再開出来る?メルカリで無期限のアカウント停止になる理由



iPhoneやAndroid等のスマホ用フリマアプリのメルカリで無期限アカウント停止にされる理由と、アカウント停止になった場合の対処方法についてです。

メルカリは誰でも簡単・手軽に利用できることが最大の売りです。しかしそれゆえに利用規約や禁止事項を一切確認せずに利用しているというユーザーもかなりの数に上ります。

メルカリの利用規約を読まないということは、メルカリでは何がルール違反なのかも知らないで利用しているということなのでいつ規約違反をしてもわからない状態であると言えます。

規約違反をしたからと言ってすべてで無期限のアカウント停止(利用停止)になるわけではありませんが、違反内容しだいでは一発でアウトというものもあります。

どのような違反をすればアカウント停止になるのか、またアカウント停止状態になった場合の対処法としてはどのようなものがあるのか見ていきましょう。

メルカリ運営事務局の判断



前提として「ここまではOK、ここからは無期限の停止処分」という確実な線引きは無いということです。

これは無期限の停止にするかどうかはユーザーの禁止行為等に対しメルカリ運営事務局の判断となっており、その基準が公開されていないからです。

ですのであくまでもこの記事では収集した前例情報を元に「無期限停止になりやすい行為」として紹介していきます。

ここに書かれていな違反だから絶対に無期限停止にならないというわけではないので注意してください。

無期限停止になりやすい行為



・短い時間での大量出品

基本的にメルカリのサーバーに負荷をかける行為はメルカリがユーザーを排除する理由となりますが、その中でも短時間での大量出品はメルカリが特に嫌がる行為です。

さらに表示順位を上位にしたいからと同じ商品を出品・削除を何度も行うとアカウント停止の確率が上がります。

外部ツールなどを利用して自動再出品などをしているとこの状態になりやすいので十分に注意をしておきましょう。

・FBAマルチチャンネルなど外部サービスの利用

メルカリでは出品者が自分以外の第三者へ購入者の個人情報を渡すことを明確に禁止しています。

しかしAmazonのFBAマルチチャンネルを含む発送代行業者へメルカリの商品配送を依頼する場合には必ず購入者の情報を渡さなければなりません。

そのためFBAマルチチャンネルなどの外部業者へ配送を代行してもらった場合には利用停止措置が取られる可能性が高いです。

・偽ブランドの出品・販売

偽ブランド品の販売は明確な規約違反ですが、それ以前に日本国の法律違反であり商標権の侵害および詐欺罪にあたります。

国法や条例に違反する規約違反はその他の規約違反よりも厳重なペナルティを課される傾向があるため無期限停止になる可能性は高いです。

ちなみに本物か偽物かわからないからノーブランドで売る行為も同様です。

・著作権、商標権の侵害

上記と似ていますが、たとえば勝手に商標物(ディズニーのキャラクターやポケモンなど)や許可を得ずに他人の書いた絵を使ったTシャツを作り販売するなどの行為がこれに当たります。

上記同様法律違反でもあるため無期限停止処分となる可能性は十分高いです。

・アダルト商品の出品・販売

これはメルカリを利用するユーザーの年齢が18歳以上とは限らないための規約であり、18歳未満の顧客に対しアダルトグッズを販売することは風営法違反となるため上記同様法律違反による厳重なペナルティの対象となる可能性が高いです。

・複数アカウントの所持

メルカリでは一人で複数アカウントを所持することを禁止しています。そのため1人のユーザーが複数のアカウントを利用していることが判明した場合にはすべてのアカウントが利用停止処分となります。

複数アカウントについては、銀行口座や電話番号、スマートフォンの個体識別番号やIPアドレスなどにより紐づけられて判断されます。

・軽度な違反を繰り返した場合

出品禁止物を出品したり自己ルールの設定による取引などで何度も何度も運営から注意を受けたり出品停止になったり出品物の削除を受けたりしても改善がみられないなどの場合、無期限の利用停止処分になる場合があります。

