郵便物の受け取りを拒否する方法と受け取り拒否されたときの対処法


 
郵便局から送られてきたハガキ・ゆうパック・ゆうメール・定形外郵便・レターパックライト・レターパックプラスなど日本郵便の郵便物の受け取りを拒否する方法と受け取り拒否されたときの対処法についてです。

受け取りたくない理由として、不要なダイレクトメールが届いた、注文した覚えがない郵便物が届いた、詐欺まがいな郵便物が届いたなどが挙げられますが、このように正当な理由があれば受け取りを拒否することが出来ます。

受け取り拒否の料金は無料です。

ちなみに受け取りを拒否した郵便物は今後送られてこないというメリットがあります。

受け取りを拒否できる郵便物

日本郵便の送り方
ゆうパック はがき
レターパックプラス 定形郵便(普通郵便)
レターパックライト 定形外郵便(普通郵便)
チルドゆうパック ゆうメール
ゆうパケット スマートレター
クリックポスト ミニレター
EMS 国際小包

小さい封筒で梱包され自宅の郵便受けに投函される送り方でも、大きいダンボールで梱包され玄関先の対面手渡しで受け取る送り方でも、どちらでも受け取りを拒否することが出来ます。

すべての送り方で受け取り拒否が可能です。

郵便物の受け取りを拒否する方法

拒否ポン






まずメモや付箋に「受取拒否」の文字印鑑での押印または自分の名前のサインを書き、それを届いた郵便物に貼ります。

その郵便物を配達担当者の方に渡すか、郵便局の窓口まで持っていくか、郵便ポストに投函することで、差出人の住所まで返還されます。

特に郵便ポストに投函する場合はメモや付箋が取れないようにしっかりとセロハンテープなどで貼っておきましょう。

日本郵便の郵便物の受け取りの拒否は受取人本人しか出来ないため注意が必要です。

郵便物の受け取りを拒否する際の注意点



受け取りを拒否出来るのは開封前、サイン・押印前、料金支払い前の郵便物です。

例えば、ネット注文した商品とは違う商品が届いたことに開封後に気付いた場合は、この時点で既に郵便物を受け取っているため、受け取りを拒否することが出来ません。

着払いや代金引換などの郵便物が届き、料金を支払った場合も、既に受け取っているため、受け取りを拒否することが出来ませんし、支払った代金も返ってきません。

書留郵便やゆうパックなど玄関先で受け取る場合、サインまたは押印した時点で配達は完了しますので、サイン・押印をした場合は未開封であっても受取拒否はできません。

あと裏面がシールになっているハガキが届き、そのシールを剥がした場合は、郵便物を開封したことになり、受け取りを拒否することが出来ません。

また、ヤマト運輸の宅急便など他社のサービスは日本郵便のものではないため、郵便局での受取拒否は出来ませんのでご注意ください。

関連:ゆうパック・宅急便の着払いの受け取りを拒否する方法と料金

受け取り拒否されたときの対処法



自分が送った郵便物の受け取りが受取人に拒否された場合、郵便局で受け取り拒否された旨の赤いスタンプが押印され荷物の差出人に返送されます。

この場合、差出人がすでに支払った送料については戻ってこず、日本郵便から返送分の送料がさらに請求されるということはありません。

フリマアプリのメルカリ・ラクマ・ヤフオクなど個人間の商品売買で受け取り拒否された場合は、購入者に受け取り拒否をした理由をまずは確認し、受取人に過失がある場合に限り、受取人に送料を負担してもらいましょう。

受け取り拒否されたからと言っていきなり送料を負担するように要求してもさらなるトラブルの元になりますのでご注意ください。

受け取り拒否された過去の実際の追跡結果

受取人が受け取りを拒否し、差出人に返送された郵便物の過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎福島県から愛知県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/27 15:10 引受 梁川郵便局 福島県
10/27 20:30 中継 郡山東郵便局 福島県
10/28 14:07 到着 瀬戸郵便局 愛知県
10/28 ご不在のため持ち戻り 瀬戸郵便局 愛知県
10/28 調査中 瀬戸郵便局 愛知県
10/29 差出人に返送 瀬戸郵便局 愛知県
10/29 19:59 中継 名古屋神宮郵便局 愛知県
10/30 14:13 到着 福島東郵便局 福島県
10/30 14:42 差出人に返送済み 福島東郵便局 福島県

福島県から10月27日(金曜日)の午後に発送されたゆうパックは、10月28日(土曜日)に配達が行われ、10月29日(日曜日)に受取人が受け取りを拒否し、10月30日(月曜日)に差出人に返送されました。

