メルカリを退会する方法



スマートホンのフリマアプリ、メルカリを退会する方法とその際の注意点、そして退会後の再登録についてです。

登録してみたはいいけれど思っていたのとは違う、悪い評価を付けられてしまった、おかしな人に粘着されているなど理由は人それぞれだと思います。

しかし、大抵の会員制のサイトやアプリにおいて退会方法は登録方法に比べて難しかったりわかりにくいものが多いのが現状です。

ですがメルカリにおいては複雑でも難しくもありませんので順に見ていきましょう。

メルカリ退会前の確認事項



まずは自分が退会できる状態であるかを最初に確認する必要があります。

以下の場合は退会ができませんので確認してください。

①出品中の商品がある場合
②取引中の商品がある場合
③取引完了もしくは最新取引メッセージから2週間を経過していない売却済み商品がある場合
④振込申請中の場合

該当する項目が無ければ退会できますので退会手続に移ってください。

もし該当するものがあった場合はその項目を解消すれば退会できますので解消しましょう。

①に該当する場合
出品商品を削除、または非公開にしてください。

②に該当する場合
取引を完了してください。取引は双方が評価をして完了となります。お互いの評価まできちんと終わらせていることを確認しましょう。

③に該当する場合
2週間経過するまで待ってください。

④に該当する場合
振込が完了するまで待ってください。

◼︎退会後のメルペイ利用について

メルカリのアプリを退会した後は、メルペイの利用はできなくなります。当然ながら残高確認やチャージもできなくなるので、残高を使い切ってから退会するように注意しましょう。

メルカリ退会手続き

退会手続きはアプリ内のお問い合わせから行います。電話やEメールではできません。

また退会に伴い所持している売上金およびポイントを全て放棄することになります。退会手続後は取り消しができませんので、それぞれの残高を必ず確認してから退会手続に移りましょう。

1.メルカリのアプリトップページを開き、画面右下の「マイページ」をタップします。



2.「いいね!‐閲覧履歴」「保存した検索条件」など様々な項目が縦に一覧で表示されていますが、そのまま下へ進んだところにある「お問い合わせ」をタップします。



3.「お問い合わせの前に」の画面中央ほどにある「お問い合わせ項目を選ぶ」をタップします。



4.「お問い合わせ項目を選ぶ」の画面下部にある「アプリの使い方やその他」をタップします。



5.「アプリの使い方やその他」の画面下部にある「退会したい」をタップします。



6.「退会したい」の画面中央にある「お問い合わせをする」をタップします。



7.ここまでくると退会手続きのページに移ります。また前述にあった「メルカリ大会前の確認事項」の①~④に当てはまる場合はこちらのページへは行けないようになっています。

「退会理由」をタップし、該当する退会理由を選択してください。この項目は必須なので必ず選択しなければなりません。



9.その下に続く「詳しい理由」を入力します。必須では無いので特になければ書かなくてもいいでしょう。

「売上金¥0円と所持ポイントP1,500を放棄します」と「退会に関するガイドを確認しました」にチェックを入れます。「上記に同意して退会する」をタップします。



以上で完了です。

重要なことなので繰り返しますが、退会は特段の理由がない限り即時反映され取り消しが効きませんので、売上金の残りやポイント残高をきちんと確認して退会しましょう。

退会後の再登録方法

メルカリでは退会後も再登録をすることができます。

再登録の手順は以下の通りです。

1.まずはメルカリのアプリを再インストールします。Androidの場合はPlayストアアプリから、iOS(iPhone)の場合はApp Store(アップストア)内で「メルカリ」と入力して検索します。

すると先ほどアンインストールしたメルカリのアプリがあるのでそちらを再インストールします。
以下の画像はiOS(iPhone)の場合です。
画像右上の赤枠内をタップするとインストールが開始されます。



2.インストールが完了したら、メルカリのアプリを起動させ、トップの登録ページ下部にある「ログイン」をタップします。



3.上から順に「Facebookでログイン」「Googleでログイン」「メールまたは電話番号でログイン」と表示されているので一番下の「メールまたは電話番号でログイン」をタップします。



