メルカリの商品ページを編集し写真や商品価格を変更する方法
iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで出品した商品ページを編集し、商品の写真や価格を変更する方法についてです。
メルカリでは既に出品している商品のページを編集することで、写真・商品名・商品説明・カテゴリー・商品の状態・配送料・配送方法・発送元の地域・発送までの日数・販売価格を変更することができます。
例えば値段交渉の末に専用ページを作る場合には新規で出品しても良いですが、現在のそのページを編集して専用ページへ変更する方法があります。
他にも過去に出品していて売れなかった商品ページを編集して専用ページにするという方法もあります。
編集は出品している商品のページから行います。その具体的な手順をこのページで確認していきましょう。
商品ページを編集する際の注意点

注意点は基本的には新規に出品する場合とほぼ同様です。
商品ページを編集した結果、規約に違反するようなことがあってはいけません。
例えばコメント欄で交換を申し込まれたからと言って、それを受け入れて商品ページを編集しなおすというような行為は規約に違反します。
また価格の変更時に0の数を間違えて安く売りすぎてしまうというミスもあります。
0の数が多すぎた場合は大抵売れませんし、もし売れても嬉しいだけなので何の問題もありませんが0の数が少なかった場合はそうはいきません。
もし購入された場合に出品者側からキャンセルすることはあまり良いことではないので十分に注意しましょう。
商品ページの編集方法
それでは具体的な商品ページの編集手順です。1.まずはメルカリアプリのホーム画面を開き、画面右下にある「マイページ」をタップします。

2.上から「いいね!‐閲覧履歴」「保存した検索条件」と続きその下に「出品した商品」の項目があるのでそちらをタップします。

3.出品している商品が縦に一覧で表示されます。この中から配送方法を変更したい商品をタップします。

4.出品中の商品ページが開きます。ページ右下に表示されている「商品の編集」ボタンをタップします。

5.「商品情報を入力」という商品を編集する画面が表示されます。

編集できる項目は以下の通りです。
(1)写真
登録している写真を変更したり、追加の写真をアップロードすることができます。写真は最大で10枚まで載せることが可能です。
(2)商品の詳細
「カテゴリー」「ブランド」「サイズ」「商品の状態」などといった商品の詳細情報を変更することができます。詳細の項目に関してはカテゴリーにより設定できる項目が違います。
(3)商品名、商品説明
商品名と商品の詳細説明を変更することができます。
(4)配送について
「配送料の負担」「配送の方法」「配送元の地域」「発送までの日日数」を変更することができます。
(5)販売価格
商品の販売価格を変更することができます。
6.編集が完了したら、画面最下部付近の「変更する」をタップします。

以上で出品中の商品の編集が完了しました。誤って画面一番下の「この商品を削除する」を押さないように注意しましょう。
ちなみにページの編集回数に制限はありません。
何度でも編集し直すことができますので、配送方法が決まっていないようなときに未定で出品しておいてあとで編集しなおしたり、価格を高めに設定しておいて徐々に値段を下げていくというようなことができます。
また売れてしまった商品に関しては編集することができません。
これは購入した商品と説明が合ってないといったクレームが購入者から入った時に、商品ページを変更してごまかすのを防ぐためだと考えられます。
変更後の表示順位について

商品を編集した場合の表示順位についてです。
メルカリではトップ画面や検索結果で上位に表示される商品ほど購入者に見つけてもらいやすく、そして購入に結びつきやすい傾向があります。
そのため出品者としては自分の商品を上位に表示させることは非常に重要です。
通常、出品した後にどんどんと表示順位は下がっていきますが、商品を編集した場合にはこの表示順位は上がったりすることがあるのでしょうか?
結論としては商品を編集し、大幅に内容を変えた場合でも特に順位の変動はありません。
もし同じ商品を上位表示させたいのであれば、内容をコピーして新規で同じページを作る方法しかありません。
ただし例外的にランダムで過去に出品された商品が上位に表示されるという機能がメルカリにはあります。
しかし自分が出品している商品がランダムに上位表示される確率は非常に低いため、あってないような機能となっています。
関連:写真を撮り直すのがコツ!メルカリで再出品する方法
おすすめはこれ!メルカリで一番安い発送方法の選び方
iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで販売した商品を一番安く発送する方法の選び方についてです。
メルカリで販売した商品ごとに最も安い送り方は異なります。
例えばTシャツのような薄い服であればクリックポストが一番安くなりますし、靴のような商品の場合には定形外郵便か、らくらくメルカリ便宅急便が一番安くなります。
また着払いか元払いかでも選べる選択肢が変わってきますし、単純に値段以外にも保証が必要であったり追跡番号が必要であればまたそれも変わってきます。
このページでは日本郵便(郵便局)とヤマト運輸の配送方法の中から商品ごとに一番安くなるものを考えていきます。
簡易版安い発送方法の選び方

