ゆうパックの持ち込み割引はどこで適用?コンビニでも着払いでもお得に
ゆうパックを自分で持っていくことで送料が安くなる持ち込み割引はどこの郵便局やコンビニで適用されるのか。また着払い利用時でも適用されるのかについてです。
持ち込み割引とは、ゆうパックを集荷サービスを利用せずに発送する人自らが郵便局の窓口やコンビニに持ち込むことで送料分から120円の割引を得られるサービスです。
この持ち込み割引は差出人が送料を支払う元払いだけでなく、受取人が送料を支払う着払で送る際にも利用できるので、ゆうパックの送料を安くするために積極的に利用してください。
着払いでも適用される

ゆうパックを郵便局窓口やゆうパック取り扱いのコンビニに持ち込むことで適用される持ち込み割引は、差出人が送料支払う元払いだけでなく、受取人が受取時に送料を支払う着払いで送る際にも利用できます。
受取人が払う送料を少しでも軽減するためにも持ち込める荷物であれば積極的に持ち込み割引を利用してください。
なお、受取人の人には実際にその荷物の送料が持ち込み割引が適用されているかどうかは伝わりません。
ただし、請求された送料分から発送地と発着地の距離やゆうパックのサイズから計算して、その送料が持ち込み割引が適用されている金額なのか適用されていない金額なのかは簡単に推測することが出来ます。
以下がゆうパックを送る際に記入する元払い用と着払い用の伝票ラベルとなっています。
◼︎ゆうパック発払い伝票(元払い伝票)

