メルカリ招待コードはどこ?メルカリに招待してもらう方法



iPhoneやAndroid等のスマホ用フリマアプリのメルカリで会員登録時に招待コードで招待してもらって最初から500円分のポイントを受け取る方法と、友達をメルカリに招待する方法についてです。

メルカリではキャンペーンとして、会員登録時に誰かに教えてもらった招待コードを入力することで、メルカリでの購入で支払いに使える500円分のポイントがプレゼントされます。

また招待コードを渡してメルカリに招待した人にも500円分のポイントがプレゼントされます。

招待する人される人、どちらにも旨みがあるこのキャンペーンの利用方法を以下で解説していきます。

この記事はiPhone版のメルカリを元に制作しております。Android版と利用規約などは同一ですが、アプリの画面表示やコンテンツの表記など違う箇所がございますので注意してください。

メルカリに招待してもらう

メルカリに招待される場合は「招待コード」という一連の文字列を誰かから受け取る必要があります。

メールであったりラインであったりホームページであったり様々です。

もしお持ちでない方は招待コード「DUFJEX」をお使いください。最初からメルカリで500円分の買い物が出来るポイントが付与されます。

では具体的な招待コードの入力方法を見ていきましょう。

1.まずはメルカリアプリをダウンロードし、起動させます。最初の導入画面を「次へ」で何回か進めると画像のような画面になります。



Facebookで登録、Googleで登録、メールアドレスで登録とありますが今回はメールアドレスで登録する場合を例に挙げますので「メールアドレスで登録」を押します。

2.ニックネーム、メールアドレス、パスワードの入力欄の下に「招待コード(任意)」という欄がありますのでここに招待コードを入力します。当サイトの招待コードを使う場合はここに「DUFJEX」を入力することで最初から500円分の買い物が出来るポイントが付与されます。



他の欄も埋めて「会員登録」を押します。以下は順に登録を進めます。

3.携帯番号の番号を入力し「次へ」を押します。

4.SMS(ショートメッセージ)発信の許可を求めてくるので「送る」を押します。

5.SMSが届きますのでそこに記載された番号を「認証番号を入力」の欄に記入し「認証して完了」を押します。

以上で招待された状態での登録が完了いたしました。

登録完了後にポイントが付与されているはずですのでご確認ください。

ちなみにメルカリの招待コードの入力をあとから行うことは出来ません。

メルカリの招待コードを入力できるのは上記の通り初回の会員登録時のみで、会員登録が終わってから招待コードを使うのを忘れていたことに気付いても招待コードを使うことは出来ないのでご注意ください。

関連:もちろん無料!メルカリにメールアドレスなどで登録する方法

メルカリに招待する

メルカリに他の人を招待する場合、「招待コード」という一連の文字列を相手に渡して最初の会員登録の画面で入力してもらう必要があります。

そのためメルカリに招待するためには自分の招待コードを確認しそれをメールやライン、Facebookなどで招待したい人に送ればいいということになります。

では具体的な方法を見ていきましょう。

1.まずメルカリのアプリを起動させマイページを開きます。いいね!閲覧履歴、保存した検索条件、出品した商品、購入した商品、下書き一覧、持ち物一覧・・・招待してポイントGETと並んでいますので「招待してポイントGET」を押します。



2.招待コードのページに行きます。表示された文字列が招待コードです。

画像の例では「DUFJEX」の部分です。これを招待したい方へ送信してください。

招待したい方へは自分の招待コードを送ることをお勧めいたします。



以上で招待ができました。あとは招待された方が登録の時にその招待コードを入力して登録を済ますのを待つだけです。

ちなみに一人で複数のアカウントを用いてポイントを獲得した場合は強制退会処分となりますので不正獲得は絶対に行わないようにしましょう。

招待した側への通知内容



招待する時もされる時も一番気になるのは「相手に自分のことが伝わるか」ということです。

実際の知り合いを招待したりされたりの場合は何の問題もありませんが、例えばこのホームページのようにどこの誰ともわからない人間に招待された場合に自分が登録したことや自分の情報が伝わるなんてことがあると非常に困ります。

その点については大丈夫です。

誰かを招待した場合、招待した側には「招待によりポイントを獲得しました」という通知とポイント付与がされておしまいです。

招待された方とは一切つながりませんし誰が招待されたのかもわかりません。

これは招待コードという制度が知り合いだけを招待するのが目的ではなく、メルカリの運営が招待コードのページで「App Storeのレビューで紹介しよう」と書いているように元々不特定多数を招待するようにできているためだと思います。

メルカリの招待数は無限



他に人を招待することによって招待する人と招待される人に特典がもらえる招待コードがあるアプリの中には招待できるのは20人までなど招待数に制限があるアプリがあります。

しかし今回のメルカリの招待数には制限がなく無限で、100人でも1000人でも何人でも招待することが出来ます。

他にもメルカリの招待制度はアプリがリリースされてからこれまで継続的に行われており、メルカリに招待できるのはいつまでといった期間もありません。

最後によくある質問とその回答

(質問)自分の招待コードはどこで確認できますか?