・ポイントの不正取得

メルカリでは紹介によるポイント付与の制度を用意しています。

しかし同一人物がポイント欲しさのためにアカウントを量産し紹介ポイントを獲得するような行為は、メルカリ運営事務局を騙して損害を与え自分は利益を得る行為、つまり詐欺行為に当たるため厳重なペナルティの対象となります。

・アカウントの不正利用が疑われる場合

例えば利用停止中のクレジットカードを使用した場合や商品の受け渡しのない取引による現金の移動、他の人から出品を依頼されたものを代理出品したなどの場合です。

理由は違法性か悪質性のどちらか

上記より無期限利用停止になりやすい条件として考えられるポイントは「違法性」「悪質性」の二つのうち少なくともどちらかを満たしているかどうかという点です。

もし規約違反をして無期限利用停止の処分を受けたが、なぜそんなにも厳重な処分をされたのかわからない場合は上記の二つの基準を少し考えてみましょう。

再開は出来ない



メルカリで無期限のアカウント停止となった場合は強制退会扱いとなり再開することは出来ません。

売上金が残っていても裁判でも起こさない限り無期限のアカウント停止措置を受けた場合は没収されてしまうためご注意ください。

ペナルティを受けた取引以外の売上金でも、振り込み申請後であっても、没収対象となります。

アカウントを無期限停止された時の対処法



復活が難しい以上、対処方法としてはアカウントを新規に取得するのが一番早いです。

ただし無期限停止となったアカウントで利用していたメールアドレス、電話番号、住所、スマートフォンの識別番号、銀行口座、クレジットカードなどがブラックリスト入りします。

つまりアカウントの再取得時に同じものを利用するわけにはいかないため、それぞれ新しいものを用意しなければなりません。

再登録で必要なこと
・スマートフォンを新たに購入する。(新規の識別番号、メールアドレス、電話番号)
・新しい銀行口座を用意する。(新規の銀行口座)
・親戚や知人の住所を登録させてもらう、または引越しをする、レンタルオフィスを利用するなど。(新規の住所)

名前に関しては、同姓同名はよくあることですので特に気にする必要はありません。

これらを用意したうえで再登録をしましょう。

また販売を親や友人に代行してもらうという方法もあります。

自分で行うよりもコストがかかりますが、メルカリに再登録する必要もありませんし、時間が浮きますので場合によってはその方がいい可能性もあります。

関連:メルカリに出品出来ない禁止されている商品

メルカリとヤフオクの手数料の違い



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリと、国内最大のオークションサイトであるヤフオク!との手数料の違いについてです。

メルカリもヤフオク!もCtoCサービス(一般人同士の取引サービス)においては国内最大級の取引量を誇ります。

業者ではない一般の方が、インターネットを通じて手元にあるものを誰かに対して売りたいと思ったときには多くの場合はこのどちらかのサービスを利用することになります。

どちらのサービスを利用するかということを考えたときに、出品者であっても購入者であっても気になるのはやはり手数料に関してです。

手数料が高ければどんなにいいサービスであっても使いたくはありませんし、逆に安ければ利用にあたってハードルは低くなります。

両者にはそれぞれ購入手数料、販売手数料、出品手数料、登録手数料など様々な手数料がありますが、メルカリとヤフオク!とでそれぞれが具体的にはいくらぐらい違うのか見ていくことにしましょう。

メルカリとヤフオクの手数料


◼︎出品者の手数料

メルカリ ヤフオク
出品手数料 0円 0円
販売手数料 10% 8.64%
その他(出品) 0円 プレミアム会員料498円/月
別途オプション手数料

※ヤフオク!のフリマ出品の販売手数料はプレミアム会員であれば8.64%、プレミアム会員でなければ10%です。

◼︎購入者の手数料

<メルカリ>
手数料100円の支払い方法:コンビニ支払い・銀行ATM・dケータイ払いプラス・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い

