レターパックライトとプラスのスピードは速達並み?お届け日数の検証
追加料金を払って速達にするというオプションがないレターパックライトとレターパックプラス。巷ではレターパックの配達スピード、配達日数は速達と同等の速さと言われていますが実際のところどうなのか。これを検証しました。
検証に入る前にレターパックライトとレターパックプラスの違いですが、以下のようになっています。大きな違いは料金がレターパックライトは全国どこに送っても370円、レターパックプラスは全国どこに送っても520円という点です。
この違いがもたらすものが、今回の検証で分かるはずです。
検証に入る前に

レターパックライトとレターパックの配達日数の検証に入る前に、全国のどこに送っても一律料金で安く送ることが出来るというレターパックの大きなメリットの他にも日数に関するメリットがあります。
それはレターパックライトとレターパックは平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日でも配達されるという点です。
日本郵便から送られた通常の郵便物は速達や書留といった有料のオプションを付けることで日曜日・祝日でも配達してもらうことが出来るのですが、レターパックの場合は最初から配達してもらうことが出来ます。
つまりレターパックの配達日数の検証をするうえでは、通常では配達されない日曜日と祝日の考慮をしなくていいという点があります。
ちなみに以下の通り、青い封筒がレターパックライトで、赤い封筒がレターパックプラスですので混同しないようご注意ください。
◼︎レターパックライトの専用封筒
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
◼︎レターパックプラスの専用封筒
![]() |
日本郵便レターパックプラス![]() ![]() ![]() |
検証方法
レターパックライトとプラスは本当に速達並みの速さで届くのか、これを検証するために使用したものが、郵便局公式の「お届け日数の検索結果」です。
上記の情報を使用し、10パターンほど速達で送られたものとレターパックで送られたものを比較すれば、レターパックライトとプラスは本当に速達並みの速さで届くのかが分かるはずです。
検証結果
以下、東京都(23区内)、午前中に差し出した場合の速達利用の郵便物(手紙・はがき・大型郵便物)、レターパックプラス、それぞれのお届け日数です。比較用にゆうメールを速達ではなく通常発送した場合の日数も入れています。差出元 | 差出先 | 速達利用の郵便物 | レターパックプラス | ゆうメール |
東京都 | 北海道 | 翌日午前 | 翌日午前 | 翌々日 |
東京都 | 宮城県 | 翌日午前 | 翌日午前 | 翌日 |
東京都 | 神奈川県 | 翌日午前 | 翌日午前 | 翌日 |
東京都 | 新潟県 | 翌日午前 | 翌日午前 | 翌日 |
東京都 | 愛知県 | 翌日午前 | 翌日午前 | 翌日 |
東京都 | 大阪府 | 翌日午前 | 翌日午前 | 翌日 |
東京都 | 広島県 | 翌日午前 | 翌日午前 | 翌々日 |
東京都 | 香川県 | 翌日午前 | 翌日午前 | 翌々日 |
東京都 | 福岡県 | 翌日午前 | 翌日午前 | 翌々日 |
東京都 | 沖縄県 | 翌日午前 | 翌日午前 | 翌々日 |
まとめ

1.レターパックプラスのスピードが速達並みであることは間違いない。
2.お届け日数の検索結果に正確な日数表示がなく、レターパックライトのスピードが速達並みであるという保証はない。(基本的にレターパックライトは速達並みの日数で送られるが、上記ゆうメールと同様の日数で送られることもある)
ちなみに当日配達締切時間は、郵便局の店舗により異なりますが、目安として、郵便局の窓口に12時までに差し出されたものは午前の差し出し、17時までに差し出されたものは午後の差し出しとして扱われ、それ以降の時間に差し出されたものは翌日の発送となります。
道路の片隅にある郵便ポストへの投函でもレターパックライトとレターパックプラスは差し出すことが出来ますが、郵便局の人が郵便ポストまで投函された郵便物を取りにくる回数は1日に4回ほどと決して多くはないため、確実に当日午前の差し出し、当日午後の差し出しと扱ってもらうのであれば、郵便ポストよりも郵便局の窓口から差し出した方が安全と言えます。
レターパックプラスの配達日数の注意点