4.以前のアカウントで利用していたメールアドレス(または電話番号)およびパスワードを入力する画面が出てくるので、入力し「ログイン」をタップします。



5.「メルカリ会員を退会されています。復活しますか?」と表示が出ますので右にある「はい」をタップします。



以上で再登録が完了します。

注意点として再登録は自分で退会した場合のみ可能で、運営によって強制的に退会させられたりアカウント停止にされたりした場合には復活はできません。

以前のアカウントのパスワードを忘れていた場合には、前述の手順「4.」にあったページ下部にある「パスワードを忘れた方はこちら」をタップし、パスワードの再発行を行います。


再登録後のポイントの引き継ぎなど



筆者が退会後再登録を行った際には以前のポイントがそのまま引き継がれておりポイントの消滅は確認されませんでした。

また売上金については念のためすべて引き出していたため確認できませんでした。

その他では、プロフィールの説明や評価などはそのままであることが確認できました。

これは再登録が退会後すぐだったからなのか、すべての再登録でこのようになるのかはわかりませんが、退会した瞬間にこれらが消滅するというわけではないということは確認できました。

関連:メルカリ事務局に電話やメールで問い合わせる方法

銀行口座や梱包材などメルカリに出品するときに必要なもの



iPhoneやAndroid等のスマホ用フリマアプリのメルカリで商品を出品する際に必要なものについてです。

メルカリの売りは手軽に商品を売買できることであり、慣れてしまえば出品作業はほんの数分で完了します。

しかしメルカリで商品を出品する前に用意しなければならないもの、用意しておいたほうが良いものがあります。また物だけでなく梱包方法や配送方法などの知識も必要です。

何もわからず不安なまま出品をするのではなく、きちんと必要なものを備えて安心してメルカリでの出品を行うために、それらを確認していきましょう。

出品する商品



なんといってもこれが無ければ始まらないのが、販売するための商品です。

ドロップシッピング等のように売れてから注文するというスタイルの販売方法も世の中にはあります。

しかしフリマアプリであるメルカリではこのような無在庫販売およびそれに準ずる行為は規約違反となります。

またゲームの裏技などの情報やゴルフ倶楽部などの会員権などのように物品でないものの出品も規約違反となります。

さらに在庫があったとしてもそれが第3者の物を販売する行為(代理出品)やヤフオク!などとの二重出品であれば禁止されている行為となります。

関連:メルカリに出品出来ない禁止されている商品

銀行口座



商品の売り上げを受け取るためには銀行口座が必要です。ゆうちょ銀行を含め銀行は特に指定はありません。

ただしメルカリでは売上金を商品購入に使えるため、現金で売上金を受け取りたいというわけではない場合は出品に際して必要というわけではありません。

入金手数料が200円かかるため、メルカリを購入でも利用される場合には支払いに売上金を使うことで入金手数料を無駄に払わずに済みます。

このような場合には入金を行わなくてもいいので銀行口座を登録しなくても大丈夫です。

関連:UFJ銀行などメルカリの振込申請で指定できる銀行一覧

梱包および配送について



出品した商品が購入され、支払いが終わると商品を梱包し購入者へ発送します。

梱包には「商品を無事に相手へ届ける」ことと「受け取った相手が悪い印象を持たない」ことの両方を満たす必要があります。

そのためには最低限の梱包の知識と実際に梱包するための梱包材が必要です。

具体的な梱包材などについては後述いたします。また別ページでも解説していますのでそちらも参照してください。

また配送方法についてですが、メルカリでは商品を発送するのに決まった配送方法はありません。どの配送業者のどのサービスを利用しても基本的には大丈夫です。

しかし逆に利用できるサービスが多すぎるため、どれを使っていいのかわからないという問題があります。

初心者の場合には、「らくらくメルカリ便」を利用していればほとんどの場合には対応できます。

らくらくメルカリ便には「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の3種類がありますが、最初のうちはネコポスで送れるサイズであればネコポスで、それ以外は宅急便で送るぐらいで大丈夫です。

