ゆうパックをローソン店舗から割引料金で送る手順とサイズ制限
元払いまたは着払いのゆうパックをローソンの店舗内のレジから持ち込み割引を適用して発送するやり方についてです。ローソンで利用できるサイズ、支払い方法、梱包するダンボール箱の購入方法、受付時間についても触れています。
ローソンで発送できるゆうパックは通常のゆうパックの他に空港ゆうパック・ゴルフゆうパック・スキーゆうパックがあり、重量ゆうパックとチルドゆうパックの取り扱いはありません。
また、サイズは郵便局の窓口同様60サイズから170サイズまでが取り扱われています。ローソン店舗からゆうパックを発送すると郵便局の窓口では利用できないクレジットカードや各種電子マネー、クオ・カードでも送料の支払いが行なえます。
ローソンで取り扱うゆうパックの種類
取り扱っているゆうパック | 取り扱っていないゆうパック |
○ ゆうパック | × チルドゆうパック |
○ 空港ゆうパック | × 重量ゆうパック |
○ ゴルフゆうパック | |
○ スキーゆうパック |
ローソンで取り扱われているゆうパックは通常のゆうパック・空港ゆうパック・ゴルフゆうパック・スキーゆうパックのみとなっています。
重量ゆうパック・チルドゆうパックの取り扱いはローソンではありませんのでご注意ください。
それぞれのゆうパックについて以下で解説します。
◼ゆうパック

通常のゆうパックは最大3辺の合計が170cm以下の170サイズ・重量25kgまでの荷物を送ることが出来る日本郵便の宅急便に値するサービスです。
送料は発送元と配送先の距離に応じて変わり、遠いところへ送るほど高くなります。
最も一般的なゆうパックのため、「ゆうパックを送りたい」と伝えれば店員さんは間違いなくこの通常のゆうパックのことだと認識します。
送料を差出人が払う元払いと受取人が払う着払があり、集荷サービスを利用せずに郵便局の窓口やローソン店舗に持ち込むと120円の持ち込み割引が適用されます。
◼空港ゆうパック

空港ゆうパックは旅行用の荷物やゴルフ用品、スキー用品などといった飛行機に搭載して運搬する予定の荷物を、登場予定の空港に登場日前日までに届けるサービスです。反対に空港のカウンターから自宅まで荷物を送る際にも利用できます。
サイズは通常ゆうパックと同様に3辺の合計が140cm以下の140サイズまでの各サイズと、140cmを超えるものとして140サイズ超が用意されています。
送料はそれぞれのゆうパック価格に650円前後の追加料金が発生する計算となります。空港と自宅を往復で利用した場合には120円の往復割引が適用されます。
空港ゆうパックは郵便局の窓口だけでなく、ローソンでも取り扱っているため、飛行機での旅行や出張の際はぜひ利用してください。
◼ゴルフゆうパック・スキーゆうパック

ゴルフゆうパックとスキーゆうパックはそれぞれゴルフ用具やスキー道具を使用する前日までにゴルフ場やスキー場、宿泊するホテルまで届けるゆうパックとなっています。
サイズの区分は3辺の合計120cm以下の120サイズまでの各サイズと、120cmを超える120サイズ超となっており、重量は最大30kgまでとなっています。
送料は60〜120サイズまでに関しては通常のゆうパックと同額で、120サイズ超は通常のゆうパックの140サイズと同額の料金となっています。
ゴルフゆうパックとスキーゆうパックについては郵便局の窓口だけでなくローソン店舗でも取り扱っているので、ゴルフやスキーに行く際はぜひ利用してください。
◼重量ゆうパック

重量ゆうパックは通常のゆうパックの最大重量25kg制限を超える荷物を送ることが出来るサービスで、最大30kgまでの荷物を送ることが出来ます。
取り扱いサイズは通常のゆうパックと同様に3辺の合計が170cm以下までの170サイズまでとなっていますので、重量ゆうパックと言っても大きさ自体は通常のゆうパックよりも大きいものが送れるわけではないのでご注意ください。
重量ゆうパックはローソンでは取り扱っていないため、発送については郵便局の窓口もしくは集荷サービスをご利用ください。
◼チルドゆうパック

チルドゆうパックはヤマト運輸でいうクール便に値するサービスで、保冷が必要な生ものや生鮮食品を引き受けから配達まで保冷環境でお届けするサービスです。
