郵便局にゆうパックやEMSの集荷を依頼する方法!電話番号や料金など
郵便局に日本郵便のゆうパックやEMSの集荷を依頼する方法についてです。集荷依頼するための電話番号や集荷の料金などをしっかりと解説します。
集荷は日本郵便のドライバーさんが荷物を取りに来てくれるサービスですが、ダンボール箱などでの梱包について自分でやらなければいけませんのでドライバーさんが来る前にしっかりと梱包しておいてください。
また、宛先の住所を記載する伝票はドライバーさんが持ってきてくれますし、梱包するためのダンボール箱や封筒が家にない場合は集荷を依頼する際に伝えることで有料ですが持ってきてもらうことも出来ます。
集荷を依頼出来る送り方
依頼出来る送り方 | 依頼出来ない送り方 |
○ ゆうパック | × レターパックライト |
○ レターパックプラス | × ミニレター |
○ ゴルフ・スキーゆうパック | × ゆうメール |
○ 空港ゆうパック | × 定形郵便 |
○ チルドゆうパック | × 定形外郵便 |
○ EMS(国際スピード郵便) | × クリックポスト |
○ 国際小包(船便) | × スマートレター |
○ 国際小包(SAL便) | × ゆうパケット |
○ 国際小包(航空便) | × 国際eパケットライト |
日本郵便には多くの送り方がありますが、集荷を依頼することが出来る送り方は大きい荷物をダンボールに入れて送るゆうパックと海外に送るEMSだけです。
ゆうパックには、通常のゆうパックだけでなく、チルドゆうパック・ゴルフ・スキーゆうパック・空港ゆうパックがありますが、これらの集荷も依頼することが出来ます。
小さい荷物を安く送ることが出来るレターパックライト・ゆうメール・定形郵便・定形外郵便・クリックポスト・ゆうパケットは集荷を依頼することが出来ませんが、レターパックプラスは集荷を依頼することが出来ます。
郵便局の集荷料金

集荷は無料で利用することが出来ます。
ただし郵便局の窓口やゆうパックを送ることが出来るコンビニのローソン・ミニストップ・セイコーマートに送る荷物を持ち込むと送料が100円ほど安くなる持込割引が適用されますが、集荷の場合は持込割引が適用されません。
そのため集荷は無料とはいえども、実質的には送料が100円ほど高くなってしまうと言えます。
集荷を依頼出来る時間帯と曜日

郵便局への集荷の依頼は、平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日でも依頼することが出来ます。
郵便局により違いがありますが、目安としてお昼までに集荷を依頼すれば、その当日中に日本郵便のドライバーさんに集荷に来てもらうことができ、夕方や夜など遅い時間に集荷を依頼すると翌日以降に集荷に来てもらうことになります。
また、各郵便局にはその日のうちに集配を担当する郵便局から各地方に発送される当日発送締め切り時間がありますので、早めに相手に届けたいのであれば今すぐ集荷を依頼するようにしくてください。
郵便局への集荷依頼方法

郵便局(日本郵便)に集荷を依頼する方法は2つで、集荷専用の電話番号に電話で依頼する方法とインターネットからの申し込み依頼する方法があります。
◼︎電話で集荷を申し込む方法
郵便局の集荷専用電話番号は0800-0800-111で、固定電話からでもiPhoneやAndroidといったスマートフォン(携帯電話)から依頼する場合でもこの電話番号に電話をして依頼します。
集荷専用電話番号に電話をすると、7ケタの郵便番号を押して担当郵便局につなぐ流れとなりますので、事前に自分の住所の郵便番号を確認しておいてください。
また、この集荷を依頼する際の通話料は無料ですので、あせらずじっくりと依頼をして問題ありません。
◼︎インターネットで集荷を申し込む方法

