メルカリでブロックする方法と解除する方法
iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで特定のユーザーをブロックする方法とブロックを解除する方法、そして自分がブロックされているかどうかを確認する方法についてです。
メルカリは取引相手が業者ではなく基本的には一般のユーザーです。さらに面と向かっての取引ではなくインターネットを介しての取引です。
そのため意図的に、または意図的にではなくても相手にとって不快な行動や言動を行うユーザーがいても不思議ではありません。
メルカリのアクティブなユーザーが800万人程度として0.5%のユーザーがそのような「迷惑な」ユーザーであったとしても、その数はおよそ4万人です。たまたま遭遇するには十分すぎる人数です。
迷惑行為をされたときに運営に報告してアカウントの削除をしてもらうのも一つの手ですが、そもそも運営事務局が対処してくれるかどうかもわかりませんし、もし対処してくれたとしても数日かかるかもしれません。
そんな時にはブロック機能を利用すると非常に便利です。ブロックした相手からの連絡やいいね!などをすべてシャットアウトできます。また間違ってブロックしてしまった場合でもすぐに解除することができます。
逆にブロックされた側は、いいね!などその相手に何かする行動が制限されますので、ブロックされたかどうかはそれを利用して確認することができます。
メルカリのブロック機能とは

ブロック機能とは、特定のユーザーに対して「ブロック」をかける機能、具体的には自分が出品している商品に対して「コメント」も「いいね!」も「商品の購入」もできないようにする機能のことです。
現在出品者はコメントを削除することができますが、「荒らし」と呼ばれる嫌がらせを目的に誹謗中傷や意味のないコメントを大量に投下していく迷惑な行為にいちいち付き合っていては埒が明きません。
そこでそのような「荒らし」や「粘着」と呼ばれる迷惑な人たちを自分に関わらせないようにするのがブロック機能なのです。
ブロックのやり方
相手をブロックしたい場合の具体的な手順についてです。1.まずブロックしたいユーザーのページに行きます。
2.対象ユーザーのページ画面の右上に、文字色は薄いですが「・・・」のマークがあるのでそちらをタップしてください。

3.すると画面が薄暗くなり、画面下部に「この会員をブロック」「プロフィールシェア」「キャンセル」と表示されるので、一番上の「この会員をブロック」をタップします。

4.画面中央に「ブロックしますか?」と確認の表示が出るので、右側の「はい」をタップします。

5.画面中央に「この会員をブロックしました」という表示が現れます。

以上でこちらのユーザーのブロックは完了です。
この状態では相手に特に通知は行きませんが、コメントやいいね!をしようとした時にブロックされてるという内容のポップが出るのでその時に初めてわかります。
ブロック解除のやり方
一度したブロックを解除する具体的な手順についてです。1.まずブロック解除をしたいユーザーのページに行きます。
2.対象ユーザーのページ画面の右上に、文字色は薄いですが「・・・」のマークがあるのでそちらをタップしてください。

3.すると画面が薄暗くなり、画面下部に縦に「ブロックを解除」「プロフィールシェア」「キャンセル」と表示されるので、一番上の「ブロックを解除」をタップします。

4.画面中央に「ブロックを解除しますか?」と確認の表示が出るので、右側の「はい」をタップします。

5.画面中央に「この会員のブロックを解除しました」という表示が現れます。

以上でこちらのユーザーのブロック解除は完了です。
プロフィールシェアをしようとして間違えてブロックをしてしまった場合などはきちんと解除しておきましょう。
自分がブロックされているかどうか確認する方法

