定形外郵便の料金一覧と料金支払い方法!送料は全国一律料金でお得



定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外のそれぞれの重量ごとの料金一覧と、料金の支払い方法についてです。

定形外郵便の送料は日本全国一律料金となっています。また、荷物の大きさもそれぞれの規格の規定サイズに収まっていれば料金に関係なく、重量のみが料金に影響します。

そのため、発送元から離れた地域にそれほど重くない荷物を送るのであれば、同じ日本郵便の宅配便サービスであるゆうパックよりも安く送れるケースが多くなっています。

定形外郵便の料金一覧

重量 規格内の料金 規格外の料金
50g以内 120円 200円
100g以内 140円 220円
150g以内 210円 300円
250g以内 250円 350円
500g以内 390円 510円
1kg以内 580円 710円
2kg以内 1,040円
4kg以内 1,350円

定形外郵便の規格内と規格外のそれぞれの料金ごとの送料は上記表の通りです。規格内と規格外といったそれぞれの規格ごとに同じ重量でも料金は異なっています。

定形外郵便の送料の特徴としては、それぞれの規格の上限サイズに収まっていれば荷物の大きさは料金に関係がなく、重量によってのみ料金が変わってくる点があります。

同じ日本郵便の宅配便サービスであるゆうパックの場合は、反対に荷物の重量は送料に関係なく、あくまで荷物の大きさによって送料が異なってくるのでその点は大きく異なっています。

例として60サイズ・重量2kg弱の荷物を差し出し場所を東京都として、神奈川県と福岡県までそれぞれ定形外郵便規格外とゆうパックで送ったときの送料を比較すると、定形外郵便がいずれも1,040円なのに対し、ゆうパックでは神奈川県なら870円、福岡県なら1,300円となります。

このように配送先が近い地域であればゆうパックの方が安く送れるケースが多いですが、反対に遠い場所になると定形外郵便規格外の方が安くなったりします。発送元と配送先の距離に応じて、送り方をどちらか検討すると良いでしょう。

定形外郵便の料金支払い方法



定形外郵便の料金の支払い方法は主に切手での支払いになっています。切手がなくとも郵便局の窓口なら現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払いができます。

◼切手の購入場所と支払い方法

切手が購入できる場所は、主に郵便局の窓口もしくはコンビニになっています。

コンビニの場合はセブンイレブンならnanacoが、ミニストップならWAONが、ファミリーマートではファミマTカードが現金以外に利用できます。

コンビニでクレジットカードを切手の購入時に使用できるのはファミリーマートだけで、使用できるカードもファミマTカードのみとなっているのでご注意下さい。その他のコンビニではクレジットカードによる支払いは行なえません。

また、上記したセブンイレブンでのnanaco・ミニストップでのWAON以外の電子マネーは利用できないようになっています。SuicaやPASMO、楽天Edy、Apple Pay、楽天ペイなどといった電子マネーでの支払いはいずれのコンビニでも行えません。

デビットカード・クオカード・プリペイドカードといったその他の支払い方法も同様に利用できません。

なお、郵便局の窓口とコンビニ以外の切手の購入ができる場所は、町のタバコ屋・文房具屋・薬局・酒屋などといった個人商店や、駅構内のキオスク、イオンやイトーヨーカ堂・アピタなどといった大手スーパーのサービスカウンターやレジなどがあります。

その他では金券ショップでも通常よりも少し安く販売されています。

もしくはAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店が近くになかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。

オプションを付ける場合の追加料金



定形外郵便の規格内と規格外では、速達や書留などたくさんのオプションサービスを付けて送ることができます。以下、定形外郵便で利用できる主なオプションサービスについて解説します。

◼速達

定形外郵便は普通郵便扱いのため、通常、配達が行われるのは平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。また、配達日数も差し出し場所から近い地域で翌日、離れた地域では2日ほど要します。

そのため、日曜日や祝日にも配達が行われるようにしたい場合や、配達日数を短くし荷物を早く到着させたい場合には速達のオプションを付けることをおすすめします。

速達のオプション料金は、規格内と規格外いずれも重量250gまでの荷物で260円、1kgまでの荷物で350円、4kgまでの荷物で600円となっています。

◼簡易書留

定形外郵便は普通郵便扱いのため、配達時には郵便受けへの投函される形で配達完了となります。郵便受けに入りきらない大きなサイズの荷物のみ対面での手渡しとなります。また、追跡番号がないため荷物の追跡は行なえません。

重要な資料など確実に届ける必要のある荷物や、盗難のリスクが心配な荷物を送る際には、簡易書留のオプションを付けると以下で述べる一般書留よりも安いオプション料金で荷物を対面手渡しに変更でき、また追跡も行えるようになります。