集荷は電話で依頼することをおすすめしますが、深夜や電話が繋がらない場合はインターネットからでも24時間好きなときに集荷を依頼することが出来ます。
インターネットで集荷を申し込む方法は郵便局のホームページ「Web集荷サービスのお申込み」にアクセスし行います。(ゆうびんIDを持っていなくても依頼可能)
住んでいる場所によってはインターネットからの集荷の申し込みが出来ない場所があり、この場合は集荷先情報の入力画面で電話での申し込みをお願いされることになりますのでご注意ください。
◼︎集荷の受付時間と指定出来る集荷時間帯
インターネットから集荷の申し込みをした際の受付時間と指定出来る集荷時間帯は以下の通りとなっています。
受付時間 | 指定出来る集荷時間帯 |
7時まで | 当日の8時~13時、13時~19時 |
7時~12時 | 当日の13時~19時、翌日の8時~13時、13時~19時 |
東京23区の場合は時間帯が多いです。
受付時間 | 指定出来る集荷時間帯 |
7時まで | 当日の8時~13時、13時~15時、15時~17時、17時~19時 |
7時~12時 | 当日の13時~15時、15時~17時、17時~19時 |
12時~14時 | 当日の15時~17時、17時~19時 |
14時~16時 | 当日の17時~19時 |
集荷時間帯の指定がない場合でも上記の受付時間を過ぎてしまうと翌日の集荷になりますのでご注意ください。
集荷から配達まで完了した過去の実際の追跡結果
集荷を依頼したゆうパック・レターパックプラス・EMS・国際小包は何日で届くのか、集荷から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎栃木県で集荷され広島県に配達されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/22 17:01 | 引受 | 宇都宮東郵便局 | 栃木県 |
11/22 19:50 | 中継 | 宇都宮東郵便局 | 栃木県 |
11/23 10:55 | 中継 | 広島郵便局 | 広島県 |
11/23 12:57 | 到着 | 広島中央郵便局 | 広島県 |
11/23 16:39 | お届け先にお届け済み | 広島中央郵便局 | 広島県 |
栃木県で11月22日(水曜日)の夕方に集荷されたゆうパックは、次の日の11月23日(祝日)の夕方に広島県の配達先の住所に配達されています。
◼︎岩手県で集荷され大阪府に配達されたレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/10 13:00 | 引受 | 福岡長嶺郵便局 | 福岡県 |
02/11 13:06 | 到着 | 浪速郵便局 | 大阪府 |
02/11 14:35 | お届け先にお届け済み | 浪速郵便局 | 大阪府 |
岩手県で2月10日(金曜日)の午後に集荷されたレターパックプラスは、翌日の2月11日(土曜日)の午後に大阪府の配達先の住所に配達されています。
◼︎日本の東京都で集荷され中国の上海に配達されたEMS
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/04 17:30 | 引受 | 東京国際郵便局 | 東京都 |
06/05 09:20 | 国際交換局から発送 | 東京国際郵便局 | 東京都 |
06/06 01:21 | 国際交換局に到着 | SHANGHAI EMS | CHINA |
06/06 01:37 | 税関検査のため税関へ提示 | SHANGHAI EMS | CHINA |
06/06 10:01 | 国際交換局から発送 | SHANGHAI EMS | CHINA |
06/06 10:01 | 税関から受領 | SHANGHAI EMS | CHINA |
06/07 10:53 | お届け済み | CHINA |
東京都で6月4日(月曜日)の夕方に集荷されたEMSは、6月6日(水曜日)の深夜に中国に到着し、6月7日(木曜日)の午前中に上海の配達先の住所に配達されています。
◼︎日本の大阪府で集荷されアメリカ(ハワイ)のホノルルに配達された国際小包
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/04 11:03 | 引受 | 大阪城東郵便局 | 大阪府 |
11/05 02:32 | 国際交換局に到着 | 大阪国際郵便局 | 大阪府 |
11/05 15:00 | 国際交換局から発送 | 大阪国際郵便局 | 大阪府 |
11/05 12:34 | 国際交換局に到着 | USHNLA | USA |
11/07 02:51 | 到着 | USA | |
11/07 13:33 | お届け済み | USA |
大阪府で11月4日(土曜日)の午前中に集荷された国際小包は、11月5日(日曜日)のお昼にハワイに到着し、11月7日(火曜日)の午後にホノルルの配達先の住所に配達されています。
郵便局の集荷に関する補足
(質問)ゆうパックの集荷の際、他の郵便物も一緒に持って行ってもらうことは可能ですか?(回答)ドライバーさん次第ですが、ついでという形で高確率で一緒に持って行ってもらえます。
(質問)ゆうパックの集荷は自宅ではなく勤務先の会社でも来てくれますか?
(回答)来てくれます。個人の荷物を送る場合には依頼する際にその旨をお伝え下さい。
(質問)ゆうパックの集荷は土曜日・日曜日・祝日でも利用出来ますか?
(回答)利用出来ます。
関連:ヤマト運輸(クロネコヤマト)に電話とネットで集荷を依頼する方法
郵便局の郵便私書箱の作り方や料金などいろいろ
郵便私書箱とは事前に郵便局と契約することで個人の方でも法人の方でも無料で利用することが出来る郵便物の受け取りサービスです。
郵便局に並んで置かれている番号と鍵穴が付いた箱が郵便私書箱なのですがご覧頂いたことはありますでしょうか。
郵便私書箱は全ての郵便局に置かれているというわけでなく、配達業務が行われている郵便と、配達業務が行われていなくても多くの企業が入っている高層ビル内にある郵便局などに置かれています。
郵便私書箱の作り方