レターパックプラスは520円とレターパックライトの370円よりも料金が高いため、レターパックライトよりもレターパックプラスの方が優先的に配達され、必ず速達並みのスピードで届けられるのですが注意点があります。
それは郵便受けへ投函され配達されるレターパックライトとは違い、レターパックプラスは対面手渡しでの配達だという点です。
レターパックプラスのこの特徴により、万が一荷物を届けられた引受人が不在だった場合には配達日数が遅れ、結果的に不在時でも自宅の郵便受けに投函されるレターパックライトの方が早い日数で配達される可能性があります。
対面手渡しでの配達時にはダンボールで配達されるゆうパックと同じように押印か署名で受け取りとなります。
そして受け取ったことを証明する必要があるため、残念ながら早く受け取りたいからといって、レターパックライトのように郵便受けに投函してもらうことは出来ませんのでご注意ください。
追記:レターパックライトの過去の実際の追跡結果
日本郵便のレターパックライトが発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果を日本全国にいるおみくじ追跡利用者様のご協力により入手しましたのでご紹介します。◼︎福岡県から大阪府に送り1日で配達されたレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/16 13:34 | 引受 | 博多北郵便局 | 福岡県 |
07/17 07:42 | 到着 | 浪速郵便局 | 大阪府 |
07/17 09:07 | お届け先にお届け済み | 浪速郵便局 | 大阪府 |
福岡県から7月16日(火曜日)の午後に発送されたレターパックライトは、次の日の7月17日(水曜日)の午前中に大阪府の配達先の住所に配達が完了となりました。
◼︎東京都から愛知県に送り1日で配達されたレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/25 10:57 | 引受 | 目黒郵便局 | 東京都 |
02/26 03:18 | 到着 | 名古屋中郵便局 | 愛知県 |
02/26 11:45 | お届け先にお届け済み | 名古屋中郵便局 | 愛知県 |
東京都から2月25日(土曜日)の午前中に発送されたレターパックライトは、次の日の2月26日(日曜日)の午前中に愛知県の配達先の住所に配達が完了となりました。
◼︎東京都から神奈川県に送り1日で配達されたレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/23 12:55 | 引受 | 成城学園前郵便局 | 東京都 |
02/24 06:17 | 到着 | 横浜金沢郵便局 | 神奈川県 |
02/24 13:34 | お届け先にお届け済み | 横浜金沢郵便局 | 神奈川県 |
東京都から2月23日(木曜日)のお昼に発送されたレターパックライトは、次の日の2月24日(金曜日)の午後に神奈川県の配達先の住所に配達が完了となりました。
◼︎兵庫県から鹿児島県に送り1日で配達されたレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/15 13:36 | 引受 | 丹波郵便局 | 兵庫県 |
12/16 13:17 | 到着 | 鹿児島東郵便局 | 鹿児島県 |
12/16 15:02 | お届け先にお届け済み | 鹿児島東郵便局 | 鹿児島県 |
兵庫県から12月15日(金曜日)の午後に発送されたレターパックライトは、次の日の12月16日(土曜日)の午後に鹿児島県の配達先の住所に配達が完了となりました。
◼︎愛知県から北海道に送り1日で配達されたレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/07 14:01 | 引受 | 岡崎郵便局(岩津) | 愛知県 |
08/08 15:58 | 到着 | 野幌郵便局 | 北海道 |
08/08 17:39 | お届け先にお届け済み | 野幌郵便局 | 北海道 |
愛知県から8月7日(月曜日)の午後に発送されたレターパックライトは、次の日の8月8日(火曜日)の夕方に北海道の配達先の住所に配達が完了となりました。