また、万が一の際の補償サービスも付きます。

簡易書留のオプション料金は、規格内・規格外問わずいずれも310円です。

◼一般書留

一般書留は上記した簡易書留よりもより細かい記録サービス付けられるようになる書留オプションで、配達までのすべての工程を記録するようになります。

また、万が一の際の損害賠償額も簡易書留が 5万円までに対し、一般書留は10円までとなっており、追加料金によって更に増やすことも可能です。

一般書留のオプション料金は、規格内・規格外問わずいずれも435円です。

◼特定記録

特定記録は、上記2つの書留と似たオプションサービスですが、配達時には通常の定形外郵便と同様郵便受けに投函となります。また、追跡サービスも付きますが多少簡易的な記録となります。

上記のような特徴からオプション料金も安くなっているので、書留を付けるほどではないけど、荷物が正しく配達されているかは確認したい荷物におすすめのオプションです。

特定記録のオプション料金は、規格内・規格外問わずいずれも160円です。

◼配達日指定

配達日指定はその名の通り、配達を行う日にちを指定できるサービスです。指定できるのは定形外郵便が通常配達が行われる平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日にも指定できるので、休日に届けたい場合にもおすすめです。

ただし、配達時間の指定まではできませんのでご注意ください。

配達日指定のオプション料金は、規格内・規格外問わず平日を指定なら32円、土曜日・日曜日・祝日を指定なら210円です。

オプションを付けた過去の実際の追跡結果



定形外郵便に特定記録を付けて窓口で差し出す際に、受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。

参考までに簡易書留・一般書留・特定記録を付けて送られ、到着までが完了した定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼東京都から新潟県に3日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/29 21:00 引受 銀座郵便局 東京都
01/31 14:28 到着 新潟西郵便局(大野町) 新潟県
02/01 11:55 お届け先にお届け済み 新潟西郵便局(大野町) 新潟県

1月29日(火曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留は、2月1日(金曜日)の午前に配送先である新潟県新潟市に配達が完了しています。

◼栃木県から山梨県に1日で配達完了した現金書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/08 14:07 引受 黒磯豊浦郵便局 栃木県
01/08 18:10 発送 黒磯郵便局 栃木県
01/08 22:10 発送 宇都宮東郵便局 栃木県
01/09 05:50 発送 甲府中央郵便局 山梨県
01/09 06:27 到着 竜王郵便局 山梨県
山梨県 01/09 10:57 お届け先にお届け済み 竜王郵便局

1月8日(火曜日)の午後に栃木県那須塩原市から発送された山梨県甲府市は、翌日の1月9日(水曜日)の午前に配送先である山梨県甲府市に配達が完了しています。

◼愛知県から滋賀県に1日で配達完了した一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/25 16:33 引受 名古屋山手通郵便局 愛知県
12/25 18:30 発送 昭和郵便局 愛知県
12/25 22:30 発送 名古屋神宮郵便局 愛知県
12/26 05:30 発送 京都郵便局 京都府
12/26 06:40 到着 八日市郵便局 滋賀県
12/26 10:20 お届け先にお届け済み 八日市郵便局 滋賀県

12月25日(火曜日)の夕方に愛知県名古屋市から発送された一般書留は、翌日の12月26日(水曜日)の午前に配送先である滋賀県八日市に配達が完了しています。

◼茨城県から千葉県に1日で配達完了した特定記録郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/30 11:14 引受 つくば研究学園郵便局 茨城県
01/31 05:45 到着 浦安郵便局 千葉県
01/31 08:59 お届け先にお届け済み 浦安郵便局 千葉県

1月30日(水曜日)の午前に茨城県つくば市から発送された特定記録郵便は、翌日の1月31日(木曜日)の朝に配送先である千葉県浦安市に配達が完了しています。

関連:切手の貼り方と貼る場所を画像解説!2枚・3枚・4枚・5枚に対応

定形外郵便の切手の貼り方と必要な切手代金



定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外の切手の貼り方とそれぞれの規格や重量ごとの必要な切手代金についてです。

定形外郵便を送る際は送りたい荷物を茶封筒などで梱包し宛名を記入した上で、送料分の切手を貼り付けてから郵便ポストに投函するか、郵便局の窓口から発送を行います。

定形外郵便では着払いにして送ることができないので、窓口もしくはポストから発送する前に必ず切手の貼付けが必要になっています。

窓口からの発送であれば、切手の用意がなくてもその場で現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済にて送料を支払うことも可能です。

しかしポスト投函の場合には必ず切手が必要になりますので、送料分の料金の切手を貼り付けた上で投函して下さい。

定形外郵便で必要な切手代金

重量 規格内の料金 規格外の料金
50g以内 120円 200円
100g以内 140円 220円
150g以内 210円 300円
250g以内 250円 350円
500g以内 390円 510円
1kg以内 580円 710円
2kg以内 1,040円
4kg以内 1,350円

