ゆうパックやゆうメールを代金引換(代引き)で送る方法や手数料など



郵便局から荷物を送れる日本郵便のゆうパックやゆうメールなどの各種サービスに利用出来る代金引換(代引き)についてです。

代金引換(代引き)は荷物を配達した際にその代金を受取人から預かり、差出人にその受け取った金額が送られるオプションサービスです。

主にヤフオクなどのネットオークションや通販で利用され、そのメリットとしては荷物の受取人が料金を支払ったのに荷物が送られないというトラブルを回避することが出来ます。

代金引換で送れる郵便サービス

代金引換を利用出来る送り方 代金引換を利用出来ない送り方
○ 定形郵便 × レターパックライト
○ 定形外郵便 × レターパックプラス
○ ゆうパック × ゆうパケット
○ ゆうメール × 空港ゆうパック
○ 第三種郵便 × ゴルフ・スキーゆうパック
○ 第四種郵便 × ミニレター
○ チルドゆうパック × スマートレター

郵便物を代金引換で送ったときの料金



代金引換に掛かる料金は265円(固定)です。

ゆうパックを代金引換で送った場合はゆうパックの通常運賃+265円、ゆうメールを代金引換で送った場合はゆうメールの通常運賃+265円となります。

代金引換金額が30万円を超える場合は、ゆうパックに付いている損害賠償額である30万円を超えるため、セキュリティサービスというオプションを併用しなければなりません。

また、代金引換と着払いを併用することは出来ません。

代金引換に利用出来る銀行口座



郵便物を代金引換で送るためにはゆうちょ銀行の為替口座か総合口座を開設しておく必要があります。

ゆうちょ銀行の為替口座か総合口座を持っていない方は代金引換を利用できません。

為替口座は代金引換などの送金や決済時の利用に特化した口座で、総合口座は通常の口座に送金機能を付けた口座です。

どちらも郵便局で口座を開設することが出来て、為替口座は申し込みから数日で開設、総合口座は申し込みから即日開設することが出来ます。

郵便物を代金引換で送る方法



代金引換を利用した場合、郵便局の窓口かドライバーさんに来てもらう集荷を利用する必要があり、ローソンなどのコンビニからの発送は出来ません。

ラベル(伝票)についても通常のラベルとは異なり、代金引換専用のラベルがあるのでそちらに記入することになります。

代金引換専用のラベルにはゆうちょ銀行の口座番号(為替口座か総合口座)を記入する箇所があり、配達時に受取人から指定の金額を受け取った後に、その口座に送金または普通為替が行われます。

関連:ゆうパックセキュリティサービスの料金・伝票・着払いなど基本的なやり方

ゆうパックの送り状伝票ラベルがもらえる場所と印字印刷する方法



ゆうパックの宛名などを記載する送り状ラベル伝票はどこでもらえるのか、ゆうパックの送り状ラベル伝票を無料で入手出来る場所、伝票にネット上で入力し自宅のプリンターで印字印刷する方法についてです。