追記:レターパックプラスの過去の実際の追跡結果
日本郵便のレターパックプラスが発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果を日本全国にいるおみくじ追跡利用者様のご協力により入手しましたのでご紹介します。◼︎埼玉県から北海道に送り1日で配達されたレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/27 16:39 | 引受 | 桶川郵便局 | 埼玉県 |
02/28 12:50 | 到着 | 厚別郵便局 | 北海道 |
02/28 14:51 | お届け先にお届け済み | 厚別郵便局 | 北海道 |
埼玉県から2月27日(月曜日)の夕方に発送されたレターパックプラスは、次の日の2月28日(火曜日)の午後に北海道の配達先の住所に配達が完了となりました。
◼︎愛知県から石川県に送り1日で配達されたレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/21 11:39 | 引受 | 藤川郵便局 | 愛知県 |
11/22 06:38 | 到着 | 金沢南郵便局 | 石川県 |
11/22 11:43 | お届け先にお届け済み | 金沢南郵便局 | 石川県 |
愛知県から11月21日(火曜日)の午前中に発送されたレターパックプラスは、次の日の11月22日(水曜日)の午前中に石川県の配達先の住所に配達が完了となりました。
◼︎宮城県から千葉県に送り1日で配達されたレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/10 13:20 | 引受 | 富谷郵便局 | 宮城県 |
10/11 12:58 | 到着 | 市原郵便局 | 千葉県 |
10/11 15:57 | お届け先にお届け済み | 市原郵便局 | 千葉県 |
宮城県から10月10日(火曜日)の午後に発送されたレターパックプラスは、次の日の10月11日(水曜日)の午後に千葉県の配達先の住所に配達が完了となりました。
◼︎東京都から広島県に送り1日で配達されたレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/17 16:40 | 引受 | 芝一郵便局 | 東京都 |
10/18 12:46 | 到着 | 広島東郵便局 | 広島県 |
10/18 14:54 | お届け先にお届け済み | 広島東郵便局 | 広島県 |
東京都から10月17日(火曜日)の午後に発送されたレターパックプラスは、次の日の10月18日(水曜日)の午後に広島県の配達先の住所に配達が完了となりました。
◼︎神奈川県から埼玉県に送り1日で配達されたレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/19 15:34 | 引受 | 横浜小高郵便局 | 神奈川県 |
01/20 06:08 | 到着 | 上福岡郵便局 | 埼玉県 |
01/20 10:20 | お届け先にお届け済み | 上福岡郵便局 | 埼玉県 |
神奈川県から1月19日(金曜日)の午後に発送されたレターパックプラスは、次の日の1月20日(土曜日)の午前中に埼玉県の配達先の住所に配達が完了となりました。
関連:レターパックの受け取り方法と受け取り拒否をする方法
関連:レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ
切手を多く貼りすぎた料金超過となった場合の返金方法
普通郵便やゆうメールに切手を貼って送る際に料金不足と同様に多いのが料金超過、つまり切手の貼りすぎです。
切手の貼りすぎたことにより料金超過となった分の料金を返金してもらう方法をお伝えします。
切手の貼りすぎによって払いすぎた金額は返金してもらえます。
現金か切手での返金となります。そして返金してもらうためには少し条件があります。
多く貼りすぎた切手料金の返金条件
1.郵便を出してから1年以内であること
1年後に気付き返金してもらうという場面はあまり考えられませんが、郵便を出してから1年以内というのが返金可能期間となっています。
2.差出人が郵便窓口で返金申請すること

