ゆうパックを着払いで送る際の料金や伝票などいろいろ



日本郵便のゆうパックを着払いで送る方法、着払いを利用出来るコンビニ、着払いの料金(手数料)、着払い伝票の入手方法など、ゆうパック着払いの発送方法を徹底的に解説します。

ゆうパックの着払いは元払いで送る場合と同様に送る荷物をダンボールで梱包し、郵便局の窓口またはコンビニのレジへの持ち込み、送る荷物を日本郵便のドライバーさんに取りに来てもらう集荷で送ることが出来ます。

注意点は、そもそもゆうパックを送ることが出来るコンビニなのか、そして着払いで送ることが出来ないゆうパックの種類があるという点です。

着払いゆうパックを送ることが出来るコンビニ

○が付いているコンビニから発送可能
× セブンイレブン ○ ローソン
× ファミリーマート ○ ミニストップ
× サークルK・サンクス ○ セイコーマート
× ポプラ × スリーエフ
× デイリーヤマザキ × 生活彩家

ゆうパックを着払いで送ることが出来るコンビニはローソン・ミニストップ・セイコーマートです。

この表で×が付いているセブンイレブンやファミリーマートといったコンビニはゆうパックを着払いで送ることはできませんが、同様のサービスであるヤマト運輸の宅急便の着払いなら利用することが出来ます。

着払いを利用出来るゆうパック

着払いを利用出来る 着払いを利用出来ない
○ ゆうパック × 空港ゆうパック
△ チルドゆうパック × ゴルフ・スキーゆうパック

通常のゆうパックであれば、郵便局の窓口またはゆうパックを送ることが出来るコンビニから着払いのゆうパックを送ることが出来ます。

チルドゆうパックは注意が必要で、郵便局の窓口からは送ることが出来ますが、冷蔵温度帯での保管が困難であるためコンビニから送ることは出来ません。

空港のカウンターに荷物を送る空港ゆうパック、プレー前日までにゴルフ場などに送るゴルフ・スキーゆうパックは、郵便局の窓口でもコンビニでも着払いで送ることは出来ません。

ゆうパックの着払いの料金

ゆうパックの基本運賃
サイズ 発地 着地 送料
60サイズ 東京都 神奈川県 870円
80サイズ 東京都 神奈川県 1,100円
100サイズ 東京都 神奈川県 1,330円
120サイズ 東京都 神奈川県 1,590円
160サイズ 東京都 神奈川県 2,060円
170サイズ 東京都 神奈川県 2,410円
60サイズ 東京都 大阪府 970円
80サイズ 東京都 大阪府 1,200円
100サイズ 東京都 大阪府 1,440円
120サイズ 東京都 大阪府 1,690円
160サイズ 東京都 大阪府 2,160円
170サイズ 東京都 大阪府 2,530円

ゆうパックの着払いに掛かる料金は無料(タダ)で、ゆうパックの基本運賃のみで着払い発送をすることが出来ます。

これは小さい荷物を安く送ることが出来る普通郵便とゆうメールと違うところで、ゆうパックの着払いの利用は無料であるのに対し、普通郵便とゆうメール通常運賃に追加料金を支払い着払いを付けることが出来ます。

関連:ゆうメール着払いの送り方を徹底解説!料金・書き方・ポスト投函方法など

着払い伝票ラベルの入手方法



ゆうパックを着払いで送る際、お届け先の住所・品名・電話番号・配達希望日・時間帯などを記載する着払い伝票ラベルは、元払いの青い伝票とは違い着払と記載されたピンク色の伝票になります。

記載内容は元払いと同じです。

この着払い伝票が置いてある場所は、郵便局の窓口とゆうパックを送ることが出来るコンビニのローソン・ミニストップ・セイコーマートで、集荷を利用する場合はドライバーさんに持ってきてもらうことが出来ます。

