年賀状を海外在住者が海外から日本に送る方法と日数目安



中国・韓国・アメリカなどの海外に在住している方・滞在している方が日本に住んでいる人宛てに年賀状を送る方法と到着までの日数の目安についてです。

年賀状は日本独自の文化のため、海外には日本の年賀状のように新年の元旦(1月1日)に到着するように送るポストカードのようなものはありません。

そのため海外から日本に向けて年賀状を送るとすると、普通のエアメールを利用するか、一度日本に住んでいる家族等に全ての年賀状を送った上で家族から年賀状を送ってもらうか、年賀状代行サービスを利用といった方法があります。

海外には年賀状はない



まず、海外に在住している方、滞在している方が認識するべきこととして、海外には年賀状という文化自体がありません。

中国などアジア圏では日本のように元旦(1月1日)を祝うよりも、旧暦のお正月である「春節」を祝う方が主流で、その頃に年賀状を交わす方が多いです。

また、アメリカやイギリスなど欧米圏などではキリスト教徒の人が大多数のため、クリスマスカードと共に年明けを祝うのが一般的となっています。

そのため、海外では一般的ではない1月1日を祝う日本独自の文化である以上、海外から日本に向けて必ず1月1日に到着するようにポストカードなどを送るようにするのは難しくなっています。

あくまで海外から年賀状を出すのなら、普通のエアメールとして新年の祝いを出すのが一般的なやり方です。

エアメールで年賀状を出す



エアメールは国際郵便物のことで、その名の通り航空便を利用して海外間で交わされる郵便物です。

エアメールで年賀状を送るためには、まず日本でいう通常のはがきにあたるポストカードを購入します。ポストカードはその国の郵便局やお土産店、書店などで購入できます。

◼宛先は日本語でOK

購入したポストカードに宛先を記入していきます。この際、住所は日本語で記入して問題ありません。

日本国内に着いてしまえば、後は国内便同様、日本の郵便局員が仕分けていくだけなので、読みやすさを考えても住所は日本語で書くのをおすすめします。

日本の宛先の住所を記入し終えたら、住所の下や上など、ポストカードの空いている箇所に赤いペンで「AIR MAIL, To JAPAN」とはっきり記入します。

これで英語で日本宛の国際郵便物などいうことが明らかになるので日本宛の郵便物として振り分けられます。

ただし、差出人である自分の住所は、万が一不足点があった場合の返送時に必要となるので、英語もしくは中国語など、その現地の郵便局員が読める言語で記載します。

◼赤いペンで「年賀」と記載する

また、日本のハガキや年賀状とは異なり、海外のポストカードではメッセージ面もすべて表面に記入します。

宛先の人へのメッセージを記入し終えたら、最後に日本の郵便局員の方に年賀状だということが伝わるよう、再び赤いペンで「年賀」とはっきりと記入します。

あくまでエアメールは年賀状でないため、このように記載したところで日本の郵便局の方が年賀状扱いにして新年の元旦に届けるようにしてくれるかは運しだいとなっています。

しかし、実際にこのように表記したら年賀状扱いにして新年の元旦に届けてくれたという声もあるので、たとえ無意味になっても一応記入しておくことをおすすめします。

最寄りの郵便局へ行って料金を計算してもらい送料を支払うか、自分で送料がわかればその料金分の切手を貼り付けて郵便ポストに投函します。これで発送作業は完了です。

◼エアメールの到着は7日〜10日

年賀状として送ったエアメールが実際に日本の宛先に到着するまでの日数はその国によって変わってくるので一概に言えません。

ただし、アメリカやイギリス、ドイツなどの国々ではだいたい7日から10日程度で多くの場合到着しています。

そのため少し余裕もたせて、だいたい12月15日から12月20日くらいの間で発送するのをおすすめします。

日本の家族に代理で発送してもらう



上記のエアメールを利用した年賀状の送り方は、あくまで普通の国際郵便物であるエアメールで送っているため、新年の元旦に到着する保証はありません。

12月15日に発送したエアメールが12月末に日本に到着し、そのまま年賀状扱いされず年内に宛先まで配達されてしまう可能性も十分にあります。

このようなリスクを避け、また日本独自の親しみ慣れた年賀はがきの形式で送りたい方や大量に日本の知人友人に年賀状を送りたい方は、一度EMSや国際小包などの送り方で記入した年賀状を日本に住む家族に宛てて送り、その家族に代理で発送してもらう方法がおすすめです。

この方法でなら、宛名とメッセージ面までしっかりと記入した年賀状を家族に送るだけで、家族はそれをポスト投函するだけで国内在住の方から届く年賀状同様に送ることができます。

◼手間がかかるのがデメリット

ただし、このやり方のデメリットはいくつかあり、一つは日本の年賀はがきで送るのにこだわるのであれば、年賀状を書く前に日本の家族から白紙の年賀はがき自体を送ってもらう必要がある点です。

年賀状自体は広く用いられている年賀はがきだけでなく、封書や私製ハガキで送っても問題ありませんので、年賀はがきにこだわらないのであれば海外で手に入るポストカードなどで代用しても問題ありません。

しかし、年賀はがきではないので、別途切手の貼り付けは必要になります。

また、もう一つのデメリットは万が一、日本の家族宛に送った年賀状が入った荷物の到着が遅れると、全ての年賀状の到着が遅くなってしまう点です。

このようなリスクを避けるためにも、12月前半までには日本に向けて送るなど、早めの行動をおすすめします。

年賀状の代行サービスを利用する



インターネット上には年賀状の代行サービスを行っている会社がいくつかあります。

このような代行サービスは主に海外に在住している方向けのサービスでインターネット上で年賀状のデザインを選び、宛名面やメッセージ面を作成出来るサービスです。

ポストへの投函までも無料で行ってくれるところが多いので、このようなサービスを利用すれば海外に在住していても自分の好きなデザインやメッセージで年賀状を日本の知人友人に送ることができます。

また、利用料金自体も、上で紹介したようなまとめてEMSなどで全ての年賀状を家族に送って代理で発送してもらうやり方よりも安く済む可能性が高いです。

デメリットとして、インターネット上から年賀状を作成するので手書きの年賀状を送ることができない点があります。そのため、手書きの年賀状にこだわりたい方には残念ながら向いていないサービスとなっています。

過去の実際の追跡結果

参考までにエアメールで中国・アメリカ・韓国といった国々から日本に向けて送られたエアメールの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

エアメールには本来追跡番号がなく追跡が行えないので、ここでは日本郵便の書留と特定記録に値する国際書留や国際特定記録のオプションを付けて送られた荷物の追跡結果を掲載しています。

◼︎中国から京都府に1週間で配達完了した国際書留

状態発生日 状態 郵便局 県名等
06/12 09:27 引受 CHINA
06/12 18:30 国際交換局から発送 GUANGZHOU CHINA
06/16 08:33 国際交換局に到着 川崎東郵便局 神奈川県
06/16 08:34 通関手続中 川崎東郵便局 神奈川県
06/17 06:00 国際交換局から発送 川崎東郵便局 神奈川県
06/18 16:59 到着 京都北郵便局 京都府
06/19 11:27 お届け済み 京都北郵便局 京都府

6月12日(月曜日)の朝に中国の広州市から国際書留で発送された荷物は、6月16日(金曜日)の朝に日本に到着し、6月19日(月曜日)の午前に配送先である京都府京都市に配達が完了しています。

