メルカリで出品者がキャンセルする方法とそのペナルティ



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで自分が出品し、販売した商品の取引をキャンセルする方法と、キャンセル後の評価はどうなるのかということや、キャンセルする時にペナルティがあるのかなど出品者側からのキャンセルに伴う疑問についてです。

本来、メルカリでは取引成立後にキャンセルすることは原則として禁止されています。

しかしどんな状態でもキャンセルできないわけではなく、以下の2つの場合には取引のキャンセル手続きができると明記されています。

・出品者側からのキャンセルは、商品の購入者が支払い期限までに支払いを完了してくれない場合

・購入者側からのキャンセルは、支払いが完了したにもかかわらず出品者が商品発送をしてくれず、また出品者側からのメッセージも3日以上来ていない場合

また上記に該当しない場合でも、購入者・出品者両者の合意がある場合は、条件次第ではキャンセルを行うことができます。

このページでは出品者側からのキャンセルについて見ていきます。

具体的には「購入者が支払いを完了してくれない場合」「支払いを完了した購入者がキャンセルを申し出てきた場合」、そして「出品者都合でキャンセルする場合」です。

購入者が支払いを完了してくれない場合



商品販売後に、購入者が支払い方法でコンビニ払いまたはATM振込みを選択したまま、期限までに決済を完了してくれない場合です。

コンビニ決済または銀行ATM払いの期限は、商品購入確定日の翌々日の24時です。

この時間までに代金が支払われなかった場合、出品者側の取引画面にて取引のキャンセルと購入者の通報ができるようになります。

つまりキャンセルするだけで終わらせることもできますし、購入者が悪質な場合には運営に通報することもできます。

ちなみに購入者が支払い前でキャンセルを申し込んできた場合もこの手順でキャンセルを行うことができます。

購入者が支払いを完了しているが購入者側からキャンセルを申し出てきた場合



支払いを完了している購入者からキャンセルを申し入れられた場合についてです。

本来であればキャンセルを受け入れる必要はありませんが、もしキャンセルしなかった場合には商品の受け取り拒否や受取評価をしてくれないなど後々面倒なことになることもあるため、取引をキャンセルするのも一つの選択肢です。

この場合のキャンセル方法として主に以下の2パターンの方法があります。

1.商品を発送せずに購入者にキャンセル手続きをしてもらう

メルカリでは購入者保護の観点から、購入者が支払いを完了したにもかかわらず、出品者が期限を過ぎても商品を発送しない場合には、購入者側からキャンセル手続きを行うことができます。

このシステムを利用して、わざと商品を発送しないことで購入者によるキャンセル手続きによって取引をキャンセルすることができます。

購入者がキャンセル手続きを行うためには「発送期限の翌々日の24時までに発送通知が行われていないこと」「出品者からのメッセージが3日以上届いていないこと」の2点を満たす必要があります。