関連:ゆうパックの送り状伝票ラベルがもらえる場所と印字印刷する方法

受け取り方と料金支払い方法



着払いゆうパックの受け取りは通常のゆうパックと同様に玄関先での受け取りとなります。

自宅に不在だった場合など1回目の配達で受け取れなかったときは再配達の依頼をすることで届けにきてもらうことが出来ます。

着払いの送料は荷物の受取人が配達された荷物を受け取る際の玄関先での現金または切手で支払いとなり、クレジットカードや電子マネーで支払うことは出来ません。

着払いで送ったゆうパックの過去の実際の追跡結果

郵便局やローソンなどのコンビニから着払いで送るゆうパックは何日で届くのか、差し出しから受け取りまで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎大阪府から青森県に送った着払いのゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/05 13:00 引受 新大阪郵便局 大阪府
08/05 17:53 中継 新大阪郵便局 大阪府
08/06 12:58 中継 青森西郵便局 青森県
08/06 16:23 到着 五所川原郵便局(鰺ケ沢) 青森県
08/06 17:34 お届け先にお届け済み 五所川原郵便局(鰺ケ沢) 青森県

大阪府から8月5日(土曜日)の午後に発送された着払いゆうパックは、次の日の8月6日(日曜日)の夕方に青森県の配達先の住所に対面手渡しで配達が完了しています。

◼︎山形県から北海道に送った着払いのゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/19 13:00 引受 山形南郵便局 山形県
03/19 17:45 中継 山形南郵便局 山形県
03/20 19:22 中継 道央札幌郵便局 北海道
03/21 01:43 中継 旭川東郵便局 北海道
03/21 02:18 到着 旭川東郵便局 北海道
03/21 10:13 お届け先にお届け済み 旭川東郵便局 北海道

山形県から3月19日(月曜日)の午後に発送された着払いゆうパックは、2日後の3月21日(水曜日)の午前中に北海道の配達先の住所に対面手渡しで配達が完了しています。

◼︎沖縄県から大分県に送った着払いのゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/12 13:12 引受 石川城前郵便局 沖縄県
10/12 23:04 中継 那覇中央郵便局 沖縄県
10/14 03:30 中継 大分東郵便局 大分県
10/14 06:18 到着 別府郵便局 大分県
10/14 10:24 お届け先にお届け済み 別府郵便局 大分県

沖縄県から10月12日(木曜日)の午後に発送された着払いゆうパックは、2日後の10月14日(土曜日)の午前中に大分県の配達先の住所に対面手渡しで配達が完了しています。

◼︎愛知県から福井県に送った着払いのゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/26 11:06 引受 名古屋大学内郵便局 愛知県
02/26 15:40 中継 名古屋神宮郵便局 愛知県
02/26 22:05 中継 福井南郵便局 福井県
02/27 07:30 到着 勝山郵便局 福井県
02/27 09:15 お届け先にお届け済み 勝山郵便局 福井県

愛知県から2月26日(月曜日)の午前中に発送された着払いゆうパックは、翌日の2月27日(火曜日)の朝に福井県の配達先の住所に対面手渡しで配達が完了しています。

◼︎鹿児島県から宮城県に送った着払いのゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
09/27 14:10 引受 枕崎郵便局 鹿児島県
09/29 02:18 中継 新仙台郵便局 宮城県
09/29 04:57 到着 新仙台郵便局 宮城県
09/29 14:19 お届け先にお届け済み 新仙台郵便局 宮城県

鹿児島県から9月27日(水曜日)の午後に発送された着払いゆうパックは、2日後の9月29日(金曜日)の午後に宮城県の配達先の住所に対面手渡しで配達が完了しています。

関連:ゆうパックの送り方

ゆうメール着払いの送り方を徹底解説!料金・書き方・ポスト投函方法など



郵便局の窓口または郵便ポストに投函して送ることが出来る日本郵便のゆうメールを着払いで送る方法、着払いの料金、受け取り方、書き方、ポスト投函方法などを徹底的に解説します。

日本郵便の送り方の中には着払いで送ることが可能な送り方と不可能な送り方がありますが、ゆうメールは送料を荷物の差出人が支払う元払いでも荷物の受取人が支払う着払いでも送ることが出来ます。

