メルカリにパソコン(PC)でログインし検索して買う方法



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで、商品をMACやWINDOWSといったパソコン(PC)でログインして商品検索してスマホを一切使わずにパソコンだけで購入する方法です。

メルカリはアプリがリリースされてからはしばらくは全ての機能がスマートホンまたはタブレットからの利用に限られていましたが、ついに商品の検索と購入に関してはパソコンからもできるようになりました。

そして2016年7月より、パソコンからの商品の出品もできるようになり、2020年10月にコンビニ払いや銀行ATM支払いなどがパソコン版のメルカリでも使えるようになりました。

パソコンからの購入に関しての注意点や、具体的な購入方法をまとめましたのできちんと確認しておきましょう。

パソコンから商品を購入する際の注意点



メルカリのパソコン版とスマホ版との購入においての一番の違いは「パソコン版は支払い方法でキャリア決済が使えない」ということです。

スマホ版のメルカリに追いつく形でパソコン版のメルカリの支払い方法も増えていき、現在のバソコン版メルカリの支払い方法には、クレジットカード支払い・メルペイ残高支払い・コンビニ支払い・銀行ATM支払い・dポイント支払いなどがあります。

しかしながら、スマホ版メルカリで使える支払い方法のd払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いといったキャリア決済はスマホの通信会社に紐づくものであるため、パソコン版のメルカリでは使うことは出来ません。

またスマホ版であれば、アプリを閉じていてもプッシュ通知でいろいろなお知らせがわかりますが、PC版の場合にはメルカリのページへ行き、ログインしてお知らせを確認しなければわかりません。

コメント返しだったり、発送の通知だったりを見逃さないように注意しましょう。

関連:メルカリのプッシュ通知を設定する方法と通知が来ないときの対処法

パソコンから商品を購入する手順

ここではすでにスマホの方でアカウントを持っているとして進めます。

もしアカウントを持っていない場合はメルカリ公式サイトにてPCからでもすぐに会員登録でき、アカウント登録する際に招待コードの入力欄がありますのでお得にメルカリを利用したい方は必ず使用するようにしましょう。

招待コードをまだお持ちでない方は招待コード「DUFJEX」をお使いください。最初からメルカリで500円分の買い物が出来るポイントが付与されます。

それではメルカリのパソコンサイトでの具体的な購入手順についてです。

1.まずはPC版メルカリのトップページを開きます。右上に「ログイン」「新規会員登録」と並んでいますので「ログイン」をクリックします。もしアカウントを持っていない場合には「新規会員登録」から会員登録してから進めましょう。



2.ログイン画面が開きます。FacebookやGoogle+で会員登録している方はそれぞれ該当するボタンを、そうでない場合は登録している「メールアドレス」「パスワード」を入力し、「私はロボットではありません」にチェックを入れて「ログイン」をクリックします。



3.ログインが完了してトップページへ戻るので商品を探します。ページ上部に「キーワードから探す」という検索窓がありますので、ここに探したい商品のキーワードを入力して検索します。



4.入力したキーワードに関連する商品の一覧が表示されます。価格や出品時期による並べ替えや、カテゴリーや商品状態などによる詳細検索も利用できます。購入したい商品を見つけたらクリックします。



5.商品ページが表示されます。画像の真下に「購入」ボタンがあり、これをクリックすると購入手続きに入りますが、その前に下側にある商品説明や出品者説明をよく読んでおきます。大丈夫であれば価格などを確認して「購入」をクリックします。



6.購入画面が表示されます。売上金やポイントを使う場合には「購入する」ボタンの上にあるのでそこで先に利用額を設定します。配送先、支払い方法がきちんと設定されているのを確認して「購入する」をクリックします。もし配送先や支払い方法が設定されていなかったり間違っている場合にはそれぞれ「変更する」をクリックして修正しましょう。



