郵便の種類番号一覧!03・07・57・61・75等の意味を全解説



郵便局の再配達依頼時に使用する不在連絡票に記載されている03・07・57・61・75などの種類番号の数字の意味についてです。

種類番号とはその郵便物がどのような送り方で送られてきた荷物かを明らかにするための番号で、この番号を確認することで、なぜその荷物が持ち帰りとなり不在票が代わりに差し入れられているのかがわかります。

一般的によく記載されている種類番号は簡易書留の03、色々なケースをまとめて表記している07、大きなサイズの定形外郵便やゆうメールを意味する57、国際書留を意味する61、一般的なゆうパックを意味する75があります。

種類番号:03

簡易書留の基本情報
受け取り方 対面手渡し
受取時の署名 サインまたは押印が必要
土日祝の配達 あり
宅配ボックスの利用可否 不可

郵便の種類番号に03と書かれている郵便物は簡易書留となります。

簡易書留は荷物の引受と配達のみを記録する一般書留よりも簡易型の書留の送り方で、クレジットカード・キャッシュカード・金券・チケットなどを送る際に利用されます。

簡易書留は必ずサインもしくは印鑑をもらって手渡しで渡すことになっているため、不在時であれば持ち帰りとなり不在票が代わりに投函されます。

再配達時には対面手渡しでの受け渡しとなり、サインまたは印鑑が必要です。そのため、再配達時でも宅配ボックスは利用できません。

種類番号:07



郵便の種類番号が07と書かれている郵便物は、実際には色々なパターンがあるため、詳細については不在票に記載されている白いシールのQRコードをiPhoneやAndroidといったスマホで読み取って確認してください。

もしくはQRコードを読み取れる端末を持っていなければ、追跡番号から追跡結果を確認してもどのようなケースか判断できます。

以下が実際にQRコードから確認した際に表示される種類名称となります。

◼ゆうパケット

フリマアプリや通販で購入したものがゆうパケットで送られてきた際によく表示されます。

このようなゆうパケットにはよく厚みがあるものや箱型に加工されているものが多いため、そのような場合には郵便受けに入らず受取人も不在だった場合に持ち帰りとなるため、不在票が投函されます。

再配達時の受け取り方は通常のゆうパケットと同じなので、配達員の方から手渡しで受け取るのみで、受取時にサインの必要はありません。また、再配達時には宅配ボックスも利用できます。

◼代金引換

通販で支払い方法を代金引換に選択した場合、受取人が不在であれば商品代金を回収できないので持ち帰りとなり不在票が投函されます。

再配達の際には配達員の方に商品代金を支払う必要があります。そのため、再配達時にも宅配ボックスを指定することはできません。

◼簡易書留

上記の郵便種類番号03と同じ意味で、簡易書留で送られてきた郵便物のことを指しています。

再配達時でも対面手渡しが原則で、受け取り時にはサインまたは印鑑が必要です。そのため再配達であっても宅配ボックスは利用できません。

◼特定記録

通常は郵便受けに入れられる郵便物でも、大きくて郵便受けに入り切らないようなものは手渡しとなりますが、不在時であればそのような郵便物は持ち帰りとなり、代わりに不在票が投函されます。

再配達時には手渡しで受け取るのみでサインまたは印鑑の必要はありません。また、再配達時には宅配ボックスも利用できます。

種類番号:57



不在票に記載の郵便種類番号が57の荷物は定形外郵便・ゆうメール・料金不足を意味しています。

しかし、大抵の場合は料金不足ではありません。万が一料金不足であれば不在票の金額欄に不足分の金額が記載されています。

種類番号が57のほとんどの荷物は定形外郵便かゆうメールを意味しており、この場合は荷物が大きいため郵便受けに入らず、インターホンを押しても家の人が不在であったため持ち帰りとなったことを意味しています。

再配達時には手渡しで受け取るのみでOKで、サイン・印鑑の必要はありません。また、再配達時に宅配ボックスに入れてもらうように依頼することも出来ます。

種類番号:61

国際書留の基本情報
受け取り方 対面手渡し
受取時の署名 サインまたは押印が必要
土日祝の配達 あり
宅配ボックスの利用可否 不可

不在票記載の郵便種類番号が61の郵便物は、国際書留を意味しています。国際書留はその名の通り海外から送られてくる書留郵便物であり、多くの場合Amazonなどのネット通販で小物を購入したときに送られてきます。

日本のAmazonなどで購入しても格安の商品では中国など海外の国から発送されるケースも多く、そういう荷物は注文後1週間から3週間くらいしてから国際書留で送られてきます。