手数料無料の支払い方法:クレジットカード・ポイント支払い・売上金支払い

<ヤフオク>
手数料無料の支払い方法(かんたん決済):Yahoo!マネー/預金払い・クレジットカード・インターネットバンキング・PayPay銀行支払い・コンビニ支払い・銀行振込

ただしヤフオク!の自動車や不動産などの特定カテゴリについては、支払い方法と落札価格により0円〜5.4%の手数料がかかります。

また銀行振込で銀行側が徴収する手数料に関しては無料ではない場合もあります。

結局どっちが手数料安いの?



出品者側からの観点では一番の差は販売手数料、つまり売上から引かれる手数料の違いです。

メルカリでは10%ですがヤフオク!では8.64%です。

1万円の商品が売れた場合メルカリでは9千円手元に残りますがヤフオクでは9136円残ります。月100万円売り上げる販売者ともなるとその差は13,600円にもなります。

ただし、ヤフオク!はプレミアム会員にならないと販売できないため総手数料でいえば、月3.5万円程度までの販売であれば大して変わらないかメルカリの方が安くなります。

またヤフオクでもフリマ形式の出品ができ、これに関してはプレミアム会員にならなくても出品できますが、その場合の手数料は10%ですのでメルカリと特に変わりはありません。

購入者側からの観点では一番の差は、ヤフオクでは購入手数料は無料なのに対して、メルカリには購入手数料有料の支払い方法がある点です。

例えば多くの人が利用するコンビニ支払いに関して、メルカリでは100円の手数料がかかるのに対してヤフオク!では手数料がかかりません。

メルカリではクレジットカード、ポイント、売上金の3つの手数料無料の支払い方法がありますが、ポイントと売上金は利用できるユーザーが限られているので、手数料無料の支払い方法は実質クレジットカードだけと言えます。

それに対してヤフオク!ではすべての支払い方法が手数料無料ですので、クレジットカードを利用しないのであれば購入者にとってはヤフオク!の方が手数料が安いと言えます。

時代とともに変わる手数料



ちなみに以前まではヤフオク!では、かんたん決済のクレジットカード払いなどで支払金額の数%の手数料がかかるなど、購入者側にも比較的負担のかかる手数料システムがありました。

というのもクレジットカード払いをした場合、クレカ払いを導入している企業は代金の一部をクレジットカード会社に支払う必要があります。

以前までは、そのカード会社に支払う手数料をメルカリでは出品者に、ヤフオク!では購入者に転嫁していたわけです。

ヤフオク!がクレジットカードの手数料を無料にし、代わりに5%だった販売手数料を8%に引き上げたのは、メルカリと同じくこの手数料を購入者ではなく出品者に支払わせるという方向にしたということです。

ただそれだけではなくメルカリでは購入者が支払っているコンビニ支払いの手数料などもヤフオク!では販売手数料に組み込むことで購入者への優遇でメルカリとの差別化を図っていることが伺えます。

手数料という点に関しての差は上記のとおりですが、商品自体の相場の違いや利用できる支払い方法の違いなどのように違う点も様々なので、出品するなら絶対こっち、というように安直には言えないのが現状です。

関連:メルカリ招待コードはどこ?メルカリに招待してもらう方法

メルカリの携帯会社と機種変更時のアカウント引き継ぎ方法



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで、ドコモからソフトバンクなど携帯会社や機種を変更をした際のアカウントの引き継ぎ方法についてです。

一般的には数年に一度は携帯電話・スマートフォンの機種を変更したり、ドコモ(DOCOMO)からソフトバンク(SoftBank)またはauといったように契約している会社を変更したりします。