以上でPCからの商品購入が完了しました。

後は商品が到着するのを待って評価が完了すれば取引終了です。

ログアウト方法について

スマホ版では基本的にはできなかったログアウトですが、PC版ではログアウトをすることができます。

というのもスマホは1台の機種を利用するのは一人だけですが、PCは家族で1台という場合も多いためログアウト機能は必須というわけです。

具体的なログアウト方法は以下の通りです。

1.まずはトップページを開き、画面右上の「マイページ」をクリックします。



2.マイページが開きますので、画面を下へスクロールして行き、「設定」の項目の中にある「ログアウト」をクリックします。



3.ログアウト画面が表示されますので「ログアウト」ボタンをクリックします。



以上でログアウトが完了します。

パソコン版メルカリとスマホ版メルカリの違い

パソコン版のメルカリとスマホ版のメルカリの機能の違いを比較しますと以下の通りとなります。

1.支払い方法



○パソコン版
・クレジットカード
・コンビニ支払い
・銀行ATM
・ポイント利用決済
・売上金利用決済
・メルペイ残高支払い
・dポイント支払い

○スマホ版
・クレジットカード
・コンビニ支払い
・銀行ATM
・dケータイ払いプラス(ドコモ)
・auかんたん決済
・ソフトバンクまとめて支払い
・ポイント利用決済
・売上金利用決済
・メルペイ残高支払い
・dポイント支払い

2.商品検索条件の保存



○パソコン版=出来ない

○スマホ版=出来る

以上が大まかな相違点です。支払い方法に制限がある点が大きな差となっています。

パソコン版に機能制限が多かった理由



以前はスマホ版と比べてパソコン版には大幅に制限があり、使える機能にかなりの差がありました。

これはパソコン版が登場した当初は、パソコン版のメルカリはあくまでスマホ版への入り口としての役割であり、広告の一部と言っても過言では無い立ち位置だったからです。

つまり普段パソコンからしか通販をしないユーザー層をメルカリへ取り込むために開設したのがパソコン版のメルカリであり、既にスマホ版を利用しているユーザーに対してパソコン版を利用してもらうためではなかったということです。

ですのでパソコン版はスマホ版よりも大幅に制限があり、スマホ版を利用しているユーザーから見れば利用価値が無いといえるような作りとなっていました。

また、メルカリのサービス展開にあたり、まずは大手のヤフオク!との差別化が必要でした。

あまりにもパソコンからの機能が充実してしまうとスマホ版の利用者が少なくなるばかりか、ヤフオク!との差別化が中途半端になりかねなかったわけです。

今ではヤフオク!のシェアを大幅に奪い、メルカリにヤフオク!追随してフリマ出品を始めるなど立場が逆転したこともあり、パソコンからのメルカリ利用を推し進めても特に問題がなくなりました。

関連:メルカリとヤフオクの手数料の違い

iPadなどのタブレットもおすすめ



画面が小さいのでスマホ版ではなくパソコン版を利用したい、という方はiPad・iPad mini・Nexusなどのタブレット端末の利用をお勧めします。

パソコン版の機能が充実してきたとはいえ、支払い方法などの点ではやはりスマホ版の方がまだ有利となっています。

しかし画面の大きさを考えるとスマホ版では見づらいという方も多くいらっしゃいます。

そんな時にはタブレットであればスマホ版と全く同様に全ての機能を利用できますし、画面も非常に大きくなります。

タブレットは、パソコンほどではありませんが、十分な大きさの画面で、利用できるメルカリはすべての機能が使えるスマホ版ですので、スマホとパソコンのメルカリの良いところ取りと言えます。

関連:メルカリをiPadやiPad miniなどタブレットで使う方法

ラクマ(旧フリル)で購入した商品が届かない場合の追跡方法



iPhoneやAndroidといったスマートフォンで利用することが出来る女性向けフリマアプリのラクマ(旧フリル)で購入した商品が届かない場合の対処方法についてです。

ラクマで購入した商品が届かない場合、まずは通常は追跡番号を用いて追跡を行いますが、定形外郵便のように追跡ができない配送方法の場合は違った対処を行う必要があります。