確認方法は非常に簡単です。
1.自分をブロックしていると思われるユーザーが出品している商品ページに行きます。
2.その商品に対して「いいね!」をしてみます。
もしそれで「出品者よりブロックされているため、この商品へのコメント、購入、いいね!はできません」と表示されればその出品者にブロックされています。
逆に普通にいいね!ができたのであればブロックされていません。
ちなみに自分をブロックしていると思われるユーザーが何も出品していない場合には確かめる方法はありません。
また、パソコンでは今回のブロック機能は使うことは出来ず、スマホに比べるとパソコンは機能制限があります。
関連:メルカリの「いいね!」の意味とは?付け方と取り消し方
メルカリのプロフィールの書き方とその例文
iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリでのプロフィールの書き方についてとその例文です。
メルカリで取引する相手は全く知らない顔も見えない相手です。
そんな時、相手がどんな人なのか、この人から購入しても大丈夫なのだろうか、など相手のことを知る手段、そして自分のことを相手に知らせる手段として、購入者でも出品者でもどちらの場合でも必要になってくるのがプロフィールです。
特に販売者としてメルカリを利用するのであれば、商品の売り上げにも直結する重要な要素の一つです。
プロフィールの設定方法
1.メルカリのアプリを起動させ、トップ画面の右下にある「マイページ」をタップします。
2.ページが移り、「いいね!‐閲覧履歴」「保存した検索条件」など様々な項目が縦に一覧で表示されていますが、下へスクロールしていくと「その他設定」内の「個人情報設定」項目があるのでそちらをタップします。

3.「個人情報設定」の画面最上部にある「プロフィール」をタップします。

4.「プロフィールの設定」画面に移ります。画面中央の大枠、文字色は薄いですが「(1000文字まで)」と書いてある欄がプロフィールの記入欄です。内容を記入し、下に続く「変更する」ボタンをタップしたら完了です。

出品者側のプロフィールを書くコツ

購入者が商品を購入する際に出品者のプロフィールを見る理由は主に2つあります。
一つが「変なものを送り付けられないか」とか「取引を完了してくれるきちんとし出品者なのか」などのこの出品者は信頼できるのかどうかという点と、もう一つは「いきなり購入しても大丈夫なのか」とか「もし購入したらどのような配送方法なのか」など取引内容の確認という点です。
取引内容に関しては商品説明文に記述するのが普通ですので、それらのことについては商品説明文に明記し、主にプロフィールには前者の「信頼」を伝える内容を記述します。
・自分がどのような人間であるのか(自己紹介)
・どのような理由でメルカリを利用しているのか
などです。
それ以外に注意点や重要事項があれば商品説明文にもプロフィールにも書いておきましょう。土日しか発送できない、などの発送日時に関しては気になる人が多いので、そういう類の注意点があれば書いておくことをお勧めします。
プロフィールを見に来た方は何がわからないのか、何が知りたいのかを考えながら書いてみましょう。
そして書き方については「きちんと丁寧語で」「絵文字は少なめ」「形式的になりすぎない」の3点は意識しましょう。
少しイメージしてみてください。
信頼のある出品者のプロフィールは、丁寧語で書かれているでしょうか?それともタメ語でしょうか?絵文字が多いでしょうか?少ないでしょうか?
きっと丁寧語で絵文字少な目のプロフィールの方が信頼できると感じるはずです。
ただそれだけを意識してしまうと形式ばった固いプロフィールになってしまいます。そうなると信頼を通り越して「融通が利かなそう」と思われてしまいます。
メルカリは、業者が売っているショッピングサイトではなく、あくまで一般人同士のやりとりするフリマアプリです。
値下げ交渉などのユーザー同士のやりとりも頻繁に発生します。融通が利かないと先に思われてしまうと、購入希望者からの交渉の可能性すらつぶしてしまいかねません。
プロフィールは丁寧だけど丁寧過ぎない「友達のお母さんに初めて会う時の自己紹介のような感じ」ぐらいのイメージで書いてみましょう。
出品者側のプロフィールの例文

こんにちは、○○と申します。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
主に出品者として使わなくなった服や靴などを出品させてもらってます。
購入していただいた方に満足していただけるように精いっぱい頑張りますのでよろしくお願いいたします。
コメントなしでいきなりの購入もOKです。
ただ、できれば購入前にコメントで購入の意思を表示していただけるとこちらとしても安心して取引ができるのでうれしいです。
発送方法の変更や値引き交渉にもできる限り応じれるよう頑張りますのでそれもコメントからお願いします。
ご入金予定日を過ぎ、こちらにキャンセルボタンが表示されましたら申し訳ございませんがお取引の意思がないものとみなしキャンセルさせていただきますのでご了承ください。
また普段は会社員をしている関係で、発送は基本的に土日となってしまう点もご注意ください。
その他、何かありましたら商品のコメント欄にてご質問ください。長文お読みいただきありがとうございました。
購入者側のプロフィールを書くコツ

