UFJ銀行などメルカリの振込申請で指定できる銀行・信用金庫一覧
iPhoneやAndroid等のスマホ用フリマアプリのメルカリで売上金を受け取る際に振込に指定できる銀行と信用金庫の一覧です。
メルカリでの売上金は一時的にメルカリの運営事務局側にプールされ、振込申請手続きを経て出品者の手元の渡ります。
そのためメルカリで売り上げたお金を受け取るためには、振り込んでもらうための銀行口座が必要となります。
しかしユーザーによって利用している金融機関は様々で、三菱UFJ銀行やみずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行などの主要金融機関を利用しているユーザーもいれば、横浜銀行や千葉銀行、福岡銀行などの地方銀行を利用しているユーザーもいます。
メルカリは国内のほとんどの金融機関に対応していますが、もしかしたら取扱いのない金融機関もあるかもしれません。
メルカリの振込申請で指定できる銀行と信用金庫の一覧を掲載しておきましたのでご確認ください。
指定できる銀行一覧

主要金融機関
・三菱UFJ銀行
・みずほ銀行
・りそな銀行
・埼玉りそな銀行
・三井住友銀行
・PayPay銀行
・楽天銀行
・ゆうちょ銀行
あ行
・愛知銀行
・あおぞら銀行
・青森銀行
・秋田銀行
・足利銀行
・バンク・オブ・アメリカ・エヌ・エイ
・阿波銀行
・イオン銀行
・池田泉州銀行
・伊予銀行
・岩手銀行
・SBJ銀行
・愛媛銀行
・大分銀行
・大垣共立銀行
・沖縄銀行
・沖縄海邦銀行
・オリックス銀行
・アイオー信用金庫
・愛知信用金庫
・会津信用金庫
・青い森信用金庫
・青木信用金庫
・秋田信用金庫
・旭川信用金庫
・朝日信用金庫
・足利小山信用金庫
・足立成和信用金庫
・阿南信用金庫
・網走信用金庫
・あぶくま信用金庫
・尼崎信用金庫
・天草信用金庫
・奄美大島信用金庫
・新井信用金庫
・アルプス中央信用金庫
・淡路信用金庫
・飯田信用金庫
・飯塚信用金庫
・石巻信用金庫
・石動信用金庫
・いちい信用金庫
・一関信用金庫
・伊万里信用金庫
・磐田信用金庫
・上田信用金庫
・羽後信用金庫
・宇和島信用金庫
・遠軽信用金庫
・永和信用金庫
・越前信用金庫
・愛媛信用金庫
・遠州信用金庫
・青梅信用金庫
・大分信用金庫
・大分みらい信用金庫
・大川信用金庫
・大垣西濃信用金庫
・大阪厚生信用金庫
・大阪シティ信用金庫
・大阪商工信用金庫
・大阪信用金庫
・大田原信用金庫
・大牟田柳川信用金庫
・岡崎信用金庫
・おかやま信用金庫
・渡島信用金庫
・小樽信用金庫
・小浜信用金庫
・帯広信用金庫
・遠賀信用金庫
か行
・香川銀行
・鹿児島銀行
・神奈川銀行
・関西アーバン銀行
・北九州銀行
・北日本銀行
・紀陽銀行
・京都銀行
・きらやか銀行
・近畿大阪銀行
・群馬銀行
・熊本銀行
・京葉銀行
・高知銀行
・掛川信用金庫
・鹿児島信用金庫
・鹿児島相互信用金庫
・柏崎信用金庫
・かながわ信用金庫
・金沢信用金庫
・鹿沼相互信用金庫
・亀有信用金庫
・加茂信用金庫
・烏山信用金庫
・唐津信用金庫
・川口信用金庫
・川崎信用金庫
・川之江信用金庫
・観音寺信用金庫
・蒲郡信用金庫
・北伊勢上野信用金庫
・北おおさか信用金庫
・北上信用金庫
・北群馬信用金庫
・北空知信用金庫
・北見信用金庫
・きのくに信用金庫
・吉備信用金庫
・紀北信用金庫
・九州ひぜん信用金庫
・京都信用金庫
・京都中央信用金庫
・京都北都信用金庫
・桐生信用金庫
・岐阜信用金庫
・釧路信用金庫
・熊本信用金庫
・熊本第一信用金庫
・熊本中央信用金庫
・倉吉信用金庫
・呉信用金庫
・桑名信用金庫
・気仙沼信用金庫
・興産信用金庫
・高知信用金庫
・興能信用金庫
・甲府信用金庫
・神戸信用金庫
・郡山信用金庫
・コザ信用金庫
・湖東信用金庫
・小松川信用金庫
さ行
・西京銀行
・佐賀銀行
・佐賀共栄銀行
・山陰合同銀行
・ジェーピーモルガン銀行
・じぶん銀行
・十八銀行
・十六銀行
・常陽銀行
・滋賀銀行
・四国銀行
・静岡銀行
・静岡中央銀行
・七十七銀行
・シティバンク銀行
・島根銀行
・清水銀行
・荘内銀行
・新銀行東京
・新生銀行
・親和銀行
・住信SBIネット銀行
・スルガ銀行
・セブン銀行
・仙台銀行
・ソニー銀行
・西京信用金庫
・埼玉縣信用金庫