また様々な対処を行った結果、相手が連絡を返してこなかったり商品が紛失してしまっていた場合は取引のキャンセルおよび返金を考えなければなりません。

それぞれの場合に分けて詳しく見ていきましょう。

まず確認すること

まずは発送通知が出品者から来ているかどうかを確認します。

そもそも出品者が商品を発送していなければ届くわけがありません。

発送予定日を過ぎても発送通知が無い場合は出品者に取引メッセージから連絡をして現状を確認しましょう。

連絡をしても返信が無かったり、悪意を持って発送をしていなかったりしている場合はキャンセルを含めて運営に対応してもらうのが無難です。

運営への問い合わせ方法は「マイページ」→「その他」→「お問い合わせ」→「お問い合わせ内容を選択」→「取引について」→「それ以外の場合」から問い合わせます。

問い合わせ内容に「詳しい状況」「商品名(またはオーダーID)」「相手のニックネーム」を入力の上「メール」を押します。

次に郵便受けを確認します。

郵便受けに投函されるネコポスやゆうメールの場合には届いていることもありますし、不在の時に配達されて持って帰られた場合は不在通知が入っています。

追跡番号を使って追跡する



発送通知が来ていてポストにも何もなく商品が届かない場合は追跡番号を使って商品の追跡をします。

ただし配送方法が宅急便やゆうパック、レターパックなど追跡できるものの場合に限ります。

まずは出品者から取引メッセージで追跡番号が送られてきていないか確認します。

追跡番号が無い場合は出品者に確認しましょう。

追跡番号を手に入れたら該当する配送業者のホームページで「荷物追跡」のページへ行きその番号を入力すれば、該当する荷物の現在ある場所や配送状況を確認することができます。

また配送業者がヤマト運輸や日本郵便、佐川急便などであれば当サイトのトップページの「おみくじ追跡サービス」を使えば簡単に追跡ができますのでお試しください。

出品者が追跡番号を教えてくれない場合やメッセージに返信をしてくれない場合は、運営に対応してもらいます。

運営への問い合わせ方法は「マイページ」→「その他」→「お問い合わせ」→「お問い合わせ内容を選択」→「取引について」→「それ以外の場合」から問い合わせます。

問い合わせ内容に「詳しい状況」「商品名(またはオーダーID)」「相手のニックネーム」を入力の上「メール」を押します。

追跡ができない場合

配送方法がゆうメールや定形郵便および定形外郵便などの場合は追跡記録が付きません。

この場合は追跡ができませんので違う方法を取る必要があります。

まずは悪天候や時期による交通渋滞など配達が遅れる要因が無いか確認し、届くのに十分な時間を待ちます。定形外郵便の場合ですと2〜3日が標準で離島等の場合にはさらに1〜2日、悪天候などの場合はさらに1〜2日を足したものが配達日数の目安となります。

十分な時間を待ったにも関わらず商品が届かない場合は紛失の可能性がありますので、出品者と連絡を取り出品者から配送業者に問い合わせてもらいましょう。

それでも商品が見つからない場合は運営事務局に問い合わせて対処してもらいます。

運営への問い合わせ方法は「マイページ」→「その他」→「お問い合わせ」→「お問い合わせ内容を選択」→「取引について」→「それ以外の場合」から問い合わせます。

問い合わせ内容に「詳しい状況」「商品名(またはオーダーID)」「相手のニックネーム」を入力の上「メール」を押します。

上記のように追跡できる場合は「なぜ届かないのか」「今どこにあるのか」等の情報をすぐに検索することができるのに対して、追跡できなければ確認するだけでも1週間程度の時間がかかります。

このように未着事故が起こってから対処するとなると大変ですので、普段からできるかぎり追跡できる宅急便やゆうパック、レターパックなどの配送方法を使うようにした方が賢明です。

過去の実際の追跡結果

参考までに郵便局とヤマト運輸の追跡番号付きの送り方で発送され、配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎岩手県から熊本県に配送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/04 13:57 引受 花巻郵便局 岩手県
12/04 19:47 中継 岩手郵便局 岩手県
12/06 02:46 中継 熊本北郵便局 岩手県
12/06 08:56 到着 玉名郵便局 熊本県
12/06 18:59 お届け先にお届け済み 玉名郵便局 熊本県