また、注文した商品が国際書留で送られてくるかどうかを判断するには、13桁の追跡番号がRから始まる英数字であれば国際書留を意味しています。

国際書留は、国内の書留と同様原則対面手渡しでの受け渡しとなっており、受取時にはサインまたは印鑑が必要です。そのため再配達時であっても宅配ボックスにも入れてもらうことは出来ません。

種類番号:75

ゆうパックの基本情報
受け取り方 対面手渡し
受取時の署名 サインまたは押印が必要
土日祝の配達 あり
宅配ボックスの利用可否 可(ただし一般的には不可)

不在票記載の郵便種類番号が75の郵便物は、元払いで送られる一般的なゆうパックを意味しています。

ゆうパックは対面手渡しでの受け渡しとなっているため、配送先の家の人が不在であれば、持ち帰りとなり不在票が投函されます。

元払いですでに料金は支払われているため、再配達時にも料金の支払いの必要はありません。サインまたは印鑑をして受け取ってください。

基本的にゆうパックは宅配ボックスに入れてもらうことは難しいですが、どうしても再配達時に宅配ボックスに入れて欲しい場合は、再配達の依頼を電話ではなくスマホから不在票記載のQRコードを読み込んで行ってください。

再配達依頼の画面に「連絡事項」という記入欄があるので、そこに宅配ボックスに入れてほしい旨を記載すると、宅配ボックスにも入れてもらえます。

その他の種類番号

上記の03・07・57・61・75ほど一般的ではありませんが、その他のよく使われる郵便の種類番号は以下の通りです。

◼種類番号:01



不在票記載の種類番号が01の郵便物は現金書留を意味しており、その名の通り現金が入っています。

受取時にはサインまたは印鑑が必要です。また、再配達時であっても宅配ボックスは利用できません。

◼種類番号:02



不在票記載の種類番号が02の郵便物は一般書留を意味しており、企業機密に関わる書類など、かなり重要な書類が入っています。

受取時にはサインまたは印鑑が必要です。また、再配達時であっても宅配ボックスは利用できません。

◼種類番号:04



不在票記載の種類番号が04の郵便物は即別送達を意味しており、裁判所などから送られてくる特別な書留となっています。

受取時には誰に手渡したかどうかを配達員が書類で裁判所などに報告する決まりになっています。

そのため、受取時にはサインまたは印鑑が必要です。また、再配達時であっても宅配ボックスは利用できません。

◼種類番号:05



不在票記載の種類番号が05の郵便物は配達証明を意味しており、一般書留の一種となっています。非常に重要な書類を送る際に利用されます。

正しく配達したことを郵便局が差出人に対しハガキで報告する決まりになっています。

そのため受取時にはサインまたは印鑑が必要です。また、再配達時であっても宅配ボックスは利用できません。

◼種類番号:06



不在票記載の種類番号が06の郵便物はレターパックを意味しており、追跡番号の2〜3桁目が27であればレターパックプラス、26であればレターパックライトを意味しています。

レターパックライトは郵便受けに投函される送り方ですが、荷物が大きくて郵便受けに入らず不在であった場合には持ち帰りとなります。再配達の依頼時には宅配ボックスを利用できます。

レターパックプラスは対面手渡しでの受け渡しとなっており、受け取り時にはサインまたは印鑑が必要です。

ですが、種類番号75のゆうパックの項目で解説したように、再配達の依頼をスマホから行い連絡事項の記入欄に宅配ボックスに入れて欲しい旨を記載すれば宅配ボックスを利用できます。

◼種類番号:62



不在票記載の種類番号が62の郵便物は国際郵便物で、受取時に配達員に対し追加の税金の支払いが必要となっています。支払う税金の金額は不在票の金額欄に記載されています。