・佐賀信用金庫
・さがみ信用金庫
・札幌信用金庫
・佐野信用金庫
・さわやか信用金庫
・佐原信用金庫
・三条信用金庫
・滋賀中央信用金庫
・しずおか信用金庫
・しののめ信用金庫
・芝信用金庫
・新発田信用金庫
・島田信用金庫
・しまなみ信用金庫
・しまね信用金庫
・島根中央信用金庫
・湘南信用金庫
・昭和信用金庫
・白河信用金庫
・新宮信用金庫
・新庄信用金庫
・新湊信用金庫
・上越信用金庫
・城南信用金庫
・城北信用金庫
・須賀川信用金庫
・巣鴨信用金庫
・諏訪信用金庫
・静清信用金庫
・西武信用金庫
・関信用金庫
・西尾信用金庫
・世田谷信用金庫
・瀬戸信用金庫
・仙南信用金庫
・空知信用金庫
た行
・第三銀行
・第四銀行
・大東銀行
・大光銀行
・大正銀行
・但馬銀行
・筑邦銀行
・千葉銀行
・千葉興業銀行
・中京銀行
・中国銀行
・筑波銀行
・ドイツ銀行
・東京スター銀行
・東京都民銀行
・東邦銀行
・東北銀行
・東和銀行
・徳島銀行
・栃木銀行
・鳥取銀行
・トマト銀行
・富山銀行
・富山第一銀行
・高岡信用金庫
・高崎信用金庫
・高鍋信用金庫
・高松信用金庫
・高山信用金庫
・田川信用金庫
・瀧野川信用金庫
・但馬信用金庫
・たちばな信用金庫
・館林信用金庫
・館山信用金庫
・玉島信用金庫
・多摩信用金庫
・但陽信用金庫
・大地みらい信用金庫
・伊達信用金庫
・筑後信用金庫
・知多信用金庫
・千葉信用金庫
・中栄信用金庫
・中南信用金庫
・中日信用金庫
・銚子信用金庫
・津信用金庫
・津山信用金庫
・鶴岡信用金庫
・敦賀信用金庫
・鶴来信用金庫
・東榮信用金庫
・東奥信用金庫
・東京三協信用金庫
・東京シティ信用金庫
・東京信用金庫
・東京東信用金庫
・東京ベイ信用金庫
・東春信用金庫
・東濃信用金庫
・東予信用金庫
・徳島信用金庫
・栃木信用金庫
・鳥取信用金庫
・砺波信用金庫
・利根郡信用金庫
・苫小牧信用金庫
・富山信用金庫
・豊川信用金庫
・豊田信用金庫
・豊橋信用金庫
・道南うみ街信用金庫
な行
・長崎銀行
・長野銀行
・名古屋銀行
・南都銀行
・西日本シティ銀行
・日本トラスティサービス信託銀行
・日本マスタートラスト信託銀行
・野村信託銀行
・中兵庫信用金庫
・長岡信用金庫
・長野信用金庫
・長浜信用金庫
・奈良信用金庫
・奈良中央信用金庫
・南郷信用金庫
・にいかわ信用金庫
・新潟信用金庫
・西中国信用金庫
・西兵庫信用金庫
・日新信用金庫
・日本海信用金庫
・二本松信用金庫
・沼津信用金庫
・のと共栄信用金庫
・延岡信用金庫
は行
・八十二銀行
・東日本銀行
・肥後銀行
・百五銀行
・百十四銀行
・広島銀行
・福井銀行
・福岡銀行
・福岡中央銀行
・福島銀行
・福邦銀行
・豊和銀行
・北越銀行
・北都銀行
・北洋銀行
・北陸銀行
・北海道銀行
・北國銀行
・香港上海銀行
・萩山口信用金庫
・幡多信用金庫
・八幡信用金庫
・花巻信用金庫
・浜松信用金庫
・半田信用金庫
・飯能信用金庫
・播州信用金庫
・東山口信用金庫
・日田信用金庫
・日高信用金庫
・日生信用金庫
・ひまわり信用金庫
・氷見伏木信用金庫
・姫路信用金庫
・兵庫信用金庫
・枚方信用金庫
・平塚信用金庫
・広島信用金庫
・広島みどり信用金庫
・尾西信用金庫
・備前信用金庫
・備北信用金庫
・福井信用金庫
・福岡信用金庫
・福岡ひびき信用金庫
・福島信用金庫
・富士信用金庫
・富士宮信用金庫
・碧海信用金庫
・北星信用金庫
・北門信用金庫
・北陸信用金庫
・北海信用金庫
ま行
・三重銀行
・みずほ信託銀行
・みちのく銀行
・三井住友信託銀行
・三菱UFJ信託銀行
・みなと銀行
・南日本銀行
・宮崎銀行
・宮崎太陽銀行
・武蔵野銀行
・もみじ銀行
・松本信用金庫
・三重信用金庫
・三島信用金庫
・水沢信用金庫
・水島信用金庫
・水戸信用金庫
・宮城第一信用金庫
・宮古信用金庫
・都城信用金庫
・宮崎信用金庫
・村上信用金庫
・室蘭信用金庫
・目黒信用金庫
・盛岡信用金庫
・杜の都信用金庫
や行、ら行、わ行
・八千代銀行
・山形銀行
・山口銀行
・山梨中央銀行
・横浜銀行
・琉球銀行
・焼津信用金庫
・山形信用金庫
・大和信用金庫
・山梨信用金庫
・結城信用金庫
・横浜信用金庫
・米子信用金庫
・米沢信用金庫
・留萌信用金庫
・稚内信用金庫
銀行以外で指定できる金融機関