岩手県から12月4日(月曜日)の午後に発送された郵便局のゆうパックは、2日後の12月6日(水曜日)の夕方に熊本県の配達先の住所に配達されました。

◼︎滋賀県から奈良県に配送されたレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/25 11:05 引受 大津膳所駅前郵便局 滋賀県
05/25 23:06 到着 奈良中央郵便局 奈良県
05/26 11:28 お届け先にお届け済み 奈良中央郵便局 奈良県

滋賀県から5月25日(木曜日)の午前中に発送された郵便局のレターパックライトは、次の日の5月26日(金曜日)の午前中に奈良県の配達先の住所に配達されました。

◼︎三重県から沖縄県に配送されたクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/01 17:50 引受 四日市郵便局 三重県
03/06 15:16 到着 那覇中央郵便局 沖縄県
03/07 13:09 お届け先にお届け済み 那覇中央郵便局 沖縄県

三重県から3月1日(木曜日)の夕方に発送された郵便局のクリックポストは、6日後の3月7日(水曜日)の昼過ぎに沖縄県の配達先の住所に配達されました。

◼︎富山県から和歌山県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/04 19:15 富山石坂センター
作業店通過 08/05 04:34 和歌山ベース店
配達完了 08/06 11:06 紀州新宮清水元センター

富山県から8月4日(金曜日)の夜に発送されたヤマト運輸の宅急便は、2日後の8月6日(日曜日)の午前中に和歌山県の配達先の住所に配達されました。

◼︎山口県から東京都に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 06/07 19:17 下関一の宮センター
作業店通過 06/08 18:25 山口ベース店
作業店通過 06/09 11:01 埼京ベース店
配達完了 06/09 14:35 成田東センター

山口県から6月7日(水曜日)の夜に発送されたヤマト運輸の宅急便コンパクトは、2日後の6月9日(金曜日)の午後に東京都の配達先の住所に配達されました。

◼︎大阪府から佐賀県に発送されたネコポス

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 10/23 19:19 淀川北センター
作業店通過 10/24 08:54 佐賀ベース店
配達完了 10/24 15:23 佐賀本庄センター

大阪府から10月23日(月曜日)の夜に発送されたヤマト運輸のネコポスは、翌日の10月24日(火曜日)の午後に佐賀県の配達先の住所に配達されました。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

ラクマ(旧フリル)で支払いしない場合のペナルティ



iPhoneやAndroidといったスマートフォンで利用することが出来る女性向けフリマアプリのラクマ(旧フリル)で商品の代金を支払わないままキャンセルになった場合のペナルティについてです。

ラクマでは購入者は購入申請をして出品者にそれが承認された後、代金を支払わないまま放置していると自動的にキャンセルになります。

もちろん自動でキャンセルになるからといって何もペナルティが無いわけではありません。

というのも購入申請が承認された時点で売買契約が成立するとみなされるため本来は購入者は代金を支払う義務があるのです。

支払いをしない場合のペナルティ

一つ目のペナルティとして運営による退会処分があります。

支払いをしないまま支払い期限が過ぎてラクマのシステムで自動的にキャンセルされると運営事務局からメールが届きます。

内容は「あまりにキャンセルが多いお客様は退会処分となる場合があります」と書かれているので警告のようなものです。

これについてはガイドにも書かれている通りで、一度や二度ではいきなり退会処分にはなりませんが意図的にキャンセルしていると判断された場合、退会処分になる可能性があります。

二つ目のペナルティとして出品者からの評価があります。

システムによるキャンセルをされた場合、出品者が購入者に評価を付けることができます。

もちろんここで出品者が「良い評価」をつけるのであればペナルティにはなりませんが、購入の約束をしながら支払いをしなかった相手に良い評価を付ける出品者はまずいません。

購入申請という制度がある以上、購入者の悪い評価や普通の評価は購入行為に直接制限を付けられるものであり、その重要さは他のサイトと比べると非常に大きいです。

そのため運営から何もなくても出品者からの評価が実質的なペナルティとなるわけです。

支払い期限について

ペナルティを受けないようにするためには支払い期限を知っておく必要があります。

ラクマの代金の支払い期限については支払い方法に関係なく一定となっており、購入申請が出品者に承認された日の翌々日の23:59分です。

よく勘違いするのが「購入申請をした日から〜」だったり「支払い方法を選択した日から〜」だったりですが、購入申請が承認された日からなので間違えないようにしましょう。

そもそもなぜ自動キャンセル?