◼︎ゆうパック着払い伝票

持ち込み割引で安くなる金額
発着地 | 持込割引適用前 | 持込割引適用後 |
東京都→東京都 | 810円 | 690円 |
東京都→神奈川県 | 870円 | 750円 |
東京都→大阪府 | 970円 | 850円 |
東京都→北海道 | 1,300円 | 1,180円 |
持ち込み割引は発送地・発着地がどこの都道府県であっても、割引の金額は120円となっています。
上記の表は例としてゆうパック最小サイズでかつ一番送料が安い60サイズの荷物をそれぞれ東京都から4つの都道府県に送った時の料金のシミュレーションとなっています。
東京都から東京都のような同一の都道府県に60サイズのゆうパックを送ると、通常の料金では810円ですが、持ち込み割引が適用されると120円引きされ、690円になります。
同じように東京都から神奈川県では通常であれば870円のところを持ち込み割引が適用されると750円になります。
前述の通り、割引される金額は発着地がどこであれ120円で固定されているため、東京都→北海道のような遠い場所に送る場合であっても、割引額は120円となっています。
また、同時に復数のゆうパックを持ち込んだ場合には、それぞれの荷物に120円の割引が適用されます。
例えば、東京都の自宅から神奈川県宛と大阪府宛の2つのゆうパックを持ち込んだ場合はそれぞれに120円の持ち込み割引が適用され、前者が750円、後者が850円の送料になります。
なお、同一の宛先に復数のゆうパックを同時に送る場合であれば、持ち込み割引と別途で、複数口割引も適用されそれぞれの荷物から60円引きされます。
複数口割引については以下の記事で詳しく解説しています。
関連:ゆうパック複数口の送り状ラベル伝票の書き方と貼り方
持ち込み割引が適用される場所
送れるコンビニ | 送れないコンビニ |
○ ローソン | × セブンイレブン |
○ ローソンストア100 | × ファミリーマート |
○ ミニストップ | × デイリーヤマザキ |
○ セイコーマート |
持ち込み割引を適用される場所は郵便局の窓口はもちろん、日本郵便のサービスを取り扱っているコンビニ各店でも適用されます。
ただし、郵便局での無料集荷サービスを利用した場合は持ち込み割引は適用されないのでご注意ください。
ゆうパックを取り扱っているコンビニは上記の表にあるようにローソン・ローソンストア100・ミニストップ・セイコーマートの4店で、それ以外のコンビニではゆうパックの取り扱いは行われていません。
セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキといったコンビニはヤマト運輸の宅急便を扱っています。
コンビニからゆうパックを発送した際は、持ち込み割引の説明が一切がされないため、ひょっとして適用されていないかと心配してしまう方もいます。
しかし、そもそもコンビニからゆうパックを発送する際は必ず直接持ち込むことになるので、元から表示されている料金がすでに持ち込み割引適用後の料金となっていますのでご安心ください。
持ち込みで送ったゆうパックの過去の実際の追跡結果
参考までに、郵便局の窓口やコンビニから発送し、持ち込み割引が適用されたゆうパックの過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼静岡県から京都府に1日で配達完了
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/10 10:00 | 引受 | 静岡郵便局 | 静岡県 |
11/10 18:18 | 中継 | 静岡郵便局 | 静岡県 |
11/11 09:42 | 中継 | 京都中央郵便局 | 京都府 |
11/11 12:33 | 到着 | 京都西郵便局 | 京都府 |
11/11 16:14 | お届け先にお届け済み | 京都西郵便局 | 京都府 |
11月10日(金曜日)の午前に静岡県富士市から持ち込み割引料金で発送されたゆうパックは、翌日の11月11日(土曜日)の夕方に配送先である京都府京都市に配達が完了しています。
◼埼玉県から愛媛県に2日で配達完了
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/20 15:59 | 引受 | 飯能郵便局 | 埼玉県 |
11/22 05:04 | 到着 | 西予郵便局 | 愛媛県 |
11/22 11:23 | お届け先にお届け済み | 西予郵便局(野村) | 愛媛県 |
11月20日(月曜日)の午後に埼玉県飯能市から持ち込み割引料金で発送されたゆうパックは、11月22日(水曜日)の午前に配送先である愛媛県西予市に配達が完了しています。
◼神奈川県から宮崎県に2日で配達完了
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
09/05 09:47 | 引受 | 厚木緑ヶ丘郵便局 | 神奈川県 |
09/05 20:42 | 中継 | 綾瀬郵便局 | 神奈川県 |
09/06 16:28 | 中継 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
09/07 03:12 | 到着 | 宮崎中央郵便局 | 宮崎県 |
09/07 11:46 | お届け先にお届け済み | 宮崎中央郵便局 | 宮崎県 |
9月5日(火曜日)の朝に神奈川県厚木市から持ち込み割引料金で発送されたゆうパックは、9月7日(木曜日)の午前に配送先である宮崎県宮崎市に配達が完了しています。
関連:ゆうパックで相手にわかる情報!送料や持ち込み割引などバレるのか
ゆうパック複数口の送り状ラベル伝票の書き方と貼り方
元払いまたは着払いのゆうパックを複数のダンボールに分けて送る際に割引価格で送ることができる複数口割引で送る際の送り状ラベル伝票の書き方と貼り方についてです。
複数口割引とは同一の宛先に複数荷物をおくる際に適用される割引のことで、主に一つのダンボールに入り切らないようなたくさんの荷物を、2個や3個のダンボールで送るときなどに使用されます。
なお、この複数口割引は郵便局の窓口・コンビニ・集荷いずれの発送方法時でも適用されますが、着払いで送る際には複数口割引は利用することが出来ないので注意ください。
複数口割引専用ラベルの有無

ゆうパックを複数口割引を適用させて送りたい場合は、複数口割引専用ラベルを使用して、荷物を送ります。
しかし、この複数口割引専用ラベルを置いているところは、郵便局の窓口でもあまり多くはないので、お近くの郵便局の窓口で置かれていなかった場合は通常の元払いゆうパック用の伝票を使用して伝票を書いてください。
その際、窓口や集荷、コンビニで複数口割引を利用したい旨・複数口割引専用ラベルが在庫切れだった旨を伝えれば、通常の元払いラベルで発送しても複数口割引を適用させることが出来ます。
なお、日本郵便のHPには、あくまで複数口割引が適用されるためには複数口割引専用ラベルに記入する必要があると書かれていますが、上記の在庫切れ時の元払い用ラベルでの代用方法は実際に郵便局の窓口で確認して教えてもらった方法となっています。
そのため、当サイトとしては日本郵便の公式の見解とは異なりますが、上記の代替案を推奨しています。
なお、以下が通常の元払い用ラベルとなっています。