◼︎イギリスから神奈川県に8日で配達完了した国際書留

状態発生日 状態 郵便局 県名等
07/24 19:08 引受 UNITED KINGDOM
07/25 05:16 国際交換局から発送 LANGLEY HWDC UNITED KINGDOM
07/29 14:49 国際交換局に到着 川崎東郵便局 神奈川県
07/30 09:00 通関手続中 川崎東郵便局 神奈川県
07/31 03:00 国際交換局から発送 川崎東郵便局 神奈川県
08/01 06:10 到着 寒川郵便局 神奈川県
08/01 ご不在のため持ち戻り 寒川郵便局 神奈川県
08/01 18:39 窓口でお渡し 寒川郵便局 神奈川県

7月24日(火曜日)の夜にイギリスのロンドンから国際書留で発送された荷物は、7月29日(日曜日)の午後に日本に到着し、8月1日(水曜日)の夕方に配送先である神奈川県高座郡に窓口での受け渡しで配達が完了しています。

◼︎シンガポールから愛知県に4日で配達完了した国際書留

状態発生日 状態 郵便局 県名等
01/22 15:05 国際交換局から発送 SINGAPORE SINGAPORE
01/24 13:29 国際交換局に到着 川崎東郵便局 神奈川県
01/24 13:30 通関手続中 川崎東郵便局 神奈川県
01/25 03:00 国際交換局から発送 川崎東郵便局 神奈川県
01/25 08:47 到着 西尾郵便局 愛知県
01/25 ご不在のため持ち戻り 西尾郵便局 愛知県
01/26 12:25 窓口でお渡し 西尾郵便局 愛知県

1月22日(月曜日)の午後にシンガポールから国際書留で発送された荷物は、1月24日(水曜日)の午後に日本に到着し、1月26日(金曜日)のお昼に配送先である愛知県西尾市に窓口での受け渡しで配達が完了しています。

◼︎アメリカから栃木県に8日で配達完了した国際特定記録

状態発生日 状態 郵便局 県名等
01/24 03:21 引受 USA
01/24 03:21 国際交換局に到着 USLAXA USA
01/24 18:43 国際交換局から発送 USLAXA USA
01/29 18:53 国際交換局に到着 川崎東郵便局 神奈川県
01/30 18:00 通関手続中 川崎東郵便局 神奈川県
01/31 00:20 国際交換局から発送 川崎東郵便局 神奈川県
02/01 05:49 到着 佐野郵便局 栃木県
02/01 14:54 お届け済み 佐野郵便局 栃木県

1月24日(水曜日)の深夜にアメリカのロサンゼルスから国際特定記録で発送された荷物は、1月29日(月曜日)の夕方に日本に到着し、2月1日(木曜日)の午後に配送先である栃木県佐野市に配達が完了しています。

◼︎韓国から日本に6日で配達完了した国際特定記録

状態発生日 状態 郵便局 県名等
03/07 17:04 引受 KOREA REP
03/08 13:25 国際交換局から発送 SEOUL IPO KOREA REP
03/10 09:57 国際交換局に到着 川崎東郵便局 神奈川県
03/10 13:00 通関手続中 川崎東郵便局 神奈川県
03/11 06:00 国際交換局から発送 川崎東郵便局 神奈川県
03/12 04:02 到着 淀川郵便局 大阪府
03/13 11:24 お届け済み 淀川郵便局 大阪府

3月7日(火曜日)の夕方に韓国のソウルから国際特定記録で発送された荷物は、3月10日(金曜日)の午前中に日本に到着し、3月13日(月曜日)の午前に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。

関連:「年賀はがき」と「年賀状」の違いを完全解説

郵便局の窓口から普通郵便を送る方法!出し方・やり方を徹底解説



郵便局の窓口から定形郵便や定形外郵便といった普通郵便を発送する手順、局留めにして送る方法、利用できる速達や書留などオプションなどについてを徹底的に解説します。

普通郵便とは日本郵便のサービスの通称で、書留や速達などといったオプションサービスを付加していない定形外郵便や定形外郵便のことを一般的に指しています。

定形郵便と定形外郵便の主な違いは、定形郵便の最大サイズが長辺23.5cm・短辺12cm・厚さ12cm・重量50gまでと定められているのに対し、定形外郵便は最大で3辺の合計が90cm・重量4kgまでの荷物を送れるようになっています。

普通郵便は郵便局留めで送れる



定形郵便や定形外郵便といった普通郵便では、通常の受取人宅の郵便受けに配達する配達方法だけでなく、受取人が希望する郵便局留めで送り、受取人が郵便局へ荷物を受け取りに行く方法でも送れます。

郵便局留めはオプションサービスではありませんので、追加の手数料は一切ありません。通常通りの送料で局留めにして送れます。

普通郵便を郵便局留めにして送る方法は、普通郵便の宛先欄に受取人が受け取り希望をする郵便局の郵便番号と「〇〇郵便局留め」と表記して、局留めであることを示します。

さらに、その郵便局留めの表記の下もしくは左側に受取人本人の住所と氏名を一緒に記入します。

これでその普通郵便が普通の受取人宅宛ではなく、希望する郵便局への局留めであることを示すので、後は通常通り郵便局窓口で差し出すか郵便ポストに投函して発送作業は完了です。

普通郵便では局留めにして送る方法以外にも、追加のオプションサービスを利用することで様々なサービスを利用できるようになります。以下、普通郵便で利用できる主なオプションサービスについて解説します。

◼速達

定形郵便や定形外郵便といった普通郵便は、配達が行われるのは平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。

しかし、休日の配達や通常よりも早い配達を希望する場合は、速達のオプションを付けることで土曜日・日曜日・祝日の配達が行われ、また通常よりも速いスピードで配達が行われます。

◼書留

普通郵便では、郵便受けに入らない大型の荷物以外は、受取人宅の郵便受けに投函される形で配達完了となります。また、追跡番号もないので、荷物の追跡も行えません。

そのため、重要な書類や貴重な物品を送るような場合には、普通郵便に書留のオプションを付けることをおすすめします。

普通郵便で利用できる書留には簡易書留と一般書留の2つがありますが、いずれの書留であっても荷物の引受と配達までを記録し、配達時にはサインをしてからの対面での手渡しとなります。

また、追跡番号も付与されるので荷物の追跡も行えるようになります。補償サービスも付きます。

◼特定記録

特定記録は上の書留と類似のサービスですが、簡易書留よりも、より簡素な記録をつけるためのサービスです。

特定記録では荷物の引受と配達に出る前の時点までを記録し、配達の完了時までは記録しません。また、配達時も書留のように対面での手渡しではなく、郵便受けへの投函となります。

簡易書留よりも安い料金で利用できるので、書留を付けるほどではないけど、荷物が正しく配達されているかは確認したいといった荷物におすすめのオプションです。追跡番号も付与されるので荷物の追跡も行えるようになります。

関連:普通郵便を郵便局留めで送る方法とあて先の書き方

梱包は郵便局に行く前に



定形郵便や定形外郵便といった普通郵便で荷物を発送する際は、郵便局に持ち込む前に自分で荷物を梱包する必要があります。送る荷物だけを郵便局へ持っていっても、郵便局の方は代わりに梱包してくれませんのでご注意ください。

普通郵便の梱包方法は定形郵便と定形外郵便によって異なります。

◼定形郵便の梱包方法

透けない封筒 テープ付 長形3号






定形郵便で送れる荷物のサイズは最大で長辺23.5cm・短辺12cm・厚さ12cm・重量50gまでとなっています。このうち一つでもこのサイズを超えるとその荷物は定形郵便ではなく定形外郵便として扱われます。