その際にメルカリの取引や出品、購入などの履歴や評価などのアカウントに紐づけられているデータは引き継ぐことができなければ非常に困ったことになってしまいます。

特に取引中であれば、アカウントにログインできなくなった場合には取引相手との連絡や取引評価ができなくなってしまいます。

しかし心配する必要はありません。メルカリのアカウント情報はスマホに保存されているわけではなくインターネット上のサーバーに保存されているため、機種を変更しても問題なく引き継ぐことができます。

引継ぎする際に行うこと



機種変更および契約会社変更において端末が変わった場合、データを引き継ぐために行うべきことは、メルカリのアプリをインストールして以前のメールアドレスとパスワードを用いてログインするだけです。

パスワードは忘れていてもメールアドレスさえ覚えていれば再設定することができます。

メルカリのアカウントは端末別に付与されるわけではなく、メールアドレスやFacebookアカウントなどメルカリのアカウント作成時に使用したデータ一つにつき一つ付与されています。

つまり新しい端末においてそれらの登録情報でログインすれば以前のメルカリアカウントの情報を引き継ぐことができます。

もちろん評価情報は消えませんし、取引の途中であっても問題ありません。

前述の通りこれらの情報はスマホ端末内に保存されているわけではなく、ネット上のサーバーに保存されているからです。

新しい端末でのログイン方法

新しい端末に変えた時のログイン方法です。

1.まずはメルカリアプリをインストールします。

2.アプリを起動させ、初期画面が表示されるため下記画面になるまで「次へ」ボタンを押し進めます。

3.「facebookで登録」「Googleで登録」「メールアドレスで登録」の選択肢の下にある「ログイン」をクリックします。



4.「facebookでログイン」「Googleでログイン」「メールアドレスでログイン」のうち以前登録したものでログインします。

ここではメールアドレスで進めます。



5.登録情報をそれぞれ記入し「ログイン」を押します。

入力する登録情報は、メールアドレスまたは電話番号、そしてパスワードです。



以上の手順を踏めば問題なく以前の端末で使っていたアカウント情報を引き継ぐことができます。

新規アカウント登録について



もちろんオススメはしませんが、以前のデータの引き継ぎではなく完全に新規にアカウントを取得することも可能ではあります。

メルカリでは複数のアカウントの取得は禁止されており、基本的には簡単にはできないようになっています。

しかし携帯電話自体を変更した上に電話番号とメールアドレスが変わっている場合には新規アカウントを取得しても複数アカウントとみなされない可能性が高いです。

というのも、複数アカウントと運営が判定する基準として、「電話番号」「メールアドレス」「スマホの本体識別番号」があり、これらすべてが変わっていれば登録までは問題なくできます。

これらに加えてクレジットカード番号や住所、銀行口座も前のアカウントと違うものを利用すれば、ばれることはほぼないと言えます。

とはいえ100%ばれないとは言い切れませんので、複数アカウントを作る際には自己責任で。もし運営にばれた場合には強制退会となりますのでご注意ください。

関連:メルカリの複数アカウント取得が規約違反である理由

メルカリに出品する商品の相場を調べる方法



iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで商品の相場を調べる方法についてです。

相場とは、ある商品に関して販売や購入する場合のその時点その場所での大まかな適正価格のことです。

例えば商品を出品する側の場合、設定価格が相場から大幅に外れた値段であれば、高い方向に外れていれば商品が売れませんし、低いほうに外れていればすぐに商品は売れますが本当はもっと高く売ることができたはずなので適正価格との差額分だけ儲けを逃したと言えます。

メルカリでの相場は、現在出品されている商品や、すでに売れてしまった商品の価格をベースに推測します。

またメルカリはインターネット通販サイトにあたりますので、その相場はAmazonやヤフオク!といった中古を扱っている他のインターネット通販サイトにも影響されるためそれらも参考にしたほうが効果的となります。

注:このページはiPhone版のメルカリを元に制作しております。Android版と利用規約などは同一ですが、アプリの画面表示やコンテンツの表記など違う箇所がございますので注意してください。