ただし、配達員のミスで本来は下記の63なのに関わらず62と記載されてしまうケースもあります。その場合は税金の支払い金額が書かれていないため、明らかです。

◼種類番号:63



不在票記載の種類番号が63の郵便物は国際普通郵便物で、海外の友人からのギフトや海外の通販サイトで購入した商品が多いです。

本来は郵便受けに入れられるはずですが、大きくて入らずまた不在であったため持ち帰りとなったパターンです。

再配達時には配達員から受け取るだけでOKで、サインまたは印鑑の必要はありません。また、再配達の依頼時に宅配ボックス入れてもらうようにも依頼できます。

◼種類番号:71



不在票記載の種類番号が71の郵便物は生もの指定されたゆうパックを意味しています。

生ものであるため、郵便局の保管日数が長くなってしまうと傷んでしまうのですぐに再配達の依頼をしてください。

受取時にはサインまたは印鑑が必要です。また、再配達時であっても宅配ボックスは利用できません。

◼種類番号:72



不在票記載の種類番号が73の郵便物はチルドゆうパックまたは冷凍ゆうパックを意味しています。

保冷が必要なゆうパックなため、上記の71の生もの指定のゆうパックと同様、傷まないようにすぐに再配達の依頼をしてください。

受取時にはサインまたは印鑑が必要です。また、再配達時であっても宅配ボックスは利用できません。

◼種類番号:75



不在票記載の種類番号が75の郵便物は代金引換ゆうパックを意味しています。通販で購入した際、支払い方法を代金引換で購入した場合よく送られてくる送り方です。

支払う金額は不在票に記載されているので、商品代金を揃えた上で再配達の依頼をしてください。

受け取り時にはサインまたは印鑑が必要です。また、再配達時であっても宅配ボックスは利用できません。

◼種類番号:76



不在票記載の種類番号が76の郵便物は着払ゆうパックを意味しています。送料分を配達員に対し支払う必要があります。

支払う送料の金額は不在票に記載されているので、お金を用意した上で再配達の依頼をしてください。

受け取り時にはサインまたは印鑑が必要です。また、再配達時であっても宅配ボックスは利用できません。

◼種類番号:81



不在票記載の種類番号が81の郵便物は国際小包またはEMSを意味しています。多くの場合が国際小包ではなくEMSで、海外の通販サイトで購入したものや友人からのギフトであることが多いです。

13桁の追跡番号がEから始まる英数字であればこの国際小包もしくはEMSとなります。

国際小包とEMSは対面手渡しでの受け渡しとなっており、受け取り時にはサインまたは印鑑が必要です。

ですが、種類番号75のゆうパックの項目で解説したように、再配達の依頼をスマホから行い連絡事項の記入欄に宅配ボックスに入れて欲しい旨を記載すれば宅配ボックスを利用できます。

◼種類番号:82



不在票記載の種類番号が82の郵便物は税付国際小包または税付EMSを意味しています。上記の81と同様、多くの場合が税付国際小包ではなく税付EMSで、海外の通販サイトで購入したものや友人からのギフトであることが多いです。

この82の場合は81と違い受取時に配達員に対し追加の税金の支払いが必要となっています。支払う税額については不在票に記載されています。

万が一不在票に記載されている税額が高いと感じた場合は、再配達前に課税通知書という税金の内訳計算書だけをもらうことも可能です。その課税通知書を参照して、税金を支払って受け取るか、発送元に返送してもらうか判断してください。

受け取り時にはサインまたは印鑑が必要です。また再配達時であっても宅配ボックスの利用はできません。

◼種類番号:83

かつては国際小包を意味していましたが、現在は使われていない種類番号となっています。

関連:郵便局の保管期間の延長方法と期限切れで保管期間が過ぎたときの対処法

レターパックで差出人無記名の匿名配送できない理由と対策



レターパックライトとレターパックプラスを差出人(ご依頼主)の氏名や住所を空白で書かない匿名配送できない理由と代わりの送り方についてです。

日本郵便では原則郵便物や荷物を送る際は差出人の住所や氏名の記入が求められていますが、無記名のままポスト投函しても、宛先情報に誤りがなければ届いてしまいます。

しかし、万が一宛先情報を間違えていたり、レターパックの規定サイズを超えていた場合は返送となりますが、差出人が無記名な以上自宅まで返送されることはありません。

メルカリやヤフオクなどのフリマアプリで匿名で荷物を送りたい場合は、ラクラクメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便・おてがる配送・ゆうパック(おてがる版)・ゆうパケット(おてがる版)といったそのフリマアプリ独自のサービスを利用してください。

レターパックが匿名配送できない理由



日本郵便のルールとして、原則郵便物や荷物を送る際は差出人の住所・氏名を記入することが求められています。

この差出人の情報が必要な理由には、万が一荷物に不備があった場合や差出人の宛先が間違っていた場合・差出人が受け取りを拒否した際などに返送することができなくなってしまうからです。

ただし、実際には差出人の情報が無記名で送られる荷物があることも事実です。あくまで不備があった際には返送はされませんが、宛先さえ正確であれば無記名でも届いてしまいます。

しかし、受取人としては差出人の情報が一切書かれていない荷物を開けるのは気味が悪いので、開封されずにすぐに捨てられてしまう可能性が高いので、無記名配送は絶対におすすめしません。

また、ポストに投函できないサイズのレターパックライトとレターパックプラスは郵便局の窓口から発送することになりますが、その際無記名だと窓口の担当員の方に差出人のところを記入するよう促されます。