ゆうパックの送り状ラベル伝票はゆうパックを送ることが出来る場所である郵便局とコンビニのローソン・ミニストップ・セイコーマートで無料でもらうことが出来ます。

荷物を送るときにもらうことが出来るのはもちろんのこと、事前に2枚や3枚など送り状ラベル伝票をもらっておいて自宅で記載することも出来ます。

ゆうパックの伝票の種類



ゆうパックで荷物を送る際、お届け先の住所・品名・電話番号・配達希望日・時間帯などを記載する伝票は、元払いの青い伝票と着払いのピンク色の伝票の2種類があります。

元払いとはゆうパックで荷物を送るときに差出人が送料を支払う方法で、着払いはゆうパックで送られた荷物を受取人が受け取ったときに支払う方法です。

元払いで送るつもりなのに間違えて着払いの伝票をもらってしまったということがないようご注意ください。

◼︎ゆうパック発払い伝票



◼︎ゆうパック着払い伝票


郵便局で伝票をもらう



小さい郵便局や大きい郵便局に限らず、すべての郵便局でゆうパックの元払いと着払い用の伝票をもらうことが出来ます。

平日の郵便局の営業時間は基本的には朝の9時から夕方の17時までなっていますが、店舗によってこの営業時間は違いますので注意が必要です。

また、土曜日・日曜日・祝日でも営業している郵便局があり、これらの郵便局であれば伝票をもらうだけでなく、ゆうパックの差し出しを行うことも出来ます。

関連:土曜日でも郵便窓口が営業している郵便局一覧

コンビニで伝票をもらう

ゆうパックを送ることが出来るコンビニ
× セブンイレブン ○ ローソン
× ファミリーマート ○ ミニストップ
× サークルK・サンクス ○ セイコーマート
× ポプラ × スリーエフ
× デイリーヤマザキ × 生活彩家

ゆうパックを送ることが出来るコンビニはローソン・ミニストップ・セイコーマートで、これらのコンビニのレジ周辺に伝票が置いてありもらうことが出来ます。

コンビニでも郵便局と同様にゆうパックの元払いと着払い用の伝票をどちらでももらうことが出来ます。

営業時間が決まっている郵便局よりも24時間営業しているコンビニの方がゆうパックの伝票を入手するのと送るのは便利なのでおすすめです。

セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーマートなど他のコンビニは日本郵便とは提携しておらず、ゆうパックと同様のサービスであるヤマト運輸の宅急便を送ることができ、宅急便の元払いと着払い用の伝票が置いてあります。

関連:コンビニから宅急便を送る方法と持ち込み出来るコンビニ一覧

ドライバーさんから伝票をもらう



郵便局やコンビニにゆうパックで送る荷物を持っていくのではなく、自宅まで重たい荷物を取りに来てもらうことが出来る集荷を利用する場合はドライバーさんに伝票をもらうことが出来ます。

そのため、集荷を利用するからと事前に郵便局やコンビニに行って伝票を入手する必要はありません。

集荷を利用するデメリットとしては、郵便局やコンビニに持ち込むのとは違い、集荷を利用すると送料が100円ほど安くなる持込割引が適用されないのでご注意ください。

万が一ドライバーさんが伝票を持ち合わせていないという事態を避けるために集荷を依頼する際に伝票を用意してほしいと伝えておくことをお勧めします。

関連:郵便局にゆうパックやEMSの集荷を依頼する方法!電話番号や料金など

自宅で伝票を印刷する



自宅にパソコンとプリンターがある方は、手書きではなくネット上でお届け先の住所・品名・電話番号・配達希望日・時間帯などを入力し、印刷することも出来ます。

Webゆうパックプリント」を利用する方法です。

ただし利用するためには日本郵便の無料会員サービスであるゆうびんポータルに登録し、ゆうびんIDとパスワードを発行する必要があるため、ゆうパックで荷物を送る機会が少ない人にはおすすめしません。

今後ゆうパックで何度も荷物を送る可能性がある方は登録しておくことで、差出人である自分の氏名や住所を毎回入力する必要がなくなるため手間が省けます。

Webゆうパックプリントではゆうパックの元払いと着払いの伝票を作成することが出来るのはもちろんのこと、小さい荷物を安く送ることが出来るゆうパケット、一般書留・簡易書留・特定記録のラベルの作成もすることが出来ます。

関連:ゆうパックを着払いで送る際の料金や伝票などいろいろ

土曜日や日曜日や祝日でも配達される日本郵便のサービス一覧



ゆうパックやレターパックなどの日本郵便の郵便サービスには土曜日と日曜日と祝日(休日)に配達されるサービスと配達されないサービスがあります。

まず、曜日別に配達される日を見てみると月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日の平日であれば日本郵便のどの郵便サービスも配達されます。

土曜日・日曜日・祝日については配達されるサービスと配達されないサービスがあり、配達が行われるのはゆうパック・クリックポスト・レターパックライト・レターパックプラス・ゆうパケットです。

サービス別配達曜日一覧

郵便サービス 祝日
ゆうパック
ゆうメール × × ×
クリックポスト
レターパックライト
レターパックプラス
はがき × × ×
定形郵便 × × ×
定形外郵便 × × ×
第三種郵便 × × ×
第四種郵便 × × ×
スマートレター × × ×
ミニレター × × ×
ゆうパケット