定形外郵便の規格内と規格外のそれぞれの重量ごとの料金は上記表の通りです。同じ重量でも規格内と規格外のそれぞれの規格によっても料金は変わってきます。

定形外郵便の規格外になると、3辺の合計が90cmまでとそこそこ大きなサイズの荷物まで送れるようになっていますが、代わりに送料もかなり高くなってしまいます。

定形外郵便の規格外の荷物はサイズ的にもポスト投函は難しくなっているため、基本的に郵便局の窓口からの発送となります。

そのため、無理に送料分の切手を事前に用意する必要もなく、窓口で送料分を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うことでも支払いを済ませられます。

定形外郵便(規格内)の切手の貼り方

定形外郵便規格内の荷物にオプションなどを一切付けずに送る際は120円・140円・210円・250円・390円のいずれかの料金分の切手が必要になります。

◼︎50g以内、料金120円の場合



定形外郵便規格内の50g以内の荷物を送る際には、120円分の切手を貼り付ける必要があります。120円切手は単体でも販売されているため、そちらを1枚入手できれば複数枚の切手を貼り付ける必要はありません。

また、120円切手を入手できなくとも複数枚の切手を組み合わせて貼り付ければ良く、おすすめの組み合わせは以下の5通りがあります。

(1)100円切手1枚+20円切手1枚

(2)100円切手1枚+10円切手2枚

(3)50円切手2枚+20円切手1枚

(4)100円切手1枚+10円切手2枚

(5)63円切手1枚+50円切手1枚+5円切手1枚+2円切手1枚

関連:120円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

◼︎100g以内、料金140円の場合



定形外郵便規格内の100g以内の荷物を送る際には、140円分の切手を貼り付ける必要があります。140円切手は単体でも販売されているため、そちらを1枚入手できれば複数枚の切手を貼り付ける必要はありません。

また、140円切手を入手できなくとも複数枚の切手を組み合わせて貼り付ければ良く、おすすめの組み合わせは以下の5通りがあります。

(1)120円切手1枚+20円切手1枚

(2)120円切手1枚+10円切手2枚

(3)100円切手1枚+20円切手2枚

(4)63円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚+5円切手1枚+2円切手1枚

(5)63円切手1枚+50円切手1枚+10円切手2枚+5円切手1枚+2円切手1枚

関連:140円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

◼︎150g以内、料金210円の場合



定形外郵便規格内の150g以内の荷物を送る際には、210円分の切手を貼り付ける必要があります。210円切手は単体でも販売されているため、そちらを1枚入手できれば複数枚の切手を貼り付ける必要はありません。

また、210円切手を入手できなくとも複数枚の切手を組み合わせて貼り付ければ良く、おすすめの組み合わせは以下の5通りがあります。

(1)100円切手2枚+10円切手1枚

(2)84円切手1枚+63円切手2枚

(3)94円切手3枚+20円切手1枚+2円切手1枚

(4)140円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚

(5)94円切手1枚+84円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚+2円切手1枚

関連:205円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

◼︎250g以内、料金250円の場合



定形外郵便規格内の250g以内の荷物を送る際には、250円分の切手を貼り付ける必要があります。250円切手は単体でも販売されているため、そちらを1枚入手できれば複数枚の切手を貼り付ける必要はありません。

また、250円切手を入手できなくとも複数枚の切手を組み合わせて貼り付ければ良く、おすすめの組み合わせは以下の5通りがあります。

(1)100円切手2枚+50円切手1枚

(2)120円切手1枚+100円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚

(3)120円切手2枚+10円切手1枚

(4)140円切手1枚+100円切手1枚+10円切手1枚

(5)100円切手1枚+50円切手3枚

関連:250円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

◼︎500g以内、料金390円の場合



定形外郵便規格内の500g以内の荷物を送る際には、390円分の切手を貼り付ける必要があります。390円切手は単体では販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて貼り付ける必要があります。

390円分の切手のおすすめの組み合わせは以下の5通りがあります。

(1)290円切手1枚+100円切手1枚

(2)140円切手1枚+120円切手2枚+10円切手1枚

(3)140円切手2枚+100円切手1枚+10円切手1枚

(4)320円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚

(5)100円切手2枚+94円切手2枚+2円切手1枚

関連:380円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

定形外郵便(規格外)の切手の貼り方

定形外郵便規格外の荷物送る際にも切手の貼付けが必要になります。規格外の荷物にオプションを一切付けずに送る際の送料は、300円・350円・510円・710円となります。

◼︎150g以内、料金300円の場合



定形外郵便規格外の150g以内の荷物を送る際には、300円分の切手を貼り付ける必要があります。しかし、300円切手は単体では販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて貼り付ける必要があります。