メルカリのシステム上、コメントも何もしない状態で購入した場合は出品者が購入者のプロフィールを見ることができるのは取引開始後です。
ですのでマナーなどを別にすれば基本的にはプロフィールは必須ではありません。
ですが出品者からしてもプロフィールを書いてない購入者との取引は不安になるものなのでプロフィールはあった方が人として親切だと思います。
出品者側と違って取引ではどうするこうするという内容よりは「きちんと取引します」ということと、後は普通の自己紹介を書いておけばOKです。
購入者側のプロフィールの例文

こんにちは、今はすくすくと育ちざかりの2児のママをやってます。
お買い物が大好きでメルカリでいろいろ素敵なものに出会えるのがすごく楽しみで、子育ての合間にちょくちょくと買い物してます。
きちんとお取引できるよう心がけていますので、ご縁があった際はよろしくお願いいたします。
関連:メルカリのプロフィールシェアとは
メルカリで専用というタイトルで出品されている理由
iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで「○○様専用」と商品名に書かれて出品されている商品が多数ある理由と、そのような専用出品のやり方についてです。
メルカリでは公式のルールではなくユーザー間でいつの間にか発生したローカルルールというものがあります。
その一つにこの「専用出品」があります。
メルカリを何度も利用するのであれば必ず知っておかなければならない知識の一つであり、自身が出品者の立場で売上を伸ばすのであれば専用出品を行うことも戦略の一つとして使えなければなりません。
このページでは専用出品の意味やそうするメリット、そして専用出品をする方法を解説します。
○○様専用の意味

まず「○○様専用」というのは表記からもわかる通り「○○様」という購入者のために出品しているので「○○様」以外は購入しないでくださいという意味です。
しかし前述の通り専用出品というのはあくまでユーザー間のローカルルールであり、メルカリ自体にはそのような仕組みはありません。
なので本来は「○○様」以外のユーザーも普通に購入することができますし、販売者も取引を「専用出品だからあなたには売れない」という理由ではキャンセルできません。
ですが実際には専用と表記している商品が売れても販売者が発送をしないなど取引がまともに進まないことも多く、また多くの購入側のユーザーもマナーとしてそのような商品は購入しないようにしています。
なぜそのような出品方法をするのか

メルカリでは商品ごとのコメント欄で出品者と購入者は取引前の連絡ができます。
そのコメント欄でのやり取りの結果購入者が確定することが多々あります。
しかし購入者が決まったがページ情報を変更する必要がある場合、例えば複数商品をまとめて1ページでの取引にする場合など、出品者は新しくページを作る必要があります。
この時に購入者を指定することがメルカリのシステム上できない関係で便宜的に「○○様専用」として出品しているというわけです。
また購入者が確定していない場合でも、購入を検討しているユーザーが出品者と交渉をする際に交渉している最中に他の人に買われてしまうのを防ぐ目的で一時的に専用出品をお願いする場合などもあります。
その他にも、もう少しで入金予定の売上金を用いて購入をしようと思っているユーザーが取り置きをお願いするケースや、特殊な例では専用商品にしてもらうことにこだわりのある購入者などもいます。
事務局としてはトラブルのもとになるという理由で独自ルールでの取引は非推奨ですが、ユーザー間ではそれなりの認知度がある方法ですので必要があれば専用出品という取引方法も使用してみても良いかと思います。
専用出品のメリット・デメリット

専用出品をするメリットとデメリットをまとめると以下のようになります。
メリット
・出品者としては、購入者を出品者が疑似的に選択できる
・購入者としては、価格交渉した商品を他の人に取られなくて済む
・両者にとって多数の商品をまとめて取引する場合には取引の手間が減る
デメリット
・運営が黙認しているとはいえ一応は利用規約違反
・(出品者側のデメリット)専用出品にすると万が一指定のユーザーが購入してくれなかったとしても他のユーザーが買えない
専用出品する側もお願いする側もこれらの点は意識しておきましょう。
専用出品をする方法
専用出品はいたって簡単で、商品のタイトルに「○○様専用」「○○様以外購入禁止」などとして普通に出品すればそれで専用出品の完成です。新規に出品してもいいですし、もともとの商品ページを編集して専用出品にしてしまってもかまいません。
ただしメルカリのシステム上、誰でも購入はできてしまうので、ほかの人に購入されないように工夫をしておくとさらに良いです。
例えば商品画像を「○○様専用」とだけ書いた画像にする方法があります。