チルドゆうパックは3変の合計が150cm以下の150サイズまでと通常のゆうパックよりも対応サイズが小さくなっていますが、最大重量は通常のゆうパックと同様25kg以下となっています。
送料についてはそのサイズごとに通常のゆうパックに追加の運賃がかかる計算となっています。
チルドゆうパックは引受時から保冷環境の貯蔵庫が必要となるため、ローソンでは取り扱いがありません。チルドゆうパックを発送するためには、チルドゆうパック取り扱いのある郵便局の窓口もしくは集荷サービスをご利用ください。
ローソンに置いてある伝票
◼︎ゆうパック発払い伝票(元払い伝票)
◼︎ゆうパック着払い伝票

ゆうパックを送る際には伝票を記入する必要があります。ゆうパックの伝票には着払用の伝票と元払い用の伝票の2種類があり、そのときの送料を差出人が支払う元払いにするか受取人が払う着払にするかによって、記入する伝票も異なります。
いずれの伝票もローソンのレジ前に保管されています。店員さんにゆうパックを送りたい旨を伝えると、まず着払いか元払いか聞かれるので、自分の送りたい方を伝えるとその伝票を渡してくれます。
また、伝票自体は郵便局の窓口でもらえるものもローソンのレジ前でもらえるものも全く同じなので、郵便局の窓口でもらってきたゆうパックの伝票を自宅で記入した上で、ローソンから荷物を発送してもまったく問題ありません。
◼記入する内容
ゆうパックを送る際に伝票に記載する内容は、宛先の郵便番号・住所・氏名・電話番号、差出人の郵便番号・住所・氏名・電話番号、配達希望日、配達希望時間帯、品名となっています。
配達希望日と配達希望時間帯は特にない場合や相手の予定がわからない場合は「希望しない」にマルをします。
また、品名は日用品・雑貨・プレゼントなど漠然とした書き方ではなく、より具体的な品名を書く必要があります。
例えば日用品であれば「衣服」や「タオル」と記入し、プレゼントであればただ単におもちゃと書くのではなく「ゲーム機」「ゲームソフト」「ぬいぐるみ」などと記入するようにしてください。
関連:食べ物やブランド物などゆうパックの品名の書き方
ローソンで取り扱うゆうパックサイズ

ローソンで取り扱っているゆうパックのサイズは3辺の合計が60cm以下の60サイズから170cm以下の170サイズまでとなっています。
郵便局の窓口から発送する時同様、60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズ・170サイズ全て送れるため、郵便局の窓口持ち込む場合と違いはありません。
ただし、最大重量が30kgまでの荷物を送ることが出来る重量ゆうパックについてはローソンでの取り扱いがないため、25kg超えかつ30kg以下の荷物をおくる際は郵便局の窓口や集荷サービスをご利用ください。
なお、ゆうパックはポスト投函して発送することは出来ません。
どんなに小さいサイズや薄型の荷物だったとしても、ゆうパックの発送は伝票を記載し、直接郵便局の窓口の人やローソンの店員さんに引受作業をしてもらう必要があるので、絶対にローソン店内のポストには投函しないようしてください。
ローソンで利用できる運賃支払い方法
利用できる支払い方法 | 利用できない支払い方法 |
○ 現金 | × 切手支払い |
○ クレジットカード | × Tポイント支払い |
○ 電子マネー | × プリペイドカード |
○ クオカード | × 料金後納 |
ローソンでゆうパックの支払いに使える支払い方法は、現金・クレジットカード・電子マネー・クオカードとなっています。
クレジットカードは、JCB・VISA・MasterCard・アメックス・ダイナースクラブ・DISCOVER・銀聯(UnionPay)といった各種の国際ブランドが利用可能です。
また、クレジットカード同様に支払いが行える各種のデビットカードについても、ゆうパックの支払い時に利用できます。
電子マネーはSuica・Pasmoといった交通系の電子マネーから、iD・QUICPayといった後払い型電子マネー、楽天Edy・WAONといったチャージ型電子マネーまでが利用できます。また、QUOカードといったギフト券も支払いに使用できます。
