レターパックの強度を上げる方法
レターパックは名称をエクスパック→レターパック350・レターパック500→レターパックライト・レターパックプラスと変えたのですが、その名称の変更と同時に封筒の紙質が弱くなってきているとも言われています。
それでもゆうメールやクリックポストの発送などで利用される茶封筒よりは全然紙が厚めで頑丈なのですが、送ったものが破損しないか心配だという方のために、このページではレターパックの強度を上げる方法をご紹介します。
ダンボールとプチプチを使って補強する方法となります。
レターパックをダンボールで補強する
ダンボールは中芯と呼ばれる波状に加工した紙を表裏の紙で挟んで接着し、強度を持たせた構造をしているため、強度を上げるという方法には一番適した素材です。レターパックの紙と商品の間にダンボールを入れて発送するのですが、ダンボールで強度を上げることに欠点があるとすれば厚くなってしまうことくらいでしょう。
520円のレターパックプラスには厚さ制限はありませんが、370円のレターパックライトには厚さ3cm以内という制限があります。
レターパックをダンボールを使って強度を上げるのであればこちらがおすすめです。
![]() |
ダンボール板 A4サイズ対応![]() ![]() ![]() |
何よりもレターパックの補強に特化している点が大きく、レターパックに合うサイズとなっています。販売枚数の単位も10枚、20枚、50枚、100枚とレターパックを扱う頻度に合わせた購入が出来るようになっています。
レターパックをプチプチ(エアクッション)で補強する
ダンボールは紙を波状に加工したものですが、こちらのプチプチは2枚のポリエチレンシートをくっつけて、片方のシートに円柱状の突起を作り、その中に空気を入れて緩衝材としたものです。ダンボールよりは折り曲がりやすいのですが、こちらのプチプチもかなりの強度アップに繋がります。
![]() |
プチプチ袋 A4サイズ 3層![]() ![]() ![]() |
どうせだったらダンボールと一緒に使っちゃえば?といきたいところですが、先ほども述べたとおりレターパックの厚さ制限によりどちらか一方になると思います。
プチプチの突起部分を内側にすべきか外側にすべきかについてですが、内側にすることをおすすめします。二つ折りにしてプチプチを潰した際にプチプチを外側にしたときよりも内側にしたときの方が潰しにくいからという理由です。
関連:レターパックの専用封筒を安く大量に買う方法
レターパック送金詐欺に注意!レターパックで送れるもの送れないもの
日本郵便のレターパックライトとレターパックプラスで送れる物と送れない物にはどんなものがあるのかこのページではご紹介します。
レターパックライトは370円、レターパックプラスは520円の専用封筒を郵便局やローソンなどのコンビニで購入し、その封筒に送るものを入れてポストに投函するだけで全国どこでも送れる便利な送り方のひとつです。
また、レターパックは送ることが禁止されている現金を送らせるなど、詐欺に利用されることが多いため、過去の詐欺の手口も合わせてご確認ください。
レターパックを使った詐欺の手口
郵便物や宅配便を利用した詐欺で一番使われるのがレターパックを使った詐欺となっています。過去にあった詐欺の手口をいくつかご紹介します。(新しい手口が発生次第追記しています)
◼︎キャッシュカード詐欺
.jpg)
手口は、案内状とともにキャッシュカードが入ったレターパックが送られてくるというもの。
案内状には「IC対応の新型キャッシュカードをお送り致します。旧式のカードは15年1月1日よりご使用できなくなります。用紙に暗証番号を記入の上、旧キャッシュカードをご返送ください」と記載されており、返信用の封筒に自分のキャッシュカードを入れて送ってしまいました。
その新しいキャッシュカードで現金を引き出そうとしても当然ながら偽物のキャッシュカードですので利用することは出来ません。
◼︎レターパックで現金を送れ詐欺