(回答)アプリを起動→マイページを押す→一番下の方にある【招待してポイントGET】を押す。

(質問)母親を招待しようと思うのですが、”不正獲得は即時強制退会処分”とあります。母親を招待してポイントをもらうと不正行為になりますか?

(回答)問題ありません。

(質問)メルカリを一度退会して、再登録する場合に招待コードは使えるのでしょうか?

(回答)同じ携帯電話では再登録出来ません。

(質問)メルカリで招待されると招待してくれた人に名前や住所などはバレますか?

(回答)招待した人には何も住所・氏名・電話番号などの情報は知らさせずにポイントが加算されるだけです。

(質問)招待コードから個人情報は分かりますか?

(回答)招待コードから個人情報やメルカリの登録情報は分かりません。

(質問)メルカリの招待コードは何度でも使えますか?

(回答)制限なく無限に何人でも招待出来ます。

(質問)メルカリの招待コードの入力はPC(パソコン)からでも出来ますか?

(回答)PC(パソコン)版のメルカリは機能制限があり出来ません。

関連:招待コードとは?ラクマ(旧フリル)に招待してもらう方法

もちろん無料!メルカリにメールアドレスなどで登録する方法



iPhoneやAndroid等のスマホ用フリマアプリのメルカリに会員登録する方法についてです。もちろん年会費は掛からず無料で利用することが出来ます。

メルカリのアプリをダウンロードしただけでは利用することができませんので、まずは会員登録を行わなければいけません。

メルカリでは会員登録する際にFacebookアカウント、Googleアカウント、メールアドレスのうちどれか一つを使用し登録します。

また複数アカウントの作成やアカウントの不正利用防止も兼ねて本人確認手段として携帯電話の電話番号も登録の際に確認されます。

iPadのようなタブレットを利用する場合は携帯電話を別途用意し認証だけそちらで済ますという方法で登録することができます。

それでは会員登録の具体的な手順を以下でご紹介いたします。

この記事はiPhone版のメルカリを元に制作しております。Android版と利用規約などは同一ですが、アプリの画面表示やコンテンツの表記など違う箇所がございますので注意してください。

メールアドレスでメルカリに会員登録



ここではメルカリのアプリをすでにAppStoreまたはGooglePlayからダウンロードした状態から始めます。

まだダウンロードしていない方はまずはメルカリ公式サイトからアプリをダウンロードしてください。

ダウンロード方法がわからない場合は、別ページにて詳しく解説していますのでそちらを参照してください。

関連:iPhoneとAndroidでメルカリをダウンロードする方法

1.まずはインストールしたメルカリを起動させます。

メルカリが起動したら下図の画面になるまで「次へ」を押して進めてください。



Facebookで登録、Googleで登録、メールアドレスで登録とありますので「メールアドレスで登録」を選択します。

2.ニックネーム、メールアドレス、パスワード、招待コードを入力し「会員登録」を押します。

招待コードをもしお持ちでない方は「DUFJEX」をお使いください。最初からメルカリで500円分の買い物が出来るポイントが付与されます。



3.携帯番号の番号を入力し「次へ」を押します。携帯電話以外の電話番号や050から始まる番号では登録できません。



4.SMS(ショートメッセージ)発信の許可を求めてくるので「送る」を押します。



5.SMSが届きますのでそこに記載された番号を「認証番号を入力」の欄に記入し「認証して完了」を押します。



以上でメルカリの会員登録が完了いたしました。

SMSを「送る」を押して30秒以上経ってもSMSが届かない場合は上記の画面から「電話番号を入力する」を選択し電話番号を再入力してみてください。

それでも届かない場合は「電話で認証番号を聞く(通話無料)」から電話で認証番号を聞く方法で認証番号を取得してください。

また、「エラーが発生しました。アプリをアンインストールしてから再インストールしてください。」となり会員登録できない場合は、一度スマホの電源を落として再起動してみてください。中古で買ったスマホの場合は機種本体が利用制限に掛かっている可能性があります。