定形郵便の上限サイズはこのようにかなり小さいため、基本的には手紙やカード類など送る程度で立体的な物を送るのは難しくなっています。

定形郵便で荷物を送る際は、上の画像のような一般的な長形3号に送る手紙やカードを入れて梱包します。

この際、雨に濡れてしまうと困るようなものを送る際は、念の為以下のようなOPP袋に荷物を入れた後、封筒に梱包してあげるとより安全です。

クリスタルパック OPP袋(透明袋)






◼定形外郵便の梱包方法

定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があります。

規格内は長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでと定められており、この規定サイズを超える荷物でかつ、3辺の合計が90cm以下・重量4kg以下の荷物は規格外に分類されます。

規格内で送る荷物の最も一般的な梱包方法はA4サイズの封筒に入れる方法です。一般的なA4サイズの封筒に入れて厚さの3cmと重量の1kgを超えないように気をつければ、多くの荷物が送れます。

それでも長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cmといったサイズ感がいまいちわからず心配な場合は、以下の画像のような定形外郵便規格内専用に作られたダンボールも販売されているのでこのような梱包材を利用するのもおすすめです。

定形外(規格内)サイズの小型ダンボール







定形外郵便の規格外になると、3辺の合計が90cm・重量4kgまでと、ゆうパックの80サイズ以上の荷物までが送れるので、ダンボールを利用して梱包するのがおすすめです。

梱包するダンボールは3辺の合計が90cm以下のものであればいいので、スーパーなどで無料でもらってくるのをおすすめします。

ダンボールをもらえるようなスーパーが近くになかったり、ちょうどいいサイズのダンボールが見当たらなかった場合には以下のように定形外郵便の規格外向けのダンボールも販売されているので、このような梱包材を利用するのもおすすめです。

定形外(規格外)サイズのダンボール





普通郵便の窓口での発送手順



定形郵便や定形外郵便を発送する際は、上記の通り事前に荷物を梱包する必要があります。

荷物の梱包が完了したら、郵便局の窓口までその荷物を持ち込み、普通郵便で発送したい旨を伝えます。定形郵便と定形郵便の送料は日本全国一律で、荷物の重量によって変動するシステムとなっています。

窓口の方に荷物を差し出すと、荷物の重量をはかりで測ってもらうのでその重量分の定形郵便もしくは定形外郵便の料金を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払います。

普通郵便では送料の支払いを切手でも行えますので、手持ちでその送料分の切手があった場合には、郵便局まで持っていくか事前に荷物に貼り付けていくと、窓口で現金等を支払う必要もなくなります。

例えば送料は120円なのに手持ちの切手は84円切手が1枚のみしかなかったような場合でも、不足分の36円をその他の支払い方法で支払うことで、手持ちの切手も利用することができます。

現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で送料を支払い終えたら、荷物を窓口の方に差し出して発送作業は完了です。

普通郵便を窓口で出すメリット

定形郵便や定形外郵便は窓口だけでなく、郵便ポストからでも発送することができます。



窓口から発送した場合でも、ポスト投函した場合でも最終的に受取人に届くこと自体は全く変わりませんが、窓口とポストでは以下のような違いがあります。

◼窓口の人がチェックしてくれる

郵便局の窓口から発送する一番のメリットは、窓口の方に正しく宛名や差出人欄が書けているか・サイズオーバーをしていないか・料金不足ではないかなどをチェックしてもらえる点です。

郵便局の方でも日本全国の住所を把握しているわけではないので、細かな住所の間違いを指摘してもらうのはなかなか難しいですが、宛先欄と差出人欄がおかしくないか・局留めで出す場合は正しく書けているかなどをチェックしてもらえます。

また、定形郵便で送っているつもりがサイズオーバーしていて定形外郵便に分類される大きさだったり、重量分の切手が貼られていなかった場合では窓口で指摘してもらえます。

万が一、このような間違いに気が付かずポスト投函していた場合には、自宅まで返送されたり、受取人が不足分の料金を請求されてしまいます。

そのようなリスクを避けるためにも窓口でチェックしてもらえるのは安心できるメリットです。

◼ポストは引受までタイムラグが発生する

窓口から荷物を発送すると、窓口の方に荷物を差し出したタイミングでその荷物は引受となります。それに対し、郵便ポストに投函した場合だと、郵便ポストの集配担当員が回収した後のタイミングで引受となります。

郵便ポストには1日数回の集配時間がそれぞれのポストごとに決められており、その日の集配時間が全て終了した夕方や夜の時間帯に荷物をポスト投函しても、実際に引き受けとなるのは翌日の朝の集配以降となります。

このような実際の荷物の差し出しと引き受けタイミングの時間差を生じさせたくない場合には、窓口からの発送をおすすめします。

◼窓口発送のデメリットは営業時間

ただし、窓口からの発送にもデメリットがあり、当然ながら郵便局の営業時間内に差し出す必要がある点です。

郵便局の営業時間はその店舗によって異なっています。それほど大きくない一般的な郵便局だと平日の営業時間は朝9時から17時(夕方5時)までとなっており、土曜日・日曜日・祝日は定休日となっています。

大きな郵便局だと夜の遅い時刻まで営業していたり、また24時間営業のゆうゆう窓口が設けてある地域の中心的な郵便であれば365日、深夜や早朝であっても荷物を差し出すことが可能です。

しかし、そのような郵便局が近くになく、平日の日中に郵便物を差し出しに行くのが難しい場合には、素直にポスト投函して発送するのをおすすめします。

ただし、定形外郵便の規格外のサイズになると多くの荷物が郵便ポストの投函口には入りません。また、普通郵便扱いの定形外郵便では集荷にも対応していなく、ゆうパックのようにコンビニから発送することもできません。

そのため、このような大型の定形外郵便は家族などに頼んで、郵便局の窓口から発送してもらう必要があります。

ポスト投函した普通郵便がどれくらい後に集配されるかについて参考までに、実際に町中にある郵便ポストの集配時間を以下に掲載します。

【東京都】目黒三田郵便局の前ポスト

平日 土曜 休日
09:35 10:00 10:05
14:05 16:10 14:25
16:55 18:40
18:45

東京都目黒区にある目黒三田郵便局の前(東京都目黒区三田2-4-10)にあるポストの集配回数は、平日1日4回、土曜日1日3回、日曜祝日1日2回となっています。

【神奈川県】相模原矢部郵便局の前ポスト

平日 土曜 休日
10:10 10:10 10:10
14:40 14:40 14:40
17:00

神奈川県相模原市にある相模原矢部郵便局の前(神奈川県相模原市中央区矢部3-4-3)にあるポストの集配回数は、平日1日3回、土曜日と日曜祝日が1日2回となっています。

【兵庫県】京コンピュータ前駅前ポスト

平日 土曜 休日
10:28 10:28 13:48
13:25 13:25
18:43 18:43

兵庫県神戸市にある京コンピュータ前駅前(兵庫県神戸市中央区港島南町7丁目)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日3回・日曜祝日が1日1回となっています。

普通郵便の過去の実際の追跡結果



普通郵便に簡易書留や特定記録を付けて窓口で差し出す際に、受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。

参考までに定形郵便や定形外郵便で実際に発送され到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼東京都から沖縄県に2日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/20 19:00 引受 足立北郵便局 東京都
06/21 15:04 到着 豊見城郵便局 沖縄県
06/22 11:01 お届け先にお届け済み 豊見城郵便局 沖縄県

