきや手紙と同様郵便受けへの投函となります。ゆうパックなどのように玄関先での対面手渡しではありませんのでご注意ください。受け取り証明のサインまたは印鑑も不要です。

ただし、配達先に郵便受けが設置されていなかったような場合には、インターホンを鳴らしての対面手渡しとなり、不在時は持ち帰りとなってしまいます。

郵便受けがいっぱいでも投函できないので、郵便受けは正しく配達が行える状態にしておく必要があります。

なお、ミニレターに簡易書留や一般書留といった書留オプションを付けて送った場合には原則対面手渡しとなり、不在時には持ち帰りとなります。

郵便局留めの受け取り方法



ミニレターは受け取りを自宅ではなく、指定した郵便局の窓口で行う郵便局留めで送ってもらうことも可能です。

郵便局留めにして送る際の追加料金は不要で、通常のミニレターの料金で局留めにできます。

ミニレターを局留めにして送る際は、差出人が記入する宛先情報として、以下のように記入する必要があります。

郵便番号:郵便局留めする郵便局の郵便番号

住所:〇〇郵便局留め、受取人の住所

氏名:受取人の氏名

なお、郵便局留めで送られたミニレターの保管期間は、受け取り場所の郵便局に到着した翌日から起算して10日以内となっています。

保管期間を過ぎてしまったミニレターは差出人に返送されてしまうので、到着したらすぐに受け取りに行くことをおすすめします。

ミニレターの配達日数の目安

差出場所 届ける場所 差出時間 届く日
東京都 東京都 午前 翌々日
東京都 東京都 午後 翌々日
東京都 愛知県 午前 翌々日
東京都 愛知県 午後 翌々日
東京都 大阪府 午前 3日後
東京都 大阪府 午後 3日後
東京都 広島県 午前 3日後
東京都 広島県 午後 3日後
東京都 福岡県 午前 3日後
東京都 福岡県 午後 3日後
東京都 沖縄県 午前 3日後
東京都 沖縄県 午後 3日後

ミニレターの配達日数は上記表のように通りとなります。ここでは例として差し出し場所を東京都に固定して、それぞれの配達先を東京都・大阪府・福岡県・北海道・沖縄県といったそれぞれの都道府県に送った場合の目安の日数を掲載しています。

ミニレターの配達日数は比較的早く、基本的には差し出し日の3日以内に到着と、はがきや定形郵便(普通郵便)と同等の配達日数となっています。

ただし、ミニレターは普通郵便扱いのため、配達が行われるのは平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。金曜日に発送されたミニレターは必然的に月曜日以降の到着となります。

また、配達が行われる時間帯は朝8時から夕方5時(17時)頃までとなっています。この配達時間帯はその地域によっても異なってくるので、より詳細な配達時間帯が気になる場合は、最寄りの郵便局に問い合わせてみることをおすすめします。

受け取りを拒否する方法

拒否ポン






受け取りたくないミニレターは受け取りを拒否することも可能です。通常のミニレターで郵便受けに投函されていた場合でも、書留扱いで局員に手渡しで渡されようとしたミニレターでも、いずれも受取拒否が可能です。

ポスト投函されていたミニレターを拒否する場合は、メモや付箋などに「受取拒絶」という文言を書いた後、署名としてサインまたは押印して拒否したい郵便物の封筒などに貼り付けます。

受取拒否したい郵便物が頻繁に来るようであれば、上記画像のようなスタンプもおすすめです。

メモを貼り付けたミニレターをそのままポスト投函するか、最寄りの郵便局の窓口まで持って行き、受け取りを拒否したいので返送して欲しい旨を伝えれば、その荷物は「受取拒絶」として差出人まで返送されます。

また、書留扱いで対面手渡しで渡された場合は、配達に来た配達員に受け取り拒否したい旨を伝えてください。

受取人が受取拒絶していることを証明するために、上記したようにメモや付箋などに「受取拒絶」の文言とサイン等が求められますので、そのように記載して配達員に返送をお願いして受取拒否の完了となります。

注意点として、一度開封してしまったミニレターや、書留の場合はサインをして受け取ってしまったものについては受取拒否をすることができませんのでご注意ください。

関連:ミニレター(郵便書簡)が届かないときの追跡方法

ミニレターを郵便ポストに投函して送る方法



日本郵便で一番安い送料で荷物を送ることができるミニレター(郵便書簡)を郵便ポストに投函して送る方法について解説します。

ミニレターは郵便局の窓口からだけでなく、町中にある郵便ポストに投函して発送を行うこともできます。投函する際は、左右2つある投函口のうち左側の小さい投函口の方に入れるようにします。

ポスト投函したミニレターは回収された後、郵便局で引受作業に入り、基本的にはその翌日または翌々日には宛先に到着します。

ただし、ミニレターは普通郵便扱いのため、日曜日と祝日の配達は行われないため、間に休日を挟むと配達日数はもう少し長くなってしまいます。

郵便ポストの左右どちらに入れるのか



現在広く出回っている上記画像の郵便ポストには左右2つの投函口がありますが、ミニレターは左側の投函口に入れます。

この2口ポストには、左側の口は「手紙・はがき」、右側の口は「その他の郵便物(大型郵便物・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されており、どちらにもミニレターの説明は入っていないため注意が必要です。