数円の誤差や少ない例外を考慮しないで、手っ取り早く単純に安い配送方法を選ぶ方法についてです。
補償などは一切考慮しません。
ここでは多数ある元払いの発送方法のうち4種類だけを使い分けます。
1.定形外郵便
2.クリックポスト
3.
4.らくらくメルカリ便宅急便
大まかに分類すると、小さくて薄くてすごく軽い商品は定形外郵便、小さくて薄くてそこそこ軽い商品はクリックポスト、大きい商品はらくらくメルカリ便の宅急便です。
まずはサイズが34cm×25cm×3.0cm以下でさらに重さが100g以下であれば定形外郵便を使いましょう。
サイズが34cm×25cm×3.0cm以下で、重さが100g〜1kgの場合にはクリックポストです。
上記を満たさない場合はらくらくメルカリ便の宅急便とすれば大まかには大丈夫です。
最低限メルカリで商品を出品するにはこのレベルの知識で十分ですが、さらに詳細に最安値の配送方法を選択する方法について以下の部分で述べていきます。
選べる発送方法の一覧
まずは日本郵便とヤマト運輸の配送方法一覧です。下記の送料には持ち込み割引などの割引サービスが適用されていない状態のいわゆる定価を示しています。
日本郵便(郵便局)

・定形郵便
送料:25gまで84円 50gまで94円
追跡:なし、保証:なし、集荷:不可、ポスト投函発送:可、配達:郵便受け、着払:不可
・定形外郵便
送料:120円〜1350円
追跡:なし、保証:なし、集荷:不可、ポスト投函発送:可、配達:郵便受け、着払:不可
・ゆうメール
送料:180円〜360円
追跡:なし、保証:なし、集荷:不可、ポスト投函発送:可、配達:郵便受け、着払:可
・レターパックライト
送料:370円
追跡:あり、保証:なし、集荷:不可、ポスト投函発送:可、配達:郵便受け、着払:不可
・レターパックプラス
送料:520円
追跡:あり、保証:なし、集荷:不可、ポスト投函発送:可、配達:対面、着払:不可
・ゆうパケット
送料:250円〜360円
追跡:あり、保証:なし、集荷:不可、ポスト投函発送:可、配達:郵便受け、着払:可
・スマートレター
送料:180円
追跡:なし、保証:なし、集荷:不可、ポスト投函発送:可、配達:郵便受け、着払:不可
・クリックポスト
送料:185円
追跡:あり、保証:なし、集荷:不可、ポスト投函発送:可、配達:郵便受け、着払:不可
・ゆうパック
送料:810円〜
追跡:あり、保証:あり、集荷:可、ポスト投函発送:不可、配達:対面、着払:可
ヤマト運輸

・宅急便
送料:930円〜
追跡:あり、保証:あり、集荷:可、配達:対面、着払:可
・宅急便コンパクト
送料:610円〜(追加で専用ボックス代70円が必要です)
追跡:あり、保証:あり、集荷:可、配達:対面、着払:不可
・らくらくメルカリ便ネコポス
送料:210円
追跡:あり、保証:なし、集荷:不可、配達:郵便受け、着払:不可
・らくらくメルカリ便宅急便
送料:750円〜
追跡:あり、保証:あり、集荷:不可、配達:対面、着払:不可
・らくらくメルカリ便宅急便コンパクト
送料:450円(追加で専用ボックス代70円が必要です)
追跡:あり、保証:あり、集荷:不可、配達:対面、着払:不可
・
送料:494円〜
追跡:あり、保証:あり、集荷:不可、配達:対面、着払:不可
元払いで送る場合

前提として上記で挙げた配送方法を全て使える状態であるとします。
サイズと料金の関係から、らくらくメルカリ便ネコポスとゆうパケットとスマートレターはクリックポストに勝てる部分が無いため使いません。
また宅急便もらくらくメルカリ便宅急便に勝てる部分がないため使いません。
同様に宅急便コンパクトもらくらくメルカリ便宅急便コンパクトに勝てる部分が無いため使いません。
以下の問いに1から回答していき配送方法名が表示されていればそれが最安値の配送方法です。
1.サイズが23.5cm×12cm×1.0cm、重さが50g以内に収まりますか?
YES→定形郵便 NO→2の質問へ
2.サイズが34cm×25cm×3.0cm、重さが100g以内に収まりますか?
YES→定形外郵便 NO→3の質問へ
3.サイズが34cm×25cm×3.0cm、重さが1kg以内に収まりますか?
YES→クリックポスト NO→4の質問へ
4.サイズが34cm×25cm×3.0cm、重さが4kg以内に収まりますか?
YES→レターパックライト NO→5の質問へ
5.本やCD、DVDなどの記録媒体で3辺合計で170cm以内重さ1kg以内ですか?
YES→ゆうメール NO→6の質問へ
6.2kg以内、同県内への発送ですか?
YES→はこBOON(サービス終了) NO→7の質問へ
7.レターパックプラスの専用封筒に入れることができ、重さが4kg以内に収まりますか?(ティッシュ箱ぐらいの大きさなら入ります)
YES→レターパックプラス NO→8の質問へ
8.本やCD、DVDなどの記録媒体で3辺合計で170cm以内重さ2kg以内ですか?
YES→ゆうメール NO→9へ
9.砂や鉄アレイ、水などのように大きさの割に重量が非常に大きい商品ですか?
YES→らくらくメルカリ便宅急便とゆうパックとで料金を比べる NO→10へ
10.風船のように大きさの割に重量が非常に小さい商品ですか?
YES→らくらくメルカリ便宅急便と
以上で元払いの場合に最安値の発送方法を選択することができます。
もちろん上記で出てきていない配送方法を利用することもできます。
もし3でクレジットカードが無かったりプリンターが無いなどの理由でクリックポストを利用するのが難しい場合、サイズ的にネコポスが使えるなららくらくメルカリ便ネコポスが次の候補になります。ネコポスが使えない場合は4の質問へ進みます。
またらくらくメルカリ便宅急便コンパクトを使う選択肢も5と6の質問の間へ入れることはできますが、サイズと手間と値段を考えるといまいちなのでここでは省いています。
しかしらくらくメルカリ便は3種類すべて固定額であることとメルカリ上で配送状況を確認できるという点で値段以上に選ぶ理由はあります。
着払いで送る場合