6月20日(火曜日)の夜に東京都足立区から発送された簡易書留は、6月22日(木曜日)の午前に配送先である沖縄県豊見城市に配達が完了しています。

◼埼玉県から群馬県に2日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
09/20 19:56 引受 所沢郵便局 埼玉県
09/22 07:13 到着 桐生郵便局 群馬県
09/22 ご不在のため持ち戻り 桐生郵便局 群馬県
09/22 15:57 お届け先にお届け済み 桐生郵便局 群馬県

9月20日(水曜日)の夜に埼玉県所沢市から発送された簡易書留は、9月22日(金曜日)の午後に配送先である群馬県桐生市に配達が完了しています。

◼石川県から神奈川県に1日で配達完了した特定記録

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/08 11:05 引受 金沢白菊郵便局 石川県
05/09 06:53 到着 横浜港郵便局 神奈川県
05/09 11:09 お届け先にお届け済み 横浜港郵便局 神奈川県

5月8日(火曜日)の午前に石川県金沢市から発送された特定記録は、翌日の5月9日(水曜日)の午前に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。

◼神奈川県から北海道に2日で配達完了した特定記録

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/19 16:52 引受 小田原扇町郵便局 神奈川県
04/20 19:12 到着 篠路郵便局 北海道
04/21 10:45 お届け先にお届け済み 篠路郵便局 北海道

4月19日(木曜日)の夕方に神奈川県小田原市から発送された特定記録は、4月21日(土曜日)の午前に配送先である北海道札幌市に配達が完了しています。

関連:郵便局の窓口からゆうメールを送る方法!出し方・やり方を徹底解説

郵便局の窓口からゆうメールを送る方法!出し方・やり方を徹底解説



郵便局の窓口からゆうメールを発送する手順、窓口で利用できる着払いや書留など利用できるオプションなども徹底的に解説します。

ゆうメールは主にカタログ・書籍・雑誌など冊子状になった印刷物やCD・DVD・Blue-rayのような電磁記録媒体を送るのに適した日本郵便のサービスです。ゆうメールで送れる品目であれば、多くの場合定形外郵便などで送るよりも安く送れます。

ゆうメールで送れる品目は上記のような印刷物やCDなどと限られているため、ゆうメールで送る際はちゃんと内容品がゆうメールで送れる物品かどうか郵便局員が確認できるように、封筒の下の端の部分を小さくハサミで切込みを入れる必要があります。

ゆうメールは着払いも使える



ゆうメールではオプションサービスを利用することで元払いだけでなく、着払いにして送ることも可能です。

着払いのオプション手数料は26円です。この26円を通常送料に追加すると、その荷物は着払いとして送料を支払うことなく宛先まで配送され、受取時に受取人が配達担当員に送料分を現金で支払うことで配送は完了となります。

ゆうメールを着払いにして送る方法は以下の通りです。

窓口から発送する場合であれば、通常通り梱包した荷物を郵便局の窓口まで持っていき、着払いで送りたい旨を伝えて差し出すだけです。これで料金を支払うことなく荷物が発送されます。

郵便ポストに投函して発送する場合は、封筒など梱包材の表面に「料金着払い」と赤い大きめの字で記載し、ポストに投函することで完了です。これで切手などの貼付けがなくとも配達が行われます。

ゆうメールでは着払い以外にもたくさんのオプションサービスを利用できます。以下、ゆうメールで利用できる主なオプションサービスについて解説します。

◼速達



ゆうメールの配達は普通郵便扱いのため、配達が行われるのは平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。

休日の配達や通常よりも早い配達を希望する場合は、速達のオプションを付けることで土曜日・日曜日・祝日の配達が行われ、通常よりも早いスピードで配達が行われます。

ゆうメールでの速達料金は330円で、こちらを通常の送料に追加することで速達扱いとなります。

◼書留



ゆうメールは普通郵便扱いのため、配達は受取人宅の郵便受けに投函される形で配達完了となります。また、追跡番号もありませんので荷物の追跡も行えません。

重要な資料など、確実に届ける必要のあるものや盗難のリスクがある荷物に関しては書留のオプションを付けることをおすすめします。

ゆうメールで利用できる書留オプションは簡易書留と一般書留の2種類がありますが、いずれの書留であっても荷物の引受と配達までを記録し、配達時は対面での手渡しとなります。

また、追跡番号も付与されるので荷物の追跡も行えるようになります。

◼特定記録



特定記録は上の書留オプションと類似のサービスですが、簡易書留よりも、より簡素な記録をつけるためのサービスです。

特定記録では荷物の引受と配達に出る前の時点を記録し、配達の完了時までは記録しません。また、配達時も書留とは異なり郵便受けへの投函のままとなります。

書留を付けるほどではないけど、荷物が正しく配達されているかは確認したい荷物におすすめのオプションです。追跡番号も付与されるので荷物の追跡も可能になります。

◼配達日指定



ゆうメールは普通郵便扱いのため、基本的に日時指定をすることはできませんが、配達時指定オプションを付けることで配達日の指定までは行うことができます。

通常のゆうメールでは配達されない土曜日・日曜日・祝日にも指定することができるので、宛先の人の誕生日にカードやプレゼントを送りたいといった用途に最適です。

注意点として、配達時間帯までは指定することができないので、特定の時間帯を指定して荷物を届けたい場合はゆうパックの時間帯指定をご利用ください。

関連:ゆうメール着払いの送り方を徹底解説!料金・書き方・ポスト投函方法など

送れる品目には注意



ゆうメールでは他の送り方と異なり、送れる品目が決められています。

ゆうメールで送れる品目はカタログや書籍、雑誌など冊子状になった印刷物やCD・DVD・Blue-rayなどの電磁記録媒体のみとなっています。

印刷物であっても納品書・請求書・領収書・契約書など、特定の個人に宛てた文書である信書はゆうメールでは送れないことになっていますので、ご注意ください。このような信書を送る用途の場合には定形外郵便やレターパックなど別のサービスをご利用ください。

◼ゆうメールでは中身のチェックが行われる



ゆうメールでは上記のように送れる品目が限られているために、内容品がゆうメールで送れる物かどうか確認するために、封筒の下の端の部分に上記画像のように切り込みを入れて、郵便局員が中身を確認できるようにする必要があります。

ダンボールで送る場合など、梱包材の種類的に部分的に切込みを入れるのが難しい荷物の場合は、梱包の封をせずに郵便局の窓口まで持っていき、窓口の方に中身を見せて確認してもらってから封をするやり方もあります。

ただし、あくまでゆうメールのルールでは梱包材の一部に切込みを入れたり窓を作ることで中身を確認できるようにするのが決まりとなっていますので、できるだけ切り込みなどを入れることをおすすめします。

梱包は郵便局に行く前に

ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱






ゆうメールで荷物を送る際は、荷物を自分で梱包する必要があります。送る荷物だけを郵便局へ持ち込んでも、郵便局の方は代わりに梱包してくれませんのでご注意ください。

ゆうメールの荷物の梱包には特別なルールはありません。ただし、スーパーなどのビニール袋で覆うような梱包方法では駄目で、荷物の中身をきちんと保護でき、かつ中身が一部以外は見えないようにする必要があります。

最も一般的な梱包方法は、荷物を封筒に入れて梱包する方法です。送る荷物が衝撃に弱いようなCDやDVDなどであれば、耐衝撃性を高めるためにプチプチなどの緩衝材で包んで保護してから封筒に入れるとより安心できます。

ゆうメールでは送れる荷物の上限サイズが決められており、長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでとなっています。