反対に楽天ペイやTポイントでの支払い、LINE Payカード・au WALLETといったプリペイドカード類はゆうパック支払い時に使用できませんのでご注意ください。
また、郵便局とは異なり切手での支払いや料金後納はご利用できませんので、こちらもご注意ください。
店内で梱包用ダンボール箱は買えないので注意

ゆうパックを発送する際は事前に自分で荷物を梱包する必要があります。
梱包する際に使用する梱包材については特に決まりがありませんが、主な梱包材としてダンボール・紙製の宅配袋・宅配ビニール袋・巻きダンボール・プチプチがあります。
◼ダンボールで梱包する
最も一般的な梱包材はダンボールで、一番頑丈なので運搬中の破損の恐れも少ないです。
衝撃に弱いものなどは中身の荷物自体をプチプチで保護した上でダンボールに入れ、最後に新聞紙などで箱内で動かないように隙間を埋めてからガムテープで封をします。
注意点として、梱包に使用するダンボールはローソンには売られていないため、自分で用意する必要があります。
ダンボールの入手方法は、お近くのスーパーなどで無料でもらってくるか、ホームセンターで適切なサイズのダンボールを購入するようにしてください。基本的にローソン店内ではダンボールをもらうことも出来ないのでご注意ください。
もしくはAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングといったオンラインショッピングでもダンボールは購入することが出来ます。
これからゆうパックを何度も利用することがある方は、インターネットショッピングでダンボールをまとめて買ってしまったほうが、一点あたりの料金が安くなるのでおすすめです。
![]() |
ダンボール 段ボール 100サイズ![]() ![]() ![]() |
◼宅配袋で梱包する
ダンボールよりも衝撃に対する保護は弱くなりますが、宅配袋で梱包するのもおすすめです。
宅配袋はその名の通り、ゆうパックや宅急便で送る用途専用に作られている紙製の袋のことで、サイズも大・中・小と幅広く用意されています。
宅配袋を使うメリットは一枚あたりの単価が安いため、何度もゆうパックを送る際のダンボールを入手する手間やコストを考えるとコスパが良い点です。
反対にデメリットとしてどうしても衝撃にはダンボールよりも弱いので、壊れる心配性のない荷物などを送る最積極的に使用するようにしてください。
![]() |
宅配袋 大 テープ付き![]() ![]() ![]() |
関連:ゆうパックで発送する際の梱包方法と4つの包装用品
持ち込み割引を適用しての発送手順

ローソンからゆうパックを発送する手順についてです。ローソンでゆうパックを発送する場合は、まず自宅で荷物をしっかり梱包してからローソンに持ち込みます。
ローソン店内に入り、レジが空いているタイミングを見計らって店員さんにゆうパックを送りたい旨を伝えます。
着払いか元払いか聞かれるので自分の送りたい方を伝え、白紙の伝票をもらって記入するか、自宅で書いてきた場合はその記入済みの伝票を提示します。伝票を記入している間に店員さんが定規で荷物を計測し、ゆうパックのサイズを算出します。
発送元とお届け先の距離とサイズをもとに料金が決まりますので、元払いであれば送料を支払ってから、着払いであればそのまま伝票の控えを受け取り、ゆうパックの発送作業は完了となります。
なお、ゆうパックはどんなに小さかったり薄い荷物であっても、ポストに投函して発送することは出来ないので、いくら入りそうな荷物だからといってローソンのレジ前のポストには絶対に投函しないようにご注意ください。
◼ローソンに持ち込むと持ち込み割引で120円引き
ゆうパックの送料は集荷サービスを利用するのではなく、郵便局の窓口やローソン・ミニストップ・セイコーマートに直接持ち込んで発送を行うと、持ち込み割引が適用され120円を送料から引いてもらえます。
この持ち込み割引は、特に何かを提示したり言ったりする必要はなく、ただローソンに持ち込むだけで自動的に店員さんが割引してくれるので、ご安心ください。
◼集荷時間