私書箱を新たに開設する際は郵便局で「郵便私書箱使用承認請求書」をもらい、これに記載し郵便局長に提出することから始まります。
ただし誰でも郵便私書箱を開設出来るというわけでなく、利用条件というものが存在します。
おおむね毎日郵便物などの配達を受ける方、郵便私書箱を6カ月以上使用する方、郵便物等を遅滞なく受け取ることができる方、そして私書箱を利用予定の郵便局の郵便私書箱が空いていることです。
毎日のように大量の郵便物が届けられる企業向けのサービスであることが分かります。
記載する内容は、提出日、届出人の住所と氏名、使用開始予定年月日、使用期間(期間がある場合のみ記載)です。あと印鑑が必要となります。
郵便私書箱の利用条件に当てはまらない個人や法人の方は同様のサービスで事前契約なしで利用することが出来る郵便局留めがありますのでこちらもご検討ください。
郵便局留めは普通郵便はもちろん、ゆうパック・レターパック・クリックポスト・ゆうパケットなど日本郵便の送り方であれば何でも郵便局留めにすることが出来ます。
関連:普通郵便を郵便局留めで送る方法とあて先の書き方
郵便私書箱を利用するメリット

では郵便局の郵便私書箱を利用するメリットとは何なのか。別に大量に郵便物が届いても普通に受け取れば良いじゃないと思ってしまいますが、郵便私書箱ならではのメリットはちゃんと存在します。
- 郵便私書箱の料金は無料です。
- 鍵付きであるため郵便物の盗難の心配がない。
- 個人利用の方は少ないと思いますが、家族にバレずに郵便物を受け取ることが出来ます。
- 郵便局の私書箱宛てとなるため、自宅や会社の住所を郵便物の送付者に教える必要が無い。
逆に郵便私書箱を利用するデメリットは、頻繁に郵便局まで郵便物を取りに行かなければならないことでしょう。自宅や会社の郵便受けは目の前にあるものですから。
郵便私書箱の利用方法を変更する方法

結婚などで氏名が変わった際や引越しなどで会社や居住地の住所が変わった際には、郵便局で「郵便私書箱使用者変更届」をもらい、これに記載し郵便局長に提出します。
記載する内容は、提出日、届出人の住所と氏名、括弧の中に変更となった対象である氏名か住所、私書箱番号、変更年月日、変更の内容(変更前と変更後どちらも記載)です。
郵便私書箱を廃止する方法

郵便私書箱が不要となった際には、郵便局で「郵便私書箱使用廃止届」をもらい、これに記載し郵便局長に提出します。
記載する内容は、提出日、届出人の住所と氏名、私書箱番号、使用廃止予定年月日です。
郵便私書箱への送り方