この上限サイズさえ超えなければ良いので、一般的なA4サイズの封筒に荷物を入れて、3cmの厚さと1kgの重量に気をつければ多くの荷物が送れます。

梱包が完了した封筒に、最後にペンで「ゆうメール」と目立つところに記載することで定形外郵便など他の送り方と間違われることなく送られます。

それでも長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cmといったサイズ感がよくわからず心配な場合は、上の画像のようなゆうメール専用に作られたダンボールがAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングで販売されているので、このような梱包材を利用するのもおすすめです。

ゆうメールで正しく利用できるよう、小窓も初めから作られているので荷物の一部を見えるように自分でわざわざ加工する手間もなく、安心して荷物が送れます。

ただし、このような専用のダンボールを利用する場合でも、上限重量の1kgを超えないようにはご注意ください。

ゆうメールの窓口での発送手順



ゆうメールを発送する際は、上記の通り事前に荷物を梱包する必要があります。

荷物の梱包が完了したら、郵便局の窓口までその荷物を持ち込み、ゆうメールで発送したい旨を伝えます。

ゆうメールの送料は日本全国一律料金で、荷物の重量によって変動するシステムとなっています。

実際の料金は150g以下で180円・250g以下で215円・500g以下で310円・1kg以下で360円で、着払いや速達などのオプションサービスを利用した場合はそれぞれのサービスの料金が加算されます。

窓口の方に荷物を差し出すと、荷物の重量をはかりで測ってもらうのでその重量分の料金を現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払います。

ゆうメールでは送料の支払いを切手でも行えますので、手持ちでその送料分の切手があった場合は、郵便局まで持っていくか事前に荷物に貼り付けていくと窓口で現金等を支払う必要もなくなります。

例えば送料は180円なのに手持ちの切手は84円切手が2枚の168円分しかなかったような場合でも、差額の12円を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うことで、手持ちの切手も利用することができます。

送料を支払い終えたら、荷物を窓口の方に差し出して発送作業は完了です。

ゆうメールを窓口で出すメリット



ゆうメールは郵便局の窓口だけでなく、郵便ポストからでも発送することができます。

窓口から発送した場合でも、ポスト投函した場合でも最終的に受取人に届くこと自体は全く変わりませんが、窓口とポストでは以下のような違いがあります。

◼窓口の人がチェックしてくれる

郵便局の窓口から発送する一番のメリットは、窓口の方に正しく宛名や差出人欄がかけているか・送る内容品はゆうメールでちゃんと送れるものか・サイズオーバーしていないかなどをチェックしてもらえる点です。

郵便局の方でも日本全国の住所を把握しているわけではないので、細かな住所の間違いを指摘してもらうのはなかなか難しいですが、宛先欄と差出人欄がおかしくないかなどチェックしてもらえます。

また、ゆうメールでは前述の通り、送れる内容品が明確に決められているので、万が一ゆうメールで送れないものを送ろうとしていた場合には指摘してもらえます。

ゆうメールには長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでという上限サイズもあるので、これらを超えていないかもチェックしてもらえます。

万が一、内容品がゆうメールで送れないものを入れていたり、サイズオーバーしていたのにもかかわらず知らずにポスト投函してしまうと、自宅まで返送されてしまうこともあります。

そのようなリスクを避けるためにも窓口で内容品やサイズについてチェックしてもらえるのは安心できるメリットです。

◼ポストは引受までタイムラグが発生する

窓口から荷物を発送すると、窓口の方に荷物を差し出したタイミングでその荷物は引受となります。それに対し、郵便ポストに投函した場合だと、郵便局の集配担当員が回収した後のタイミングで引受となります。

郵便ポストには1日数回の集配時間がそれぞれのポストごとに決められており、その日の集配時間が全て終了した夕方や夜の時間帯に荷物をポスト投函しても、実際に引き受けとなるのは翌日の朝の集配以降となります。

このような実際の荷物の差し出しと引受タイミングの時間差を生じさせたくない場合には、窓口からの発送をおすすめします。

◼窓口発送のデメリットは営業時間

ただし、窓口からの発送にもデメリットがあり、当然ながら郵便局の営業時間に差し出す必要がある点です。

郵便局の営業時間はその店舗によって異なっています。それほど大きくない一般的な郵便局だと平日の営業時間は朝9時から17時(夕方5時)までとなっており、土曜日・日曜日・祝日は定休日となっている店舗も数多く存在します。

大きな郵便局だと夜の遅い時間帯まで営業していたり、24時間営業のゆうゆう窓口が設けてある地域の中心的な郵便局だと、365日深夜や早朝であってもゆうメールを差し出すことが可能です。

しかし、そのような郵便局が近くになく、平日の日中に郵便局へゆうメールを差し出しに行くのが難しい場合には、素直にポストへ投函して発送するのをおすすめします。

ポスト投函したゆうメールがどれくらい後に集配されるのかについて参考までに、実際に町中にある郵便ポストの集配時間を以下に掲載します。

【東京都】北千住駅東口交通広場のポスト

平日 土曜 休日 休日の前日
09:15 09:15 07:55 09:15
13:35 13:35 12:05 12:45
16:10 16:10 15:20
18:00 17:00 18:00

東京都足立区にある北千住駅東口交通広場(東京都足立区千住旭町4-10)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・休日の前日が1日4回、日曜祝日が1日2回となっています。

【神奈川県】川崎幸病院の前ポスト

平日 土曜 休日
10:30 10:30 10:30
13:30 13:30 16:30
16:30 16:30

神奈川県川崎市にある川崎幸病院の前(神奈川県川崎市幸区大宮町31-27)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日がいずれも同じ時間の1日3回、日曜祝日が1日2回となっています。

【茨木県】美和郵便局の前ポスト

平日 土曜 休日
08:51 08:51 11:50
11:50 11:50 17:00
17:00 17:00

茨城県常陸大宮市にある美和郵便局の前(茨城県常陸大宮市高部5271-12)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日がいずれも同じ時間の1日3回、日曜祝日が1日2回となっています。

ゆうメールの過去の実際の追跡結果

ゆうメールに特定記録・簡易書留・一般書留を付けて窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。

ただし、追跡結果からは同様のオプションを付けた定形外郵便などと判別できないので、ここでは簡易書留や特定記録の追跡結果として掲載していますのでご了承ください。

参考までにゆうメールで実際に発送され到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼静岡県から愛知県に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/22 16:01 引受 横地郵便局 静岡県
01/23 保管 千種郵便局 愛知県
01/23 10:27 窓口でお渡し 千種郵便局 愛知県

1月22日(月曜日)の夕方に静岡県菊川市から発送された簡易書留は、翌日の1月23日(火曜日)の午前に配送先である愛知県名古屋市に窓口での受け渡しで配達が完了しています。

◼京都府から京都府に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/21 13:43 引受 宮津郵便局 京都府
12/22 07:22 到着 西陣郵便局 京都府
12/22 11:26 お届け先にお届け済み 西陣郵便局 京都府

12月21日(木曜日)の午後に京都府宮津市から発送された簡易書留は、翌日の12月22日(金曜日)の午前に配送先である京都府京都市に配達が完了しています。

◼愛知県から愛知県に1日で配達完了した特定記録

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/19 10:17 引受 刈谷小山郵便局 愛知県
06/20 00:11 到着 名古屋神宮郵便局 愛知県
06/20 09:29 お届け先にお届け済み 名古屋神宮郵便局 愛知県

6月19日(火曜日)の午前に愛知県刈谷市から発送された特定記録は、翌日の6月20日(水曜日)の朝に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。