日本郵便のサービスの中で平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日も配達業務が行われるのは、ゆうパック・クリックポスト・レターパックライト・レターパックプラス・ゆうパケットです。

他のサービスは消印を押す作業と配送業務は行われますが配達業務は行われないので、祝日が続くゴールデンウィークや年末年始は荷物を送る人も受け取る人も注意が必要となります。

特に多くの人が使う普通郵便に該当する定形郵便と定形外郵便は土曜日・日曜日・祝日の配達はないのでご注意ください。

オプションを付けることで配達される郵便サービス



通常発送では土曜日・日曜日・祝日に配達されないゆうメール、定形郵便、定形外郵便といった郵便サービスであっても、以下のオプションを付ければ日曜日と祝日も配達されます。

速達・一般書留・簡易書留・現金書留・代金引換・配達日指定郵便・配達時間帯指定郵便です。

上記はどのオプションでも通常運賃に加え数十円から数百円のオプション料金が発生します。

この中でも配達日指定郵便は平日を指定した場合のオプション料金は+32円なのですが、土曜日・日曜日・祝日を指定した場合のオプション料金は+210円と配達する曜日によって金額が異なります。

土曜日に配達された過去の実際の追跡結果

実際に土曜日に配達された過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎金曜日に発送して土曜日に配達されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/21 13:40 引受 綾瀬郵便局 神奈川県
07/21 22:10 中継 川越西郵便局 埼玉県
07/22 02:53 到着 上尾郵便局 埼玉県
07/22 10:37 お届け先にお届け済み 上尾郵便局 埼玉県

神奈川県から7月21日(金曜日)の深夜に発送されたゆうパックは、神奈川県の配達先の住所に翌日の7月22日(土曜日)の午前中に配達されました。

◼︎木曜日に発送して土曜日に配達されたクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/18 18:01 引受 北九州中央郵便局 福岡県
01/20 05:19 到着 川越郵便局 埼玉県
01/20 15:31 お届け先にお届け済み 川越郵便局 埼玉県

福岡県から1月18日(木曜日)の夕方に発送されたクリックポストは、埼玉県の配達先の住所に2日後の1月20日(土曜日)の午後に配達されました。

◼︎木曜日に発送して土曜日に配達されたレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/27 19:25 引受 牛込郵便局 東京都
07/29 07:03 到着 山科郵便局 京都府
07/29 10:04 お届け先にお届け済み 山科郵便局 京都府

東京都から7月27日(木曜日)の夜に発送されたレターパックライトは、京都府の配達先の住所に2日後の7月29日(土曜日)の午前中に配達されました。

日曜日に配達された過去の実際の追跡結果

実際に日曜日に配達された過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎金曜日に発送して日曜日に配達されたゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/11 20:12 引受 新大阪郵便局 大阪府
08/13 06:14 到着 伊予郵便局 愛媛県
08/13 11:01 お届け先にお届け済み 伊予郵便局 愛媛県

大阪府から8月11日(金曜日)の夜に発送されたゆうパケットは、愛媛県の配達先の住所に2日後の8月13日(日曜日)の午前中に配達されました。

◼︎土曜日に発送して日曜日に配達されたレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/29 15:00 引受 青葉郵便局 神奈川県
07/30 06:35 到着 和光郵便局 埼玉県
07/30 12:23 お届け先にお届け済み 和光郵便局 埼玉県

神奈川県から7月29日(土曜日)の午後に発送されたレターパックプラスは、埼玉県の配達先の住所に次の日の7月30日(日曜日)のお昼に配達されました。

◼︎金曜日に発送して日曜日に配達された簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/11 18:15 引受 大阪南郵便局 大阪府
08/12 13:38 到着 武蔵野郵便局 東京都
08/13 10:47 お届け先にお届け済み 武蔵野郵便局 東京都

大阪府から8月11日(金曜日)の夕方に発送された簡易書留は、東京都の配達先の住所に2日後の8月13日(日曜日)の午前中に配達されました。

土曜日・日曜日・祝日の郵便局留めの受け取り



土曜日・日曜日・休日でも郵便窓口が営業している郵便局(ゆうゆう窓口)であれば、郵便局留めで送られたゆうパック・クリックポスト・レターパックライト・レターパックプラス・ゆうパケット・ゆうメール・定形郵便・定形外郵便の受け取りが出来ます。