しかし、このようにポストの投函口が2つに分かれている理由は、郵便局の仕分け担当員の作業効率を上げるためであり、万が一間違った方の投函口に入れていても問題なく宛先まで到着します。

ミニレターを間違えて右側の投函口に入れてしまっても差出人の元へ返送されることはありませんのでご安心ください。

また、地方などではまだ利用されているレトロな外観の一口ポストや、ローソンとミニストップの店内レジ前に設置されているコンパクトなポストの場合は投函口が一つしかないので、これらにはそのままその投函口に入れるだけでOKです。

郵便ポスト投函口のサイズ



郵便ポストは製造された時期によって左右分かれている2口タイプか、レトロな外観の1口タイプかが異なっており、投函口の大きさも以下のように若干変わっています。

◼︎最新のポスト投函口

厚み:4cm × 横幅:29cm

◼︎少し古いポスト投函口

厚み:3.4cm × 横幅:24cm

◼︎コンビニ店舗内ポスト投函口

厚み:3.4cm × 横幅:24cm

しかし、ミニレターの場合は送れる荷物の上限サイズが専用封筒でかつ、厚さ1cmまでと決まっているため、これらのポストの投函口に収まらないことは絶対にありえません。

万が一ポストの投函口に入りきらなかった場合は、規定サイズを超えてしまっている可能性が高いので、一度荷物のサイズを測り直すようにしてください。

このような荷物の厚さを測る時は普通の定規で測るよりも、以下のような厚さ測定定規を一つ持っておくと、ミニレター以外にもレターパックなど他の送り方を利用するときにも便利です。

今後もフリマアプリのメルカリやヤフオクなどで発送の機会が多くある方は持っておくことをおすすめします。

厚み測定定規 新スタンダードモデル





ミニレターの配達日数の目安

差出場所 届ける場所 差出時間 届く日
東京都 東京都 午前 翌々日
東京都 東京都 午後 翌々日
東京都 愛知県 午前 翌々日
東京都 愛知県 午後 翌々日
東京都 大阪府 午前 3日後
東京都 大阪府 午後 3日後
東京都 広島県 午前 3日後
東京都 広島県 午後 3日後
東京都 福岡県 午前 3日後
東京都 福岡県 午後 3日後
東京都 沖縄県 午前 3日後
東京都 沖縄県 午後 3日後

ミニレターの配達日数は上記表のように通りとなります。

ここでは例として差し出し場所を東京都に固定して、それぞれの配達先を東京都・大阪府・福岡県・北海道・沖縄県といったそれぞれの都道府県に送った場合の目安の日数を掲載しています。

ミニレターは送料は安くともその配達日数は比較的早く、基本的には3日以内には到着というはがきや定形郵便(普通郵便)などと同等の配達スピードとなっています。

ただし、配達先が遠くなると午前中の差し出しと午後の差し出しによってもその配達日数は変わってくるので、早く届けたい場合は午前中に差し出すようにしてください。

郵便局で午前の差し出しとして扱われるのは窓口の場合正午の12時までとなっています。午後の差し出しは夕方5時(17時)までで、それ以降の差し出しは翌日午前の差し出し扱いとされます。

ポスト投函の場合は午前午後ともに、これらの時間より1〜3時間前には投函するようにしてください。

また、ミニレターは普通郵便扱いのため、配達が行われるのは平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。金曜日に差し出したミニレターは、土曜日と日曜日の配達が行われないので必然的に到着は月曜日以降となります。

ミニレターを土曜日・日曜日・祝日にも到着させたい場合は速達や簡易書留などのオプションを付けて送ることで、休日の配達も行われるようになります。

ポストの集荷回数と集荷時間には注意



ミニレターをポスト投函して発送する場合は、その投函するポストの集配時間をチェックしてから投函することをおすすめします。

それぞれの郵便ポストには集配時間が設けられており、その時間になると最寄りの郵便局の集配担当員がポストに入れられた郵便物を回収するようになっています。

そのため、集配が行われるまでは投函した郵便物はポストに入ったままなので、万が一その日の集配が終わった後に投函した場合は、実際に回収されるのは翌日の集配となってしまい、配達先までの到着も遅くなってしまいます。

参考までに実際にある町中の集配時間を以下に掲載します。

【東京都】エビス商店前ポスト

平日 土曜 休日
13:40 13:40 13:50
16:40 16:40

東京都八王子市にあるエビス商店(東京都八王子市東中野526)にあるポストの集荷回数は、平日と土曜日が1日2回、日曜日祝日が1日1回となっています。

【石川県】ファミリーマート金沢入江店前ポスト

平日 土曜 休日
09:10 09:20 11:40
17:40 16:40 16:40

石川県金沢市にあるファミリーマート金沢入江店前(石川県金沢市入江3-54)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日2回となっています。

【大阪府】じゃんぼ食鮮館羽衣店ポスト

平日 土曜 休日
11:53 11:53 11:53
16:28 16:28 16:28

大阪府高石市にあるじゃんぼ食鮮館羽衣店前(大阪府高石市東羽衣3-8)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

関連:ミニレターの専用封筒を買える場所!コンビニ・郵便局・ゆうゆう窓口

スポンサードリンク


Page 27 of 140First2526272829

このページの先頭へ