◼石川県から東京都に1日で配達完了した特定記録

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/23 09:35 引受 金沢白菊郵便局 石川県
05/24 06:21 到着 日野郵便局 東京都
05/24 10:42 お届け先にお届け済み 日野郵便局 東京都

5月23日(水曜日)の朝に石川県金沢市から発送された特定記録は、翌日の5月24日(木曜日)の午前に配送先である東京都日野市に配達が完了しています。

関連:ゆうメールの送り方

郵便局の窓口からゆうパケットを送る方法!出し方・やり方を徹底解説



郵便局の窓口からゆうパケットを元払いまたは着払いで発送する手順についてです。ゆうパケットは3辺の合計が60cm(長辺34cm・厚さ3cmまで)かつ重量1kgまでの荷物を安い送料で送れる日本郵便のサービスです。

ゆうパケットの送料は日本全国一律料金で、荷物の厚みが1cm以下なら250円・2cm以下なら310円・3cm以下なら360円と厚みによって3段階に変わります。

ゆうパケットの送り方は梱包した荷物に郵便局の窓口でもらえる専用宛名シールを記載して貼り付け、窓口にもしくは郵便ポストから発送します。

送料の支払いは現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で、着払いにも対応しています。

ゆうパケットは着払いも使える



ゆうパケットでは元払いだけでなく、着払いにして送ることも可能です。ゆうパケットを着払いにして送る際は、通常の送料に追加して26円の着払い手数料を支払います。

ゆうパケットを着払いにして送る方法は以下の通りです。

窓口から送る場合であれば、通常通りゆうパケット専用宛名シールに宛名など必要事項を記載し、封筒など荷物の梱包材の表明に貼り付けます。郵便局の窓口に持っていき、荷物を差し出す際に着払いで送りたい旨を伝えて渡します。

郵便ポストに投函して発送する場合であれば、窓口のとき同様にゆうパケット専用宛名シールに宛名など必要事項を記載し、封筒など荷物の梱包材の表面に貼り付けます。

封筒など梱包材の表面に「料金着払い」と赤い大きめの字で記載し、ポストに投函して完了です。

いずれの場合でも、以上のやり方で差出人側は送料を支払いことなく、ゆうパケットが送れます。荷物が宛先まで届いた際、受取人が配達員に送料分を支払ってから荷物を受け取ることで配達は完了となります。

なお、ゆうパケットで利用できるオプションは着払いのみで、速達や書留などその他のオプションサービスはご利用できません。

関連:ゆうパケットを着払いで送る方法!料金やポスト投函についても

梱包は郵便局に行く前に

ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール






ゆうパケットで荷物を送る際は、荷物を自分で梱包する必要があります。送る荷物だけを郵便局へ持っていっても、郵便局の方は代わりに梱包してくれませんのでご注意ください。

ゆうパケットの荷物の梱包方法には、特別なルールはありません。ただし、スーパーなどのビニール袋で覆うような梱包方法では駄目で、中身の荷物を保護でき、かつ中身が見えないようにする必要があります。

最も一般的な梱包方法は、送る荷物を封筒に入れて梱包する方法です。この際、荷物が衝撃に弱いようなものであれば耐衝撃性を高めるため、プチプチなどで包んで保護するとより安心できます。

ゆうパケットは3辺の合計が60cm以内でかつ、長辺が34cm・厚さが3cm・重量1kgまでという上限サイズが設定されています。

送る荷物がこのサイズ以下になれば良いので、一般的なA4サイズまでの封筒に入れれば、厚みさえ3cmを超えなければ多くの荷物が送れてしまいます。

それでも長辺が34cm以内・厚みが3cmという制限がよくわからず心配な方は上の画像のような、ゆうパケット専用に作られれたダンボールもAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングから販売されているので、このような梱包材を利用するのをおすすめします。

ただし、このような専用のダンボールを利用する場合でも、上限重量の1kgを超えないようにはご注意ください。

ゆうパケットの窓口での発送手順



ゆうパケットを発送する際は、上記した通り、事前に荷物を梱包する必要があります。

荷物の梱包が完了したら、郵便局の窓口までその荷物を持ちこみ、窓口でゆうパケット専用宛名シールをもらい、お届け先・ご依頼主欄それぞれの住所を記載します。

記載し終えたら専用宛名シールを封筒など荷物の梱包材表面に貼り付け、窓口の方にゆうパケットで送りたいと伝えます。



◼送料の支払い方法の種類

ゆうパケットは荷物の厚さによって送料が異なっており、厚さが1cm以内なら250円・2cm以内なら310円・3cm以内なら360円となっています。

窓口で荷物の厚さを測ってもらい、その厚さ分の送料を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払います。

なお、ゆうパケットの送料の支払いを切手を貼り付けるのでもOKなので、手持ちでその送料分の切手があった場合は、郵便局まで持っていくか事前に荷物に貼り付けていくと窓口で現金等で支払う必要もなくなります。

例えば、送料は250円なのに手持ちの切手は84円切手2枚の168円分しかなかったような場合でも、差額の82円だけを現金等で支払うことで、手持ちの切手も利用することができます。

現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で送料を支払ったら、荷物を窓口の方に差し出して発送作業は完了です。

ゆうパケットを窓口で出すメリット



ゆうパケットは郵便局の窓口だけでなく、郵便ポストからでも発送することができます。

窓口から発送した場合であっても、ポスト投函した場合であっても最終的に受取人に届くこと自体はまったく変わりませんが、窓口とポストでは以下のような違いがあります。

◼窓口の人がチェックしてくれる

郵便局の窓口から発送する一番のメリットは、窓口の方に正しく専用宛名シールが記載できているか・サイズオーバーしていないかチェックしてもらえる点です。

郵便局の方でも日本全国の住所を把握しているわけではないので、細かな住所の間違いを指摘してもらうのはなかなか難しいですが、宛先欄と差出人欄が間違えて記載していないかなどチェックしてもらえます。

また、ゆうパケットには、3辺の合計が60cm以内でかつ、長辺が34cm・厚さが3cm・重量1kgまでという上限サイズが設定されています。

万が一、この上限サイズを超えていた場合には、宛先まで発送されず差出人の自宅まで返送されてしまうことがあります。このようなリスクを避けるためにも窓口でサイズオーバーをしていないか確認してもらえるのは安心できるメリットです。

◼ポストは引受までタイムラグが発生する



窓口から荷物を発送すると、窓口の方に荷物を差し出したタイミングでその荷物は引受となり、追跡結果にも引受のステータスがつきます。

それに対し、郵便ポストに投函した場合だと、郵便局の集配担当員が回収した後のタイミングで引受となり、追跡結果にも反映されます。

郵便ポストには1日数回の集配時間がそれぞれのポストごとに決められており、その日の集配時間が全て終了した夕方や夜の時間帯に荷物をポスト投函しても、実際に引き受けとなるのは翌日の朝の集配以降となります。

このような実際の荷物の差し出しと引き受けタイミングの時間差を生じさせたくない場合には、窓口からの発送をおすすめします。

◼窓口発送のデメリットは営業時間



ただし、窓口からの発送にもデメリットがあり、当然ながら郵便局の営業時間に差し出す必要がある点です。

郵便局の営業時間はその店舗によって異なっています。それほど大きくない一般的な郵便局だと平日の営業時間は朝9時から17時(夕方5時)までで、土曜日・日曜日・祝日は定休日となっている店舗も数多く存在します。