ローソンで発送手続きをしたゆうパックが実際にその日のいつ郵便局の人に集荷され引受作業に入るかについては、そのローソン店舗の集荷時間によって異なります。
多くのローソン店舗では店内のレジ前のポストの集配時間が1日2回となっているので、その集配のタイミングでゆうパックの集荷も行います。
参考までに実際のローソン店内の郵便ポストの集荷回数と集荷時間は以下の通りです。
【東京都】ローソン豊島西池袋五丁目店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:10 | 11:10 | 11:10 |
16:30 | 16:30 | 16:30 |
東京都豊島区にあるローソン豊島西池袋五丁目店内(東京都豊島区西池袋5-18-11)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【大阪府】ローソンりんくう南店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:10 | 10:10 | 10:10 |
16:10 | 16:10 | 16:10 |
大阪府泉佐野市にあるローソンりんくう南店内(大阪府泉佐野市りんくう往来北2-85)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
ローソンから発送したゆうパックが届く日数
参考までにローソンから発送され到着までが完了した過去の実際のゆうパックの追跡結果を以下に掲載します。◼岐阜県から大分県に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/06 17:10 | 引受 | 大垣郵便局大垣ゆうパック作業所 | 岐阜県 |
08/06 19:51 | 中継 | 岐阜中央郵便局 | 岐阜県 |
08/07 13:30 | 到着 | 大分中央郵便局 | 大分県 |
08/07 14:23 | お届け先にお届け済み | 大分中央郵便局 | 大分県 |
8月6日(月曜日)の夕方に岐阜県大垣市から発送されたゆうパックは、翌日の8月7日(火曜日)の午後に配送先である大分県大分市に配達が完了しています。
◼長野県から富山県に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/10 17:27 | 引受 | 長野南郵便局 | 長野県 |
08/10 19:31 | 中継 | 長野東郵便局 | 長野県 |
08/11 03:48 | 中継 | 富山西郵便局 | 富山県 |
08/11 08:25 | 到着 | 高岡郵便局(福岡) | 富山県 |
08/11 09:43 | お届け先にお届け済み | 高岡郵便局(福岡) | 富山県 |
8月10日(金曜日)の夕方に長野県長野市から発送されたゆうパックは、翌日の8月11日(祝日)の朝に配送先である富山県高岡市に配達が完了しています。
◼山口県から愛媛県に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/27 13:58 | 引受 | 山口中央郵便局 | 山口県 |
02/27 17:05 | 中継 | 山口郵便局 | 山口県 |
02/28 00:21 | 中継 | 松山西郵便局 | 愛媛県 |
02/28 08:40 | 到着 | 今治郵便局(玉川) | 愛媛県 |
02/28 12:57 | お届け先にお届け済み | 今治郵便局(玉川) | 愛媛県 |
2月27日(火曜日)の午後に山口県山口市から発送されたゆうパックは、翌日の2月28日(水曜日)のお昼に配送先である愛媛県今治市に配達が完了しています。
◼滋賀県から佐賀県に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/23 13:10 | 引受 | 南草津郵便局 | 滋賀県 |
10/23 21:42 | 中継 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
10/24 11:07 | 中継 | 久留米東郵便局 | 福岡県 |