◼メルカリ・ヤフオクの匿名配送サービス

近年よく利用されている匿名配送サービスは、メルカリとヤフオクのようなフリマアプリの独自の機能です。

これらフリマアプリ独自の匿名配送は、一般ユーザーには読み取れない特殊なバーコードの情報によって差出人と受取人双方の住所や氏名を読み取っています。

そのため、一般ユーザーからすると匿名配送ではありますが、日本郵便側からするとちゃんと住所氏名がわかっているのでこのように正確な配達が行えているのです。

なお、たとえメルカリを利用した場合にも、匿名配送ができるゆうゆうメルカリ便やラクラクメルカリ便以外の送り方を指定した際には、管理画面で受取人に差出人である自分の住所・氏名といった情報が開示されますのでご注意ください。

レターパックを差出人無記名で送るとどうなるか



前述の通り、無記名でポスト投函したレターパックライトやレターパックプラスは宛先情報やサイズ規定に不備がなければ多くの場合受取人まで到着します。

ただし、万が一宛先情報が誤っていたりサイズオーバーをしていた際・受取人が長期不在の際などには、通常の荷物と同様に差出人への返送手続きとなりますが、差出人情報が無記名な以上、返送が出来ません。

郵便局では差出人が無記名で返送しようにも出来ない場合は中身を確認して差出人の情報が書いてないか確認します。

それでもわからなかった場合は、原則3ヶ月間は郵便局にて保管されますが、この保管期間が過ぎた後は処分、もしくは中身が金銭的価値のあるものであれば売却し現金化され、その後1年間は現金の状態で保管しています。

この現金の保管期間である1年間を過ぎた後は、現金もまた受け取れなくなってしまいます。

参考までに発送後返送となったレターパックの過去の実際の追跡結果は以下の通りです。通常であれば以下のようにレターパックは差出人に正しく返送されますが、差出人情報が無記名だとこのように返送されません。

◼岡山県から発送され返送されたレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/20 15:39 引受 岡山中央郵便局 岡山県
07/21 05:01 到着 明石郵便局 兵庫県
07/21 ご不在のため持ち戻り 明石郵便局 兵庫県
07/29 差出人に返送 明石郵便局 兵庫県
07/31 04:39 到着 岡山中央郵便局 岡山県
07/31 10:31 差出人に返送済み 岡山中央郵便局 岡山県

7月20日(金曜日)の午後に岡山県岡山市から発送されたレターパックプラスは、 7月29日(日曜日)に長期不在のため差出人に返送となり、7月31日(火曜日)の午前に発送元である岡山県岡山市に返送が完了しています。

◼千葉県から発送され返送されたレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/03 19:41 引受 柏郵便局 千葉県
08/03 19:41 到着 柏郵便局 千葉県
08/04 ご不在のため持ち戻り 柏郵便局 千葉県
08/13 差出人に返送 柏郵便局 千葉県
08/14 お届け先休日等のため保管 柏郵便局 千葉県
08/16 10:47 差出人に返送済み 柏郵便局 千葉県

8月3日(金曜日)の夜に千葉県柏市から発送されたレターパックプラスは、8月13日(月曜日)に保管期限切れのため差出人に返送となり、8月16日(木曜日)の午前に発送元である千葉県柏市に返送が完了しています。

差出人を同上やニックネームで送るとどうなるか



差出人の記入欄に同上と書いたり、本名の代わりにニックネームを記した場合も、実際の扱いは無記名と同じなります。

そもそも同上という言葉には、前に記した内容と同じであることを意味しています。そのため、一度も差出人である自分の住所や名前を記していない以上、同上と書いたところでまったく意味が通らないので無記名と実質な意味合いは同じになります。

また、ニックネームを記入した場合も、ニックネームというのはごく親しい間柄の人にしか通じない呼び名のため、返送作業を行う郵便局の方には伝わることはありません。

そのため、この差出人欄にニックネームを記入した場合も実質な意味としては無記名と同様です。

メルカリの場合メルカリ便の匿名配送で送る



フリマアプリのメルカリには、独自のサービスとしてラクラクメルカリ便とゆうゆうメルカリ便という送り方が用意されています。

これらの送り方はメルカリがヤマト運輸と日本郵便の2社と提携することで作られたサービスで、ラクラクメルカリ便がヤマト運輸、ゆうゆうメルカリ便が日本郵便のサービスとなっています。

このラクラクメルカリ便とゆうゆうメルカリ便は、メルカリでのみ利用できる送り方で、これらをメルカリでの取引時に選択すると匿名配送サービスを利用でき、差出人・受取人双方がお互いの住所や氏名を相手に知られることなく取引が行なえます。

また、送料も通常のゆうパケットやゆうパックなどよりも安く利用できるのもメリットです。

ただし、ラクラクメルカリ便とゆうゆうメルカリ便はメルカリでの取引でしか利用できない配送サービスとなっています。

関連:らくらくメルカリ便のネコポスで送る方法と料金

ヤフオクの場合おてがる配送の匿名配送で送る



ヤフオク(旧Yahoo!オークション)では、ヤマト運輸と提携したネコポスと、日本郵便と提携したゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)が利用できます。