慣れてきたら他の配送方法なども組み込みながらやってみましょう。

商品別の送り方と梱包材

全商品共通
ガムテープかそれに準ずる粘着テープ類(封筒やダンボールを閉じる際に使用)
Tシャツなど薄手の服や本など
防水用のビニール袋、封筒
発送方法:クリックポストらくらくメルカリ便ネコポスゆうメール
CD,DVDなどのこわれもの
エアキャップ(プチプチ)、封筒
発送方法:クリックポスト、らくらくメルカリ便ネコポスゆうメール
PC
PC専用の発送方法がベスト、ベストを望まなければその他と同様
発送方法:パソコン宅急便
その他
エアキャップか新聞紙、ダンボール(コートなど軽いがかさばるものの場合は紙袋)
発送方法:らくらくメルカリ便宅急便宅急便ゆうパック飛脚宅配便

メルカリで購入者が受取評価をしてくれない場合の対処法



メルカリで購入者から受取評価を付けてもらえずいつまでたっても代金を受け取れない時の対処法です。

メルカリでは商品を出品・販売し、購入者から代金を受け取るためには、購入者から受取評価を付けてもらわなければなりません。

しかしAmazonなど既存のオークションサイトやネットショップと同様の感覚で使用している購入者の中には商品を受け取ったあとに受取評価をしない方がいらっしゃいます。

そのような方と出会ってしまった場合でも泣き寝入りせず正しく対処しましょう。

まずは商品がきちんと届いていることを確認する



商品が届くまでは購入者は評価をすることができません。きちんと商品が購入者の元へ届いていることを確認してください。

そのためには発送方法を選択する際に追跡機能があるものを選択する必要があります。

ゆうメールなど追跡ができない発送方法の場合、相手方が受け取っていないと主張してきた場合に対抗できない可能性があります。

追跡機能がある発送方法は以下の通りです。

メルカリ便を含むヤマト運輸の場合:宅急便、宅急便コンパクト、ネコポス

メルカリ便を含む日本郵便の場合:ゆうパック、レターパックライト、レターパックプラス、クリックポスト、ゆうパケット、ゆうパケットプラス、一般書留、簡易書留

佐川急便の場合:飛脚宅配便(飛脚メール便には追跡機能はありません)

事情がある場合を除き、基本的にはこれらの中から配送方法を選択するようにしましょう。

料金的には、本やCDなどの比較的薄くて軽い商品であればクリックポストが、それ以外の場合にはらくらくメルカリ便を利用すると最安値になることが多いです。

配送物による最安送料比較は別ページにて詳しく解説していますのでそちらを参照してください。

関連:おすすめはこれ!メルカリで一番安い発送方法の選び方

購入者が商品の確認を済ますまで待つ



購入者は商品を受け取り、その商品に不備がないかが確認できて始めて評価を行います。

ブランド品などの場合には本物か偽物かという真贋鑑定をすることもありますし、精密機械の場合にはきちんと動くかどうかをテストする必要があります。

商品の配送完了後に何日間かは焦らずに様子を見ましょう。

取引メッセージで連絡する



評価をするのを忘れている、または評価をすることが必須であることを知らないなどの理由により評価をしてもらえていないだけであるのならば、メッセージを送り評価をして欲しい旨を伝えれば、ほとんどの場合は評価を付けてもらえます。

相手へのメッセージは丁寧に、あまり相手を責めるような内容にならないように注意しましょう。

最速は確かに評価をつけてもらうことが目的ではありますが、悪い評価をつけられてしまっては元も子もありません。

取引相手へのメッセージ例文



こんにちは。先日は当方より商品をご購入いただきありがとうございました。

商品は○○様のお手元に到着しておりますか?

もし商品がまだ到着していないようでしたら配送業者へ私のほうから問い合わせいたしますのでお知らせください。

すでに到着しているようでしたらお手数ですが受け取り評価にてお知らせいただければ幸いです。

それではよろしくお願いいたします。

これらを行っても評価をしてもらえない場合



商品が購入者に確実に届いており、不備の確認に十分な時間を待ち、取引メッセージで連絡をしても返信がない、あるいは返信はあるが意図的に評価を付けてくれない場合は運営事務局に問い合わせを行うことになります。

この場合、事務局によって評価を付けてもらう、または購入者に連絡をしてもらうなどの対応となり、もし評価を付けてもらった場合は販売者・購入者ともに「良い」となります。