300円分の切手のおすすめの組み合わせは以下の5通りがあります。

(1)100円切手3枚

(2)290円切手1枚+10円切手1枚

(3)120円切手1枚+94円切手1枚+84円切手1枚+2円切手1枚

(4)50円切手6枚

(5)100円切手1枚+94円切手2枚+10円切手1枚+2円切手1枚

関連:290円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

◼︎250g以内、料金350円の場合



定形外郵便規格外の250g以内の荷物を送る際には、350円分の切手を貼り付ける必要があります。しかし、350円切手は単体では販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて貼り付ける必要があります。

350円分の切手のおすすめの組み合わせは以下の5通りがあります。

(1)320円切手1枚+10円切手3枚

(2)120円切手2枚+100円切手1枚+10円切手1枚

(3)290円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚

(4)210円切手1枚+120円切手1枚+20円切手1枚

(5)140円切手1枚+94円切手2枚+20円切手1枚+2円切手1枚

関連:340円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

◼︎500g以内、料金510円の場合



定形外郵便規格外の500g以内の荷物を送る際には、510円分の切手を貼り付ける必要があります。510円切手は単体でも販売されているため、そちらを1枚入手できれば複数枚の切手を貼り付ける必要はありません。

また、510円切手を入手できなくとも複数枚の切手を組み合わせて貼り付ければ良く、おすすめの組み合わせは以下の5通りがあります。

(1)500円切手1枚+10円切手1枚

(2)210円切手1枚+100円切手3枚

(3)320円切手1枚+94円切手2枚+2円切手1枚

(4)290円切手1枚+210円切手1枚+10円切手1枚

(5)100円切手3枚+84円切手1枚+63円切手2枚

関連:500円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

◼︎1kg以内、料金710円の場合



定形外郵便規格外の1kg以内の荷物を送る際には、710円分の切手を貼り付ける必要があります。しかし、710円切手は単体では販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて貼り付ける必要があります。

710円分の切手のおすすめの組み合わせは以下の5通りがあります。

(1)500円切手1枚+100円切手2枚+10円切手1枚

(2)290円切手2枚+120円切手1枚+10円切手1枚

(3)290円切手1枚+140円切手3枚

(4)290円切手1枚+210円切手2枚

(5)500円切手1枚+84円切手1枚+63円切手2枚

関連:700円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

定形外郵便で切手を貼らないで送ったら



定形外郵便の荷物を切手を貼らずにポスト投函して発送してしまうと、当然料金不足として自宅まで返送されるか、運良く受取人の元まで配送してくれても送料分を受取人に請求するようになってしまいます。

このように切手を一切貼らないで定形外郵便を送ることは郵便局・受取人双方にとって迷惑な行為以外何者でもないので、絶対に行わないようにして下さい。

切手は郵便局だけでなく、ほとんどすべてのコンビニでも売られているのでどこかで入手し、荷物に貼り付けるようにして下さい。

どうしても切手を貼らずにポスト投函して送りたい場合には、ゆうパケットかゆうメールを利用し、着払いで送るようにするときっての貼り付けなしに荷物を送ることができます。当然着払いのため、荷物の到着時に受取人に送料が請求されます。

関連:定形外郵便のポスト投函方法とポストに入らないときの対処法

定形外郵便の梱包のやり方!封筒・紙袋・ダンボールなど梱包材ごとに解説



定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外を郵便局の窓口や郵便ポストから発送する際の梱包の仕方と封筒・紙袋・ダンボールなど定形外郵便の梱包材で使える梱包用品についてです。

定形外郵便を発送する際には必ず事前に梱包する必要があります。封筒で送れるようなものであれば郵便局内のその場で梱包することもできますが、どのような送り方でも郵便局員が代わりに梱包してくれることはありませんのでご注意下さい。

定形外郵便の梱包方法は、規格内と規格外の荷物によって封筒・ダンボール・宅配袋・ビニール袋などがあります。また、荷物の形によってプチプチでのぐるぐる巻きや巻きダンボールで包む梱包方法もOKです。

定形外郵便の梱包ルール



定形外郵便は郵便局の窓口で差し出したり郵便ポストに投函する前に自分で送る荷物を梱包する必要があります。郵便局の人が代わりに梱包してくれることはありませんので、ご注意下さい。

定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、それぞれの規格だけでなく荷物のサイズや形によっても最適な梱包方法は異なってきます。

しかし梱包をする目的はいずれのどんな送り方においても同じで、主に配送作業中の衝撃による破損防止と、送る荷物の中身を見えないようにするプライバシー保護の意味合いがあります。

上記2つの目的が果たせれば梱包方法はなんでも良いので、必ず規格内なら封筒、規格外ならダンボールといった決まりはありません。紙袋や宅配用ビニール袋での梱包ももちろん問題ありません。

定形外郵便の梱包サイズ

重量 規格内の料金 規格外の料金
50g以内 120円 200円
100g以内 140円 220円
150g以内 210円 300円
250g以内 250円 350円
500g以内 390円 510円
1kg以内 580円 710円
2kg以内 1,040円
4kg以内 1,350円