着払いが使える配送方法は元払いで使える配送方法に比べて少なく、日本郵便のゆうパック、ゆうメール、ゆうパケットとヤマト運輸の宅急便だけです。
以下の1の質問から答えていき配送方法名が表示されていればそれが最安値の配送方法です。
1.本やCD、DVDなどの記録媒体で、サイズが34cm×25cm×3.0cm、重さが1kg以内に収まりますか?
YES→ゆうメール NO→2の質問へ
2.サイズが34cm×25cm×3.0cm、重さが1kg以内に収まりますか?
YES→ゆうパケット NO→3の質問へ
3.本やCD、DVDなどの記録媒体で、重さが3kg以内に収まりますか?
YES→ゆうメール NO→4の質問へ
4.ゆうパックを使うことができますか?
YES→ゆうパック NO→クロネコヤマト宅急便
以上で着払いで商品を送る場合に一番安くなる方法が選べました。
元払いの場合と違い選択肢が少ないため比較的簡単にわかります。
ちなみにこのページでは各種割引を考慮していません。
ですので例えばゆうメールは同時に大量に発送する場合には最大70%offにもなる特別運賃があったりしますから、その場合はゆうメールの方が定形郵便よりも安くなることさえあります。
もし大量発送による特別割引や、特定メンバー向けの割引を使える場合は、ご自身で計算の上で最も安くなる配送方法を見つけてみてください。
関連:郵便局から荷物を安く送る方法!おすすめランキング
メルカリの商品をはこBOONで送る方法と梱包方法
iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで販売した商品をはこBOONで送る方法と梱包方法についてです。
はこBOONはファミリーマート、ヤマト運輸、伊藤忠商事が共同で提供しているサービスです。
このページに記載しているはこBOONは通常のはこBOONの内容であり、新しく登場した小さい荷物を安く送ることが出来るサービスはこBOON miniの内容ではないため混同しないようご注意ください。
はこBOONはサイズではなく商品の重量により送料が決まります。そのため大きさの割に軽い商品を運ぶのに向いています。
メルカリで利用するのであれば、例えばぬいぐるみやプラスチック製の衣装ケースのようなものでしょう。
また条件にもよりますが宅急便よりもほとんどの場合で安くなるため、普通の商品を発送する場合でも使う場面はあります。
配送担当はヤマト運輸であり、同社の宅急便と同等の扱いでしかも保証も付いているため、ある程度値段が高い商品を送るのにも適しています。もちろん追跡番号もありますし、配達は対面手渡しです。
(追記)はこBOONは2017年にサービス終了となりました。はこBOON miniは引き続き利用可能です。
はこBOONのサイズと料金
はこBOONは重量と配送する距離によって料金が設定されています。発送可能なサイズの上限は縦横高さの3辺合計160cmまでです。商品サイズは料金に関係ないので同じ重さであれば小さくても大きくても同じ料金です。
料金は発送地が東京で着地が大阪府の場合、以下の通りです。
重量 | 発地 | 着地 | 送料 |
2kg以内 | 東京都 | 大阪府 | 701円 |
5kg以内 | 東京都 | 大阪府 | 906円 |
10kg以内 | 東京都 | 大阪府 | 1,112円 |
15kg以内 | 東京都 | 大阪府 | 1,317円 |
20kg以内 | 東京都 | 大阪府 | 1,523円 |
25kg以内 | 東京都 | 大阪府 | 1,728円 |
ヤマト運輸の宅急便の同重量の料金と比べて全体的に安くなっており、大きくて軽い商品以外でも十分に配送方法の選択肢に入れることができます。
ただしはこBOONには集荷はないため発送するにはファミリーマートへ自分で持ち込む必要があります。
また商品の登録はインターネットを使って自分でしなければならないため多少手間がかかるというデメリットもあります。
・らくらくメルカリ便の宅急便との比較
らくらくメルカリ便はサイズ区分によってのみ送料が変わる発送方法であり、全国どこからどこへ送ってもサイズが一緒であれば送料は同じです。
サイズの区分は商品の縦横高さの3辺合計の長さであらわされ、合計値が60cm未満であれば60サイズ、というように60〜160サイズまで20cm毎に区分が用意されています。
また60サイズは2kgまで、80サイズは5kgまでというように各サイズ区分ごとに重量の制限が異なります。
以下がらくらくメルカリ便の料金です。
サイズ | 発地 | 着地 | 送料 |
60サイズ | 東京都 | 大阪府 | 750円 |
80サイズ | 東京都 | 大阪府 | 850円 |
100サイズ | 東京都 | 大阪府 | 1,050円 |
120サイズ | 東京都 | 大阪府 | 1,200円 |
140サイズ | 東京都 | 大阪府 | 1,450円 |
160サイズ | 東京都 | 大阪府 | 1,700円 |
らくらくメルカリ便の料金体系が、一般的な宅急便やゆうパックと比べて非常に低価格となっているため、通常は宅配便サイズの商品であればほぼらくらくメルカリ便の宅急便で送っておけば間違いないです。
しかしサイズの割に軽い商品に関してははこBOONの方が安い可能性も十分あります。
どちらが安いかはそれぞれ個別の場合で異なりますので、そのたびに調べなければなりません。
はこBOONの使い方
はこBOONの使い方の簡単な流れは以下の通りです。1.Yahoo!JAPANのIDを取得する
2.はこBOONの初回利用時に利用情報の登録をする
3.配送情報の登録をする
4.ファミリーマートに持ち込み発送する
はこBOONを利用するためにはまずYahoo!IDを使ってインターネット上で手続きをした後にファミリーマートに商品を持って行って発送します。
インターネット上で手続きをせずに店舗に持って行ってもはこBOONを利用することもできません。また商品は持ち込みのみ対応で集荷は一切対応していません。
またはこBOONを発送ができるのはFamiポートと呼ばれる端末が置いてあるファミリーマートの店舗だけです。全ての店舗ではこBOONが使えるわけではありません。
とは言っても現在ではほぼ全てのファミリーマートの店舗にFamiポートが置いてあるため基本的には大丈夫です。
もし不安でしたら商品を持って行く前に念のためにファミリーマートでFamiポートがあるか確認しておきましょう。
詳しい利用方法は別ページで解説していますのでそちらを参照してください。
関連:はこBOONの送り方
配送方法をはこBOONに設定して出品する
商品を出品する際に配送方法をはこBOONに設定する方法です。1.トップページに行きます。ページ右下に「出品」というマークがあるのでこれをタップします。