メルカリで相場を調べる



相場は「利用者」と「出品数」がある程度無ければ参考にすることができませんが、メルカリであれば十分な利用者数および出品があるため、たいていの商品の相場を調べるには十分です。

また出品側として相場を調べる場合、メルカリの購入者に関しては他のサイトをあまり見ないという利用者も多いため、メルカリで調べた相場だけで出品しても大丈夫です。

購入者の場合は他のサイトも調べてなるべく安く購入できるように頑張りましょう。

相場の検索例です。

例えば「アナと雪の女王」「Tシャツ」で調べた結果です。

注意点として、送料の負担者による価格の差異を抑えるため、詳細検索で配送料の負担主が「売主負担(送料込み)」としておくことをお勧めします。



検索結果はすでに売り切れのもの(表示がSold outとなっているもの)も表示されるため相場を検索するにはちょうどいい形になっています。というのも、相場は言ってしまえば「ここ最近(1か月ぐらい以内)に売れたものの値段」程度です。

ですので、自分が出品または購入しようと思っている商品を検索してみて、「Sold Out」となっている商品の価格をいくつか見ればおおよそのメルカリでの相場がわかります。

逆に、現在出品中の売り切れていない商品に関しては、値下げ交渉を考えて少し高めに出品していると思われるので、購入される相場自体は現在表示されている出品価格より低めと考えるのが妥当でしょう。

他のフリマアプリとサイトで調べる

もし自分が出品しようと考えている商品がメルカリにない場合は他のフリマアプリやオークションサイトを使い調べることになります。

商品数から考えれば、Amazon、ヤフオク!、ラクマあたりで調べれば基本的には事足ります。

今現在のEC市場はAmazonとメルカリの二強で、それにヤフオク!・ラクマが続くという状況ですので、自分が出品しようと考えている商品がメルカリにない場合はまずはAmazonの出品価格をチェックするようにしましょう。

Amazonで調べる



Amazonの価格は購入者が自分の感覚だけでつけることができるのであまり参考になりません。

調べ方は、調べたい商品を検索バーに入力し検索します。

該当商品のページに行くと現在出品されている商品の価格が表示されていますのでそれの中古の方を参考にしましょう。

基本的に他のサイトに比べ高めであり、ものによっては数十倍の価格がついていることもよくあることなのでそのあたりのことを意識しながら見ましょう。

ヤフオクで過去の落札結果を調べる



これらは現在出品されているものから調べるのではなく、既に落札された商品から相場を調べます。

ヤフオク!のサイトに行き調べたい商品を検索します。

現在開催中の商品が出てきますが、商品一覧の上のあたりに「落札相場を調べる」と言う文字があるのでそれを押すと落札相場を見ることができます。

関連:オークファンピンチ!ヤフオクの落札相場検索がかなり便利

相場が他のサイトより高い商品について



メルカリには相場がなぜか他のサイトよりも明らかに高い商品が存在します。

具体的な例としては、図書カードやお米券などです。メルカリにおいてはこれらの商品は額面価格よりも高い価格で取引されています。

ヤフオク!などでは送料込みでも額面価格以下、正規の購入ルートでも額面価格での販売なのになぜメルカリでは額面以上の価格で取引され、そして購入者はそれらを購入するのでしょうか?

その答えに関して詳しくは別ページで詳しく解説していますのでそちらを参照してください。

関連:メルカリの商品が高額で売れる理由

メルカリで購入した商品が届かない場合の追跡方法



iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで購入した商品が届かない場合の対処法についてです。

業者ではない一般人が物を売買するメルカリにおいては、多少のトラブルが発生することはよくあることです。

その中でも比較的多いトラブルが、購入した商品がなかなか届かない、というものです。

商品が届かない原因として考えられるのは、出品者が発送予定日になっても発送していなかったり、配送業者が配送中に紛失したりと何パターンかあります。

購入者としては、どのパターンで商品が届いていなくても、商品が届いていないという事実には変わりないため非常に困ってしまいます。

このような場合には、商品が発送されているのかどうかをまず調べる、発送されているのであれば商品が現在はどこにあるのか追跡してみるなどそれぞれのパターンごとに対処していきます。