複数口割引が適用される差し出し場所

ゆうパックを同一の宛先に複数個送るため、複数口割引を適用させる場合であっても発送方法は普通にゆうパックを送る際と同様に、郵便局の窓口・無料集荷サービス・コンビニいずれからでも可能です。
ただし、複数口割引については多くの方が利用している割引制度ではないため、ローソン・ローソンストア100・ミニストップ・セイコーマートといった日本郵便取り扱いのコンビニの店員さんであっても、少し手間取ってしまうかもしれません。
そのため、できれば郵便局の窓口もしくは集荷を利用することをおすすめします。特に複数口割引を利用する際はたくさんの荷物を送ることが考えられるので、直接持ち込むのは大変であれば積極的に無料集荷サービスを利用してください。
ただし、郵便局の窓口まで直接荷物を持ち込むと、複数口割引にプラスして、持ち込み割引として荷物1点辺り120円が割引されるので、直接持ち込んだときのほうがお得には送れます。
(セブンイレブン・デイリーヤマザキ・ファミリーマートはそもそもゆうパックの取り扱いを行っておりません)
複数口の送り状ラベル伝票の書き方

複数口割引を利用してゆうパックを送る際は、まずはお近くの郵便局の窓口で複数口割引専用ラベルを入手できないか確認してください。
◼複数口割引専用ラベルで送る
複数口割引専用ラベルを入手できた場合は、そのラベルを使用して記入します。
記入する内容は通常の元払いラベルと同様にお届け先欄に相手の郵便番号・住所・氏名・電話番号、ご依頼主欄に自分の郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入します。
品名欄はそれぞれの荷物用に「品名その1」「品名その2」と2つ用意されているので、それぞれの内容品について記入してください。
また配達希望日と配達希望時間帯があればそちらも記入します。
なお、複数口割引専用ラベルは複写式になっており、1枚のラベルを記入することで荷物2個分のラベルが作成されるので何枚も記入する手間が省けます。
複数口割引を利用して3個の荷物をおくる際は、複数口割引専用ラベルを使って荷物2個分のラベルを作成し、残りの1個については通常の元払い用ラベルを使用して記入します。
同様に、荷物が4個であれば複数口割引専用ラベルを2枚、5個であれば複数口割引専用ラベル2枚+元払いラベル1枚といったように記入するラベルが増えていきます。
◼通常の元払いラベルで送る
複数口割引専用ラベルを入手できなかった場合には、通常の元払い用ラベルを使用して伝票を作成します。
記入方法は通常の元払いラベルを記入するときと同様の手順で、多少面倒にはなりますがそれぞれの荷物分の伝票を項目に漏れなく記入していきます。
記入し終えたら発送する前に「通常の元払いラベルを使って書いたが複数口割引を利用したい」といった旨を窓口の方などにお伝え下さい。
複数口の送り状ラベル伝票の貼り方

複数口割引専用ラベルを使用して伝票を記入した場合、ラベルの一番下の部分が切り取れるようになっているので、切り取った元のラベルを1つ目の荷物に貼り付け、切り取った下部の部分を2個めの荷物に貼り付けます。
ただし、この切り取りや貼り付けの手順は郵便局の方が代わりに行ってくれるので、わからなければ無理せず記入したラベルだけを持って郵便局の窓口に行くだけでもOKです。
複数口割引で送る荷物が3個であれば、3個目用のラベルは通常の元払いラベルを使用しているので通常通り目につく箇所に貼り付けて完了となります。
なお、複数口割引専用ラベルを入手できず元払い用ラベルで代用した場合は通常通りそれぞれの荷物にラベルを1枚ずつ貼り付けるだけとなります。
いずれのラベルを使用した場合であっても、複数口割引を利用した場合は郵便局の方が「複数口シール」という1/2や1/3という、荷物が複数個ということを示すシールを最後に貼ってくれます。
複数口で送ったゆうパックの過去の実際の追跡結果
参考までに複数口割引を利用して同一の宛先に送られたゆうパックの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼石川県から岡山県に2日で配達完了
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/06 15:58 | 引受 | 新金沢郵便局 | 石川県 |
08/06 17:41 | 中継 | 新金沢郵便局 | 石川県 |
08/07 06:25 | 中継 | 岡山郵便局 | 岡山県 |
08/07 11:39 | 到着 | 倉敷郵便局 | 岡山県 |
08/08 08:32 | お届け先にお届け済み | 倉敷郵便局 | 岡山県 |
8月6日(月曜日)の午後に石川県金沢市から複数口割引を利用して発送されたゆうパックは、8月8日(水曜日)の朝に配送先である岡山県倉敷市に配達が完了しています。
◼富山県から富山県に1日で配達完了
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/02 18:00 | 引受 | 富山西郵便局 | 富山県 |
06/03 05:51 | 到着 | 富山南郵便局 | 富山県 |
06/03 12:08 | お届け先にお届け済み | 富山南郵便局 | 富山県 |
6月2日(土曜日)の夕方に富山県富山市から複数口割引を利用して発送されたゆうパックは、翌日の6月3日(日曜日)のお昼に配送先である富山県富山市に配達が完了しています。
◼大阪府から佐賀県に1日で配達完了
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/29 21:00 | 引受 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
01/29 21:47 | 中継 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
01/30 09:43 | 中継 | 久留米東郵便局 | 福岡県 |
01/30 13:19 | 到着 | 佐賀北郵便局 | 佐賀県 |
01/30 16:19 | お届け先にお届け済み | 佐賀北郵便局 | 佐賀県 |
1月29日(月曜日)の夜に大阪府大阪市から複数口割引を利用して発送されたゆうパックは、翌日の1月30日(火曜日)の夕方に配送先である佐賀県佐賀市に配達が完了しています。
関連:ゆうパックをローソン店舗から割引料金で送る手順とサイズ制限
レターパックの電話番号の必要性と自分と相手の番号無記入で送るリスク
レターパックライトとレターパックプラスを送る際に封筒のお届け先(相手)とご依頼主(自分)の電話番号の必要性と書かないで送ったときのリスクについてです。
レターパックの電話番号記載欄については、記入必須の項目ではないため書きたくない場合や受取人の電話番号を知らない場合は無記入で送っても問題ありません。
ただし、電話番号を無記入で送ってしまうと、万が一記入内容に不備があった際などに電話での確認ができなくなってしまうので、不測の事態でのリスクは高まってしまいます。
お届け先(相手)の電話番号が使われるシーン