10/24 14:02 | 到着 | 佐賀北郵便局 | 佐賀県 |
10/24 15:12 | お届け先にお届け済み | 佐賀北郵便局 | 佐賀県 |
10月23日(月曜日)の午後に滋賀県草津市から発送されたゆうパックは、翌日の10月24日(火曜日)の午後に配送先である佐賀県佐賀市に配達が完了しています。
関連:ゆうパックで相手にわかる情報!送料や持ち込み割引などバレるのか
郵便局の再配達のキャンセル方法と日時変更方法
ゆうパックや書留郵便などの不在連絡票を見て再配達依頼を一度行った後に、電話またはインターネットからその再配達依頼を中止にしキャンセルする方法と再配達の日にちまたは配達時間帯を変更する方法についてです。
すでに申し込んだ再配達の依頼をキャンセルや日程変更することは可能で、電話もしくはインターネットから簡単に行なえます。
ただし、キャンセルや日程変更の手続きを行っても実際に配達を行う配達担当員に伝わるまでにタイムラグが生じる可能性はあるため、できるだけ電話でオペレーターに直接話すことをおすすめします。
再配達のキャンセル方法
一度依頼した再配達の依頼をキャンセルをする方法は、普通の再配達の依頼時と同様のやり方で行います。◼電話から行う場合
電話でキャンセルの旨を伝える場合は不在連絡票に記載されている電話番号に掛け、オペレーターの方にすでに再配達の依頼をしてしまったがその依頼をキャンセルしたいという旨を伝えて完了です。
音声ガイダンスに従って再配達のキャンセルも行うことはできますが、このような場合はオペレーターに直接話しをしたほうがスムーズに伝わりますので、オペレーターに繋ぐことをおすすめします。
不在票を紛失したなどして不在票に記載の電話番号がわからない場合は、固定電話からであれば0800-0800-888(無料)、携帯・スマートフォンからは0503-155-3917に掛けることで繋がります。
また、再配達を担当する営業所の電話番号や電話番号は、荷物の追跡データを確認しても調べることが出来ます。

日本郵便のHPの「郵便追跡サービス」にアクセスし、不在連絡票に記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を入力し、「追跡スタート」をクリックすると、荷物の追跡結果が表示されます。
この追跡結果の下の方の「お問い合わせ窓口局」と書かれている項目の取扱区分が「配達」として表示されている郵便局が実際にその荷物を配達する郵便局名ですので、その右側の電話番号にキャンセルの旨を伝えてください。
なお、郵便局名をクリックするとその郵便局の営業時間も表示されますので、電話可能な時間かどうかはこちらでご確認ください。
配達担当の郵便局が表示されている例として、参考までに過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼持ち戻り後、熊本県の熊本東郵便局で保管されているレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/07 10:17 | 引受 | 我如古郵便局 | 沖縄県 |
08/09 01:15 | 到着 | 熊本東郵便局 | 熊本県 |
08/09 | ご不在のため持ち戻り | 熊本東郵便局 | 熊本県 |
8月7日(火曜日)の午前に沖縄県宜野湾市から発送されたレターパックプラスは、8月9日(木曜日)に配達されましたが不在のため持ち戻りとなり、その後熊本県熊本市にある熊本東郵便局にて保管されています。
この場合再配達のキャンセルを伝えるには、配達担当局である熊本東郵便局の電話番号にまでキャンセルの旨を伝えます。
◼持ち戻り後、石川県の金沢南郵便局で保管されているクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/09 16:36 | 引受 | 新宿郵便局 | 東京都 |
07/11 07:15 | 到着 | 金沢南郵便局 | 石川県 |
07/11 | ご不在のため持ち戻り | 金沢南郵便局 | 石川県 |
7月9日(月曜日)の夕方に東京都新宿区から発送されたクリックポストは、7月11日(水曜日)に配達されましたが不在のため持ち戻りとなり、その後は石川県金沢市にある金沢南郵便局に保管されています。