要は、指定している○○様以外が見ても何が売られているかわからないようにしておけば、いわゆる「横取り購入」はできないというわけです。
上の画像のように、実際の専用出品では何が出品されているのか指定されている○○様以外がわからないような画像が多いです。
他にも説明文に「○○様専用出品のため○○様以外の方からの購入はご遠慮ください」などの注意書きも有効です。
当内容に関連するメルカリの公式規約

売買契約の成立
購入者が出品された特定の商品の購入完了手続をした時をもって当該商品の売買契約が成立するものとします。出品者及び購入者は、売買契約に基づき発生した権利・義務を第三者に譲渡、担保提供その他の処分することはできないものとします。
よくある質問の独自ルールの項目
独自ルールによる取引はトラブルの元になります。コメントなし購入禁止やいいね!不要といったルールはありませんので、ガイドに沿ってご利用をお願いします。
さらに規約には以下のように専用販売を禁止する旨の記述がありますが、専用販売は現在広くユーザー間でまかり通っている上にそれに対して運営がペナルティを与えたという話は確認できていないため実用上はOKと考えて問題ないと言えます。
特定ユーザーへの販売を意図した出品
ユーザーは、他の特定のユーザーのみを対象とする販売を意図して商品を出品することができません。弊社は、その裁量により、出品の条件その他の状況から、 ある商品の出品が他の特定のユーザーのみを対象とする販売を意図するものであるか否かを判断することができ、かかる判断によってユーザーに生じる損害につ いて、一切責任を負わないものとします。
関連:専用ページを作る!メルカリの値下げ交渉のやり方とコツ
メルカリでPC(パソコン)から商品を出品する方法
主にiPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで、パソコンから商品を出品する方法についてです。
メルカリがリリースされた初期の頃は、あくまでスマートフォンおよびタブレット専用アプリだったので、パソコンからは一切操作ができませんでした。
しかし2016年の3月にはパソコンからのログイン及び商品の検索・購入が、一部機能に制限があるものの可能になりました。
そしてメルカリ公式サイトのガイドにもある通り、2016年の7月にはついにパソコンからメルカリに商品を出品することができるようになりました。
パソコンから出品する際の注意点

パソコンから出品する際の注意点についてです。
まずは出品時の画像についてです。
スマートフォンでは出品時に画像を撮影しそれをそのまますぐに出品することができましたが、カメラが付いていないパソコンではそれができません。
そのため画像は前もって準備をしておく必要があります。
またパソコンからの出品ができるようになったということは、業者向けの大量出品が可能になったと考える人がいるようですが、それに関しては今のところ公式では実装されていません。
例えばAmazonなどではエクセルファイルをアップロードするなどの方法でまとめて大量出品が可能ですが、メルカリではそのようなアップロード方法はできません。
外部ツールを利用するという方法でできないことはありませんが、基本的にメルカリは一般客同士の商品売買が目的のアプリとして開発・運営されていますので、そのような外部ツールは対策される可能性がある点は気を付けておきましょう。
パソコンから出品する方法
それではパソコンから出品する具体的な手順についてです。1.まずはパソコン版のメルカリを開き、ログインを行います。
2.ページ右下にある「出品ボタン」をクリックします。

3.各種情報を入力し「出品する」をクリックします。
入力する情報は以下の通りです。

(1)出品画像
商品画像をアップロードします。最大で4枚までアップロードすることができます。
ドラッグアンドドロップをするだけでもアップロードできますし、クリックすることでファイルを選択してアップロードすることもできます。
スマホからの出品と異なりパソコンにはカメラが付いていないため事前にデジカメなどで撮った画像を用意しておきましょう。
(2)商品名
商品名を入力します。上限文字数は40文字です。
(3)商品の説明
商品の色や素材、定価などの情報を入力します。
また購入前のコメントを希望する場合や配送に関する注意など特筆することがあれば記述しておきましょう。
(4)商品の詳細
カテゴリーと商品状態を選択します。