登録に利用出来る電話番号



会員登録時に入力する電話番号は国内の携帯電話、つまり090、080、070のどれかから始まる電話番号である必要があります。

2016年の5月頃まではIP電話の050から始まる番号でも登録することができましたが、それを利用して複数アカウントを作成するユーザーが増えたためこのような形になったと考えられます。

Yahoo!知恵袋や多くのサイトではいまだに050から始まる電話番号で登録できるとしているところもありますので注意しましょう。

メルカリのニックネームについて



会員登録の時に「ニックネーム」を入力しましたが、何に使うのかいまいちわかりにくいかと思います。

ヤフオク!などでは相手の名前や自分の名前の欄にはIDが表示されます。

一方メルカリでは基本的に本名やIDではなくこのニックネームが表示されます。

普段使われているであろう愛称や漫画やアニメのキャラクターや好きな食べ物の名前など人によって付けているニックネームは様々です。

ニックネームは後からでも変更できますので最初は深く考えずにとりあえず登録してしまいましょう。

関連:メルカリで買う方法!手数料や用意するものと基本的なやり方

メルカリの詐欺の手口と詐欺に遭わないための対策



iPhoneやAndroid等のスマホ用フリマアプリのメルカリでの詐欺の手口と、詐欺にあわないようにするための対策についてです。

メルカリを含めヤフオク!やフリル、ラクマなどのインターネットを使った個人間取引においては一定の確率でトラブルが起きてしまうのが悩みの種です。

悪意なく双方の思い違いで起きるトラブルであれば両者が解決しようと努力するため比較的軽度な被害で済むことが多いものですが、悪意を持って相手を騙し得をしようとする「詐欺」にあった場合にはそうはいきません。

きちんと注意して取引することでできる限り詐欺にあわないようにし、もし詐欺にあった場合に備えてきちんと対策をしておくことが必要です。

今回はメルカリで起こり得るまたはすでに起きている詐欺の手口とその対策について紹介いたします。

購入者側の対策

購入者が詐欺に遭うというのは、ほとんどの場合「お金を支払ったにも関わらず商品が届かない状況のこと」を言います。

メルカリにおいて購入者がこのような詐欺に遭う場合は次の2パターンが考えられます。

1.メルカリ以外の場所での取引(直接取引)を持ちかけられる



メルカリの取引では代金は一旦メルカリが預かり、商品を購入者が受取って出品者を評価することで出品者にお金が入る仕組みになっています。

そのため購入者が商品を受け取れなかった場合に出品者は代金を受け取ることができないので詐欺を行うこともできません。

ですので詐欺をしようとする者はメルカリを仲介させずに代金を直接口座に先払いするように迫ります。

直接取引には絶対応じないようにしましょう。

2.商品が届く前に受取評価をするように求められる



前述のとおりメルカリでは購入者が受取評価をすると出品者に入金されます。

つまり出品者がメルカリを通して詐欺をしようとする場合には、必ず購入者に評価をさせるように仕組んできます。

例えば「急に親が入院してお金が必要になったので、売上金を現金化したいから商品が届く前に評価をつけてほしい」などのようなメッセージが届きます。

これに同乗して商品が届く前に評価をしてしまうと、相手には売上金が入り、こちらにはおそらく何も届かないでしょう。

そしてそれが詐欺だとわかっても、お互いが評価を済ませた場合はその取引は滞りなく完了したとみなされるので運営事務局も基本的には取り合ってくれません。

また上記と違うパターンとして、写真や説明文と違う状態の商品を送りつけてくるというパターンもあります。

これは中身を確認せずに購入者が評価をする、または中身を確認した上で悪い評価をするのを狙っています。

これらの場合、必ず以下の2点を意識しておくことが大事です。
・商品が届き中身を確認するまで絶対に評価をしない
・商品が届くまでは3日に1回はメッセージを送る

前者に関しては、評価が完了すると詐欺であってもなくても売上金が出品者に入るため、詐欺でないことがわかるまでは評価してはならないということです。

後者に関しては、発送通知から7日以上経過した上で、購入者から72時間以上メッセージが届いていない場合に出品者は運営に頼んで評価を強制的につけてもらうことができるため、それを阻止するという意味です。