レターパックの電話番号記載欄にお届け先である相手の電話番号を記載しておくと、万が一荷物破損や、事故、天災などがあったときに電話で連絡をしてもらうことが出来ます。基本的に記載した電話番号が使われるのはこれらです。
他にも、地域や担当者によっては、宛先の住所などの情報に不備がありそのままでは配達が困難な場合、確認の電話が掛かってくることもあります。
これは正しい住所や宛先情報について確認したい場合のみかかってくる電話で、「正しい住所は〇〇でよろしいでしょうか」などといった趣旨の問い合わせ内容となっています。
このような不足の住所の不備の事態であっても、電話番号を記載しておくと電話からの確認が取れるため配送不可による差出人への返送のリスクは下がるのでおすすめします。
ご依頼主(自分)の電話番号が使われるシーン

宛先の人の電話番号とは別に依頼主である自分の電話番号を書いておくと、相手の住所が一切わからずおまけに電話も通じない、もしくは電話番号が記載されていない場合などに電話が掛かってくることがあります。
基本的にこの電話番号が使われるのは、荷物破損・事故・天災が発生した場合です。
また、品名欄に記載した内容品と、実際に入っているものが違う疑いがあった場合にも、差出人に電話で問い合わせることもあります。
過去の実際の事例として、品名欄が記載されていなかったため郵便局から内容品の問い合わせについての電話が掛かってきたという人もいました。
他にも、こちらは基本的には電話連絡なしで返送されてしまうのですが、地域や担当者によっては、正しい住所情報の手がかりが一切ない場合に「宛先として書いた〇〇さんの住所は正しいでしょうか」という趣旨の問い合わせが行われる場合もあります。
このような問い合わせを郵便局側がしたくなった場合でも、電話番号が記載されていなければ不可能であり、最悪の場合は差出人に返送となってしまうリスクも十分にあるので、電話番号を書かない際はご注意ください。
メルカリなどでは相手に聞く必要があるのか