前述した通り、定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、それぞれの規格によって梱包の上限サイズは変わってきます。また、それぞれの規格や荷物の重量によっても送料は異なっており、実際の料金体系は上記表の通りになっています。

◼規格内



定形外郵便規格内の梱包サイズの上限サイズは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm及び重量1kgまでとなっています。いずれか一つでもこの上限を超えてしまうと下で扱っている規格外に分類されてしまい、料金も異なってくるのでご注意下さい。

なお、最小サイズは長辺14cm・短辺9cmなので、これより下回るサイズの場合は、これより大きめのサイズの厚紙などを一緒に入れて梱包材に入れると問題なく送れます。

一般的な規格内の荷物である書類やカタログ、書籍などであれば角形2号の封筒に入れて送ればOKです。

◼規格外

定形外郵便規格外は上記した規格内の上限サイズ長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm及び重量1kgをいずれかを超えた荷物に値し、上限サイズは三辺の合計が90cmまでとなっています。なお、長辺は最長60cmまでです。

この定形外郵便規格外の上限サイズは同じ日本郵便の80サイズと100サイズの中間に値するサイズ感でそれなりに大きいサイズまで送れます。

ただし、定形外郵便規格外の上限ギリギリの荷物を送る際は、送料が高くなってしまいがちなので、同時にゆうパックや宅急便の送料を比較してみることをおすすめします。

定形外郵便の封筒での梱包方法

角2封筒 A4サイズ 茶






定形外郵便規格内の最も一般的な梱包方法が茶封筒・白封筒といった封筒に入れる方法です。封筒は安価でかつ入手も簡単で、書類などを送る程度であれば強度的にも全く問題ありませんので、基本的に規格内の荷物は封筒での梱包が無難です。

前述したように定形外郵便規格内の上限サイズは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm及び重量1kgであるため、A4サイズとも呼ばれる角形2号のサイズの封筒に収まれば問題なく送れます。ただし、厚みと重量の上限には気をつけましょう。

なお、封筒は雨に濡れるなど水には弱いので、OPP袋と呼ばれる透明なビニール袋に送る書類や冊子などを梱包した上で封筒に梱包してあげると、より保護性が上がります。

また、規格内だけでとも、封筒で送れるような小さな規格外の荷物でも封筒の梱包はおすすめです。梱包材が軽いため、送料も安く済みます。

多少衝撃性が気になる場合はプチプチで包んでから封筒に入れると保護性も上がります。また、クッション封筒の利用もおすすめです。

封筒で送るのに適した具体的な品目は、履歴書や願書、手紙と言った書類・CDやDVD、Blue-ray、ゲームソフトといったディスク、うちわ・シール・書籍や雑誌、漫画、文庫本などの本です。

定形外郵便のダンボールでの梱包方法

ダンボール 段ボール 80サイズ






定形外郵便規格外でそれなりに大きい荷物を送る際はダンボールで梱包するのが定番の梱包方法となっています。ダンボールで送るメリットは頑丈なので梱包材の中で一番衝撃に強い点です。

発送した荷物は激しい揺れが起きているトラックによって運送されるため、衝撃に強いダンボールで送ることは中の荷物を守る意味で安心できます。

反対にダンボールで送るデメリットは、梱包材自体が他の封筒などに比べ重いため、重量によって送料が変わる定形外郵便にとっては、送料が高くなりがちになってしまう点です。

あまりに重量が重くなってしまい送料が高くなってしまった場合や、そもそも規格外の最大重量の4kgをオーバーしてしまった場合には、同じ日本郵便のゆうパックやヤマト運輸の宅急便で送る方法も検討してみて下さい。

ダンボールで送るのに適した具体的な品目は、カレンダー・グラスやコップ、マグカップなどの壊れ物や割れ物・ガラス製品・水筒・スニーカー・スマホ・帽子・精密機器・フィギュア・プラモデル・レコードなどです。

定形外郵便の紙袋での梱包方法

宅配袋 大 テープ付き






定形外郵便規格外の荷物でかつ、それほど大きくない荷物であれば宅配袋と呼ばれる宅配便用の紙袋で梱包する方法もおすすめです。

宅配袋で送るメリットは、なんと言っても封筒同様に一枚あたりの単価が安いので、一回の配送にかかるコストが安く済む点です。また、ダンボールと違い紙袋なため、場所を取らないので保管場所にも小さく済みます。

デメリットとしては、紙袋という使用上どうしても衝撃には弱いので、衣服やぬいぐるみなどの割れたり壊れないしないものを送る際に利用するか、衝撃が気になるものを送る際はプチプチで保護してから宅配袋に入れて下さい。