そのためまず行うことは取引メッセージで購入者に以下のことを伝えます。

・商品は発送しない
・発送期限以降キャンセル確定まで出品者からメッセージをしない
・キャンセル手続きが発送期限3日後からできるから購入者側で手続きをする

そしてあとは出品者は商品を発送せずに取引がキャンセルされるのを待つだけとなります。

2.運営に問い合わせてキャンセルの手続きをしてもらう

運営事務局に問い合わせをして、キャンセル手続きをしてもらう方法です。

基本的に運営はユーザーが自分で解決できることを問い合わせられることを好みませんので、1の方法でキャンセルできる場合にはキャンセルを行いましょう。

それ以外の場合には、お問い合わせで事務局に購入者からキャンセルしたいとの申し出があった旨を伝えましょう。

具体的な方法については後述いたします。

その他の場合



自己都合によるキャンセルが主な理由となる場合ですが他の理由の場合でも同様です。

この場合には以下の3通りの方法が考えられます。

1.購入者が支払いをまだしていない場合、支払いをしないように伝えて支払い期限経過後に出品者側でキャンセル手続きを行う方法。

2.購入者が支払いを完了している場合、商品を発送せずに発送期限経過後に購入者側でキャンセル手続きを行う方法。

3.運営事務局に問い合わせてキャンセル手続きをしてもらう方法。

1,2,3どの場合でも購入者との合意が必要となりますので、まずはメッセージで購入者と連絡をとり、取引キャンセルの合意を取りましょう。

1の場合は前述の「購入者が支払いを完了してくれない場合」と同様の手順でキャンセルを行います。

2の場合には前述の「購入者が支払いを完了しているが購入者側からキャンセルを申し出てきた場合」と同様の手順でキャンセルを行います。

3の具体的な方法については後述いたします。

問い合わせから事務局にキャンセルしてもらう方法

1.メニューを開き「ホーム」「ニュース」「いいね!一覧」「出品した商品」「購入した商品」「設定」「ガイド」「問い合わせ」「招待してポイントGET」と並んでいるところから「お問い合わせ」をタップします。



2.画面下部にある「お問い合わせ項目を選ぶ」をタップします。



3.「会員登録・ログインについて」「購入・支払いについて」「発送・受取・評価について」「売上の振込申請について」「トラブルがあった」「機能要望」「不具合報告」「退会したい」「その他」と並んでいるところから「トラブルがあった」をタップします。



4.「出品者側」「購入者側」「その他のトラブル」と並んでいるところから「出品者側」をタップします。



5.画面下にある「上記で解決しない場合」の「お問い合わせをする」をタップします。



6.商品IDを入力し、出品者側を選択、内容に具体的に現状とキャンセルしたい旨を書き「送信する」をタップします。



例文:
メルカリを利用させていただいております山田と申します。
取引のキャンセル手続きをしていただきたく思いご連絡させていただいています。
当方が出品していた商品をご購入された方からキャンセルしたい旨のご連絡を頂き、これを承諾いたしました。
つきましてはお手数ですが取引のキャンセルをしていただきますようお願いいたします。

キャンセル後の返金方法および手数料

キャンセルに関して手数料はかかりません。

また出品者側からの特別な返金手続きなどはありません。

購入者側に対してはクレジットカードや振込、または売上金で支払った場合は売上金として返金されます。

またポイントで支払った場合はポイントで返金されます。この時支払い時にかかった手数料がある場合それも返金されます。

評価やペナルティーについて



キャンセルになった取引に評価は付きません。

また基本的に相手都合のキャンセルであればペナルティはありません。

自己都合の場合は相手との同意があってのキャンセルであれば1回や2回程度であればペナルティを受ける可能性は低いですが、逆に相手の同意なく商品を発送しないなどの方法でキャンセルをした場合には、メルカリ事務局からの警告及び利用制限等のペナルティを受けることがあります。

関連:発送されない場合などメルカリで購入後にキャンセルする方法

発送されない場合などメルカリで購入後にキャンセルする方法



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで購入した商品をキャンセルするやり方と、キャンセル後の評価はどうなるのか、キャンセルする時に手数料がかかるのか、などキャンセルに伴う疑問についてです。

本来、メルカリにおいて取引成立後にキャンセルすることは原則として禁止されています。しかしどんな状態でもキャンセルできないわけではなく特定の場合にはキャンセルが可能となっています。