郵便私書箱に送る宛先は「〒123-4567 ○○郵便局私書箱○○号」という形式になっており、以下はある会社の新卒採用時のエントリーシートの宛先です。
〒○○○-○○○○
郵便事業株式会社 ○○支店 私書箱○○○号
○○株式会社 人事部 新卒採用担当 宛
通常の郵便物を送る場合の宛先には住所が必須なのですが、郵便私書箱に送る場合は住所の記載は不要となっています。
また、書留郵便など郵便私書箱に投函された郵便物を追跡番号から追跡すると「私書箱保管」というステータスとなり、郵便私書箱に保管されたその郵便物を受取人の人が実際に受け取ると「窓口でお渡し」というステータスになります。
過去の実際の追跡結果
参考までに、郵便私書箱宛てに発送され配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎郵便私書箱に送られた簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/31 15:18 | 引受 | 豊川郵便局 | 愛知県 |
06/02 | 私書箱保管 | 多摩郵便局 | 東京都 |
06/02 15:21 | 窓口でお渡し | 多摩郵便局 | 東京都 |
5月31日(火曜日)に愛知県から発送された簡易書留は、6月2日(木曜日)に東京都の多摩郵便局の私書箱に投函され、その当時中に私書箱からの受け取りが完了しています。
◼︎郵便私書箱に送られたレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/03 11:55 | 引受 | 石見大田郵便局 | 島根県 |
06/04 | 私書箱保管 | 赤羽郵便局 | 東京都 |
06/05 09:29 | 窓口でお渡し | 赤羽郵便局 | 東京都 |
6月3日(土曜日)に島根県から発送されたレターパックプラスは、6月4日(日曜日)に東京都の赤羽郵便局の私書箱に投函され、その翌日の6月5日(月曜日)に私書箱からの受け取りが完了しています。
◼︎郵便私書箱に送られたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/14 00:00 | 引受 | 柏郵便局 | 千葉県 |
03/14 15:27 | 中継 | 松戸南郵便局 | 千葉県 |
03/15 13:43 | 中継 | 久留米東郵便局 | 福岡県 |
03/16 | 私書箱保管 | 佐賀北郵便局 | 佐賀県 |
03/16 09:05 | 窓口でお渡し | 佐賀北郵便局 | 佐賀県 |
3月14日(火曜日)に千葉県から発送されたゆうパックは、3月16日(木曜日)に東京都の赤羽郵便局の私書箱に投函され、その当日中に私書箱からの受け取りが完了しています。
関連:ゆうパックや書留郵便の「私書箱保管」の意味
郵便局やコンビニなど日本郵便の定形外郵便を出せる場所
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートといったコンビニから定形外郵便を送ることは出来るのか、郵便局やコンビニなど日本郵便の定形外郵便を出せる場所についてです。
定形外郵便はメルカリ・フリル・ラクマ・ヤフオクといった個人間取引での発送方法として人気の送り方で、規格内の定形外郵便でも規格外の定形外郵便でも送ることができる場所は変わりません。
郵便局の郵便窓口・郵便ポスト・ゆうゆう窓口・コンビニから定形外郵便は差し出すことが出来ますが、ドライバーさんに送る荷物を自宅まで取りに来てもらう集荷は利用することが出来ませんのでご注意ください。
1.郵便局の郵便窓口

多くの方がご存知の通り、郵便局の郵便窓口から定形外郵便を送ることが出来ます。
郵便窓口から定形外郵便を差し出す場合は、郵便ポストから差し出す場合とは違い、事前に切手を購入し封筒に貼る必要はなく、窓口で重量やサイズを計測する際に購入し貼ってもらうことが出来ます。
また、郵便ポストに投函して送る場合は切手の料金不足によって差出人に返送されてしまう可能性がありますが、郵便窓口から定形外郵便を送ればその心配はありません。
定形外郵便に付与することが出来るオプションには、速達、簡易書留、一般書留、現金書留、引受時刻証明、配達証明、内容証明、特定記録、代金引換、配達日指定がありますが、速達以外のオプションを利用する場合は郵便窓口を利用する必要があります。
郵便窓口から定形外郵便を送るデメリットとしては、郵便局には営業時間があることで、平日であれば多くの郵便局は朝の9時に開店し夕方の17時には閉店となります。
関連:平日の郵便局の窓口とATMの営業時間
2.郵便ポスト

街中にある郵便ポストからでも定形外郵便を送ることが出来ます。
郵便ポストに投函して定形外郵便を送る場合には、事前に郵便窓口かセブンイレブンやローソンなどのコンビニで重量分の切手を貼る必要があります。
注意点としては、郵便ポストの投函口に入らない定形外郵便は郵便局の窓口から送る必要があり、また切手の料金が不足している場合は自宅の郵便受けに戻ってきます。
郵便ポストから送るメリットとしては、24時間いつでも好きなときに送ることが出来る点と、郵便局まで行かなくても家の近くにあるポストから送ることが出来る点にあります。
定形外郵便をはじめて利用する場合は郵便局の窓口から送る、何度も利用したことがあり慣れてきたら近くにある郵便ポストから送るという方が多いです。
関連:ポスト投函口のサイズ・大きさ・厚さ
3.郵便局のゆうゆう窓口