郵便局留めは自宅ではなく郵便局の窓口で荷物の受け取りが出来る無料のサービスで、荷物の差出人に宛先を受取人が指定した土曜日・日曜日・休日でも郵便窓口が営業している郵便局にしてもらうことで利用することが出来ます。

配達日数を考慮し、配達されるのが土曜日・日曜日・祝日になる場合は郵便局留めを送ってもらうことも選択肢の1つにすることをお勧めします。

関連:日曜日・休日でも郵便窓口が営業している郵便局一覧

ゆうパックは速達で送れる?郵便局から速達で発送出来る郵便サービス



ゆうパック・ゆうメール・ゆうパケット・定形郵便・定形外郵便・クリックポスト・ミニレター・スマートレターといった郵便局から送ることが出来る日本郵便の送り方の中で速達を利用できる送り方と速達を利用できない送り方についてです。

多くの発送方法がある日本郵便ですが、オプションに速達を付与できる送り方と付与できない送り方があります。

また速達にすることで配達日数が早くなるだけでなく、平日だけでなく土曜日と日曜日と祝日も配達が行われるなどメリットがありますのでそのメリットについてもしっかりと解説します。

速達を利用出来る送り方と利用出来ない送り方

速達を利用出来る送り方 速達を利用出来ない送り方
○ 定形郵便 × ゆうパック
○ 定形外郵便 × レターパックライト
○ はがき × レターパックプラス
○ 第三種郵便 × チルドゆうパック
○ 第四種郵便 × オークションゆうパック
○ ゆうメール × 空港ゆうパック
○ ミニレター × ゴルフ・スキーゆうパック
× クリックポスト
× スマートレター
× ゆうパケット

ゆうパックは以前は速達で送ることが出来たのですが2010年7月1日から廃止されています。

とはいえ速達がないゆうパックの配達スピードは最初から速達レベルとなっており、近い場所に送ると翌日の配達、遠い場所に送ると翌々日の配達となります。

また、速達オプションをつけない定形郵便や定形外郵便といった普通郵便の配達業務は平日だけなのですが、ゆうパックは平日・土曜日・日曜日・祝日いつでも配達業務が行われるため、間に土日を挟むことによる配達遅延もありません。

関連:ゆうパックの配達日数!翌日か翌々日には到着

日本郵便で速達を利用するメリット



速達オプションを付与することが出来る定形郵便や定形外郵便にオプションとして速達を付与することのメリットについてです。

もちろん配達日数は通常発送する場合に比べると早くなりますが、それ以外にも日本郵便で速達を利用した場合のメリットがあります。

通常の郵便物は1日1回しか配達しないのですが、速達で送った郵便物は1日に3~4回配達されます。

速達で送れる定形郵便、定形外郵便、はがき、第三種郵便、第四種郵便は土曜日と日曜日と祝日の配達を行っていないのですが、速達を利用することで土曜日と日曜日と祝日でも配達してもらうことが出来ます。

他にもその地域に当日に配達する郵便物は、配達業務を行う郵便局に午前中に届いたものが対象なのですが、速達で送った郵便物は15時までに届けば当日の発送となります。

あと速達で送った郵便物は基本的には対面手渡しでの配達となります。これは100%ではなく郵便受けに投函されることもあります。

通常発送時と速達利用時の配達日数の違い



配達する距離が遠くなればなるほど、通常配送時と速達利用時の配達日数が目立つのですが、それでも大した差はありません。

通常配送時と速達利用時の配達日数の差は、配達する距離が遠くて2日配達する距離が近いと1日です。

あまりにも配達する距離が近いと通常発送時と変わらない可能性もあります。

しかし上記にあるように速達のメリットには早く送る以外にもあり、距離が近い場所に速達で送ることは、速いサービスというよりも遅れないサービスと言えます。

通常発送時と速達利用時の料金の違い



重量が250gまでの郵便物の速達利用時の料金は通常運賃+260円、250g~1kgの場合は通常運賃+350円、1kgよりも重い場合は通常運賃+600円となっています。