◼︎東京都から宮城県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/10 14:22 引受 新宿郵便局 東京都
07/10 19:11 中継 東京北部郵便局 東京都
07/11 02:34 中継 新仙台郵便局 宮城県
07/11 07:20 到着 名取郵便局 宮城県
2017/07/11 調査中 名取郵便局 宮城県
07/11 差出人に返送 名取郵便局 宮城県
07/11 19:11 中継 新仙台郵便局 宮城県
07/12 06:12 到着 新宿郵便局 東京都
07/12 ご不在のため持ち戻り 新宿郵便局 東京都
07/13 ご不在のため持ち戻り 新宿郵便局 東京都
07/19 12:28 差出人に返送済み 新宿郵便局 東京都

東京都から7月10日(月曜日)の午後に発送されたゆうパックは、7月11日(火曜日)に配達が行われ受取人が受け取りを拒否し、7月19日(水曜日)に差出人に返送されました。

◼︎中国から日本に発送されたEMS

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/01 18:35 引受 CHINA
06/01 22:45 税関から受領 CHINA
06/01 22:46 国際交換局から発送 FUZHOU EMS CHINA
06/04 22:20 国際交換局に到着 大阪国際郵便局 大阪府
06/05 09:00 通関手続中 大阪国際郵便局 大阪府
06/06 12:05 植物検疫中 大阪国際郵便局 大阪府
06/06 14:46 通関手続中 大阪国際郵便局 大阪府
06/06 17:51 到着 大阪国際郵便局 大阪府
06/06 差出人に返送 大阪国際郵便局 大阪府
06/07 差出人に返送 大阪国際郵便局 大阪府
06/07 07:00 国際交換局から発送 大阪国際郵便局 大阪府
06/08 00:47 国際交換局に到着 SHANGHAI EMS CHINA

中国から6月1日(木曜日)の夕方に発送されたEMS(国際スピード郵便)は、6月4日(日曜日)の深夜に日本に届き、通関手続きのタイミングで受け取りが拒否されたため、6月8日(木曜日)の深夜に中国に返送されました。

ちなみに郵便物の受け取りを拒否した場合の追跡ステータスは全て「受取拒絶のため」となります。

関連:ゆうパック・宅急便の着払いの受け取りを拒否する方法と料金

本人以外開封禁止にする本人限定受取郵便で送る方法とその受け取り方



日本郵便のゆうパック・ゆうメール・定形外郵便などを本人限定受取郵便にして送るときの種類や料金などの送り方、郵便局の窓口や自宅での受け取り方と保管期間など本人限定受取郵便の受け取り方についてです。

本人限定受取郵便には基本型、特例型、特定事項伝達型の3つのタイプがあり、基本型と特例型であればフリマアプリのメルカリやネットオークションのヤフオクでの取引時に個人の方でも本人以外開封禁止にするために利用することが出来ます。

過去にクレジットカードが自宅に配達されたという方がいると思いますが、これは本人限定受取の特例型か特定事項伝達型で発送されています。

基本型で送られた場合は、自宅での受け取りは出来ず、郵便局の窓口のみでの受け取りとなるからです。

本人限定受取の3つのタイプ

基本型 特例型 特定事項伝達型
自宅で受け取り ×
郵便局で受け取り
本人確認 あり あり あり
確認情報差出人通知 なし なし あり
代理人受け取り ×

基本型と特例型では、郵便物を送る側が事前に代理人を指定しておくことで、同居している家族などが代理人として、本人限定受取の郵便物を受け取ることが出来ます。

特定事項伝達型の確認情報差出人通知とは、クレジットカード会社などが受取人の必要最低限の個人情報を通知してもらう方法で、この情報を元に本人確認を行います。

本人限定受取を利用出来るサービス

日本郵便にはゆうパックやゆうメールなど多くのサービスがありますが、本人限定受取を利用出来るサービスは限られています。

基本型 特例型 特定事項伝達型
定形郵便
定形外郵便
第三種郵便
第四種郵便
ミニレター
ゆうパック ×
チルドゆうパック × × ×
ゴルフ・スキーゆうパック × × ×
空港ゆうパック × × ×
ゆうメール ×
レターパックプラス × × ×
レターパックライト × × ×
クリックポスト × × ×
スマートレター × × ×