今回は、取引ページからではなくメニューの「お問い合わせ」ボタンからの問い合わせ方法を紹介します。

問い合わせ方法


1.メニューから「お問い合わせ」をクリック



2.「お問い合わせ項目を選ぶ」をクリック



3.「取引中の商品について」をクリックし、該当の取引とお問い合わせ項目を選択することで、メルカリ運営への問い合わせが可能です。

運営への問い合わせ例文



メルカリを利用させていただいております山田と申します。

当方から商品をご購入されたお客様から受取評価を頂けない件でお問い合わせさせていただいております。

〇月〇日、当方が出品しておりました商品「xxxxxxx」が購入され、支払いも同時に行われていたため、同日中に滞りなくお客様に発送いたしました。

該当商品はすでにお客様が受け取っていらっしゃることを以下の追跡番号より確認しております。

配送方法:日本郵便 ゆうパック 元払い

問い合わせ番号:XXXX-XXXX-XXXX

また当方から取引メッセージで連絡をしていますが一向に返信を頂けません。お手数ですが評価を付けていただきますようお願いいたします。

関連:メルカリの詐欺の手口と詐欺に遭わないための対策

メルカリでメールアドレスとパスワードを忘れたときの対処方法



メールアドレスを利用して登録している場合に、パスワードまたはメールアドレスを忘れてしまいメルカリのアプリにログインできない時の対処法です。

メルカリの運営事務局に問い合わせても良いのですが、電話対応は原則行っておらず、メールの返信を待っている時間ももったいないです。

そもそもメールアドレスまたはパスワードを忘れたときの解決手順自体は非常に簡単なのでこのページを見ながら自力で解決してみましょう。

パスワードだけを忘れた場合の対処法

1.パスワードの再発行をするために、まずはインストール済みのメルカリのアプリをアンインストール(消去)しましょう。

Androidの場合は、端末の「設定」→「アプリ」→「データを削除」、iOS(iPhone)の場合は、アプリのアイコンを長押し→アイコンの左上に表示された「×」マークをタップでメルカリのアプリをアンインストールできます。

下記画像はiOS(iPhone)の場合です。赤枠内がメルカリのアイコンです。



2.次にメルカリのアプリを再インストールします。Androidの場合はPlayストアアプリから、iOS(iPhone)の場合はApp Store(アップストア)内で「メルカリ」と入力して検索します。

すると先ほどアンインストールしたメルカリのアプリがあるのでそちらを再インストールします。

以下の画像はiOS(iPhone)の場合です。
画像右上の赤枠内をタップするとインストールが開始されます。



3.インストールが完了したら、メルカリのアプリを起動させましょう。以下画像の画面が出てくるまで、画面下の「次へ」を押して進め、表示されたらそのまま「ログイン」をタップします。



4.全部で3つのログイン方法の選択肢が出てきますが、今回の場合は一番下の「メールまたは電話番号でログイン」をタップします。



5.「ログイン」ボタンの下にある「パスワードを忘れた方はこちら」をタップします。



6.登録しているメールアドレスまたは電話番号を入力し、「パスワードをリセットする」をタップします。

この作業を終えると、登録したメールアドレスにメルカリのメールアドレス(no-reply@mercari.jp)から「【メルカリ】パスワードの再設定」というタイトルのメールが届きます。(電話番号の場合にはショートメール)

もし迷惑メール対策として、URL付きのメールを受信拒否、パソコンから送られてくるメールを受信拒否している場合にはメールが届かないため、迷惑メール対策をしている方は「mercari.jp」から届くメールは受信許可にしておくようにしましょう。



7.メルカリから届いたメールを開くとリンク付きURLが記載されいるので、そちらをタップします。すると自動的にWEBページへ飛びます。

URLの有効期間は24時間となっており、その期間を過ぎてしまうともう一度最初からやり直すことになるので、メールが届いたら忘れないうちにすぐURLをクリックして、新しいパスワードを設定するようにしましょう。



