クロネコ宅急便店頭受取りサービスを利用出来るコンビニ一覧とその利用方法

クロネコヤマト(ヤマト運輸)のクロネコ宅急便店頭受取りサービスを利用出来るコンビニの一覧、そしてコンビニ受け取りを利用する方法についてです。
自宅ではなくコンビニで荷物を受け取ることが出来るヤマト運輸のコンビニ受け取りを利用することが出来る送り方は宅急便はもちろんのこと、宅急便コンパクト・オークション宅急便・パソコン宅急便とその種類は多いです。
また、受け取り場所として利用することが出来るコンビニの種類もセブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキなど多くのコンビニで利用することが出来ますが、ローソンなど利用できないコンビニもあるため、このページでしっかりと利用するための事前知識を付けておきましょう。
クロネコ宅急便店頭受取りサービスを利用するメリット
例えば、夜遅くまで働いていて、家に帰ってポストを見ると、不在届けが入っている。再配達の連絡しようにも翌日も帰りが遅くなるため、再配達の時間帯に間に合わない・・・。そんなときに受け取り場所を24時間営業しているコンビニにすることでその日のうちに荷物を受け取ることが出来るというのがコンビニ受け取りを利用するメリットとなります。
ちなみにクロネコヤマト再配達の時間帯は以下の通りとなっています。
指定可能な時間帯 | 受付締切時間 |
8:00~12:00 | 当日の10:00まで |
12:00~14:00 | 当日の12:00まで |
14:00~16:00 | 当日の14:00まで |
16:00~18:00 | 当日の16:00まで |
18:00~20:00 | 当日の18:00まで |
20:00~21:00 | 当日の20:00まで |
また、自宅ではなくコンビニで荷物を受け取ることにより、フリマアプリのメルカリ・ラクマ・フリル、そしてネット通販のAmazon・楽天市場・ヤフオクなどで購入した商品が届いたことを同居する家族や友人にバレないというメリットもあります。
料金についても、コンビニ受け取りということで追加手数料が発生してもおかしくないのですが、無料(通常の宅急便と同じ)で利用することが出来ます。
コンビニ受取りを利用できる大きさ
このサービスを利用出来るのは60サイズ、80サイズ、100サイズの荷物(サイズ 縦・横・高さの三辺計が100cm以内かつ重量が10kg以内の荷物)に限られているため注意が必要です。通常の宅急便のサイズ区分には60サイズ、80サイズ、100サイズ、120サイズ、140サイズ、160サイズがあるのですが、コンビニ受け取りを利用することが出来るのは60サイズ、80サイズ、100サイズの荷物だけです。
その理由としてはコンビニの店内に送られてきた荷物を保管するため、大きい荷物がたくさん届いてしまうと保管する場所がなくなってしまうからです。
コンビニ受取りを利用できる送り方
利用できる送り方 | 利用できない送り方 |
○ 宅急便(元払い) | × 宅急便(着払い) |
○ 宅急便コンパクト(元払い) | × クール宅急便 |
× ネコポス | |
○ パソコン宅急便(元払い) | × ゴルフ宅急便 |
○ 超速宅急便(元払い) | × スキー宅急便 |
注意点としては荷物を送る人が送料を支払う宅急便の元払いはコンビニ受け取りを利用することが出来ますが、荷物を受け取る人が送料を支払う宅急便の着払いはコンビニ受け取りすることが出来ないという点です。
同じ店頭受け取りサービスでもコンビニ受け取りではなく、ヤマト運輸の営業所受け取りなら、上記の他にも宅急便(着払い)、宅急便コンパクト(着払い)、
関連:ヤマト運輸の宅急便を営業所止めで送る方法と受け取る方法
クロネコメンバーズ
クロネコ宅急便店頭受取りサービスを利用するためには荷物を受け取る人のクロネコメンバーズへの登録が必須となっています。無料で登録出来ますし、このサービスを何度も利用したいという方であれば登録しておいて損はないはずです。変な売り込みなどはもちろんありません。