本人限定受取で併用出来るオプションは、速達、一般書留(併用必須)、引受時刻証明、配達証明、内容証明、代金引換で、着払いを付けることは出来ません。

定形外郵便とゆうメールのサイズ区分には規格内と規格外がありますが、どちらの場合でも付与できるオプションは同じです。

ゆうパックの場合、併用必須になるのは一般書留ではなくてセキュリティサービスとなります。

本人限定受取で送る場合の料金



料金は、各郵便サービスの基本運賃+一般書留(セキュリティサービス)の料金+本人限定受取の料金となります。

本人限定受取の料金は、基本型、特例型、特定事項伝達型、どれでも105円です。

一般書留とセキュリティサービスの内容と料金についてはこちらをご確認ください。

ゆうパックなど日本郵便から貴重品や現金を送る方法とその補償

料金の支払い方法は、特定事項伝達型だけ料金後納のみで、基本型と特例型は現金と切手での支払いも可能です。

本人限定受取郵便物の送り方



本人限定受取の郵便物は郵便局の窓口からの差出となり、郵便ポストやコンビニからは出せません。

差し出す郵便物には、基本型の場合は「本人限定受取」、特例型の場合は「本人限定受取(特)」、特定事項伝達型の場合は「本人限定受取(特伝)」と記載する必要があります。

そして差し出した郵便物の中央に赤色の2本線が窓口の方により記載されます。

本人限定受取郵便物の受け取り方



自宅で受け取る場合でも郵便局の窓口で受け取る場合でも、本人確認書類を提示しなければなりません。

本人確認書類として使用出来るのは、基本型の場合は運転免許証やパスポートなど顔写真付きのもの、特例型と特定事項伝達型の場合は運転免許証やパスポートはもちろんのこと健康保険証でも問題ありません。

また、郵便局の窓口で受け取る場合は到着通知書も必要となり、サインでも問題ありませんが印鑑も用意しておいた方が良いでしょう。

今回の本人限定受取郵便を含めた郵便物の郵便局での保管期間は通常だと7日間となっており、もし受取人が出張など長期不在の場合は保管期間を延長することも出来ます。

過去の実際の追跡結果

本人限定受取郵便は何日で届くのか、発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

なお、以下は比較的スムーズに受け取りが完了した郵便物ですが、本人が受け取れずに郵便局での保管期間も過ぎてしまい「差出人に返送済み」のステータスになる郵便物も非常に多い傾向があります。

◼︎大阪府から沖縄県に送った本人限定受取郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/03 16:11 引受 新大阪郵便局 大阪府
03/04 03:35 発送 新大阪支店 大阪府
03/04 13:45 発送 那覇中央郵便局 沖縄県
03/04 保管 沖縄郵便局 沖縄県
03/06 配達希望受付 沖縄郵便局 沖縄県
03/06 19:57 お届け先にお届け済み 沖縄郵便局 沖縄県

大阪府から3月3日(金曜日)の夕方に発送された本人限定受取郵便は、3月4日(土曜日)に配達を担当する郵便局に保管され、3月6日(月曜日)に再配達の依頼が行われ配達が完了しました。

◼︎東京都から広島県に送った本人限定受取郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/26 00:15 引受 新東京郵便局 東京都
05/26 09:00 発送 新東京郵便局(第一特殊室) 東京都
05/27 04:25 発送 福山東郵便局 広島県
05/27 12:29 到着 尾道郵便局 広島県
05/27 保管 尾道郵便局 広島県
05/27 18:10 窓口でお渡し 尾道郵便局 広島県

東京都から5月26日(金曜日)の深夜に発送された本人限定受取郵便は、翌日の5月27日(土曜日)に配達を担当する最寄りの郵便局に保管され、その当日に郵便局の窓口での受け取りが完了しました。

◼︎奈良県から静岡県に送った本人限定受取郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/25 19:30 引受 奈良中央郵便局 奈良県
05/26 02:40 発送 奈良中央郵便局 奈良県
05/26 15:45 発送 静岡郵便局 静岡県
05/27 保管 吉原郵便局 静岡県
05/27 19:27 お届け先にお届け済み 吉原郵便局(富士北) 静岡県

奈良県から5月25日(木曜日)の夜に発送された本人限定受取郵便は、2日後の5月27日(土曜日)の夜に受け取りが完了しました。

関連:郵便局の保管期間の延長方法と期限切れで保管期間が過ぎたときの対処法

ゆうパックとポスパケットをあて名変換で匿名発送する方法


 
自分の名前と住所を知らせずに荷物を受け取ることが出来る日本郵便の匿名配送サービス「あて名変換」について。

あて名変換の具体的な用途としては、楽天オークションから商品を落札して送ってもらう際、相手に自分の名前と住所を教えるのは嫌だなあ、というときに利用することが出来ます。