この場合再配達のキャンセルを伝えるには、配達担当局である金沢南郵便局の電話番号にまでキャンセルの旨を伝えます。
◼インターネットから行う場合
インターネットからも再配達のキャンセルを行うことは可能ですが、行えるのは再配達の申込み自体もインターネットから行った場合のみが対象となります。
再配達のキャンセルを行うのは日本郵便の「配達依頼受付」ページから行います。追跡番号を入力して先ほど申し込んだ再配達の依頼をキャンセルします。
もしくはiPhoneやAndroidといったスマートフォンであれば不在票に記載されているQRコードを読み取ることで再配達の申し込みページにアクセスすることができますので、そちらのページから再配達の依頼をキャンセルしてください。
ただし、インターネットからのキャンセルや変更の手続きは実際に配送を行う配達担当員に伝わるまでの時間差が発生しますので、できるだけ電話から行うことをおすすめします。
再配達日時の変更方法
すでに申し込んだ再配達の依頼をキャンセルではなく日にちや時間の変更をしたい場合であっても、上記のキャンセル方法と同様の手順で変更手続きを行います。郵便局の再配達は平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日にも行われていますので、平日に再配達の依頼をしていた場合でも土日祝日に変更することは可能です。
キャンセル時と同様、パソコンやスマホなどからインターネット上での変更も可能ですが、実際に配送を行う配達担当員に伝わるタイムラグが発生する可能性があるため、なるべく電話で変更の旨を伝えることをおすすめします。
再配達の変更できる日にちや時間は普通の再配達を申し込むときの選択できる日程であればいつでも変更可能ですが、具体的な再配達可能な時間などはその担当する郵便局によっても異なってきますので、変更時にご確認ください。
再び受け取れなかった場合の対処法
再配達を依頼していたのに関わらず、急な用事や再配達がくるのを忘れ留守にしてしまっていた場合は、再び不在票が投函され、荷物は持ち帰りとなります。このような2回目以降の不在票を受け取った場合であっても、もう一度再配達の依頼を行うか、配達担当の郵便局へ不在票と身分証を持参の上、直接受け取りに行くようにしてください。
なお、郵便局の未配達の荷物には保管期限日数があり、通常で7日間までとなっています。延長申請をすればこの7日間以上保管してもらうことは可能ですが、何も連絡もなく7日以上放置したままだと差出人へ返送となってしまいますのでご注意ください。
参考までに、以下が荷物の保管期限が切れたため差出人へ返送となったゆうパックの過去の実際の追跡結果となります。
◼岐阜県から発送され保管期間切れのため返送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/07 15:06 | 引受 | 岐阜中央郵便局(北方) | 岐阜県 |
08/07 17:35 | 中継 | 岐阜中央郵便局 | 岐阜県 |
08/08 10:14 | 中継 | 群馬南郵便局 | 群馬県 |
08/08 12:13 | 到着 | 伊勢崎郵便局 | 群馬県 |
08/08 | ご不在のため持ち戻り | 伊勢崎郵便局 | 群馬県 |
08/17 | 調査中 | 伊勢崎郵便局 | 群馬県 |
08/18 | 差出人に返送 | 伊勢崎郵便局 | 群馬県 |
08/18 15:51 | 中継 | 群馬南郵便局 | 群馬県 |
08/19 10:22 | 中継 | 岐阜中央郵便局 | 岐阜県 |
08/19 12:27 | 到着 | 岐阜中央郵便局(北方) | 岐阜県 |
08/20 09:14 | 差出人に返送済み | 岐阜中央郵便局(北方) | 岐阜県 |
8月7日(火曜日)の午後に岐阜県岐阜市から発送されたゆうパックはは、8月18日(土曜日)に保管期限切れのため差出人返送となり、8月20日(月曜日)の朝に発送元である岐阜県岐阜市に返送が完了しています。
関連:郵便局の保管期間の延長方法と期限切れで保管期間が過ぎたときの対処法