そもそもなぜ支払い期限が設けてあったり自動でキャンセルになるのでしょうか。

これは単純にラクマのコンセプトと運営の手間を省く目的との二つの理由があります。

まずラクマのコンセプトに関してですが、ヤフオク!などの既存のCtoCサービスに比べて手軽に素早く取引ができることを売りにしています。

この為、購入者の速やかな支払いを促すことといつまでも支払いをしない購入者を排除することでこのコンセプトを実現するために導入していると考えられます。

また運営の手間を省く目的もあります。

支払いをしてくれない購入者に関しての問い合わせの数はヤフオク!やメルカリのようなCtoCサービスでは常に上位に入ります。またそれを発端としたトラブルも起こりますし、さらにそれに関する問い合わせも運営事務局には入ってきます。

ところが支払いに期限を付けて自動でキャンセルするようにしておけばこれらの問い合わせが無いわけですから運営としては仕事が減るので非常に助かります。

コンセプトの件も含めればまさに一石二鳥というわけです。

関連:ラクマ(旧フリル)でキャンセルする方法!購入申請・支払い後に対応

メルカリの代金を郵便局で支払う方法!郵便局留についても



iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで商品の代金を郵便局で支払う方法と、購入した商品を郵便局留で受け取る方法についてです。

メルカリでは商品を購入した際の支払い方法でいくつかの選択肢があります。このうち銀行ATMと呼ばれる方法で支払う場合に郵便局が運営するゆうちょ銀行で支払うことができます。

また銀行ATM支払いではPay-easy(ペイジー)という決済方法を用いていますので、それを利用可能なゆうちょ銀行のネットバンキング「ゆうちょダイレクト」でも決済することが可能です。

また郵便局のサービスとして配送物の郵便局留というサービスがあります。これは郵便物を自宅ではなく指定した郵便局に届けてもらいそこまで取りに行くという受取方法です。

局留めは郵便局の営業時間内であればいつでも商品を受け取ることができますので、近くに24時間営業の郵便局があれば配達時間内に家にいない方でも商品を受け取ることができます。

しかしメルカリではこの郵便局留めという発送方法は規約で禁止されており、残念ながら通常は利用することはできません。

郵便局留めでの発送を出品者にお願いして運営に通報されてしまった場合にはペナルティを受けてしまう可能性があります。

ただし、コンビニ受取をする方法と同じように、少しイレギュラーな方法を使うことで郵便局留めをすることもできます。

郵便局での支払い方法、郵便局留めの使い方の順に見ていきましょう。

銀行ATM払いを選ぶ

郵便局のゆうちょ銀行のATMで支払いをするためには、支払い方法で銀行ATM払いを選びます。

1.商品を購入する際に支払い方法で「コンビニ/ATM」を選択して購入を確定します。



2.支払い方法の選択画面において「銀行ATM」を選択します。



この画面に表示されている支払い方法に関しては、一度選択した後でも支払いを完了する前であれば選択し直すことができます。

3.収納機関番号とお客様番号と確認番号を控える。



支払い時にこの3つの番号が必要となりますのでメモを取るかスクリーンショットを取っておくようにしましょう。

またメールアドレスを登録していればメールが届いているはずなのでそれが見れる状態であれば大丈夫です。

以上で郵便局のゆうちょ銀行のATMで支払いをするために必要な各種番号の発行が完了しました。

続けてATMの操作方法およびゆうちょダイレクトからの支払い方法です。

郵便局のATMでの支払い方法



それでは具体的な操作方法です。

1.まずはATMのトップ画面からです。「お預入れ」「お引出し」「通帳記入」「残高照会」「ご送金」「定額・定期お預入れ」「各種諸届」「料金払込(ペイジー)」と並んでいるので「料金払込(ペイジー)」を押します。