郵便窓口の時間外窓口に当たるゆうゆう窓口でも定形外郵便を出すことが出来ます。
ゆうゆう窓口は通常の郵便窓口とは営業時間が違い、深夜や土曜日・日曜日・祝日も営業していますが、ゆうゆう窓口がある郵便局は通常の郵便窓口がある郵便局に比べると圧倒的に数が少ないです。
ゆうゆう窓口では郵便窓口と同様に速達・簡易書留・一般書留・現金書留といったオプションも利用することが出来るため、土曜日・日曜日・祝日に送りたい場合にはこのゆうゆう窓口を利用するようにしましょう。
関連:ゆうゆう窓口がある郵便局一覧!営業時間が長くてゆうパックも出せる
4.コンビニ

ローソンとミニストップから発送することが出来ますが、レジから発送することは出来ません。店内に設置してある郵便ポストから発送することが出来ます。
ローソン・ミニストップ・セイコーマートのレジから送ることが出来るのは日本郵便のゆうパック、セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ・ポスラのレジから送ることが出来るのはヤマト運輸の宅急便と決まっています。
同じ日本郵便の商品を取り扱うローソン・ミニストップ・セイコーマートでもレジで引き受けてくれるのはゆうパックだけで、定形外郵便は引き受けてもらえないのでご注意ください。
関連:定形外郵便の送り方
郵便局に住所変更届を出して引越し先に転送手続きをする方法
郵便局で住所変更届(転居届)を出すことで引っ越し先にゆうパックや郵便物の転送してもらうことが出来ますので、このページでは住所変更届の手続き方法と転送期間などをご紹介します。
この郵便局の転送手続きをやらなかった場合には引っ越し前の住所に郵便物が投函され、新しい住民により破棄されてしまう可能性が高いため、引っ越しが決まったらこの転送手続きは必ずやるようにしましょう。
転送先として海外の住所は指定することが出来ないため、海外への引っ越しが決まった場合は実家や親戚の家に郵便物の転送手続きをするようにしましょう。
郵便物の転送期間

郵便局に住所変更届を出すことにより、引っ越し前の旧住所に日本郵便から届いた全ての郵便物を引っ越し先の新住所に無料で転送してもらうことが出来ます。
転送期間は住所変更届を出した日から1年間で、転送開始希望日から一年間ではないためご注意ください。
また、この旧住所から新住所に郵便物を転送する期間は延長することも出来ます。
転送期間の延長方法は住所変更届を出した日から1年間が経過した後に再度同じ手続きをするという方法で、これによりさらに1年間転送期間が延長されます。
この転送期間の延長については回数制限はないため、毎年転送してもらうことも出来ます。
住所変更届の出し方

郵便局への住所変更届は郵便局の窓口、郵便ポストへの投函、そしてインターネットからの手続きにより行うことが出来ます。
1.郵便局の窓口から住所変更届けを出す

郵便局の窓口から住所変更届を出す場合、上記の転居届があるので、こちらに転送開始希望日、旧住所、新住所、転居者氏名などの情報を記入することになります。
転居届を出す際、個人の方の転居の場合は免許証や保険証などによる本人確認(旧住所が確認出来るもの)があり、会社や団体の場合は社員証や保険証など会社や団体との関係が分かるものが必要になります。
会社や団体の場合は、「転居届提出者氏名」欄には、代表者の氏名を記入します。
また、どの住所変更届の出し方をしても、海外への引越し先に転送することは出来ず、転送出来るのは国内の住所だけです。
例えば、入院するので郵便物を病院に転送したいというのは可能です。
2.郵便ポストから住所変更届けを出す
郵便窓口ではなく、郵便ポストから転居届を投函するという方法もありますが、上記の転居届を郵便窓口まで1度取りに行く必要があり、非常に面倒です。
なお、ポストに投函する際は、切手を貼る必要はありません。
3.インターネットから住所変更届けを出す

郵便局にはインターネット上で転居届を出すことが出来る無料サービス「e転居」というものがあり、これを使えば家にあるパソコンやスマートフォンから住所変更届を行うことが出来ます。
e転居の流れは、利用確認→メールアドレス入力→住所情報入力→転居者情報入力→届出者情報入力→完了、となっています。
受付が完了したら、上記で入力したメールアドレス宛に半角英数字10桁の転居届受付番号が届きます。こちらの番号を使うことにより、転居届の受付情報の確認を行うことが出来るようになります。
また、前の住民が郵便局に転居届を出しておらず、前の住民宛ての荷物が送られてくる場合も近くの郵便局に連絡すれば、こちらも郵便局の方が対応してくれます。
1年以内にまた引っ越すことになった場合