2.まずは画像登録をします。「写真を撮る」「アルバムから選択する」のどちらかから商品画像を載せます。画像は簡単な加工であればメルカリ上で行うことができます。

3.商品情報の入力画面が表示されます。配送料の負担を「送料込み(出品者負担)」に、配送の方法を「はこBOON」にします。

残りの項目も埋めて「出品する」をタップします。
以上で出品が完了しました。
配送方法をはこBOONに変更する
既に出品している商品の配送方法をはこBOONに変更する方法です。1.まずはトップページから画面左上の三本線を押してメニューを開きます。「ホーム」「ニュース」「いいね!一覧」「出品した商品」「購入した商品」「設定」「ガイド」「お問い合わせ」「招待してポイントGET」と並んでいるところから「出品した商品」をタップします。

2.出品している商品の一覧が表示されます。一覧から配送方法を変更したい商品をタップします。

3.出品中の商品ページが開きます。ページ右下に表示されている「商品の編集」ボタンをタップします。

4.商品情報の入力画面が表示されます。配送料の負担を「送料込み(出品者負担)」に、配送の方法を「はこBOON」にします。

他に変更するものがあればそれも変更して最後に「変更する」をタップします。
以上で配送方法の変更が完了しました。間違って「この商品を削除する」を押さないように注意しましょう。
はこBOONの梱包
はこBOONの梱包は特に決まりはありませんが、ダンボールで梱包するのが一番メジャーなやり方です。また商品が少なく衝撃に比較的強い場合は紙袋での梱包も良く使われます。・ダンボールで梱包する方法
商品の梱包方法としては一番オーソドックスな方法です。
ダンボールは郵便局やヤマト運輸の営業所、ホームセンター、インターネット通販などで購入できます。
スーパーマーケットなどでもタダでもらえますが、汚れているものも多く販売した商品を梱包するにはあまり適していません。
梱包する際に商品とダンボールとの間に隙間が空いていると輸送中に動いて破損の原因となります。新聞紙やプチプチといった緩衝材を詰めて隙間が空かないように注意しましょう。
商品を入れて隙間を埋めた後に、口をガムテープで閉じれば完成です。
インターネットで配送情報を登録してファミリーマートに商品を持って行きます。伝票は店舗で発行されます。
店舗に行くときにはインターネットで発行された受付番号も忘れずに控えて持って行きましょう。
・紙袋で梱包する方法
商品のサイズが60〜80サイズ程度に収まり比較的衝撃に強い場合は紙袋で梱包する方が楽です。
例としては厚手のコートや数枚のバスタオルなどの衣類や、漫画10巻セットといった書籍などです。
紙袋に関してはヤマト運輸の営業所または郵便局で購入することができるほか、ショップの紙バッグなどを利用しても問題ありません。
商品の受け渡し時に天候が雨だった場合にぬれる可能性があるので、まずはビニール袋に商品を入れます。そしてビニール袋ごと配送用の紙袋に入れて口を閉じます。
インターネットで配送情報を登録してファミリーマートに商品を持って行きます。伝票は店舗で発行されます。
店舗に行くときにはインターネットで発行された受付番号も忘れずに控えて持って行きましょう。
ちなみにビニール袋のままでも発送はできますが、その場合は受け取る人のことも考えて透明ではない中身が見えないものを選びましょう。
最後によくある質問とその回答
(質問)はこBOONの梱包はダンボールのみですか?(質問)封筒、紙袋、ビニール袋、発泡スチロールなどでも大丈夫です。
関連:速達はないけど早い!はこBOONの配達日数の目安
メルカリの商品をゆうパックで送る方法と梱包方法
iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで販売した商品をゆうパックで送る方法とその梱包方法についてです。
ゆうパックは日本郵便(郵便局)が提供する宅配便のことで、ヤマト運輸の宅急便や佐川急便の飛脚宅配便に比べ料金が安めに設定されているためメルカリでも利用機会が非常に多いです。
またゆうパックは送る商品のサイズに関わらず上限重量が25kgとなっているのも特徴で、ダンベルやバーベルプレートのような小さくて非常に重い商品を送るにはもってこいの配送方法です。
メルカリで出品情報の配送方法をゆうパックに設定する方法や、ゆうパックの料金、梱包方法などを詳しく見ていきましょう。
ゆうパックのサイズと料金