メルカリやラクマ、ヤフオクのようなフリマアプリでレターパックライトやレターパックプラスで発送をする際、購入者の電話番号を教えてもらって書くべきか悩む人は多いです。
すでに述べたとおり、レターパックでは電話番号の記載が必須ではありません。
そのため購入者の方に不信感を与えないように電話番号を聞かないで、電話番号欄は自分の電話番号だけを書くようにしたり、もしくは差出人・受取人ともに電話番号を書かない出品者も多いです。
もちろん、レターパックの電話番号欄は必須の記入項目ではないため、このように空白にしても問題はありません。
ただし、前述のとおり万が一封筒の記載内容に不備があった場合、電話番号が記入されていないと電話による確認が取れないため不測時のリスクは高まります。
そのため、購入者の方に不信感を抱かせないようにあえて電話番号を記入しないようにするのか、不測の事態にも備えるためにも電話番号を聴いて書くようにするのかは、ご自身の判断によります。
せめて差出人である自分の電話番号だけでも書いておくと、宛先が間違っていた場合に問い合わせを受けることが出来るのでおすすめです。
レターパックの電話番号の書き方
レターパックライトとレターパックプラスの電話番号を記入する箇所は、レターパック専用封筒の表面の宛名書き面の下部、品名欄の上にある電話番号:Telephone Numberというところに記入します。![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
記入欄の真ん中らへんにはカッコがありますが、ここには電話番号の真ん中の数字3桁や4桁を記入してください。
固定電話であれば044(123)4567といったように書きます。携帯電話番号であれば、同様に080(1234)5678といったように書きます。
ただし、あくまで見やすくするための区切り記号ですので、万が一間違えて冒頭の数字3桁や4桁を入れてしまっても全く問題にはなりませんのでご安心ください。
電話番号無記入で返送された過去の追跡結果
参考までに宛先不明や保管期限切れで差出人に返送されたレターパックライトとレターパックプラスの過去の実際の追跡結果は以下のとおりです。電話番号が無記名であると、以下のように差出人に返送されてしまうリスクが高まります。反対に電話番号を記入しておくと、このような事態を防ぐことができます。
◼宛名不完全のため返送されたレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/10 16:28 | 引受 | 花崎駅前郵便局 | 埼玉県 |
10/11 05:08 | 到着 | 座間郵便局 | 神奈川県 |
10/11 | 差出人に返送 | 座間郵便局 | 神奈川県 |
10/13 05:54 | 到着 | 加須郵便局 | 埼玉県 |
10/13 11:21 | 差出人に返送済み | 加須郵便局 | 埼玉県 |
10月10日(火曜日)の夕方に埼玉県加須市から発送されたレターパックライトは、翌日の10月11日(水曜日)に宛名不明のため差出人に返送となり、10月13日(金曜日)の午前に発送元である埼玉県加須市に配達が完了しています。
◼長期不在のため差出人に返送となったレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/20 15:39 | 引受 | 岡山中央郵便局 | 岡山県 |
07/21 05:01 | 到着 | 明石郵便局 | 兵庫県 |
07/21 | ご不在のため持ち戻り | 明石郵便局 | 兵庫県 |
07/29 | 差出人に返送 | 明石郵便局 | 兵庫県 |
07/31 04:39 | 到着 | 岡山中央郵便局 | 岡山県 |
07/31 10:31 | 差出人に返送済み | 岡山中央郵便局 | 岡山県 |
7月20日(金曜日)の午後に岡山県岡山市から発送されたレターパックプラスは、7月29日(土曜日)に長期不在のため差出人に返送となり、7月31日(火曜日)の午前に発送元である岡山県岡山市に返送が完了しています。
◼保管期限切れのため返送となったレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/22 16:54 | 引受 | 新宿三郵便局 | 東京都 |
01/23 16:25 | 到着 | 座間郵便局 | 神奈川県 |
01/23 | ご不在のため持ち戻り | 座間郵便局 | 神奈川県 |
01/31 | 差出人に返送 | 座間郵便局 | 神奈川県 |
02/01 20:35 | 到着 | 座間郵便局 | 神奈川県 |
02/03 05:49 | 到着 | 新宿郵便局 | 東京都 |
02/03 10:54 | 差出人に返送済み | 新宿郵便局 | 東京都 |
1月22日(月曜日)の夕方に東京都新宿区から発送されたレターパックプラスは、1月31日に保管期限のため差出人に返送となり、2月3日(土曜日)の午前に発送元である東京都新宿区に返送が完了しています。
関連:レターパックをローソンで購入し店舗内ポスト投函での発送方法
ゆうパックのこわれものシールを無料で貼ってもらう方法
ゆうパックでこわれものを送る際にダンボールに貼ってもらうことができる「こわれものシール」を郵便局の窓口やローソンなどのコンビニで無料で入手する方法についてです。
フリマアプリのゆうゆうメルカリ便・かんたんラクマパック・ヤフオクのゆうパックおてがる版を利用している方も参考にしてみてください。
ゆうパックのこわれものシールは郵便局の窓口はもちろん、ゆうゆう窓口、ローソン・ミニストップ・セイコーマートといった日本郵便取り扱いのコンビニ3店でも貰うことができます。
また、万が一こわれものシールが在庫切れの場合は、赤いマーカーペンで「コワレモノ」と大きく書くことでもシールと同様の意味合いを示します。
こわれものシールの効果