そしてゆうメールの着払いも元払いで送るのと同様に、郵便局の窓口または郵便ポストに投函して送ることが出来ます。

ゆうメール着払いの送料

発送方法 重量 料金
ゆうメール(規格内) 150g以内 180円
250g以内 215円
500g以内 310円
1kg以内 360円
ゆうメール(規格外) 150g以内 265円
250g以内 305円
500g以内 400円
1kg以内 450円
2kg以内 560円
4kg以内 710円

ゆうメールの料金は定形外郵便と同様に重量ごとに分かれており、規格内(長辺34cm×短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重量1kg以内)と規格外(規格内のサイズを超える大きさ)で基本運賃の料金体系が違います。

(追記)ゆうメールの規格外は2018年9月に廃止となりました。

ゆうメールの着払いは、重量で送料が決まるこのゆうメールの基本運賃に、着払い手数料の26円を加算することで利用することが出来ます。

例えば、ゆうメールで規格内で重量が150gの荷物を着払いで送るとすると、基本運賃:180円+着払い手数料:26円の合計206円が受取人に配達時に請求されます。

ゆうメール着払いの受け取り方



通常の元払いのゆうメールは郵便受けへの投函による配達となりますが、着払いにして送ると郵便受けへの投函による配達ではなく、大きなダンボールで配送されるゆうパックと同様に玄関先での対面手渡しとなります。

受取人が自宅に不在だった場合には郵便受けに不在連絡票が投函されるため、受取人は不在連絡票に載っている郵便局の電話番号に再配達の依頼をすることで着払いの荷物を受け取ることが出来ます。

また、直接その不在連絡票に記載されている郵便局に取りに行き、そこで着払いの料金を支払い、荷物を受け取ることも出来ます。

その際の郵便局での保管期間は7日間であり、その期間に受取人が再配達での受け取りをしなかった場合や受け取りを拒否した場合は荷物の差出人の住所に返送されます。

ゆうメール着払いの書き方

ゆうメールで荷物を送る場合は基本的に茶封筒に直接受取人の住所・氏名などの宛先を記載しますが、着払いで送るときもこれらの情報を同様に記載しますが、さらにこの茶封筒に記載しなければいけない情報があります。

ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱






シャチハタまたは赤い文字での「料金着払い」と茶封筒の表面の左端への記載です。

(ゆうメールの着払いを郵便ポストに投函して送る場合はこの記載が必須ですが、郵便局の窓口から送る場合は記載してもしなくてもどちらでも大丈夫です)

その結果、ゆうメールの着払いで送る際の封筒の書き方としては、表面には受取人の郵便番号・住所・氏名・赤い文字での「ゆうメール・着払い」、裏面には差出人の住所・氏名となります。

また、通常の元払いのゆうメールも同じですが、ゆうメールは他の送り方とは違い、送る中身が見えるように少しハサミで角を斜めに切る必要がありますので忘れないようにしましょう。

ゆうメール着払いの送り方

ゆうメールの着払いは郵便局の窓口または郵便ポストから送ることができ、ゆうパックのようにコンビニのローソン・ミニストップ・セイコーマートからは送ることが出来ません。

◼︎郵便局の窓口から送る手順



茶封筒に宛先などを記載する→送る荷物を茶封筒に入れて梱包する→送る品目が分かるようにハサミで角を斜めに切る→郵便局の窓口でゆうメールの着払いで送る旨を伝える→着払いシールが貼られ発送される

◼︎郵便ポストへの投函で送る手順



茶封筒に宛先などを記載する(赤い文字での「ゆうメール・着払い」を記載)→送る荷物を茶封筒に入れて梱包する→送る品目が分かるようにハサミで角を斜めに切る→郵便ポストに投函する

