郵便局からクリックポストを送る方法と印刷印字方法



郵便局の窓口からクリックポストを発送する手順とクリックポストラベルを郵便局の中で印刷できるのかについてです。

クリックポストは日本郵便のサービスの一つで、長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでのサイズの荷物を日本全国一律185円という安い送料で送ることの出来るサービスです。

送料が安いだけでなく、追跡番号もあり日曜祝日の配達も行われる送り方のため、同じ上限サイズの定形外郵便規格内やゆうメールなどと比べてもお得に利用できる送り方となっています。

郵便局では印刷できない



クリックポストの利用方法は日本郵便のサービスの中でも少し特殊で、手書きで宛名面を記載するのではなく、送付用ラベルの作成もすべてインターネット上のクリックポスト専用サイトから行います。

クリックポストで送る際は、クリックポスト専用サイトのマイページにログインし、宛名面や内容品について全て入力していきます。完成した宛名ラベルを印刷し、そのラベルを荷物を梱包している封筒やダンボールなどの表面に貼り付けて完成となります。

つまり、クリックポストで送りたいからといっていきなり郵便局に荷物を持っていき、「クリックポストで送りたいです」と郵便局の方に伝えても送ることはできないのでご注意ください。

入力して完成したラベルを印刷する必要があるため、クリックポストの利用には自宅や職場にプリンターがあることが条件となります。

クリックポスト用 はがきサイズ ラベル用紙






万が一、自宅などにプリンターがなく利用できない場合は、作成した宛名ラベルをUSBフラッシュメモリなどに保存し、それをローソンやセブンイレブンといった最寄りのコンビニのマルチコピー機で印刷する方法をおすすめします。

PCを持ってなく、USBフラッシュメモリなどにラベルを保存するのも難しい方であれば、ローソンであればネットワークプリント、セブンイレブンであればネットプリントといったサービスがあります。

これらはスマホアプリからインターネット経由で印刷データをマルチコピー機に送ることの出来るサービスで、これらを活用すればスマホ利用の方でも印刷が行なえます。

関連:クリックポストをローソンで印刷し店内ポストへの投函で送る方法

梱包は郵便局に行く前に



クリックポストで荷物を送る際は、荷物の中身が見えたり配送中に破損したりしないためにも荷物を梱包する必要があります。梱包は必ず発送する人が行う必要があり、郵便局に荷物だけを持ち込んでも郵便局の方は行ってくれませんのでご注意ください。

クリックポストの梱包方法に特別なルールはありませんが、スーパーなどでもらえるビニール袋で荷物を包んだだけのような梱包方法では送れません。基本的には多くの方が封筒もしくはダンボールで送っています。

透明OPP袋 テープ付き






荷物を雨などで濡れるのを防ぐために上のようなOPP袋という透明な袋で包んだ後、封筒もしくはクリックポスト用ダンボールなどに入れて梱包します。その際、衝撃に弱いような内容品であればプチプチで中身を包んであげると、より保護性が高まります。

ただし、クリックポストの上限サイズは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでと定められているので、特にプチプチなどで厚く梱包してしまうとすぐに上限の3cmの厚みを超えてしまいます。

ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール






そのようなクリックポストの上限サイズが心配な方であれば上のようなクリックポスト専用に作られたダンボール箱で送ると、このダンボールに入る限りは上限サイズに収まっていることになるので、心配なく送れておすすめです。

ただし、1kgという重量の上限にはこの場合もご注意ください。

クリックポストの発送手順

クリックポストを利用して荷物を発送する際は、専用サイトから発送手続きを行う必要があります。ログイン方法はYahoo!ウォレットを使用するYahoo IDまたはAmazonPayを使用するAmazonアカウント使用の2つがあります。

以下が実際にスマートフォンから行ったときのYahoo IDを使ってクリックポストで荷物を発送する時の手順です。

1.クリックポストの申し込みをするには、まずスマートフォンやPCで、SafariやGoogle Chromeといったブラウザでクリックポストと検索し、一番上のクリックポストの公式ページをクリックします。



2.クリックポストのトップページが表示されるので、下の「ログイン」ボタンをクリックします。



3.ログイン画面が表示されるので、Yahoo ID / 電話番号 / メールアドレスのいずれかとパスワードを入力し「ログイン」ボタンをクリックします。

万が一IDやパスワードを忘れてしまい、ログインできない場合には、下の「ログインできない方はこちら」をクリックしてください。



4.ログイン前の確認ページが表示されるので、「同意してはじめる」をクリックします。



5.クリックポスト専用サイトのマイページのトップが表示されるので、1件申込をクリックし新しい荷物の発送申込をします。



6.郵便番号・お届け先住所・お届け先氏名・内容品欄に記載していきます。「アドレス帳に保存する」へのチェックは、今後もよく荷物を送る人であればチェックしておくと便利です。全て記載したら「次へ」をクリックします。