銀行に関しては掲載いたしましたが、銀行以外にも振込先の口座として指定できる金融機関は多数あります。
信用金庫や信用組合、農業協同組合、漁業協同組合といったあらゆる国内の預貯金取扱金融機関を指定することができます。
基本的に日本で開設できる全ての銀行および信用金庫をメルカリの売上金の受け取り用口座として使用可能です。
関連:振込日は月2回!メルカリの売上金を現金化する方法
振込日は週一回!メルカリの売上金を現金化する方法
iPhoneやAndroidなどのスマホ用フリマアプリのメルカリでの売上金を銀行口座に振り込んでもらい現金(お金)に変える方法です。
ヤフオク!などの他の個人間取引サイトとは異なり、銀行振込によって買い手と売り手とで直接お金のやり取りをするということができません。
メルカリでの取引では必ずメルカリ運営を通して支払いが行われ、商品の売上金は一時的にメルカリ側に保留される形となります。
そのためメルカリに保留された売上金を、登録した自分の銀行口座に振り込んでもらい現金化しなければ、自分のお金として自由に利用することはできません。
売上金でメルカリの商品を買うことは出来る

売上金を現金化しなければ自分のお金として使うことはできませんが、例外としてメルカリで商品を購入する場合にメルカリにプールしてある売上金を使い支払いをすることができます。
ですので売上金を全てメルカリで使う予定の方は、現金化の必要はありません。
また、以前はメルカリの売上金をポイントに変えることが出来たのですが、現在はポイントへの交換は廃止されています。
それではメルカリの売上金の現金化について見ていきましょう。
現金化は振込申請後に銀行への振り込み