ヤフオクでは利用することが出来ず、楽天オークション利用者限定のサービスであり、荷物を送ってもらう人に自分の個人情報がバレない以外のメリットはありません。

(追記)2016年の楽天オークション廃止に伴い、このサービスは終了しました。あて名変換の代わりのサービスとして、ヤマト運輸のオークション宅急便があります。

日本郵便であて名変換で送ることが出来るサービス

郵便局から荷物を送れる郵便サービスはいくつかあるのですが、あて名変換のオプションを付けれるのはゆうパックポスパケットだけです。

ゆうメール、レターパック、定形郵便、定形外郵便などその他のサービスでは利用することが出来ません。

また、着払いや速達など併用出来るオプションはかなり少なく、ゆうパックの場合はセキュリティサービスのみ、ポスパケットの場合は併用出来るオプションはありません。

セキュリティサービスの詳細は以下をご覧下さい。

ゆうパックなど日本郵便から貴重品や現金を送る方法とその補償

ゆうパックとポスパケットの場合はどちらも追跡番号が付いているため、配達中にその番号を利用して、荷物が今どこにあるのかをチェックすることは出来ます。

あて名変換で荷物を送る場合の料金

ポスパケットは基本運賃+51円ゆうパックはなんと無料になっていて基本運賃のみで荷物を送ることが出来ます。

あて名変換はかなり安いオプションサービスとなっています。

あとゆうパックの場合はあて名変換を利用した匿名配送であっても、複数口割引の対象となります。

複数口割引は宛先が同じ住所に同時に2つ以上の荷物を送った際に1点につき50円割引してもらえるお得な制度です。

あて名変換で荷物を送る方法

あて名変換を利用する前に事前に登録しておかなければならないことがひとつあり、それは楽天オークションへの個人情報の登録です。

楽天オークションが識別符号管理者として、事前に登録された個人情報から識別符号を作成し、それをオークション終了後に出品者に通知します。

オークション出品者はその通知された識別符号をラベルに記載するという流れになります。

あて名変換を利用したゆうパックとポスパケットを出せる場所は郵便局の窓口と家まで荷物を取りに来てもらう集荷のみで、郵便ポストへの投函とコンビニから送ることは出来ません。

荷物を差し出した際の料金の支払い方法は現金と切手の2つがあります。

関連:ヤマト運輸の匿名発送オークション宅急便の料金・手数料

ポスパケットの送り方!料金、サイズ、重量など



全国一律料金で郵便局や郵便ポストから送れる日本郵便ポスパケットの利用方法について。

ポスパケットは、主にゆうメールや定形外郵便では送れないサイズ、または料金が高くなってしまうサイズの発送に利用されています。

(追記)ポスパケットは2016年にサービス廃止となり現在は利用することが出来ませんのでご注意ください。

ポスパケットの料金・サイズ・重量

ポスパケットは全国一律360円で、重量は1kgまで、サイズは34cm×25cm以内、厚さ3.5cm以内の郵便物であれば個人の方でも法人の方でも利用することが出来ます。

ポスパケットは日本郵便の類似の発送方法であるレターパックライト(元レターパック350)の登場により、平成22年に料金が400円から350円に値下げされ、消費税が8%になったことにより360円となりました。

ポスパケットとレターパックライトの違い20項目徹底比較

ポスパケットに利用出来るオプション

ポスパケットに利用出来るオプションは着払いとあて名変換のみで、速達、代金引換、配達日指定、配達証明などは利用することが出来ません。

あて名変換は取引相手に氏名や住所を開示しなくても商品を送ったり受け取ったりできるサービスです。

速達は利用することが出来ませんが、ポスパケットの配達日数は速達級で、普通郵便よりは郵便物が早く到着します。

オプションではないのですが、ポスパケットは平日だけでなく土曜日や日曜日にもちゃんと配達され、配達状況を確認出来る追跡サービスも付いています。

ポスパケットの送り方

ポスパケットを差し出せる場所は郵便局の窓口か郵便ポストでコンビニから送ることは出来ません(ローソンに設置してある郵便ポストは発送可能)

送り方としては、荷物を梱包している茶封筒などの外装にポスパケットと明記し、ポスパケット専用ラベルを貼ることにより発送出来ます。

郵便ポストから送る場合は、事前に郵便局までポスパケット専用ラベルを取りにいくか、自宅でラベル発行を行う必要があります。

ゆうパックとポスパケットのラベルを自宅で印刷出来るWebプリント

料金の支払い方法は現金か切手で、切手の場合は360円分の切手を貼ります。

補償も付いており、万が一荷物の紛失や破損があった場合、郵便料金を払ったことを証明することで、郵便料金である360円が返却されます。

関連:ポスパケットの送り方

郵便局のゆうメールや定形外郵便に配達証明を付けて送る方法



郵便局から郵便物を送ることが出来る日本郵便のゆうメール・定形郵便・定形外郵便に「荷物をちゃんと送った」という事実を証明する配達証明についてです。

配達証明のメリットとして、例えばネットオークションやフリマアプリなどで商品をちゃんと送ったのに落札者さんから「まだ届いていない」というトラブルを防ぐことが出来ます。