7.申込内容の確認となりますので、間違いがないかチェックします。問題がなければ「支払手続きをする」をクリックします。



8.Yahoo!ウォレットの支払い画面に切り替わりますので、支払いに利用するクレジットカードを選択した後、カード裏面の3桁の数字のセキュリティコードを入力し、「次へ」をクリックします。



9.Yahoo!ウォレットの確認画面となりますので、利用内容や支払い情報など全て問題なければ「次へ」をクリックします。



10. 申込の最終確認画面になりますので、問題なければ「支払い手続き確定」をクリックし申込を確定します。



11.ラベル印字画面となりますので、内容を確認の上「注意事項を確認しました」にチェックを入れて、「印字」をクリックします。この際、iPhoneであれば正常に作動していれば「このサイトではポップアップウィンドウが開きます」と表示されるので、「許可」をクリックします。



万が一、この表示がされず「印字」をクリックしてもラベルページが表示されない場合は、iPhoneのSafariであれば設定アプリからSafariの項目を開き、「ポップアップブロック」のチェックをオフにします。

Androidの場合でも、正常にラベル面が表示されない場合は同様にブラウザのポップアップの設定をご確認してみてください。



12.表示されたクリックポストラベルを、PCであればそのまま自宅プリンターで印刷するか、USBフラッシュメモリなどに保存した後コンビニへ行き印刷します。

スマホであれば、作成したラベルをPCに送りPCから印刷するか、そのままスマホから自宅プリンターで印刷するか、各コンビニのマルチコピー機専用アプリに作成されたラベルを登録して、最寄りのコンビニで印刷します。


クリックポストを窓口で出すメリット



クリックポストでは発送する場所は郵便局の窓口だけでなく郵便ポストからでも行えます。

クリックポストの荷物を郵便局の窓口から発送しても、郵便ポストから発送しても基本的には大きな違いはありませんが、荷物の引受のタイミングが変わってきます。

◼窓口とポストでは引受タイミングが異なる

郵便局の窓口から荷物を発送すると、郵便局の人に差し出したタイミングで引受となり、追跡結果もそのタイミングで引受のステータスが付きます。

それに対して郵便ポストに投函した場合だと、郵便局の集配担当員が回収した後のタイミングで引受となり、追跡結果にもそこで反映されます。

郵便ポストには1日数回の集配される時間がそれぞれのポストごとに決められており、その日の集配が全て終了した後の夕方などにポスト投函しても、実際に引き受けとなるのは翌日の午前以降となります。

そのため、できるだけ実際の差し出しと引受作業が行われるタイミングの時間差をなくしたい場合には窓口からの発送をおすすめします。

◼窓口差し出しのデメリットは営業時間

ただし、窓口のデメリットもあり当然のことながら郵便局の営業時間内に差し出さないといけないという問題があります。

小さな郵便局だと平日は17時には閉店し、土日祝日は定休日としている店舗も多いので、なかなか日中仕事で忙しい方であれば窓口からの発送は難しいかもしれません。

大きな郵便局だと土日祝日にも営業され、24時営業しているゆうゆう窓口もあったりしますが、そのような郵便局が近くにない場合は素直に郵便ポストに投函して発送するのをおすすめします。

参考までに実際の街中にあるポストの集配時間を以下に掲載します。

【東京都】セブンイレブン奥沢3丁目店の前ポスト

平日 土曜 休日
09:35 09:35 10:00
13:25 13:25 14:20
15:25 15:25
18:35 18:35

東京都世田谷区にあるセブンイレブン奥沢3丁目店の前(東京都世田谷区奥沢3−9−8)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が同じ時間の1日4回・日曜日と祝日が1日2回となっています。

【大阪府】ローソン松ケ枝町店内ポスト

平日 土曜 休日
09:45 09:45 09:45
15:10 15:10 15:10

大阪府大阪市にあるローソン松ケ枝町店内(大阪府大阪市北区松ケ枝町 8-13)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【北海道】ファミリーマート東札幌店前ポスト

平日 土曜 休日
11:10 11:00 10:00
16:40 16:40 14:40

北海道札幌市にあるファミリーマート東札幌店前(北海道札幌市白石区東札幌2条2)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれもの1日2回となっています。

クリックポストの過去の実際の追跡結果

参考までにクリックポストで送られ配達までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼栃木県から大阪府に2日で配達完了したクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/30 18:16 引受 大田原郵便局 栃木県
02/01 07:58 到着 松原郵便局 大阪府
02/01 12:10 お届け先にお届け済み 松原郵便局 大阪府