宅配袋にはサイズも大・中・小と用意されており、送る荷物によって封筒のように梱包材を分けることも可能です。

ただし、定形外郵便は上限サイズさえ超えなければ大きさ自体は料金に関係しないので、それほど宅配袋自体の大きさは樹にしなくてもOKです。

宅配袋で送るのに適した具体的な品目は、ニット帽やセーター、手袋など型崩れしない衣服や洋服・クッキーなどのお菓子・クレンジングや化粧水などの化粧品・香水・メガネ・ぬいぐるみ・タペストリー・タオル・グローブなどです。

定形外郵便のビニール袋での梱包方法

宅配ビニール袋 ワンタッチテープ付







上記した宅配袋と並んで、定形外郵便規格外の荷物でかつ、そこまで大きくない荷物を送る際には宅配用ビニール袋を利用して梱包する方法もおすすめです。

宅配用のビニール袋は、その名の通り宅配用に特化したビニール袋で、当然普通のスーパーでもらえるようなビニール袋とは別物です。

宅配用ビニール袋のメリットは、一枚あたりの単価が封筒並みに安いので一回の発送にかかるコストを抑えられる点です。また、ビニール袋のため封筒とは違い、雨に濡れても問題がない点は安心できます。

反対にデメリットは、当然ビニール袋なため衝撃には弱いので壊れやすいものや割れやすいものを送る際には適していない点です。宅配用ビニール袋で多少耐衝撃性が心配な小物を送りたい場合には、プチプチで包んで送るようにして下さい。

宅配用ビニール袋で送るのに適した具体的な品目は、イヤホン・缶バッジ・サプリメント・スマホケース・のり・マニュキュア・ボディミスト・薬・ルアー・電池・デッキケース・ピアスなどです。

関連:定形外郵便の品名記載方法と中身の確認有無

定形外郵便の品名記載方法と中身の確認有無



定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外は発送の際中身の確認が行われるのか、また品名を書く際はどのように品名を記載すれば良いのかについてです。

定形外郵便を郵便局の窓口から発送する際、品名を書いていないと中身にはどのようなものが入っているのか聞かれることがあります。これは輸送の際に航空輸送可能な物品かどうか確かめる目的になっています。

郵便ポストに投函して発送した際は品名の確認はありませんが、内容品が不明な場合は航空輸送よりも時間のかかる陸輸送になる可能性も高くなってしまうので、できるだけ窓口発送・ポスト投函いずれの場合も、品名を記載することをおすすめします。

郵便局での中身の確認有無

定形外郵便を送る際、中身の確認が行われることはあります。実際に中身の確認がされるかどうかはその荷物を窓口から発送したのか、ポスト投函して発送したのかによっても異なってくるので、以下で解説します。

◼窓口からの発送



定形外郵便を送る際、中身の確認が行われることがあるのは窓口から発送した場合のみになります。

どのような確認かというと、定形外郵便を差し出す際に「これはどのような荷物ですか?」といったように聞かれる形となります。また、内容品が化粧品などの場合であれば、どのような化粧品かといったように詳しく確認されることもあります。

このように確認が行われる理由としては、荷物の輸送時に飛行機に載せて良い物品かどうかを確認するのが目的となっています。

万が一発火性のある物品や爆発物を飛行機に載せてしまうと大事故に繋がってしまう危険性もあるので、内容品が確認できない場合には飛行機には載せず、陸路での輸送になります。

◼ポスト投函



前述したように、定形外郵便で発送して内容品の確認が行われるのは窓口から発送した場合のみになります。そのため、ポスト投函した場合には内容品の確認はありません。

しかし、内容品の確認がない代わりに、仕分け時にX線検査をして航空輸送できるものと確実に判断された物品以外は陸路での輸送や船輸送にされてしまいますので、できるだけ内容品についての記載はしておいた方が良いでしょう。

ただし、内容品の確認ができないからといって発送した定形外郵便が返送されてしまう可能性はほぼありませんのでその点はご安心下さい。X線での検査時に明らかに禁制品だと確認できた場合のみ、返送が行われます。

定形外郵便の品名記載方法



定形外郵便の品名は必ずしも書く必要はありません。しかし、前述したように内容品についての記入がないと、窓口で差し出した際に内容品について聞かれたり、ポスト投函した際には陸輸送に変更になったりします。

そのため、できるだけ航空輸送が可能な物品だと伝わる程度に品名を記載しておいた方が窓口での確認の手間などが防げるためおすすめです。

定形外郵便の品名の記載場所は封筒の表面の端の辺りに書きます。一般的な縦書き封筒に入れて送る際は、封筒の左下辺りに「カタログ在中」といったように記載すると良いでしょう。

実際に記載する場所はどこでも構いませんが、封筒の裏面やダンボールの側面に書いてしまうと郵便局員が見落としてしまいます。

反対に、封筒表面の真ん中に大きく書いてしまうと、一番記入するべき宛名の住所や氏名が目立たなくなってしまうので、宛名よりも少し小さめな字で端の方に書くことをおすすめします。