手口は、題名の通りで現金をレターパックに入れて送らせるというものです。
通常振り込み詐欺の場合は記録と防犯カメラに残ってしまうので逮捕されるリスクがかなり高いのですが、レターパックで現金を送る場合はそのリスクをかなり減らすことが出来ます。
そのためこの詐欺はかなり流行し、【※「レターパックで現金を送れ」は全て詐欺です。】という呼びかけが全国で行われ、当然郵便局の窓口でレターパックを販売する際に、「このレターパックには現金を入れることはできません」、「レターパックを利用した詐欺被害が多発しています」等の声かけを積極的に行われました。
そもそも現金はレターパックを含めた通常の郵便物や宅配便で送ることは出来ません。
現金を送る唯一の手段は日本郵便の現金書留だけとなっています。
関連:いくらまで?現金書留の料金・補償・限度額
レターパックで送れるもの送れないもの
レターパックで送れるもの | レターパックで送れないもの |
○ 書籍、カタログ、ポスター | × 現金 |
○ CD、DVD | × ガラスや陶磁器などの割れもの |
○ 衣類 | × 生もの、生き物 |
○ クレジットカード、キャッシュカード | × ガラスや陶磁器などの割れもの |
○ 小切手、手形、株券、商品券、図書券 | × 芸術作品等代替品の入手が困難なもの |
○ 請求書・納品書・領収書などの信書 | × 爆発物・毒劇物などの危険物 |
領収書や免許証といった信書を含めて何でも送れてしまうというのがレターパックを利用するメリットになっています。
実際にヤマト運輸から信書を送ることが出来ることが出来ませんし、ヤマト運輸のクロネコメール便は送ることが禁止されている信書を多くの人が送っていたということでサービス自体が廃止となった経緯があります。
ただし、レターパックには30万円まで補償があるゆうパックとは違い損害賠償がありませんので、万が一盗難や紛失事故が起きてしまっても日本郵便は責任を取ってくれないのでご注意ください。
関連:レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ
ポスパケットとレターパックライトの違い20項目徹底比較
郵便局のサービスの中でもその内容があまりにも似すぎているポスパケットとレターパックライト(元レターパック350)の違いを20個の項目に分けて徹底的に比較しました。
ポスパケットは元々は400円だったのですが、レターパックという類似のサービスが登場したことにより、その価格をレターパックに合わせたという経緯があります。
(追記)ポスパケットは2016年にサービス廃止となり現在は利用することが出来ません。
比較項目 | ポスパケット | レターパックライト |
料金 | 360円 | 370円 |
重量 | 1kg以内 | 4kg以内 |
サイズ | 縦34cm、横25cm、厚さ3.5cm以内 | 厚さ3cm以内 |
信書送付 | 不可 | 可能 |
現金送付 | 不可 | 不可 |
伝票 | 有 | 無 |
追跡 | 可能 | 可能 |
書留 | 不可 | 不可 |
問い合わせ番号 | 有 | 有 |
発送場所 | 郵便窓口、ポスト | 郵便窓口、ポスト |
支払方法 | 現金、切手 | 現金、切手(窓口での交換) |
梱包方法 | 封筒、ダンボールなど | 専用封筒のみ |
着払い | 有 | 無 |
時間帯指定 | 無 | 無 |
日曜祝日発送 | 有 | 有 |
損害賠償 | 無 | 無 |
大口割引 | 有 | 無 |
配達先 | 郵便受け、着払い時手渡し | 郵便受け |
速達 | 無 | 無 |
配達速度 | 同等(速達並み) |
料金など基本的な部分に大きな違いはありませんが、信書送付の可否、着払いの有無、大口割引の有無といった補足的な部分に違いが出ています。
これらの観点から利用用途に合った発送方法を選択するのがベストなのでしょう。
関連:ポスパケットの送り方!料金、サイズ、重量など
ゆうメールの発送が出来るコンビニと受け取りが出来るコンビニ
ローソン・ミニストップ・セブンイレブン・ファミリーマートといったコンビニからゆうメールを送ることは出来るのか、また自宅ではなくコンビニでの荷物の受け取りは出来るのかについてです。
本・雑誌・DVDなど小さい荷物を安く送るためにゆうメールを利用する人が多く、フリマアプリのメルカリ・ラクマ・フリル、ネット通販のAmazon・楽天市場・ヤフオクなどの発送でも多くの人が利用しています。
それでは、ゆうメールを送ることが出来るコンビニについて、ゆうメールの料金など基本情報をあわせて確認していきましょう。
ゆうメールの発送方法とその料金
重量 | 規格内の料金 | |
150g以内 | 180円 | |
250g以内 | 215円 | |
500g以内 | 310円 | |
1kg以内 | 360円 | |
2kg以内 | − | |
2kg以上 | − |
ゆうメールの料金は上記表の通りとなります。
ゆうメールは2017年6月に値上げされた際、以下の画像のように料金も規格内と規格外という2つのサイズ規格によって分かれるようになりましたが、翌年の2018年9月にゆうメールの規格外については廃止されました。