ゆうパックにこわれものシールを貼った場合、具体的に配送時の扱いが変わるかというと、実際には殆ど変わらないのが事実です。
一応はこわれものシールが貼られている以上、投げられたりものすごく重たい荷物を上に重ねるなどといった、極端な乱暴な扱いをされるリスクは下がります。
しかし、だからといってこわれものシールが貼っている荷物を特別な扱いをするわけではありません。
特に最近はゆうパックの物量が急激に増え、こわれものシールが貼られている荷物も多くの割合を占めているため、こわれものシールが貼られているかといって、他の荷物との差別化をはかるのは難しくなっているのが現実です。
あくまで気持ちの問題としてこわれものシールを貼るようにしてください。
こわれものシールを無料で貼ってもらえる場所
ゆうパックを送る際こわれものを貼ってもらいたい場合は、ゆうパックを発送するそれぞれの場所でもらうことが出来ます。◼郵便局の窓口

ゆうパックを発送するために郵便局の窓口に持ち込み、内容品が食器や精密機器のためこわれものシールを貼ってもらいたいと言えば、窓口の担当員の方はすぐにこわれものシールを貼ってくれます。
また、ダンボールを上下逆さまにされてしまっては困るような荷物の場合も、こわれものシールと一緒に天地無用シールを一緒に貼ってもらうと安心できます。
当然これらのシールの料金は無料なので、追加料金などの心配は不要です。
◼ゆうゆう窓口

ゆうゆう窓口は通常の郵便局の窓口の営業時間外の夜間や土曜日・日曜日・祝日のような休日であっても営業している時間外窓口のことで、このゆうゆう窓口からでもゆうパックの発送作業は行なえます。
ゆうゆう窓口からゆうパックを送る際であっても、通常の郵便局の窓口と同様に、壊れやすい荷物であればこわれものシールを貼ってもらうことは可能なので遠慮せずに窓口の係員の方にその旨を伝えてください。
◼コンビニ

ゆうパックは郵便局の窓口やゆうゆう窓口だけでなく、ローソン・ミニストップ・セイコーマートといった3つのコンビニからも発送作業を行うことが出来ます。
これらコンビニからゆうパックを発送する場合であっても通常の郵便局の窓口などから発送するのと同様な手順で発送作業を行うので、その際にこわれものシールを貼ってほしい旨を店員さんに伝えると貼ってもらえます。
また、天地無用シールも用意されているので、上下逆さまにされては困る荷物の場合は天地無用シールも同様にもらうようにしてください。
![]() |
「天地無用」イラストシール![]() ![]() ![]() |
こわれものシールがないときの対処法
精密機器や食器などをゆうパックで送る際、郵便局の窓口やコンビニのレジ前にたまたまこわれものシールの在庫が切れてしまっていた場合や、その店舗には置かれていなかったときの対処法です。こわれものシールには厳密なルールなどはないので、万が一ゆうパックを発送する場所にこわれものシールがなかった場合であっても、類似のシールが100円ショップなどにも売られているので、そのような代用品を貼っていただいて構いません。
![]() |
ワレモノ注意シール![]() ![]() ![]() |
もしくは、こわれものシールはあくまで中身が壊れやすいものであることを明言しているだけなので、代わりに赤いマーカーペンなどで「コワレモノ」と書くだけでも同等の意味を示します。
ゆうパックを発送する際は念のため赤いマーカーペンを持ち込むとこのような事態にも対処できるので安心できます。
こわれものシールを貼って壊れたときの対処法