8.開いたページで新しいパスワードを入力し、確認用に再度同じパスワードを入力してから「新しいパスワードを設定する」をタップします。

パスワードについては不正ログインを防ぐため、誕生日や電話番号、他のサイトで使っているパスワードは避けるようにしましょう。

色々なサイトで違うパスワードを設定すると登録した自分自身が忘れてしまうという心配が出てきますが、メルカリだったら「torisedo123mercari」、Facebookだったら「torisedo123facebook」といったように設定しておくと忘れる心配はありません。



すると「パスワード再設定が完了しました。」のメッセージが入っている画面に切り替わります。これでパスワードの再設定は完了です。そのままメッセージの下にある「アプリを起動する」をタップしたら終了です。


登録しているメールアドレスを忘れたときの対処法

1.まずはメルカリのアプリを起動させましょう。アプリが起動したらトップ画面の右下にある「マイページ」をタップします。



2.「いいね!‐閲覧履歴」「保存した検索条件」など様々な項目が縦に一覧で表示されていますが、下へスクロールしていくと「ガイド・お問い合わせ」内の「お問い合わせ」項目があるのでそちらをタップします。



3.次に「お問い合わせの前に」画面の中央部にある「お問い合わせ項目を選ぶ」をタップします。



4.「お問い合わせ項目を選ぶ」画面下部の「アプリの使い方やその他」をタップします。



5.「アプリの使い方やその他」画面下部の「会員登録・ログインについて」をタップします。



6.「会員登録・ログインについて」画面下部の「お問い合わせをする」をタップします。



7.お問い合わせ内容に質問事項を入力して送信します。お問い合わせ内容には参考までに以下のひな型をコピーし、それぞれの項目を入力してください。

・ニックネーム:
・発送先住所:
・本名:
・携帯電話番号:
・再登録したいメールアドレス:

現在登録中のメールアドレスが不明でログインできないため、上記の「再登録したいメールアドレス」にて再登録をお願いいたします。

(コピーここまで)

メールアドレスは現在届くメールを確認できるものであればかまいません。

お問い合わせ内容内に写真を添付することもできますが、今回はメールアドレスを忘れた場合のお問い合わせなので、写真は必要ありません。



以上の作業を終えれば、メルカリ運営からメールが送られてきます。

メールアドレスが再登録された場合は、それを利用してログインしましょう。そのほかに運営から指示があった場合にはそれに従うようにしましょう。

関連:メルカリ事務局に電話やメールで問い合わせる方法

メルカリ事務局に電話やメールで問い合わせる方法



メルカリのパスワードやIDを忘れてしまいログインできない、取引相手と連絡がつかずに困っているなど、どうしても直接メルカリ事務局に問い合わせをしたいときの方法について紹介します。

現在は直接メルカリに問い合わせを行わなくても、問題が解決できる場合もあります。

そのため、メルカリ事務局へ問い合わせる前にはできるだけ事前に確認を行うようにしましょう。

電話でメルカリに問い合わせる



現在メルカリでは電話対応は行っておらず、また電話番号の記載もありません。

電話での問い合わせの方がいち早く解決できるといったイメージはありますが、残念ながら電話は使えないので以下の方法を使ってメルカリに問い合わせを行ってください。

問い合わせからメルカリに問い合わせる



冒頭でも伝えたように、現在は直接メルカリに問い合わせを行わなくても問い合わせをしたい内容によっては「ガイド」や「よくある質問」の該当項目を選ぶことで問題が解決できる場合もあります。

今回は、それでも解決の答えが得られなかった場合や本当に直接メルカリへ問い合わせをしたい場合の紹介をします。

また、メルカリのアプリ内から問い合わせページにたどり着くにはいくつかの項目を選んでいく必要があります。
流れは一度わかればすぐに慣れるので、あまり知らない方は今回を機に把握しておくと便利です。

1.まずメルカリのトップページの右下にある「マイページ」をタップします。



2.マイページ内には「いいね!‐閲覧履歴」や「保存した検索条件」などの様々な項目が縦に一覧で表示が出てきます。そのまま下方向へ向かってスクロールしていくと「ガイド・お問い合わせ」内の「お問い合わせ」があるのでそちらをタップします。