メルカリでは売上金を現金化する場合、自分名義の銀行口座に振り込んでもらうことになります。
ですので現金化の最低限の条件として自分名義の口座があることが挙げられます。
申請可能な最大金額は100万円で、振り込み方法には通常振込と翌営業日に振り込まれるお急ぎ振込の2種類があり、手数料は通常振込の場合は200円、お急ぎ振込の場合は400円がかかります。
(2019年4月23日に振込手数料が変更)
関連:UFJ銀行などメルカリの振込申請で指定できる銀行・信用金庫一覧
振込申請をする方法
1.メニューを開きます。「ホーム」「ニュース」「いいね!一覧」「出品した商品」「購入した商品」「設定」「ガイド」「お問い合わせ」「招待してポイントGET」と並んでいるところから「設定」をタップします。
2.設定画面が開きました。「プロフィール」「住所」「支払い方法」「メール・パスワード」「電話番号の確認」「売上・振込申請」「ポイント」「クーポン」と並んでいるところから「売上・振込申請」をタップします。

3.売上・振込申請のページが表示されました。「現在の売上金」「売上履歴」「売上金の振込申請期限」「振込申請して現金を受け取る」「振込申請履歴」と並んでいるところから「振込申請して現金を受け取る」をタップします。

4.振込先口座の指定ページが表示されました。「銀行」「口座種別」「支店コード」「口座番号」「口座名義(セイ)」「口座名義(メイ)」「住所氏名」「生年月日」をすべて入力し「次へ」をタップします。指定できる銀行は各種主要銀行を始めゆうちょ銀行や地方銀行など銀行および信用金庫や信用組合、農協を含む国内金融機関であればほぼ全て指定できます。

5.振込先の登録確認のポップアップが出ます。間違いが無ければ「はい」をタップします。

6.現在の売上金額が表示されていますので、振り込みを受けたい金額を入力して「確認する」をタップします。

あとは画面の指示に従い手続きを確定させます。特に問題が無ければメルカリで定められている振込日に売上金の振込が行われ、振り込まれた日の夕方ごろに振り込んだ旨を伝えるメールが事務局より届きます。
通常振込の口座への振込日

メルカリに振込申請をしたからと言って即日口座に振り込まれるわけではありません。
メルカリの通常振込での振込申請には一定の決まったルールがあり、それに基づいて振り込みが行われます。
振込申請のルールは以下の通りです。
・毎週月曜日が振込申請の締め日
・振込が行われるのは締め日と同じ週にある金曜日(締め日から4日後)
例として某年の3月の振込スケジュールが以下の通りです。
振込申請期間 | 振込日 |
2/21 – 2/27 | 3/3(金) |
2/28 – 3/6 | 3/10(金) |
3/7 – 3/13 | 3/17(金) |
3/14 – 3/20 | 3/24(金) |
3/21 – 3/27 | 3/30(金) |
振り込まれる時間については金融機関によって差があり、午前中に入金されることもあれば営業時間ぎりぎりの場合もあります。
振込日予定日に振り込まれなかった場合は、メルカリに登録している銀行口座番号を間違えている可能性があるので確認してみましょう。
売上金の振込申請期限に注意

実はメルカリの売上金には180日の使用期限が設けられています。(2018年9月に90日→180日に期間が変更)
このため売上金を得た日から180日以内に振込申請をして現金化するか、メルカリでの購入で使わなければ失効してしまいます。
売上金が多い人なら失効する前に現金化すると思いますが、売上金が少ない人は売上金があること自体を忘れてしまう可能性があるため、早めに使用することをおすすめします。
銀行口座を持っていない場合