注意点としてどの場合でも商品を受け取るまでは絶対に評価をしないようにすることです。そのことを忘れないようにしてそれぞれの場合について見ていきましょう。

発送通知の確認



そもそも出品者が商品を発送していなければどんなに待っても商品が届くことはありません。

出品者は商品を発送すると発送通知を送ることになっています。

ですのでメルカリのアプリ上で該当する商品の取引ページに行き、出品者が発送通知を送っているかどうかを確認します。

発送通知が来ているようでしたら次の段階へ進みます。この時に利用している配送方法も確認しておきましょう。

もし発送通知が来ていない場合は、出品者が発送していない可能性があります。

商品購入から数日経っても発送通知が無いようでしたら取引メッセージから出品者に連絡してみましょう。

それでも返信や発送通知が無い場合、または悪意を持って発送を拒否する場合は、どうしても欲しいもの以外はキャンセルすることをお勧めします。

発送期日の翌々日の24時を過ぎても発送通知が来ておらず、さらに出品者が取引メッセージを最後に出してから3日以上経過していると、取引ページからキャンセル手続きができるようになります。

関連:発送されない場合などメルカリで購入後にキャンセルする方法

発送通知が来ている場合



発送通知が来ているのに数日経っても商品が来ない場合は、商品の追跡を行います。

発送通知内に追跡番号やお問い合わせ番号がないか確認しましょう。

そのような番号がある場合には基本的にはヤマト運輸や日本郵便、佐川急便などの配送業者のホームページへ行き「荷物追跡」のページにてその番号を入力すれば該当商品の現在の位置や配送状況などを確認できます。

またらくらくメルカリ便の場合には取引画面から追跡を行うことができます。

追跡を行うことで現在の商品の状態を把握することができ、おおよそいつ頃届くのかも予想できます。さらに少なくとも発送していなかったり紛失されたりしているわけではないことが確認できます。

関連:らくらくメルカリ便の追跡方法

関連:ゆうパックを追跡出来る4つの方法と追跡番号を紛失した際の対処法

関連:佐川急便の追跡方法と追跡番号を紛失して追跡できないときの対処法

おみくじ追跡サービスでの追跡



当サイトのトップページにある「おみくじ追跡」を使えば、日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便すべての荷物の追跡をひとつのページで行うことが出来ます。

今後もメルカリで商品を購入し追跡サービスを利用する機会がある方の場合、毎回その商品を配送している宅配業者さんの追跡ページを探す必要がなくなるのでおすすめです。

パソコンはもちろんiPhoneやAndroidといったスマートフォンにも対応しています。

追跡できない配送方法の場合



一方でゆうメールや定形外郵便などの追跡ができないタイプの配送方法の場合には少し違う対処を行う必要があります。

追跡ができない場合は、現在の商品の状態を把握することができません。

そのため悪天候などの気象条件や年末年始、増税前などの時期的条件による配送の遅延をまず疑います。通常の到着予定から2日程度は待ってみましょう。

それでも商品が届かない場合は、出品者に取引メッセージから連絡しましょう。

出品者と話し合い、商品が紛失等している可能性がある場合は出品者から配送業者に問い合わせをしてもらいます。

それでも商品が見つからない、または出品者が通知だけして発送をしていないなどの場合はキャンセルすることをお勧めします。

ちなみにこの場合は、発送通知を出品者がしている場合のキャンセルとなるため、運営に問い合わせをしてキャンセル手続きを行います。

関連:メルカリで購入した商品をキャンセルする方法!評価と手数料についても

追跡番号がある送り方を使う



上記の通り、追跡番号がない配送方法で送られた場合にその商品が届かなければ、現在の商品の所在が確認できず出品者とのやり取りや運営事務局に問い合わせが必要になるなど無駄に手間が増えてしまいます。