定形外郵便の品名例

定形外郵便で送る際、品名として記載する具体的な例としては、以下のようなものがあります。

◼会社などで定形外郵便を送る場面



履歴書在中・資料在中・見積書在中・明細書在中・申請書・願書在中・カタログ在中・試供品在中・サンプル景品在中・当選商品在中

会社や学校の関係で書類を送る際はこのように送る内容品の品名の後に「在中」と表記すると丁寧な印象になり、受取人としても内容品が記載されていても嫌な気持ちはしないでしょう。

ただし、上記の例の中の試供品在中やサンプル景品在中・当選商品在中といったものの場合、本当の意味での内容品の説明にはなっていないため、窓口から発送した際、具体的にどのような物品が入っているか聞かれる可能性もあります。

その際は正確に内容品の名称や形、材質など答えるようにして下さい。

◼メルカリなどで定形外郵便を送る場面



フリマアプリのメルカリ・ラクマ、ヤフオクなどのネットオークションでの取引の際によく送られる物の品名としては化粧品・小物・雑貨・衣類・日用品などがあります。

ただし、上記のような品名を記入しても具体的な内容品の説明としては不十分なため、窓口から発送した際にはより具体的な中身について聞かれる可能性があります。

なによりメルカリなどでの取引では、受取人側が内容品について書かれることを嫌がるケースが多いので、必ずしも品名の記載が求められていない定形外郵便の場合には品名は書かない方がいいでしょう。

定形外郵便で送れないもの



定形外郵便で送れないものには、郵便物として送ることができない禁制品があります。

禁制品を具体的に挙げると、爆発性や発火性のある物品として発火剤や花火などがあります。また、医師など専門の資格を持った人以外が差し出す毒薬や劇薬も禁止されています。

その他、病原菌などを含む恐れのある汚物、毒クモなど人に危害を与える恐れのある動物などが禁止されています。

一般的に送りそうな物の中で気をつけたいものが現金と貴金属などの貴重品となっています。これらを定形外郵便で送ることは可能ですが、必ず現金であれば現金書留、貴重品であれば現金書留を付けて送る必要があります。

現金などを書留を付けずに普通の定形外郵便で送ることは禁止されているのでご注意下さい。

関連:定形外郵便の紛失率とよくある郵便事故

定形外郵便の日曜日祝日の受付有無と発送投函する方法



定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外は日曜日やゴールデンウィーク、お盆といった祝日にも発送の受付が行われているのか、また定形外郵便を郵便ポストから投函して発送する方法についてです。

簡易書留・一般書留・特定記録・速達といったオプションについても触れています。

定形外郵便は日曜日や祝日にも差し出しが可能で、発送も行われます。郵便局の窓口からの発送、ポスト投函どちらも可能です。ただし、定形外郵便は日曜日と祝日の配達は行われないため、日曜日の朝に発送しても当日中の到着はありません。

また、定形外郵便に簡易書留・一般書留・速達といったオプションサービスを付けると、日曜日と祝日の配達も行われるようになるため、連休中に到着させることも可能になります。

定形外郵便の日曜日と祝日の受付有無



定形外郵便の規格内・規格外はいずれも日曜日と祝日の発送も可能です。祝日は当然ゴールデンウィーク・お盆・年末年始といった連休中であっても可能で、郵便局の窓口と郵便ポストのどちらからの発送も行えます。

日曜日・祝日に引受された定形外郵便はその日のうちに配送作業に入ります。ただし、定形外郵便は普通郵便扱いのため配達が行われるのが平日と土曜日のみで、日曜日と祝日には配達は行われません。

基本的に定形外郵便が当日中に配達されることはないので、日曜日に発送した場合はあまり関係ありませんが、連休中に発送した定形外郵便が連休中に到着することはないので、ご注意下さい。

日曜日や祝日中にも定形外郵便を到着させたい場合には、簡易書留・一般書留・速達といったオプションサービスを付けると配達が行われるようになります。

例えば定形外郵便に速達のオプションを付けて送ると、ゴールデンウィーク中に差し出しても翌日には到着するようになります。

日曜日と祝日に窓口から定形外郵便を発送する方法



定形外郵便の規格内は規定サイズで厚み3cm以内と決まっているので、後述する郵便ポストからの発送でも全く問題ありません。しかし、規格外になると厚みも3cmを超えて来るので、基本的にポストには入りません。

また、定形外郵便に簡易書留・一般書留・特定記録といった追跡サービスが付くオプションサービスを付けて送ると規格内・規格外問わずポスト投函は行えず、窓口のみからの発送になります。

◼窓口から発送する手順

例として、定形外郵便規格外の荷物を窓口から送る手順です。

まず送りたい荷物を茶封筒などの梱包材で梱包し、封筒の表面に宛名などを記入します。規格外では3辺の合計が90cmまで送れるので、送る荷物の大きさによってはダンボールで梱包したほうが適切なケースもあります。