メルカリで明確にキャンセルできると記載されているのは以下の2パターンです。

1.出品者側からのキャンセルは、購入者が購入後3日以上支払いを完了してくれない場合

2.購入者側からのキャンセルは、出品者が「発送までの日数」から3日過ぎても発送通知をせず、さらに出品者からの取引メッセージが3日以上ない場合

また「購入したが必要なくなった」「間違って購入してしまった」などの購入者都合の場合でも、両者の合意があればキャンセルが可能な場合があります。

購入者の立場からの具体的なキャンセル方法などについて詳しく見ていきましょう。

出品者が商品発送をしてくれない場合



自分(購入者)が決済を完了しているにも関わらず出品者が商品を発送してくれない場合です。

この場合、出品者から発送通知が来ている場合と来ていない場合の2パターンに分けられます。

◼︎発送通知が来ていない場合

発送通知が来ていない場合には「商品に設定された発送までの日数から3日以上経過していること」「出品者が最後にメッセージを送ってから3日以上経過していること」の2つの条件を満たすことで、取引画面上にキャンセル用のフォームが現れます。

もしキャンセルを希望する場合にはそのフォームよりメルカリ運営に連絡を行います。

◼︎発送通知が来ているのに商品が届かない場合

まず本当に商品が届いていないかを確認しましょう。

例えばネコポスやクリックポストでの発送の場合には、対面での受け渡しでなく郵便受けに投かんされる形となるため気づかないことがあります。

また追跡番号がある場合には、追跡番号を用いて商品の現在地を調べてみましょう。単に配送が遅れていてまだ届いていないだけの可能性もあります。

その上で、どう考えても相手が商品を発送してないと考えられる場合には相手と連絡を取りましょう。

返信がない場合や悪意を持って商品を受け渡してくない場合などは運営事務局に問い合わせてキャンセルすることとなります。

以下が具体的なキャンセル手順です。

1.メニューを開き「ホーム」「ニュース」「いいね!一覧」「出品した商品」「購入した商品」「設定」「ガイド」「問い合わせ」「招待してポイントGET」と並んでいるところから「お問い合わせ」をタップします。



2.画面下部にある「お問い合わせ項目を選ぶ」をタップします。



3.「会員登録・ログインについて」「購入・支払いについて」「発送・受取・評価について」「売上の振込申請について」「トラブルがあった」「機能要望」「不具合報告」「退会したい」「その他」と並んでいるところから「トラブルがあった」をタップします。



4.「出品者側」「購入者側」「その他のトラブル」と並んでいるところから「購入者側」をタップします。



5.画面下にある「上記で解決しない場合」の「お問い合わせをする」をタップします。



6.商品IDを入力し、購入者側を選択、内容に具体的に現状とキャンセルしたい旨を書き「送信する」をタップします。


問い合わせる際の例文



問い合わせる際の文章内容としては以下の3点をきちんと意識し、具体的に文章化して伝えます。

・どのようなトラブルであるのか
・現状がどのような状態なのか
・問い合わせた結果、自分はどうしたいのか

◼︎問い合わせ例文(コピペ可能)

メルカリを利用させていただいております山田と申します。

購入した商品を出品者さまから発送して頂けない件でお問い合わせさせていただいております。

先日購入いたしました商品について決済を完了し、出品者様からも発送通知をいただきました。

しかしその通知から1週間経っても商品が手元に届いておりません。配送業者からの不在連絡票などもありませんし出品者様から問い合わせ番号もいただいておりません。

出品者様には当方から取引メッセージで何度も連絡をしていますが一向に返信を頂けません。

このような状態ですので、取引自体を無かったことにしていただきたいと考えております。

つきましてはお手数ですが取引のキャンセルをしていただきますようお願いいたします。

両者の合意がある場合



「間違って購入してしまった」「購入はしたが必要なくなった」「支払うためのお金がない」などいわゆる購入者都合で取引をキャンセルする場合には以下の条件を満たすことでキャンセルすることができます。