大きな郵便局だと夜遅くまで営業していたり、24時間営業のゆうゆう窓口を設けてある地域の中心的な郵便局だと、365日深夜や早朝であってもゆうパケットを差し出すことも可能です。

しかし、そのような郵便局が近くになく、平日の日中に郵便局へゆうパケットを出しに行くのが難しい場合は、素直にポスト投函で発送するのをおすすめします。

ポスト投函したゆうパケットがどれくらい後に集荷されるのかについて参考までに、実際に町中にある郵便ポストの集配時間を以下に掲載します。

【東京都】阿佐谷駅前郵便局の前ポスト

平日 土曜 休日 金曜
10:00 10:05 10:20 10:00
13:50 13:55 14:40 13:20
16:35 16:50 15:55
18:35 18:35 18:35

東京都杉並区にある阿佐谷駅前郵便局の前(東京都杉並区阿佐谷南3-35-8)にあるポストの集配回数は、月〜木曜日・金曜日・土曜日がいずれも1日4回で、日曜祝日が1日2回となっています。

【神奈川県】川崎殿町郵便局の前ポスト

平日 土曜 休日
10:15 10:15 10:15
13:30 13:30 17:00
17:00 17:00

神奈川県川崎市にある川崎殿町郵便局の前(神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-9)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日がいずれも同じ時間の1日3回、日曜祝日が1日2回となっています。

【兵庫県】神戸菅の台郵便局の前ポスト

平日 土曜 休日
12:00 10:00 10:00
17:15 15:00 14:00

兵庫県神戸市にある神戸菅の台郵便局の前(兵庫県神戸市須磨区菅の台 3-14-8)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも1日2回となっています。

ゆうパケットの過去の実際の追跡結果

参考までにゆうパケットで発送されて到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼福岡県から栃木県に3日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 18:00 引受 博多北郵便局 福岡県
05/27 06:59 到着 黒磯郵便局 栃木県
05/27 11:47 お届け先にお届け済み 黒磯郵便局 栃木県

5月24日(木曜日)の夕方に福岡県福岡市から発送されたゆうパケットは、5月27日(日曜日)の午前に配送先である栃木県那須塩原市に配達が完了しています。

◼長野県から岡山県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/01 13:51 引受 飯山郵便局 長野県
06/02 20:19 到着 倉敷郵便局 岡山県
06/03 13:45 お届け先にお届け済み 倉敷郵便局 岡山県

6月1日(金曜日)の午後に長野県飯山市から発送されたゆうパケットは、6月3日(日曜日)の午後に配送先である岡山県倉敷市に配達が完了しています。

◼熊本県から鹿児島県に1日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/28 16:41 引受 熊本北郵便局 熊本県
05/29 03:40 到着 鹿児島中央郵便局 鹿児島県
05/29 12:26 お届け先にお届け済み 鹿児島中央郵便局 鹿児島県

5月28日(月曜日)の夕方に熊本県菊池郡から発送されたゆうパケットは、翌日の5月29日(火曜日)のお昼に配送先である鹿児島県鹿児島市に配達が完了しています。

◼富山県から岡山県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/02 18:00 引受 富山西郵便局 富山県
06/04 07:47 到着 岡山中央郵便局(高松) 岡山県
06/04 10:34 お届け先にお届け済み 岡山中央郵便局(高松) 岡山県

6月2日(土曜日)の夕方に富山県富山市から発送されたゆうパケットは、6月4日(月曜日)の午前に配送先である岡山県岡山市に配達が完了しています。

◼福岡県から青森県に4日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 18:00 引受 博多北郵便局 福岡県
05/28 08:07 到着 八戸郵便局(下田) 青森県
05/28 12:58 お届け先にお届け済み 八戸郵便局(下田) 青森県

5月24日(木曜日)の夕方に福岡県福岡市から発送されたゆうパケットは、5月28日(月曜日)のお昼に配送先である青森県八戸市に配達が完了しています。

関連:ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットの発送方法と梱包方法

郵便局の窓口でレターパック封筒を購入しその場で送る方法



郵便局の窓口から青い専用封筒のレターパックライト、または赤い専用封筒のレターパックプラスを購入し、その場で送る荷物を梱包して送る方法についてです。

レターパックは専用封筒を購入しその封筒の中に荷物を梱包して発送するシンプルなシステムの送り方のため、郵便局で購入したレターパック専用封筒に荷物を梱包し、その場で窓口から発送することも可能です。

宛名面を記載するためのペンも郵便局には備えられており、専用封筒には糊付けもはじめからされているので、自宅からは専用封筒を購入するための520円もしくは370円の現金と、送る荷物を持っていくだけで郵便局から荷物を送ることが可能です。

郵便局でレターパックを販売している時間帯

郵便局の窓口でレターパックライトやレターパックプラスの専用封筒を購入できる時間帯は、その郵便局の営業時間内になります。言い換えると、営業時間内であればいつでも購入することができますが、営業時間外であれば購入することもできません。

郵便局の営業時間はその店舗によって異なっています。それほど大きくない郵便局であれば、平日の営業時間は朝9時から17時(夕方5時)までで、土曜日・日曜日・祝日は定休日といった店舗も多くあります。

しかし、大きな郵便局だと、通常窓口とは別にゆうゆう窓口が設けてあり、そこから通常窓口が営業終了した後の夜の時間帯や土曜日・日曜日・祝日もレターパックの専用封筒を購入したり発送することも出来るようになっています。

東京都の東京中央郵便局や神奈川県の横浜中央郵便局など、一部の大きな郵便局ではゆうゆう窓口が365日・24時間営業を行っています。

これらの郵便局であれば休日はもちろん、深夜や早朝といった時間であっても専用封筒の購入や発送を行えますので、お近くの郵便局営業時間に間に合わない場合は是非活用してください。

郵便局のレターパック料金と支払い方法

レターパックを郵便局から発送する際は、専用封筒を窓口で購入します。

レターパックにはレターパックライトとレターパックプラスの2種類があります。前者のレターパックライトが青色の専用封筒で370円・後者のレターパックプラスが赤色の専用封筒で520円となっています。

以下がそれぞれレターパックライトとレターパックプラスの専用封筒です。郵便局の窓口だけでなく、Amazon・楽天市場・ヤフーショッピングからでも購入できます。

◼︎レターパックライト

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラス

日本郵便レターパックプラス






郵便局の窓口ではレターパックの支払いに使える支払い方法は現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済となっています。

また、切手を利用してのレターパック専用封筒の購入も基本的にできません。

所定の手数料を支払えば切手をレターパック専用封筒に交換することも可能ですが、手数料も掛かってしまうため、よほど特殊な事情がない限りは素直に現金かキャッシュレスで支払いをしたほうが安く上がります。

郵便局で購入しその場で送る手順

レターパックの送り方は専用封筒を購入して手に入れ、宛名面や内容品について記載した上で、その封筒の中に送る荷物を入れてしっかりと梱包し、それを郵便局の窓口や郵便ポストに投函するだけです。

クリックポストのように、事前にインターネットの専用ページから発送の申込をする必要もないので、荷物を送ろうと思ったらすぐに発送できるところがレターパックで送るメリットです。

郵便ポストからの発送については次の項目で解説しますので、郵便局で購入した専用封筒に荷物を入れてその場で窓口から発送する手順についてです。

◼レターパックの窓口からの発送方法

郵便局の窓口にて、レターパックライトもしくはレターパックライトの専用封筒を購入したい旨を伝え、現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払います。