「年賀はがき」と「年賀状」の違いを完全解説
毎年の新年の挨拶として送られる年賀はがきと年賀状はどう違うのか解説します。
多くの方が年賀状と年賀はがきをまったく同じものであると同一視していますが、本来は年賀状自体は新年の挨拶として送られる挨拶状のこと全般のことを差しており、どんなはがきや郵便物として送っても年賀状となります。
反対に年賀はがきは日本郵便から年賀状専用のはがきとして販売されているはがきの商品名で、正しくは「お年玉付き年賀はがき」といいます。
「年賀はがき」と「年賀状」の違い

年賀状と年賀はがきは多くの方が混同していますが、本来の意味としては新年の挨拶として送る挨拶状のこと全般を年賀状と呼び、年賀はがきは年賀状を送る専用のはがきとして日本郵便が販売しているはがきのことです。
かつての日本では年賀状といえばはがきの形式ではない年賀状が主流で、元旦に書いてから送るスタイルが一般的でした。
しかし、日本郵便が規定の日までに出せば元旦の朝に届くといったサービスを行うようになって以来から、多くの方が日本郵便から販売されている年賀はがきを購入し年賀状を送るようになりました。
現代でも通常のはがきや手作りの私製はがきを使用して年賀状を送ることは可能ですが、すでに送料分を支払っている年賀はがきとは違い、送料分の切手を貼り付ける必要はありますのでご注意ください。
「年賀はがき」という言葉が使われる場面

年賀はがきは郵便局が年賀状用として売り出しているはがきの商品名のことを指し、正式名称は「お年玉付き年賀はがき」と言います。
世の中の殆どの方が年賀状を送るとすればこのお年玉付き年賀はがきを使って年賀状を作成しているため、年賀はがきと年賀状を同一視していますが、販売する側の郵便局の人はこれらを明確に区別しています。
実際に郵便局で年賀はがきを売っている場所では年賀状という言葉を使わずに年賀はがきやお年玉年賀はがきとして必ず売り出しています。
郵便局の窓口で「年賀状を50枚ください」と伝えても当然のごとく年賀はがきを売ってくれますが、正しくは「年賀はがきをください」と伝えるようにしてください。
「年賀状」は本来なんでもOK

多くの方が年賀状を送るために日本郵便から販売されている年賀はがきを使用して年賀状を作成しますが、本来年賀状はどのようなスタイルのはがきで送っても問題ありません。
通常はがきや自分で印刷して作成した私製のオリジナルはがきで年賀状を送っても問題がなく、宛名面に赤字で「年賀」という記載をすることで、そのはがきや郵便物は年賀状として扱われます。
なお、2018年用の年賀状に関しては2017年12月15日から2018年1月7日の間に投函された「年賀」と記載されたはがき類に関しては52円の料金で送ることが出来ましたが、2019年用の年賀状からは通常はがきと同様年賀状も62円の送料となりました。
2019年10月以後は消費税増税を受け、年賀状も63円に値上がりました。
関連:年賀状を輪ゴムでまとめて郵便ポストに投函した方が良い理由
郵便局のお知らせ番号で追跡できない理由と対策
郵便局の不在連絡票の紙に記載されているお知らせ番号で追跡できない理由と対策についてです。
お知らせ番号とは受取人に届くまでの間の郵便局の支店内で保管や整理をする際に利用される番号です。そのため、一般の方には関係ない番号であり、お知らせ番号から荷物の追跡も行うことは出来ません。
ただし、大きいサイズの定形外郵便などが持ち帰りとなった場合に、再配達の依頼をする定形外郵便は追跡番号がないため、代わりにお知らせ番号を担当員の方に伝えると荷物を探すのがスムーズになります。
お知らせ番号と追跡番号の違い
冒頭で述べた通り、不在票に記載されているお知らせ番号は6桁または8桁の半角数字で表記されている番号のことで、定形外郵便など追跡番号がない郵便物の不在票を作成する際、後の再配達時の郵便局内での管理がスムーズになるように作成される番号のことです。そのため、お知らせ番号自体は一般の方にはまったく関係ない数字で、郵便局の内部の人たちにとって便利になるよう用意されている番号となっています。