もちろん着払いですので切手の購入と貼り付けは不要です。

また、ゆうメールの着払いでも郵便局留めで送ることも出来ますし、書留や速達など他のオプションも合わせて付けることも出来ます。

◼︎郵便ポストへの投函で送る場合の注意点

郵便局の窓口ではなく街中にある郵便ポストに投函して郵便物を送る場合の注意点として、集荷回数と集荷時間があります。

各郵便ポストには日本郵便の方が投函された郵便物を取りにくる集荷回数と集荷時間が記載されており、タイミングが悪いと翌日に引き受けとなる場合があります。

参考までに実際にある郵便ポストの集荷回数と集荷時間は以下の通りです。

【千葉県】船橋駅北口のポスト

平日 土曜 休日
11:20 11:20 08:20
15:10 15:10 14:10

船橋駅北口(千葉県船橋市本町)にあるポストの集配回数は、平日が1日2回・土曜日が1日2回・日曜祝日が1日2回となっています。

【愛知県】名古屋名塚郵便局前のポスト

平日 土曜 休日
11:15 10:45 10:45
14:20 16:25 16:25
16:50 18:55
18:55

名古屋名塚郵便局前(愛知県名古屋市西区大金町)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。

【岐阜県】交人公民館向かいのポスト

平日 土曜 休日
10:00 09:00

交人公民館向かい(岐阜県岐阜市交人)にあるポストの集配回数は、平日が1日1回・土曜日がなし・日曜祝日が1日1回となっています。

関連:日本郵便の着払いで郵便物を送る方法!郵便局やコンビニでも出せる

定形郵便と定形外郵便を当日配達する新特急郵便の料金や申し込み方法


 
定形郵便と定形外郵便の郵便物を郵便局から発送し当日中に届けることが出来る日本郵便の新特急郵便についてです。

この郵便局の新特急郵便というサービスは当日中に荷物を届けることが出来るバイク便に対抗するために作られた地域限定のサービスで、午前中に郵便局に送る荷物を差し出すことで夕方17時までに配達してもらうことが出来ます。

利用できる地域や申し込み方法など注意点がありますのでこのページでしっかりとご確認ください。

新特急郵便を利用出来るサービス

新特急郵便を利用出来るサービス 新特急郵便を利用出来ないサービス 
○ 定形郵便 × はがき
○ 定形外郵便 × ゆうパック
  × ゆうメール
  × レターパックライト
  × レターパックプラス
  × クリックポスト
 
ゆうパックを当日中に配達する場合は当日配達ゆうパックというサービスが別にありますのでこちらをご利用ください。

当日配達ゆうパックは追加の手数料が発生せず、通常のゆうパックと同じ料金で利用することができて、事前の契約も不要で、個人の方でも利用することができます。

関連:荷物を送って当日に届ける方法!当日配達ゆうパックと飛脚即配便の比較

新特急郵便の料金



新特急便の料金は834円固定で、この料金は通常の定形郵便と定形外郵便の運賃とは別にオプション料金として掛かります。

同じようなサービスであるバイク便の相場は1,000円を超えるため料金的には安いです。

新特急郵便にはオプションとして一般書留を追加料金を支払うことで利用することが出来ます。

書留は配達過程を記録し、万が一届かなかった場合に賠償補償を付けることができるサービスです。

料金の支払い方法は、料金別納、料金計器別納、料金後納、料金受取人払、郵便切手があり、クレジットカードでの支払いは利用することが出来ませんのでご注意ください。

新特急郵便の取り扱い可能サイズと重量



送ることが出来る荷物のサイズは、通常の定形郵便・定形外郵便と同じで、一番長い辺が60cmで、3辺の合計が90cm以内です。

重さは4kgまでで、送ることが出来る荷物の重量も通常の通常の定形郵便・定形外郵便と同じです。

新特急郵便を利用出来る地域

利用出来る地域 
○ 東京23区 ○ 大阪市内
○ 名古屋市内 ○ 札幌市内(南区の一部を除く)
○ 福岡市内(引き受けは中央区と博多区)
 
新特急郵便は上記の同一地域内のみ利用することができ、東京23区から差し出す場合は東京23区への配達、大阪市内から差し出す場合は大阪市内への配達のみとなります。

たとえば東京都から大阪府までこの新特急郵便を利用し、当日中に配達することは出来ません。

新特急郵便の申し込み方法



新特急郵便を利用するために事前の申し込みが必要となり、申し込みなしにいきなり利用しようと思っても利用することが出来ません。

全ての郵便局の窓口で申し込みが出来るわけではないため、利用予定の郵便局に事前に電話で問い合わせてみると良いでしょう。

24時間営業しているような大きい郵便局であれば申し込みが出来る可能性が高いです。

申し込みには「定期に継続して差し出すことが必要」という利用条件がありますが、この条件を満たしていれば法人の方だけでなく、個人の方でも利用出来ます。

関連:24時間営業している郵便局一覧(東京・大阪・福岡など47都道府県を完全網羅)