前者については知っている人が大半ですが、後者に関しては意外と知られていないため注意しておきましょう。

出品者側の対策

出品者側が詐欺に遭うというのは、「商品を相手に渡したが代金を受け取れない状況のこと」を言います。

メルカリにおいて出品者がこのような詐欺に遭う場合は次の2パターンが考えられます。

1.メルカリ以外の場所での取引(直接取引)を持ちかけられる



購入者側の事例とほぼ同様ですが、購入者は代金を先に支払わない限り商品を送ってもらえません。

そのため直接取引において出品者に対し後払いを持ちかけてきます。

出品者でも購入者でも絶対にメルカリを通さない直接取引は行わないようにしましょう。

2.本当は受け取っているのに商品を受け取っていないと嘘をついて返金を求める



購入者は商品が届かなければ返金を受けることができます。これを悪用して商品が届いているにも関わらず商品が届いていないと主張し返金をさせようとします。

このような嘘に対抗するためには追跡が可能な発送方法を選択すれば大丈夫です。具体的な発送方法の例としては以下のものがあります。

・らくらくメルカリ便 宅急便
・らくらくメルカリ便 宅急便コンパクト
・らくらくメルカリ便 ネコポス
・ヤマト運輸 宅急便
・ヤマト運輸 宅急便コンパクト
・ヤマト運輸 ネコポス
・ゆうゆうメルカリ便 ゆうパック
・ゆうゆうメルカリ便 ゆうパケット
・ゆうゆうメルカリ便 ゆうパケットプラス
・日本郵便 ゆうパック
・日本郵便 レターパックライト
・日本郵便 レターパックプラス
・日本郵便 クリックポスト
・日本郵便 簡易書留
・佐川急便 飛脚宅配便

などです。

これらは商品をきちんと送ったという証拠になるため、いざという時に相手の嘘を跳ねのけることができます。

関連:らくらくメルカリ便の追跡方法

詐欺をする人の常套句



メルカリに限らず詐欺をする人が良く使う手口として「子供が事故にあった」「親が病気になった」「けがをして入院している」などのような「それは大変だ、発送できなくても仕方がない」と思わせるメッセージを駆使する点です。

例えば購入者に対して詐欺を行う場合には、発送通知から7日間経ち、購入者からメッセージが72時間届かなければ、詐欺を成立させお金をだまし取れるわけです。

ということは、発送通知を送った後に例えば以下のようなメッセージが来たとします。

「申し訳ありません、間違って発送通知を送ってしまいました。しかし今は子供が風邪をひいてしまい発送ができないのですが、必ず1週間以内には発送いたしますので少しだけお待ちいただけませんでしょうか。」

通常は「大変ですね、お大事に」とだけメッセージを送って何もすることなく1週間程度は待つ人がほとんどです。

しかし何もせずに1週間経ってしまうと「発送通知から7日」「購入者が72時間以上メッセージを送っていない」の2要件を満たし、商品が届かなくても出品者にお金が入ってしまいます。

もちろんメッセージの中の発送通知を送ったのに商品が届かない理由は「間違って押した」「配送事故」「配送先誤記入」・・・などであるかもしれません。パターンはここに書いたもの以外にもたくさんあります。

メッセージがどんなに同情を誘うものでも「大丈夫ですか?」「追跡番号だけでも教えていただけますか?」など何かしらメッセージを送って2要件を成立させないようにしましょう。

関連:商品が発送されない!メルカリのトラブルと対処法まとめ

メルカリで専用ページを作らずに商品の取り置きをする方法



iPhoneやAndroid等のスマホ用フリマアプリのメルカリで専用ページを作ることなく商品を取り置きする方法についてです。

メルカリを出品者として使用していると度々購入者の方から「取り置きをしてほしい」と頼まれることがあります。

特に取り置きすることは問題もないので応じようと思った時に、メルカリのどこを探しても「取り置きをする」のようなボタンは見当たらず、メルカリにはそのような機能自体が無いことに気が付くはずです。

それでは取り置きはできないのでしょうか?