1月30日(月曜日)の夕方に栃木県大田原市から発送されたクリックポストは、2月1日(水曜日)のお昼に配送先である大阪府松原市に配達が完了しています。

◼神奈川県から山口県に2日で配達完了したクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/09 19:12 引受 茅ヶ崎郵便局 神奈川県
07/11 06:51 到着 光郵便局 山口県
07/11 12:14 お届け先にお届け済み 光郵便局 山口県

7月9日(月曜日)の夜に神奈川県茅ヶ崎市から発送されたクリックポストは、7月11日(水曜日)のお昼に配送先である山口県光市に配達が完了しています。

◼秋田県から香川県に2日で配達完了したクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/09 16:40 引受 大館郵便局 秋田県
07/11 08:07 到着 長尾郵便局(白鳥) 香川県
07/11 13:07 お届け先にお届け済み 長尾郵便局(白鳥) 香川県

7月9日(月曜日)の夕方に秋田県大館市から発送されたクリックポストは、7月11日(水曜日)の午後に配送先である香川県さぬき市に配達が完了しています。

◼神奈川県から和歌山県に2日で配達完了したクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/13 12:40 引受 横浜金沢郵便局 神奈川県
11/15 07:30 到着 湯浅郵便局 和歌山県
11/15 11:58 お届け先にお届け済み 湯浅郵便局 和歌山県

11月13日(月曜日)のお昼に神奈川県横浜市から発送されたクリックポストは、11月15日(水曜日)の午前に配送先である和歌山県有田郡に配達が完了しています。

◼広島県から佐賀県に2日で配達完了したクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/27 15:26 引受 海田郵便局 広島県
11/29 08:52 到着 佐賀北郵便局(牛津) 佐賀県
11/29 14:35 お届け先にお届け済み 佐賀北郵便局(牛津) 佐賀県

11月27日(月曜日)の午後に広島県安芸郡から発送されたクリックポストは、11月29日(水曜日)の午後に配送先である佐賀県佐賀市に配達が完了しています。

関連:クリックポストをポスト投函で送る方法と入らないときの対処法

年末年始の日本郵便の配達業務!普通郵便やゆうパックなど



正月の年末年始期間中に送られた日本郵便の普通郵便(定形郵便・定形外郵便)・ゆうパック・レターパック・クリックポスト・ゆうパケット等の配達業務は行われているのか、過去の実際の追跡結果も使って解説します。

日本郵便では普通郵便扱いのもの以外は年末年始であっても通常通り配達が行われていますが、年賀状・ハガキ・定形郵便・定形外郵便・ミニレターといった普通郵便扱いのものは1月2日のみ配達業務が行われない休配日となっています。

また、年末年始の期間中は道路事情の混雑やそもそも郵便物自体が増えているので、どんな送り方であっても通常よりも配達日数が長くなりがちなので、確実に早く到着させたい荷物はご注意ください。

年末年始の配達業務の有無

普通郵便・ゆうパック・レターパック・クリックポスト・ゆうパケット等といった郵便物の年末年始の配達業務の有無についてです。

日本郵便では年末年始であっても普通郵便扱い以外の、速達や書留を付けた郵便物・ゆうパック・レターパック・クリックポスト・ゆうパケットなどは通常通り配達が行われています。

反対に普通郵便扱いの年賀状やハガキ、定形郵便、定形外郵便、ミニレターなどは1月2日の配達業務が休みとなっています。

また、これら上記の郵便物は日曜日と祝日な配達は元から行われていないため、年末の配達業務も日曜祝日は通常通り休みとなっています。

年末年始の郵便物が配達される日数

年末年始の期間中であっても基本的にはいずれの郵便物も配達時間は変わらず、通常通り行われることになっています。

しかし、年末年始の時期はどうしてもいろいろな事情が重なり通常のときよりも配達が遅れがちで、場合によっては通常よりも半日から1日ほど配達までに要する日数が多く掛かってしまいます。

年末年始の時期の配達が送れてしまう原因には、ハガキの場合には年賀状が誤って紛れ込んでいないかのチェック作業が増える・喪中知らせや歳末のDMなど郵便物自体が増えている・帰省により道路事情も混雑しているなどといった諸々の理由があります。

そのため年末年始の配達は遅れがちだと前もって考えておき、どうしても確実に早く到着させたい普通郵便などに関しては速達のオプションを付けたりなどして対応するようにしてください。