銀行口座を持っていない場合には売上金はメルカリ内で使うしか道はありません。
しかし銀行口座の開設は、免許証などの身分証明書と印鑑だけで比較的簡単にできるので、もしお持ちでない場合はこの機会に作ってしまうことをお勧めします。
おすすめはゆうちょ銀行です。全国どこにでもATMがありますし、支店自体も非常に多いため不明点を窓口で直接聞きながら口座開設ができます。
またネットを使い慣れており、特に支店の窓口に行く必要がないのであれば楽天銀行や住信SBIネット銀行などのインターネット銀行もおすすめです。
関連:メルカリの図書カードと商品券が定価以上の高い値段で売られている理由
メルカリで出品者を評価する方法と購入者を評価する方法!コメント例文も
iPhoneおよびAndroid端末用スマホアプリのメルカリにおいて出品者が購入者を評価する方法、購入者が出品者を評価する方法、そしてそれぞれの場合の評価コメントの具体的な例文もご用意しています。
評価をするのが任意であるヤフオク!やAmazonとは異なり、メルカリでの評価は必ずやらなければならない取引の手順の一つです。
そのためメルカリを利用するのであれば出品者であれ購入者であれ相手を評価する機会は必ずあります。
また評価する際に悩むことがあるのが評価コメントの部分です。
メルカリではコメントをつけて相手を評価をすることができますが、取引の回数が多い方の場合は毎回内容を考えるだけでも一苦労です。
そのような方のために評価コメントの例文もページの最後にまとめて掲載しておきましたので、参考にしてみてください。
メルカリの取引の流れ

具体的な評価方法の前にメルカリにおける取引の一連の流れを確認しておきましょう。
1.購入者が商品を購入
2.購入者が支払いを済ませる
3.出品者が商品を発送する
4.購入者が商品を受け取る
5.購入者が出品者を評価する
6.出品者が購入者を評価する
この6段階を経てメルカリでの取引は終了します。メルカリでの評価は任意ではなく必須行動です。特段の理由もなく何度も不当に評価をしない場合、運営事務局からのペナルティ対象となる可能性もあります。
購入者側の評価のやり方
購入者は、商品を購入し該当商品を受け取ったら出品者を評価する必要があります。出品者が発送手続きを完了した旨の連絡をした場合、購入者側の取引画面が「受取評価をしてください」という画面になります。
取引画面には「メニュー」の「購入した商品」から進んだ先から行くことができます。

1.まず商品を受取ってその商品に問題が無いことを確認したら取引画面の「商品の到着を確認しました」にチェックを入れます。
2.良かった、残念だったの2つから相手の評価を選べますので取引と商品状態を鑑みて相応の評価にチェックをします。
3.評価のコメントを書きます。特に何も書かなくても大丈夫ですが、普通や悪いの評価を付けた場合は理由を書いておくことをお勧めします。(評価コメントに関する例文はページの最後にまとめて掲載しています。)
4.最後に「評価を投稿する」を押せば評価終了です。
ちなみに評価は取引終了後に両者に公開されるという形ですので報復される心配はなく、取引の内容を素直に評価に反映させれば大丈夫です。
出品者側の評価のやり方
出品者も購入者と同様に、購入者からの評価を受けたら評価をし返す必要があります。購入者が評価を完了したら取引画面が「評価をしてください」という画面になります。
取引画面には「メニュー」の「出品した商品」から進んだ先から行くことができます。

1.良かった、残念だったの2つから相手の評価を選べますので取引と商品状態を鑑みて相応の評価にチェックをします。
2.評価のコメントを書きます。特に何も書かなくても大丈夫ですが、普通や悪いの評価を付けた場合は理由を書いておくことをお勧めします。
(評価コメントに関する例文はページの最後にまとめて掲載しています。)
3.最後に「購入者を評価して取引完了する」を押せば評価および取引終了です。
出品者に関しても購入者側と同じく報復評価はシステム上できませんので素直に評価をして大丈夫です。
購入者側からの評価コメント例文

例文1:シンプル1
「商品届きました!ありがとうございました!」
例文2:シンプル2
「この度は迅速なご対応ありがとうございました。」
例文3:丁寧
「本日、商品を受け取りました。状態も説明文通りで非常に満足しております。
この度は迅速なご対応、誠にありがとうございました。また機会がございましたらよろしくお願いいたします。」
悪い評価の場合は、そう評価する理由を添えておきましょう。
例文
「この度はお取引ありがとうございました。無事に商品を受け取ることができましたが、発送通知がないまま発送予定日を過ぎても無連絡でしたので残念ながら今回はこの評価とさせていただきます。」
出品者側からの評価コメント例文