現在ゆうメールとして送れるのは過去に規格内とされていた長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでの大きさの荷物に限られています。
ゆうメールで荷物を送る際の注意点としては、他の送り方とは違いゆうメールでは送れる品目が本などに限られているため、荷物を梱包している茶封筒などにハサミなどで切れ目を入れて、局員が中身を確認出来るようにしておく必要があります。
ゆうメールの送料は重量によって変わる料金体系となっており、例として150g以内の荷物をゆうメールで送る場合は封筒に180円分の切手を貼る必要があります。
ただし、ゆうメールの送料はいずれも単体の切手としては販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて貼り付ける必要があります。
それぞれのゆうメール料金分の切手の組み合わせには以下のような組み合わせがあります。
◼180円の組み合わせ
(1)120円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚
(2)100円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚
(3)140円切手1枚+20円切手2枚
◼215円の組み合わせ
(1)120円切手1枚+94円切手1枚+1円切手1枚
(2)210円切手1枚+5円切手1枚
(3)84円切手1枚+63円切手2枚+5円切手1枚
◼310円の組み合わせ
(1)210円切手1枚+100円切手1枚
(2)100円切手3枚+10円切手1枚
◼360円の組み合わせ
(1)100円切手3枚+50円切手1枚+10円切手1枚
(2)210円切手1枚+140円切手1枚+10円切手1枚
(3)210円切手2枚+100円切手1枚+50円切手1枚
関連:ゆうメールの規格内と規格外の違い(規格外は2018年に廃止)
ゆうメールの発送が出来るコンビニ
○が付いているコンビニから発送出来る | |
× セブンイレブン | × ローソン |
× ファミリーマート | × ミニストップ |
× |
× セイコーマート |
× ポプラ | × スリーエフ |
× デイリーヤマザキ | × 生活彩家 |
× ニューデイズ | × くらしハウス |
× ココストア | × セーブオン |
× エブリワン | × リックス |
上記表のように、ゆうメールの発送を行えるコンビニはありません。
後述するようにローソンとミニストップであれば店内に設置されているポストに投函して発送することは可能ですが、ゆうパックのようにコンビニのレジで店員に差し出して発送を行うことは不可能です。
ゆうパックの発送が行えるローソン・ミニストップ・セイコーマートでもゆうメールに関してはレジでの引受は行っていませんのでご注意ください。
また、セブンイレブンやファミリーマートの場合は、そもそも扱っているのがヤマト運輸の宅急便や宅急便コンパクトのため、ゆうパックの取り扱いもありませんので、当然ゆうメールの発送も不可となっています。
コンビニの店内ポストからは差し出し可能