63円で送れるハガキを速達で送った場合は63円+290円となります。

25gまで 50gまで 100gまで 250gまで 1kgまで 2kgまで 4kgまで
+260円 +260円 +260円 +260円 +350円 +600円 +600円

料金の支払い方法としては現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済があり、切手を貼り速達で送る場合は通常運賃に加え速達オプション料金を合算した金額の切手を貼る必要があります。

VISAカードやMASTERカードなど、クレジットカードによる料金の支払いを日本郵便のサービスで利用することは出来ません。

速達郵便物の送り方



差出可能な場所としては郵便局の窓口郵便ポストへの投函があります。

(ゆうパック以外の日本郵便のサービスは、自宅まで日本郵便のドライバーさんに送る荷物を取りに来てもらうことが出来る集荷は利用することが出来ません。)

郵便ポストに投函する場合は郵便物が速達利用で送ることを示す必要があり、縦長の郵便物なら表面の右上部に、横長の郵便物なら右側部にマジックなどで赤い線を入れなければなりません。

郵便局の窓口から差し出す場合は速達利用であることを伝えれば窓口の方がやってくれます。

速達級サービスの過去の実際の追跡結果

参考までに速達級の配送スピードを誇る郵便局のゆうパック・レターパックライト・レターパックプラスの発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果をご紹介します。

◼︎兵庫県から熊本県まで1日で到着したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/08 16:44 引受 加古川東郵便局 兵庫県
08/08 22:33 中継 新大阪郵便局 大阪府
08/09 10:47 中継 熊本北郵便局 熊本県
08/09 12:56 到着 熊本北郵便局(益城) 熊本県
08/09 15:05 お届け先にお届け済み 熊本北郵便局(益城) 熊本県

兵庫県から8月8日(火曜日)の夕方に発送されたゆうパックは、次の日の8月9日(水曜日)の午後に熊本県の配達先の住所に対面手渡しでの配達が完了しています。

◼︎宮城県から福島県まで1日で到着したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/09 19:05 引受 古川郵便局 宮城県
06/10 13:08 到着 福島中央郵便局 福島県
06/10 14:33 お届け先にお届け済み 福島中央郵便局 福島県

宮城県から6月9日(土曜日)の夜に発送されたレターパックライトは、翌日の6月10日(日曜日)の午後に福島県の配達先の住所に郵便受けに投函される方で配達が完了しています。

◼︎山梨県から山形県まで1日で到着したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/06 16:55 引受 田富郵便局 山梨県
07/07 13:30 到着 鶴岡郵便局 山形県
07/07 14:47 お届け先にお届け済み 鶴岡郵便局 山形県

山梨県から7月6日(金曜日)の夕方に発送されたレターパックプラスは、翌日の7月7日(土曜日)の午後に山形県の配達先の住所に対面手渡しでの配達が完了しています。

関連:ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ

ゆうパックのコンビニ受け取りと郵便局留めの方法



ゆうパックの受け取り場所を自宅ではなく、セブンイレブンやローソンなどのコンビニするコンビニ受け取り、郵便局の窓口にする郵便局留めについてです。

ネット通販のAmazozn・楽天、そしてフリマアプリのメルカリやヤフオクでは受け取り場所をコンビニにすることが出来ますが、ネット通販とフリマアプリを利用せずに個人の方が普通にゆうパックを利用する場合にはコンビニ受け取りは出来ません。

コンビニ受け取りではなく、郵便局留めであればネット通販やフリマアプリを利用していなくても誰でも利用することが出来ます。

Amazonでゆうパックのコンビニ受け取りを利用する方法



Amazonのヘルプページ「店頭で商品を受け取る」に書いてある通り、Amazonで注文した商品をローソンまたはミニストップのレジで受け取ることが出来ます。

ローソンとミニストップは日本郵便と提携しているため発送方法はゆうパックとなります。

コンビニ受け取りの方法は2種類あります。

1つ目が商品がコンビニに到着した後に送られてくるメールに記載されているお問い合わせ番号と認証番号の2つの認証キーを使う方法で、この2つの認証キーを店内に置いてある端末Loppiに入力する方法です。