実はメルカリでは専用ページと呼ばれるローカルルールがあり、それを用いて取り置きをする方法があります。また専用ページを用いずに取り置きをする方法もあります。

購入者が取り置きを頼む理由

そもそも購入をしたいならすぐに購入すればいいのに、なぜ取り置きを頼む購入者がいるのでしょうか。

その理由として考えられるのは以下の通りです。

・給料日待ち



単純に現在手元にお金がないが、給料日がくればお金が払えるので待ってくれ、ということです。取り置きを頼む理由としては一番シンプルな理由です。

この理由で取り置きを頼むユーザーは、基本的にクレジットカードを利用しないユーザーです。

・クレジットカード利用限度額超過の解消待ち



ほとんどのクレジットカードには毎月の利用金額に上限が設けられています。

そのため上限金額を超えてしまった場合には、次の月になって利用金額がリセットされるまでクレジットカードを利用することができず、そのようなユーザーがメルカリで取り置きをしてもらうのはカードで支払いをする場合に利用金額がリセットされるのを待つためというわけです。

・売上金の入金待ち・ポイント待ち



メルカリでは売上金やポイントで商品代金を支払うことができます。

なので入ってくる予定の売上金やポイントで商品代金を支払おうと考えているユーザーが、取り置きを頼むということがあるわけです。

専用ページを作る



メルカリで広く利用されているローカルルールである「専用ページ」という方法を用います。これは出品者が「○○様専用」という名前で出品ページを作り、該当ユーザーが購入するのを待つ方法です。

この方法で取り置きをするのには以下のメリットがあります。

・今すぐではないとはいえ販売できる見込みが高い。
・ある程度コメントを交わした相手と取引ができる。

しかしこの方法には以下のデメリットもあります。

・取り置きを頼んできたユーザー以外も購入できる
・取り置きを頼んだユーザーが結局購入しないことがある
・専用ページ自体が規約で禁止されている独自ルールにあたる

専用ページはあくまでユーザー間での独自ルールです。

そのため取り置きを頼んできたユーザー以外もシステム上問題なく購入することができます。さらにメルカリの規約上、購入した相手が誰であれ支払いが済んだ場合には取引を完了させる義務が生じます。

また取り置きを頼んできたユーザーが結局購入しないという可能性もあります。

取り置きを頼んだユーザーからしてみれば特に購入しなくても何もペナルティがないためこのような可能性は十分にあります。

取り置きをしている間は基本的には他の人に売ることができないので、そのユーザーが買ってくれなければ取り置き期間がまるまる機会損失となってしまいます。

そしてこの方法は公式に認められている方法ではなく、どちらかといえば規約違反であり今のところ運営が見逃しているだけという状態であるというのもデメリットとなります。

メルカリにある規約上は独自ルールは禁止されているため、専用ページでの取引は運営の気分次第でペナルティを受けても仕方がない状態です。

これらのデメリットを加味したうえで、取り置き用の専用ページを作成する際には以下のことを気を付けます。

・相手に対してわかりやすい商品タイトルで出品する(○○様専用)
・取り置きする期間を明確に決める
・購入予定日まで価格を高額にしておいて他の人が買わないようにする、または他の人に買ってもらえたらラッキーと思える値段にしておく

専用ページの具体的な作り方などについては別ページで解説していますのでそちらを参照してください。

関連:専用ページを作る!メルカリの値下げ交渉のやり方とコツ

専用ページを作らない取り置き方法



専用ページを作る方法がメルカリでの取り置きの主流ですが、その方法には前述の通り大きなデメリットが3つありました。

そこでそのデメリットを解消したのがここで紹介する方法になります。

その方法とは、取り置きを頼んできたユーザーに該当商品を購入してもらい、支払いを待つことで取り置きの状態を作るという方法です。

具体的には、商品購入時に支払い方法で「コンビニ支払い」「銀行ATM」のどちらかを選択してもらい、支払いを保留しておくという方法です。

専用ページを作る方法とは違い、取り置きを頼んだユーザー以外は購入することはできませんし、すでに購入ボタンを押しているため取り置きを頼んだユーザーが購入しないということはありません。

また専用ページは規約違反だったのに対し、こちらは規約に違反することはありません。

ただしきちんと支払ってもらうためにも「いつ支払うか」という期限だけは決めておきましょう。

期限を過ぎても支払いがない場合には取引のキャンセルを行い、また運営へ通報すれば購入者へペナルティが課されることもあるので購入者も簡単には支払いをしないということはできません。

こちらの方法のデメリットとして「クレジットカード決済」「携帯キャリア決済」「売上金決済」「ポイント決済」といった即時決済方法による支払いの場合にはこの方法を使えない点です。

以上のことから取り置きをする際には、できれば該当商品を購入してもらい支払いを保留する方法を推奨しますが、クレジットカードの使用限度枠の空き待ちや売上金の入金待ちを理由にした取り置きの場合はこの方法は使えませんので、その場合には専用ページを作る方法を使うことになります。