年末年始に配達された過去の実際の追跡結果

参考までに年末年始に配達された郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼福岡県から沖縄県に2日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/30 15:00 引受 博多北郵便局 福岡県
12/30 21:19 中継 新福岡郵便局 福岡県
12/31 18:57 中継 那覇中央郵便局 沖縄県
12/31 18:57 中継 那覇中央郵便局 沖縄県
01/01 06:42 到着 具志川郵便局 沖縄県
01/01 11:11 お届け先にお届け済み 具志川郵便局 沖縄県

12月30日(金曜日)の午後に福岡県福岡市から発送されたゆうパックは、1月1日(元旦)の午前に配送先である沖縄県うるま市に配達が完了しています。

◼東京都から神奈川県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/31 17:03 引受 葛飾郵便局 東京都
01/01 06:25 到着 港南郵便局 神奈川県
01/01 12:58 お届け先にお届け済み 港南郵便局 神奈川県

12月31日(大晦日)の夕方に東京都葛飾区から発送されたレターパックライトは、翌日の1月1日(元旦)のお昼に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。

◼広島県から東京都に5日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/30 10:03 引受 安芸西条郵便局(八本松) 広島県
12/31 06:13 到着 小石川郵便局 東京都
12/31 お届け先休日等のため保管 小石川郵便局 東京都
01/04 10:42 お届け先にお届け済み 小石川郵便局 東京都

12月30日(土曜日)の午前に広島県東広島市から発送されたレターパックプラスは、12月31日(大晦日)にお届け先が休日のため保管となり、1月4日(木曜日)の午前に配送先である東京都文京区に再配達が完了しています。

◼鳥取県から愛知県に2日で配達完了したクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/29 17:13 引受 鳥取中央郵便局 鳥取県
12/31 23:12 到着 小牧郵便局 愛知県
01/01 10:20 お届け先にお届け済み 小牧郵便局 愛知県

12月29日(金曜日)の夕方に鳥取県鳥取市から発送されたクリックポストは、1月1日(元旦)の午前に配送先である愛知県小牧市に配達が完了しています。

◼福岡県から奈良県に3日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/26 21:32 引受 博多北郵便局 福岡県
12/29 00:43 到着 奈良中央郵便局 奈良県
12/29 15:43 お届け先にお届け済み 奈良中央郵便局 奈良県

12月26日(火曜日)の夜に福岡県福岡市から発送されたゆうパケットは、12月29日(金曜日)の午後に配送先である奈良県奈良市に配達が完了しています。

◼北海道から京都府に2日で配達完了した現金書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/01 14:57 引受 深川郵便局 北海道
01/01 18:30 発送 深川郵便局 北海道
01/02 08:25 発送 旭川東郵便局 北海道
01/03 02:46 到着 京都中央郵便局 京都府
01/03 10:46 お届け先にお届け済み 京都中央郵便局 京都府

1月1日(元旦)の午後に北海道深川市から発送された現金書留は、1月3日(三が日)の午前に配送先である京都府京都市に配達が完了しています。

関連:年末年始・正月の郵便局の営業日と営業時間

郵便局の「午後に差し出し」は何時までの持ち込みなのかを徹底解説



郵便局のゆうパック・普通郵便・レターパック・クリックポスト・ゆうパケット等のお届け日数を公式HPで調べた時に表記されている「午後に差し出し」は何時から何時までの持ち込みを意味するのか、郵便窓口・郵便ポスト・コンビニをそれぞれ解説します。

午後に差し出し扱いにして郵便物を出したいときは、郵便局の窓口では普通郵便なら17時まで、ゆうパックなどなら窓口の受付終了時刻までに出すようにしてください。郵便ポストやコンビニからであれば14時から16時くらいまでに出すようにしてください。

ただし、ポストやコンビニ店舗内のポストの実際の集配時間はそのポストごとによって異なっているので、より正確な時刻を知りたい際は、そのポストの集配時間をご確認するようにしてください。

郵便局の窓口から差し出す場合



郵便局の窓口から郵便物を発送する場合、午後の差し出し扱いにしたい場合は、普通郵便であれば正午ごろから17時(夕方5時)まで、速達やゆうパック、レターパック、クリックポスト、ゆうパケットといった送り方であれば窓口の引受締め切り時刻までとなっています。

一部の郵便局では24時間営業が行われているゆうゆう窓口が設置され、そちらから深夜帯であっても郵便物の発送作業を行えるようになっています。

ただし、深夜に郵便物を出しても多くのゆうゆう窓口が実際の発送作業を翌日の朝一の扱いにして行っているため、深夜に出したからと行ってその日の午後に差し出し扱いにはなりませんので、ご注意ください。