・取引メッセージにて出品者の合意を得ていること
・「商品代金の入金前」または「出品者が商品を発送していない」のどちらかを満たすこと

これらの条件を満たした上でキャンセルをします。

キャンセル手順としては、わざとキャンセルフォームが取引画面に出るように誘導しキャンセルを行います。

1.購入者(自分)が入金を行っていない場合

コンビニ支払いや銀行ATM支払いを選択して、代金をまだ払っていない場合です。

この場合には、まずは取引メッセージにて出品者に以下の3点を伝えます。

・取引をキャンセルしたいこと
・そのために代金を入金しないこと
・キャンセルフォームが出品者側に表れたらキャンセル手続きをしてほしいこと

そして合意を得られたら代金を入金せずに待ちましょう。

そのまま購入日の翌々日の24時(=3日後の0時)になると出品者側からキャンセル手続きができるようになるので、出品者がキャンセルをすると完了です。

2.購入者が入金を行ったが、出品者が商品を発送していない場合

決済が完了した後にまだ出品者が発送通知をしていない場合です。

この場合にもまずは取引メッセージで出品者に以下の4点を伝えます。

・取引をキャンセルしたいこと
・そのために商品発送をしないでほしいこと
・キャンセルフォームが購入者側に表れたらキャンセル手続きをすること
・商品発送日以降はキャンセル完了までメッセージを送らないでほしいこと

そして合意を得られたらそのまま待ちましょう。

商品発送日から3日後になるとキャンセルフォームが購入者側に現れますので、そこから運営に事情を説明の上キャンセルしたいとの連絡をしましょう。

この時、購入者側がキャンセルフォームを利用できる条件に、出品者側からの最後のメッセージから3日以上経っているという条件もありますので、メッセージを相手に送らせないことも重要です。

評価やペナルティーについて



キャンセルされた取引に評価は付きません。

また基本的に相手都合のキャンセルであればペナルティはありません。

自己都合の場合では、相手の合意なしに入金せずにキャンセルをした場合ではペナルティが課せられる可能性があります。

というのも出品者側からキャンセルする際に通報も行うことができ、内容次第では運営が警告や利用制限を行うと明記されているからです。

関連:メルカリ事務局に電話やメールで問い合わせる方法

クレジットカード不要!メルカリで銀行ATM支払いする方法



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで購入した商品の代金を銀行ATMやネットバンキングから払い込む方法です。

銀行ATM支払いは、クレジットカードを持っていなくても、近くの銀行に設置されたATMや窓口から支払うことができるという支払い方法です。

またメルカリ上では銀行ATMとの表記のため銀行のATMから支払わなければならないようなイメージを受けますが、実際には家に居ながらにしてネットバンキングからでも払い込むことができます。

これは銀行ATM支払いに利用されているPay-easy(ペイジー)という仕組みが「銀行のATM」「銀行の窓口」「ネットバンキング」の3か所から利用できるためです。

銀行ATM払いの選択方法からネットバンキングでの支払い方法まで見ていきましょう。

Pay-easyとは



Pay-easyはオンライン決済システムの一つで、ゆうちょ銀行を含む銀行のATM端末およびPCやスマホなどからネットバンキングを利用して決済が可能です。

コンビニのATMからでは決済できません。

銀行のATMからであればATMが使える時間帯ならいつでも、ネットバンキングからなら24時間いつでも決済が可能なことも普通の銀行振り込みに比べて魅力的なところです。