新特急郵便を送る方法



方法は2つあります。1つは電話して荷物を取りに来てもらえる集荷、もう1つは郵便局の窓口での差し出しです。

郵便局は集配業務を行う郵便局か申し込みの際に指定された郵便局になります。

新特急郵便の場合は基本的に午前中に送り午後5時までに届けてくれるという流れであるため、郵便物を差し出す締切時間には注意が必要です。

また、利用出来るのは平日と土曜日で、日曜日と祝日は利用することが出来ません。

通常の定形郵便と定形外郵便には「お問い合わせ番号」がないため追跡機能はありませんが、新特急郵便で送った後は伝票に記載されている「お問い合わせ番号」を使用して郵便物の追跡を行えるようになっています。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

新特急郵便の梱包方法



通常の定形郵便・定形外郵便と同様の梱包方法で問題ありません。

基本的に新特急郵便を利用されるのは法人の方で企業間の書類の送付がメインになってくると思いますが、その梱包は事前にしておく必要があり、茶封筒を利用される方が多いです。

新特急郵便専用の伝票にお届け先と依頼主を記載するため茶封筒に直接これらを記載する必要はありません。

関連:定形外郵便の日数を解説!土曜日・日曜日・祝日の配達についても

新聞、雑誌を安く定期的に送る第三種郵便物の利用条件や発送方法



新聞、週刊誌、月刊誌といった定期的に利用される刊行物を格安な料金で送ることが出来る日本郵便の第三種郵便物についてです。

第三種郵便物の歴史は古く、1892年から開始されたサービスで、日本の郵政事業が日々変化しながらも続いていて、現在は出版社から個人への定期的な発送に利用されています。

利用するためには、第三種郵便物を発送する定期刊行物に対して日本郵便からの承認を受けなければなりません。

第三種郵便物の承認条件

  • 1回の発行部数が500部以上であること。
  • 1回の発行部数に占める発売部数の割合が8割以上であること。
  • 毎年4回以上、号を追って定期に発行するものであること。
  • 定価を付していること。
  • 全体の印刷部分に占める広告の割合が5割以下であること。
  • 掲載事項の性質上発行の終期を予定し得ないものであること。
  • 会報、会誌、社報その他団体が発行するもので、その団体又は団体の構成員の消息、意見の交換等を主たる内容とするものでないこと。
  • 政治、経済、文化その他公共的な事項を報道し、又は論議することを目的とし、あまねく発売されるものであること。
団体・個人等が一括購入後、第三者へ無料で頒布している場合や発売先を限定している場合はあまねく発売されていることにはなりません。

1回の発行部数が500部以上などの条件から分かるように個人向けというよりは会社や団体向けのサービスとなっています。

第三種郵便物の手続き方法



郵便物の配達を受け持つ郵便局か郵便局の郵便物配達受持区域内にある郵便局であって支社が指定した場所にて第三種郵便物の申請を行うことが出来ます。

提出書類は、第三種郵便物承認請求書(1部)、定期刊行物の発行状況及び発売状況報告書(1部)、最近発行の刊行物見本(2部)の3つです。

また、既に発行したことがある定期刊行物の場合、日刊のものは10日以内の刊行物、毎月3回以上発行するものは1ヶ月以内の刊行物、毎月発行するものは2ヶ月以内の刊行物も必要となります。