ですので出来ればらくらくメルカリ便のネコポス、宅急便コンパクト、宅急便や、ヤマト運輸の宅急便、日本郵便のゆうパックなど追跡ができる配送方法で配送してもらうように出品者に伝えておきましょう。

追跡番号があれば商品の紛失に関しても責任の所在を明らかにできるためトラブル解決がスムーズになります。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

過去の実際の追跡結果

参考までにメルカリで出品した商品が発送され配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

(ヤマト運輸)埼玉県から神奈川県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 03/30 19:30 埼京物流システム支店
発送 03/30 19:30 埼京物流システム支店
作業店通過 03/30 15:42 埼京ベース店
作業店通過 03/31 01:12 神奈川ベース店
配達完了 03/31 09:34 中原井田センター

埼玉県から3月30日(木曜日)の夜に発送された宅急便は、次の日の3月31日(金曜日)の朝に神奈川県の配達先の住所に配達が完了しています。

(ヤマト運輸)福岡県から広島県に発送された宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 06/18 12:09 福岡筑紫センター
作業店通過 06/19 05:22 岡山ベース店
持戻(ご不在) 06/19 12:17 福山新市センター
配達完了 06/19 12:18 福山新市センター

福岡県から6月18日(日曜日)のお昼に発送された宅急便コンパクトは、翌日の6月19日(月曜日)のお昼に広島県の配達先の住所に配達が完了しています。

(ヤマト運輸)兵庫県から愛知県に発送されたネコポス

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 07/24 13:23 西宮甲陽園センター
配達完了 07/25 11:44 名古屋辻センター

兵庫県から7月24日(月曜日)の昼過ぎに発送されたネコポスは、翌日の7月25日(火曜日)の昼前に愛知県の配達先の住所に配達が完了しています。

(日本郵便)大阪府から沖縄県に送ったゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/26 17:57 引受 西成郵便局 大阪府
07/26 18:39 中継 西成郵便局 大阪府
07/26 19:37 中継 新大阪郵便局南港分室 大阪府
07/27 20:09 中継 那覇中央郵便局 沖縄県
07/28 08:34 到着 南風原中郵便局 沖縄県
07/28 13:20 お届け先にお届け済み 南風原中郵便局 沖縄県

大阪府から7月26日(水曜日)の夕方に発送されたゆうパックは、2日後の7月28日(金曜日)の午後に沖縄県の配達先の住所に配達が完了しています。

(日本郵便)兵庫県から千葉県に送ったゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/18 17:51 引受 伊丹郵便局 兵庫県
05/20 04:51 到着 若葉郵便局 千葉県
05/20 14:43 お届け先にお届け済み 若葉郵便局 千葉県

兵庫県から5月18日(木曜日)の夕方に発送されたゆうパケットは、2日後の5月20日(土曜日)の午後に千葉県の配達先の住所に配達が完了しています。

(日本郵便)愛知県から北海道に送ったレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/07 14:01 引受 岡崎郵便局 愛知県
08/08 15:58 到着 野幌郵便局 北海道
08/08 17:39 お届け先にお届け済み 野幌郵便局 北海道

愛知県から8月7日(月曜日)の午後に発送されたレターパックライトは、次の日の8月8日(火曜日)の午後に北海道の配達先の住所に配達が完了しています。

(日本郵便)千葉県から東京都に送ったレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/22 09:14 引受 勝浦鵜原郵便局 千葉県
05/23 02:57 到着 荻窪郵便局 東京都
05/23 11:37 お届け先にお届け済み 荻窪郵便局 東京都

千葉県から5月22日(月曜日)の朝に発送されたレターパックプラスは、次の日の5月23日(火曜日)の午前中に東京都の配達先の住所に配達が完了しています。

スポンサードリンク


Page 27 of 31First2526272829

このページの先頭へ