2つ目が商品がコンビニに到着した後に送られてくるメールに記載されているバーコード表示用URLを使う方法で、コンビニのレジに直接行って、バーコードを表示させたスマートフォンを見せるだけの方法になります。

ちなみにバーコード表示用URLを使用出来るコンビニはローソンだけでミニストップは1つめのお問い合わせ番号と認証番号の2つの認証キーを使う方法しか利用することが出来ません。

楽天市場でゆうパックのコンビニ受け取りを利用する方法



楽天市場の「コンビニ受け取りご利用ガイド」に掲載してある通り、ゆうパックの場合はAmazonと同様にローソンとミニストップで受け取ることが出来ます。

受け取り方もAmazonとまったく同じ方法で、指定したコンビニに商品が届くとメールが送られてくるので、そのメールに記載されているお問い合わせ番号と認証番号(ローソンの場合はバーコード表示用URLも)を使って受け取るだけです。

メルカリでゆうパックのコンビニ受け取りを利用する方法



フリマアプリのメルカリでは日本郵便とメルカリの連携サービスである「ゆうゆうメルカリ便」を利用する場合に限りコンビニ受け取りを利用することが可能です。

受け取り場所として利用できるコンビニには、ローソンとミニストップがあります。

また、ゆうパックで送る荷物のサイズには60サイズから170サイズまでがありますが、コンビニ受け取りできる荷物のサイズは60サイズ・80サイズ・100サイズのみです。

関連:ゆうゆうメルカリ便をコンビニ受け取りする方法と保管期限

ヤフオクでゆうパックのコンビニ受け取りを利用する方法

メルカリと同様に、ヤフオクでは日本郵便とヤフオクの連携サービスである「ゆうパック(おてがる版)」を利用する場合に限りコンビニ受け取りを利用することが可能です。

受け取り場所として利用できるコンビニはローソンのみで、コンビニ受け取りできる荷物のサイズは60サイズ・80サイズ・100サイズのみです。

個人の人が送ったゆうパックの場合



ゆうパックはローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマートといったコンビニから送ることは出来ますが、個人の方が普通にゆうパックで発送された場合はこれらのコンビニで送ってもらった荷物を受け取ることは出来ません。

コンビニから送ることは出来てもコンビニで受け取ることは出来ません。

また、セブンイレブンやファミリーマートはゆうパックではなくてクロネコヤマト系の宅配便サービスをやっています。

関連:クロネコ宅急便店頭受取りサービスを利用出来るコンビニ一覧とその利用方法

コンビニ受け取りで出来ることの95%は郵便局留めでも出来る



コンビニ受け取りってもの凄く便利ですよね。

残業で遅くまで働いている方だったり、家族にバレずにあんなものやこんなものを受け取ることが出来たりします。

営業所止め・郵便局留め・コンビニ受取りのメリット

さらにコンビニは24時間営業!いつでも受け取ることが出来ます。

郵便局だと営業時間があるから荷物を受け取ることが出来ないと思われがちですがそんなことはなく24時間ゆうパックを受け取れる郵便局はちゃんとあるのです。

24時間営業している郵便局一覧

全ての郵便局が24時間営業というわけではなくて、ちょいとその地域でも大きいとされている郵便局となります。

この理由から「コンビニ受け取りで出来ることの95%は郵便局留めでも出来る」と言わせてもらいました。

さらにメルカリとヤフオクの場合はコンビニ受け取りをできるサイズが60サイズから100サイズまでと決まっているのですが、郵便局留めの場合はすべてのサイズで利用することが出来ます。

ゆうパックを郵便局留めで送る方法



郵便局留・郵便私書箱(郵便局のホームページ)

コンビニ受け取りと同様に郵便局留めの料金は無料となっています。

郵便局留めで送る際はゆうパックを受け取る人とゆうパックを送る人の双方にやることがあります。

ゆうパックを受け取る人はどこの郵便局に送ってもらうのかをゆうパックを送る人に伝えなければなりません。

郵便局留めにするためには伝票(ラベル)に①荷物を受け取りたい郵便局の郵便番号と郵便局名、②自分の自宅の住所と名前と電話番号をゆうパックを送る人に伝える必要があります。