これらサービスはメルカリのラクラクメルカリ便とゆうゆうメルカリ便同様、ヤフオクが上記2社と提携することで実現したサービスで、匿名配送も利用できます。

また通常の宅急便やゆうパケット、ゆうパックよりも安く利用できるのもメリットですので、ヤフオクを利用の際はぜひ利用をおすすめします。

注意点として、おてがる配送とゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)はヤフオクでの取引でしか利用できないのでご注意ください。

関連:おてがる配送の宅急便の出品方法・送り方・料金

ゆうパックを時間指定なしで送ったときの配達時間帯



ゆうパックの配達時間帯を指定しないで「時間指定なし」で送ると夜何時までに届くのか、時間指定なしで送ったときに配達される時間についてです。

配達時間帯指定を行わずに送ったゆうパックは、基本的にその配達郵便局が築いている配達ルートに従って配達されます。そのため、明確に何時に配達されるといったことはなく、その地域や自宅(会社)の場所によって大きく異なります。

ただし、基本的には時間帯指定の荷物が集中していない、比較的手の空いている時間帯に指定なしの荷物を配達してしまうため、朝の9時台や夜の7時(19時)以降に配達されることはあまりありません。

最速で届くのか最遅で届くのか



時間指定なしで送ったゆうパックは配達ルートに従って巡回して配達が行われるので、何時に届くのについてはその家が配達ルートの中のどの位置にあるかによって、まったく異なってきます。

ただし、ゆうパックの配達が行われる配達時間帯の中で最速で届くのか最遅で届くのかについては、どちらも基本的に当てはまりません。

午前中の早い時間帯については、先に午前中指定の荷物を配達しなくてはならないため、時間指定なしの荷物をわざわざ優先的に朝の早い時間帯に届ける余裕はないからです。

同様に夜7時(19時)以降のような遅い時間帯についても、実際に配達されているのは多くの荷物が個人宅向けの時間指定の荷物のため、この時間帯についてもわざわざ指定なしの荷物を配達する余裕もありません。

ただし、例えば同じマンションの人に午前中指定の荷物を配達したついでに時間指定なしの荷物も配達してしまうようなことはよくあるので、必ずしも時間指定なしだからといって朝早い時間や夜遅い時間には届かないというわけではありません。

ゆうパックが配達される時間帯



ゆうパックの配達が行われる時間帯は明確に決められているわけではありませんが、配達時間帯指定で指定できる時間帯から、大体の配達時間帯を推測できます。

ゆうパックで指定できる時間帯は、午前中・12時頃~14時頃・14時頃~16時頃・16時頃~18時頃・18時頃~20時頃・19時頃~21時頃・20時頃~21時頃といった7つの時間帯の中からご希望の時間帯を指定できるようになっています。

午前中というのは明確に決められているわけではありませんが、朝の9時頃から12時までの時間帯を指しています。

そのため、ゆうパックの配達が行われる時間帯については朝9時から21時(夜9時)頃までと言えます。

関連:ゆうパックの午前中指定の配達時間と来ないときの対処法

時間指定なしの実際の追跡結果

参考までにゆうパックの配達時間帯を指定せずに「時間指定なし」で送り配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼長崎県から徳島県に2日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/06 16:37 引受 長崎中央郵便局(茂木) 長崎県
08/07 15:14 中継 大村郵便局 長崎県
08/08 10:27 到着 徳島中央郵便局 徳島県
08/08 20:18 お届け先にお届け済み 徳島中央郵便局 徳島県

8月6日(月曜日)の夕方に長崎県長崎市から発送されたゆうパックは、8月8日(水曜日)の夜に配送先である徳島県徳島市に配達が完了しています。

◼長崎県から大分県に1日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/24 14:47 引受 長崎中央郵便局(茂木) 長崎県
08/25 01:58 中継 大分東郵便局 大分県
08/25 07:43 到着 佐伯郵便局(津久見) 大分県
08/25 12:49 お届け先にお届け済み 佐伯郵便局(津久見) 大分県

8月24日(金曜日)の午後に長崎県長崎市から発送されたゆうパックは、翌日の8月25日(土曜日)のお昼に配送先である大分県佐伯市に配達が完了しています。

◼福島県から栃木県に1日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/15 15:41 引受 梁川郵便局 福島県
11/15 20:13 中継 郡山東郵便局 福島県
11/15 23:43 中継 宇都宮東郵便局 栃木県
11/16 05:02 到着 下野小金井郵便局 栃木県
11/16 12:19 お届け先にお届け済み 下野小金井郵便局(石橋) 栃木県