3.「お問い合わせの前に」の画面中央ほどにある「お問い合わせ項目を選ぶ」をタップします。



ここまでは共通の流れとなります。

この後はどの項目を選び進めていっても最終的に同じ問い合わせページに辿り着けますが、ここでは一例として「アプリの使い方やその他」という項目を選択した場合での紹介を引き続きしていきます。

4.「お問い合わせ項目を選ぶ」の画面下部にある「アプリの使い方やその他」をタップします。



5.「アプリの使い方やその他」の画面最下部にある「その他」をタップすると「お問い合わせ内容」の入力画面が出てきます。



6.「お問い合わせ内容」に質問したい内容を入力して送信します。お問い合わせ内容には参考までに、以下のひな型をコピー&ペーストしそれぞれの項目を入力、それに続くように具体的な問い合わせ内容を記入してください。

・ニックネーム:
・発送先住所:
・本名:
・携帯電話番号:
・再登録したいメールアドレス:

お問い合わせ内容内に写真を添付することもできるので、商品の写真などが必要であれば用意をしておくようにしましょう。



入力が終わったら「送信する」をタップして送信完了です。

メルカリ事務局は、営業時間にかかわらず24時間いつでも問い合わせることが可能なので、どうしても直接メルカリへ問い合わせをしたい場合はこのような手順で行っていただければと思います。

Eメールでメルカリに問い合わせる



メルカリではEメールでの問い合わせは原則として受け付けていません。

というのも以前のメルカリではアプリ内のお問い合わせを利用することができなかったためメールによる問い合わせが必要でしたが、現在では前述のようにアプリ内での問い合わせが利用できるようになったため基本的にはメールによる問い合わせは行っていません。

ただしメルカリを運営する株式会社メルカリへの取材に関する問い合わせや、メルカリのアプリ上において権利を侵害された権利者が問い合わせる場合は以下の方法を利用します。

◼︎メルカリへのメディア掲載や取材依頼、または自身に権利侵害された際についての問い合わせ方法

現在メルカリでは問い合わせ用のメールアドレスはありません。
その代わり、メルカリのアプリではなく「株式会社メルカリ」ホームページ内から問い合わせることができます。

1.まず「株式会社メルカリ」のトップページへいきます。



2.トップページから最下部まで移動したところにある「お問い合わせを」タップします。



2.「お問い合わせ」画面に移るので、「カテゴリを選択してください」をタップしてください。



3.「「メルカリ」の使い方について」「取材のご依頼・プレス関連について」「IR取材のご依頼・IR関連について(株主・投資家向け)」「採用について」「権利侵害等について」「安心安全なネット取引に関する講演のご依頼(教育関係者向け)」から該当カテゴリを選択してください。



4.カテゴリーを選択し終わったら、「お名前」「件名」「会社名」「メールアドレス」「電話番号」「お問い合わせ内容」を入力していき、最後に「送信する」ボタンをタップすれば問い合わせは完了です。


問い合わせの例文(メールアドレスを忘れた場合)



メルカリで問い合わせをする際には、できる限り具体的に質問を行うことを心がけます。

というのもメルカリ事務局が回答する際に、質問した内容があいまいだと具体的な対応策などの指示ができないため定型文を返さざるを得ないからです。

また人間が対応していることを忘れずに、きちんと丁寧な書き方をすることも重要です。

以下にそれらを踏まえ、登録していたメールアドレスを忘れた場合の問い合わせの例文を載せていますので参考にしてください。

◼︎問い合わせの例文

メルカリを利用させていただいております山田と申します。登録していたメールアドレスを忘れてしまいログインできません。

お手数をおかけいたしますが、メールアドレスの再設定をよろしくお願いいたします。

・ニックネーム:かどべん
・発送先住所:東京都○○区○○1−1−1
・本名:山田太郎
・携帯電話番号:090-XXXX-XXXX
・再登録したいメールアドレス:XXXX-XXXX@XXXX

最後に、メルカリの運営に問い合わせた際の返事が来る目安は2、3日ですが、すぐに返事が来ることもあります。

関連:メルカリのトラブルと対処法まとめ

スポンサードリンク


Page 31 of 31First2728293031

このページの先頭へ