前述したようにゆうメールはコンビニのレジで差し出して発送を行うことはできませんが、ローソンとミニストップであれば店内レジ前に上記画像のようなコンパクトな郵便ポストが設置されているので、こちらに投函して発送を行うことは可能です。
ローソンやミニストップでこちらのポストから発送を行う際は、店内で送料分の切手を購入し、そちらを荷物に貼り付けてからポスト投函することで、町中のポストと全く変わらずに発送を行うことができます。
ただし、ゆうメールをポスト投函して発送を行う際は、その荷物が実際に日本郵便の集配担当員に回収され、引受作業が行われるまで時間がかかってしまいがちなのでご注意ください。
これらのコンビニ内ポストは基本的に平日休日問わず1日2回の集荷となっており、このタイミングでないと回収は行われません。そのため、2回目の集配以降にポスト投函した場合は、実際に郵便局で引受されるのは翌日となります。
参考までにローソンとミニストップの店内ポストの実際の集配時間を以下に掲載します。
【宮城県】ローソン 塩釜玉川一丁目店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:00 | 11:00 | 11:00 |
16:00 | 16:00 | 16:00 |
宮城県塩竈市にあるローソン塩釜玉川一丁目店内(宮城県塩竈市玉川1-2‐27)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【福島県】ローソン相馬駅前店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:00 | 10:00 | 10:00 |
15:00 | 15:00 | 15:00 |
福島県相馬市にあるローソン相馬駅前店内(福島県相馬市中村1-7-2)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【福岡県】ミニストップ筑後野町北店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:00 | 11:00 | 11:00 |
17:00 | 17:00 | 17:00 |
福岡県筑後市にあるミニストップ筑後野町北店内(福岡県筑後市野町611-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【東京都】ミニストップ早稲田駅前店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:20 | 10:20 | 10:20 |
16:20 | 16:20 | 16:20 |
東京都新宿区にあるミニストップ早稲田駅前店内(東京都新宿区早稲田南町54)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
ゆうメールの受け取りが出来るコンビニ

ゆうメールをコンビニから送ることが出来ないのと同様に、ゆうメールのコンビニ受け取りは出来ません。
ただし、コンビニでの受け取りは出来ませんが、ゆうメールは自宅ではなく郵便局で受け取る郵便局留めなら出来ます。
郵便局留めは無料で利用出来る受け取り方で、最大10日間保管されるためその期間内に身分証明書を持って取りに行くという流れとなります。
郵便局留めを利用する際の宛先の書き方は普通郵便やゆうパックで郵便局留めを利用するのと同様です。利用する際は差出人に郵便局留めで送ってもらうようにお願いし、受取を希望する郵便局名とその住所を伝えるようにしてください。
関連:ゆうメールの郵便局留めの書き方と出し方と受け取り方
ゆうメールを送ることが出来る場所

コンビニの店内ポスト以外にゆうメールを送ることが出来る場所は、郵便局の郵便窓口か郵便ポストがあります。
街中にある郵便ポストへの投函を利用する場合であっても、重量別の発送料金分の切手を貼り付ける他、郵便窓口と同様にハサミなどで切れ目を入れて、中身を確認出来るようにしておく必要があります。
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
ゆうメールの場合はハサミなどで切れ目を入れるなど難しい面があるので、慣れるまでは郵便局の窓口から送ることをおすすめします。
関連:ゆうメールの送り方
Amazonなどから発送されたバーコード付き追跡ゆうメールを追跡出来る3つの方法
通常のゆうメールに追跡サービスはありませんが、Amazonなどの大口事業者から発送されるゆうメールにはバーコードが付いていて、こちらは追跡することが出来ます。
追跡とは配達中の荷物が今どこにあるのかを調べることが出来る今回の日本郵便に限らず、ヤマト運輸や佐川急便などどの宅配業者にもあるサービスです。
Amazonなどの販売業者から送られたゆうメールの追跡方法は、他の日本郵便の発送方法であるゆうパックやレターパックと同じ方法で行うことになります。
追跡ゆうメールの配達方法

配送中のゆうメールが今どこにあるのか追跡する前に注意しなければいけないことがあります。
ゆうメールはバーコード付きの追跡可能なゆうメールであっても通常の追跡出来ないゆうメールであっても、配達方法はどちらも郵便受けへの投函となります。
大きな荷物をダンボールで送るゆうパックは玄関先での対面手渡しなのですが、ゆうメールは対面手渡しではなく郵便受けへの投函ですので混同しないようご注意ください。
郵便局ホームページにある個別番号検索