2.払込書を読み取るのか手入力するのか選択する画面が表示されますので「手入力」を押します。

3.各種番号の入力画面が表示されます。まずは控えてきた「収納機関番号」を入力します。続いて「お客様番号」を入力します。最後に「確認番号」を入力します。入力が完了したら間違っていないか確認して大丈夫であれば「確認」を押して次へ進みます。

4.商品の確認画面が表示されます。払込先や名前、内容などに間違いが無ければ次へ進みます。

5.支払い方法の選択画面が表示されます。払込金額を確認しましょう。現金または通帳・カードで支払うことができます。通帳・カードでの支払いの場合はゆうちょ銀行の通帳かキャッシュカードが必要です。支払いをしたい方を選択して次へ進みます。

6.内容確認が表示されますので確認して次に進みます。次の画面で電話番号を入力します。この電話番号はメルカリに登録してあるものと同じである必要はありません。

7.支払いをします。現金またはキャッシュカードを入れて支払いをします。キャッシュカードの場合はこの次に暗証番号を入力します。

以上でATM支払いが完了しました。明細表が出てくるので受け取りましょう。ペイジーは土日でも夜間でもすぐに情報が反映されるため、メルカリにもすぐに反映されます。

ゆうちょダイレクトで支払う方法



ゆうちょのネットバンキング「ゆうちょダイレクト」で支払う方法です。基本的な操作方法はATMと同じです。

1.ゆうちょダイレクトにログインします。「口座を見る」「受入照会」「送金払込」「各種設定」のうち「送金払込」の項目にある「税金・各種料金の払込み」をクリックします。

2.各種番号の入力画面になります。「収納機関番号」を入力し次に進みます。「お客様番号」「確認番号」を入力して次に進みます。

3.確認画面が表示されます。支払い内容に間違いがなければ次に進みます。

4.暗証番号を入力する画面が表示されますので入力し「実行する」を押します。

5.確認用の表示が出ますので「OK」を押します。

以上で支払いが完了しました。支払い完了後の画面を印刷またはキャプチャーして保存しておきましょう。

メルカリで郵便局留めをする方法



メルカリでの規約上は郵便局留めを利用して配送してもらうことはできません。

そのため、郵便局で商品を受け取るためには以下のどちらかの手順を行う必要があります。

1.商品の配達担当の郵便局に電話をして支店で受け取りたいと伝える
2.不在通知を持って配達担当の郵便局で受け取る


1の方法についてですが、支店で受け取りたいという連絡をするタイミングは商品が発送された後です。

メルカリで発送通知が来た後に連絡をします。できれば追跡番号を出品者からもらい、きちんと発送されたことを確認してからの方がいいです。

受け取れる時間に家にいない、など受け取れない理由があれば話はスムーズです。商品の受け取りはゆうゆう窓口となります。

注意点としては受け取り時に本人確認が必要ですので、宛先に記された名前と住所と一致する身分証明書を持参しましょう。現住所と身分証明書記載の住所が違う場合には、住所と名前が記された公共料金の領収書も一緒に持っていきましょう。

2の方法についてですが、一度留守の時に家まで配達してもらうと不在通知が入れられます。通常は不在通知に書かれている電話番号に連絡をして再配達をするのが多いですが、担当の郵便局に取りに行ったり、電話で希望する郵便局を伝えればそこで受け取るという事もできます。

こちらの場合も1の方法と同様に本人確認が必要ですので身分証明書を忘れないようにしましょう。

どちらの方法も厳密には郵便局留めではありませんが、郵便局で受け取るという目的で郵便局留めを利用するのであれば大丈夫です。

もし自宅の住所を知られたくないなどの匿名性を求めて郵便局留めを使いたいのであれば、配送方法として出品者にらくらくメルカリ便を使ってもらうように希望してみましょう。

郵便局留めが規約で禁止されている理由考察



メルカリで郵便局留めが使えない理由としては、やはりトラブルを未然に防ぐという目的が一番大きいと考えられます。

郵便局留は購入者がわざわざ郵便局まで商品を取りに行かなければなりません。そのためめんどくさかったり、忘れていたりという理由で商品を受け取りに来ない購入者がいてもおかしくはありません。