転勤が多い方など、例えば大阪府から東京都に引っ越して1年以内に愛知県に引っ越した場合の転送手続きについてです。
この場合はすでに大阪府から東京都の住所に対して郵便局に転送届けをしていると思いますが、愛知県の住所に対する転送届けを出す際に注意が必要となります。
大阪府→愛知県、東京都→愛知県といったように2つの住所変更届を出して郵便物を転送する必要があります。
その理由としては東京都→愛知県への住所変更届だけを出すと、東京都の住所は転居済みという扱いとなり、以前出した大阪府→愛知県への住所変更届が機能しなくなってしまうためです。
転送された郵便物の過去の実際の追跡結果
日本郵便のゆうパックなど追跡番号がある送り方で配送途中で引越し先に転送された過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎引越し先の住所に転送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/09 15:00 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
07/09 22:42 | 中継 | 静岡郵便局 | 静岡県 |
07/10 05:42 | 到着 | 伊東郵便局 | 静岡県 |
07/10 | 転送 | 伊東郵便局(熱川) | 静岡県 |
07/10 11:57 | お届け先にお届け済み | 熱川郵便局 | 静岡県 |
東京都から7月9日(日曜日)の午後に引越し前の住所に発送されたゆうパックは、次の日の7月10日に引越し先の住所に転送され、その当日のお昼に引越し先の住所に配達が完了しています。
◼︎引越し先の住所に転送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/09 17:14 | 引受 | 八日市郵便局 | 滋賀県 |
01/12 06:11 | 到着 | 塩釜郵便局 | 宮城県 |
01/12 | 転送 | 塩釜郵便局 | 宮城県 |
01/12 16:10 | 到着 | 塩釜郵便局 | 宮城県 |
01/13 15:40 | お届け先にお届け済み | 塩釜郵便局 | 宮城県 |
滋賀県から1月9日(火曜日)の夕方に引越し前の住所に発送されたゆうパケットは、1月12日(金曜日)に引越し先の住所に転送され、その次の日の1月13日(土曜日)の午後に引越し先の住所に配達が完了しています。
◼︎引越し先の住所に転送されたレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/20 11:10 | 引受 | 光が丘郵便局 | 東京都 |
12/21 06:42 | 到着 | 赤羽郵便局 | 東京都 |
12/21 | 転送 | 赤羽郵便局 | 東京都 |
12/23 02:58 | 到着 | 松江中央郵便局 | 島根県 |
12/23 14:41 | お届け先にお届け済み | 松江中央郵便局 | 島根県 |
東京都から12月20日(水曜日)の午前中に引越し前の住所に発送されたレターパックライトは、翌日の12月21日(木曜日)に引越し先の住所に転送され、12月23日(土曜日)の午後に引越し先の住所に配達が完了しています。
◼︎引越し先の住所に転送されたクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/09 12:41 | 引受 | 尼崎郵便局 | 兵庫県 |
08/14 05:30 | 到着 | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
08/14 | 転送 | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
08/14 12:32 | お届け先にお届け済み | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
兵庫県から8月9日(水曜日)のお昼に引越し前の住所に発送されたクリックポストは、8月14日(月曜日)に引越し先の住所に転送され、その当日のお昼に引越し先の住所に配達が完了しています。
関連:佐川急便では引越し時の転送や住所変更が出来ないのでその対策
郵便局の郵便窓口とゆうゆう窓口の違いはその営業時間
非常に紛らわしい郵便局にある2つの窓口「郵便窓口とゆうゆう窓口」は何が違うのか。その違いについてです。
郵便窓口とゆうゆう窓口の共通点として、どちらも郵便局内にあり、速達と書留を含めゆうパックなど郵便物の差し出しを行える点、ハガキ・収入印紙を購入出来る点、郵便局止めの荷物を受け取れる点などがあります。
そこまで共通点があれば違いなんてないのでは?という感じですが、そう感じられている通り、郵便局を利用する方が気にするような違いはありません。
営業時間の違い
郵便窓口とゆうゆう窓口は何が違うのか。それはズバリ営業時間です。
東京都にある高輪郵便局を例として出すと、平日の郵便窓口の営業時間は、郵便窓口が9:00~19:00、ゆうゆう窓口が0:00~24:00となっており、日曜日に限ってはゆうゆう窓口のみの営業となっています。
郵便局によって営業時間こそ違いますが、ゆうゆう窓口は時間外窓口という扱いであり、郵便窓口の通常の営業時間以外の時間(平日の遅い時間とか土曜日・日曜日・祝日など)に利用される窓口となっています。
店舗数の違い
朝早くから遅い時間まで営業していて便利なゆうゆう窓口なのですが、その数は非常に少ないです。下記が東京都新宿駅周辺の郵便窓口がある場所です。