郵便局には宛名面などを記載するためのペンも備えられるので、送る荷物さえ郵便局へ持ち込めばその場で荷物を梱包し、発送することができます。

ただし、送る荷物の中身が衝撃に弱いものであれば、専用封筒に入れただけだと保護性が心配なため、別途プチプチなどといった緩衝材で荷物を包んでおくと安心できます。

また、レターパックの専用封筒には糊付けされているので、保護テープを剥がして封をすれば糊を使うことなく梱包も完了します。

しかし、荷物が厚みのあるもので封筒が大きく膨らんだ場合であれば、元から付いている糊だけでは配達途中に封が開いてしまう危険性もあるため、窓口の方に言って透明なテープなどで補強してもらうと良いでしょう。

宛名や内容品について正しく記載し、しっかりと梱包が完了したレターパックを、窓口の方に発送したい旨を伝えてから差し出し、発送作業は完了です。

レターパックライト・レターパックプラスには「ご依頼主様保管用シール」というものがあり、これを発送前に剥がして保管しておくことで、荷物の追跡が行なえますので忘れずに剥がしておいてください。

万が一、剥がすのを忘れていても窓口の方が剥がして渡してくれますのでご安心ください。

関連:レターパックのご依頼主様保管用シールのはがし方とはがし忘れたときの対処法

レターパックを窓口で出すメリット

前述したように、レターパックは郵便局の窓口だけでなく、郵便ポストからでも発送することができます。

窓口から発送した場合でも、ポスト投函した場合でも最終的に受取人に届くこと自体はまったく変わりませんが、窓口とポストでは以下のような違いがあります。

◼窓口の方がチェックしてくれる

郵便局の窓口から発送することの一番のメリットは、窓口の方に正しく宛名や内容品が書けているか・サイズオーバーしていないかなどをチェックしてもらえる点です。

宛名面の住所をチェックするのは郵便局員も日本全国すべての住所を覚えているわけではないので、完璧にチェックするのは難しいですが記入欄が正しく書けているかなど確認してもらえます。

また、レターパックの内容品欄はより漠然と「日用品」などと書くのではなく、具体的に「タオル」などと書く必要がありますが、そのような内容品欄のチェックも正しく書けているか確認してもらえます。

前述した「ご依頼主様保管用シール」が剥がし忘れていた場合は剥がして渡してくれます。

◼そもそもレターパックプラスはポストに入らない

レターパックライトとレターパックプラスは専用封筒に入れて送るサービスのため、荷物の縦横がサイズオーバーする可能性は基本的にありえませんが、レターパックライトの厚さ3cm以下という制限は油断するとすぐにオーバーしてしまいます。

サイズオーバーしたレターパックライトは自宅まで返送されてしまうこともあるため、郵便局の窓口で発送すればこのようなサイズオーバーに気が付かないリスクもなくなるので、おすすめです。

なお、レターパックプラスの場合だと、厚みの制限がなく専用封筒に荷物がちゃんと入りさえすれば、どんな厚さの荷物でも送れてしまうため、そもそも郵便ポストの投函口には入らない可能性のほうが高いです。

レターパックプラスでは無料の集荷サービスも利用できるので、基本的には郵便局の窓口から出すようにして、それも難しい場合には集荷サービスを利用して対応してください。

◼ポストは引受までタイムラグがある

窓口から荷物を発送すると、窓口の方に荷物を差し出したタイミングでその荷物は引受となり、追跡結果にもそのタイミングで引受というステータスがつきます。

それに対して、郵便ポストに投函して発送した場合だと、郵便局の集配担当員が回収した後のタイミングで引受となり、追跡結果にもそこでやっと反映されます。

郵便ポストには1日数回の集配時間がそれぞれのポストごとに決められており、その日の集配時間が全て終了した夕方や夜の時間帯に荷物を投函しても、実際に引き受けとなるのは翌日の朝以降となります。

そのため、実際に荷物の差し出しと引受が行われるタイミングの時間差を生じさせたくない場合には窓口からの発送をおすすめします。

ただし、窓口からの発送にもデメリットがあり、当然ながら、郵便局の営業時間内に出す必要がある点です。

前述した通り、小さな郵便局であれば営業時間が9時から17時(夕方5時)までで、土曜日・日曜日・祝日には営業もしていないといった店舗もあります。

近くの郵便局がそのような店舗しかなく、平日の日中に出すのが難しい場合であれば、ポスト投函できる荷物は素直にポスト投函して発送するのをおすすめします。

参考までに、実際に街中にある郵便ポストの集配時間を以下に掲載します。

【東京都】世田谷上馬郵便局の前ポスト

平日 土曜 休日
09:20 09:25 09:15
13:50 13:55 13:45
17:10 17:10
18:10 18:05

東京都世田谷区にある世田谷上馬郵便局の前(東京都世田谷区上馬4-2-5)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日が1日4回・日曜日祝日が1日2回となっています。

【神奈川県】横浜吉野町郵便局の前ポスト

平日 土曜 休日
10:35 10:30 10:30
14:05 14:10 14:10
16:15 16:45

神奈川県横浜市にある横浜吉野町郵便局の前(神奈川県横浜市南区南吉田町1-13)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日が1日3回・日曜日祝日が1日2回となっています。

【大阪府】東大阪楠風荘郵便局の前ポスト

平日 土曜 休日
11:23 11:35 11:35
15:54 16:02 16:02
17:30

大阪府大阪市にある東大阪楠風荘郵便局の前(大阪府東大阪市南鴻池町2-12-3)にあるポストの集配回数は、平日1日3回・土曜日と日曜日祝日が同じ時間の1日2回となっています。

窓口から送った過去の実際の追跡結果

参考までにレターパックライトとレターパックプラスの窓口から発送されて到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼佐賀県から栃木県に2日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/07 18:42 引受 佐賀中央郵便局 佐賀県
08/09 06:33 到着 小山郵便局 栃木県
08/09 15:08 お届け先にお届け済み 小山郵便局 栃木県

8月7日(火曜日)の夕方に佐賀県佐賀市から発送されたレターパックライトは、翌日の8月9日(木曜日)の午後に配送先である栃木県小山市に配達が完了しています。

◼福島県から岐阜県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/13 13:06 引受 郡山郵便局 福島県
01/14 12:51 到着 岐阜西郵便局 岐阜県
01/14 14:33 お届け先にお届け済み 岐阜西郵便局 岐阜県

1月13日(土曜日)の午後に福島県郡山市から発送されたレターパックライトは、翌日の1月14日(日曜日)の午後に配送先である岐阜県岐阜市に配達が完了しています。

◼富山県から富山県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/05 17:40 引受 富山西郵便局 富山県
06/06 05:46 到着 富山南郵便局 富山県
06/06 10:47 お届け先にお届け済み 富山南郵便局 富山県

6月5日(月曜日)の夕方に富山県富山市から発送されたレターパックプラスは、翌日の6月6日(火曜日)の午前に配送先である富山県富山市に配達が完了しています。

◼佐賀県から栃木県に2日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/16 14:46 引受 佐賀今宿郵便局 佐賀県
01/18 06:17 到着 足利郵便局 栃木県
01/18 10:18 お届け先にお届け済み 足利郵便局 栃木県

1月16日(火曜日)の午後に佐賀県佐賀市から発送されたレターパックプラスは、1月18日(木曜日)の午前に配送先である栃木県足利市に配達が完了しています。

関連:レターパックをローソンで購入し店舗内ポスト投函での発送方法

スポンサードリンク


Page 78 of 140First7677787980

このページの先頭へ