例文1:シンプル
「商品ご購入いただきありがとうございました!」
例文2:丁寧
「この度は当方の商品をご購入いただき誠にありがとうございました。スムーズな取引をしていただき非常に助かりました。また機会がございましたらよろしくお願いいたします。」
悪い評価の場合は、その理由を書いておきましょう。
例文
「この度はお取引ありがとうございました。ご入金が大幅に遅れられた件と取引連絡での暴言などからこの評価とさせていただきます。」
関連:メルカリの評価の削除と変更が出来ない理由
メルカリでの報復評価のやり方と出来なくなった理由
iPhoneやAndroid等のスマホ用フリマアプリのメルカリでかつてできた報復評価のやり方と、報復評価ができなくなった理由についてです。
メルカリでは、取引の最後にお互いを評価することでその取引が完了します。これはヤフオク!でも同様です。
そしてヤフオク!などでは報復評価という評価システムの欠点ともいうべき現象が起こっています。
メルカリでもかつてはこの報復評価を行うことができましたが、評価システムの改善によって報復評価を行うことができなくなりました。
メルカリの評価システム

報復評価の解説の前にメルカリの評価のシステムについてです。
同じ「評価のシステム」であってもサイトやアプリによってその中身はさまざまです。
例えばヤフオク!では取引の完了と評価は特に関連はなく、評価をしてもしなくても取引は完了します。
そのヤフオク!では評価は任意であり、してもしなくても問題ないのです。
一方でメルカリにおいて評価は出品者と購入者が取引を完了させるためにシステム上必ず行わなければなりません。
つまりメルカリでは取引の手順の一つとして評価が組み込まれており、相手への評価は義務となっています。
もしどちらかが評価を行わなければ取引が完了せず、出品者は購入者が支払った商品代金を受け取ることができません。
ヤフオク!とメルカリの評価にはこれらのような相違点がありますが、報復評価に関してはまた違った点で両者に差異が発生しています。
ヤフオクの報復評価
ヤフオク!では評価をした瞬間に相手から見ることができるようになります。これにより次のようなことが起こりえます。
例えば出品者Aが購入者Bと取引をしたとします。その取引において出品者Aは滞りなく取引を進めたものの、購入者Bはメッセージも遅く、入金も約束の期限を守らず、挙句の果てに商品を当初は受け取らず再送してやっと受け取るといったように典型的なひどい購入者でした。
この取引内容でしたので当然出品者Aは購入者Bに対して「悪い評価」をつけます。
ヤフオク!では評価が付いた瞬間にその評価を見ることができるため、悪い評価をつけられたことに気付いて腹を立てた購入者Bは、なんの落ち度もない良い出品者Aに対して「悪い評価」をつけ返しました。
これがいわゆるヤフオク!での報復評価と呼ばれるものです。
さらにヤフオク!では評価はあとから変更することができるため、後から悪い評価を付けられた時も先につけた評価を変更することで報復することができます。
ヤフオク!のユーザー間ではこのことはよく知られており、報復をされるのを恐れて相手に落ち度がある取引でもよい評価を付けることが少なくありません。
メルカリの報復評価
一方メルカリでも以前はヤフオク!と同様に評価を付けた瞬間に相手から見えるようになっていました。そのため必ず先に評価することになる購入者は出品者から報復評価をされることがありました。この逆については、メルカリでは一度つけた評価の変更ができませんのでありませんでした。
ですがその後の評価システムの仕様の変更によりこのような報復評価はできなくなりました。
評価が取引の一部となっていて義務化されている点については変化はありません。
また購入者が先に評価をし、出品者が後に評価をする点も変化していません。
変更があったのは、相手が自分につけた評価を見ることができるようになるタイミングです。
以前は出品者が先に見ることができていましたが、変更後は両者が評価をした後に同時に評価が見れるようになりました。
ですので相手がつけた評価を見てから内容によっては報復するという報復評価ができなくなりました。
関連:メルカリで出品者を評価する方法と購入者を評価する方法
悪い評価を消してもらう方法