郵便ポストから差し出す場合



普通郵便・レターパック・クリックポスト・ゆうパケットなどを郵便ポストに投函して発送する場合は、午後に差し出し扱いにするためには、14時(午後2時)〜16時(午後4時)ぐらいまでに投函を済ませるようにしてください。

ただし、実際に午後に差し出し扱いになるかどうかは、投函したポストの実際のその日の最終の集配時間が何時なのかによります。

例えば差し出したポストの最終の集配時間が14時だった場合は、14時までに投函しないとその日の午後の差し出し扱いにはなりません。

反対に、午後の集配時間が18時半のポストであれば、18時半までに投函すればその郵便物はその日の午後の差し出し扱いになります。

参考までに、実際に存在しているポストの集配時間を以下に掲載します。

【東京都】新宿高島屋の前のポスト

平日 土曜 休日
09:10 09:10 09:30
13:40 15:30
15:40 17:40
17:30

東京都新宿区にある新宿高島屋の前のポスト(東京都新宿区新宿4-1)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日1回となっています。

このポストの場合、午後に差し出しの扱いにしたい場合は、平日であれば17:30まで、土曜日であれば17:40まで、日曜祝日はそもそも午後の集配がないため午後の差し出ししか不可となっています。

【大阪府】ビックカメラなんば店近くのポスト

平日 土曜 休日
10:40 10:45 08:15
13:55 13:48 13:57
16:30 16:18
17:30

大阪府大阪市にあるビックカメラなんば店近くのポスト(大阪府大阪市中央区難波3-4-15)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。

このポストの場合、午後に差し出しの扱いにしたい場合は、平日であれば16:30まで、土曜日であれば16:18まで、日曜祝日は13:57までとなっています。

コンビニから差し出す場合



ローソン・ローソンストア100・ミニストップ・セイコーマートといった日本郵便取り扱いコンビニでは、ゆうパックの引受作業を行っていたり、店内に小型のポストを設置していたりします。ただし、セイコーマートにはポストは設置されていません。

これらコンビニから郵便物を差し出す際、午後の取り扱いにして発送したいのであれば目安として郵便ポストのときと同様に、14時から16時くらいまでに出すようにしてください。

ただし、実際にはそのコンビニに何時に郵便物の集荷にくるかによって変わってきますので、より具体的な時間が知りたいのであれば最寄りの利用しているコンビニに確認するようにしてください。

参考までに以下実際に存在しているローソンとミニストップ店舗の郵便物の集配時間を掲載します。

【東京都】ローソン飯田橋メトロピア店のポスト

平日 土曜 休日
10:15 10:15 11:00
16:15 16:15 16:30

東京都新宿区にある店内(東京都新宿区神楽坂1-13)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも1日2回となっています。

午後に差し出しの扱いにしたい場合は、平日と土曜日であれば16:15まで、日祝日であれば16:30までに投函する必要があります。

【大阪府】ミニストップ大阪ビジネスパーク店内のポスト

平日 土曜 休日
10:00 10:00 10:00
16:00 16:00 16:00

大阪府大阪市にあるミニストップ大阪ビジネスパーク店内(大阪府大阪市中央区城見1-3-7)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

午後に差し出しの扱いにしたい場合は、平日土日祝日いずれも16:00までに投函する必要があります。

午後に差し出した過去の実際の追跡結果

参考までに、午後に差し出しされ到着までが完了したゆうパック・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケットの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼栃木県から福岡県に1日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/03 16:02 引受 足利郵便局 栃木県
08/03 19:31 中継 宇都宮東郵便局岩舟分室 栃木県
08/04 15:07 到着 粕屋南郵便局 福岡県
08/04 20:23 お届け先にお届け済み 粕屋南郵便局 福岡県

8月3日(金曜日)の夕方に栃木県足利市から発送されたゆうパックは、翌日の8月4日(土曜日)の夜に配送先である福岡県糟屋郡に配達が完了しています。

◼石川県から東京都に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/10 14:44 引受 下林郵便局 石川県
03/11 08:41 到着 本郷郵便局 東京都
03/11 11:01 お届け先にお届け済み 本郷郵便局 東京都

3月10日(金曜日)の午後に石川県金沢市から発送されたレターパックライトは、翌日の3月11日(土曜日)の午後に配送先である東京都文京区に配達が完了しています。

◼神奈川県から奈良県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/27 17:34 引受 藤沢郵便局 神奈川県
07/28 13:07 到着 大和高田郵便局 奈良県
07/28 15:07 お届け先にお届け済み 大和高田郵便局 奈良県