ただしクレジットカード払いと違い、商品代とは別に手数料が100円ほどかかります。

購入〜購入後の流れ

購入の流れは以下の通りです。

1.商品を購入する際に支払い方法で「コンビニ/ATM」を選択して購入を確定します。



2.支払い方法の選択



支払い方法の選択画面において「銀行ATM」を選択します。

この画面に表示されている支払い方法に関しては、一度選択した後でも支払いを完了する前であれば選択し直すことができます。

3.収納機関番号とお客様番号と確認番号を控える。



支払い時にこの3つの番号が必要となりますのでメモを取るかスクリーンショットを取っておくようにしましょう。

またメールアドレスを登録していればメールが届いているはずなのでそれが見れる状態であれば大丈夫です。

4.銀行のATMまたはPCかスマートホンから支払い手続きを行う。

Pay-easyが使える銀行ATMまたはネットバンキングから支払いを行います。

注文から4日程度経ちますと出品者からキャンセルが可能になるため支払いは早めに済ませましょう。

ペイジーが使える銀行の一覧はこちらから。

関連:ペイジーを利用出来る銀行ATMとネットバンキング一覧

支払い手続き

基本的にATMもネットバンキングも画面が多少異なるだけで方法はほほ同じです。また金融機関にもよって各種の表記も異なります。

1.メニューからPay-easy(ペイジー)を選ぶ



表記は金融機関により異なりますが、「税金・各種料金払い込み」のような表記となっています。

2.各種番号を入力する

収納機関番号、お客様番号、確認番号を入力するページが現れますので入力します。

3.支払い内容の確認

支払い内容が表示されますので内容に誤りがないかどうか確認して次へ進みます。

4.料金の振込

請求額を振り込むと完了となります。

ATMの場合は現金またはキャッシュカードを選択し振り込みます。

完了後に明細表を忘れないようにしましょう。

ネットバンキングの場合は「支払い」ボタンかそれに準ずるボタンをクリックすると完了となります。

銀行ATM払いの支払い期限



銀行ATM払いには支払い期限が設けられています。

支払い期限は「商品を購入した日から2日後の24時」です。つまり1月3日に商品を購入したのであれば1月5日の24時(または1月6日の0時)が期限となります。

支払い期限になると自動的にキャンセルされるわけではなく、出品者が手動でキャンセルを行うことができるようになります。

基本的には出品者としてはできる限り支払いを早くしてもらいたいものですので、期限にかかわらずできる限り支払うようにしましょう。

コンビニのATMで支払いたい場合



銀行ATM支払いは、各種銀行のATMや窓口、ネットバンキングにしか対応しておらず、コンビニに設置されているATMでは支払うことはできません。

どうしてもコンビニで支払いたい場合には支払い方法選択時に「銀行ATM」ではなく支払いをしたいコンビニ名を選択し、コンビニ支払いをすればよいでしょう。

銀行ATM支払いもコンビニ支払いもどちらも手数料は同じですので、どちらを選んだほうが金銭的にメリットがあるということはありません。

家から出たくない場合には銀行ATM支払いを選んでネットバンキング、そうでない場合には銀行かコンビニか家から近い方を選ぶという使い分けができます。

関連:ローソンなどメルカリでコンビニ支払いする方法

クレジットカードなら手数料無料



メルカリの支払い方法として銀行ATM支払いを利用すると100円の手数料が取られてしまいますが、クレジットカードでの支払いにすれば手数料が無料となるのでオススメです。

ネット通販やフリマアプリで買い物をする人におすすめなのは「楽天カード」です。

メルカリで購入した代金の1%が楽天ポイントとして貯まり、貯まったポイントを1ポイント1円として楽天市場やフリマアプリラクマでの買い物に利用することが出来ます。

年会費無料で今なら新規入会時に8,000ポイントが付与されるキャンペーンが行われておりメリットしかありません。

関連:手数料無料!メルカリのクレジットカードでの購入方法

ローソンなどメルカリでコンビニ支払いする方法



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで購入した商品の代金をローソンやセブンイレブンなどのコンビニで支払う方法についてです。

コンビニ支払いは、クレジットカードを持っていなくても、また家の近くに銀行がなくても全国に展開する各種コンビニエンスストアから支払いができる便利な支払い方法です。

メルカリのコンビニ支払いで選択できるコンビニはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、スリーエフです。