郵便の受取人が郵便窓口で返金申請をしても返金してもらえません。郵便の差出人が郵便窓口で返金申請をする必要があります。
ポストから送ってしまい既に受取人に渡ってしまった場合でも送り返してもらうことで返金可能となりますが、送り返す際の送料や手間を考えると、返金申請は郵便窓口で送る前に行うようにしましょう。
3.郵便局窓口で損害賠償兼料金等返還請求書を提出すること

差出人が郵便窓口で返金申請を行うと損害賠償兼料金等返還請求書に記入しなければなりません。その際に印鑑が必要となります。
損害賠償兼料金等返還請求書を提出すれば返金してもらえます。
返金金額が1,000円以上になる場合

この場合は切手のみでの返金となります。現金で返金してもらうことは出来ません。
2012年から適用されている制度で、金券ショップやヤフオクなどで定価よりも安く買った切手を大量に切手に貼り、郵便窓口で返金してもらい、その差額で利益を出すという手口が増えたためです。
返金手続きを行わなかった場合

もし適正料金以上の切手を貼って送り何も手続きを行わなかったら、そのまま相手のところにしっかりと配達され、送った人に差額のお金が返ってくることはありません。
郵便局では料金以上の切手が貼ってあっても消印は押されます。
一般的に適正料金以上の切手を貼るのでよくあるのが、重量で送料が普通郵便などでその重さが境界線上で微妙なとき、送り返されるのを防ぐために、重い方の料金の切手を貼っておくというものです。
関連:平日の郵便局の窓口とATMの営業時間(閉店時間)についていろいろ
切手の料金不足と切手を貼り忘れてポストに投函した郵便物の末路
郵便局の窓口から郵便物を送った際は窓口の方のチェックが入るため切手の料金が不足していたということはないのですが、街中にある郵便ポストから送った際はこのチェックがないため切手の料金不足が発生してもおかしくありません。
最近ではフリマアプリのメルカリ・ラクマ・フリルが人気で、個人の方が切手を貼って売れた商品を送るというシーンが増えています。
もし貼った切手の料金が不足していたり、そもそも切手が貼られていない、切手を貼り忘れてしまった郵便物はどうなるのか。
必ず切手を貼らなければいけない送り方

そもそも郵便局で取り扱う発送方法の中で、郵便ポストから送る際に必ず切手を貼らなければいけない送り方はどれなのかをまずは確認しましょう。
○が切手を必ず貼る送り方 | |
○ 定形郵便(普通郵便) | × ゆうパック |
○ 定形外郵便(普通郵便) | ○ ゆうパケット |
○ ゆうメール | × クリックポスト |
× レターパックライト | × レターパックプラス |
× スマートレター | × ミニレター |
ダンボールで梱包するゆうパックは現金だけでなく切手での料金の支払いが郵便窓口で出来ます。
はがきについては基本的にははがきに印字してありますので切手を買う必要はありませんが、値上がり前の昔のはがきを使う場合は現在のはがきの料金との差額の切手を左上に貼る必要があります。
レターパック、スマートレター、ミニレターは専用封筒を買えばそのまま送ることが出来る送り方なので切手の購入は不要ですが、はがきと同様に値上がり前の昔買った封筒を使う場合には差額分の切手を貼らなければいけません。
また、切手を貼っていても貼っていなくても、日本郵便ではないヤマト運輸の宅急便コンパクトやネコポスを郵便ポストに投函したら戻ってきてしまうのでご注意ください。
郵便物の末路

普通郵便やゆうメールなど郵便物がポスト投函で送られたときに、切手の料金不足、切手を貼り忘れがあった場合は以下のような末路を辿ることになります。
差出人住所記載 | 配達区域内 | 切手消印押印 | 末路 |
あり | ○ | あり | 受取人が不足分を支払う |
あり | ○ | なし | 差出人に返送される |
あり | × | 受取人が不足分を支払う | |
なし | 受取人が不足分を支払う |
補足情報
◼︎受取人が料金の支払いを拒否した場合差出人に返送されます。
◼︎差出人住所も受取人住所も記載されていない場合
郵便局で保管されるようになっています。
◼︎配達区域内について
自分が住んでいる家の近くにある郵便窓口や郵便ポストから出した際は配達区域内○であり、自分が住んでいる家の近くではない郵便窓口や郵便ポストから出した際は配達区域内×となります。
◼︎切手消印について
郵便物に貼られている切手が料金支払済みであることを示し再利用されることを防ぐための印です。あまたどこの郵便局でいつ引き受けたのかを示すものでもあります。
◼︎返送された場合の手数料について
不足金額のみの支払いで、別途手数料などは掛かりません。
郵便物を回収する方法

料金不足の切手で郵便ポストに投函してしまったり、切手を貼らずに投函してしまっても、家族や友人であれば今度会った時に料金を支払えば許してもらえると思います。
しかしフリマアプリのメルカリ・ラクマ・フリル、そしてネットオークションのヤフオクなどで受取人が不足分を支払う事態になると大きなトラブルに繋がってしまいます。
配達される前に郵便物を送った人がその事態に気付いたのであれば、配達されて不足分の請求が相手に行く前に郵便物の回収を行うことをおすすめします。
回収する方法は、その郵便物を投函したポストに記載されている集配を担当する郵便局に電話で問い合わせをして、その郵便ポストに集荷に来たときにその郵便物を預かってもらい、その後その郵便局まで取りに行くという方法です。
電話で問い合わせをした際に伝える内容は、郵便ポストの場所、投函した日時、差出人と受取人の氏名・郵便番号・住所です。
郵便局に取りに行ったときに必要になるものは、運転免許証やパスポートといった身分証明書となります。
実在する郵便ポストの集荷回数と集荷時間