提出書類の他にも各号の発行部数を証明する発行部数証明資料と、発売の割合が発行部数の80%以上あることを確認出来る有料発売資料の提出を行わなければなりません。

さらにお金も掛かります。月3回以上発行するものは200,000円、それ以外は100,000円です。

第三種郵便物の1通あたりの料金



50g以内 100g以内 150g以内 200g以内 250g以内 300g以内 350g以内
62円 70円 78円 86円 94円 102円 110円

これらは1通あたりの料金ですが、何通まとめて送ろうが1通あたりの料金は変わらず、300g以内の定期刊行物を500通送ったら51,000円となります。

有料のオプションとして、速達、特定記録、簡易書留、一般書留、代金引換を利用することが出来ます。

料金の支払い方法は、切手、料金後納、料金別納、料金計器別納の4つがあります。

第三種郵便物の発送可能サイズ



重量は1kgまで、サイズは一番長い辺が60cm、3辺合計90cmまでとなっています。

第三種郵便物の発送方法



第三種郵便物は茶封筒などで梱包したものに対し開封したもので中身の確認を出来るようにする必要があります。

差出場所は郵便ポストへの投函か郵便局の窓口となっています。

ちなみにフリマアプリのメルカリやネットオークションのヤフオクなどで個人の方が新聞紙や雑誌を送る場合は違う送り方となりますのでご注意ください。

関連:本と雑誌を安く送る方法とその梱包方法

植物の種子・苗木・茎・根を安く送る方法である第4種郵便の料金やサイズなどいろいろ


 
植物の種子(タネ)・苗木・茎・根を送る場合は少し変わった送り方をすることになります。それは日本郵便の第4種郵便という発送方法なのですが送料はかなり安い送り方です。

第4種郵便は植物の種子・苗木・茎・根以外にも通信教育用郵便物、点字郵便物、特定録音物等郵便物、学術刊行物郵便物の発送に利用される方法で、これらを利用する際は事前に郵便局に許可を取る必要があります。

しかし第4種郵便の中でも植物の種子・苗木・茎・根を発送する場合は例外で事前に郵便局に許可を取る必要はありませんのでご安心ください。

第4種郵便で種子などを送る理由



植物の種子(タネ)などを通常の普通郵便と言われる定形郵便や定形外郵便と分け、第4種郵便という特殊な送り方をするのには理由があります。

それは郵便局では差し出された郵便物を全国に送る前に仕分けをするのですが、その際に機械を使って行うため、その機械による仕分け時に種子が潰れてしまうのを防ぐためです。

第4種郵便にすることで、機械ではなく人の手を使って仕分けが行われるなど安全に送ってもらうことが出来ます。

第4種郵便(植物種子等郵便物)の料金


50g以内 75g以内 100g以内 150g以内 200g以内 300g以内 400g以内
73円 110円 130円 170円 210円 240円 290円
 
400gを超える場合の料金は100gごとに+52円となり、上限は1kgです。

つまり第4種郵便(植物種子等郵便物)では1kgまでであれば送ることが出来ます。サイズにも上限があり、それは一番長い辺が60cm以内であり、3辺の合計が90cm以内であることです。

植物の種子は非常に小さい発送物であるため、かなり安く送れるようになっています。

また、第4種郵便に付与できるオプションは普通郵便と同様に、早く届けることができる速達、追跡機能や損害補償をつけて安全に送ることができる書留などがありますが、これらを利用する場合は別途オプション料金が掛かります。

第4種郵便(植物種子等郵便物)の発送方法



第4種郵便を発送出来る場所は郵便局の窓口です。

郵便局の窓口に差し出す際に第四種郵便で送りたい旨を伝えるのですが、その前に郵便物が植物の種子・苗木・茎・根であることが分かるように一部開封しておく必要があります。

そのための梱包方法としては、まずは透明のビニール袋またはOPP袋に種子・苗木・茎・根を入れます。

クリスタルパック OPP袋(透明袋)






次に茶封筒にハサミなどで穴を開けて中身が見えるように透明のセロハンテープなどで補強するのは大変なので、郵便局の窓口で局員さんに確認してもらうまでは封筒に封をせずに、確認してもらってから封をすることをオススメします。

角2封筒 A4サイズ 茶






植物の種子・苗木・茎・根であることが分かるようにするための一部開封について、上記の方法で問題ありません。

また、基本的には第4種郵便で送る際は封筒やOPP袋などの梱包材を除き、植物の種子・苗木・茎・根以外のものは同封出来ませんのでご注意ください。

関連:平日の郵便局の窓口とATMの営業時間(閉店時間)についていろいろ

スポンサードリンク


Page 133 of 140First131132133134135

このページの先頭へ