ゆうパックはサイズと運送距離によって料金が決まります。
サイズは縦・横・高さの3辺の長さを合計した長さを使います。
以下がサイズの一覧です。
サイズ | 大きさ | 重量 |
60サイズ | 60cm以内 | 25kg以内 |
80サイズ | 80cm以内 | 25kg以内 |
100サイズ | 100cm以内 | 25kg以内 |
120サイズ | 120cm以内 | 25kg以内 |
140サイズ | 140cm以内 | 25kg以内 |
160サイズ | 160cm以内 | 25kg以内 |
170サイズ | 170cm以内 | 25kg以内 |
料金は上記のサイズおよび発送地と配達地に依存する料金区分で決まります。
発送地が東京の場合、以下の通りです。
以下がサイズの一覧です。
サイズ | 発地 | 着地 | 送料 |
60サイズ | 東京都 | 大阪府 | 970円 |
80サイズ | 東京都 | 大阪府 | 1,200円 |
100サイズ | 東京都 | 大阪府 | 1,440円 |
120サイズ | 東京都 | 大阪府 | 1,690円 |
140サイズ | 東京都 | 大阪府 | 1,950円 |
160サイズ | 東京都 | 大阪府 | 2,160円 |
着払いも利用できます。手数料はかかりません。
宅急便とゆうパックの違いを比較

◼︎ヤマト運輸宅急便との比較
ヤマト運輸の宅急便と比べると、全てのサイズと距離においてゆうパックの方が安いです。
例を挙げると同県内で60サイズの商品を送る場合、宅急便は930円ですが、ゆうパックは810円です。
その中でも沖縄へ送る場合は金額の差が顕著で、東京から160サイズを送る場合だと宅急便の料金は4,160円に対しゆうパックの料金は2,660円と大きく差があります。
以上のことからヤマト運輸も郵便局も利用できる場合、金額を抑えたいなら郵便局を利用すればよいということになります。
宅急便は160サイズまでしか取り扱いはありませんが、ゆうパックは170サイズまで取り扱っているためより大きなサイズまで発送することができます。
また宅急便には各サイズに重量制限があり、60サイズであれば2kgまでです。なので大きさが60サイズの商品でも重量が2kgを超える商品は80サイズ以上として料金計算されます。
一方のゆうパックはサイズに関わらず重量制限は25kgです。例え60サイズでも25kgの商品まで送ることができます。砂や鉄アレイの様に小さくて重いものを送る場合に非常に重宝します。
関連:宅急便の送り方
◼︎らくらくメルカリ便の宅急便との比較
らくらくメルカリ便はサイズ区分によってのみ送料が変わる発送方法であり、通常のヤマト運輸の宅急便と比べて大幅に安くなっています。
サイズ区分はヤマト運輸の宅急便と同じですので、60サイズは2kgまで、80サイズは5kgまでというように各サイズ区分ごとに重量の制限が異なります。
以下がらくらくメルカリ便の料金です。
サイズ | 発地 | 着地 | 送料 |
60サイズ | 東京都 | 大阪府 | 750円 |
80サイズ | 東京都 | 大阪府 | 850円 |
100サイズ | 東京都 | 大阪府 | 1,050円 |
120サイズ | 東京都 | 大阪府 | 1,200円 |
140サイズ | 東京都 | 大阪府 | 1,450円 |
160サイズ | 東京都 | 大阪府 | 1,700円 |
ゆうパックと比較すると、補償や追跡などのサービスはほぼ同じにもかかわらず、ほぼすべてのサイズ区分・配送地域においてらくらくメルカリ便の方が安くなります。
ゆうパックがらくらくメルカリ便よりも安くなるのは、鉄アレイなどのように小さくて非常に重量がある商品を発送する場合のみです。
なのでどちらでも利用できるという場合には、らくらくメルカリ便を基本的には使うようにして、重量物の場合だけ個別に調べるようにすると効率が良くなります。
またらくらくメルカリ便は着払いを使うことができませんので、その場合にはゆうパックを利用すると良いでしょう。
関連:らくらくメルカリ便の宅急便で送る方法と料金
ゆうパックの梱包
・紙袋で梱包する![]() |
宅配袋 大 テープ付き![]() ![]() ![]() |
厚手のコートを梱包する場合や、5〜6冊の本をまとめて送る場合などには紙袋で梱包する方が簡単です。
梱包用の紙袋は丈夫なものならショップの紙袋などでも構いませんが、配送専用のものは郵便局やヤマト運輸の営業所などで購入できます。雨濡れ防止のために商品をビニール袋に入れ、それを紙袋にいれて口をガムテープなどで閉めます。
伝票を紙袋に張り付けて集荷を頼むか郵便局またはコンビニから発送しましょう。
ちなみにビニール袋のままでも発送はできます。その場合は透明ではない中身が見えないものを選びましょう。
・ダンボールで梱包する
![]() |
ダンボール 段ボール 60サイズ![]() ![]() ![]() |
大きめの商品や量が多い場合はダンボールで梱包する方が良いです。また壊れやすいものもダンボール梱包を推奨します。
ダンボールは郵便局やホームセンター、インターネット通販などで購入できます。
スーパーマーケットなどでタダでもらえますが、見た目にくたびれているものが多いのでメルカリの商品発送としてはお勧めしません。
ダンボールに商品を入れ、商品と箱との隙間には新聞紙やプチプチなどの緩衝材を入れます。隙間が空いていると輸送中に動いて破損の原因となりますので注意しましょう。
![]() |
エアー緩衝材 使いやすい箱入りタイプ![]() ![]() ![]() |
また140サイズ以上の大きな箱いっぱいに本やCDを大量に梱包すると自分で思っているよりも重量がいっている場合がたまにあり、ダンボールの底が抜けることもあるので十分に注意しましょう。
ガムテープなどで口を閉じれば梱包完了です。
紙袋に比べれば雨濡れには強いのでビニール袋で商品をつつむ必要はありませんが、あればより良いです。
伝票を表面の見えやすいところに張り付け、集荷を頼むかコンビニまたは郵便局から発送します。
関連:ゆうパックの送り方
配送方法をゆうパックに設定して出品する
商品を出品する際に配送方法をゆうパックに設定する方法です。1.メルカリアプリのホーム画面を開き、画面下中央部の「出品」マークをタップします。