集荷回数は人が多い地域であればあるほど多くなり、人が少ない地域であればあるほど少なくなります。
参考までに実際にある郵便ポストの集荷回数と集荷時間は以下の通りです。
【福岡県】博多馬出郵便局前のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:33 | 10:38 | 10:43 |
14:57 | 15:03 | 13:03 |
17:38 | 17:38 |
博多馬出郵便局前(福岡県福岡市東区馬出五丁目)にあるポストの集配回数は、平日が1日3回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。
【岡山県】倉敷生坂簡易郵便局前のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:00 | 11:00 | 11:00 |
16:40 | 15:00 |
倉敷生坂簡易郵便局前(岡山県倉敷市生坂)にあるポストの集配回数は、平日が1日2回・土曜日が1日2回・日曜祝日が1日1回となっています。
【広島県】藤井商店前のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
09:30 | 09:30 | 14:00 |
藤井商店前(広島県福山市南蔵王町)にあるポストの集配回数は、平日が1日1回・土曜日が1日1回・日曜祝日が1日1回となっています。
関連:切手を多く貼りすぎて料金超過となった場合の返金方法
郵便ポストから送れるものと送る際の手順と条件
ゆうパックやゆうメールなど日本郵便の発送方法の中で郵便ポストから送れるものと送れないものについてです。
郵便ポストへの投函は日本郵便のサービスを使って荷物を送るのに使う物ですので、ヤマト運輸の宅急便・宅急便コンパクト・らくらくメルカリ便・フリルかんたんパック・ラクマ定額パックで送る荷物は送ることが出来ません。
いざ街中にある郵便ポストから郵便物を送ろうと家や会社を飛び出して送れなかった場合にはかなりの手間となるので事前にしっかりとチェックしておきましょう。
郵便ポストから送れるもの送れないもの
発送方法 | 郵便ポストからの発送 | 郵便窓口からの発送 |
普通郵便(定形郵便) | ○ | ○ |
普通郵便(定形外郵便) | ○ | ○ |
レターパックライト | ○ | ○ |
レターパックプラス | ○ | ○ |
スマートレター | ○ | ○ |
ミニレター | ○ | ○ |
クリックポスト | ○ | ○ |
ゆうメール | ○ | ○ |
ゆうパケット | ○ | ○ |
ゆうパック | × | ○ |
ゴルフ・スキーゆうパック | × | ○ |
チルドゆうパック | × | ○ |
はがき | ○ | ○ |
年賀状 | ○ | ○ |
国際郵便 | × | ○ |
定形・定形外郵便物を郵便ポストから送る手順と条件

普通郵便(定形・定形外郵便)はサイズではなく重量で料金が決まるため、送るものの重量に適した料金の切手が貼ってないと郵便ポストからは送ることが出来ません。
貼った切手の料金が適正料金よりも少ないと差出人のところまで戻ってきてしまうので、もし中途半端な各重量の間くらいの重さになってしまった場合は念のため高い方の料金の切手を貼った方が安全です。
発送方法 | 重量 | 料金 |
定形郵便 | 25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 | |
定形外郵便(規格内) | 50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 | |
150g以内 | 210円 | |
250g以内 | 250円 | |
500g以内 | 390円 | |
1kg以内 | 580円 | |
定形外郵便(規格外) | 50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 | |
150g以内 | 300円 | |
250g以内 | 350円 | |
500g以内 | 510円 | |
1kg以内 | 710円 | |
2kg以内 | 1,040円 | |
4kg以内 | 1,350円 |
定形外郵便はサイズによって料金体系が異なり、規格内(長辺34cm×短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重量1kg以内)と規格外(規格内のサイズを超える大きさ)で料金が変わってきます。
この規格内と規格外の明確な違いは、郵便ポストに投函できるかできないかという点で、規格内の郵便物であれば郵便ポストから送ることが出来て、規格外の郵便物であれば郵便ポストから送ることが出来ないので窓口を利用することになります。
関連:普通郵便に切手を貼ってポストに投函して出す方法
レターパックを郵便ポスト郵便ポストから送る手順と条件