郵便物を受け取る側よりも送る側のために付けたいオプションのひとつです。

配達証明を利用出来るサービス



配達証明は速達など日本郵便の郵便物に付けることが出来る有料のオプションで、利用出来るサービスと利用出来ないサービスがあります。

配達証明を利用出来るサービス 配達証明を利用出来ないサービス
○ 定形郵便 × ゆうパック
○ 定形外郵便 × レターパック
○ ゆうメール × ゆうパケット
○ ミニレター × チルドゆうパック

配達証明と併用出来るオプションとして、速達、書留、本人限定受取、代金引換、配達日指定があり、着払いやあて名変換を利用することは出来ません。

定形外郵便とゆうメールのサイズ区分には規格内と規格外がありますが、どちらの場合でも付与することができるオプションは同じです。

ゆうパックの場合はセキュリティサービスというオプションがありますのでこちらを利用すると良いでしょう。

関連:ゆうパックセキュリティサービスの料金・伝票・着払いなど基本的なやり方

配達証明は一般書留との併用が必須



配達証明を利用するためには日本郵便のオプションサービスのひとつである一般書留との併用を必ず行わなければなりません。

書留は荷物の配達過程を記録し、万が一郵便物の破損や届かなかった場合に損害賠償を支払ってもらえるオプションサービスです。

書留には、一般書留の他にも、現金書留と簡易書留がありますが、利用出来るのは一般書留だけです。

関連:料金や賠償額など簡易書留と一般書留の違い

配達証明を付けて送る場合の料金



一般書留との併用が必須であるため、その送料は各サービスの基本運賃+書留の料金+配達証明の料金となります。

まず、書留料金は以下の通り。

サービス 一般書留の料金
定形・定形外郵便 運賃+435円(10万円以上は5万円ごと+21円)
ゆうメール 運賃+380円(10万円以上は5万円ごと+21円)

次に、配達証明を付けて郵便物を送る際のオプション料金は+320円です。

また配達証明の場合、郵便物を送ってから1年以内なら、発送時の受領証を郵便局の窓口で提示することで、440円という料金を支払い、配達証明を請求することも出来ます。

配達証明を付けて送る方法



郵便物に配達証明を付けて送れる場所は郵便局の窓口のみで、郵便ポストやコンビニからの発送は出来ません。

郵便物の外装に「配達証明」という記載が入ります。

配達証明を付けた郵便物が受取人に届いた後、日本郵便から配達証明書が通常葉書で送られるという仕組みです。

過去の実際の追跡結果

配達証明を付けた書留郵便物で配達まで完了した過去の実際の追跡結果です。

◼︎千葉県から埼玉県に送った簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/29 16:55 引受 松戸南郵便局 千葉県
01/30 08:07 到着 所沢郵便局 埼玉県
01/30 15:20 お届け先にお届け済み 所沢郵便局 埼玉県

千葉県から1月29日(月曜日)の夕方に発送した配達証明付き簡易書留は、翌日の1月30日(火曜日)の午後に埼玉県の配達先の住所に配達されています。

◼︎東京都から東京都に送った一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/12 11:33 引受 中央勝どき郵便局 東京都
01/12 12:50 発送 晴海郵便局 東京都
01/12 15:43 到着 葛西郵便局 東京都
01/13 16:34 お届け先にお届け済み 葛西郵便局 東京都

東京都内から1月12日(金曜日)の午前中に発送した配達証明付き一般書留は、翌日の1月13日(土曜日)の午後に東京都内の配達先の住所に配達されています。

◼︎大阪府から福島県に送った現金書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/05 15:20 引受 吹田郵便局 大阪府
08/05 19:20 発送 吹田郵便局 大阪府
08/06 00:00 発送 新大阪支店 大阪府
08/06 12:00 発送 郡山東郵便局 福島県
08/06 13:11 到着 福島中央郵便局 福島県
08/07 16:19 お届け先にお届け済み 福島中央郵便局 福島県

大阪府から8月5日(土曜日)の夜に発送した配達証明付き現金書留は、2日後の8月7日(月曜日)の夕方に福島県の配達先の住所に配達されています。

関連:郵便局から本人限定受取郵便として送る方法とその受け取り方法

スポンサードリンク


Page 131 of 140First129130131132133

このページの先頭へ