2.まずは出品したい商品の画像登録をします。「出品へのショートカット」欄から「写真を撮る」「アルバム」「バーコード(本・コスメ)」のいずれかの方法で商品画像を載せます。画像は簡単な加工であればメルカリ上で行うことができます。

3.「商品の情報を入力」画面が表示されます。画面を下にスクロールしていくと「配送について」という項目があります。ゆうパック元払いで送る場合は「配送料の負担」を「送料込み(出品者負担)」に、さらにその下の「配送の方法」を「ゆうパック」にします。

逆にゆうパック着払いで送る場合は、「配送料の負担」を「着払い(購入者負担)」に、さらにその下の「配送の方法」を「ゆうパック」にします。

残りの項目も埋め終えたら「商品の情報を入力」画面最下部の「出品する」をタップします。

以上で出品が完了しました。
配送方法をゆうパックに変更する
既に出品している商品の配送方法をゆうパックに変更する方法です。1.まずはメルカリアプリのホーム画面を開き、画面右下にある「マイページ」をタップします。

2.上から「いいね!‐閲覧履歴」「保存した検索条件」と続きその下に「出品した商品」の項目があるのでそちらをタップします。

3.出品している商品が縦に一覧で表示されます。この中から配送方法を変更したい商品をタップします。

4.出品中の商品ページが開きます。ページ右下に表示されている「商品の編集」ボタンをタップします。

4.「商品の情報を入力」画面が表示されます。画面を下にスクロールしていくと「配送について」という項目があります。ゆうパック元払いで送る場合は「配送料の負担」を「送料込み(出品者負担)」に、さらにその下の「配送の方法」を「ゆうパック」にします。

5.逆にゆうパック着払いで送る場合は「配送料の負担」を「着払い(購入者負担)」に、「配送の方法」を「ゆうパック」にします。

他に変更するものがあればそれも変更して、終わったら画面最下部付近の「変更する」をタップします。

以上で配送方法の変更が完了しました。間違って画面一番下の「この商品を削除する」を押さないように注意しましょう。
ゆうパックの過去の実際の追跡結果
郵便局やコンビニのローソンなどからゆうパックで発送された商品は何日で届くのか、発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎長崎県から大阪府に発送したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/30 12:33 | 引受 | 長崎中央郵便局 | 長崎県 |
10/30 15:09 | 中継 | 大村郵便局 | 長崎県 |
10/31 09:15 | 中継 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
10/31 13:54 | 到着 | 河内長野郵便局 | 大阪府 |
10/31 15:44 | お届け先にお届け済み | 河内長野郵便局 | 大阪府 |
長崎県から10月30日(月曜日)のお昼に発送されたゆうパックは、次の日の10月31日(火曜日)の午後に大阪府の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎山形県から山梨県に発送したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/19 13:00 | 引受 | 山形南郵便局 | 山形県 |
03/19 17:44 | 中継 | 山形南郵便局 | 山形県 |
03/20 10:46 | 中継 | 甲府中央郵便局 | 山梨県 |
03/20 12:40 | 到着 | 北杜郵便局 | 山梨県 |
03/20 15:04 | お届け先にお届け済み | 北杜郵便局 | 山梨県 |
山形県から3月19日(月曜日)の昼過ぎに発送されたゆうパックは、翌日の3月20日(火曜日)の午後に山梨県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎高知県から香川県に発送したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/04 10:40 | 引受 | 高知中央郵便局 | 高知県 |
12/04 14:06 | 中継 | 高知東郵便局 | 高知県 |
12/05 03:12 | 中継 | 高松南郵便局 | 香川県 |
12/05 08:00 | 到着 | 観音寺郵便局 | 香川県 |
12/05 10:11 | お届け先にお届け済み | 観音寺郵便局 | 香川県 |
高知県から12月4日(月曜日)の午前中に発送されたゆうパックは、翌日の12月5日(火曜日)の午前中に香川県の配達先の住所に配達が完了しています。
関連:ゆうゆうメルカリ便ゆうパックの発送方法と梱包方法
メルカリの商品を普通郵便(定形、定形外)で送る方法
iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで販売した商品を普通郵便(定形郵便および定形外郵便)で送る方法とその梱包方法についてです。
普通郵便は定形郵便と定形外郵便の二つをまとめた呼び名であり、前者は主に手紙などを送る方法で、後者はそれ以外のものを送る方法です。
メルカリでは例えばカードのような商品であれば定形郵便を使いますし、ポスターのようなものであれば定形外郵便を使います。
定形郵便の送ることのできるサイズと料金