個別番号検索
この方法が一般的です。日本郵便のホームページにある追跡システムを利用した追跡方法です。
お問い合わせ番号に追跡番号を入力し、追跡スタートボタンを押すことにより、現在の配送状況を知ることが出来ます。
追跡番号は商品の出品者から発送が完了したタイミングで、メールか取引メッセージで通知される形となりますので、追跡番号がわからない場合は出品者にその旨を問い合わせるようにしましょう。
郵便局ホームページにある連続番号検索

連続番号検索
こちらも日本郵便のホームページにある追跡システムを利用した追跡方法で、複数発送された追跡ゆうメールを一気に追跡する方法です。
ゆうパックなどゆうメール以外の荷物の追跡も追跡ゆうメールを追跡する際にまとめて行うことも出来ます。
おみくじ追跡サービスでの追跡

当サイトのトップページにある「おみくじ追跡」を使えば、今回の日本郵便のゆうメールを含めて、日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便すべての荷物の追跡をひとつのページで行うことが出来ます。
今後もAmazonや楽天などのネット通販で商品を購入し追跡サービスを利用する機会がある方の場合、毎回その商品を配送している宅配業者さんの追跡ページを探す必要がなくなるのでおすすめです。
パソコンはもちろんiPhoneやAndroidといったスマートフォンにも対応しています。
ゆうメールの追跡結果
郵便局ホームページにある連続番号検索、おみくじ追跡で追跡番号を入力してゆうメールを追跡した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎神奈川県から埼玉県に発送されたゆうメール
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/27 18:00 | 引受 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
05/27 18:47 | 中継 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
05/28 05:49 | 到着 | 狭山郵便局 | 埼玉県 |
05/28 10:11 | お届け先にお届け済み | 狭山郵便局 | 埼玉県 |
神奈川県から5月27日(土曜日)の夕方に発送されたゆうメールは、次の日の5月28日(日曜日)の午前中に埼玉県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎神奈川県から東京都に発送されたゆうメール
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/27 18:00 | 引受 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
05/27 18:47 | 中継 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
05/28 06:35 | 到着 | 王子郵便局 | 東京都 |
05/28 14:56 | お届け先にお届け済み | 王子郵便局 | 東京都 |
神奈川県から5月27日(土曜日)の夕方に発送されたゆうメールは、次の日の5月28日(日曜日)の午後に東京都の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎神奈川県から京都府に発送されたゆうメール
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/27 18:00 | 引受 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
05/27 18:47 | 中継 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
05/29 06:52 | 到着 | 園部郵便局 | 京都府 |
05/29 11:21 | お届け先にお届け済み | 園部郵便局 | 京都府 |
神奈川県から5月27日(土曜日)の夕方に発送されたゆうメールは、2日後の5月29日(月曜日)の午前中に京都府の配達先の住所に配達が完了しています。
日本郵便の追跡結果
今回の追跡ゆうメールを含む日本郵便で配送中の荷物を追跡したときに表示されるステータスの意味は以下の通りです。追跡結果の種類と意味 | |
種類 | 意味 |
引受 | 日本郵便が郵便窓口・郵便ポストに投函された荷物をちゃんと受け取った |
通過 | その支店において区分作業を終えた |
到着 | 荷物を配達する最寄りの郵便局に到着した |
お届け先にお届け済み | 目的地にちゃんと配達された |
持ち出し中 | 配達員が現在配達中 |
ご不在のため持ち戻り | 配達したが不在のため郵便局に持ち帰った |
差出人に返送 | 荷物を送った人のところに戻った |
返送できません | 差出人の住所に不備があったため返送出来なかった |
最後に、大口事業者でない通常のゆうメール利用者でも「特定記録」という+160円の配送オプションを付けることで追跡サービスを利用することが出来ます。どうしても必要な方は是非利用してみてください。
関連:通常のゆうメールが届かないときの追跡方法
スポンサードリンク