悪い評価を正当な理由なく付けられた場合には、条件次第では運営によって訂正してもらうことができます。
ただしその基準などは明示されていないため、どのような場合に訂正してもらえるかは不明です。
なので理不尽に悪い評価をつけられた場合にはとりあえず運営に連絡してみて、評価を訂正してもらえたら運がよかった程度に考えておくのがいいでしょう。
関連:メルカリで悪い評価の削除と変更が出来ない理由
メルカリのプッシュ通知を設定する方法と通知が来ないときの対処法
iPhoneやAndroid等のスマホ用フリマアプリのメルカリでプッシュ通知を設定する方法と設定したのにプッシュ通知がこないときの対処法についてです。
メルカリでは、自分が出品している商品にいいね!やコメントが付いたときにプッシュ通知を受けるかどうかを設定することができます。
また自分の商品だけでなく、過去に自分が購入したりいいね!をした商品に対して、新たにいいね!やコメントが付いた場合にもプッシュ通知を受け取るかどうかも設定できます。
また取引メッセージやお知らせが来た時や、過去にいいね!した商品が値下がりした時にもプッシュ通知を受けるかどうかというのも設定できます。
もし「コメントが付いたのに通知が来ない」「取引メッセージが来ているのに通知が来ない」などという場合にはプッシュ通知がオフになっている可能性があります。
プッシュ通知について設定する方法を具体的に見ていきましょう。
この記事はiPhone版のメルカリを元に制作しております。Android版と利用規約などは同一ですが、アプリの画面表示やコンテンツの表記など違う箇所がございますので注意してください。
そもそもプッシュ通知とは

プッシュ通知と言うのは、スマートホンアプリを起動していない状態のユーザーに対してアプリからのお知らせをする機能のことです。
メルカリではありませんが、LINEでメッセージが来た時にスマホに表示されるあれと言えばわかりやすいかもしれません。
以前のメルカリにはこの機能が無かったため、例えば自分の出品した商品にコメントがついてもアプリを起動して確認するまでわかりませんでした。
このプッシュ通知を設定することでアプリを起動させていなくてもロック画面上にメッセージのように通知が出るため、素早い対応が可能になりました。
具体的な設定の仕方
1.まずはメルカリのアプリを起動させ、トップ画面の右下にある「マイページ」をタップします。
2.「いいね!‐閲覧履歴」「保存した検索条件」など様々な項目が縦に一覧で表示されていますが、下へスクロールしていくと「その他設定」内の「お知らせ・機能設定」項目があるのでそちらをタップします。

3.「お知らせ・機能設定」画面に上から順に「いいね!」「コメント」「取引関連」「オファー」「アナウンス」など様々な項目が縦に続いており、それらのプッシュ通知をするか否かを設定できます。
下記画像のように、白色の丸い印が右にあればON、左にあればOFFになっている状態です。

以上でプッシュ通知の設定ができました。
プッシュ通知が必要な方は必要な項目をONに、逆にどれに関してもプッシュ通知が邪魔だという方は全てをOFFにしておけばOKです。
夜間のプッシュ通知制限について
プッシュ通知はメッセージと同じようなものなので着信の通知がされます。夜間にも通知はされるため、起床時は便利な機能であっても就寝中であると非常に迷惑なものとなります。今回はiOS(iPhone)の場合ですがスマホの本体設定で夜間のプッシュ通知の制限ができますのでご紹介しておきます。
1.まず自分のスマホで「設定」を開きます。上から縦に「機内モード」「Wi-Fi」「Bluetooth」「モバイル通信」「通知」「サウンド」と続き、その下に「おやすみモード」とありますのでそちらをタップします。

2.下記画像の赤枠内のように「おやすみモード」の項目をタップすることで「おやすみモード」のONとOFFの切り替えができます。ここをONにすることで夜間に通知が来ることを防ぐことができます。

さらに上記画像の青枠内のように「時間指定」の項目をONにし、任意の時間内で「おやすみモード」を設定することも可能です。
プッシュ通知がこない理由

プッシュ通知をオンにしている状態であっても、自分がコメントした商品に新たにコメントが付いても、その商品を購入していない場合にはプッシュ通知が届くことはありません。
逆に購入した商品にコメントが付いた場合にはプッシュ通知が届きます。
このため自分がしたコメントに対して売主が返信をしてくれた場合でも気づくことなくスルーしてしまう可能性があります。
このコメントの通知に関してはメルカリのトップページの鐘のマークの部分に表示されるため、コメントを残した後の一定期間は鐘のマークをチェックするようにしましょう。
関連:メルカリの「いいね!」の意味とは?付け方と取り消し方
スポンサードリンク