定形郵便は基本的には手紙を送る方法ですが、サイズさえ満たしていれば利用することができます。
定形郵便で送ることのできるサイズは14cm×9cm〜23cm×12cm、厚さは1cmまでです。重量は50g以内までです。
料金は25g以内であれば84円、50g以内であれば94円です。
発送は切手を張ってポストに投函するか、郵便局の窓口からすることができます。
定形外郵便の重さと料金

定形郵便よりも大きな商品を発送する場合には定形外郵便が利用できます。
安価な代わりに追跡番号はありません。また商品の保証もないため配送事故の時には送料の返金のみとなります。
サイズに関しては定形外郵便で送ることができるのは縦、横、高さの3辺合計90cm以下でさらに最大の長さの辺が60cm以内、重量も4kg以内の商品に限ります。
料金は規格内と規格外のサイズ区分に依存し、それぞれ次の通りです。
(規格内)長辺34cm以下、短辺25cm以下、厚さ3cm以下、重量1kg以下をすべて満たす場合
50g以内:120円
100g以内:140円
150g以内:210円
250g以内:250円
500g以内:390円
1kg以内:580円
(規格外)それ以外の重さ・サイズの場合
50g以内:200円
100g以内:220円
150g以内:300円
250g以内:350円
500g以内:510円
1kg以内:710円
2kg以内:1040円
4kg以内:1350円
送り方は郵便局に持って行くか、料金分の切手を貼ってポストに投函するかのどちらかです。
着払は利用することはできません。
同じようなサービスにはゆうメールがあります。ゆうメールは本やCDなど記録媒体を送るための配送方法ですので服などは送ることができません。
ちなみに以下がゆうメールの料金です。
(規格内)長辺34cm以下、短辺25cm以下、厚さ3cm以下、重量1kg以下をすべて満たす場合
150g以内:180円
250g以内:215円
500g以内:310円
1kg以内:360円
150g以内:265円
250g以内:305円
500g以内:400円
1kg以内:450円
2kg以内:560円
3kg以内:710円
(追記)ゆうメールの規格外は2018年9月に廃止となり規格内のみ利用可能です。
ほかにも定形外郵便と同程度のサイズの商品をターゲットにした配送方法としてクリックポスト、ゆうパケット、スマートレター、レターパックライト、らくらくメルカリ便ネコポスがあります。
関連:定形外郵便の規格内と規格外の違い
定形外郵便とその他サービスの比較
定形外郵便との比較は以下の通りです。・クリックポスト

料金:重さに依らず定額185円(税込)
サイズ上限:34cm×25cm×3.0cm
重さ上限:1kg
100g以上の商品であれば定形外郵便より安くなります。また追跡番号もあります。定形外郵便とクリックポストの二つを覚えておけば軽量薄型の商品のほとんどを最安値で送ることができます。100gより軽い場合は定形外郵便、それより以外はほぼクリックポストで大丈夫です。デメリットは家にプリンターが無いと使えないこととYahooIDを登録しなければいけないこと、クレジットカードで支払いをすることあたりです。
・ゆうパケット

料金:厚さ1cmまで250円、2cmまで310円、3cmまで360円(全て税込)
サイズ上限:34cm×25cm×3cm
重さ上限:1kg
発送する商品の厚さにより送料が変わるサービスです。発送できる最大厚さの3cmの場合では、250g以上の商品に関しては定形外郵便より安くなります。また追跡番号もあります。値段の点でポストの下位互換となっているためあまり出番はありません。ただし着払いを利用できるため、その場合には使います。
・スマートレター

料金:180円(税込)
サイズ上限:25cm×17cm×2cm
重さ上限:1kg
専用封筒を購入し、中に商品を入れて発送するタイプの発送方法です。小さなもの用のレターパックのようなものです。100gよりも重い商品であれば定形外郵便よりもスマートレターの方が安くなります。発送までの手間も専用の封筒に入れてポストに入れるだけと非常にお手軽です。
・レターパックライト

料金:重さに依らず定額370円(税込)
サイズ上限:34cm×25cm×3.0cm
重さ上限:4kg
250g以上の商品に関しては定形外郵便より安くなります。また追跡番号もあります。しかしサイズ制限もある上にクリックポストの下位互換と化しているので、大抵の場合はレターパックライトで送ることのできる商品はクリックポストで送る方がいいです。使うのであれば1kg〜4kgの商品ですのでハードカバーの本などです。
・らくらくメルカリ便ネコポス