11月15日(水曜日)の午後に福島県伊達市から発送されたゆうパックは、翌日の11月16日(木曜日)のお昼に配送先である栃木県下野市に配達が完了しています。

◼宮崎県から東京都に2日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/29 18:01 引受 宮崎中央郵便局(都農) 宮崎県
12/31 00:58 中継 新東京郵便局 東京都
12/31 05:57 到着 成城郵便局 東京都
12/31 15:55 お届け先にお届け済み 成城郵便局 東京都

12月29日(金曜日)の夕方に宮崎県宮崎市から発送されたゆうパックは、12月31日(日曜日)の午後に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。

◼岐阜県から長野県に1日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/08 16:28 引受 大垣郵便局大垣ゆうパック作業所 岐阜県
08/09 01:35 中継 名古屋神宮郵便局 愛知県
08/09 07:47 中継 松本南郵便局 長野県
08/09 12:44 到着 岡谷郵便局 長野県
08/09 13:55 お届け先にお届け済み 岡谷郵便局 長野県

8月8日(水曜日)の夕方に岐阜県大垣市から発送されたゆうパックは、翌日の8月9日(木曜日)の午後に配送先である長野県岡谷市に配達が完了しています。

「時間指定なし」を変更して早く受け取る方法



時間指定なしで送ってもらったゆうパックを、早く受け取りたくなったなどの理由で配達時間帯指定に変更したくなった場合でも、再配達ではない一度も配達が行われていないゆうパックについては、受取人側で配達希望日時を変更することはできません。

万が一発送された後で配達希望時間を指定や変更したくなった場合には、その旨を差出人に伝え、差出人の手で配達郵便局に電話で連絡してもらい、配達時間帯の変更を行ってもらってください。

また、配達希望日時の変更ができるのは配達予定日当日の午前3時までとなっています。配達日当日の午前中に行おうとしても変更することは出来ませんのでご注意ください。

関連:ゆうパックなどを郵便局に自分で直接受け取りに行くことができない理由

ゆうパックの午前中指定の配達時間と来ないときの対処法



ゆうパックの配達希望時間帯で「午前中」を指定して発送すると何時から何時までの間に届くのか、そして午前中に来なかったときの対処法についてです。

ゆうパックで指定できる時間帯は、午前中・12時頃~14時頃・14時頃~16時頃・16時頃~18時頃・18時頃~20時頃・19時頃~21時頃・20時頃~21時頃といった7つの時間帯の中からご希望の時間帯を指定できます。

ただし、9時や11時半、夜7時(19時)など、具体的な時間までは指定することが出来ません。できるだけ細かく時間帯を指定したい場合は20時頃~21時頃の時間帯を指定してください。

午前中とは何時から何時までを指すのか

日本郵便のホームページでは配達時間帯の目安として、午前中の時間帯ではゆうパックでは「午前中」、ゆうパック以外の送り方では「8時頃〜12時頃」と書かれています。

そのため、ゆうパックに関しては午前中指定をした荷物が朝の何時から何時までの間に来るかは正確にはわかりませんが、過去の事例から分る大体の目安時間として、朝9時から12時に来るパターンが多いです。

ただし、他の郵便物と一緒に持ってくる場合は、9時より前の、朝8時台に来るケースもあります。

午前中に来ない理由と対策

ゆうパックの配達時間帯指定を午前中としていたのにもかかわらず、午前中にやってこなかったというケースは多々あります。

実際には午前を少し過ぎて、12時台の正午に少し遅れてやってくるのが大概のケースですが、待っている側としてはなかなか心配に感じてしまうかもしれません。

午前中の配達が送れる理由としては、効率のいい配達ルートを周っている最中に正午近くになると、ルートから外れた午前中指定の荷物をルート変更して急いで届けることになるため、このように午前中指定しているのにかかわらず正午近くになったりするのです。

また、午前中や12時〜14時の時間帯を指定する人というのは、普段から在宅率が高い場合が多いので、切羽詰まって届けなくてはいけないという意識が持たれにくいというのも理由の一つです。

◼来ないときの対処法

午前中指定にしたのにも関わらず正午近くにならないと配達に来ないときの対処法としては、待っていただく他ありません。

また、午前中したのにもかかわらず正午過ぎになってしまうケースについても、若干の配達時間の遅れについては交通事情等の影響により多少前後することが伝票には書かれています。