反対に追跡番号は、11〜13桁の数字もしくは半角英数字の組み合わせで生成されている番号のことで、一般の方が自分の荷物が現在どこにあるか、どのような状態にあるかを確認するための番号となっています。
そのため、お知らせ番号とは異なり追跡番号は一般の方にとっても関係ある大切な数字となっています。
追跡番号がわからないときの対策
配達時に留守にしていたため持ち帰りとなり代わりに不在票が投函されていたときに、追跡番号が記載されてなくお知らせ番号のみがわかった場合の対処法です。このようなケースは定形外郵便のような送り方ではよくあるパターンで、本来は自宅郵便受けに投函される形で配達完了となるはずの送り方であっても、サイズが大きいと郵便受けに入らないので手渡しで受け渡すしかなくなり、不在時であれば持ち帰りとなります。
このように持ち帰りとなった荷物でも、定形外郵便には元から追跡番号が付いていないので不在票が投函されていても追跡番号は記載されていません。
不在票を受け取っても追跡番号がわからない場合は不在票に貼り付けられているシールのQRコードを読み取るか、電話で再配達の依頼をします。
その際、お知らせ番号を一緒に伝えると、荷物の特定がやりやすくなるのでお知らせ番号を用意の上再配達の依頼を行ってください。
ただし、電話で再配達の依頼をする際は、追跡番号がわからない場合にはナビダイヤルが利用できないので、オペレーターに直接依頼をするようにしてください。
関連:郵便局の種類番号が書いてない、間違っているときの対処法
郵便局の種類番号が書いてない、間違っているときの対処法
郵便局の再配達依頼時に使用する不在連絡票に本来記載されている種類番号が書いてない場合や間違っている時の対処法についてです。
種類番号はその郵便物がどのような送り方で送られてきた荷物かを明らかにするための番号で、この番号を確認すればなぜその荷物が持ち帰りとなり、代わりに不在連絡票が投函されたのかがわかります。
しかし、配達員のミスなどにより不在票に種類番号が書いていない場合もあるので、そのような場合は貼り付けられている白いシール記載のQRコードを読み取るか、再配達受付センターに電話をかけて再配達の手続きを進めます。
スマホでQRコードを読み取る
不在連絡票に種類番号が書いていない場合や種類番号が間違っている場合、不在票に白いシールが貼り付けてあればそのシールに記載されているQRコードをiPhoneやAndroidといったスマホで読み込みます。QRコードを読み取って表示されるページから「郵便物の種類」を選択する欄から「不明(記入無し)」を選択して再配達の手続きを進めると、通常通り再配達の依頼ができます。
万が一QRコードを読み取れるスマホを持っていない場合などは郵便局のHPの「配達依頼受付」ページからも再配達の依頼を行なえます。
この際も上記のQRコードの手順同様「郵便物等の種類」欄には「不明(記入なし)」を選択します。選択する箇所が2箇所あるため、両方共に「不明(記入なし)」にチェックをします。
電話で再配達の依頼をする
不在連絡票に種類番号が書いていない場合や種類番号が間違っている場合でかつ、上記のように不在票に白いシール貼られていないケースには、日本郵便再配達受付センターの電話番号に電話を掛けることで再配達を依頼することも出来ます。再配達受付センターの電話番号は、固定電話からであれば0800-0800-888(無料)、携帯電話・iPhoneやAndroidといったスマートフォンからは0503-155-3917となっています。
上記電話番号に掛けると音声ガイダンスが流れていくので、案内に従って手続きを進めていってください。
直接配達郵便局まで受け取りに行く
配達を担当している郵便局が営業時間内であれば、再配達の依頼をするのではなくその局まで直接荷物を受け取りに行くことも可能です。直接受け取るためにはその荷物が郵便局まで戻ってきている必要がありますので、不在票に記載されている当日受け取りに行ける時間をかならず確認してから行くようにしてください。
なお、直接持ち帰りとなった荷物を受け取るためには不在票と一緒に本人確認書類と印鑑(サインでも可)が必要となりますので忘れないよう携帯していってください。
関連:郵便の種類番号一覧!03・07・57・61・75等の意味を全解説
スポンサードリンク