(5)配送について
配送料の負担者、発送元の地域、発送までの日数を選択します。
配送料の負担者を「着払い(購入者負担)」にした場合には、らくらくメルカリ便は利用できません。
(6)販売価格
販売価格を入力します。価格を入力すると手数料が自動で計算され、手数料を引いた額が販売利益として表示されます。
(7)出品するボタン
すべてを入力し終わったらクリックしましょう。
以上で出品が完了しました。
また、パソコン版のメルカリにも「下書き機能」があるため編集の途中で保存しておくことが出来ます。
アプリ版とも連携しているため、例えばパソコン版メルカリで出品商品の編集をして、途中からアプリ版のメルカリでその続きを編集することも可能になっています。
パソコンで出品できなかった理由の考察

サービス開始から3年ほどメルカリでパソコンから出品できなかった理由の考察です。
・スマホに特化することで差別化
メルカリがサービスを開始した時点の2013年頃は、ライバルと目されるCtoC(カスタマーtoカスタマー、業者ではない人同士の取引のこと)アプリはヤフオク!、モバオク、楽天オークションなど多岐に渡っていました。
これらの中でメルカリは当時は出たばかりの新規参入者であり、同業他社と同じことをやっていても先駆者たちに追いつくことができないことは火を見るより明らかでした。
そこでスマホに特化することにより他社との差別化を図ったのです。
具体的にPCではなくスマホに特化するメリットとしては
1.画像や文字など他社サイトではスマホからだと見辛いことがあるのに対し、メルカリではスマホから見ることを前提に写真などを編集しているため基本的に見やすい
2.PCから大量出品を基本とする業者を排除し、他社よりもCtoCに特化できる
3.登録時にモバイル端末の個体識別番号を取得することにより1人で複数のアカウントを作りづらくすることができ、荒らしやいたずらを防止しやすい
などがありました。
またスマホに特化しているゆえに売買の時間が驚く早く、この点でも他社との差別化ができていました。
オークションサイトでは出品から販売まで完了させるのに出品時に決めた期日まで待たなければなりません。
しかしメルカリでは商品の出品から数時間、中には1分かからずに売れることもあるほど取引が早いのです。
このことは情報が大量にある現代において何事でも時間を節約するという世の中のニーズによくマッチしており、PCを立ち上げたりサイトを開いたりに時間をかけることはこの世の中の流れと矛盾していることになります。
ニーズに答えるため無駄なものを作らない、これも一つの理由です。
・他社とは違う客層にアプローチ
上記以外の理由としては、取引に慣れている玄人やマニアなどだけではなく、PCはあまり使わないけどスマホは毎日利用するいわゆる「普通の人」をターゲットとすることで客層を拡大する狙いがありました。
このことは痒い所に手が届くほど丁寧なガイドページや、メイン画面の右下に大きく表示される「出品ボタン」などからもわかります。
このような「普通の人」に利用してもらうためにはまずは「手軽」や「簡単」などのイメージを持ってもらうことが必要なので、従来のオークションサイトではなくあくまで「スマホでフリマができるアプリ」で売り込んでいたのです。
「PCサイトで売買」だと難しそうなイメージがありますが、「アプリでフリマ」ならイメージががらりと変わりますから。
そのため当時の段階ではPCサイトが無い方が都合がよく、メルカリ=スマホアプリであった方が良かったのです。
そして8000万ダウンロードという驚異のダウンロード数まで伸びた結果、競合他社と同じ土俵で戦っても勝てる、手軽で簡単なイメージは十分浸透している、という理由からパソコン版をリリースしたと考えられます。
関連:メルカリにパソコン(PC)でログインし検索して買う方法
メルカリでコンビニ受け取りをする方法
iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで購入した商品をセブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニエンスストアで受け取る方法についてです。
昼間家にいないため商品を受け取ることができなかったり、同居する家族に通販を使ったことをばれたくないなどの場合には、商品が家に送られてこない上に24時間いつでも受け取ることができるというコンビニ受取サービスは非常に便利です。
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便であれば当たり前のように使えるこのこのコンビニ受取サービスを条件を満たすことで、他の送り方でも利用することが出来るようになります。
コンビニ受け取りの仕組み