また局留は本来受取人の住所も書く必要がありますが、実は書かなくても指定の郵便局まで届く上に荷物を問題なく受け取ることもできるため、家を知られていないという安心感から余計に荷物を放置する原因になります。

荷物を受け取らないことはトラブルの原因としてはかなりメジャーなものですので、これを懸念して局留めを禁止していると考えるのが妥当です。

局留めは上記で紹介した方法でできなくはないですが、もし家で受け取りたくないという理由であれば、ヤマト運輸の配送方法に限りますがコンビニで受け取る方法もあります。

詳しくは別ページで解説していますのでそちらを参照してください。

関連:メルカリでコンビニ受け取りをする方法

次の日に届く!らくらくメルカリ便の配達日数



iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで利用できるらくらくメルカリ便の配達日数についてです。

らくらくメルカリ便はメルカリとヤマト運輸が提携したサービスでヤマト運輸の提供するネコポス、宅急便コンパクト、宅急便の3種類を全国どこへでも距離に関係なく定額で利用できる配送方法です。

配送にかかる日数については通常のヤマト運輸のそれらと同じで、通常のネコポスよりらくらくメルカリ便のネコポスの方が遅い、というようなことはありません。近場であれば発送の翌日〜2日程度、遠距離でも2日〜3日後には荷物が届きます。

らくらくメルカリ便では速達はいずれの配送方法でも使えませんが、元々この3種類の配送方法は配送が早いためどっちにしろ必要ありません。

配送方法による配送日数の違いについて



ヤマト運輸の配送方法による配送日数の違いについてです。

ヤマト運輸のサービスは多数ありますが、ネコポス、宅急便、宅急便コンパクトの3種類については全て配送日数は同等です。

土日や祝日なども関係なく近場であれば1日(翌日)、遠くても大抵の場合は2、3日程度で到着します。

もちろんらくらくメルカリ便の場合も同様です。

ただしそれらはあくまで目安であり道路の混雑状況や天候、また繁忙期かどうかも関係してきます。特にゴールデンウィークや年末年始は道路が混みあうためほぼ確実に遅れます。

また営業所で商品を渡しても時間によってはその日のうちに配送手続きに入ってもらえないことがあります。

営業所には締め切り時間があり、その時間よりも後に渡された商品については次の日に発送することになります。

この締め切り時間は営業所により異なりますが、ほとんどの場合平日は19時〜19時半、土日だと18時〜18時半ぐらいとなっています。

次の日に届く!らくらくメルカリ便の配達日数



ネコポスや宅急便を東京から送った場合を例に具体的にどこまでどれくらい時間がかかるかを紹介します。

前述のとおりネコポス、宅急便コンパクト、宅急便の3種類は配送日数の違いはありません。

東京都→東京都 1日
東京都→千葉県 1日
東京都→愛知県 1日
東京都→大阪府 1日
東京都→広島県 1日
東京都→福岡県 2日
東京都→沖縄県 2日
東京都→北海道 2日

ちなみに最も時間がかかるであろう北海道→沖縄も2日です。というのも沖縄県へ他県から送る場合や北海道から九州など長距離の場合は、トラックによる陸運ではなく航空輸送であるため一定距離以上の場合は距離はもはや関係ないという訳です。

つまり国内であれば大抵の場合は翌々日には到着します。

ただし前述していますがこれらはあくまで目安ですので、天候や時期によって数日ずれることもあります。また離島や営業所がほとんどないような一部エリアではさらに時間がかかります。

過去の実際の追跡結果

参考までにらくらくメルカリ便を追跡番号から追跡し、発送から配達まで完了している過去の実際の追跡結果をご紹介します。

◼︎埼玉県から宮城県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 09/08 18:42 埼玉もろやま中央センター
作業店通過 09/08 21:03 西埼玉ベース店
配達完了 09/09 10:35 仙台市名坂センター

埼玉県から9月8日(木曜日)の夕方に発送されたらくらくメルカリ便の宅急便は、その次の日の9月9日(金曜日)の午前中に宮城県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎福岡県から香川県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 08/30 13:50 北九州法人営業支店
発送 08/30 13:50 北九州法人営業支店
作業店通過 08/31 03:30 香川ベース店
配達完了 08/31 12:04 高松瀬戸内センター