7月27日(金曜日)の夕方に神奈川県藤沢市から発送されたレターパックプラスは、7月28日(土曜日)の午後に配送先である奈良県大和高田市に配達が完了しています。

◼大阪府から宮城県に2日で配達完了したクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/09 13:13 引受 高槻北郵便局 大阪府
08/10 15:33 到着 新仙台郵便局 宮城県
08/11 11:04 お届け先にお届け済み 新仙台郵便局 宮城県

8月9日(木曜日)の午後に大阪府高槻市から発送されたクリックポストは、8月11日(祝日)の午後に配送先である宮崎県仙台市に配達が完了しています。

◼群馬県から北海道に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/11 17:49 引受 高崎郵便局 群馬県
06/13 05:08 到着 厚別郵便局 北海道
06/13 10:41 お届け先にお届け済み 厚別郵便局 北海道

6月11日(月曜日)の夕方に群馬県高崎市から発送されたゆうパケットは、6月13日(水曜日)の午後に配送先である北海道札幌市に配達が完了しています。

関連:郵便局の「午前に差し出し」は何時までの持ち込みなのかを徹底解説

郵便局の「午前に差し出し」は何時までの持ち込みなのかを徹底解説



郵便局のゆうパック・普通郵便・レターパック・クリックポスト・ゆうパケット等のお届け日数を公式HPで調べた時に表記されている「午前に差し出し」は何時までの持ち込みを意味するのか、郵便窓口・郵便ポスト・コンビニをそれぞれ解説します。

午前に差し出し扱いにして郵便物を発送したい場合には、郵便局の窓口であれば正午12時まで、郵便ポストやコンビニ店舗から差し出す場合には朝9時から11時ごろまでに出すようにしてください。

ただし、ポストやコンビニ店舗内のポストの実際の集配時間はそのポストごとによって異なっているので、より正確な時刻を知りたい際は、そのポストの集配時間をご確認ください。

郵便局の窓口から差し出す場合



郵便局の窓口からゆうパック・普通郵便・レターパック・クリックポスト・ゆうパケット等の郵便物を発送する場合、種類を問わずいずれも午前の差し出し扱いにしたい場合であれば、正午の12時までに差し出すようにして下さい。

なお、一部の郵便局では24時間営業を行っているゆうゆう窓口が設置されている店舗があります。このようなゆうゆう窓口でも深夜に郵便物を差し出すことは可能です。

ただし、深夜に郵便物を出しても多くのゆうゆう窓口が実際の発送作業は翌日の朝一の扱いにしているため、深夜に出したからといって、翌日の朝一に発送する場合とたいして変わらないのでご注意ください。

郵便ポストから差し出す場合



普通郵便・レターパック・クリックポスト・ゆうパケットなどを郵便ポストに投函して発送する場合は、午前に差し出し扱いにしたいのであれば、正午12時より1〜3時間前に投函する必要があります。

ただし、この午前に差し出し扱いにされるかどうかについては、投函したポストの実際の午前最終の集配時間が何時なのかによります。

例えば差し出したポストの午前の集配時間が9時で、次の集配時間は午後以降だった場合は、9時までに投函しないと午前の差し出し扱いにはなりません。

反対に、午前の集配時間が11時半のポストであれば、11時半までに投函すればその郵便物は午前の差し出し扱いになります。

参考までに、実際に存在しているポストの集配時間を以下に掲載します。

【東京都】新宿区役所内郵便局前のポスト

平日 土曜 休日
09:40 09:40 09:55
14:10 16:00 14:05
16:10 18:10
18:00

東京都新宿区にある新宿区役所内郵便局前のポスト(東京都新宿区歌舞伎町1-4-1)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。

午前に差し出しの扱いにしたい場合は、平日と土曜日であれば9:40まで、日曜祝日であれば9:55までに投函する必要があります。

【大阪府】大阪市中央区役所近くのポスト

平日 土曜 休日
11:45 11:45 12:05
14:20 14:20 17:00
17:10 17:10
19:10

大阪府大阪市にある大阪市中央区役所近く(大阪府大阪市中央区久太郎1-5-7)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。

午前に差し出しの扱いにしたい場合は、平日と土曜日であれば11:45まで、日曜祝日であれば12:05までに投函する必要があります。

コンビニから差し出す場合



ローソン・ローソンストア100・ミニストップ・セイコーマートといった日本郵便を取り扱っているコンビニでは、ゆうパックの引受を行っていたり、店内に小型のポストを設置していたりします。ただし、セイコーマートにはポストは設置されていません。

これらコンビニから郵便物を差し出す際、午前の差し出し扱いにしたい場合であれば目安として郵便ポスト同様、朝9時から11時くらいまでに出すようにしてください。

ただし、実際にはそのコンビニに何時に集荷しに来るかによって変わってきますので、より具体的な時間が知りたいのであれば、最寄りの利用しているコンビニに確認するようにしてください。