梱包した荷物を郵便局に持って行き、窓口で定形外郵便で送りたい旨を伝えて、差し出します。

荷物全体の重量を量ってから、その重量分の送料を現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払い、発送作業は完了です。

書留や速達と行ったオプションを付けて送りたい場合には、窓口で差し出す際にその旨をお伝え下さい。

定形外(規格外)サイズのダンボール





日曜日・祝日にポスト投函する方法



窓口からだけでなく、定形外郵便の規格内の荷物であればポスト投函も可能です。前述したように、簡易書留などの追跡サービスが付くオプションを付けて送る場合にはポスト投函は不可ですが、速達であればポスト投函でも発送できます。

規格内の荷物をポスト投函して発送する方法は以下の通りです。

送りたい荷物を茶封筒などの梱包材で梱包し、封筒の表面に宛名などを記入します。定形外郵便は重量によって送料が変わるので、秤を使って荷物の重量を量り、その重量分の定形外郵便規格内の料金を確認します。

料金分の切手を用意して封筒の表面に貼り付け、最後に最寄りの郵便ポストに投函して発送作業は完了です。

定形外(規格内)サイズの小型ダンボール







◼日曜日・祝日の集配時間・回数

定形外郵便の荷物を日曜日・祝日にポスト投函する際は、その郵便ポストの集配時間にご注意下さい。

郵便ポストにはそのポストごとに1日の集配回数と集配時間が決まっており、日曜日や祝日には平日と比べ、集配回数が少なくなっているポストも多いです。

その日の集配がすべて終了した後に投函しても実際に最寄りの郵便局で引受されるのは翌日の朝になるので、ポスト投函して発送する際は実際の引受のタイミングを把握しておくと良いでしょう。

参考までに実際の郵便ポストの集配時間を以下に掲載します。

【神奈川県】ファミリーマート 宮前初山店近くのポスト

平日 土曜 休日
10:38 10:34 10:34
14:38 14:34 14:34

神奈川県川崎市にあるファミリーマート 宮前初山店近く(神奈川県川崎市宮前区 初山1-5-5)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日2回となっています。

【兵庫県】セブンイレブン小野樫山町近くのポスト

平日 土曜 休日
10:40 10:40 09:48

兵庫県小野市にあるセブンイレブン小野樫山町店近くの(兵庫県小野市樫山町1475-5)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日1回となっています。

【愛知県】ミニストップ鵜ケ池店内ポスト

平日 土曜 休日
12:30 11:25 11:25
15:15 15:10 15:10

愛知県西尾市にあるミニストップ鵜ケ池店内(愛知県西尾市鵜ケ池町天神前57-4)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

日曜日に発送された過去の実際の追跡結果



参考までに日曜日に発送され、到着までが完了した簡易書留と一般書留を付けた定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼愛知県から埼玉県に2日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/18 12:08 引受 名東郵便局 愛知県
11/20 12:44 到着 小川郵便局 埼玉県
11/20 16:20 お届け先にお届け済み 小川郵便局 埼玉県

11月18日(日曜日)のお昼に愛知県名古屋市から発送された簡易書留は、翌々日の11月20日(火曜日)の夕方に配送先である埼玉県比企郡に配達が完了しています。

◼東京都から広島県に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/06 13:46 引受 芝郵便局 東京都
01/07 12:28 到着 安佐南郵便局 広島県
01/07 14:40 お届け先にお届け済み 安佐南郵便局 広島県

1月6日(日曜日)の午後に東京都港区から発送された簡易書留は、翌日の1月7日(月曜日)の午後に配送先である広島県広島市に配達が完了しています。

◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/06 14:04 引受 芝郵便局 東京都
01/07 07:52 到着 芝郵便局 東京都
01/07 11:25 お届け先にお届け済み 芝郵便局 東京都

1月6日(日曜日)の午後に東京都港区から発送された簡易書留は、1月7日(月曜日)の午前に配送先である東京都港区に配達が完了しています。

◼愛知県から新潟県に2日で配達完了した一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/18 09:45 引受 名古屋西郵便局 愛知県
11/19 02:50 発送 名古屋神宮郵便局 愛知県
11/19 12:05 発送 新潟郵便局 新潟県
11/19 12:51 到着 柏崎郵便局 新潟県
11/20 11:21 お届け先にお届け済み 柏崎郵便局 新潟県

1月18日(日曜日)の朝に愛知県名古屋市から発送された一般書留は、翌々日の1月20日(火曜日)の午前に配送先である新潟県柏崎市に配達が完了しています。

関連:定形外郵便の日数を解説!土曜日・日曜日・祝日の配達についても

スポンサードリンク


Page 4 of 11First23456

このページの先頭へ