クロネコメンバーズ
自宅ではなく、ヤマト運輸の営業所・コンビニ・受け取りロッカーで荷物を受け取ることが出来る宅急便店頭受取りサービスの他にもクロネコメンバーズに登録することで利用できるサービスがあります。
自宅のプリンターを使って送り状ラベルを作成できる、パソコンやiPhone・Androidといったスマートフォンから集荷の依頼ができる、荷物を送ったことを受取人にメールで通知することができる、荷物の配達が完了したことをメールで受け取ることができるサービスです。
そして、クロネコメンバーズ電子マネーカードを利用することで、ヤマト運輸の宅急便の送料を毎回10%・15%割引の安さで送ることができるクロネコメンバーズ割は、何度もヤマト運輸のサービスを利用する人であれば登録必須のサービスとなっています。
関連:ヤマト運輸の送料が毎回安くなるお得な電子マネークロネコメンバー割
そんなクロネコメンバーズに登録したらこちらのページに行きましょう。

宅急便店頭受取りサービス
宅急便店頭受取りサービスの注意点などが記載されていますので、初めて利用する方は利用する前に一読しておきましょう。
宅急便店頭受取りサービスを利用出来るコンビニ
ヤマト運輸のコンビニ受け取りはすべてのコンビニで利用できるわけではなく、受け取り場所として利用できるコンビニと利用できないコンビニがあります。利用出来るコンビニ | 利用出来ないコンビニ |
○ セブンイレブン | × ローソン |
○ ポプラ | × ミニストップ |
○ ファミリーマート | ○ |
○ スリーエイト | × セイコーマート |
○ くらしハウス | ○ ココストア |
○ デイリーヤマザキ | ○ 生活彩家 |
○ ニューデイズ |
利用できるコンビニにはセブンイレブン・ファミリーマートという日本全国どこにでもあるコンビニ大手があるため問題ないと思いますが、同じように大手と言えるローソンとミニストップでは利用できないため注意が必要となります。
ローソン・ミニストップ・セイコーマートはそもそも宅急便を取り扱っておらず、宅急便の受け取りだけでなく、宅急便の発送も出来ません。
宅急便の代わりにローソン・ミニストップ・セイコーマートでは日本郵便のゆうパックを取り扱っています。
関連:セブンイレブンで宅急便を送る方法と宅急便を受け取る方法
関連記事
当サイトで人気の送り方ランキング | |||
送り方 | 料金 | 会社名 | |
![]() |
レターパックライト | 370円 | 日本郵便 |
![]() |
ゆうパック | 810円〜 | 日本郵便 |
![]() |
宅急便 | 940円〜 | ヤマト運輸 |
![]() |
ゆうメール | 180円〜 | 日本郵便 |
![]() |
クリックポスト | 185円 | 日本郵便 |
送料が安い送り方ランキング | |||
送り方 | 料金 | 会社名 | |
![]() |
ミニレター | 63円 | 日本郵便 |
![]() |
定形(普通郵便) | 84円〜 | 日本郵便 |
![]() |
定形外(普通郵便) | 120円〜 | 日本郵便 |
![]() |
スマートレター | 180円 | 日本郵便 |
![]() |
クリックポスト | 185円 | 日本郵便 |
用途別の一番安い送り方 | |
【小型】小型で送料が一番安い送り方 | 【大型】大型で送料が一番安い送り方 |
【追跡】追跡できる一番安い送り方 | 【着払】着払できる一番安い送り方 |
【速達】速達がある一番安い送り方 | 【補償】補償がある一番安い送り方 |
【複数】複数荷物の一番安い送り方 | 【日時】日時指定の一番安い送り方 |
近くのコンビニから送る | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
送り方を探す | |
場所から送り方を探す
![]() コンビニや郵便局など宅配便・郵便で送る荷物を差し出せる場所をまとめています。 |
料金から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの料金を比較出来るように一覧としてまとめています。 |
品目から送り方を探す
![]() 本・食べ物・家電など送るものに適した宅配便・郵便の送り方をまとめています。 |
割引から送り方を探す
![]() 送料が毎回10%引きになる割引や無料で梱包アイテムを手に入れる方法です。 |
日数から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの荷物が到着するまでの日数をまとめています。 |
目的から送り方を探す
![]() 着払いや速達など宅配便・郵便のサービスごとのオプションをまとめています。 |
小さい荷物の送り方
![]() 本・雑誌・書類・CD・DVDなど小さい荷物を安く送る方法をまとめています。 |
大きい荷物の送り方
![]() 大量の衣類や漫画のセットなど大きい荷物を送る方法をまとめています。 |