かなり多くの郵便窓口があることが分かります。
そして、下記が東京都新宿駅周辺のゆうゆう窓口がある場所です

50件以上あった郵便局が、新宿郵便局、新宿北郵便局、牛込郵便局の3件だけになってしまいました。
また、ゆうゆう窓口ではゆうちょ銀行への現金の振り込みや引き出しといった貯金業務と生命保険や自賠責といった保険業務は行われていないのでご注意ください。
郵便業務のみ行われています。
一部業務の違い

郵便窓口とゆうゆう窓口の業務についても一部違いがあり、郵便窓口で行っている書き損じたハガキやレターパックの交換をゆうゆう窓口ではやっていません。
あと年末年始に当選した年賀はがきの景品交換についても、ゆうゆう窓口では行っていません。
業務の違いは上記で挙げた内容のみで、速達や書留を含めて、ゆうパック・普通郵便・レターパックライト・レターパックプラス・ゆうパケット・ゆうメール・クリックポストなどは郵便窓口と同様に差し出すことが出来ます。
ゆうゆう窓口から発送された過去の実際の追跡結果
参考までに郵便窓口の時間外窓口であるゆうゆう窓口から発送され配達まで完了した郵便物の過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎大阪府のゆうゆう窓口から青森県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/05 13:00 | 引受 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
08/05 17:53 | 中継 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
08/06 12:58 | 中継 | 青森西郵便局 | 青森県 |
08/06 16:23 | 到着 | 五所川原郵便局 | 青森県 |
08/06 17:34 | お届け先にお届け済み | 五所川原郵便局 | 青森県 |
大阪府のゆうゆう窓口から8月5日(土曜日)の午後に発送されたゆうパックは、翌日の8月6日(日曜日)の夕方に青森県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎神奈川県のゆうゆう窓口から埼玉県に発送されたレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/29 15:00 | 引受 | 青葉郵便局 | 神奈川県 |
07/30 06:35 | 到着 | 和光郵便局 | 埼玉県 |
07/30 12:23 | お届け先にお届け済み | 和光郵便局 | 埼玉県 |
神奈川県のゆうゆう窓口から7月29日(土曜日)の午後に発送されたゆうパックは、次の日の7月30日(日曜日)のお昼に埼玉県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎神奈川県のゆうゆう窓口から香川県に発送されたクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/16 15:40 | 引受 | 厚木北郵便局 | 神奈川県 |
12/18 06:32 | 到着 | 丸亀郵便局 | 香川県 |
12/18 15:00 | お届け先にお届け済み | 丸亀郵便局 | 香川県 |
神奈川県のゆうゆう窓口から12月16日(土曜日)の午後に発送されたクリックポストは、次の日の12月17日(日曜日)の午後に香川県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎千葉県のゆうゆう窓口から福岡県に発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/05 16:40 | 引受 | 大原郵便局 | 千葉県 |
08/07 05:24 | 到着 | 直方郵便局 | 福岡県 |
08/07 12:37 | お届け先にお届け済み | 直方郵便局 | 福岡県 |
千葉県のゆうゆう窓口から8月5日(土曜日)の夕方に発送されたゆうパケットは、2日後の8月7日(月曜日)のお昼に福岡県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎熊本県のゆうゆう窓口から長崎県に発送されたレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/31 14:51 | 引受 | 熊本中央郵便局 | 熊本県 |
01/01 03:00 | 到着 | 長崎中央郵便局 | 長崎県 |
01/01 | 保管 | 長崎中央郵便局 | 長崎県 |
01/04 08:46 | お届け先にお届け済み | 長崎中央郵便局 | 長崎県 |
熊本県のゆうゆう窓口から12月31日(年末年始)の午後に発送されたレターパックライトは、4日後の1月4日(木曜日)の朝に長崎県の配達先の住所に配達が完了しています。
関連記事:ゆうゆう窓口がある郵便局一覧!営業時間が長くてゆうパックも出せる
スポンサードリンク