コンビニ支払いの選択

メルカリでのコンビニ支払いのやり方は以下の通りです。

● 支払いをするコンビニ/ATMの選択



ローソンやファミリーマートなどの選択肢の中から支払いに使いたいコンビニを選択し「支払い方法を設定する」ボタンを押してください。

● お客様番号および確認番号



支払い方法を決めますと「お客様番号と確認番号」または「オンライン決済番号」のどちらかが発行されます。

これらの番号は、どのコンビニを選んだ場合においても支払い時に必要ですのでメモに控えるかスクリーンショットを取るようにしましょう。

● 支払いをする

選択したコンビニへ行き支払いをします。

お客様番号と確認番号を記したメモなどを忘れないようにしましょう。

それぞれのコンビニ毎の支払い方法については後述いたします。

セブンイレブンでメルカリの代金を支払う



注意点として、支払いは現金または電子マネーnanacoでのみ可能です。

またチケットカテゴリーの支払いおよび決済手数料込みで200円未満の支払いには利用することができません。

1.まずはメルカリのアプリを開き、該当する取引の取引画面を表示します。

2.ページ内に「セブンイレブン」「払込票番号:○○」「払込票:払込票を表示する」と並んで表示されている部分がありますので「払込票を表示する」をタップします。

3.払込票番号に対応したバーコードが表示されます。

4.セブンイレブンのレジで「インターネットの支払いです」と伝えて上記のバーコードを提示して読み込んでもらうと支払いができます。バーコードの読み込みが悪い場合には払込票番号を伝えましょう。