Amazonなどの通販サイトでは近所にコンビニさえあればほぼ無条件で使えるコンビニ受取ですが、メルカリでコンビニ受取を使えるという話はあまり耳にしたことがありません。
そもそもコンビニ受取を利用するには販売者がコンビニ側と契約を結んでいる必要があります。
Amazonでコンビニ受取が使えるのはAmazonがローソンやセブンイレブン、ファミリーマートなどのコンビニと契約を結んでいるからです。
対してメルカリでは出品者はほとんど個人なのでこのような契約を結んでいることはまず無いでしょう。
ではメルカリで買った商品をコンビニで受取ることは出来ないのでしょうか?
コンビニ受け取りをするための条件

実はメルカリでも3つの条件さえ揃えばコンビニで受け取ることができます。
その条件とは
・配送方法がヤマト運輸であること
・自身がクロネコメンバーズに加入していること
・サイズ制限を満たしていること
の3つです。
1.配送方法がヤマト運輸であること
販売者がコンビニと契約していない場合、コンビニで受け取るためにはヤマト運輸の無料会員向けサービスである「宅急便店頭受取りサービス」を利用することになります。
そのため配送方法をヤマト運輸の宅急便にしてもらう必要があります。
ただしらくらくメルカリ便の宅急便は宅急便店頭受取りサービスの対象外であるため、コンビニ受取をすることができない点には注意しましょう。
また着払いで送られた宅急便もコンビニ受取はできません。
「宅急便店頭受取りサービス」を利用出来るコンビニには、セブンイレブン、ファミリーマート、ポプラ、デイリーヤマザキ、スリーエイトなどです。
一方でローソン、ミニストップ、セイコーマートでは利用することは出来ません。
2.自身がクロネコメンバーズに加入していること
クロネコメンバーズというのはヤマト運輸の無料会員の名称です。
宅急便店頭受取サービスを利用するためには無料会員登録をしてクロネコメンバーズに加入している必要があります。
クロネコメンバーズに加入していない方はこちらを参考にしてみてください。
関連:クロネコメンバーズの電子マネー付きカードでの新規登録方法
3.サイズ制限を満たしていること
コンビニ受取できる商品サイズには上限が設定されています。
上限サイズは縦・横・高さの3辺合計の長さが100cm以内であり、さらに重量が10kg以下であることも条件となります。
それよりも大型または重い商品に関してはコンビニ受取はできません。
代わりにヤマト運輸の営業所であればサイズ制限はありませんので、そのような商品に関しては営業所で受け取るという方法もあります。
コンビニ受け取りを利用する方法

大まかな流れとして
・出品者から自宅宛てに商品を送ってもらう
・配送途中で店頭受取り窓口店受取(コンビニ受取)に変更する
となります。
まずメルカリの取引画面から出品者に対して宅急便店頭受取サービスが使用できる発送方法で自宅宛てに配送してもらいましょう。
あとは発送されたらクロネコメンバーズのページで受け取り場所を自宅からコンビニ受取へ変更すればコンビニで商品を受け取ることができます。
この方法ではまず自宅宛てに配送してもらうことになるため、出品者に自分の住所を知られたくないという目的では使用できません。
クロネコメンバーズにはe-お知らせシリーズという荷物を届ける前にメールで通知してくれるサービスがあるので、そのメールから受け取り方法をコンビニ受け取りに変更出来るほか、自宅で受け取る場合は受け取り日や受け取り時間帯の指定も出来ます。
関連:クロネコ宅急便店頭受取りサービスを利用出来るコンビニ一覧とその利用方法
保管期限について

ちなみにコンビニ受取の商品の保管期限についてですが、商品がコンビニに到着した日を含めて3日間となっています。
保管期限が経過してしまうと発送者に送り返されてしまいます。
メルカリでは出品者に商品が送り返されてしまい、再送のためのやり取りをメッセージで行った上でもう一度送ってもらわなければなりません。
そしてたいていの場合は悪い評価をつけられてしまいます。
このようなことにならないために、コンビニでは24時間いつでも商品を受け取ることができますので、できる限り早めに商品を受け取るようにしましょう。
関連:ゆうゆうメルカリ便をコンビニ受け取りする方法と保管期限
スポンサードリンク