参考までに以下実際に存在しているローソンとミニストップ店舗の郵便物の集配時間を掲載します。

【東京都】ローソンJPローソン大手町プレイス2F店内のポスト

平日 土曜 休日
10:50 10:50 10:50
16:00 16:00 16:00

東京都千代田区にあるローソンJPローソン大手町プレイス2F店内(東京都千代田区大手町2丁目1-17)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

午前に差し出しの扱いにしたい場合は、平日土日祝日いずれも朝10:50までに投函する必要があります。

【大阪府】ミニストップ平野瓜破西店内のポスト

平日 土曜 休日
11:13 11:13 11:13
16:43 16:43 16:43

大阪府大阪市にある近くミニストップ平野瓜破西店内(大阪府大阪市平野区瓜破西2-8-4)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

午前に差し出しの扱いにしたい場合は、平日土日祝日いずれも朝11:13までに投函する必要があります。

午前に差し出した過去の実際の追跡結果

参考までに、午前に差し出しされ到着までが完了したゆうパック・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケットの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼京都府から徳島県に1日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/23 11:49 引受 京都中央郵便局(郷ノ口) 京都府
08/23 15:26 中継 京都郵便局 京都府
08/24 04:27 中継 徳島中央郵便局マリンピア分室 徳島県
08/24 13:18 到着 徳島中央郵便局(藍住) 徳島県
08/24 14:39 お届け先にお届け済み 徳島中央郵便局(藍住) 徳島県

8月23日(木曜日)の午前に京都府から発送されたゆうパックは、翌日の8月24日(金曜日)の午後に配送先である徳島県徳島市に配達が完了しています。

◼青森県から群馬県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 10:08 引受 青森金沢郵便局 青森県
05/25 12:40 到着 高崎郵便局 群馬県
05/25 14:44 お届け先にお届け済み 高崎郵便局 群馬県

5月24日(木曜日)の午前に青森県青森市から発送されたレターパックライトは、翌日の5月25日(金曜日)の午後に配送先である群馬県高崎市に配達が完了しています。

◼茨城県から島根県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/27 11:38 引受 守谷久保ヶ丘郵便局 茨城県
07/28 15:34 到着 益田郵便局 島根県
07/28 16:14 お届け先にお届け済み 益田郵便局 島根県

7月27日(金曜日)の午前に茨城県守谷市から発送されたレターパックプラスは、翌日の7月28日(土曜日)の夕方に配送先である島根県益田市に配達が完了しています。

◼千葉県から長崎県に3日で配達完了したクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/13 10:55 引受 市川郵便局 千葉県
11/16 09:43 到着 西彼杵郵便局(村松) 長崎県
11/16 12:34 お届け先にお届け済み 西彼杵郵便局(村松) 長崎県

11月13日(月曜日)の午前に千葉県市川市から発送されたクリックポストは、11月16日(木曜日)のお昼に配送先である長崎県西彼杵郡に配達が完了しています。

◼香川県から徳島県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/06 11:00 引受 坂出郵便局 香川県
06/08 06:56 到着 小松島郵便局 徳島県
06/08 11:49 お届け先にお届け済み 小松島郵便局 徳島県

6月6日(水曜日)の午前に香川県坂出市から発送されたゆうパケットは、6月8日(金曜日)の午前に配送先である徳島県小松島市に配達が完了しています。

関連:ゆうパックをローソン店舗から割引料金で送る手順とサイズ制限

ゆうパックの損害賠償請求の手続き手順!補償金額や申請期間も徹底解説



日本郵便のゆうパックで送った・送られてきた荷物が壊れていたり、汚れていたりした場合の、損害賠償手続きを行って損害賠償を受ける手順についてです。

ゆうパックの補償金額はデフォルトの状態で最大30万円までが付いているので、この範囲内であれば破損していた商品の商品的価値相当の実損額を日本郵便に請求することが出来ます。

ただし、損害賠償を受けるためには荷物を受け取ってから2週間以内にであることが条件で、なおかつ日本郵便側の明らかな過失と認められた場合に限ります。

損害賠償請求できる条件



ゆうパックで送られてきた荷物が汚れていた・濡れていた・壊れていたといった場合、ゆうパックの損害賠償を受けることが出来ます。

ただし、あくまで損害賠償を受けられるのは、外装のダンボールなども著しく潰れていたりなどして、運搬中の衝撃によるものだと判断された場合のみとなります。

そのため、損害賠償手続きをする際には実際に壊れていたりした内容品以外にも、状況確認として梱包していたダンボールや緩衝材のような梱包材の類も一緒に必要になりますので、捨てずに全てを保管しておくようにしてしてください。