そのため、多少の遅れについては我慢していただくしかなく、どうしても午前中の間待っているのが辛いのであれば今後は夜の時間帯を指定することをおすすめします。

夜の時間帯を指定する方は在宅率が低いケースが多いので、夜の時間帯は配達の遅れが生じることもあまりありません。

ただし、12時を過ぎてから何時間経っても配達に来る様子がなければそれは配達ミスや配送の伝達ミスだと考えられるので、すぐに電話で問い合わせるようにしてください。

問い合わせ先の電話番号は荷物の追跡ページから確認することができます。

関連:ゆうパックの追跡番号での追跡方法と追跡できないときの対処法

午前中指定で配達された過去の実際の追跡結果

参考までに配達時間帯を午前中に指定され配達が完了したゆうパックの過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼長崎県から滋賀県に2日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/20 15:56 引受 長崎中央郵便局(茂木) 長崎県
08/21 16:28 中継 新大阪郵便局 大阪府
08/21 22:42 中継 京都郵便局 京都府
08/22 02:44 到着 大津中央郵便局 滋賀県
08/22 09:22 お届け先にお届け済み 大津中央郵便局 滋賀県

8月20日(月曜日)の午後に長崎県長崎市から発送されたゆうパックは、8月22日(水曜日)の朝に配送先である滋賀県大津市に配達が完了しています。

◼山形県から愛媛県に2日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/20 13:00 引受 山形南郵便局 山形県
03/20 16:27 中継 山形南郵便局 山形県
03/21 13:10 中継 松山西郵便局 愛媛県
03/21 19:28 到着 松山中央郵便局 愛媛県
03/22 11:51 お届け先にお届け済み 松山中央郵便局 愛媛県

3月20日(火曜日)の午後に山形県山形市から発送されたゆうパックは、3月22日(木曜日)の午前に配送先である愛媛県松山市に配達が完了しています。

◼宮崎県から群馬県に2日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/13 17:49 引受 宮崎中央郵便局(高鍋) 宮崎県
01/13 23:30 中継 新福岡郵便局 福岡県
01/15 03:24 中継 群馬南郵便局 群馬県
01/15 07:00 到着 前橋中央郵便局 群馬県
01/15 09:30 お届け先にお届け済み 前橋中央郵便局 群馬県

1月13日(土曜日)の夕方に宮崎県宮崎市から発送されたゆうパックは、1月15日(月曜日)の朝に配送先である群馬県前橋市に配達が完了しています。

◼千葉県から三重県に2日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/08 19:43 引受 野田郵便局 千葉県
08/10 07:22 中継 四日市西郵便局 三重県
08/10 10:12 到着 松阪郵便局 三重県
08/10 11:58 お届け先にお届け済み 松阪郵便局 三重県

8月8日(火曜日)の夜に千葉県野田市から発送されたゆうパックは、8月10日(木曜日)の午前に配送先である三重県松阪市に配達が完了しています。

◼秋田県から東京都に2日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/08 11:50 引受 下井河郵便局 秋田県
06/08 18:57 中継 秋田中央郵便局 秋田県
06/09 07:51 中継 新東京郵便局 東京都
06/09 12:44 到着 城東郵便局 東京都
06/10 11:06 お届け先にお届け済み 城東郵便局 東京都

6月8日(木曜日)の午前に秋田県南秋田郡から発送されたゆうパックは、6月10日(土曜日)の午前に配送先である東京都江東区に配達が完了しています。

関連:配達途中のゆうパックのお届け日と配達時間帯を変更する方法

クリックポストを取り戻し請求で配達中止にするキャンセル方法



配送途中のクリックポストを取り戻し請求を行い、配達中止を郵便局に依頼する方法についてです。

クリックポストのような日本郵便の追跡が行えるサービスでは、その荷物が配達先にお届け済みでない限りは、取り戻し請求を行い配達のキャンセルをすることができます。

取り戻し請求にかかる金額は、その荷物の状況によって異なり、無料もしくは420円か580円のいずれかが掛かります。また、取り戻し請求を行うとその荷物の追跡結果には「取り戻しのため差出人に返送」と表示されます。

クリックポストを配達中止にするための料金



すでに発送されてしまったクリックポストを配達中止にし、発送元である自分の元へ返送してもらうことは可能です。

ただし、すでに発送をしてしまった以上、その荷物の送料は戻ってきません。

◼取り戻し請求手数料

すでに発送した郵便物を取り戻し請求をする場合、その荷物がどのような状態であるかによって、取り戻し請求に掛かる手数料が異なってきます。

取り戻し請求をした荷物がまだ集配局ある場合は、手数料は無料で取り戻すことが来ます。

しかし、一旦その地域の集配局から発送されてしまうと580円の手数料が発生してしまいます。配送先近くの配達郵便局に直接取り戻しに行った場合のみ、420円の手数料になります。

現在荷物がどのような状態でかつ、取り戻し請求をするといくらになるかについては以下で解説します。

配達中止に出来るクリックポスト

発送したそのクリックポストが取り戻し請求ができるか否か、またその場合いくらの取り戻し請求手数料がかかるかについては、荷物を追跡したときに表示される追跡結果によって判断できます。