レターパックライト(370円)またはレターパックプラス(520円)の専用封筒に送るものを入れ、あて名など専用封筒へ記載していれば大丈夫です。
レターパックは切手の購入は不要で、郵便局の窓口やローソンなどのコンビニで専用封筒を買って郵便ポストに投函するだけで送ることが出来る非常に楽な送り方です。
注意点として、厚みが3cmまでのものしか送ることが出来ないレターパックライトは厚みの制限を守れば問題なく郵便ポストから送ることが出来ます。
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
しかし、厚み制限がない専用封筒に入れることが出来ればどんなサイズでも送ることが出来るレターパックプラスは、ポスト投函口の厚みの大きさをオーバーする可能性があるので事前に確認しましょう。
ポスト投函口の厚みの大きさは4cmから5cmが目安で、これ以上大きいものは投函することが出来ません。
関連:レターパックを郵便ポストに投函して送る方法
ゆうメールを郵便ポストから送る手順と条件

ゆうメールを郵便ポストから送る手順は以下の通りです。
1.送るものが見えるように梱包材(茶封筒など)にハサミで切れ込みを入れる
2.赤字で梱包材(茶封筒など)に「ゆうメール」と記載、またはスタンプを押す
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
3.重量に適した料金の切手を貼る
発送方法 | 重量 | 料金 |
ゆうメール(規格内) | 150g以内 | 180円 |
250g以内 | 215円 | |
500g以内 | 310円 | |
1kg以内 | 360円 | |
(追記)ゆうメールの規格外は2018年9月に廃止となり規格内のみ利用可能です。
ゆうメールの料金は定形外郵便と同様に重量ごとに分かれており、規格内(長辺34cm×短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重量1kg以内)と規格外(規格内のサイズを超える大きさ)で料金体系が違います。
こちらも規格内の郵便物であれば郵便ポストから送ることが出来て、規格外の郵便物であれば郵便ポストから送ることが出来ないので窓口を利用することになります。
関連:ゆうメール着払いの送り方を徹底解説!料金・書き方・ポスト投函方法など
年賀状を郵便ポストから送る手順と条件

左上に料額印面が印刷されていれば切手は不要なのでそのままポストに投函する形となります。
年賀状を大量にポストに投函する場合に輪ゴムを付けて纏めたままにすべきかどうかという疑問についてですが、郵便ポストに正月限定の年賀状専用口があるかどうかによるでしょう。
郵便ポストに年賀状専用口があれば輪ゴムは不要で、年賀状専用口がなければ輪ゴムは付けたままの方が親切です。普通郵便と年賀状が郵便ポストの中で混ざるのを防ぐためです。
関連:年賀状を輪ゴムでまとめて郵便ポストに投函した方が良い理由
郵便ポストから送ることが出来ない品目