もちろん取り置きを拒否することも選択肢としてはありますので、十分に売れる見込みのある商品であるならば取り置きに応じる必要はありません。

関連:クレジットカード不要!メルカリで銀行ATM支払いする方法

メルカリでデビットカード支払いをする方法



iPhoneやAndroid等のスマホ用フリマアプリのメルカリでの支払いをデビットカードで行う方法についてです。

メルカリでは商品購入時の代金の支払い方法がいくつも用意されており、クレジットカードやコンビニ払い、銀行ATM振込、携帯電話のキャリア決済にキャンペーンでもらえるポイントでの決済もできます。

商品をメルカリで販売しているユーザーであれば売上金を決済に利用することもできます。

さらに上記以外にも、明記はされていませんが実はデビットカードでも支払うことができます。今回はこのデビットカードで支払いをする方法をご紹介いたします。

デビットカードとは

デビットカードとは、一言で言ってしまえば「クレジットカードのような便利さと現金のような信頼を併せ持つ決済方法」のことなのですが、少しこの表現ではわかりにくいと思いますのでクレジットカードと対比させて説明していきます。

クレジットカードは使った代金を後日請求されるという形を取る決済方法です。対してデビットカードは使った代金が即座に登録してある口座から引き落とされます。

それゆえクレジットカードでは使う人の預金残高に関係なくあらかじめ設定された上限額まで使えてしまいますが、デビットカードは預金残高以上は使えません。預金残高を超えて使用しようとするとエラーが出ます。

また即時決済の性質上デビットカードには分割払いやリボ払いはありません。

これらのことから一時的とはいえお金を借りることに抵抗がある方や、預金残高以上にお金を使ってしまうことに不安がある方などはデビットカードを持っていたりします。

またクレジットカードは残高以上使えるため代金が不払いになるケースがあります。このため基本的には取得に際して審査がありますが、デビットカードでは前述の仕組み上、代金が不払いになることはありえないためほとんどの場合無審査で取得できます。

基本的な使い方はクレジットカードもデビットカードも同じです。

店頭で商品を購入する場合はどちらの場合も代金の代わりにカードを差し出して決済します。ネット通販などではどちらの場合もカード番号を入力して決済します。

デビットカードでの支払い方法

前述のとおり基本的な使い方はクレジットカードと同様です。メルカリの利用方法の項目にはデビットカードの記述はありませんがクレジットカードと同様に使用できます。

使用できるカードブランドはクレジットカードの場合と同様に以下の5種類です。

・VISA
・MasterCard
・JCB
・DinersClub
・Discover

ただしデビットカードを発行しているのはこのうちVISA、MasterCard、JCBの3社だけですので実際にはメルカリで利用できるカードブランドはその3種類となります。

以下具体的な手順です。

1.購入したい商品のページへ行き画面右下の「購入手続きへ」をタップします。



2.「ポイントを使用」「売上金を使用」の下の「支払い方法」をタップします。



3.「コンビニ/ATM」「dケータイ払いプラス(ドコモ)」「auかんたん決済」「ソフトバンクまとめて支払い」「クレジットカード」と並んでいるところから「クレジットカード」をタップします。



4.デビットカード情報を入力します。セキュリティコードは裏面に記載されている3桁または4桁の番号です。画像はクレジットカードのものですがほぼ同様のものがあります。



5.初回のみ住所登録画面になりますので登録を済ませましょう。



6.確認画面が出るので「購入する」をタップ押します。

以上でデビットカードを用いての商品購入が完了しました。あとは商品到着を待ちましょう。きちんと商品が届いてお互いを評価すれば取引終了となります。

この記事はiPhone版のメルカリを元に制作しております。Android版と利用規約などは同一ですが、アプリの画面表示やコンテンツの表記など違う箇所がございますので注意してください。

J-Debitについて

デビットカードには大まかに分けて2種類があります。

一つは国際ブランドであるVISAやJCBが発行しているいわゆる普通のデビットカード、そしてもう一つは国際ブランドではない日本の銀行独自のJ-Debitと呼ばれるものです。

メルカリでデビットカードが利用できることはこのページで説明してきましたが、これはあくまで国際ブランドの場合であり、ゆうちょなどが発行しているJ-Debitに関しては使うことができません。

持っているデビットカードがどちらかわからない場合には、カードの表を見てVISAとかMasterCardとかJCBという表示がなければJ-Debitである可能性が高いです。

関連:手数料無料!メルカリのクレジットカードでの購入方法

スポンサードリンク


Page 25 of 31First2324252627

このページの先頭へ