ダンボールなどは綺麗なのに関わらず内容品が壊れていたという場合には、梱包不足として損害賠償の対象には認められません。

損害賠償請求申請できる期間



ゆうパックで損害賠償を受けるためには荷物を受け取った日から2週間以内に申し出る必要があります。

受取日から2週間以上過ぎてしまった場合には損害賠償を受けることができなくなってしまうので、荷物が届いたら出来るだけ早く開封することをおすすめします。

なお、ゆうパックを開封して破損していることに気がついた場合は、荷物全てを取り出したりなどせず、その状態のまま写真に撮って郵便局の方が自宅に確認しにくるまでは放置しておくことをおすすめします。

損害賠償請求の補償金額



ゆうパックの補償金額は通常通りの発送手続きをした場合であっても30万円までの補償金額がついています。

万が一高価なもので30万円以上の補償金額を求める場合には、オプションとしてセキュリティサービスを追加すると最大50万円までの補償金額まで増やすことが出来ます。

セキュリティサービスの料金はゆうパック1点当たりにつき380円と、料金も高くないので確実性を求める場合にはつけることをおすすめします。

なお、これらの補償金額はあくまで限度であり、実際に補償時に支払われるのはその内容品の商品的価値相当の実損額となっています。

補償金額の上限が30万円だからといって、1万円の商品が壊れた場合の補償額は1万円でしかないのでご注意ください。

損害賠償請求の手続き手順



◼申請をする人

損害賠償手続きはゆうパックの差出人・受取人どちらの方であっても請求することができます。

あくまでも受取人側が損害賠償手続きを行ったほうが手続き自体はスムーズになりますが、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリでの取引の場合は、出品者である差出人側が、日本郵便に損害賠償請求を行っているケースも多いです。

◼申請方法

ゆうパックで送られてきた荷物が壊れていたなど異常に気がついた場合は日本郵便に電話で問い合わせ、損害賠償手続きを行います。

掛ける電話番号は、送られてきたゆうパックの伝票にそれぞれ固定電話向け・携帯電話向けの電話番号が記載されているので、そちらに掛けるようにしてください。

または、日本郵便のお客様サービス相談センターに掛けても手続きが行えます。

お客様サービス相談センターの電話番号は、固定電話からは0120-23-28-86(通話料無料)、携帯電話からは0570-046-666(通話料有料)となっています。

また、受付時間は平日が8時から夜9時(21時)、土曜日・日曜日・祝日が9時~夜9時(21時)となっています。

オペレーターに繋がった後はゆうパックで到着した荷物が壊れていたので損害賠償を受けたい旨を伝えます。

オペレーターの方に請求依頼者の氏名・住所・電話番号、お届け先の氏名・住所・電話番号、荷物の追跡番号、内容品の相当金額などを聞かれるので、正確に回答してください。

この後、最寄りの郵便局の方が自宅まで来て、荷物の破損状況などを確認します。

やってきた郵便局の方が損害賠償の対象に値すると判断した場合は、その荷物は回収となり、代わりに後日補償金額が日本郵便から振り込まれます。

最後に損害賠償請求用紙に記入し、印鑑を押して手続きが完了となります。損害賠償請求用紙の記入項目は、損害を受けた商品の名前・金額、振込先の金融機関口座、氏名となっています。

実際に損害賠償が成立した過去の事例



実際に損害賠償が成立した過去の事例をいくつかご紹介します。

◼損害賠償が成立したケース

・ゆうパックで送られてきた食品が全て傷んでいたので、損害賠償請求をしたところ認められ、実損額の代わりに1週間後同じものが送られてきた。

・オークションで落札した食器が割れてしまっていたので、損害賠償請求をしたところ認められ、割れた食器の枚数分の実損額が後日振り込まれた。

・食器を複数枚オークションで落札したところ、到着時に1枚だけが欠けてしまっていて、プレミア物だったため交換品も見つからなかったので、欠けた皿1枚分の実損額を補償された。

◼損害賠償が成立しなかったケース

反対に、損害賠償が認められなかった事例には以下のようなケースがあります。

・オークションでプラモデル完成品を落札したところ、到着時に破損していた。しかし、郵便局の方に確認してもらったところ外装品のダンボールなどには一切にダメージがなかったため、梱包の不足と判断され損害賠償が成立しなかった。

関連:ゆうパックのこわれものシールを無料で貼ってもらう方法

スポンサードリンク


Page 79 of 140First7778798081

このページの先頭へ