支払いは現金かnanacoで行いましょう。

以上で完了です。

ローソンでメルカリの代金を支払う



1.Loppiのトップ画面から「各種番号をお持ちの方」を選択します。

2.表示された番号検索画面で「お客様番号」を入力して次へ進みます。

3.「確認番号」を入力して「次へ」を押します。

4.表示された画面の内容を確認して「はい」を押します。

5.「申込券」が出てきますので30分以内にレジに持って行き代金を支払ってください。

以上で完了です。

ファミリーマートでメルカリの代金を支払う



ファミリーマートではFamiポート端末を用いて支払い手続きを行います。

1.Famiポートのトップ画面から「代金支払(コンビニでお支払い)」を選択します。

2.「各種番号をお持ちの方はこちら」を選択します。

3.「番号入力画面に進む」を選択します。

4.企業コード「20020」を入力して「OK」を 押します。

5.「注文番号12桁」を入力して「OK」を押します。

6.「同意して利用する」を押します。

7.表示された画面の内容を確認して「確認」を押してください。

8.「申込券」が出てきますので30分以内にレジに持って行き代金を支払ってください。

以上で完了です。

ミニストップでメルカリの代金を支払う



ミニストップではローソンと同じくLoppiの端末を用いて支払い手続きを行います。

1.Loppiのトップ画面から「各種番号をお持ちの方」を選択します。

2.表示された番号検索画面で「お客様番号」を入力して次へ進みます。

3.「確認番号」を入力して「次へ」を押します。

4.表示された画面の内容を確認して「はい」を押します。

5.「申込券」が出てきますので30分以内にレジに持って行き代金を支払ってください。

以上で完了です。

デイリーヤマザキでメルカリの代金を支払う

デイリーヤマザキではレジで手続きから決済までを行います。

1.レジで店員に「オンライン決済」と伝えます。

決済画面を提示されますので「オンライン決済番号」を入力し、入力ボタンをタッチします。

2.表示された画面を確認し、「確定」を押し支払いをします。

以上で完了です。

セイコーマートでメルカリの代金を支払う



セイコーマートではセイコーマートクラブステーション端末を用いて支払い手続きを行います。

1.トップ画面で「インターネット受付 各種代金お支払い」を選択します。

2.6ケタの「受付番号」を入力し「次のページ↓」を押します。

3.10ケタの「確認番号」を入力し「次のページ↓」を押します。

4.内容を確認の上「印刷」を押します。

5.「申込券」が出てきますので30分以内にレジに持って行き代金を支払ってください。

以上で完了です。

スリーエフでメルカリの代金を支払う

スリーエフではデイリーヤマザキと同じくレジで手続きから決済までを行います。

1.レジで店員に「オンライン決済」と伝えます。

決済画面を提示されますので「オンライン決済番号」を入力し、入力ボタンをタッチします。

2.表示された画面を確認し、「確定」を押し支払いをします。

以上で完了です。

コンビニ支払いの期限について



コンビニ支払いには支払い期限が設けられています。

支払い期限は「商品を購入した日から2日後の24時」です。つまり1月3日に商品を購入したのであれば1月5日の24時(または1月6日の0時)が期限となります。

支払い期限になると自動的にキャンセルされるわけではなく、出品者が手動でキャンセルを行うことができるようになります。

基本的には出品者としてはできる限り支払いを早くしてもらいたいものですので、期限にかかわらずできる限り支払うようにしましょう。

クレジットカードなら手数料無料



メルカリの支払い方法としてコンビニ支払いを利用すると100円の手数料が取られてしまいますが、クレジットカードでの支払いにすれば手数料が無料となるのでオススメです。

ネット通販やフリマアプリで買い物をする人におすすめなのは「楽天カード」です。

メルカリで購入した代金の1%が楽天ポイントとして貯まり、貯まったポイントを1ポイント1円として楽天市場やフリマアプリラクマでの買い物に利用することが出来ます。

年会費無料で今なら新規入会時に8,000ポイントが付与されるキャンペーンが行われておりメリットしかありません。

関連:手数料無料!メルカリのクレジットカードでの購入方法

メルカリで買う方法!手数料や用意するものと基本的なやり方



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで商品を購入方法についてです。

ヤフオク!などに比べて、手軽に商品を販売・購入できるのがメルカリの強みですが、それでも初めて利用する際に購入の手順や手数料などを知らなければ不安があります。

また公式のガイドにも載っていないような独自ルールなども存在するため、それらも含めてこのページで確認しましょう。

メルカリをインストールして初めて会員登録する際に招待コードを入力する欄があるのですが、もしお持ちでない方は招待コード「DUFJEX」をお使いください。

最初からメルカリで買い物が出来るポイントが500円分付与されます。

事前に用意するもの



メルカリでは、販売する側はともかく購入する側に関してはほとんど用意するものはありません。

強いて挙げるのであればメルカリを利用するための「スマートフォン」と、クレジットカード払いで購入する場合に限りますが「クレジットカードまたはデビットカード」ぐらいです。

ちなみに一部機能に制限がありますがPCでの利用もできますので、その場合にはスマートフォンさえも必要ありません。

支払い方法ではクレジットカード払いが手数料も無料で一番便利ですので、クレジットカードは用意しておいたほうがいいです。

しかし無い場合でも、手数料はかかりますがコンビニ払いやその他の方法で支払うことができますので大丈夫です。

もしクレジットカードを新しく作って用意をするのであれば「楽天カード」がおすすめです。

メルカリで購入した代金の1%が楽天ポイントとして貯まり、貯まったポイントを1ポイント1円として楽天市場やフリマアプリラクマでの買い物に利用することが出来ます。

年会費無料で新規入会時に7,000ポイントが付与されるキャンペーンが行われておりメリットしかありません。

購入前の確認事項



メルカリでは商品購入時に支払い手数料が掛かったり、利用者が独自で決めたルールが存在します。

◼︎手数料

購入前に確認しておく事項の一つとして手数料があります。

購入時にかかる手数料としては、支払い方法ごとに設定された手数料があります。

それぞれの手数料は以下の通りです。

手数料無料:クレジットカード/ポイント支払い/売上金決済

100円:コンビニ決済/銀行ATM支払い/携帯キャリア決済(docomo、softbank、au)