万が一こわれものシールを貼っていたのにもかかわらず、送った荷物や送られてきた荷物が破損していたと判明した場合、損害賠償の対象になることが考えられます。
ゆうパックではセキュリティサービスを付けずに送った場合であっても最大30万円までの補償が付いており、損害賠償の対象と認められた場合にはない用品の商品的価値の相当額が補償されます。
このような損害賠償手続きには、まず配達を担当した郵便局に電話で連絡した上、その旨をお伝え下さい。
配達担当局の電話番号がわからない場合には、固定電話からであれば0800-0800-888(無料)、携帯・スマートフォンからは0503-155-3917に掛けることでも配達担当局にまで繋げることができます。
また、損害賠償を受け取るためには内容品だけでなく梱包材のダンボールなどといった外装も証明のために必要になりますので、必ず保管しておくようにしてください。
万が一、外装のダンボールは全く傷や破損が見られないのに内容品だけが壊れていたといったような場合であれば虚偽の申告をしていると疑われ、補償が受けられないこともありうるので、ご注意ください。
関連:鏡を安く送るための発送方法と割れない梱包方法
定形外郵便の紛失率とよくある郵便事故
定形外郵便(普通郵便)の紛失率と定形外郵便が紛失してしまう不着の郵便事故の原因についてです。
定形外郵便が実際に紛失することはめったになく、紛失率は限りなく低いのですが、自分が送った定形外郵便が紛失されてしまうのではないかと心配している方は少なくありません。
万が一定形外郵便が紛失してしまった場合は、定形外郵便には補償サービスが付いていないため補償を受けることは出来ませんが、対策として書留をオプションとしてつけるとこのような紛失を確実に防ぐことが出来ます。
定形外郵便の紛失率

冒頭で述べたとおり、定形外郵便の紛失率は実際には限りなく低く、0.001%ほどでしかありません。
実際に1,000件近く定形外郵便を送っているような方であっても、紛失にあったことは過去一度もない方がほとんどとなっています。
また、実際に紛失だと思われているケースも、多くの場合は日本郵便による運搬時の紛失よりも、むしろ誤配や郵便受けの中から抜き取られる盗難による紛失のほうが多いのが現実です。
定形外郵便の紛失原因

限りなく紛失率は低いとは言え、中には稀に定形外郵便が紛失してしまう事故が起きているのも事実です。
◼郵便局員の盗難
郵便物の紛失の原因として、第一に疑ってしまいたくなるのは郵便局員による盗難ですが、このような悪質な事故は現実的にはかなり難しくなっています。
郵便局の内部には高画質のカメラモニターで厳重に監視されており、おまけに手作業で区分け作業をする工程では、作業員の手元まではっきりと監視できるカメラモニターで撮影されています。
そのため、局内での盗難はほぼ不可能であり、郵便局員による紛失といえば、誤配の方が主となっています。
◼誤配による紛失
基本的には宛先の間違った郵便物が自宅に届いた場合でもあっても、受取人の人が親切な方であれば最寄りの郵便局に持ち込んで転送の手続きを行ってくれます。
しかし、中には自分のものでないと気がついた瞬間ゴミ箱に捨ててしまう方もいるため、このように誤配された郵便物が結果として紛失となってしまうのです。
◼郵便受けからの盗難
定形外郵便は入り切らないサイズのもの以外は郵便受けに配達する送り方のため、受取人が郵便受けを開けて回収するまでは郵便受けに入りっぱなしの状態になります。
この受取人が実際に受け取るまでの間のタイミングで、郵便受けから盗難されてしまう事故が度々起こっています。
このような盗難は紛れもなく窃盗に当たる犯罪行為ですので、万が一郵便局に問い合わせた結果、郵便受けにまでは届けたと回答された場合には、このケースを疑ってみて最寄りの警察署に盗難届を出すなどして直ぐに対応をしてください。
◼受取人の虚偽
親族や友人間などではなく、メルカリ・ラクマ・ヤフオクといったフリマアプリでの取引での発送方法として定形外郵便を利用した場合、中には悪質な購入者により、本当は受け取っているのにもかかわらず「商品が届いていない」という嘘の申告をされてしまう事故があります。
定形外郵便は追跡サービスが付いていないため、たとえ嘘の紛失の申告をされてしまっても、追跡番号によって届け済みかどうかを確認する術がないので、このようなトラブルに巻き込まれるリスクは追跡番号があるサービスよりも高まります。
このような悪質な購入者との紛失のトラブルの場合は、なかなか二者だけでのやり取りでは解決しないケースも多いので、最終的にはそのフリマアプリの運営者に仲介役として話を解決してもらうケースもあります。
◼不在連絡票に気付いていない場合
前述の通り、定形外郵便は郵便受けに投函されて配達が完了する送り方です。
しかし、中には大きくて郵便受けに入り切らない定形外郵便もあり、そのような荷物に関しては自宅のチャイムが鳴らされ、不在時であればゆうパックなどと同様持ち帰りとなり、かわりに不在票が投函されます。
このように持ち帰りとなった定形外郵便の場合であっても、受取人が不在連絡票が郵便受けに入れられているのにも気が付かず、紛失してしまったと誤解して焦ってしまうケースもまれにあります。
まずは定形外郵便がなかなか届かないと思った際は郵便受けに不在票が入っていないか確認ください。
紛失時の補償内容