料金:重さに依らず定額210円(税込)
サイズ上限:31.2cm×22.8cm×3cm
重さ上限:1kg
100g以上の商品であれば定形外郵便より安くなります。また追跡番号もあります。ただし値段も制限サイズも完全にクリックポストの下位互換です。メリットは手続きが簡単なこととメルカリ上で配送状況を確認できることです。着払いをする場合には定形外は使えないため、ゆうメールかゆうパケットかゆうパックとなります。
普通郵便の梱包について
・定形郵便定形郵便の梱包はサイズと重さの条件さえ満たしていれば特に決まった形はありませんが、多くの場合は封筒に入れます。
定形郵便は基本的に手紙を送る方法ですので、それをイメージするとわかりやすいでしょう。
ただし商品を直接封筒に入れるだけだと透けて中身が見えることが多いため、商品を他の紙で包んで入れると透けることはありません。
![]() |
透けない封筒 テープ付 長形3号![]() ![]() ![]() |
・定形外郵便
定形外郵便には決まった梱包方法は無く、サイズと重量の上限さえ満たしていればどのような梱包でも大丈夫です。
物によっては梱包もせず商品に直接切手を張り付けて送ることもできます。
薄型の商品であればB5やA4の紙封筒に商品を入れるだけで大丈夫です。折れ曲がるのが気になるのであればダンボールを1枚入れておけば折れ曲がりにくくはなります。
また大きなものはダンボール箱を利用して梱包することもできます。
ポスターであれば専用の筒を郵便局で購入することができます。
ちなみに意外かもしれませんがビール24缶入りの箱でも定形外郵便で送れるサイズですので、相当大きなサイズまで定形外郵便で送ることができます。
![]() |
定形外(規格内)サイズの小型ダンボール![]() ![]() ![]() |
配送方法を普通郵便に設定して出品する
商品を出品する際に配送方法を普通郵便に設定する方法です。定形、定形外どちらの場合でも一緒です。1.メルカリアプリのホーム画面を開き、画面下中央部の「出品」マークをタップします。

2.まずは出品したい商品の画像登録をします。「出品へのショートカット」欄から「写真を撮る」「アルバム」「バーコード(本・コスメ)」のいずれかの方法で商品画像を載せます。画像は簡単な加工であればメルカリ上で行うことができます。

3.商品情報の入力画面が表示されます。「配送料の負担」を「送料込み(出品者負担)」に、その下の「配送の方法」を「普通郵便(定形、定形外)」にします。

4.残りの項目も埋め終えたら「商品の情報を入力」画面最下部の「出品する」をタップします。

以上で出品が完了しました。
配送方法を普通郵便に変更する
既に出品している商品の配送方法を普通郵便に変更する方法です。1.まずはメルカリアプリのホーム画面を開き、画面右下にある「マイページ」をタップします。

2.上から「いいね!‐閲覧履歴」「保存した検索条件」と続きその下に「出品した商品」の項目があるのでそちらをタップします。

3.出品している商品が縦に一覧で表示されます。この中から配送方法を変更したい商品をタップします。

4.出品中の商品ページが開きます。ページ右下に表示されている「商品の編集」ボタンをタップします。

5.「商品の情報を入力」画面が表示されます。画面を下にスクロールしていくと「配送について」という項目があります。「配送料の負担」を「送料込み(出品者負担)」に、「配送の方法」を「普通郵便(定形、定形外)」にします。

6.他に変更するものがあればそれも変更して、終わったら画面最下部付近の「変更する」をタップします。

以上で配送方法の変更が完了しました。間違って「この商品を削除する」を押さないように注意しましょう。
追跡をつける(オプション)
.jpg)
普通郵便には追跡番号がないため、通常は商品の追跡をすることができませんが、オプションで「特定記録」を使うことで追跡をすることができるようになります。
万が一、商品がどこかで行方不明になった場合などにも探しやすくなります。
特定記録は送料に160円を追加で支払うと利用できます。
利用する場合には郵便局の窓口で「特定記録で」と伝えましょう。
参考までに普通郵便に特定記録を付けて、発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。
◼︎福岡県から大分県まで発送された普通郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/17 18:23 | 引受 | 和白郵便局 | 福岡県 |
01/18 05:50 | 到着 | 別府郵便局 | 大分県 |
01/18 10:10 | お届け先にお届け済み | 別府郵便局 | 大分県 |
福岡県から1月17日(水曜日)の夕方に発送された普通郵便は、次の日の1月18日(木曜日)の午前中に大分県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎東京都から大阪府まで発送された普通郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/27 09:24 | 引受 | 渋谷富ケ谷二郵便局 | 東京都 |
03/28 06:35 | 到着 | 住之江郵便局 | 大阪府 |
03/28 09:01 | お届け先にお届け済み | 住之江郵便局 | 大阪府 |
東京都から3月27日(月曜日)の朝に発送された普通郵便は、翌日の3月28日(火曜日)の朝に大阪府の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎福岡県から福岡県まで発送された普通郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/17 18:23 | 引受 | 和白郵便局 | 福岡県 |
01/18 01:21 | 到着 | 博多南郵便局 | 福岡県 |
01/18 11:14 | お届け先にお届け済み | 博多南郵便局 | 福岡県 |
福岡県から1月17日(水曜日)の夕方に発送された普通郵便は、翌日の1月18日(木曜日)の午前中に福岡県の配達先の住所に配達が完了しています。
関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス
補償をつける(オプション)
.jpg)
普通郵便には補償がないため、商品を紛失された場合でも送料の返還しかされません。
しかし「一般書留」または「簡易書留」のオプションをつけることで補償をつけることができます。
追加料金として一般書留は435円、簡易書留は320円です。それぞれの違いは一般書留は賠償額上限が10万円までで、簡易書留は5万円までという事です。
さらに追加でオプション料を支払うと賠償金額上限を増やすことができます。
サイズと発送地域にもよりますが、普通郵便に書留をつけるよりもゆうパック(損害賠償上限30万円)で発送したほうが安くなる場合がほとんどです。
またメルカリの取引商品の発送であればらくらくメルカリ便で発送したほうがいいです。
関連:らくらくメルカリ便のネコポスで送る方法と料金
スポンサードリンク