郵便ポストから送ることができるものと送ることが出来ないものについて、郵便局の送り方という観点で見てきましたが、郵便局にはどの送り方にも共通する送ることができない品目が存在します。
郵便物として差し出すことが出来ないのは、爆発性・発火性のある危険物、毒薬、劇薬、そして生き物です。
また、現金を送ることが出来るのは現金書留のみ、領収書などの信書を送ることが出来るのは普通郵便・レターパック・スマートレター・ミニレターとなっており、ゆうパック・ゆうメール・クリックポストは信書を送ることが出来ないのでご注意ください。
郵便ポストから送り配達まで完了した過去の実際の追跡結果
郵便ポストに投函した郵便物は何日で届くのか、参考までに投函から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎山梨県から青森県にポスト投函で送られたレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/30 13:13 | 引受 | 富士吉田郵便局(都留) | 山梨県 |
10/31 15:06 | 到着 | 八戸西郵便局(三戸) | 青森県 |
10/31 17:28 | お届け先にお届け済み | 八戸西郵便局(三戸) | 青森県 |
山梨県から10月30日(月曜日)の午後に郵便ポストから集荷されたレターパックライトは、翌日の10月31日(火曜日)の夕方に青森県の配達先の住所に郵便受けに投函される形で配達が終わっています。
◼︎福岡県から静岡県にポスト投函で送られたレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/16 12:11 | 引受 | シーサイドももち郵便局 | 福岡県 |
01/17 16:12 | 到着 | 浜北郵便局 | 静岡県 |
01/17 18:39 | お届け先にお届け済み | 浜北郵便局 | 静岡県 |
福岡県から1月16日(火曜日)のお昼に郵便ポストから集荷されたレターパックプラスは、次の日の1月17日(水曜日)の夕方に静岡県の配達先の住所に対面手渡しで配達が終わっています。
◼︎奈良県から沖縄県にポスト投函で送られたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/06 17:07 | 引受 | 奈良中央郵便局 | 奈良県 |
04/09 19:49 | 到着 | 具志川郵便局 | 沖縄県 |
04/10 16:44 | お届け先にお届け済み | 具志川郵便局 | 沖縄県 |
奈良県から4月6日(木曜日)の夕方に郵便ポストから集荷されたゆうパケットは、4日後の4月10日(月曜日)の夕方に沖縄県の配達先の住所に郵便受けに投函される形で配達が終わっています。
◼︎高知県から埼玉県にポスト投函で送られたクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/30 18:27 | 引受 | 高知中央郵便局 | 高知県 |
06/01 08:36 | 到着 | 川口郵便局 | 埼玉県 |
06/01 11:14 | お届け先にお届け済み | 川口郵便局 | 埼玉県 |
高知県から5月30日(火曜日)の夕方に郵便ポストから集荷されたクリックポストは、2日後の6月1日(木曜日)の午前中に埼玉県の配達先の住所に郵便受けに投函される形で配達が終わっています。
関連:郵便ポストの設置場所を探す方法!集荷時間まで分かるポストマップ
切手を販売しているコンビニ一覧と購入出来る値段の種類
セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンといった切手を販売しているコンビニの一覧と、コンビニで買うことが出来る切手の種類についてです。
普通郵便やゆうメールなど日本郵便の送り方を利用して郵便ポストから送る際には、その送料分の切手の購入が必須となっています。
切手を販売している場所は郵便局の窓口だけでなく、コンビニ・フリマアプリ・ネット通販・タバコ屋・金券ショップなどがありますが、この中でもコンビニが気軽かつ欲しいと思ったときにすぐに買うことが出来る場所となっています。
そもそも切手とは郵便物の料金を支払った証明となるもので、その証明があるからこそ郵便局の窓口だけではなく、街中にある郵便ポストでも郵便物を送ることが出来る仕組みです。
コンビニよりも郵便局の方が切手の種類が豊富

切手の発行元である日本郵便株式会社の郵便局では、一番安い値段の切手が1円切手、一番高い値段の切手が500円切手と全種類の切手が販売されています。
1円普通切手 | 2円普通切手 | 5円普通切手 |
10円普通切手 | 20円普通切手 | 50円普通切手 |
63円普通切手 | 84円普通切手 | 94円普通切手 |
100円普通切手 | 120円普通切手 | 140円普通切手 |
210円普通切手 | 290円普通切手 | 320円普通切手 |
500円普通切手 | ||
慶事用63円普通切手 | 慶事用84円普通切手 | 慶事用94円普通切手 |
弔事用63円普通切手 |
上記の他にはドラえもんやドラゴンボールなどのアニメ切手、名所・旧跡切手、ワールド切手、花・果物切手、日本の世界遺産切手、地方自治シリーズ切手、仏像・古美術切手、イベント切手を購入することが出来ます。
切手を販売しているコンビニ一覧

ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ポプラなど大手のコンビニだけでなく、その地域にしかないコンビニであっても切手は取り扱っています。
つまり全国にあるどのコンビニでも基本的には切手を販売しています。
日本郵便のゆうパックの取り扱いをしていることを表す〒マークがないコンビニでも切手は販売しています。
○ セブンイレブン | ○ ローソン |
○ ファミリーマート | ○ ミニストップ |
○ デイリーヤマザキ | ○ セイコーマート |
○ ポプラ | ○ |
レジにいる店員さんに切手が欲しい旨と希望する値段を伝えましょう。
ただし、コンビニで取り扱っているコンビニは郵便局のように全種類の切手を取り扱っているわけではなく、その店舗でよく利用される値段の切手しか取り扱っていません。
また、ごく一部のコンビニの店舗のみ、まったく切手が売れなかったり、方針として切手の販売を行っていない店舗もあります。(本当ごくわずかの店舗のみです)
ローソンだとこの値段の切手を取り扱っている、セブンイレブンだとこの値段の切手を取り扱っているというわけではなく、店舗ごとに取り扱っている値段も違えば在庫の数も違います。
基本的によく利用される63円切手・84円切手・94円切手はどこの店舗にも置いてある可能性が高いです。
コンビニ以外で切手を売っている場所

◼︎ヤフオク
意外かもしれませんが、ヤフオクでは普通切手からコレクション用の切手まで常に4万点以上の切手が出品されています。
入札数もとんでもない数字となっています。
◼︎Amazon
日本最大級のオンラインストアAmazonですが、切手についてはコレクション用の切手だけでなく普通切手も販売されています。
コレクション用の切手は初音ミクや鉄人28号など3,000点の切手が出品されており、普通切手は普通郵便やゆうメールで送る際に利用することが出来ます。
◼︎楽天市場
楽天市場では使用済み切手も混ざっていますがAmazonを超える6,000点もの切手が販売されています。
支払いに楽天ポイントを使用することが出来ますが、こちらでも普通郵便やゆうメールで送る際に利用する普通切手を大量販売がメインとなりますが売っています。
◼︎Yahooショッピング
Amazonと楽天市場と同様にヤフーショッピングでもオリジナル切手と普通切手の販売は行われています。
iPhoneなどをお持ちのソフトバンクユーザーであればお得な割引価格で購入出来る制度がありますので、ソフトバンクユーザーの方は検討してみてください。
ただし品揃えに関してはAmazonと楽天市場と少ないです。
◼︎金券ショップ
金券ショップで売られている切手の価格について、お店によりその相場は異なりますが、定価よりも安く購入することが出来ます。
もちろん金券ショップなので切手の買取もしてくれます。いらなくなった切手を売ることが出来ます。
以下、切手の買取相場です。金券ショップで売られている切手同様お店により相場は異なるため、あくまで参考情報として。
切手の種類 | 価格 | 相場 |
普通切手 | ~50円 | 70%~80% |
普通切手 | 50円~ | 87%~89% |
記念切手 | ~50円 | 70%~80% |
記念切手 | 50円~ | 83%~85% |
◼︎たばこ屋
街のたばこ屋にはたばこだけでなく、お菓子など色々なものが売っており、その中に切手があります。
たばこ屋の切手の利益計算は非常に面白くて以下の割合で郵便局から委託販売手数料がもらえます。月々の販売金額に応じて変わる仕組みとなっています。
売上 | 委託販売手数料 |
~100,000円 | 売上の10% |
100,001円~200,000円 | 売上の5% |
200,001円~500,000円 | 売上の2% |
500,001円~1,000,000円 | 売上の1.5% |
1,000,001円~1,500,000円 | 売上の1% |
1,500,001円~ | 売上の0.5% |
売上が100,000円でも200,000円でも儲けは変わらず、売上が100,000円と150,000円では前者の方が儲けが出てしまうのです。
◼︎駅の売店キヨスク
駅のホームでよく見かけるKIOSKですが、意外や意外こちらでも切手を買うことが出来ます。
KIOSKなら通勤途中に気軽に立ち寄れますね。
◼︎スーパーのサービスカウンター
スーパーの中でもイオンやイトーヨーカ堂といった大型スーパーのサービスカウンターなら切手を購入することが出来ます。
カウンターにいるお姉さんに声を掛けてみましょう。
色々と切手を販売している場所をこのページでは取り上げましたが、結論としてはどこにでもあり、365日24時間営業しているコンビニで買うのがオススメです。
関連:普通郵便に切手を貼ってポストに投函して出す方法
スポンサードリンク