ゆうパックを送る人はこれらの情報(宛先は郵便局+留)を伝票に記載し送ります。送れる場所は上記で書いたコンビニか郵便局の窓口です。

郵便局留めの場合は着払いにすることが出来ないのでご注意下さい。

郵便局留めで送られたゆうパックを受け取る方法



いやいや書かなくても郵便局まで取りに行けば良いんでしょ?という感じなのですが、まあ注意点とかあるので書いておきます。

送られた荷物を郵便局で保管してもらえる期間は10日で、これを過ぎてしまうと送った人のところまで戻って来てしまいます。

で、保管されている間はゆうパックの追跡サービス(お問い合わせ番号から荷物の状態を調べる機能)上だと「保管」か「局内保管」というステータスになっています。

ゆうパックの追跡番号での追跡方法と追跡できないときの対処法

郵便局で送られた荷物を受け取る際には受取人名、ゆうパックの荷物であること、お問い合わせ番号(分かれば)を窓口の人に伝えます。

そして保険証や免許証などの身分証明証を提示し、本人であることの確認をした後、ようやく受け取ることが出来ます。

受け取りが完了した過去の実際の追跡結果

参考までに、ゆうパックのコンビニ受け取りまたは郵便局留めで発送され受け取りまで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎(コンビニ受け取り)東京都から千葉県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/21 00:00 引受 新東京(市川CVS) 東京都
05/21 20:40 中継 新東京郵便局 東京都
05/21 22:42 中継 松戸南郵便局 千葉県
05/22 03:52 到着 浦安郵便局 千葉県
05/22 11:06 コンビニエンスストア等に引渡 浦安郵便局 千葉県
05/22 14:28 お届け先にお届け済み 浦安郵便局 千葉県

東京都から5月21日(日曜日)の深夜に発送されたゆうパックは、次の日の5月22日(月曜日)の午前中に受け取り場所として指定したコンビニに到着し、その当日の午後にコンビニでの受け取りが完了しています。

◼︎(コンビニ受け取り)埼玉県から沖縄県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/07 00:00 引受 川越西(川越A) 埼玉県
08/07 16:21 中継 川越西郵便局 埼玉県
08/08 11:30 中継 那覇中央郵便局 沖縄県
08/08 15:18 到着 沖縄郵便局 沖縄県
08/09 08:56 コンビニエンスストア等に引渡 沖縄郵便局 沖縄県
08/09 11:52 お届け先にお届け済み 沖縄郵便局 沖縄県

埼玉県から8月7日(月曜日)の深夜に発送されたゆうパックは、次の日の8月9日(水曜日)の朝に受け取り場所として指定したコンビニに到着し、その翌日の昼前にコンビニでの受け取りが完了しています。

◼︎(郵便局留め)岡山県から福岡県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/15 18:34 引受 岡山東郵便局 岡山県
06/15 20:05 中継 岡山中央郵便局 岡山県
06/16 09:13 中継 北九州中央郵便局 福岡県
06/16 保管 北九州中央郵便局 福岡県
06/16 13:10 窓口でお渡し 北九州中央郵便局 福岡県

岡山県から6月15日(木曜日)の夕方に発送されたゆうパックは、次の日の6月16日(金曜日)に受け取り場所として指定した郵便局に到着し、その当日の昼過ぎに郵便局での受け取りが完了しています。

◼︎(郵便局留め)長野県から石川県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/15 19:12 引受 上田郵便局 長野県
02/15 19:57 中継 長野東郵便局 長野県
02/16 06:26 中継 新金沢郵便局 石川県
02/16 14:39 中継 金沢中央郵便局 石川県
02/17 保管 金沢中央郵便局 石川県
02/19 14:10 窓口でお渡し 金沢中央郵便局 石川県

長野県から2月15日(木曜日)の夜に発送されたゆうパックは、翌日の2月16日(金曜日)に受け取り場所として指定した郵便局に到着し、2月19日(月曜日)の午後に郵便局での受け取りが完了しています。

スポンサードリンク


Page 132 of 140First130131132133134

このページの先頭へ