◼︎独自ルール

メルカリには公式ではなくユーザー同士が作り出している独自ルール、暗黙の了解のようなものがあります。

これらを知らずに破った場合には悪い評価をつけられかねません。

1.専用出品

メルカリでは本来は購入者を出品者は選ぶことができませんが、疑似的にそれを行っているのが専用出品です。

商品名に「○○さま専用」となっているものがそれで、コメント欄などでのやり取りでその「○○さま」が購入者として選ばれたという商品です。

このような商品は指定された人以外が購入するとトラブルの元となるので基本的に購入してはいけません。

逆に自分が出品者とコメントのやり取りをした結果、専用出品での購入となることもありますのでその場合には購入しても大丈夫です。

詳しくは別ページにて解説していますのでそちらを参照してください。

関連:メルカリで専用というタイトルで出品されている理由

2.コメント必須出品

メルカリでは基本的にコメントをしなくてもそのまま購入することができます。

しかし出品者や商品によっては購入前にコメントをすることが求められていることがあります。

そのような場合は商品説明および出品者のプロフィールに「購入前に必ずコメントしてください」「無言購入禁止」などと書かれています。

このような出品商品をコメントなしで購入するとトラブルのもととなりますので、コメントをやり取りしてから購入するようにしましょう。

これらの独自ルールは、メルカリの本来のルールから言えば無視しても大丈夫なはずなのですが、その代わりに報復として悪い評価をされる恐れがあります。

そのためあまり納得できなくても独自ルールには従っておくほうが無難です。

関連:購入前にコメント?メルカリでいきなり購入出来ない理由

メルカリで購入するまでの流れ

1.まずは商品を探し、その商品ページを表示します。商品説明や出品者情報と出品者評価をきちんと確認し画面右下の「購入手続きへ」をタップします。



2.購入手続き画面が表示されます。ポイントを利用する場合にはまず「ポイントの使用」をタップし、使用するポイントを指定します。次に支払い方法をタップし、支払い方法を指定します。



支払い方法は「コンビニ/ATM」「dケータイ払いプラス(ドコモ)」「auかんたん決済」「ソフトバンクまとめて支払い」「クレジットカード」から選択します。

注意点としてクレジットカードは手数料がかかりませんが、ほかの支払い方法を選択した場合には100円の手数料がかかります。



支払い方法を指定したら「購入する」をタップします。

3.最終確認画面が表示されますので内容がよければ「購入する」をタップします。



以上で商品の購入が完了しました。

コンビニ/ATM支払いを選択した場合には続いて支払いを行います。

メルカリで購入した後の流れ

● コンビニ払い/ATM振込の場合

1.支払い方法を選択



選択項目には、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、銀行ATMがあります。

2.お客様番号等が発行される



支払い方法を選択しますとお客様番号等が発行されますので指定された支払い方法に従って入金します。

支払い完了通知が出品者に届くので、商品が発送され手元に届くまで待ちましょう。

● 携帯キャリア決済の場合

「dケータイ払いプラス(ドコモ)」「auかんたん決済」「ソフトバンクまとめて支払い」を支払い方法として選択した場合にはキャリアごとに定められた決済手続きを行います。

一例として「dケータイ払いプラス(ドコモ)」の場合を紹介します。

・NTT docomoのログイン画面が表示されます。「docomo ID」と「パスワード」を入力し、「ログイン」を押します。
・ログイン先URLにログインしてもいいかどうか確認してくるので「OK」を押します。
・「電話料金合算払い」「dカード」「その他クレジットカード」から支払い方法を選択したら「次へ」を押します。
・「spモードパスワード」を4桁の数字で入力します。入力したら「承諾して購入する」を押します。

● クレジットカード払い、全額ポイントまたは売上金払いの場合

特にやることはありません。

支払いは購入完了と同時に終わっていますので商品が手元に届くまで待ちましょう。



商品が届いたら商品に不備や説明との相違がないことを確認して出品者を評価します。

ここまでで購入者側のやることは完了です。

後は出品者が評価をしてくるためそれをもって取引終了となります。

関連:招待コードはどこ?メルカリに招待してもらう方法

スポンサードリンク


Page 30 of 31First2728293031

このページの先頭へ