福岡県から8月30日(火曜日)の午後に発送されたらくらくメルカリ便の宅急便は、その次の日の8月31日(水曜日)のお昼に香川県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎東京都内から岐阜県に発送された宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 10/26 13:15 押上センター
作業店通過 10/26 20:50 東京ベース店
作業店通過 10/27 04:15 岐阜ベース店
持戻(ご不在) 10/27 19:00 岐阜忠節センター
持戻(ご不在) 10/28 11:35 岐阜忠節センター
配達完了 10/28 15:19 岐阜忠節センター

東京都内から10月26日(水曜日)の昼過ぎに発送されたらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトは、その2日後の10月28日(金曜日)の午後に岐阜県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎長野県から埼玉県に発送された宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/01 09:49 南箕輪センター
作業店通過 08/01 17:08 松本ベース店
作業店通過 08/02 00:29 西埼玉ベース店
配達完了 08/02 12:19 桶川坂田センター

長野県から8月1日(月曜日)の午前中に発送されたらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトは、翌日の8月2日(火曜日)のお昼に埼玉県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎大阪府から兵庫県に発送されたネコポス

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/05 13:12 新大阪駅東口センター
作業店通過 08/05 21:37 西大阪ベース店
作業店通過 08/06 00:33 西大阪ベース店
配達完了 08/06 10:34 阪急塚口駅前センター

大阪府から8月5日(金曜日)の昼過ぎに発送されたらくらくメルカリ便のネコポスは、翌日の8月6日(土曜日)の午前中に兵庫県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎栃木県から愛知県に発送されたネコポス

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 10/10 14:21 上三川センター
発送 10/10 14:21 上三川センター
作業店通過 10/11 04:54 中部ゲートウェイベース
配達完了 10/11 10:53 愛知足助センター

栃木県から10月10日(祝日)の午後に発送されたらくらくメルカリ便のネコポスは、翌日の10月11日(火曜日)の午前中に愛知県の配達先の住所に配達が完了しています。

土曜日・日曜日・祝日の配送と配達について



らくらくメルカリ便の配送部分についてはヤマト運輸が提供するサービスですので、土曜日・日曜日・祝日の業務に関してもヤマト運輸のスケジュールに依存します。

ヤマト運輸は基本的に休日や祝日などは関係なく365日毎日業務を行っていますので、らくらくメルカリ便もいつでも配送・配達されます。

もちろんヤマト運輸は集荷に関しても同様に毎日行っていますので、らくらくメルカリ便をいつでも集荷で発送することができます。

遅延について



遅延が起こりやすい時期や原因についてです。

ほぼ確実に遅延が発生する時期はゴールデンウィーク中とお盆、お正月です。これらの原因は基本的には交通渋滞によるものです。また消費税の増税前後や配送料の改正前後も急な需要が発生するため遅延が発生します。

他には自然災害が原因のものとして8〜10月あたりの台風や12〜2月あたりの暴風雪があります。また時期は関係なく土砂崩れや地震も遅延の原因になります。

配送先が火山の噴火や原発事故などで立ち入り禁止区域となってしまった場合、立ち入り禁止の期間は配送不可能となります。例としては前者は2000年の三宅島や2015年の口永良部島、後者は2011年3月以降の福島の一部地域が挙げられます。

追跡について



発送通知が来たが、なかなか商品が来ない場合に商品の状態を知りたいと思うものです。特に上記で挙げた配達目安の日数を超えていればなおさらです。

らくらくメルカリ便の場合、通常の追跡番号(伝票番号)による追跡方法の他にメルカリの取引画面から現在の配送状況が確認できます。

ただしメルカリの画面から確認できるのは大雑把な部分のみなので、例えば何という名前の営業所に到着したのかとか、配達したが不在だった場合などの記録は追跡番号から見なければわかりません。

詳しいらくらくメルカリ便の追跡については別ページで解説していますのでそちらをご覧ください。

関連:らくらくメルカリ便の追跡方法

スポンサードリンク


Page 37 of 59First3536373839

このページの先頭へ