以下が取り戻し請求ができるときのステータスとできないときのステータスとなります。

【キャンセル可能】配送履歴が「引受」

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/11 13:49 引受 福島東郵便局(梁川) 福島県

追跡結果の表示が上記のように「引受」の場合、その荷物はまだ集配局にあることを意味しているので、取り戻し請求は可能です。

また、まだ集配局に在る荷物の取り戻しに関しては無料のため、この場合の取り戻し請求にかかる手数料は発生しません。

【キャンセル可能】配送履歴が「到着」

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/11 13:49 引受 福島東郵便局(梁川) 福島県
04/14 07:09 到着 唐津郵便局 佐賀県

追跡結果の表示が上記のように「到着」の場合、その荷物は配達先近くの配達局にあることを意味し、取り戻し請求は可能です。

配達局まで直接荷物を取り戻し請求しに行った場合のみ、手数料は420円になりますが、近所の郵便局などその他の郵便局で取り戻し請求を行った際は580円の手数料が掛かります。

【キャンセル不可能】配送履歴が「お届け先にお届け済み」

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/11 13:49 引受 福島東郵便局(梁川) 福島県
04/14 07:09 到着 唐津郵便局 佐賀県
04/14 15:08 お届け先にお届け済み 唐津郵便局 佐賀県

追跡結果の表示が上記のように「お届け先にお届け済み」の場合、その荷物はすでに配送先への配達が完了していることを意味しているので、取り戻し請求はできません。

なお、追跡結果の表示が「ご不在のため持ち戻り」の場合では、その荷物は一度配達されたが不在のため持ち帰りとなったことを意味し、まだ配達局に在るため、取り戻し請求は可能です。

しかし、クリックポストは自宅の郵便受けへの投函で配達が完了する送り方のため、実際にはクリックポストで送った荷物でこのように「ご不在のため持ち戻り」というステータスが付くことはほぼありません。

クリックポストを配達中止にする方法



すでに発送してしまったクリックポストを取り戻し請求をして配達中止にする場合は、最寄りの郵便局の窓口へ行きその旨を伝えてください。取り戻し申請請求という書類を渡されるので、そちらを記入して手続きを行います。

すでに集配局から発送され遠いところにある荷物でも、日本郵便の追跡システムは優れているため、すぐに荷物が現在どこでどのような状態か割り出し、保管されている局へキャンセルの知らせをしてくれます。

なお、取り戻し請求をする際には本人確認として運転免許証などの身分証明証が必要になります。また、集配局にまだ荷物がある場合を除いて、420円もしくは580円の手数料が必要になります。

取り戻しが完了した過去の実際の追跡結果

参考までに、取り戻し請求で配達中止を依頼し、取り戻しのため差出人に返送となった過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼山口県から発送され取り戻しのため発送元へ返送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/05 11:08 引受 松山中央郵便局 愛媛県
10/06 02:34 中継 山口郵便局 山口県
10/06 02:38 中継 山口郵便局 山口県
10/06 06:54 到着 長府郵便局 山口県
10/06 10:10 中継 山口郵便局 山口県
10/06 13:58 到着 下関郵便局(小月) 山口県
10/06 差出人に返送 下関郵便局(小月) 山口県
10/06 20:28 中継 山口郵便局 山口県
10/07 09:46 中継 松山西郵便局 愛媛県
10/07 13:26 到着 伊予郵便局 愛媛県
10/07 15:07 差出人に返送済み 伊予郵便局 愛媛県

10月5日(木曜日)の午前に愛媛県松山市から発送されたゆうパックは、翌日の10月6日(金曜日)に差出人に返送となり、翌日の10月7日(土曜日)の午後に発送元である愛媛県伊予市に返送が完了しています。

◼北海道から発送され取り戻しのため発送元へ返送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/13 18:00 引受 山鼻郵便局 北海道
06/13 22:28 中継 道央札幌郵便局 北海道
06/14 23:21 中継 名古屋神宮郵便局 愛知県
06/15 08:10 到着 知多郵便局 愛知県
06/15 差出人に返送 知多郵便局 愛知県
06/15 16:38 中継 名古屋神宮郵便局 愛知県
06/17 00:02 中継 道央札幌郵便局 北海道
06/17 03:10 到着 山鼻郵便局 北海道
06/17 09:26 差出人に返送済み 山鼻郵便局 北海道

6月13日(火曜日)の夕方に北海道札幌市から発送されたゆうパックは、6月15日(木曜日)に差出人に返送となり、6月17日(土曜日)の午前に発送元である北海道札幌市に返送が完了しています。

関連:決済手続き完了後にクリックポストをキャンセルする方法

スポンサードリンク


Page 82 of 140First8081828384

このページの先頭へ