万が一定形外郵便で送った荷物が紛失になってしまった場合、残念ながら定形外郵便には補償が一切付帯していないため、内容品の損害賠償を受けることも出来ません。
この点が定形外郵便で荷物をおくる時のデメリットとなります。
そのため、定形外郵便で送る荷物は余り高価でないものに留めるように心がけ、反対に定形外郵便で価値のあるものを送りたい場合はゆうパックなど別の送り方を検討するか、後述する書留オプションを加えることを検討してください。
以下、ヤフオクとメルカリで定形外郵便で送った商品が紛失してしまった場合のそれぞれのアプリでの補償サービスについて解説します。
◼ヤフオクのあんしん補償
ヤフオクでの取引の際に定形外郵便を利用した場合で万が一運搬中に紛失してしまっても、日本郵便からは補償を受けることが出来ません。
しかし、ヤフオクのようなYahoo! JAPANサービスには「お買いものあんしん補償」というプレミアム会員向け補償サービスがありますので、いざというときはこれを活用してください。
こちらの「お買いものあんしん補償」では、ヤフオクの出品者であれば荷物の送料分や修理金額分の補償、落札者であれば購入金額の50〜80%の補償額を受け取ることが出来ます。
なお、前述したとおり「お買いものあんしん補償」を受け取るためにはYahoo!プレミアムなどのYahoo! JAPANの有料会員に加入していることが条件になっています。
◼メルカリの事務局補償
メルカリでも出品した商品や購入した商品を定形外郵便を利用し、それが紛失してしまった場合であっても日本郵便からは補償を受けることが出来ません。
しかしメルカリの場合は、「事務局補償」として出品者と購入者双方の意見が食い違い、一向に状況が進展しないと判断されたトラブルは、メルカリ事務局によってその取引がキャンセル扱いにされ、出品者には売上金分が、購入者には購入代金分がそれぞれ補償されることがあります。
ただし、この事務局補償については荷物が紛失したからと言って必ず受けられるものではなく、むしろあまりにもこの事務局補償が続くようなユーザーであればアカウント停止になるリスクもあるので、ご利用には充分に注意してください。
紛失後の調査依頼

万が一定形外郵便が紛失してしまった場合は、郵便局に事故調査依頼を出し、問い合わせることでその紛失した荷物を探してもらいます。
しかし、定形外郵便はその追跡番号が付いていないという性質上、実際に追跡することは100%無理なため、あくまで頼りになるのは郵便局員の頭の中の記憶となります。
しかし、1日に何百から何千という荷物を扱っている郵便局がたった一つの荷物のことを覚えていることはとうてい無理なため、その殆どがまず見つかることなく調査依頼が終了となります。
◼定形外郵便に書留オプションを付ける
そのため絶対に紛失されてしまっては困ると言った荷物を定形外郵便で送りたい場合は、書留のオプションを付けることをおすすめします。
一般的な荷物を送る定形外郵便につけることが出来る書留には簡易書留と簡易書留の2種類がありますが、いずれの書留も対面手渡しでの受け渡しとなり、引受時にはサインまたは印鑑が必要になるため、確実性を求める場合にはおすすめします。
簡易書留であっても、万が一の場合の賠償額は5万円までの補償を受けることができるので、定形外郵便で高価なものを送る際にもぜひご利用ください。
ただし、送料は通常の定形外郵便に付け加えて書留の料金が追加で加算されるため、場合によってはゆうパックで送ったほうが安くなってしまうことも考えられるので、ゆうパックと比較の上ご検討ください。
関連:簡易書留と一般書留の違い!料金や賠償額などを徹底比較
スポンサードリンク